JP2010246599A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010246599A
JP2010246599A JP2009096128A JP2009096128A JP2010246599A JP 2010246599 A JP2010246599 A JP 2010246599A JP 2009096128 A JP2009096128 A JP 2009096128A JP 2009096128 A JP2009096128 A JP 2009096128A JP 2010246599 A JP2010246599 A JP 2010246599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
vehicle
seat back
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396978B2 (ja
Inventor
Akira Kuno
暁 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2009096128A priority Critical patent/JP5396978B2/ja
Priority to US12/753,321 priority patent/US8523280B2/en
Priority to DE102010016358.9A priority patent/DE102010016358B4/de
Publication of JP2010246599A publication Critical patent/JP2010246599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396978B2 publication Critical patent/JP5396978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2209Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by longitudinal displacement of the cushion, e.g. back-rest hinged on the bottom to the cushion and linked on the top to the vehicle frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】シートバック及びシートクッションが車体等の装着部位に対して配置される配置位置状態がシートクッションとシートバックのなす角度も異なる角度とされる、異なる配置位置状態の第1、第2の配置位置状態をとることが可能とされた車両用シートであって着座者の「背ズレ」「尻ズレ」を解消する。
【解決手段】シートバック30及びシートクッション20の配置位置状態は異なる着座標準位置10Aと傾倒位置10Bとする車両用シートであり、この配置位置変更はリンク機構90により行われ、リンク機構90によるシートバック30とシートクッション20の連動関係は、着座標準位置10Aにおける着座者Mの着座姿勢状態におけるシートバック30の背中接触点Pの位置関係と、シートクッション20の坐骨結節点Qの位置関係が、傾倒位置10Bにおける着座者Mの着座姿勢状態においても同一位置関係が維持される連動関係とされる。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用シートに関する。
図8は、従来の車両用シート510のリクライニング動作を説明する概略図である。図8は、構成要素を簡素化して示し、且つ一部の構成を省略して示した図である。
図8に示すように、車両用シート510は、2列目、3列目等の後部座席として構成されたものであり、概略、着座者Mの背凭れとなるシートバック530と、座面となるシートクッション520とから構成されている。この車両用シート510は、シートバック530が荷室等の車体構造物として形成された車体壁面580に沿って配設されており、シートクッション520が車両前後方向にスライド可能に支持されている。また、シートバック530とシートクッション520が互いに回動可能に連結されて構成されている。
なお、仮想線で示したシートバック530及びシートクッション520が着座標準位置510A(ノーマルポジション)であり、実線で示したシートバック530及びシートクッション520が傾倒位置510B(リクライニングポジション)である。
また、図8に示すように、この車両用シート510の後方側には荷室等の車体構造物が形成されていることからシートバック530の後方側にはスペースが確保されていない。そのため、従来のようにシートクッション520が不動の状態でシートバック530が後方側に傾倒することができないものである。このように、車内レイアウト上、シートバック530のリクライニング動作に制約を受ける場合の車両用シート510においては、次のような動作をする必要がある。先ず、着座標準位置510Aに位置したシートクッション520を車両前方側にスライドさせる。そうすると、シートクッション520に連結されたシートバック530が、その後方にある荷室等の車体構造物の壁面に沿って下方に移動してシートクッション520とシートバック530の角度が拡大して傾倒位置510B(リクライニングポジション)とすることができる構成となっている。
図9は、上記した構成の車両用シート510における着座標準位置510A(ノーマルポジション)と傾倒位置510B(リクライニングポジション)の動きを着座者Mの胴部と大腿部との回転中心であり着座者Mの股関節に相当するヒップポイントHPを基準にして重ねて説明した概略図ある。
図9に図示されるように、着座標準位置510A(ノーマルポジション)における背中接触点Pは、傾倒位置510B(リクライニングポジション)においてはP1、P2となる。これは、P1は、シートバック530の回動点を中心に移動するのに対し、P2は、ヒップポイントHPを中心に移動することによる。
これと同様に、着座標準位置510A(ノーマルポジション)における坐骨結節点Qは、傾倒位置510B(リクライニングポジション)においてはQ1となる。
この現象により着座標準位置510Aと傾倒位置510Bでシートバック530への着座者Mの背中の接触する背中接触点Pと、シートクッション520への着座者Mの坐骨結節が接触する坐骨結節点Qの相対位置が大きく変わる。そのため、着座者Mは、リクライニング時にシャツ等が上に引っ張られる「背ズレX」、ズボンやスカートが上に引き上げられる「尻ズレY」によって不快感を受けるという問題があった。
この「背ズレX」「尻ズレY」に伴う問題は、着座者Mがリクライニング時にシャツ等が上に引っ張られる、ズボンやスカートが上に引き上げられるといった不快感として受けるものだけではない。すなわち、着座標準位置510Aと傾倒位置510Bにおいてシートバック530における背中接触点Pとシートクッション520における坐骨結節点Qの相対位置が大きく変わるということは、着座標準位置510Aで決定されたシート形状の位置や、ランバーサポート、シートヒーター、ベンチレータ、センサー等が装備された場合におけるこれらの位置が傾倒位置510Bでは違った位置で座ることになるため問題であった。また、例えば、傾倒位置510Bでヘッドレストを適切な位置に調整した場合、着座標準位置510Aでは、着座者Mに対して相対的にヘッドレストは下がることになるため再度調整が必要となる。
また、シートバック530の傾斜を得るためにシートクッション520を車両前方側にスライドさせるため、シートクッション520前端部に着座者Mの下腿部を支えるためのオットマン装置522が取り付けられた構成においては傾倒位置510Bの位置で足を伸ばしたリラックス姿勢の時に足先のスペースが減少するという問題もある。
更に、この車両用シート510が傾倒位置510Bに位置する場合においては、着座者Mとシートバック530の重なり合うラップ代が着座標準位置510Aに位置する場合はZ1であるのに対し、傾倒位置510Bに位置する場合にはZ2となって増える構造になっている。しかし、着座者Mがシートバック530に対して、この理論上のZ2のラップ代まで沈み込まない。そのため、シートバック530のクッションパッドの反発力が着座者Mを前に押し出す圧力となって作用して、より一層着座者Mが車両前方側に押し出されることとなり、足先のスペースがより一層減少するという問題が顕著となる。
ここで、上記問題点として挙げられた「背ズレ」を抑えるシートとして、従来、特許文献1に示すシートが知られている。
この特許文献1のシートは、シートクッションを前方にスライドさせると共に、リンク機構によってシートクッションを上下動させることによって、着座標準位置と傾倒位置のシートバックにおける背中接触点のズレを抑制しようとするものである。
特開平7−327768号公報
しかしながら、この特許文献1のシートは、ヒップポイントを基準にして、着座標準位置と傾倒位置のシートバックにおける背中接触点の動きを見ると背ズレを抑制するにとどまり、解消するまでには至っていないという問題があった。また、「シートクッションに生ずる尻ズレ」、「傾倒位置における着座者の足先のスペースの減少」の問題に対しては、解消に至っていないという問題があった。
ここで、図9に図示されるように、破線で図示された位置に位置するシートバック530及びシートクッション520の位置が「背ズレX」「尻ズレY」は生じない位置である。この車両用シート510がリクライニングするときのシートバック530及びシートクッション520の動きについて、換言した表現で説明すると、シートバック530は着座者の背中に張り付いた状態で傾倒位置510Bに位置し、シートクッション520は着座者の尻部に張り付いた状態で傾倒位置510Bに位置するような動作をすることができれば、「背ズレX」「尻ズレY」は生じない。そこで、本発明者は鋭意検討の結果、「背ズレX」「尻ズレY」が生じること無くシートバック530及びシートクッション520が変更作動するメカニズムについて着座者の体の一部のうち以下の二つの部位を基準とした二つの視点から着目した。
先ず一つ目の視点として、ヒップポイントを基準とすることについて着目した。上記のように「背ズレX」「尻ズレY」が生じること無くシートバック530及びシートクッション520の変更作動するメカニズムについて、着座者の体に張り付くという表現で示した。これは換言すると、シートバック530及びシートクッション520の変更作動が、着座者のヒップポイントを中心として変更作動することができれば、「背ズレX」「尻ズレY」は生じないということである。
次に二つ目の視点として、坐骨結節点を基準とすることについて着目した。
シートクッションは変更作動をしないで、固定保持された状態と仮定する。この状態では、着座者の坐骨結節点が一切動かないため「尻ズレY」が生じることはない。
この状態で、シートバックが、シートクッションの側面視で見て坐骨結節点との空間位置関係が変わることなく、坐骨結節点を中心に変更作動することができれば「背ズレX」が生じることが無い。すなわち、シートクッションとシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、シートクッションの側面視で見た坐骨結節点を中心として回転するように変更作動することができれば、「背ズレX」「尻ズレY」は生じない。
このように、「背ズレX」「尻ズレY」が生じること無くシートバック530及びシートクッション520が変更作動するメカニズムを多面的に着目してみると、一つ目としてシートバック530及びシートクッション520の配置位置とヒップポイントに対する相対位置関係が重要であること、二つ目としてシートバック530及びシートクッション520の坐骨結節点との相対位置関係が重要であることがわかった。
而して、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、着座者の背凭れとなるシートバックと、座面となるシートクッションとからなり、該シートバック及びシートクッションは該シートバック及びシートクッションが車体等の装着部位に対して配置される配置位置状態が該シートクッションとシートバックのなす角度も異なる角度とされる、異なる配置位置状態の第1の配置位置状態と第2の配置位置状態とをとることが可能とされた車両用シートであって、着座者の「背ズレ」、「尻ズレ」を解消することにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、着座者の背凭れとなるシートバックと、座面となるシートクッションとからなり、該シートバック及びシートクッションは該シートバック及びシートクッションが車体等の装着部位に対して配置される配置位置状態が該シートクッションとシートバックのなす角度も異なる角度とされる、異なる配置位置状態の第1の配置位置状態と第2の配置位置状態とをとることが可能とされた車両用シートであって、前記シートバック及びシートクッションの第1の配置位置状態と第2の配置位置状態との配置位置変更はシートバックとシートクッションに対する変更作動が連動して行われる連動変更手段により行われ、該連動変更手段によるシートバックとシートクッションの連動関係は、前記シートバック及びシートクッションの第1の配置位置状態における着座者の着座姿勢状態におけるシートバックへの着座者の背中の接触する背中接触点の位置関係と、シートクッションへの着座者の坐骨結節が接触する坐骨結節点の位置関係が、前記シートバック及びシートクッションの第2の配置位置状態における着座者の着座姿勢状態においても同一位置関係が維持される連動関係とされることを特徴とする。
