JP2010232229A - 不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232229A
JP2010232229A JP2009075275A JP2009075275A JP2010232229A JP 2010232229 A JP2010232229 A JP 2010232229A JP 2009075275 A JP2009075275 A JP 2009075275A JP 2009075275 A JP2009075275 A JP 2009075275A JP 2010232229 A JP2010232229 A JP 2010232229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
element isolation
insulating film
isolation layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009075275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792097B2 (ja
Inventor
Takuya Konno
拓也 今野
Hiroyuki Fukumizu
裕之 福水
Kazuto Nishitani
和人 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009075275A priority Critical patent/JP4792097B2/ja
Priority to US12/726,743 priority patent/US8569731B2/en
Publication of JP2010232229A publication Critical patent/JP2010232229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792097B2 publication Critical patent/JP4792097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性記憶装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】第1の方向に延在する、少なくとも一つの第1の配線と、前記第1の配線の上層に配置され、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する、少なくとも一つの第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置された、記憶素子を有した記憶セルと、前記記憶セル間に配置された素子分離層と、を備え、前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い、少なくとも一層の絶縁膜が配置していることを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性記憶装置及びその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリは、大容量データ格納用として、携帯電話、デジタルスチルカメラ、USB(Universal Serial Bus)メモリ、シリコンオーディオ等に広く用いられており、急速な微細化によるビット当たりの製造コストの削減によってさらに市場の拡大を続けている。また、新規のアプリケーションも急速に立ち上がってきており、微細化及び製造コスト低減が新たな市場を発掘するという好循環を実現している。
特にNAND型フラッシュメモリは、複数のアクティブエリア(「AA」)がゲートコンダクタ(「GC」)を共有することで実質的なクロスポイントセルを実現しており、そのシンプルな構造ゆえに急速な微細化が進められている。このため、近年NAND型フラッシュメモリは半導体の微細加工を先導するようになっており、最小加工寸法は量産レベルでも60nm以下に達している。
しかしながら、NAND型フラッシュメモリは、しきい値変動によって情報を記憶するトランジスタ動作を利用しており、今後のさらなる特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高集積化に限界があるといわれており、新しい不揮発性メモリの開発が望まれている。
その中で、例えば、抵抗変化素子や相変化メモリ素子は、抵抗材料の可変抵抗状態を利用して動作するために、書込み/消去動作にトランジスタ動作が不要であり、また、抵抗材料のサイズを微細化するほど素子特性が改善することから、今後の要求に応える、特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、及び高密度化を実現するものとして期待されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−235637号公報
しかしながら、抵抗変化素子等を備えた記憶セルは、通常、素子分離層によって互いに絶縁されている。最近では、素子の微細化が進むにつれ記憶セル間のスペースも微細化されることから、より良質な素子分離構造が望まれている。例えば、素子分離層としては、記憶セルを劣化させず、絶縁性が高く、誤動作を抑制できる構造であることが望ましい。
本発明は、この課題を解決するものである。
本発明の一態様によれば、第1の方向に延在する、少なくとも一つの第1の配線と、前記第1の配線の上層に配置され、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する、少なくとも一つの第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置された、記憶素子を有した記憶セルと、前記記憶セル間に配置された素子分離層と、を備え、前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い、少なくとも一層の絶縁膜が配置していることを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
また、本発明の一態様によれば、第1の方向に延在する、少なくとも一つの第1の配線と、前記第1の配線の上層に配置され、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する、少なくとも一つの第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置された、記憶素子を有した記憶セルと、
前記記憶セル間に配置された素子分離層と、を有し、前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い、少なくとも一層の絶縁膜が配置している不揮発性記憶装置の製造方法であって、前記絶縁膜を原子層堆積法または分子層堆積法により形成することことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、第1の方向に延在する、少なくとも一つの第1の配線と、前記第1の配線の上層に配置され、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する、少なくとも一つの第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置された、記憶素子を有した記憶セルと、前記記憶セル間に配置された素子分離層と、を備え、前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い、少なくとも一層の絶縁膜が配置している不揮発性記憶装置の製造方法であり、前記絶縁膜を、前記絶縁膜の前駆体膜を形成してから、前記前駆体膜を酸化処理または窒化処理することにより形成することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
本発明により、信頼性の高い不揮発性記憶装置が形成される。
不揮発性記憶装置のセル断面構造の要部断面模式図である(その1)。 不揮発性記憶装置のセル断面構造の要部断面模式図である(その2)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その1)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その2)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その3)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その4)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その5)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その6)。 比較例のReRAMメモリセルアレイを説明するための要部断面模式図である。 不揮発性記憶装置のセル断面構造の要部断面模式図である(その3)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その7)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その8)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その9)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その10)。 ReRAMメモリセルアレイを製造する方法を説明するための要部断面模式図である(その11)。 不揮発性記憶装置のセル断面構造の変形例を説明するための要部断面模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係わる不揮発性記憶装置のセル断面構造の要部断面模式図である。ここで、図1(a)には、図1(b)のA−A’断面が示され、図1(b)には、図1(a)のB−B’断面が示されている。また、各図の左下に示された矢印は、素子の向きを表し、例えば、3次元座標でいうX軸と、X軸に垂直なY軸と、X軸及びY軸に垂直なZ軸が表示されている。
図1(a)に示すように、ReRAMメモリセルアレイ1aにおいては、基板sub上にビッドラインである配線層BL1(下部配線)を設け、配線層BL1上に記憶セル(単位メモリセル)80を設け、記憶セル80上に、配線層WL1を設けている。
ここで、配線層BL1は、第1の方向(X軸方向)に延在し、配線層WL1は、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向(図中のY軸方向)に延在している。すなわち、記憶セル80は、互いに交差した配線層BL1と配線層WL1との間に配置されている。
また、ReRAMメモリセルアレイ1aにおいては、隣接するセル間の絶縁を確保するために、素子分離層70が周期的に配置されている。ここで、素子分離層70は、例えば、スピンコート等の塗布法により形成され、所謂low−k材となっている。そして、素子分離層70と、記憶セル80及び配線層BL1との間には、絶縁膜71が配置されている。
この絶縁膜71は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法により形成されており、膜厚が均一で、膜質が緻密に構成されている。すなわち、絶縁膜71は、素子分離層70よりも密度が高く構成されている。また、一般的に、絶縁膜の密度が高いほど、その誘電率が高くなることから、絶縁膜71は、素子分離層70よりも、誘電率が高く構成されている。
また、基板subとは、例えば、半導体基板の上層に形成された層間絶縁膜であり、当該層間絶縁膜の下層にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路等が配置されている。
また、不揮発性記憶装置においては、このようなReRAMメモリセルアレイ1aを層間絶縁膜を介して複数段に積層させてもよい(図中のZ軸方向に積層)。これにより、さらなる大記憶容量の記憶装置が得られる。
図2は、本実施の形態に係わる不揮発性記憶装置のセル断面構造の要部断面模式図である。図2では、記憶セル80の拡大図が例示されている。
記憶セル80においては、配線層BL1を下地とし、下層から上層に向かって、電極層10、整流素子であるダイオード層20、電極層30、記憶素子である抵抗変化膜40、電極層50を配置している。そして、記憶セル80においては、ダイオード層20と抵抗変化膜40とが直列に接続されて、記憶セル80の一方向に電流が流れる構成となっている。
そして、配線層WL1と配線層BL1とを介して、それぞれの抵抗変化膜40に電流が供給されると、抵抗変化膜40は、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移することができる。
ここで、配線層WL1,BL1の材質は、例えば、高温熱耐性に優れ、抵抗率の低いタングステン(W)が適用される。また、窒化タングステン(WN)、炭化タングステン(WC)を用いてもよい。
また、電極層10,30,50の材質は、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等が適用される。
また、本実施の形態では、記憶素子の一例として、抵抗変化型素子を用いた場合を例示しているが、抵抗変化膜40の代わりに相変化膜を用いて相変化型記憶素子としてもよい。
また、抵抗変化膜40は、配線層WL1と配線層BL1とに与える電位の組み合わせによって、抵抗変化膜40の主面間に印加される電圧が変化し、抵抗変化膜40の特性(例えば、抵抗値)によって、情報を記憶したり消去したりすることができる。このため、抵抗変化膜40には、印加される電圧によって特性が変化する任意の材料を用いることができる。
例えば、抵抗変化膜40の材質としては、印加される電圧によって抵抗値が可逆的に遷移可能な可変抵抗層、あるいは結晶状態と非晶質状態との間で可逆的に遷移可能な相変化層などが適用される。抵抗変化膜40としては、アンチフューズ素子であってもよい。
具体的な抵抗変化膜40の材質としては、ZnMn、ZnFe、NbO、CrドープSrTiO3−x、PrCaMnO、ZrO、NiO、TiドープNiO膜、ZnO、TiO、TiO、CuO、GdO、CuTe、HfO、両端に印加された電圧で発生するジュール熱により抵抗状態が変わるカルコゲナイド系のGST(GeSbTe)、GSTにドーピングを施したNドープトGST、OドープトGST、GeSb、InGeTe等から選択された少なくとも1つを含む材料が適用される。
さらに、抵抗変化膜40の構成としては、それ自体をMIM(Metal-Insulator-Metal)構造としてもよい。
例えば、上述した酸化膜またはカルコゲナイド系材料を中間に配置し、その上下に、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)、窒化チタンアルミニウム(AlTiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタンシリサイド(TiNSi)、炭化タンタル(TaC)、チタンシリサイド(TiSi)、タングステンシリサイド(WSi)、コバルトシリサイド(CoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケル白金シリサイド(NiPtSi)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、白金ロジウム(PtRh)、イリジウム(In)等から選択された少なくとも1つを含む材料を配置した構造であってもよい。
また、素子分離層70の材質としては、素子分離層71よりも、密度(または、誘電率)が低く構成され、例えば、酸化シリコン(SiO)、FSG(SiOF)、BSG(SiO−B、SiOB)、HSQ(Si−H含有SiO)、多孔質シリカ、炭素含有多孔質シリカ、炭素含有SiO(SiOC)、MSQ(メチル基含有SiO)、多孔質MSQ、ポリイミド系高分子樹脂、パリレン系高分子樹脂、テフロン(登録商標)系高分子樹脂、アモルファスカーボン、フッ素含有アモルファスカーボン等が適用される。
そして、絶縁膜70の比誘電率kは、例えば、酸化シリコン(k<3.9)、FSG(k=3.4〜3.6)、BSG(k=3.5〜3.7)、HSQ(k=2.8〜3.0)、多孔質シリカ(k<3.0)、炭素含有多孔質シリカ(k<3.0)、炭素含有SiO(k=2.7〜2.9)、MSQ(k=2.7〜2.9)、多孔質MSQ(k=2.4〜2.7)、ポリイミド系高分子樹脂(k=3.0〜3.5)、パリレン系高分子樹脂(k=2.7〜3.0)、テフロン(登録商標)系高分子樹脂(k=2.0〜2.4)、アモルファスカーボン(k<2.5)、フッ素含有アモルファスカーボン(k<2.5)である。
また、絶縁膜71の材質としては、素子分離層70よりも、密度(または、誘電率)が高く構成され、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)が適用される。それぞれの密度nは、例えば、酸化シリコン(n=約2.2(g/cm))、窒化シリコン(n=2.4〜3.1(g/cm))、窒化アルミニウム(n=約3.2(g/cm))、アルミナ(n=約4.0(g/cm))である。なお、絶縁膜71の比誘電率kは、酸化シリコン(k≧3.9)、窒化シリコン(k=7〜8)、窒化アルミニウム(k=8〜9)、アルミナ(k=約10)である。また、絶縁膜71の材質として、素子分離層70よりも、密度が高い酸化窒化シリコン(SiON)、ハフニア(HfO)等を用いてもよい。
また、記憶セル80は、上述したように、整流素子としてのダイオード層20を備えている。これにより、配線層WL1及び配線層BL1の組み合わせによって、任意の記憶セル80が選択されても、当該記憶セル80内に流れる電流の方向が規制される。