この第1の発明によれば、シートバック及びシートクッションの第1の配置位置状態における着座者の着座姿勢状態におけるシートバックへの着座者の背中の接触する背中接触点の位置関係と、シートクッションへの着座者の坐骨結節が接触する坐骨結節点の位置関係が、シートバック及びシートクッションの第2の配置位置状態における着座者の着座姿勢状態においても同一位置関係が維持される連動関係とされている。そのため、着座者の「背ズレ」、「尻ズレ」を解消することができる。すなわち、着座者が、例えば第1の配置位置状態としての着座標準位置で着座して決定されたシートとの接触位置関係が第2の配置位置状態としての傾倒位置においても変わらないため着座者は不快感を得ることがない。また、「背ズレ」、「尻ズレ」に伴う座りなおし等の煩わしさも解消する。また、例えば、ランバーサポート、シートヒーター、ベンチレータ、センサー等が装備された車両用シートの場合には、これらの位置が傾倒位置においても異なることがなくなるということも期待できる。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明であって、前記連動変更手段は、前記シートバックとシートクッションが機械的連結機構によって連結されて変更作動が連動される構成となっており、着座者の接触着座姿勢状態での前記シートバックの配置位置変化に対してシートクッションの側面視で見て該シートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係が変わることなくシートクッションも連動変更されることを特徴とする。
この第2の発明によれば、連動変更手段は、シートバックとシートクッションが機械的連結機構によって連結されて変更作動が連動される構成であり、複雑な構成が必要ではないためコストダウンを図ることができる。また、着座者の接触着座姿勢状態での前記シートバックの配置位置変化に対してシートクッションの側面視で見て該シートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係が変わることなくシートクッションも連動変更されるため、着座者の「背ズレ」「尻ズレ」の解消を達成することができる。また、このシートバックとシートクッションの変更作動について、換言すると、シートクッションとシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、シートクッションの側面視で見た坐骨結節点を中心として回転するように変更作動されるものである。
これを、ヒップポイントを基準にした視点でシートバックとシートクッションの変更作動について示すと次のようになる。
すなわち、上述した第1の発明であって、前記連動変更手段は、前記シートバックとシートクッションが機械的連結機構によって連結されて変更作動が連動される構成となっており、着座者の胴部と大腿部との回転中心であり着座者の股関節に相当するヒップポイントに対する前記シートバックの相対的な配置位置状態は、第1の配置位置状態における前記シートバックの配置位置状態に比べて、第2の配置位置状態における前記シートバックが前記ヒップポイントに対して車両下方側に配置位置変更し且つ車両後方側に傾倒した姿勢角度に配置位置変更した配置位置状態となっており、前記ヒップポイントに対する前記シートクッションの相対的な配置位置状態は、第1の配置位置状態における前記シートクッションの配置位置状態に比べて、第2の配置位置状態における前記シートクッションが前記ヒップポイントに対して車両前方側に配置位置変更した配置位置状態となっていることを特徴とする場合である。
この場合においては、連動変更手段は、シートバックとシートクッションが機械的連結機構によって連結されて変更作動が連動される構成であり、複雑な構成を要することなく、着座者の「背ズレ」「尻ズレ」解消を達成することができる。
また、ヒップポイントに対するシートバックの相対的な配置位置状態は、第1の配置位置状態に比べて第2の配置位置状態ではヒップポイントに対して車両下方側に配置位置変更し且つ車両後方側に傾倒した姿勢角度に配置位置変更する。加えて、シートクッションは、ヒップポイントに対して車両前方側に配置位置変更した配置位置状態となっている。
このシートバック及びシートクッションの配置位置変更によって、着座者におけるヒップポイントは、従来のように車両前方側にスライドするのみではない。すなわち、着座者のヒップポイントは、車両前後方向と車両上下方向へ移動量を分散することによって、実質的に車両前後方向への移動量を抑制することができる。
これにより、第2の配置位置状態における着座者の足先のスペースの減少を抑制することができる。
この着座者の足先スペース減少の抑制は、実質的に車室空間にゆとりができ、その分車両のホイールベースの短縮をすることができるため、車両重量、コスト等車両性能上における効果が期待できるものである。
次に、第3の発明は、上述した第1の発明又は第2の発明のいずれかにおいて、前記第1の配置位置状態は、前記シートクッションに対して前記シートバックが起立した位置にシートクッション及びシートバックが連動変更された着座標準位置であり、前記第2の配置位置状態は、前記シートクッションに対して前記シートバックが傾倒した位置にシートクッション及びシートバックが連動変更された傾倒位置であり、前記シートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係は前記着座標準位置の位置状態と前記傾倒位置の位置状態では、着座者の着座荷重によってシートクッション及びシートバックが撓んだ撓み量を考慮して当該位置が補正されて連動変更されることを特徴とする。
この第3の発明によれば、シートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係は着座標準位置の位置状態と傾倒位置の位置状態では、着座者の着座荷重によってシートクッション及びシートバックが撓んだ撓み量を考慮して当該位置が補正されて連動変更されるものである。これは、シートクッション及びシートバックが着座標準位置から傾倒位置に配置位置変更されると、シートクッション及びシートバックに対する着座者の姿勢が変化して、シートクッション及びシートバックに対する着座者の着座荷重の大きさ、着座荷重のかかる方向に変動が生じる。これにより、シートクッション及びシートバックが撓む撓み量が変動するため坐骨結節点は、この撓み量の分だけ「ズレ」が生じる。
そのため、この撓み量を考慮してシートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置が補正されることによって、より一層、着座者の「背ズレ」「尻ズレ」の解消を達成することができる。
次に、第4の発明は、上述した第1の発明から第3の発明のいずれかにおいて、シートクッション及びシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、前記シートクッションにおける前記車体等の装着部位に対する上方への配置位置変更と、前記シートバックにおける前記車体等の装着部位に対する下方への配置位置変更とが、同時に連動変更されることを特徴とする。
この第4の発明によれば、シートクッション及びシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、シートクッションにおける前記車体等の装着部位に対する上方への配置位置変更と、シートバックにおける前記車体等の装着部位に対する下方への配置位置変更とが、同時に連動変更される。着座標準位置における背中接触点及び坐骨結節点、傾倒位置における背中接触点及び坐骨結節点の「ズレ」が生じないだけではない。すなわち、シートクッションの配置位置変更とシートバックの配置位置変更が同時に連動変更するため、着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更の途中であっても「背ズレ」「尻ズレ」が生じること無くシートバック及びシートクッションが変更作動させることができる。よって、より快適に車両用シートのリクライニングさせることができる。
本発明は上記各発明の手段をとることにより次の効果を得ることができる。
先ず、上記第1の発明の車両用シートによれば、着座者の「背ズレ」、「尻ズレ」を解消することができる。すなわち、着座者が、例えば第1の配置位置状態としての着座標準位置で着座して決定されたシートとの接触位置関係が第2の配置位置状態としての傾倒位置においても変わらないため着座者は不快感を得ることがない。また、「背ズレ」、「尻ズレ」に伴う座りなおし等の煩わしさも解消する。また、例えば、ランバーサポート、シートヒーター、ベンチレータ、センサー等が装備された車両用シートの場合には、これらの位置が傾倒位置においても異なることがなくなるということも期待できる。
次に、上記第2の発明の車両用シートによれば、連動変更手段は、シートバックとシートクッションが機械的連結機構によって連結されて変更作動が連動される構成であり、複雑な構成が必要ではないためコストダウンを図ることができる。また、着座者の接触着座姿勢状態でのシートバックの配置位置変化に対してシートクッションの側面視で見てシートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係が変わることなくシートクッションも連動変更されるため、着座者の「背ズレ」「尻ズレ」の解消を達成することができる。また、このシートバックとシートクッションの変更作動について、換言すると、シートクッションとシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、シートクッションの側面視で見た坐骨結節点を中心として回転するように変更作動されるものである。
次に、上記第3の発明の車両用シートによれば、シートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係は着座標準位置の位置状態と傾倒位置の位置状態では、着座者の着座荷重によってシートクッション及びシートバックが撓んだ撓み量を考慮して当該位置が補正されて連動変更されるものである。これは、シートクッション及びシートバックが着座標準位置から傾倒位置に配置位置変更されると、シートクッション及びシートバックに対する着座者の姿勢が変化して、シートクッション及びシートバックに対する着座者の着座荷重の大きさ、着座荷重のかかる方向に変動が生じる。これにより、シートクッション及びシートバックが撓む撓み量が変動するため坐骨結節点は、この撓み量の分だけ「ズレ」が生じる。そのため、この撓み量を考慮してシートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置が補正されることによって、より一層、着座者の「背ズレ」「尻ズレ」の解消を達成することができる。
次に、上記第4の発明の車両用シートによれば、シートクッション及びシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、シートクッションにおける前記車体等の装着部位に対する上方への配置位置変更と、シートバックにおける前記車体等の装着部位に対する下方への配置位置変更とが、同時に連動変更される。着座標準位置における背中接触点及び坐骨結節点、傾倒位置における背中接触点及び坐骨結節点の「ズレ」が生じないだけではない。すなわち、シートクッションの配置位置変更とシートバックの配置位置変更が同時に連動変更するため、着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更の途中であっても「背ズレ」「尻ズレ」が生じること無くシートバック及びシートクッションが変更作動させることができる。よって、より快適に車両用シートのリクライニングさせることができる。
実施例1に係る車両用シートにおいて着座標準位置に位置した状態の概略図である。 実施例1に係る車両用シートにおいて傾倒位置に位置した状態の概略図である。 実施例1に係る車両用シートにおいて着座標準位置と傾倒位置を重ねて示した概略図である。 実施例2に係る車両用シートのリクライニング動作を説明する概略図である。 実施例3に係る車両用シートのリクライニング動作を説明する概略図である。 実施例3に係る車両用シートにおいて着座標準位置と傾倒位置を坐骨結節点合わせで重ねて示した概略図である。 実施例3に係る車両用シートの変形例のリクライニング動作を説明する概略図である。 従来の車両用シートのリクライニング動作を説明する概略図である。 従来の車両用シート及び背ズレ、尻ズレの生じない車両用シートの着座標準位置と傾倒位置の動きをヒップポイントを基準にして重ねて示した概略図ある。 特許文献1にかかる車両用シートのリクライニング動作を説明する概略図である。
以下に、本発明を実施するための形態の実施例について図面を用いて説明する。