ダイオード層20の材質は、例えば、ポリシリコン(poly-Si)を主成分としている。あるいは、アモルファスシリコン、エピタキシャルシリコン、金属シリコン等であってもよい。また、ダイオード層20としては、例えば、PIN型ダイオード、PN接合ダイオード、ショットキーダイオード、ツェナーダイオード等が適用される。
なお、ダイオード層20としては、シリコン(Si)の他、ゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、NiO、TiO、CuO、InZnO等の金属酸化物の半導体材料を組み合わせて用いてもよい。
また、リセット(消去)動作において抵抗変化膜40の加熱を効率よく行うために、抵抗変化膜40の近傍にヒートシンク層を介設してもよい(図示しない)。
次に、不揮発性記憶装置のReRAMメモリセルアレイ1aを製造する方法について説明する。
図3〜図8は、不揮発性記憶装置のReRAMメモリセルアレイ1aを製造する方法を説明するための要部断面模式図である。
まず、図3(a)に示すように、ストライプ状の配線に加工される前の平面状(べた状)の配線層BL1と、記憶セル80の形態に加工される前の平面状の積層体80aが形成される。ここで、図3(a)では、積層体80a等をX軸方向に略垂直に切断した断面が例示されている。
すなわち、基板sub上に、分断されていない平面状の配線層BL1と、平面状の電極層10、ダイオード層20、電極層30、抵抗変化膜40、電極層50(図2参照)がスパッタリング法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法で成膜される。なお、配線層BL1及び積層体80aの厚みは、例えば、300nm以上に構成されている。また、ダイオード層20、抵抗変化膜40においては、必要に応じて加熱処理を施してもよい。
次いで、リソグラフィ技術等により、X軸方向に延在するマスク部材90が積層体80a上にパターニングされる。マスク部材90の材質は、例えば、酸化シリコン(SiO)が適用される。
次に、図3(b)に示すように、マスク部材90をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)により積層体80a並びに配線層BL1が加工される。ここで、図3(b)では、積層体等をX軸方向に略垂直に切断した断面が例示されている。
すなわち、エッチングにより、積層体80a並びに配線層BL1がストライプ状に加工される。これにより、積層体80aがトレンチTR1を隔ててY軸方向に分断されると共に、基板sub上にX軸方向に延在する配線層BL1が形成される。トレンチTR1のY軸方向の幅は、例えば、40nmである。
この段階でのRIEは、積層体を構成する各被膜毎にエッチング条件を変えて処理される。例えば、エッチング用ガス、放電条件等がそれぞれの被膜毎に変えて処理される。
具体的には、抵抗変化膜40をエッチングする際には、ハロゲン系のガスが用いられる。ここで、ハロゲン系のガスとしては、例えば、Cl、BCl等が適用される。また、抵抗変化膜40の材質として、高い蒸気圧を有する材を選択した場合には、加熱をしながら抵抗変化膜40のエッチング処理を実施してもよい。
また、電極層10,30,50、配線層BL1をエッチングする際には、ハロゲン系のガスを含めたガスが用いられる。ハロゲン系のガスとしては、例えば、NF、Cl等が適用される。
次に、図4(a)に示すように、分断された積層体80aの側面等が絶縁膜71により被覆される。ここで、図4(a)では、積層体等をX軸方向に略垂直に切断した断面が例示されている。
すなわち、分断された積層体80aの表面及び側面と、配線層BL1の側面と、配線層BL1が配置されていない基板subの表面とが絶縁膜71によって被覆される。
ここで、絶縁膜71は、上述したように、ALD法(原子層堆積法)により形成される。原料ガスとしては、例えば、絶縁膜71の材質を酸化シリコンとするときは、ジクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)、ヘキサクロロシラン(SiCl)、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS;SiH(N(CH)等が用いられる。また、原料ガスには、酸素、オゾン、酸素ラジカル、水等のガスを混在させて処理される。また、処理温度は、300℃〜500℃である。
このようなALD法は、段差被覆性が良好であり、原子層相当の厚みで構成元素を積層していくことから、トレンチTR1内に形成される絶縁膜71は、膜厚が均一であり、且つ、膜質が緻密な構成になる。例えば、トレンチTR1が高アスペクト比(例えば、アスペクト比>40)であっても、トレンチTR1には、膜厚が均一で、膜質が緻密な絶縁膜71が形成される。
なお、絶縁膜71は、ALD法のほか、分子層堆積法(MLD)によって形成してもよい。分子層堆積法(MLD)によっても、上述したような膜厚が均一で、膜質が緻密な被膜が形成される。
また、絶縁膜71については、必要に応じて、化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)によって形成してもよい。
次に、図4(b)に示すように、トレンチTR1内に素子分離層70が埋設される。ここで、図4(b)には、X軸方向に略垂直に積層体を切断した断面が例示されている。
また、この段階では、高アスペクト比のトレンチTR1内に絶縁層を埋め込むために、埋め込み性の良好な塗布法を用いて、素子分離層70が形成される。
例えば、酸化シリコン(SiO)を主成分とする素子分離層70をレンチTR1内に形成する場合には、その原材料を含んだ溶液を用いて塗布法により素子分離層70を形成する。具体的には、ポリシラザン系材料であるペルヒドロポリシラザン(PHPS)溶液を用いて、スピンコート等の塗布法により、トレンチTR1内に酸化シリコン(SiO)を主成分とする素子分離層70が埋設される。
そして、トレンチTR1内に埋設した素子分離層70は、所謂low−k材であり、絶縁膜71よりも誘電率が低く構成されている。例えば、素子分離層70の構造として、ポーラス状の絶縁層が挙げられる。
なお、素子分離層70は、上記塗布法のほか、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)によって形成してもよい。
また、素子分離層70を配置した後に、例えば、酸素、酸素イオン、オゾン、酸素ラジカル、水、水酸化物イオン、水酸基ラジカルの少なくともいずれかを含むガス雰囲気で、素子分離層70を、例えば、750℃以下で加熱処理をしてもよい。あるいは、素子分離層70を配置した後に、窒素、水素、希ガスの少なくともいずれかを含むガス雰囲気で、素子分離層70を、例えば、750℃以下で加熱処理をしてもよい。
次に、図5(a)に示すように、素子分離層70、及び積層体80a上の絶縁膜71に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨が施されて、素子分離層70及び積層体80aの表面の平坦化がなされる。これにより、積層体80aの表面が露出する。
なお、図5(b)には、図5(a)のB−B’断面が示されている。すなわち、この段階での図5(a)のB−B’断面では、積層体80aは分離されていない。そして、X軸方向に積層体80aを分断するために、加工が施される。
すなわち、図6(a)に示すように、リソグラフィ技術等により、Y軸方向に延在するマスク部材90が積層体80a上にパターニングされる。マスク部材90の材質は、例えば、酸化シリコン(SiO)が適用される。
次に、図6(b)に示すように、マスク部材90をマスクとして、RIEにより積層体80aが加工される。ここで、図6(b)では、積層体等をY軸方向に略垂直に切断した断面が例示されている。
すなわち、エッチングにより、上記積層体80aが加工されて、配線層BL1上に島状の記憶セル80が形成する。トレンチTR2のX軸方向の幅は、例えば、40nmである。
また、この段階でのRIEは、積層体を構成する各被膜毎にエッチング条件を変えて処理される。例えば、エッチング用ガス、放電条件等がそれぞれの被膜毎に変えて処理される。
具体的には、抵抗変化膜40をエッチングする際には、ハロゲン系のガスが用いられる。ここで、ハロゲン系のガスとしては、例えば、Cl、BCl等が適用される。また、抵抗変化膜40の材質として、高い蒸気圧を有する材を選択した場合には、加熱をしながら抵抗変化膜40のエッチング処理を実施してもよい。
また、電極層10,30,50、配線層BL1をエッチングする際には、ハロゲン系のガスを含めたガスが用いられる。ハロゲン系のガスとしては、例えば、NF、Cl等が適用される。
次に、図7(a)に示すように、記憶セル80のX軸方向の側面等が絶縁膜71により被覆される。ここで、図7(a)では、積層体等をY軸方向に略垂直に切断した断面が例示されている。
すなわち、記憶セル80の表面及びX軸方向の側面と、記憶セル80が配置されていない配線層BL1の表面とが絶縁膜71によって被覆される。