始めに、ヒップポイントを基準とした視点で示した実施例1の車両用シート10の構成について、図1から図3を用いて説明する。
なお、図1から図3は、構成要素を簡素化して示し、且つ一部の構成を省略して示した図である。これに伴い、図1から図3は、実施例1の車両用シート10の構成のうち、ヘッドレスト70、シートクッション20、シートバック30の骨格や細部の詳細構成については、図示を省略して図示している。なお、各図において、矢印で示すFWD、UPRは車両用シート10の前方、上方を示している。本実施例1の説明において、先ずこの車両用シート10の全体概要を説明した上で、構造の詳細の説明を行う。本実施例1の車両用シート10は、着座標準位置10Aと傾倒位置10BにおいてヒップポイントHに対するシートバック30及びシートクッション20の相対的な配置位置状態に特徴を有している。その他の部分については特に変更を要しないのでその説明は省略することがある。
図1は、実施例1に係る車両用シート10において着座標準位置10Aに位置した状態の概略図である。図2は、実施例1に係る車両用シート10において傾倒位置10Bに位置した状態の概略図である。本実施例1の車両用シート10は、車両の2列目、3列目等の後部座席において採用されるものである。なお、本実施例1の車両用シート10について、所謂セダン型車両の2列目に配設される後部座席であってその背面側には荷室を構成するために車体構造物として車体壁面80が形成された構成のものについて説明する。
図1及び図2に図示されるように、車両の後部座席の車両用シート10は、主に着座者Mの背凭れとなるシートバック30と、着座者Mの座面となるシートクッション20と、着座者Mの頭もたれとなるヘッドレスト70から構成されている。この車両用シート10は、シートバック30及びシートクッション20が配置される車両の車体の装着部位に対して配置位置状態が、異なる配置位置状態の着座標準位置10A(図1参照)と傾倒位置10B(図2参照)をとることが可能として配置されている。
図1に図示されるように、本発明の「第1の配置位置状態」が着座標準位置10A(ノーマルポジション)である。このときの着座標準位置10Aにおける着座者M及びシートバック30の姿勢角度Dは28度である。また図1において、着座標準位置10A(ノーマルポジション)におけるシートバック30はシートバック着座標準位置30Aであり、シートクッション20はシートクッション着座標準位置20Aである。また、このときの着座者MのヒップポイントをヒップポイントHAとして図示している。
図2に図示されるように、本発明の「第2の配置位置状態」が傾倒位置10B(リクライニングポジション)である。このときの傾倒位置10Bにおける着座者M及びシートバック30の姿勢角度Eは45度である。また図2において、傾倒位置10B(リクライニングポジション)におけるシートバック30はシートバック傾倒位置30Bであり、シートクッション20はシートクッション傾倒位置20Bである。また、このときの着座者MのヒップポイントをヒップポイントHBとして図示している。
また、図3は、実施例1に係る車両用シートにおいて着座標準位置と傾倒位置を重ねて示した概略図である。
図3においては、仮想線で示した車両用シートが着座標準位置10A(ノーマルポジション)であり、実線で示した車両用シートが傾倒位置10B(リクライニングポジション)である。
図1及び図2に図示されるように、シートバック30及びシートクッション20の着座標準位置10Aと傾倒位置10Bとの配置位置変更は、シートバック30とシートクッション20に対する変更作動が連動して行われる連動変更手段によって行われる。また、この連動変更手段は、シートバック30とシートクッション20が機械的連結機構によって連結されて変更作動が連動される構成であり、本実施例1においては、機械的連結機構としてリンク機構90が選択されている。
このリンク機構90の作動によって、シートバック30及びシートクッション20は着座した着座者Mの胴部と大腿部との回転中心であり着座者Mの股関節に相当するヒップポイントHに対して相対的な位置を変えて移動する。
図3に図示されるように、詳しくは、ヒップポイントHに対するシートバック30の相対的な配置位置状態は、シートバック着座標準位置30Aの配置位置状態に比べて、シートバック傾倒位置30Bの配置位置状態は車両下方側に配置位置変更し且つ車両後方側に傾倒した姿勢角度に配置位置変更した配置位置状態となる。これにより、シートバック30は、着座標準位置10A(シートバック30はシートバック着座標準位置30Aに位置)における着座者Mの着座姿勢状態におけるシートバック30への着座者Mの背中の接触する背中接触点Pの位置関係は後述するシートクッション20との所定関係の連動移動により、傾倒位置10B(シートバック30はシートバック傾倒位置30Bに位置)における着座者Mの着座姿勢状態においても同一位置関係を維持することができる。
図3に図示されるように、また、ヒップポイントHに対するシートクッション20の相対的な配置位置状態は、シートクッション着座標準位置20Aの配置位置状態に比べて、シートクッション傾倒位置20の配置位置状態は車両前方側に配置位置変更した配置位置状態となる。これにより、前述したシートバック30との所定関係の連動移動によりシートクッション20は、着座標準位置10A(シートクッション20はシートクッション着座標準位置20Aに位置)におけるシートクッション20への着座者Mの坐骨結節が接触する坐骨結節点Qの位置関係は、傾倒位置10B(シートクッション20はシートクッション傾倒位置20Bに位置)における着座者Mの着座姿勢状態においても同一位置関係を維持することができる。
図3に図示されたヒップポイントHAからヒップポイントHBへの移動軌跡からわかるように、着座者Mはリンク機構90の作動によるシートバック30及びシートクッション20の配置位置変更によって、車両前方側且つ上方側に持ち上げられるように移動している。
次に、この車両用シート10の各構成について説明する。
先ずこの車両用シート10が配設される車体構造について説明する。
図1及び図2に図示されるように、この車両シート10の背面側には、荷室を構成するために車両後方側に傾斜した車体壁面80がシートバック30の肩部近傍まで形成されている。また、車両用シート10の下方側のフロア形状は段差状に形成されている。詳細には、最下面は、着座者Mの足を置く車室フロアFの面となっている。この最下面の車室フロアFから、略垂直に壁面が形成されて一段高いシートクッション配設フロア82が形成されている。このシートクッション配設フロア82は、シートクッション20の後端部から前端部(車両前方側)に向かって緩やかに車両上方側に傾斜して形成されている。
このように、この車両用シート10の後方側には、車体構造物として車体壁面80が形成されていることからシートバック30の後方側にはスペースが確保されていない。
同様に、車両用シート10の後方側においてもスペースは確保されていない。そのため、車内レイアウト上、シートバック30のリクライニング動作に制約がある。すなわち、シートクッション20が不動の状態でシートバック30が後方側に傾倒する動作はできない構成となっている。また、シートクッション20は車両下方側に傾倒する動作もできない構成である。
シートクッション20について説明する。
図1及び図2に図示されるように、シートクッション20は、着座者Mの座面として構成されているものである。図1及び図2において図示は省略されているが、シートクッション20は、骨格フレームに発泡樹脂製のシートパッドで覆われており、表皮が掛け付けられている。また、内部には適宜、シートヒーター、ベンチレータ、センサー等が装備されている。
また、この車両用シート10には、適宜、オットマン装置22が構成される。本実施例1においては、このオットマン装置22を有する車両用シート10として説明する。
図1及び図2に図示されるように、この車両用シート10には、オットマン装置22を有している。このオットマン装置22は、着座者Mの下腿部を支えるために構成されるものである。オットマン装置22は、シートクッション20の前端部に設けられており、オットマン本体とアクチュエータ(図示を省略)によって作動する構成となっている。図示を省略するが、オットマン本体は、シートクッション20の前端部に対して垂下した垂下位置と、シートクッション20から車両前方側に略水平に張り出した展開位置との間にて位置を移動する。
シートクッション20は、上記したシートクッション配設フロア82において車両前後方向にスライド可能に支持されている。
図1及び図2に図示されるように、その支持構成は、先ず上記シートクッション配設フロア82にスライドレール84が左右一対且つ平行に配設されている。このスライドレール84は、シートクッション配設フロア82側に結合されるロアレール86とこのロアレール86上をスライド可能に支持されるアッパーレール88から構成されている。
シートクッション20の骨格フレームにはアッパーレール88が、ロアレール86に対応して左右一対且つ平行に結合されている。これにより、シートクッション配設フロア82側に結合されるロアレール86上にスライド可能に支持されている。
また、図示を省略するが、シートクッション20には、このシートクッション20をスライドレール84上に固定保持する保持機構が備えられている。この保持機構を解除して、シートクッション20を手動で車両前方FWD方向にスライド移動させることによってシートクッション20はシートクッション着座標準位置20Aからシートクッション傾倒位置20Bに移動させることができる。
次に、シートバック30について説明する。
図1及び図2に図示されるように、シートバック30は、着座者Mの背凭れとして構成されているものである。図1及び図2において図示は省略されているが、シートバック30は、骨格フレームに発泡樹脂製のシートパッドで覆われており、表皮が掛け付けられている。また、内部には適宜ランバーサポート、シートヒーター、ベンチレータ、センサー等が装着されている。
図1及び図2に図示されるように、シートバック30は、荷室を構成するために車両後方側に傾斜した車体壁面80に沿って配設されている。
また、シートバック30の側部には係合突起110が形成されている。また、この係合突起110に対面する車体側壁には車両上下方向に形成された係合長穴112が設けられている。シートバック30は係合突起110を中心に回転可能である。また、係合突起110が係合長穴112に係合することで車両上下方向及び車両前後方向への移動が規制された状態で支持されている。なお、係合突起110が車体側に設けられており、係合長穴112がシートバック30の側部に設けられるものであってもよい。
シートバック30がシートバック着座標準位置30Aに位置するときの係合突起110の位置状態が図1の位置状態であり、この位置状態における係合突起を符号110Aとして示した。また、シートバック30がシートバック傾倒位置30Bに位置するときは係合長穴112によって導かれて係合突起110は図2に示す位置状態となる。この位置状態の係合突起を符号110Bとして示した。
次に機械的連結機構として構成されるリンク機構90について説明する。
図1及び図2に図示されるように、このリンク機構90は、シートバック30とシートクッション20が連結されると共に車体構造側へも連結されている。
このリンク機構90の構成は、概略、直線リンク92、L字リンク100の構成からなる。この二つが連動することによって、シートバック30とシートクッション20が連動して車両用シート10は着座標準位置10Aから傾倒位置10Bに配置位置変更を可能としている。
直線リンク92について説明する。
図1及び図2に図示されるように、この直線リンク92は、シートクッション配設フロア82に配設されたロアレール86とシートクッション20を連結してシートクッション20の前端部を支持するものである。また、後述のL字リンク100と共に連動することでシートクッション20をシートクッション着座標準位置20Aからシートクッション傾倒位置20Bに配置位置変更させるために構成されたものである。
図1及び図2に図示されるように、この直線リンク92は金属製の帯板状の部材であり両端に回動可能に枢着するための開孔部が形成されている。
この直線リンク92の一端はロアレール枢着点94として、シートクッション配設フロア82側に結合されたロアレール86に回動可能に枢着されている。なお、ロアレール86に枢着する構成以外に車体構造物に枢着された構成であってもよい。また直線リンク92の他端は、シートクッション前端部枢着点96として、シートクッション20の前端部の下面において回動可能に枢着されている。
直線リンク92は、シートクッション着座標準位置20Aに位置するときは車両後方側に傾倒した符号92Aの位置に位置しており、このときのシートクッション前端部枢着点96は図1に示すシートクッション前端部枢着点96Aの位置に位置している。また、直線リンク92は、シートクッション傾倒位置20Bに位置するときは車両上方に起立した図2に示す符号92Bの位置に位置しており、このときのシートクッション前端部枢着点96は図2に示すシートクッション前端部枢着点96Bの位置に位置している。
L字リンク100について説明する。
図1及び図2に図示されるように、このL字リンク100は、シートバック30とシートクッション20を連結して互いに支持すると共にこれらを連動させて車両用シート10を着座標準位置10A及び傾倒位置10Bに配置位置変更させるためのものである。このL字リンク100は、金属製の帯板状の部材が屈曲した略L字状に形成されており、両端は開孔部が形成されている。このL字リンク100の一端はシートバック枢着点102として、シートバック30の骨格フレームの下端部に回動可能に枢着されている。またL字リンク100の他端はシートクッション後端部枢着点104として、シートクッション20の後端部の下面に回動可能に枢着されている。また、屈曲部分はアッパーレール枢着点106として、スライドレール84のアッパーレール88に回動可能に枢着されている。
図1及び図2に図示されるように、L字リンク100は、車両用シート10が着座標準位置10Aに位置するときには図1に示すL字リンク100Aの位置に位置しており、車両用シート10が傾倒位置10Bに位置するときには図2に示すL字リンク100Bの位置に位置している。
また、シートバック枢着点102は、車両用シート10が着座標準位置10Aに位置するときには、図1に示すシートバック枢着点102Aの位置に位置しており、車両用シート10が傾倒位置10Bに位置するときには図2に示すシートバック枢着点102Bの位置に位置している。
また、シートクッション後端部枢着点104は、車両用シート10が着座標準位置10Aに位置するときには、図1に示すシートクッション後端部枢着点104Aの位置に位置しており、車両用シート10が傾倒位置10Bに位置するときには図2に示すシートクッション後端部枢着点104Bの位置に位置している。
また、アッパーレール枢着点106はスライドレール84に沿ってスライド移動する。このアッパーレール枢着点106は、車両用シート10が着座標準位置10Aに位置するときには、図1に示すアッパーレール枢着点106Aの位置に位置しており、車両用シート10が傾倒位置10Bに位置するときには図2に示すアッパーレール枢着点106Bの位置に位置している。
上記構成からなる本実施例における車両用シートの作動は次の通りである。
ここでは、車両用シート10を着座標準位置10Aから傾倒位置10Bに配置位置変更する作動について図3を用いて説明する。なお、この逆の配置位置変更は以下に述べる説明の逆の作動であるため説明を省略する。
図3に図示されるように、まず、着座者Mはシートクッション20に備えられた保持機構(図示省略)を解除してスライドレール84上に支持されたシートクッション20を車両前方側にスライド移動する。そうすると、スライドレール84上に構成されたアッパーレール88が車両前方方向にスライド移動する。このときアッパーレール88に枢着されたL字リンク100はこのアッパーレール枢着点106を中心に図3の図示上時計回り方向に回転しつつ、スライドレール84上を車両前方方向にスライド移動をする。これによりL字リンクは符号100Aで示す位置状態から符号100Bで示す位置状態にスライド移動する。またアッパーレール枢着点106は、符号106Aで示す位置状態から符号106Bで示す位置状態に移動する。
また、L字リンク100のスライド移動に伴ってL字リンク100のシートクッション後端部枢着点104は、アッパーレール枢着点106を中心に図3の図示上時計回り方向に回転移動をし且つ、スライドレール84に沿って車両前方方向にスライド移動をする。これにより、シートクッション後端部枢着点104は、符号104Aで示す位置状態から車両前方且つ車両上方側の符号104Bで示す位置状態に移動する。
また直線リンク92はロアレール枢着点94を中心として車両前方側(図3の図示上反時計回り方向)に回転移動を行う。これにより、シートクッション前端部枢着点96は符号96Aで示す位置から車両前方且つ車両上方側の符号96Bで示す位置に移動する。
したがって、シートクッション20は、シートクッション後端部枢着点104及びシートクッション前端部枢着点96の移動によって、車両前方且つ車両上方側に持ち上げられた位置に配置位置変更する。
このシートクッション20の配置位置変更は、ヒップポイントHに対するシートクッション20の相対的な配置位置状態が、シートクッション着座標準位置20Aの配置位置状態に比べて、シートクッション傾倒位置20Bの配置位置状態は車両前方側に配置位置変更した配置位置状態となる。これにより、シートバック30との所定関係の連動移動によりシートクッション20は、着座標準位置10A(シートクッション20はシートクッション着座標準位置20Aに位置)におけるシートクッション20への着座者Mの坐骨結節が接触する坐骨結節点Qの位置関係が、後述するシートバック30の配置位置変更と相俟って傾倒位置10B(シートクッション20はシートクッション傾倒位置20Bに位置)における着座者Mの着座姿勢状態においても同一位置関係を維持することができる。
またL字リンク100の移動に伴って、シートバック枢着点102は符号102Aで示す位置から車両前方に移動すると共に車両下方側の符号102Bで示す位置に移動する。
更にシートバック30は、シートバック枢着点102Bを中心に車両後方側に傾倒する。このときシートバック30は、係合突起110が係合長穴112によって導かれて係合突起110は符号110Aの位置から符号110Bの位置に移動してシートバック着座標準位置30Aからシートバック傾倒位置30Bに配置位置変更する。
このシートバック30の配置位置変更は、ヒップポイントHに対するシートバック30の相対的な配置位置状態が、シートバック着座標準位置30Aの配置位置状態に比べて、シートバック傾倒位置30Bの配置位置状態は車両下方側に配置位置変更し且つ車両後方側に傾倒した姿勢角度に配置位置変更した配置位置状態となる。これにより、シートバック30は、着座標準位置10A(シートバック30はシートバック着座標準位置30Aに位置)における着座者Mの着座姿勢状態におけるシートバック30への着座者Mの背中の接触する背中接触点Pの位置関係はシートクッション20との所定関係の連動移動により、シートクッション20の配置位置変更と相俟って傾倒位置10B(シートバック30はシートバック傾倒位置30Bに位置)における着座者Mの着座姿勢状態においても同一位置関係を維持することができる。
図3に車両用シートの配置位置変更に伴う着座者MのヒップポイントHの移動軌跡が図示されている。車両用シート10の着座標準位置10AにおいてはヒップポイントHAに位置しており、傾倒位置10BにおいてはヒップポイントHBに位置する。すなわち、着座者Mはリンク機構90の作動によるシートバック30及びシートクッション20の配置位置変更によって、車両前方側且つ上方側に持ち上げられるように移動している。
これらの構成によれば、シートバック30及びシートクッション20の着座標準位置10Aにおける着座者Mの着座姿勢状態におけるシートバック30への着座者Mの背中の接触する背中接触点Pの位置関係と、シートクッション20への着座者Mの坐骨結節が接触する坐骨結節点Qの位置関係が、シートバック30及びシートクッション20の傾倒位置10Bにおける着座者Mの着座姿勢状態においても同一位置関係が維持される連動関係とされている。そのため、着座者Mの「背ズレ」、「尻ズレ」を解消することができる。
すなわち、着座者Mが着座標準位置で着座して決定されたシート形状の位置が傾倒位置においても変わらないため着座者Mは不快感を得ることがない。また、「背ズレ」、「尻ズレ」に伴う座りなおし等の煩わしさも解消する。また、例えば、ランバーサポート、シートヒーター、ベンチレータ、センサー等が装備された車両用シートの場合には、これらの位置が傾倒位置においても異なることがなくなるということも期待できる。
また、連動変更手段は、シートバック30とシートクッション20がリンク機構90によって連結されて変更作動が連動される構成であり、複雑な構成を要することなく、着座者Mの「背ズレ」「尻ズレ」解消を達成することができる。図3に図示されるように、また、ヒップポイントHに対するシートバック30の相対的な配置位置状態は、着座標準位置10Aに比べて傾倒位置10BではヒップポイントHに対して車両下方側に配置位置変更し且つ車両後方側に傾倒した姿勢角度に配置位置変更する。そして、シートバック30の動きに連動してシートクッション20は、ヒップポイントHに対して車両前方側に配置位置変更した配置位置状態となっている。
このシートバック30及びシートクッション20の配置位置変更による着座者MのヒップポイントHの移動は、従来のヒップポイントHPのようにスライドレール84に沿って車両前方側にスライド移動するのみではない。すなわち、着座者MのヒップポイントHは、車両前後方向と車両上下方向へ移動量を分散することによって、実質的に車両前後方向への移動量を抑制することができる。
これにより、傾倒位置10Bにおける着座者Mの足先のスペースの減少を抑制することができる。詳しくは、従来の車両用シートの構成においては、傾倒位置を得るためのヒップポイントHPの前方移動量が115mm必要であったが本実施例1では55mmの移動量で済み車室空間が約60mm実質的に拡大することとなる。
この着座者Mの足先スペース減少の抑制は、実質的に車室空間にゆとりができ、その分車両のホイールベースの短縮をすることができるため、車両重量、コスト等車両性能上における効果が期待できるものである。
また、従来の車両用シートのリクライニングの構成においては、シートバックの傾倒によって着座者Mの頭部が車両下方側に沈み込んで着座者Mの目の高さ位置(アイポイント)が低くなるという問題があった。
ところで、シートバックの傾倒においては、着座者Mの頭部から上方の空間は大きくなる。そのため、車両用シートが傾倒する場合においては着座者Mの着座位置をより上方側の位置に着座したとしても車室空間上の問題はない。ここで本実施例1では、着座者Mはリンク機構90の作動によるシートバック30及びシートクッション20の配置位置変更によって、車両前方側且つ上方側に持ち上げられるように移動している。これにより、着座者Mの目の高さ位置が低くなるのを抑制することができる。
次に、ヒップポイントを基準とした視点で示した実施例2の車両用シートの構成について、図4を用いて説明する。
図4は、実施例2に係る車両用シート210のリクライニング動作を説明する概略図である。なお、実施例2では、実施例1の車両用シート10と実質的に同様の構成及び作用を奏する箇所については同一の符号を付して説明を省略し、相違する箇所について詳しく説明をする。
図4に図示されるように、実施例2は、実施例1で示した車両用シート10の各構成は同一であるが、リンク機構90のL字リンク100の構成に変えて3点リンク120の構成を有している点について異なるものである。
すなわち、実施例2においては、3点リンク120は、金属製の帯板状の部材が3方向に放射状に突き出して形成されている。この3点の枢着点のうち一点が、車体フロア枢着点126として車体フロアFに回動可能に枢着されている。残り2点のうち、車両後方側に位置する枢着点がシートクッション後端部枢着点124としてシートクッション20の後端部に回動可能に枢着されている。また、車両前方側に位置する枢着点がシートバック枢着点122として、シートバック30の骨格フレームの下端部に回動可能に枢着されている。
上記構成からなる実施例2における前席車両用シート210の作動は、以下のとおりである。
この3点リンク120は、車体フロア枢着点126を中心にシートバック枢着点122とシートクッション後端部枢着点124が円弧移動することによって、着座標準位置210Aと傾倒位置210Bの配置位置変更をするものである。なお、他の構成については、実施例1で示した車両用シート10の各構成と同様のため説明を省略する。
この構成によれば、3点リンク120は、スライドレール84の構成がなくても着座標準位置210Aと傾倒位置210Bの配置位置変更をすることができる構成であり、複雑な構成を要することなく、着座者Mの「背ズレ」「尻ズレ」解消を達成することができる。また、傾倒位置210Bにおける着座者Mの足先のスペースの減少を抑制することができる。
次に、坐骨結節点を基準とした視点で示した実施例3の車両用シートの構成について、図5及び図6を用いて説明する。なお、実施例3では、実施例1の車両用シート10と実質的に同様の構成及び作用を奏する箇所については同一の符号を付して説明を省略し、相違する箇所について詳しく説明をする。
上記実施例1、2においては、ヒップポイントを基準とした視点で「背ズレ」「尻ズレ」解消を図ることのできる車両用シートの構成について説明した。ここで本発明者は、「背ズレ」「尻ズレ」が生じること無くシートバック及びシートクッションが変更作動するメカニズムについて更に追究した。その結果、次のような構成の車両用シートを導くに至った。すなわち、坐骨結節点を基準とした視点で「背ズレ」「尻ズレ」解消を図ることのできる車両用シートの構成である。
これは、着座者Mの接触着座姿勢状態でのシートバックの配置位置変化に対してシートクッションの側面視で見てシートクッションに対する着座者Mの坐骨結節点の相対位置関係が変わることなくシートクッションも連動変更されて、着座者Mの「背ズレ」「尻ズレ」を解消できるというものである。換言すると、シートクッションとシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、シートクッションの側面視で見た坐骨結節点を中心として回転するように変更作動することができれば、「背ズレ」「尻ズレ」は生じないというものである。