ここで、絶縁膜71は、上述したように、ALD法により形成される。原料ガスとしては、例えば、絶縁膜71の材質を酸化シリコンとするときは、ジクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)、ヘキサクロロシラン(SiCl)、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS;SiH(N(CH)等が用いられる。また、原料ガスには、酸素、オゾン、酸素ラジカル、水等のガスを混在させて処理される。また、処理温度は、300℃〜500℃である。
このようなALD法は、段差被覆性が良好であり、原子層相当の厚みで積層し、成膜していくことから、トレンチTR2内に形成される絶縁膜71は、膜厚が均一であり、且つ膜質が緻密な構成になる。例えば、トレンチTR2が高アスペクト比(例えば、アスペクト比>40)であっても、トレンチTR2には、膜厚が均一で、膜質が緻密な絶縁膜71が形成される。
なお、この段階での絶縁膜71は、ALD法のほか、分子層堆積法(MLD)によって形成してもよい。分子層堆積法(MLD)によっても、上述したような膜厚が均一で、膜質が緻密な被膜が形成される。
また、絶縁膜71については、必要に応じて、化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)によって形成してもよい。
次に、図7(b)に示すように、トレンチTR2内に素子分離層70が埋設される。ここで、図7(b)には、Y軸方向に略垂直に積層体を切断した断面が例示されている。
また、この段階では、高アスペクト比のトレンチTR2内に絶縁層を埋め込むために、塗布法を用いて、素子分離層70が形成される。
例えば、酸化シリコン(SiO)を主成分とする素子分離層70をトレンチTR2内に形成する場合には、素子分離層70の原材料を含んだ溶液を用いた塗布法により素子分離層70を形成する。具体的には、ポリシラザン系材料であるペルヒドロポリシラザン(PHPS)溶液を用いて、スピンコート等の塗布法により、トレンチTR2内に酸化シリコン(SiO)を主成分とする素子分離層70が埋設される。
そして、この段階でトレンチTR2内に埋設した素子分離層70は、所謂low−k材であり、絶縁膜71よりも誘電率が低く構成されている。例えば、素子分離層70の構造として、ポーラス状の絶縁層が挙げられる。
なお、素子分離層70は、上記塗布法のほか、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)によって形成してもよい。
また、素子分離層70を配置した後に、例えば、酸素、酸素イオン、オゾン、酸素ラジカル、水、水酸化物イオン、水酸基ラジカルの少なくともいずれかを含むガス雰囲気で、素子分離層70を熱処理してもよい。あるいは、素子分離層70を配置した後に、窒素、水素、希ガスの少なくともいずれかを含むガス雰囲気で、素子分離層70を熱処理してもよい。
次に、図8(a)に示すように、素子分離層70、及び記憶セル80上の絶縁膜71に、CMP研磨が施されて、素子分離層70及び記憶セル80の表面の平坦化がなされる。これにより、記憶セル80の表面が露出する。
次に、図8(b)に示すように、素子分離層70及び記憶セル80の表面に、平面状の配線層WL1が形成される。配線層WL1は、例えば、スパッタ法あるいはCVD法により形成される。
そして、この後においては、配線層WL1がリソグラフィ技術により加工されて、パターニングされた配線層WL1が記憶セル80上に配置される(図1参照)。
このように、本実施の形態では、絶縁膜71を、例えば、ALD法により形成している。従って、記憶セル80の側面には、膜厚が均一で且つ膜質が緻密な絶縁膜71が形成されている。
また、素子分離層70については、塗布法により形成し、その材質をlow−k材としている。
従って、素子分離層70内に残存する微量な溶媒(例えば、水)、不純物(例えば、炭素系不純物、窒素系不純物)が素子分離層70外に拡散しても、記憶セル80の劣化が起き難い。すなわち、塗布法で素子分離層70を形成しても、絶縁膜71の高バリア性により記憶セル80の変質が起き難い。
また、絶縁膜71の膜厚が均一で、その膜質が緻密であることから、絶縁膜71の絶縁性が高い。従って、記憶セル80間の電流リークが抑制される。
また、素子分離層70をlow−k材としていることから、記憶セル80間の寄生容量が低い。従って、ReRAMメモリセルアレイ1aの高速動作が可能になる。
さらに、本実施の形態では、トレンチTR1,TR2内の素子分離層70を、埋め込み性の高い塗布法により形成している。従って、トレンチTR1,TR2が高アスペクト比であっても、素子分離層70内にはボイドが発生し難い。
例えば、比較例として、埋め込み性の悪い方法で素子分離層70を形成し、素子分離層70の内部にボイド101が発生したReRAMメモリセルアレイ100を、図9に示す。
このReRAMメモリセルアレイ100では、ボイド101がCMP処理によって、素子分離層70の上面に表出している。そして、ボイド101内に配線層WL1が埋め込まれている。
このような形態のReRAMメモリセルアレイ100を作動させると、記憶セル80に印加される電界は、配線層WL1及び配線層BL1のクロスポイントで発生するほか、ボイド101内の配線層WL1と配線層BL1間においても発生してしまう。従って、ReRAMメモリセルアレイ100では、記憶セル80の抵抗変化膜40を第1の状態あるいは第2の状態に正常に遷移することができない。
然るに、本実施の形態では、埋め込み性の良好な塗布法により、素子分離層70を形成している。従って、高アスペクト比のトレンチTR1,TR2であっても、トレンチTR1,TR2内の素子分離層70内にはボイドが発生し難い。その結果、記憶セル80の抵抗変化膜40を第1の状態あるいは第2の状態に正常に遷移することができる。これにより、ReRAMメモリセルアレイ1aでは、記憶セル80への誤書き込み、誤消去、誤読み出しが抑制される。
このように、本実施の形態では、信頼性の高いReRAMメモリセルアレイ1aが形成される。
次に、ReRAMメモリセルアレイの別の形態について説明する。以下の図では、ReRAMメモリセルアレイ1aと同一の部材には、同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図10は、本実施の形態に係わる不揮発性記憶装置のセル断面構造の要部断面模式図である。ここで、図10(a)には、図10(b)のA−A’断面が示され、図10(b)には、図10(a)のB−B’断面が示されている。
図10(a)に示すように、ReRAMメモリセルアレイ1bにおいては、基板sub上にビッドラインである配線層BL1を設け、配線層BL1上に記憶セル80を設け、記憶セル80上に、配線層WL1を設けている。
また、ReRAMメモリセルアレイ1bにおいては、隣接するセル間の絶縁を確保するために、素子分離層70が周期的に配置されている。ここで、素子分離層70は、例えば、塗布法により形成され、所謂low−k材となっている。そして、ReRAMメモリセルアレイ1bにおいては、素子分離層70と絶縁膜71との間に、さらに絶縁膜72が配置されている。
この絶縁膜71,72は、例えば、ALD法により形成されており、膜厚が均一で、膜質が緻密に構成されている。すなわち、絶縁膜71,72は、素子分離層70よりも密度が高く構成されている。また、絶縁膜71,72の密度が素子分離層70の密度よりも高く構成されていることから、絶縁膜71,72は、素子分離層70よりも、密度が高く、さらに誘電率が高く構成されている。
また、絶縁膜72の材質としては、絶縁膜71の材質と同じとしていよい。但し、絶縁膜72においては、記憶セル80間の容量を低減させるために、絶縁膜71よりも誘電率を低く構成してもよい。
また、不揮発性記憶装置においては、このようなReRAMメモリセルアレイ1bを層間絶縁膜を介して複数段に積層させてもよい(図中のZ軸方向に積層)。これにより、さらなる大記憶容量の記憶装置が得られる。
次に、不揮発性記憶装置のReRAMメモリセルアレイ1bを製造する方法について説明する。ただし、上述した図3(a)〜図4(a)までは、ReRAMメモリセルアレイ1bの製造工程においても転用できるので、図4(a)の直後の工程から説明する。
図11〜図12は、不揮発性記憶装置のReRAMメモリセルアレイ1bを製造する方法を説明するための要部断面模式図である。
図11(a)に示すように、絶縁膜71の表面及び側面が絶縁膜72により被覆される。ここで、図11(a)では、積層体等をX軸方向に略垂直に切断した断面が例示されている。
すなわち、絶縁膜72がALD法(原子層堆積法)により形成される。原料ガスとしては、例えば、絶縁膜72の材質を酸化シリコンとするときは、ジクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)、ヘキサクロロシラン(SiCl)、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS;SiH(N(CH)等が用いられる。また、原料ガスには、酸素、オゾン、酸素ラジカル、水等のガスを混在させて処理される。また、処理温度は、300℃〜500℃である。