この変更作動について分かり易く説明するために次のように仮定する。先ず、シートクッションは変更作動をしないで、固定保持された状態と仮定する。この状態では、着座者Mの坐骨結節点が一切動かないため「尻ズレ」が生じることはない。このように仮定した状態で、シートバックが、シートクッションの側面視で見て坐骨結節点との空間位置関係が変わることなく、坐骨結節点を中心に変更作動することができれば「背ズレ」が生じることが無い。
したがって、シートクッションとシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、シートクッションの側面視で見た坐骨結節点を中心として回転するように変更作動することができれば、「背ズレ」「尻ズレ」は生じないということがわかった。
ここで、本実施例3の構成内容を詳細に説明するにあたって、特許文献1(特開平7−327768号公報)との相違点を明確にすることにより、本実施例3の特徴点を説明する。先ず、特許文献1に係る車両用シートについて説明する。
図10は、特許文献1に係る車両用シート610において着座標準位置と傾倒位置を重ねて示した概略図である。なお、本図は構成要素を簡素化して示し、且つ一部の構成を省略して示した図である。なお、図10においては、仮想線で示した車両用シートが着座標準位置610A(ノーマルポジション)であり、実線で示した車両用シートが傾倒位置610B(リクライニングポジション)である。
図10に図示されるように、この特許文献1に係る車両用シート610は、2列目、3列目等の後部座席として構成されたものであり、概略、着座者Mの背凭れとなるシートバック630と、座面となるシートクッション620とから構成されている。この特許文献1に係る車両用シート610は、シートバック630が荷室等の車体構造物として形成された車体壁面680に沿って配設されており、シートバック630の後方側にはスペースが確保されていない。そのため、従来のようにシートクッション620が不動の状態でシートバック630が後方側に傾倒することができないものである。
上記のように、車内レイアウト上、シートバック630のリクライニング動作に制約を受けるため、この特許文献1に係る車両用シート610はシートクッション620を前方にスライドさせ、シートバック630と荷室等の車体構造物の壁面間に空間を形成し、シートクッションに連結されたシートバック630がこの空間に傾倒する構成である。この特許文献1に係る車両用シート610は、シートクッション620とシートバック630がリンク機構690によって連結されており、このリンク機構690によってシートクッション620を上下動させることによって、着座標準位置610A(ノーマルポジション)と傾倒位置610B(リクライニングポジション)のシートバックにおける背中接触点のズレを抑制するものである。
このリンク機構690は、シートバック630とシートクッション620が連結されると共に車体構造側へも連結されている。このリンク機構690の構成は、直線リンク692、L字リンク700の構成からなる。車両用シート610は、この二つのリンクが連動することによって、シートバック630とシートクッション620が着座標準位置610Aから傾倒位置610Bに配置位置変更を可能としている。
直線リンク692は、金属製の帯板状の部材であり両端に開孔部が形成されている。この直線リンク692は、一端が車体フロアF側に枢着されており、他端がシートクッション620の前端部に枢着されて回動可能に支持するシートクッション前端部枢着点696を構成するものである。
また、後述のL字リンク700と共に連動することでシートクッション620をシートクッション着座標準位置620Aからシートクッション傾倒位置620Bに配置位置変更させる。このとき、シートクッション620の前端部は、直線リンク692が回動して上方に持ち上げる構成となっている。
直線リンク692と共に連動することでシートバック630をシートバック着座標準位置630Aからシートバック傾倒位置630Bに配置位置変更するものである。
このL字リンク700は、金属製の帯板状の部材が屈曲した略L字状に形成されており、一端はシートバック630の骨格フレームの下端部に剛結合されて固定保持されている。
また、またL字リンク700の他端はシートクッション後端部枢着点704として、シートクッション620の後端部の下面に回動可能に枢着されている。また、屈曲部分はアッパーレール枢着点706として、スライドレール684のアッパーレール688に回動可能に枢着されている。
ここで、L字リンク700のシートクッション後端部枢着点704、アッパーレール枢着点706の構成される位置は次の通りである。
先ずアッパーレール688は、車両前後方向且つ水平方向にスライド移動するように構成されている。アッパーレール枢着点706は、このアッパーレール688のスライド移動の軌跡と、シートバックの背面に沿って下端方向に延長した位置とが交わる位置に配設されている。また、アッパーレール枢着点706のスライド移動方向における車両前方側へ延長した位置にシートクッション後端部枢着点704が構成されている。
上記特許文献1に係る車両用シート610の作動は、次の通りである。図10に図示されるように、着座者Mはシートクッション620に備えられた保持機構(図示省略)を解除してスライドレール684上に支持されたシートクッション620を車両前方側にスライド移動する。そうすると、スライドレール684上に構成されたアッパーレール688が車両前方方向にスライド移動する。このときアッパーレール688に枢着されたL字リンク700はこのアッパーレール枢着点706を中心に図10の図示上時計回り方向に回転しつつ、スライドレール684上を車両前方方向にスライド移動をする。これによりL字リンクは符号700Aで示す位置状態から符号700Bで示す位置状態にスライド移動する。またアッパーレール枢着点706は、符号706Aで示す位置状態から符号706Bで示す位置状態に移動する。
また、L字リンク700のスライド移動に伴ってL字リンク700のシートクッション後端部枢着点704は、アッパーレール枢着点706を中心に図10の図示上時計回り方向に回転移動をし、且つ、スライドレール684に沿って車両前方方向にスライド移動をする。これにより、シートクッション後端部枢着点704は、符号704Aで示す位置状態から車両前方且つ車両上方側の符号704Bで示す位置状態に移動する。
直線リンク692の一端はロアレール枢着点694として、車体フロアF側に結合されたロアレール686に回動可能に枢着されている。なお、ロアレール686に枢着する構成以外に車体構造物に枢着された構成であってもよい。また直線リンク692の他端は、シートクッション前端部枢着点696として、シートクッション620の前端部の下面において回動可能に枢着されている。直線リンク692はロアレール枢着点694を中心として車両前方側(図10の図示上反時計回り方向)に回転移動を行う。これにより、シートクッション前端部枢着点696は符号696Aで示す位置から車両前方且つ車両上方側の符号696Bで示す位置に移動する。したがって、シートクッション620は、シートクッション後端部枢着点704及びシートクッション前端部枢着点696の移動によって、車両前方且つ車両上方側に持ち上げられた位置に配置位置変更する。
ここで、着座標準位置610A(ノーマルポジション)と傾倒位置610B(リクライニングポジション)のシートバックにおける坐骨結節点Qの位置関係を見る。
なお、着座標準位置610A(ノーマルポジション)におけるノーマルポジション坐骨結節点Qをノーマルポジション坐骨結節点QAで示し、傾倒位置610B(リクライニングポジション)における坐骨結節点Qをリクライニングポジション坐骨結節点QBで示している。図10に図示されるように、坐骨結節点Qは、ヒップポイントHとの関係を保って移動するため傾倒位置610B(リクライニングポジション)においてリクライニングポジション坐骨結節点QBの位置に位置している。
これに対し、着座標準位置610A(ノーマルポジション)のときの坐骨結節点Qが位置したシートクッション620の位置は、傾倒位置610B(リクライニングポジション)においてはシートクッション基準位置Rの位置に移動することとなる。シートクッション後端部枢着点704が、符号704Aで示す位置状態から車両前方且つ車両上方側の符号704Bで示す位置状態に持ち上げられた位置に移動するのに伴うものである。そのため、リクライニングポジション坐骨結節点QBとシートクッション基準位置Rの位置の差によって「尻ズレ」を生じさせる。
次にシートバック630の配置位置変更について説明する。
図10に「坐骨結節点を通るトルソーラインTと平行の線」として基準線TBを示す。仮に、L字リンク700のシートクッション後端部枢着点704が、この基準線TB上に配置構成されるとする(符号705の位置)。そうすると、シートバック630は、着座標準位置610A(ノーマルポジション)と、傾倒位置610B(リクライニングポジション)のいずれの位置においても、シートクッション620の側面視で見たノーマルポジション坐骨結節点QA、リクライニングポジション坐骨結節点QBとの空間位置関係が変わることがない。すなわち、ノーマルポジション坐骨結節点QA、リクライニングポジション坐骨結節点QBを中心に変更作動することになり「背ズレ」は生じない。以上のように、特許文献1に係る車両用シート610のL字リンク700は、「背ズレ」の起きない位置になるようにアッパーレール枢着点706からシートクッション後端部枢着点704までのリンク長さを設定することができるものである。
ところが、上記の通り「尻ズレ」は生じる。そこで、図10に図示されているように、このL字リンク700の形状を破線の様にすることが考えられる。これは、シートクッション620を側面視で見て坐骨結節点Qが位置する位置にL字リンク700のシートクッション後端部枢着点704の位置を設定するというものである。こうすれば、シートクッション620は坐骨結節点Qを中心として配置位置変更ができる。また、シートバック630はシートクッション620の側面視で見てノーマルポジション坐骨結節点QA、リクライニングポジション坐骨結節点QBとの空間位置関係が変わることなく、ノーマルポジション坐骨結節点QA、リクライニングポジション坐骨結節点QBを中心に変更作動することができる。よって「背ズレ」「尻ズレ」も生じない。
しかしながら、特許文献1に係る車両用シート610の構成においては、着座標準位置610A(ノーマルポジション)と傾倒位置610B(リクライニングポジション)のヒップポイントHの垂直方向の移動量が大きくなるという問題がある。
ここで、シートバックの傾倒によって着座者Mの頭部が車両下方側に沈み込んで着座者Mの目の高さ位置(アイポイント)が低くなり、着座者Mの目の高さ位置が低くなるという点が指摘されている。この点については、特許文献1に係る車両用シート610がシートクッションが車両前方側且つ上方側に持ち上げられるように移動されるため、ヒップポイントHの垂直方向に大きく移動することによって、アイポイントの変動を抑制することができる。しかし、特許文献1に係る車両用シート610の構成におけるヒップポイントHの垂直方向の移動量は大きくなるため、傾倒位置610B(リクライニングポジション)においてシートクッション620が上方に持ち上げられすぎてしまい着座者Mの足が車体フロアから届かなくなる等により不快であり新たな問題点を生ずるおそれがある。
そこで、図5及び図6に示すように、実施例3に係る車両用シート310は、「背ズレ」「尻ズレ」が生じること無くシートバック330及びシートクッション320が変更作動し、更にヒップポイントHの垂直方向の移動量を少なくすることができるものである。これは、車両用シート310に構成されるリンク機構390による連動変更手段によって達成される。リンク機構390は、直線リンク92、L字リンク400の構成からなる。図5は、実施例3に係る車両用シート310のリクライニング動作を説明する概略図である。なお、本図は構成要素を簡素化して示し、且つ一部の構成を省略して示した図である。図5は、着座標準位置310A(ノーマルポジション)と傾倒位置310B(リクライニングポジション)を重ねて示している。図6は、実施例3に係る車両用シート310において着座標準位置310Aと傾倒位置310Bを坐骨結節点Q合わせで重ねて示した概略図である。
図5に図示されるように、「尻ズレ」が生じること無くシートクッション320を変更作動させることができ、更に着座標準位置310A(ノーマルポジション)と傾倒位置310B(リクライニングポジション)のヒップポイントHの垂直方向の移動量は少なくするためのL字リンク400の形状を決める支配条件は以下のとおりである。
先ず1つ目に、シートクッション後端部枢着点404は、シートクッション320を側面視で見て坐骨結節点Qが位置する同一の位置に配置構成することである。これによって、シートクッション320は、坐骨結節点Qを中心に配置位置変更をするため、シートクッション320と坐骨結節点Qの相対位置関係は変わらないため「尻ズレ」は生じない。
次に2つ目として、このシートクッション後端部枢着点404(坐骨結節点Q)の位置とアッパーレール枢着点406のスライド移動軌跡の垂直距離LAが大きくなるほど、アッパーレール枢着点406のスライド移動量が大きくなる。