このようなALD法は、段差被覆性が良好であり、原子層相当の厚みで構成元素を積層していくことから、絶縁膜71の表面及び側面に形成される絶縁膜72は、膜厚が均一であり、且つ、膜質が緻密な構成になる。
なお、絶縁膜72は、ALD法のほか、分子層堆積法(MLD)によって形成してもよい。分子層堆積法(MLD)によっても、上述したような膜厚が均一で、膜質が緻密な被膜が形成される。
また、絶縁膜72については、必要に応じて、化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)によって形成してもよい。
なお、この段階では、積層体80a間は、絶縁膜72によって埋設されず、積層体80a間に、X軸方向に延在するトレンチTR3が形成している。
次に、図11(b)に示すように、トレンチTR3内に素子分離層70が埋設される。ここで、図11(b)には、X軸方向に略垂直に積層体を切断した断面が例示されている。
また、この段階では、高アスペクト比のトレンチTR3内に絶縁層を埋め込むために、上記と同様に塗布法を用いて、素子分離層70が形成される。
また、トレンチTR3内に埋設した素子分離層70は、所謂low−k材であり、絶縁膜71,72よりも誘電率が低く構成されている。例えば、素子分離層70の構造として、ポーラス状の絶縁層が挙げられる。
なお、素子分離層70は、上記塗布法のほか、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)によって形成してもよい。
次に、図12に示すように、素子分離層70、及び積層体80a上の絶縁膜71,72に、CMP研磨が施されて、素子分離層70及び積層体80aの表面の平坦化がなされる。これにより、積層体80aの表面が露出する。
そして、この後においては、図10(b)に示すように、X軸方向の記憶セル80の側面に、ALD法により絶縁膜71が形成される。また、絶縁膜71上にALD法により絶縁膜72が形成される。また、Y軸方向の切断面においても、素子分離層70が形成される。
このように、本実施の形態では、絶縁膜71,72を、例えば、ALD法により形成している。従って、記憶セル80の側面には、膜厚が均一で且つ膜質が緻密な絶縁膜71,72が2層となって形成されている。
また、素子分離層70については、塗布法により形成し、その材質をlow−k材としている。
従って、素子分離層70内に残存する微量な溶媒(例えば、水)、不純物が素子分離層70外に拡散しても、記憶セル80の劣化が起き難い。すなわち、塗布法で素子分離層70を形成しても、2層構造の絶縁膜71,72の高バリア性により記憶セル80の変質がより起き難い。
また、絶縁膜71,72の膜厚が均一で、その膜質が緻密であることから、絶縁膜71,72の絶縁性が高い。従って、記憶セル80間の電流リークがより抑制される。
また、素子分離層70をlow−k材としていることから、記憶セル80間の容量が低い。従って、ReRAMメモリセルアレイ1bの高速動作が可能になる。
さらに、本実施の形態では、素子分離層70を、埋め込み性の高い塗布法により形成している。従って、素子分離層70内にはボイドが発生し難い。
これにより、ReRAMメモリセルアレイ1bでは、記憶セル80への誤書き込み、誤消去、誤読み出しが抑制される。
このように、本実施の形態では、より信頼性の高いReRAMメモリセルアレイ1bが形成される。
なお、記憶セル80の側面に形成する絶縁膜は2層構造に限らない。必要に応じて、3層以上としてもよい。
次に、ReRAMメモリセルアレイのさらに別の形態について説明する。
この形態は、図1に示す絶縁膜71を、絶縁膜71とは異なる方法により形成させた絶縁膜(後述する絶縁膜73)に代えた構成にしている。その絶縁膜の形成方法を以下に説明する。ここで、以下の説明では、図3(b)に示す、基板sub上に、配線層BL1及び積層体80aをトレンチTR1を隔ててY軸方向に分断させる工程までは、ReRAMメモリセルアレイ1aの製造工程と同じであることから、この次の工程から説明する。
図13〜図15は、不揮発性記憶装置のReRAMメモリセルアレイ1cを製造する方法を説明するための要部断面模式図である。
まず、図3(b)に示す形態の積層体80aの表面及び側面と、配線層BL1の側面と、配線層BL1が配置されていない基板subの表面とが後述する絶縁膜73の前駆体膜73aによって被覆される。この状態を、図13(a)に示す。この図13(a)では、X軸方向に積層体80a等を切断した断面が示されている。
ここで、前駆体膜73aの材質は、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)、多結晶シリコン(poly−Si)、エピタキシャルシリコン、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)等の金属膜のいずれかを主成分としている。また、このような前駆体膜73aは、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)、分子層堆積法(MLD)、または塗布法により形成される。また、前駆体膜73aは、酸素(または、酸化性ガス)が存在しない雰囲気で形成される。
また、前駆体膜73aを形成する際には、下地(積層体80aの表面及び側面、配線層BL1の側面及び配線層BL1が配置されていない基板subの表面)の温度を400℃以下としている。例えば、その温度を350℃としている。
次に、図13(b)に示すように、前駆体膜73aを改質して、前駆体膜73aを絶縁膜73にする。その改質方法としては、次の(1)、(2)が挙げられる。
まず、方法(1)として、酸素、酸素イオン、酸素ラジカル、酸素プラズマ、オゾン、水、水酸化物イオン、水酸基ラジカルのいずれかを前駆体膜73aに晒すことにより、前駆体膜73aの酸化処理を施し、前駆体膜73aを酸化物で構成される絶縁膜73に変化させる。このときの処理温度は、例えば、300℃とする。
また、方法(2)として、窒素、窒素イオン、窒素ラジカル、窒素プラズマ、アンモニア、アンモニウムイオン、アミド、アンモニアラジカルのいずれかを前駆体膜73aに晒すことにより、前駆体膜73aの窒化処理を施し、前駆体膜73aを窒化物で構成される絶縁膜73に変化させる。このときの処理温度は、例えば、300℃とする。
なお、(1)の処理の後に(2)の処理を施してもよく、(2)の処理の後に(1)の処理を施してもよい。特に、絶縁膜73を窒化物を含有させることにより、後工程プロセス中での抵抗変化膜40から素子分離層70への不純物の移動や、素子分離層70から抵抗変化膜40への不純物の移動をより抑制することができる。
すなわち、この段階では、酸素が存在しない雰囲気、且つ400℃以下という低温で前駆体膜73aを一旦形成させた後、続いて、400℃以下という低温で酸化処理または窒化処理を行って、絶縁膜73を形成している。
このような2段階に分けて、絶縁膜73を形成することにより、積層体80a中の抵抗変化膜40の側面は、一旦、前駆体膜73aで被覆され、続いて、前駆体膜73a自体が絶縁膜73に改質される。すなわち、絶縁膜73を形成する工程では、抵抗変化膜40の側面が酸素(または、酸化性ガス)に晒されることなく、抵抗変化膜40の側面に絶縁膜73が形成される。従って、抵抗変化膜40の側面は、過剰に酸化されることがなく、抵抗変化膜40の側面と内部との組成にばらつきが生じることがない。
また、絶縁膜73を形成する工程では、400℃という低温処理で絶縁膜73を形成している。従って、積層体80a中の抵抗変化膜40は、熱ダメージを受けることがなく、製造プロセス中に、抵抗変化膜40の組成変化が起きにくい。これにより、所望の組成の抵抗変化膜40を形成することができる。
例えば、比較例として、絶縁膜73を、400℃よりも高温のCVDにより形成すると、抵抗変化膜40の側面は、酸素(または、酸化性ガス)に直接晒されたり、あるいは熱ダメージを受けたりする。従って、高温CVDで絶縁膜73を形成すると、抵抗変化膜40内で組成のばらつきや、抵抗変化膜40の組成変化を招来する場合がある。ここで、組成変化とは、例えば、抵抗変化膜40内での元素の移動や拡散等により引き起こされる。
このように、抵抗変化膜40内での組成の斑、組成変化が生じると、抵抗変化膜40のスイッチング特性(例えば、フォーミング電圧(Vform)、セット電圧(Vset)、リセット電圧(Vreset)がばらついてしまい、抵抗変化膜40のスイッチング特性が安定しなくなるという弊害が生じる。
然るに、本実施の形態では、絶縁膜73を形成しても、上述したように、抵抗変化膜40の組成に斑を生じさせず、絶縁膜73の形成前後において、その組成を一定に維持できる。従って、抵抗変化膜40のスイッチング特性が安定する。
なお、絶縁膜73の材質は、前駆体膜73aを酸化あるいは窒化させたことから、 酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)酸化窒化シリコン(SiON)、ハフニア(HfO)等が適用される。
次に、図14(a)に示すように、トレンチTR1内に素子分離層70が埋設される。 この段階では、上述したように、高アスペクト比のトレンチTR1内に絶縁層を埋め込むために、埋め込み性の良好な塗布法を用いて、素子分離層70が形成される。なお、は、上記塗布法のほか、物理気相成長法(PVD)、化学気相成長法(CVD)によって素子分離層70を形成してもよい。また、素子分離層70を配置した後に、例えば、酸素、酸素イオン、オゾン、酸素ラジカル、水、水酸化物イオン、水酸基ラジカルの少なくともいずれかを含むガス雰囲気で、素子分離層70を、例えば、750℃以下で加熱処理をしてもよい。あるいは、素子分離層70を配置した後に、窒素、水素、希ガスの少なくともいずれかを含むガス雰囲気で、素子分離層70を、例えば、750℃以下で加熱処理をしてもよい。
このような処理を行っても、積層体80aの側面には、絶縁膜73が形成されていることから、抵抗変化膜40から素子分離層70へのイオンの移動や、素子分離層70から抵抗変化膜40へのイオンの移動をより抑制することができる。
次に、図14(b)に示すように、素子分離層70、及び積層体80a上の絶縁膜73に、CMP研磨が施されて、素子分離層70及び積層体80aの表面の平坦化がなされる。これにより、積層体80aの表面が露出する。
そして、図14(b)に示すY軸方向にも、上述した製造工程を繰り返し実施させて、最終的には、図15に示すReRAMメモリセルアレイ1cが形成される。ここで、図15(a)には、図15(b)のA−A’断面が示され、図15(b)には、図15(a)のB−B’断面が示されている。
図15(a)に示すように、ReRAMメモリセルアレイ1cにおいては、基板sub上に配線層BL1を設け、配線層BL1上に記憶セル80を設け、記憶セル80上に、配線層WL1を設けている。
また、ReRAMメモリセルアレイ1cにおいては、隣接するセル間の絶縁を確保するために、素子分離層70が周期的に配置されている。そして、素子分離層70と、記憶セル80及び配線層BL1との間には、絶縁膜73が配置されている。この絶縁膜73は、膜厚が均一で、膜質が緻密に構成されている。すなわち、絶縁膜73は、素子分離層70よりも密度が高く構成されている。また、一般的に、絶縁膜の密度が高いほど、その誘電率が高くなることから、絶縁膜73は、素子分離層70よりも、誘電率が高く構成されている。そして、絶縁膜73の物性値は、絶縁膜73の成膜条件を調製することこにより、上述した絶縁膜71と同じとすることができる。
従って、ReRAMメモリセルアレイ1cにおいても、素子分離層70内に残存する微量な溶媒(例えば、水)、不純物(例えば、炭素系不純物、窒素系不純物)が素子分離層70外に拡散しても、記憶セル80の劣化が起き難い。すなわち、塗布法で素子分離層70を形成しても、絶縁膜73の高バリア性により記憶セル80の変質が起き難い。
また、絶縁膜73の膜厚が均一で、その膜質が緻密であることから、絶縁膜73の絶縁性が高い。従って、記憶セル80間の電流リークが抑制される。
また、素子分離層70をlow−k材としていることから、記憶セル80間の容量が低い。従って、ReRAMメモリセルアレイ1cの高速動作が可能になる。
なお、このようなReRAMメモリセルアレイ1cを層間絶縁膜を介して複数段に積層させてもよい(図中のZ軸方向に積層)。これにより、さらなる大記憶容量の記憶装置が得られる。
図16は、本実施の形態に係わる不揮発性記憶装置のセル断面構造の変形例を説明するための要部断面模式図である。
図16(a)に示すReRAMメモリセルアレイ1a’は、ReRAMメモリセルアレイ1aの構造を変形させたものであり、このReRAMメモリセルアレイ1a’では、図1に例示する配線層BL1上の絶縁膜71が除去されている。
これにより、ReRAMメモリセルアレイ1a’では、配線層BL1の配線容量がReRAMメモリセルアレイ1aに比べ減少することになり、より高速動作が可能になる。
また、図16(b)に示すReRAMメモリセルアレイ1b’は、ReRAMメモリセルアレイ1bの構造を変形させたものであり、このReRAMメモリセルアレイ1b’では、図1に例示する配線層BL1上の絶縁膜71,72が除去されている。
これにより、ReRAMメモリセルアレイ1b’では、配線層BL1の配線容量がReRAMメモリセルアレイ1bに比べ減少することになり、より高速動作が可能になる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本実施の形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、以上の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものも含まれる。
1a、1b、1c、1a’、1b’ ReRAMメモリセルアレイ
10、30、50 電極層
20 ダイオード層
40 抵抗変化膜
70 素子分離層
71、72、73 絶縁膜
73a 前駆体膜
80 記憶セル
80a 積層体
90 マスク部材
100 ReRAMメモリセルアレイ
101 ボイド
BL1、WL1 配線層
TR1、TR2、TR3 トレンチ
sub 基板

Claims (12)

  1. 第1の方向に延在する、少なくとも一つの第1の配線と、
    前記第1の配線の上層に配置され、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する、少なくとも一つの第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置された、記憶素子を有した記憶セルと、
    前記記憶セル間に配置された素子分離層と、
    を備え、
    前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い、少なくとも一層の絶縁膜が配置していることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記素子分離層に含有する不純物の濃度が前記絶縁膜に含有する不純物の濃度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い第1の絶縁膜が配置され、前記第1の絶縁膜よりも誘電率が低く、前記素子分離層よりも密度が高い第2の絶縁膜が前記第1の絶縁膜上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 第1の方向に延在する、少なくとも一つの第1の配線と、
    前記第1の配線の上層に配置され、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する、少なくとも一つの第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置された、記憶素子を有した記憶セルと、
    前記記憶セル間に配置された素子分離層と、
    を有し、前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い、少なくとも一層の絶縁膜が配置している不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    前記絶縁膜を原子層堆積法または分子層堆積法により形成することことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  5. 前記素子分離層を塗布法を用いて形成することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  6. 前記素子分離層を塗布法を用いて形成させた後、前記素子分離層を酸素、酸素イオン、オゾン、酸素ラジカル、水、水酸化物イオン、水酸基ラジカル、窒素、水素、希ガスの少なくともいずれかのガス雰囲気で加熱処理することを特徴とする請求項4または5に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  7. 第1の方向に延在する、少なくとも一つの第1の配線と、
    前記第1の配線の上層に配置され、前記第1の方向に対して非平行な第2の方向に延在する、少なくとも一つの第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する、前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置された、記憶素子を有した記憶セルと、
    前記記憶セル間に配置された素子分離層と、