次に3つ目として、アッパーレール枢着点406は、スライド移動軌跡上においてシートバック330の背面に沿って下端方向に延長した位置とが交わる位置との水平距離LBが大きいほど、着座標準位置310A(ノーマルポジション)と傾倒位置310B(リクライニングポジション)のヒップポイントHの垂直方向の移動量は少なくなる。
次に「背ズレ」が生じること無くシートバック330を変更作動させる条件は、シートバック330がシートクッション320の側面視で見て坐骨結節点Qとの空間位置関係が変わることなく、坐骨結節点Qを中心に変更作動させることである。図5に図示されるように、シートバック330におけるシートクッション320の側面視で見て坐骨結節点Qとの空間位置関係を示すにあたって、シートバック330に基準線を設けて説明する。図5に図示されるように、シートバック基準線TAは、一般的には着座者MのトルソーラインTとの関係を考慮して設けられる。そのため、ここでは、「ヘッドレストサポート72の中心を通るトルソーラインTと平行の線」をシートバック基準線TAとした。このシートバック基準線TAと坐骨結節点Qとの垂直距離LCが着座標準位置310A(ノーマルポジション)と傾倒位置310B(リクライニングポジション)において変動がない。そのため、シートバック330は、シートクッション320の側面視で見て坐骨結節点Qとの空間位置関係が変わらない。
このような支配条件を基に本実施例のL字リンクの形状は次のような形状に設定されている。L字リンク400のアッパーレール枢着点406、シートクッション後端部枢着点404は、シートバック330の結合位置とを結んだ三角形状は、アッパーレール枢着点406における屈曲角が略直角に形成された直角三角形に構成されている。
また、アッパーレール枢着点406とシートクッション後端部枢着点404とを結ぶ辺の長さと、アッパーレール枢着点406とシートバック330の連結位置との辺の長さを比較すると、略同一の長さ形状で形成されている。また、シートクッション後端部枢着点404は、シートクッション320を側面視で見て坐骨結節点Qが位置する同一の位置に配置構成されている。
上記実施例3に係る車両用シート310の作動は、次の通りである。
なお、実施例1及び実施例2では、シートクッション配設フロア82は、シートクッション20の後端部から前端部(車両前方側)に向かって緩やかに車両上方側に傾斜して形成されている構成について示した。実施例3では、車体フロアFと平行して略水平に形成されたシートクッション配設フロア382が形成された構成について説明するが、いずれのシートクッション配設フロア面においても適用できるものである。
図5に図示されるように、着座者Mはシートクッション320に備えられた保持機構(図示省略)を解除してスライドレール84上に支持されたシートクッション320を車両前方側にスライド移動する。そうすると、スライドレール84上に構成されたアッパーレール88が車両前方方向にスライド移動する。このときアッパーレール88に枢着されたL字リンク400はこのアッパーレール枢着点406を中心に図5の図示上時計回り方向に回転しつつ、スライドレール84上を車両前方方向にスライド移動をする。これによりL字リンクは符号400Aで示す位置状態から符号400Bで示す位置状態にスライド移動する。またアッパーレール枢着点406は、符号406Aで示す位置状態から符号406Bで示す位置状態に移動する。
また、L字リンク400のスライド移動に伴ってL字リンク400のシートクッション後端部枢着点404は、アッパーレール枢着点406を中心に図5の図示上時計回り方向に回転移動をし且つ、スライドレール84に沿って車両前方方向にスライド移動をする。これにより、シートクッション後端部枢着点404は、符号404Aで示す位置状態から車両前方且つ車両上方側の符号404Bで示す位置状態に移動する。また直線リンク92はロアレール枢着点94を中心として車両前方側(図5の図示上反時計回り方向)に回転移動を行う。これにより、シートクッション前端部枢着点96は符号96Aで示す位置から車両前方且つ車両上方側の符号96Bで示す位置に移動する。
したがって、シートクッション320は、シートクッション後端部枢着点404及びシートクッション前端部枢着点96の移動によって、車両前方且つ車両上方側に持ち上げられた位置に配置位置変更する。
また、このL字リンク400の作動によって、シートクッション320及びシートバック330の着座標準位置310A(ノーマルポジション)から傾倒位置310B(リクライニングポジション)への配置位置変更は、シートクッション320における車体等の装着部位に対する上方への配置位置変更と、シートバック330における車体等の装着部位に対する下方への配置位置変更とが、同時に連動変更されることとなる。
この構成によれば、連動変更手段は、シートバック330とシートクッション320がリンク機構390によって連結されて変更作動が連動される構成であり、複雑な構成が必要ではないためコストダウンを図ることができる。また、着座者Mの接触着座姿勢状態でのシートバック330の配置位置変化に対してシートクッション320の側面視で見てシートクッション320に対する着座者Mの坐骨結節点Qの相対位置関係が変わることなくシートクッション320も連動変更されるため、着座者Mの「背ズレ」「尻ズレ」の解消を達成することができる。
図6に図示されるように、このシートバック330とシートクッション320の変更作動について、換言すると、シートクッション320とシートバック330の着座標準位置310A(ノーマルポジション)から傾倒位置310B(リクライニングポジション)への配置位置変更は、シートクッション320の側面視で見た坐骨結節点Qを中心として回転するように変更作動されるものである。
アッパーレール枢着点406は、スライド移動軌跡上においてシートバック330の背面に沿って下端方向に延長した位置とスライド移動の軌跡とが交わる位置との水平距離LBを有しているため、着座標準位置310A(ノーマルポジション)と傾倒位置310B(リクライニングポジション)のヒップポイントHの垂直方向の移動量を少なくすることができる。
また、シートクッション320及びシートバック330の着座標準位置310A(ノーマルポジション)から傾倒位置310B(リクライニングポジション)への配置位置変更は、シートクッション320における車体等の装着部位に対する上方への配置位置変更と、シートバック330における車体等の装着部位に対する下方への配置位置変更とが、同時に連動変更される。そのため、着座標準位置310A(ノーマルポジション)における背中接触点P及び坐骨結節点Qと、傾倒位置310B(リクライニングポジション)における背中接触点P及び坐骨結節点Qの「ズレ」が生じないだけではない。
すなわち、シートクッション320の配置位置変更とシートバック330の配置位置変更が同時に連動変更するため、着座標準位置310A(ノーマルポジション)から傾倒位置310B(リクライニングポジション)への配置位置変更の途中であっても「背ズレ」「尻ズレ」が生じること無くシートバック330及びシートクッション320が変更作動させることができる。よって、より快適に車両用シート310のリクライニングさせることができる。
なお、このシートバック基準線TAと坐骨結節点Qとの垂直距離LCが着座標準位置310A(ノーマルポジション)と傾倒位置310B(リクライニングポジション)において変動がなく、シートバック330は、シートクッション320の側面視で見て坐骨結節点Qとの空間位置関係が変わらないとする構成は、実施例3に限られるものではない。
図1、図2、図4に図示されるように、実施例1、実施例2においても同一の関係である。
次に上記実施例3の変形例を以下に示す。
図7は、実施例3に係る車両用シートの変形例のリクライニング動作を説明する概略図である。図7に図示されるように、シートクッション320及びシートバック330が着座標準位置310A(ノーマルポジション)から傾倒位置310B(リクライニングポジション)に配置位置変更されると、シートクッション320及びシートバック330に対する着座者Mの姿勢が変化する。この着座者Mの姿勢が変化によって、シートクッション320及びシートバック330に対する着座者Mの着座荷重の大きさ、着座荷重のかかる方向に変動が生じる。これにより、シートクッション320及びシートバック330が撓む撓み量が変動するためリクライニングポジション坐骨結節点QBは、この撓み量の分だけ「ズレ」が生じる。
そのため、この変形例では、シートクッション320に対する着座者Mの坐骨結節点Qの相対位置関係は着座標準位置310A(ノーマルポジション)の位置状態と傾倒位置310B(リクライニングポジション)の位置状態では、着座者Mの着座荷重によってシートクッション320及びシートバック330が撓んだ撓み量を考慮して位置が補正されて連動変更される構成のものである。このシートクッション320及びシートバック330が撓んだ撓み量を考慮した位置へ連動変更させるためにL字リンク400を補正した形状のL字リンク450とするものである。
図7に図示されるように、傾倒位置310B(リクライニングポジション)に配置位置変更されると、シートクッション320及びシートバック330に対する着座者Mの姿勢が変化して、シートクッション320及びシートバック330に対する着座者Mの着座荷重の大きさ、着座荷重のかかる方向に変動が生じる。そのため、シートクッション320及びシートバック330の撓みを考慮した坐骨結節点QCの位置は、次のようになる。
図7に図示されるように、シートバック330が傾倒位置310B(リクライニングポジション)に配置位置変更されたときのリクライニングポジション坐骨結節点QBは、撓みを考慮に入れていない位置である。これに対し、シートバック330の傾倒後の着座者Mの尻形、着座荷重の大きさ、着座荷重のかかる方向に伴い、着座者Mはよりシートクッション320及びシートバック330に沈み込んだ位置の坐骨結節点QCとなる。そのため、傾倒位置310B(リクライニングポジション)におけるシートクッション後端部枢着点404の位置を予め坐骨結節点QCに対応する位置に補正する形状L字リンク450とすることで、撓み量を考慮することができる。
図7に図示されるように、シートクッション320及びシートバック330が着座標準位置310A(ノーマルポジション)から傾倒位置310B(リクライニングポジション)に配置位置変更する際のL字リンク450は次のように作動する。これにより、坐骨結節点QCに対応する位置に補正された位置とすることができる。
図7に図示されるように、着座標準位置310A(ノーマルポジション)において、シートクッション320の側面視で見たシートクッション後端部枢着点404は、符号404Cで示す位置状態である。この位置状態は、ノーマルポジション坐骨結節点QAとずれた位置関係である。次に、傾倒位置310B(リクライニングポジション)に配置位置変更すると、着座者Mはより沈み込んで坐骨結節点QCに位置することとなる。このとき、シートクッション後端部枢着点404は、符号404Dで示す位置状態である。ここで、シートクッション後端部枢着点404の符号404Dの位置は坐骨結節点QCと同位置となる。よって、傾倒後においては、坐骨結節Qとシートクッション320はずれない関係となり、またシートバック330においても、坐骨結節点QCを中心に配置位置変更することとなる。
これによれば、着座者Mの着座荷重によってシートクッション320及びシートバック330が撓んだ撓み量を考慮してシートクッション320に対する着座者Mの坐骨結節点の相対位置が補正されることによって、より一層、着座者Mの「背ズレ」「尻ズレ」の解消を達成することができる。
本発明の車両用シートは、本実施の形態に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
例えば、本実施例1から本実施例3においては、リンク機構90の作動について手動のものについて示したがこれに限定されるものではない。例えばリンク機構90の作動は電動によってリンク機構を作動させるものであってもよい。
また、本実施例1から本実施例3においては、リンク機構90の作動について手動のものについて示したがこれに限定されるものではない。例えば、電動アクチュエータを用いたシートバックのチルト機構及びシートクッションのリフター機構によって着座標準位置10A、傾倒位置10Bの配置位置状態とするものであってもよい。
また、本実施例1から本実施例3においては、着座標準位置10A、210A、310Aと傾倒位置10B、210B、310Bにおけるシートクッション20、220、320の座面角度を変えない構成のものについて示したがこれに限定されるものではない。車両用シート10、210、310において傾倒位置10B、210B、310Bのときにシートクッション20、220、320は着座標準位置10A、210A、310Aよりシートクッション20、220、320の前端部を車両上方側に上げる方がよいとの知見もある。この場合には、前側の直線リンク92の長さと傾きを変えることによって容易に座面角度の変更について適用できるものである。
また、本実施例1から本実施例3においては、直線リンク92の一端はロアレール枢着点94として、シートクッション配設フロア82側に結合されたロアレール86に回動可能に枢着されている構成について示したがこれに限定されるものではない。例えば、ロアレール86に枢着する構成以外に車体構造物に枢着された構成であってもよい。