    を備え、前記記憶セルの側面に、前記素子分離層よりも密度の高い、少なくとも一層の絶縁膜が配置している不揮発性記憶装置の製造方法であり、前記絶縁膜を、前記絶縁膜の前駆体膜を形成してから、前記前駆体膜を酸化処理または窒化処理することにより形成することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  8. 前記前駆体膜を400℃以下で形成することを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  9. 前記前駆体膜として、アモルファスシリコン膜、多結晶シリコン膜、エピタキシャルシリコン膜、金属膜のいずれか1つを用いることを特徴とする請求項7または8に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  10. 前記窒化処理は、窒素、窒素イオン、窒素ラジカル、アンモニア、アンモニウムイオン、アミド、アンモニアラジカルのいずれか1つにより実施されることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  11. 前記酸化処理は、酸素、酸素イオン、オゾン、酸素ラジカル、水、水酸化物イオン、水酸基ラジカルのいずれか1つにより実施されることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  12. 前記窒化処理または前記酸化処理を400℃以下で実施することを特徴とする請求項7、10、11のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2009075275A 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置及びその製造方法 Active JP4792097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075275A JP4792097B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US12/726,743 US8569731B2 (en) 2009-03-25 2010-03-18 Nonvolatile memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075275A JP4792097B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232229A true JP2010232229A (ja) 2010-10-14
JP4792097B2 JP4792097B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=42783030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075275A Active JP4792097B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8569731B2 (ja)
JP (1) JP4792097B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030916A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化型メモリ素子
JP2013098490A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101528094B1 (ko) * 2011-06-10 2015-06-10 가부시키가이샤 아루박 저항 변화 소자 및 그 제조 방법
WO2016073152A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Micron Technology, Inc. Cross-point memory and methods for fabrication of same
JPWO2014010745A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-23 日立化成株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP2016178155A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2017103345A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2017212299A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022552906A (ja) * 2019-10-28 2022-12-20 マイクロン テクノロジー,インク. 金属酸化物材料を含む電子デバイス並びに関連する方法及びシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9287113B2 (en) 2012-11-08 2016-03-15 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US8519482B2 (en) * 2011-09-28 2013-08-27 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Reliable contacts
US8803124B2 (en) * 2012-02-29 2014-08-12 Intermolecular, Inc. Creating an embedded reram memory from a high-K metal gate transistor structure
JP2013187523A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8921960B2 (en) * 2012-07-27 2014-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor cell structures for high density arrays
US9076519B2 (en) 2012-07-31 2015-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Reram device structure
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
US9343317B2 (en) 2013-07-01 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon-containing dielectric materials and semiconductor device structures
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US9634245B2 (en) * 2015-01-09 2017-04-25 Micron Technology, Inc. Structures incorporating and methods of forming metal lines including carbon
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
KR20180134048A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조방법
CN112216791B (zh) * 2019-07-10 2022-11-22 中国科学院化学研究所 一种基于溶液法的氧化硅基忆阻器及其制备方法与应用
CN112951896B (zh) * 2019-11-26 2024-03-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法、晶体管

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273297A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
WO2005067051A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2006025363A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
JP2006086195A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2007005696A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ窒化処理方法および半導体装置の製造方法
JP2008047870A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008053535A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び不揮発性記憶装置の製造方法
JP2008218855A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2009010424A (ja) * 2008-10-09 2009-01-15 Seiko Epson Corp メモリセルアレイおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266265A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 不純物拡散方法及び半導体装置の製造方法
JP5056096B2 (ja) 2007-03-22 2012-10-24 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101390341B1 (ko) * 2007-11-15 2014-04-30 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자
US7838341B2 (en) * 2008-03-14 2010-11-23 Ovonyx, Inc. Self-aligned memory cells and method for forming

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273297A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
WO2005067051A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2006025363A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
JP2006086195A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2007005696A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ窒化処理方法および半導体装置の製造方法
JP2008047870A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008053535A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び不揮発性記憶装置の製造方法
JP2008218855A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2009010424A (ja) * 2008-10-09 2009-01-15 Seiko Epson Corp メモリセルアレイおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030916A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化型メモリ素子
US8598563B2 (en) 2009-09-11 2013-12-03 Tohoku University Phase-change material and phase-change type memory device
KR101528094B1 (ko) * 2011-06-10 2015-06-10 가부시키가이샤 아루박 저항 변화 소자 및 그 제조 방법
US9281477B2 (en) 2011-06-10 2016-03-08 Ulvac, Inc. Resistance change element and method for producing the same
JP2013098490A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPWO2014010745A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-23 日立化成株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
WO2016073152A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Micron Technology, Inc. Cross-point memory and methods for fabrication of same
JP2016178155A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2017103345A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2017212299A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022552906A (ja) * 2019-10-28 2022-12-20 マイクロン テクノロジー,インク. 金属酸化物材料を含む電子デバイス並びに関連する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792097B2 (ja) 2011-10-12
US20100244114A1 (en) 2010-09-30
US8569731B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792097B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5422231B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI628818B (zh) 電阻式隨機存取記憶裝置的製造方法
US8373149B2 (en) Resistance change element and manufacturing method thereof
CN107046096B (zh) 半导体结构及其制造方法
KR101136319B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5531296B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8153488B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile storage device
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US9397144B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2008277543A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008078404A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JP2011071380A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2009283498A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
TW201539451A (zh) 非揮發性記憶體裝置
JP2008053295A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20130234092A1 (en) Three dimension programmable resistive random accessed memory array with shared bitline and method
JP5364407B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2018022027A1 (en) Array interconnects for rram devices and methods of fabrication
JP2009283486A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283513A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010226058A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2010226027A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4746683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010026624A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4792097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350