また、本実施例1から本実施例3においては、車両用シート10、210、310について2列目、3列目等の後部座席として構成されており、その後方側には荷室の車体構造物が形成されて車内レイアウト上、シートバックのリクライニング動作に制約を受ける場合の構成について示したがこれに限定されるものではない。
本発明の車両用シートは、1列目の運転席、助手席にも適用できるものである。この場合、シートバックの側部に構成される係合突起及び係合長穴を設けるために留意が必要である。すなわち、本実施例1から本実施例3においては、係合突起及び係合長穴のいずれか一方は車体構造物に形成される例を示した。そのため、1列目の運転席、助手席に適用するにあたってこの係合突起及び係合長穴のいずれか一方を設けるためにフレーム構造を要することに留意が必要である。
10 車両用シート
10A 着座標準位置(ノーマルポジション)
10B 傾倒位置(リクライニングポジション)
20 シートクッション
20A シートクッション着座標準位置
20B シートクッション傾倒位置
22 オットマン装置
30 シートバック
30A シートバック着座標準位置
30B シートバック傾倒位置
70 ヘッドレスト
72 ヘッドレストサポート
80 車体壁面
82 シートクッション配設フロア
84 スライドレール
86 ロアレール
88 アッパーレール
90 リンク機構
92 直線リンク
92A 直線リンク
92B 直線リンク
94 ロアレール枢着点
96 シートクッション前端部枢着点
96A シートクッション前端部枢着点
96B シートクッション前端部枢着点
100 L字リンク
100A L字リンク
100B L字リンク
102 シートバック枢着点
102A シートバック枢着点
102B シートバック枢着点
104 シートクッション後端部枢着点
104A シートクッション後端部枢着点
104B シートクッション後端部枢着点
106 アッパーレール枢着点
106A アッパーレール枢着点
106B アッパーレール枢着点
110 係合突起
110A 係合突起
110B 係合突起
112 係合長穴
120 3点リンク
122 シートバック枢着点
124 シートクッション後端部枢着点
126 車体フロア枢着点
210 車両用シート
210A 着座標準位置(ノーマルポジション)
210B 傾倒位置(リクライニングポジション)
310 車両用シート
310A 着座標準位置(ノーマルポジション)
310B 傾倒位置(リクライニングポジション)
320 シートクッション
330 シートバック
382 シートクッション配設フロア
390 リンク機構
400 L字リンク
400A L字リンク
400B L字リンク
404 シートクッション後端部枢着点
404A シートクッション後端部枢着点
404B シートクッション後端部枢着点
406 アッパーレール枢着点
406A アッパーレール枢着点
406B アッパーレール枢着点
450 L字リンク
LA 垂直距離
LB 水平距離
LC 垂直距離
T トルソーライン
TA シートバック基準線
D 姿勢角度
E 姿勢角度
H ヒップポイント
HA ヒップポイント
HB ヒップポイント
M 着座者
P 背中接触点
Q 坐骨結節点
QA ノーマルポジション坐骨結節点
QB リクライニングポジション坐骨結節点
QC 坐骨結節点
FWD 車両前方FWD
UPR 車両上方UPR

Claims (4)

  1. 着座者の背凭れとなるシートバックと、座面となるシートクッションとからなり、該シートバック及びシートクッションは該シートバック及びシートクッションが車体等の装着部位に対して配置される配置位置状態が該シートクッションとシートバックのなす角度も異なる角度とされる、異なる配置位置状態の第1の配置位置状態と第2の配置位置状態とをとることが可能とされた車両用シートであって、
    前記シートバック及びシートクッションの第1の配置位置状態と第2の配置位置状態との配置位置変更はシートバックとシートクッションに対する変更作動が連動して行われる連動変更手段により行われ、該連動変更手段によるシートバックとシートクッションの連動関係は、前記シートバック及びシートクッションの第1の配置位置状態における着座者の着座姿勢状態におけるシートバックへの着座者の背中の接触する背中接触点の位置関係と、シートクッションへの着座者の坐骨結節が接触する坐骨結節点の位置関係が、前記シートバック及びシートクッションの第2の配置位置状態における着座者の着座姿勢状態においても同一位置関係が維持される連動関係とされることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    前記連動変更手段は、前記シートバックとシートクッションが機械的連結機構によって連結されて変更作動が連動される構成となっており、
    着座者の接触着座姿勢状態での前記シートバックの配置位置変化に対してシートクッションの側面視で見て該シートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係が変わることなくシートクッションも連動変更されることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用シートであって、
    前記第1の配置位置状態は、前記シートクッションに対して前記シートバックが起立した位置にシートクッション及びシートバックが連動変更された着座標準位置であり、
    前記第2の配置位置状態は、前記シートクッションに対して前記シートバックが傾倒した位置にシートクッション及びシートバックが連動変更された傾倒位置であり、
    前記シートクッションに対する着座者の坐骨結節点の相対位置関係は前記着座標準位置の位置状態と前記傾倒位置の位置状態では、
    着座者の着座荷重によってシートクッション及びシートバックが撓んだ撓み量を考慮して当該位置が補正されて連動変更されることを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1から請求項3にいずれか記載の車両用シートであって、
    シートクッション及びシートバックの着座標準位置から傾倒位置への配置位置変更は、
    前記シートクッションにおける前記車体等の装着部位に対する上方への配置位置変更と、前記シートバックにおける前記車体等の装着部位に対する下方への配置位置変更とが、
    同時に連動変更されることを特徴とする車両用シート。
JP2009096128A 2009-04-10 2009-04-10 車両用シート Expired - Fee Related JP5396978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096128A JP5396978B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 車両用シート
US12/753,321 US8523280B2 (en) 2009-04-10 2010-04-02 Vehicle seat
DE102010016358.9A DE102010016358B4 (de) 2009-04-10 2010-04-08 Fahrzeugsitz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096128A JP5396978B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246599A true JP2010246599A (ja) 2010-11-04
JP5396978B2 JP5396978B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42933790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096128A Expired - Fee Related JP5396978B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 車両用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8523280B2 (ja)
JP (1) JP5396978B2 (ja)
DE (1) DE102010016358B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104057848A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 丰田纺织株式会社 车辆座椅
JP2016137188A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
WO2016181487A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 日産自動車株式会社 車両用シート
US10647225B2 (en) 2016-12-22 2020-05-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10829008B2 (en) 2018-03-29 2020-11-10 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle seat
KR102605705B1 (ko) * 2022-11-08 2023-11-29 주식회사 대유에이텍 리클라이닝 차량 시트

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447139B2 (ja) 2010-04-23 2014-03-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US20130175841A1 (en) 2012-01-11 2013-07-11 James W. Finck Reclining seat assembly
US9706845B2 (en) 2012-09-20 2017-07-18 Steelcase Inc. Chair assembly
US11304528B2 (en) 2012-09-20 2022-04-19 Steelcase Inc. Chair assembly with upholstery covering
USD697726S1 (en) 2012-09-20 2014-01-21 Steelcase Inc. Chair
US20140159451A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Lear Corporation Vehicle seat assembly and method
US9604553B2 (en) 2012-12-11 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Virtual H-point seat back system
US9902293B2 (en) 2013-01-24 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Independent cushion extension with optimized leg-splay angle
DE102013102403B4 (de) 2013-03-11 2022-02-17 Minebea Mitsumi Inc. Verfahren zum Betreiben einer Steuerschaltung, Steuerschaltung, elektromechanische Betriebseinheit und Fahrzeugsitz
EP3060473B1 (en) * 2013-10-21 2019-12-04 B/E Aerospace, Inc. Independently articulating seat pan for aircraft seat
US9187012B2 (en) 2013-12-12 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Pivoting and reclining vehicle seating assembly
CN106414240B (zh) * 2014-04-02 2020-12-29 Be航天公司 用于固定壳体的飞行器座椅的托架倾斜机构
JP2016215823A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 アイシン精機株式会社 シートクッション調整装置
GB2539913B (en) * 2015-06-30 2019-10-02 British Airways Plc Aircraft passenger seat mechanism
US9809131B2 (en) 2015-12-04 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Anthropomorphic pivotable upper seatback support
US9756408B2 (en) 2016-01-25 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Integrated sound system
US10052990B2 (en) 2016-01-25 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Extended seatback module head restraint attachment
US9776543B2 (en) 2016-01-25 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated independent thigh supports
US10035442B2 (en) 2016-01-25 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Adjustable upper seatback module
US10046681B2 (en) 2016-04-12 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Articulating mechanical thigh extension composite trim payout linkage system
US10081279B2 (en) 2016-04-12 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Articulating thigh extension trim tensioning slider mechanism
US10625646B2 (en) 2016-04-12 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Articulating mechanical thigh extension composite trim payout linkage system
US10343558B2 (en) 2017-10-19 2019-07-09 Nio Usa, Inc. Fixed structure seat
US11801776B2 (en) * 2020-12-09 2023-10-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327768A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Shiroki Corp シート
JPH08173263A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Shiroki Corp リクライニング装置
JP2006160217A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両用シート構造
JP2008168667A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両用シート装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2021653B3 (es) * 1987-08-14 1991-11-16 Grammer Ag Asiento, especialmente asiento de trabajo, o sea, silla de oficina o asiento de conductor
US5133587A (en) * 1989-11-20 1992-07-28 Hadden Jr James R Seat
US6334648B1 (en) * 1997-03-21 2002-01-01 Girsberger Holding Ag Vehicle seat
DE19727306C1 (de) 1997-06-27 1999-02-18 Autoliv Dev Fahrzeugsitz mit Sitzteil und Rückenlehne sowie mit einem Sitzschlitten als Tragstruktur
US6030043A (en) * 1997-12-18 2000-02-29 Bertrand Faure Sitztechnik Gmbh & Co. Kg Motor vehicle seat, in particular back seat
DE19756272C1 (de) * 1997-12-18 1999-07-15 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Kraftfahrzeugsitz, insbesondere Rücksitz, mit Rückenlehnen- und Sitzneigungsverstellung
DE19828217C2 (de) 1997-12-18 2000-07-13 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Kraftfahrzeugsitz, insbesondere Rücksitz
DE19811959B4 (de) 1998-03-13 2005-01-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zur automatischen Verstellung eines Sitzes
IT1306152B1 (it) * 1999-06-02 2001-05-30 Aviointeriors Spa Poltrona con movimento a culla perfezionato, in particolare peraeromobili.
US6237994B1 (en) * 1999-06-11 2001-05-29 Weber Aircraft, Inc. Multi-function seats
DE10045066C1 (de) 2000-09-12 2002-01-03 Faurecia Autositze Gmbh & Co Kraftfahrzeugsitz, insb. Fondsitz
JP2003199641A (ja) 2001-01-25 2003-07-15 Hirobumi Tada リクライニング装置
US6742840B2 (en) * 2001-05-25 2004-06-01 Weber Aircraft Lp Adjustable seats
JP2005198979A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Omron Healthcare Co Ltd 椅子
JP4352971B2 (ja) 2004-03-31 2009-10-28 トヨタ紡織株式会社 フットレスト装置およびオットマン装置付き乗物用シートの制御方法
JP2006123715A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート
EP1938712B1 (en) * 2005-08-30 2013-01-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Seat reclining device
JP4931421B2 (ja) * 2006-01-10 2012-05-16 株式会社デルタツーリング 座席構造
JP5220319B2 (ja) 2007-01-18 2013-06-26 日本発條株式会社 車両用シート装置
JP5104853B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
EP2030833B1 (en) * 2007-04-16 2012-03-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2009292405A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327768A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Shiroki Corp シート
JPH08173263A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Shiroki Corp リクライニング装置
JP2006160217A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両用シート構造
JP2008168667A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両用シート装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104057848A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 丰田纺织株式会社 车辆座椅
DE102014204967A1 (de) 2013-03-21 2014-09-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz
US9701221B2 (en) 2013-03-21 2017-07-11 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2016137188A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
WO2016181487A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 日産自動車株式会社 車両用シート
JPWO2016181487A1 (ja) * 2015-05-12 2018-02-22 日産自動車株式会社 車両用シート
US10988052B2 (en) 2015-05-12 2021-04-27 Nissan Motor Co., Ltd. Seat for vehicle
US10647225B2 (en) 2016-12-22 2020-05-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10829008B2 (en) 2018-03-29 2020-11-10 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle seat
KR102605705B1 (ko) * 2022-11-08 2023-11-29 주식회사 대유에이텍 리클라이닝 차량 시트

Also Published As

Publication number Publication date
US8523280B2 (en) 2013-09-03
DE102010016358B4 (de) 2014-03-20
US20100259081A1 (en) 2010-10-14
JP5396978B2 (ja) 2014-01-22
DE102010016358A1 (de) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396978B2 (ja) 車両用シート
JP6583021B2 (ja) 乗物用シート
JP6822318B2 (ja) 乗物用シート
JP6060826B2 (ja) シートバック連動式オットマン装置
JP2018198655A (ja) 乗物用シート
JP6040817B2 (ja) 乗物用シート
JP2012086682A (ja) 乗物用シート
US9315120B2 (en) Comfort recline seat for a vehicle
JP5088528B2 (ja) リクライニング式自動車用シート
JP2017178162A (ja) 乗物用座席
JP6041618B2 (ja) 座席装置
JP5589833B2 (ja) 車両用シート
JP2008168667A (ja) 車両用シート装置
JP7423948B2 (ja) 着座用シートのアームレスト装置
JP2019072244A (ja) シートクッション
JP6364309B2 (ja) シート
JP2006160217A (ja) 車両用シート構造
JP7352435B2 (ja) 鉄道車両用座席
JP2015020517A (ja) 座席装置
JP2019151196A (ja) 車両用シート構造
JP4742739B2 (ja) 車両用シート
JP6831680B2 (ja) 車両用シートのシートクッション
JP2008043521A (ja) シートバックの中折れ・リクライニング式自動車用シート
JP5983354B2 (ja) 車両用シート
JP2021154974A (ja) 車両のシート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees