JP2010213407A - 電力変換装置及びその制御方法 - Google Patents

電力変換装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010213407A
JP2010213407A JP2009054834A JP2009054834A JP2010213407A JP 2010213407 A JP2010213407 A JP 2010213407A JP 2009054834 A JP2009054834 A JP 2009054834A JP 2009054834 A JP2009054834 A JP 2009054834A JP 2010213407 A JP2010213407 A JP 2010213407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage command
voltage
value
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009054834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122505B2 (ja
Inventor
Yoichiro Arakawa
陽一郎 荒川
Koichiro Nagata
浩一郎 永田
Yusuke Arao
祐介 荒尾
Shigehisa Aoyanagi
滋久 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2009054834A priority Critical patent/JP5122505B2/ja
Priority to US13/147,807 priority patent/US8710781B2/en
Priority to CN201080008248.2A priority patent/CN102326328B/zh
Priority to PCT/JP2010/000961 priority patent/WO2010103733A1/ja
Priority to EP10750492.0A priority patent/EP2408100B1/en
Publication of JP2010213407A publication Critical patent/JP2010213407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122505B2 publication Critical patent/JP5122505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements

Abstract

【課題】出力電圧の上下限の制約により電流検出が不可能となることを無くし、状況によらず高精度な電力変換装置の制御を実現する。
【解決手段】三相電圧指令と三角波キャリア信号とを比較するPWM変換手段と、PWMパルスに基づきスイッチ素子を駆動し直流電力と三相交流電力との間に電力を変換する電力変換器と、主回路の直流母線に流れるパルス状電流を検出する電流検出手段と、三相電圧指令を補正する電圧指令補正手段を備え、三相電圧指令の瞬間値をその大きさの順に並べて最大相,中間相,最小相とするとき、最大相と中間相の線間電圧値及び中間相と最小相の線間電圧値を所定値以上とするよう電圧指令補正手段が三相電圧指令を補正する電力変換装置において、電圧指令が許容上限値又は下限値から外れるとき、最大相電圧指令及び/又は最小相電圧指令のみならず、中間相電圧指令を補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流母線電流を検出して相電流情報を得る電力変換装置及びその制御方法に関する。
インバータに代表される電力変換装置では、パルス幅変調(以下、「PWM」と記す)により、直流−交流変換、あるいは交流−直流変換の機能を実現している。インバータは、同期モータや誘導モータ等の交流電動機(以下、「電動機」と記す)の駆動システムなどに用いられる。
電動機を駆動する電力変換装置では、精度の良い制御を実現するために相電流の検出手段が必要となる。近年、たとえば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3等において、電流センサなどの外部電流検出手段を用いずに電力変換装置の直流母線電流から電動機に流れる交流電流の情報を取得する方法が提案されている。これらの技術により、専用の電流センサを用いる必要がなくなり、装置の部品点数が減り、省スペース化と製造コストの低減が可能となる。
特開平8−19263号公報 特許第3664040号公報 特開2008−131770号公報
まず、後の説明のため、三相電圧指令の瞬間値を大きい順に並べたとき最大となる相を最大相、2番目に大きい相を中間相、3番目に大きい相を最小相と呼称することとする。
特許文献2では、相電流情報を取得するために、PWM信号を生成する三角波キャリア信号の1周期を前半と後半に分け、前後半いずれかの期間で相電圧指令値に所定値を加算、あるいは減算し、直流母線にパルス状に流れる相電流の通流時間を一時的に長くする。こうすることで、線間電圧値を広げ、直流母線にパルス状に流れる相電流(以下、これをパルス状電流と呼ぶ)の通流時間を一時的に長くして、相電流情報を取得するのである。
ここで、前記の電圧指令に対する補正は、最大相に補正量を加算あるいは最小相に補正量を減算することが最良の実施形態とされてきた。
しかし、一般にPWMパルス生成器において、三角波キャリア信号と比較される各相の電圧指令値には上限値及び下限値が設けられており、補正量を加減算した結果、前記上限値あるいは下限値を超過してしまうことがある。このような場合には、十分に前記パルス状電流の通流時間を確保できず、電流検出が出来ない期間が発生してしまい、電動機制御精度が悪化する問題となる。
上記の状況は、例えば電動機が高速で回転している場合のように、補正前の電圧指令値の絶対値が大きく、小さい補正量でも上限値または下限値を超過してしまう場合や、必要となる補正量が大きい場合に発生する。補正量が大きい場合としては、キャリア周波数が高い場合、あるいは、パルス状電流の立ち上がり時に発生し、検出誤差原因となるリンギングノイズの持続時間が長い場合などがある。
近年、電動機の高効率化・小型化・低騒音化の傾向が進み、電圧飽和領域の活用やキャリア周波数の高周波化など、上記の状況はますます発生し易くなっており、大きな問題となっている。
また、特許文献3では、PWMのスイッチングに起因して発生する電流リプルによる検出誤差を抑制するための三相電圧指令の補正方法が提案されているが、やはり電圧の上限及び下限による検出不可能状態についての記述はない。
本発明の目的は、電圧指令値の上限あるいは下限の制約のために電流検出が不可能となることのない直流母線による相電流の検出を実現し、電動機の安定した高精度運転を可能ならしめる電力変換装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明はその一面において、三相電圧指令と三角波キャリア信号とを比較することで電圧指令をPWMパルスに変換するパルス幅変調手段と、前記PWMパルスに基づきスイッチ素子を駆動し直流電圧と三相交流電圧との間に電力変換する電力変換器と、前記電力変換器の主回路の直流母線に流れるパルス状電流を検出する電流検出手段と、前記三相電圧指令の瞬間値をその大きさの順に並べた場合の最大となる相を最大相、2番目に大きい相を中間相、3番目に大きい相を最小相とするとき、最大相と中間相の線間電圧及び中間相と最小相の線間電圧がそれぞれ所定値以上となるように、前記最大相と最小相の電圧指令を補正する電圧指令補正手段とを備えた電力変換装置において、所定の条件において、前記最大相及び/又は最小相の電圧指令のみならず、前記中間相の電圧指令を補正する電圧指令補正手段を備えたことを特徴とする。
本発明の望ましい実施態様においては、前記所定の条件を、前記最大相あるいは最小相の電圧指令値を補正することによって、電圧指令値の上限値又は下限値を逸脱する場合に設定する。
また、本発明の望ましい実施態様においては、電圧指令補正手段により、三角波キャリア信号周期の半分を単位周期として電圧指令を補正し、単位周期の整数倍の期間における電圧指令の補正量の平均値が、零あるいは略零となるように設定する。
さらに、本発明の望ましい実施態様においては、電圧指令補正量の平均を零または略零となる期間を、単位周期の奇数倍に設定するとともに、その中心に当たる単位周期で電流を検出するように設定する。
本発明の望ましい実施態様によれば、電圧指令値の上限あるいは下限の制約のために電流検出が不可能となることなく直流母線による相電流の検出を実現し、電動機の安定した高精度運転を実現する電力変換装置及びその制御方法を提供することができる。
本発明の望ましい実施態様によれば、従来方法では直流母線から電流検出が不可能となる高速運転時、三角波キャリア周波数が高い条件、リンギングノイズ持続時間が長い悪環境などの運転条件においても適切に電流検出を実現できる。
本発明のその他と目的と特徴は、以下に述べる実施形態の中で明らかにする。
本発明の実施例1による電力変換装置の全体構成図である。 本発明の実施例1における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。 本発明の実施例1における電圧指令補正量演算部の処理フロー図である。 本発明の実施例2における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。 本発明の実施例3における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。 本発明の実施例4における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。 本発明の実施例5における電圧補補償量とそれに起因する電流高調波の関係説明図である。 本発明の実施例6における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。 本発明の実施例7における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。 本発明の実施例9における電圧指令補正量演算部の処理フロー図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1による電力変換装置の全体構成図である。図1では、マイコン4内部は情報の流れを、それ以外は電気回路(実際の電流の流れ)を表している。
本実施例においては、直流電源1と、直流母線に接続された電流検出手段3と、前記電流検出手段3から得られた電流情報を基にPWM信号を出力するマイコン4と、前記PWM信号に従って前記直流電源1の電力を交流電力に変換する電力変換部主回路5と、変換された電力によって仕事を行う交流電動機2を備えている。
前記マイコン4は、まず、前記電流検出手段3により検出される直流母線電流IDC信号が入力され、三相平衡電流Iuc,Ivc,Iwcを再現して出力する電流検出部7を備えている。次に、三相平衡電流Iuc,Ivc,Iwcと、外部から任意に与えられる電流指令Iu,Iv,Iw(以下、記号添字の「」は指令値を意味する)とが入力され、第1の三相電圧指令Vu、Vv、Vwを演算して出力する電圧指令演算部8を備える。ここで、電流指令Iu,Iv,Iwの代わりに、これを回転座標系に変換したId,Iqで与えることもある。また、第1の三相電圧指令Vu,Vv,Vwから電圧指令補正量ΔVu,ΔVv,ΔVwを演算する電圧指令補正量演算部10と、第1の電圧指令と電圧指令補正量を加算して第2の三相電圧指令Vu**,Vv**,Vw**を演算する電圧指令補正部9とを備えている。さらに、最終的に得られた第2の三相電圧指令Vu**,Vv**,Vw**を、PWMによりスイッチ信号へと変換するPWM変換手段11とを備える。
前記電力変換部主回路5は、前記スイッチ信号により直流電源1の電力を交流電力に変換して交流電動機に三相平衡電流Iu,Iv,Iwを流す。この相電流は、電力変換部主回路5のスイッチ状態によっては直流母線を流れるため、直流母線電流にはパルス状に相電流が流れることになる。電流検出部7は、第2の電圧指令値から相電流検出が検出可能かどうかを判定し、検出可能ならば相電流を検出するタイミングを設定して電流検出を行い、検出した電流がどの相に当たるかを判定し、検出したIDCから、Iuc,Ivc,Iwcを再現する。
次に、本実施例の特徴である電圧指令補正部9について述べる。
図2は、本発明の実施例1における直流母線電流と三相電圧の関係説明図であり、三角波キャリア信号と直流母線電流波形を模式的に表す。三角波キャリアの一周期は、三角波の単調増加期間および単調減少期間の各半周期からなる。直流母線電流IDCには、三角波キャリアの半周期(以下、これを単位周期と呼ぶ。)につき、2相分の相電流情報がパルス状に現れることが知られている。得られる電流相は、単位周期における電圧最大相と電圧最小相であり、図2に示すように、三角波キャリアの単調増加期間k=1,3と単調減少期間k=2,4でパルスが現れる順番が変わる。図2では、前記電流検出手段3によって各単位周期に検出する2相分の電流値を、検出する順にIDC1,IDC2と表現している。
直流母線電流から単位周期に得られる相電流情報は、三相交流電流のうち2相分のみであるが、三相交流電流Iu,Iv,Iwは平衡交流であるため、Iu+Iv+Iw=0が常に成り立っている。このため、残り1相分の情報は他の2相から求められる。
ここで、各瞬間における三相の電圧指令のうち最大のものを最大相としてV1、最小のものを最小相としてV3、中間のものを中間相としてV2と記号で示し、対応した相電流をそれぞれ、I1,I2,I3と表記する。図2では、大小関係がVu>Vv>Vwとなっているため、V1=Vu,V2=Vv,V3=Vwである。
各単位周期において、直流母線電流に現れる電圧最大相電流I1及び電圧最小相電流I3の通流時間(以下、電流パルス幅と呼ぶ)は、V1及びV3の中間相電圧V2からの線間電圧値に依存して決まる。すなわち、図2における補正前を表す単位周期k=1,2から明らかなように、例えば、最小相電流パルスの通流時間は、V23=V2−V3で決まり、最大相電流パルスの通流時間はV12=V1−V2により決まる。
パルス状電流から電流検出を行うためには、電流パルス幅が所定値以上であることが必要となる。ここでいう「所定値」とは、半導体素子のアーム短絡を防止するためのデッドタイム期間や、リンギングノイズが発生している期間、あるいは、A/D変換器のサンプルホールド時間などを考慮した最小幅であり、ハード的な制約で決まると考えてよい。この電流検出可能な電流パルス幅の最小値を最小パルス幅Tpwと定義する。
なお、図2では、k=2において、V12は十分大きいがV23が小さいため、IDC1の検出は可能であるが、IDC2の通流時間tが最小パルス幅Tpwより短く(t<Tpw)なり、電流検出が不可能となっている。
まとめると、直流母線電流IDCから相電流検出が可能となる条件は、次の(1)式で表される。
V12>=Vpw、かつ、V23>=Vpw…………………………………(1)
ここで、必要線間電圧Vpwは、最小パルス幅Tpwに相当する線間電圧である。電流検出時における電圧指令補正部9の目的は、第1の電圧指令が(1)式を満たさない場合、第2の電圧指令が(1)式を満たすように電圧指令値を補正することにある。
次に、本発明の最も特徴的な電圧指令補正量演算の内容について説明する。
図3は、本発明の実施例1における電圧指令補正量演算部の処理フロー図である。所定の周期毎に電流検出時の電圧指令補正量演算プロセス30が呼び出されると、入力された第1の電圧指令Vu,Vv,Vwを大きい順にV1,V2,V3と定義する(処理31)。続いて、(1)式を満たすように、最大相電圧V1及び最小相電圧V3を補正したとき、出力電圧上限値Vmaxあるいは電圧下限値Vminを超過しないかどうかチェックを行う。なお、Vmax及びVminは、例えば直流電源1の電圧から決まる電力変換部主回路5の出力可能な最大電圧及び最小電圧で与えられる。
例えば(1)式を満たすように、V1に補正量ΔV1を加算するとき、(2)式と(3)式を満たすように、ΔV1及びΔV3を決定する。
V1**−V2=V1+ΔV1−V2*>=Vpw………………………(2)
V2**−V3**=V2−V3+ΔV3>=Vpw……………………(3)
しかし、このとき出力電圧の最大最小がVmax以上Vmin以下に制限されているとすると、
V1**<Vmax…………………………………………………………………(4)
V3**>Vmin…………………………………………………………………(5)
でなければならない。この条件をまとめると以下のようになる。
V2+Vpw<Vmax…………………………………………………………(6)
V2−Vpw>Vmin…………………………………………………………(7)
(6)式を満たしていないとき、第2の電圧指令値V1**がVmaxを超過し、最大相電流を検出することができなくなる。同様に(7)式が満たされない場合、第2の電圧指令値V3**がVminを下回るため、最小相電流を検出することができなくなる。
(6)式,(7)式が共に満たされる場合、(2)式,(3)式を満たすΔV1、ΔV3を計算すればよく、通常ΔV1及びΔV3は(2)式および(3)式を満たす最小の値に設定する(処理32)。
(7)式のみが満たされない場合、(3)式を満たすいかなるΔV3でもV3**がVminを下回ってしまうため、V23がVpw以上確保することが出来ず、最小相電流を検出することが出来なくなる。
そこで、本実施例では、V3**=Vminとし、V23がVpwに満たない分をV2に加算してやることでVpwを確保する。このとき、V2の増加に伴いV12が小さくなるため、(1)式を満たさなくなる可能性がある。そこでV1もV2**からVpwを確保できる値になるまで補正する(処理33)。
同様に(6)式のみが満たされない場合、V1**=Vmaxとし、V12がVpwに満たない分、V2を減算することで確保する(処理34)。
もし(6)式,(7)式共に満たされない場合は、ΔV1,ΔV2,ΔV3を零として電流検出を諦める(処理35)。
以上のプロセスで演算されたΔV1及びΔV3が、(8)式,(9)式を満たす場合は、補正しなくても、もともと(数1)を満たしている条件である。
ΔV1<0……………………………………………………………………………(8)
ΔV3>0……………………………………………………………………………(9)
このため、ΔV1=0、ΔV3=0としてよい(処理36,37)。
処理31の逆の処理を行い、最後に演算したΔV1,ΔV2,ΔV3をΔVu,ΔVv,ΔVwに戻して引数に返して処理を終わる。
これらの処理により、第2の三相電圧指令は(1),(4),(5)式を全て満たすため、適切な電流検出を実現し、かつ電圧指令補正量を最小に抑えることが出来る。
以上の実施例1の動作の一例を、図2の単位周期k=4に示している。この例では、最小相電圧VW(V3)をΔV3で補正すると共に、本発明により、中間相電圧VV(V2)に対しても、ΔV2による補正を追加している。この結果、電流IDC2のパルス幅tが、t≧Tpwに延び、電流検出を可能にしている。
次に、本実施例の効果について述べる。
特許文献2で提案されているように、従来では(1)式を満たすため、電圧指令補正は最大相電圧V1または最小相電圧V3の絶対値が大きくなる方向(中間相電圧V2から離れる方向)に行うことが最良の実施形態であるとされてきた。これは、V2を動かすと一方の電流パルス幅は大きくなるが他方の電流パルス幅が小さくなるデメリットがあるためである。
しかし(1)V1あるいはV3の絶対値が大きい場合や、(2)最小パルス幅Tpwを確保するために必要な線間電圧Vpwが大きい状況では、電圧上限値Vmax及び下限値Vminまでの余裕が小さくなり、Vpwを確保することができなくなる。
前記(1)V1あるいはV3の絶対値が大きい場合とは、例えば交流電動機2の速度が高速になる場合が挙げられる。このとき内部逆起電力が大きくなるため、第1の電圧指令が大きくなる。このように、電動機の高速運転時に、本発明は特に有用である。
また、前記(2)Vpwが大きい状況とは、例えばキャリア周波数が高い場合が考えられる。高周波キャリア条件では、同じ最小パルス幅Tpwであっても、最小線間電圧Vpwが大きくなる。これは、図2の三角波キャリアの傾きがキャリア周波数の増大に伴って急峻となることを考えれば自明である。近年の半導体素子の低損失化とユーザーの静音化ニーズの高まりによるキャリア周波数の高周波化傾向に対して、本発明は効果的である。
その他に、Vpwが大きい状況として、リンギングノイズ環境の悪条件が考えられる。半導体素子のスイッチ動作に伴ってパルス状電流に現れる高周波リンギングノイズは、装置の設置環境に依存して持続時間が変わるため、それに伴いVpwも変化することになる。多様な環境に対する適用性に関して、本発明は効果的である。
本実施形態によれば、電圧指令補正部9は、三角波キャリアの半周期を単位周期として電圧指令値の最大相及び最小相に補正量を加算し、その結果、電圧上限や下限値を超過する場合には、その超過分だけ中間相を加算して電流検出に必要な線間電圧を確保する。これにより、電圧上限及び下限のために電流検出が不可能であった条件下でも、高精度な電流検出が可能となる。すなわち、電動機の高速運転時や三角波キャリア周波数の高周波条件、リンギングノイズ悪環境のような多様な環境に対しても高精度な制御が可能となる。
図4は、本発明の実施例2における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。この図を用いて、本実施例2の特徴を説明する。本実施例では、実施例1のように電流検出時に加算された電圧指令補正量を、電流検出を行わない期間において補償を行う。これにより、第2の電圧指令と第1の電圧指令とを同等とし、正常な運転を維持することが出来る。補償の方法については、特許文献2及び特許文献3などで提案されている通り、単位周期のN倍の期間を調整期間として考え、調整期間中の各相の補正量の平均が零または略零となるように電流非検出期間の補正量を設定すればよい。しかし、本発明では中間相も補正しており、補償時に電圧上限あるいは下限を超過する問題が発生する。本実施例ではその対策について述べる。なお、Nは自然数とする。
説明のため調整期間がNであったとき、調整期間内の各単位周期に序数k=1,2,3,・・・Nをつけて考える。このとき、各単位周期の電圧指令補正量をΔV1[k]、ΔV2[k]、ΔV3[k]とする。N個の単位周期のうち少なくとも一つでは電流検出を行うため、この単位周期を検出期間と呼び、残りの単位周期は補償期間と呼ぶ。ここでは検出期間を調整期間中1回とする。V1[k],V2[k],V3[k]の計算方法については実施例1で述べた通りである。この電流検出時の電圧指令補正量を、ここでは、ΔV10,ΔV20,ΔV30とする。また、調整期間における電圧指令補正量の時間平均を零または略零とするために、電圧指令補正量は各相について次の関係を満たす必要がある。
Σ_k=1〜NΔV1[k]=0………………………………………………(10)
Σ_k=1〜NΔV2[k]=0………………………………………………(11)
Σ_k=1〜NΔV3[k]=0………………………………………………(12)
例えば、調整周期において検出が1回行われると仮定すると、補償期間の序数の単位周期においては、次式のように設定するものとする。
ΔV1[k]=−ΔV10/(N−1)………………………………………(13)
ΔV2[k]=−ΔV20/(N−1)………………………………………(14)
ΔV3[k]=−ΔV30/(N−1)………………………………………(15)
式(13)〜(15)ではΔV1[k]、ΔV2[k]、ΔV3[k]を各kについて同値であるとしたが、式(10)〜(12)を満たしていれば値が異なっていてもよい。例えば、検出期間の前の補償期間では補正量を大きく、後では補正量を小さく設定してもよい。
更に、第2の電圧指令が電圧上限あるいは下限を超過する問題が発生する。これを防ぐためには、(16)〜(18)式に示す条件を全ての序数kについて満たすようにΔV1[k],ΔV2[k],ΔV3[k]を設定する必要がある。
V1+ΔV1[k]<Vmax、V1+ΔV1[k]>Vmin……(16)
V2+ΔV2[k]<Vmax、V2+ΔV2[k]>Vmin……(17)
V3+ΔV3[k]<Vmax、V3+ΔV3[k]>Vmin……(18)
ただし、検出期間(k=1のとき)については、実施例1で述べたように、電圧指令補正量を決定するため(16)〜(18)式は満たされる。このため、ここで問題となるのは補償期間においてである。そこで、ΔV1[k],ΔV2[k],ΔV3[k]が(16)〜(18)式を満たさない場合、検出不能と判断して電圧指令補正及び電流検出はしないものとする。
具体的な例として、図4に示すように、N=2とした場合を説明する。図4では、V23(=V2−V3)<Vpwである。したがって、(1)式を満たさないため、このままでは相電流が検出できない。また、検出周期はk=1とする。
単位周期k=1において、実施例1で説明したように、ΔV1[1]=ΔV10,ΔV2[1]=ΔV20,ΔV3[1]=ΔV30とすることで、ΔV23**=Vpwとし、相電流情報を得る(なお、ここではΔV10=0である)。ここでの補正量を保存しておき、続くk=2の単位周期において、電圧指令補正量ΔV2[2],ΔV3[2]を計算する。N=2より、ΔV1[2]=−ΔV10,ΔV2[2]=−ΔV20,ΔV3[2]=−ΔV30である。更に、ΔV1,ΔV2,ΔV3が(16)〜(18)式を満たすかどうかの判定を行う。
もし(16)〜(18)式のいずれかを満たさない場合には、検出不可能と判断し、補正及び検出を行わないものとする。この処理により、事前に補償不可能な場合を判断し、補償不全による電動機の運転異常を回避することが出来る。
なお、本実施例では、三角波キャリア信号の単調増加期間を検出期間(k=1)としたが、単調減少期間を検出期間としても良い。
図5は、本発明の実施例3における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。この図を用いて、本実施例3について、実施例2と異なる点について説明する。本実施例3では、(16)〜(18)式を満たさない場合には(16)〜(18)式を満たすまで一時的にNを増加させて検出を実施する。
図5では、補償量ΔV20が著しく大きく、k=2において、V2+ΔV2[2]がVminを下回ってしまう場合である。このとき、一時的に調整期間を延長し、次の単位周期(k=3)で補償し切れなかった残りの補償量を補償する。もし、N=3でも補償し切れない場合は、更に調整期間を延ばせばよい。このように調整期間を延長することで、実施例2では検出を諦めていた条件でも相電流検出を行うことが可能となる。
図6は、本発明の実施例4における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。本実施例は、調整期間を決定する単位周期数Nを奇数とし、検出する単位周期を調整期間の中心に配置するところを特徴とする。図6ではN=3の場合を示している。k=2を検出期間とし、k=1及び3のときを補償期間としている。各検出期間における電圧指令補正量演算は実施例1の方法を用い、補償期間における補正量演算は実施例2で述べた方法を用いて次のように設定する。
ΔV1[1]=ΔV1[3]=−ΔV10/2………………………………(19)
ΔV2[1]=ΔV2[3]=−ΔV20/2………………………………(20)
ΔV3[1]=ΔV3[3]=−ΔV30/2………………………………(21)
また、補償期間において電圧指令がVmaxあるいはVminを超過する場合については実施例2による方法あるいは実施例3による方法を同様に適用できる。
このように調整期間を単位周期の奇数倍としたことで、検出周期が三角波キャリアの単調増加期間と単調減少期間に交互に割り当てられるため、PWMに伴う電流リプルによる電流検出誤差の影響を減らすことが可能となり、高精度な検出が実現できるようになる。
また、その中心に当たる単位周期で検出を行うようにしたことにより、その範囲内での制御量の変動幅を小さく抑えることができ、安定性に優れた制御を実現できる。
次に、本発明の実施例5を説明する。図6に示した実施例4では、式(19)〜(21)のように補償期間での補正量演算を行ったが、本実施例5では、以下のように補正量演算を行う点が異なっている。
ΔV1[1]=−ΔV10×m…………………………………………………(22)
ΔV1[3]=−ΔV10×(1−m)………………………………………(23)
ΔV2[1]=−ΔV20×m…………………………………………………(24)
ΔV2[3]=−ΔV20×(1−m)………………………………………(25)
ΔV3[1]=−ΔV30×m…………………………………………………(26)
ΔV3[3]=−ΔV30×(1−m)………………………………………(27)
ここで、mは0<m<1を満たす正の実数である。m=0.5とすれば、実施例4に一致する。本実施例5では、mを0.5より大きい値(例えば0.75)などの値とする。
図7は、本実施例5の効果を実施例4と比較して模式的に示したもので、電圧最大相を補正したことによって生じる最大相電流I1の高調波成分を表している。実施例4の場合、補償量は検出周期に対して対称をなしているため、その結果現れる高調波成分も対称形をなす。電流検出タイミングは検出周期の末期となるため、結果として高調波成分のピークで検出することとなり、誤差が発生する。それに対して本実施例5では、k=1での補償量を大きめに取ることで検出点のピークの値を小さく抑えることが出来る。これによって、電流検出誤差を小さくすることが出来る。
以上のように、補償期間の補償量を非対称とすることで、電圧補償による高調波成分に起因する電流検出誤差を抑制し、より精度良い電動機制御特性を得ることが出来る。
図8は、本発明の実施例6における直流母線電流と三相電圧の関係説明図であり、本発明を、二相変調に適用した実施例である。
電力変換部主回路のスイッチ素子の動作回数を減らして素子のエネルギー損失を低減するため、三相のうち一相のスイッチ動作を無くし、残りの2相のみのスイッチ動作により電動機を駆動することが知られており、これを二相変調と呼ぶ。これに対し、実施例1〜4で述べたような通常の変調方式は「三相変調」と呼ばれる。
一般的に、二相変調は、電圧最大相V1をスイッチON状態に固定するか、電圧最小相をスイッチOFF状態に固定することで実現される。マイコン6内部の動作としては、最大相あるいは最小相を三角波キャリア信号の振幅範囲外に設定する。これを波形の概観からそれぞれ「最大相張り付き」、「最小相張り付き」と呼ぶ。更に、スイッチ状態が固定されている電圧相を「張り付き相」と呼ぶ。
二相変調では、直流母線電流IDCの波形が三相変調方式と比べて変化する。
図8においては、Vuが最大相張り付きとなっている場合を示している。このとき、直流母線電流IDCには三角波キャリア信号の単調増加期間と単調減少期間にまたがって電圧最大相電流が流れる。このため、見かけ上、最大相電流の通流時間は、線間電圧V12から通常考えられる値の2倍となるため、張り付き相のパルス状電流については、張り付き相を含む線間電圧が、従来の必要条件Vpwの半分以上であれば検出が可能となる。
そのため、通常の環境では張り付き相のパルス状電流は電圧指令補正を行わなくても検出が可能となる。
しかし、Vpwが大きくなる環境では、張り付き相を含む線間電圧(図8では、V12**)が十分でなく、相電流が検出できない状況が現れる。このとき、実施例1と同じ処理によって中間相を補正することで電流検出が可能となる。また、補償期間における第2の電圧指令飽和の問題についても、実施例2及び3と同じ方法で対応することが出来る。
以上のように、本実施例6により、2相変調において張り付き相のパルス状電流を検出できないような環境においても、相電流を検出することが可能となり、電力変換装置の損失を減らしつつ高精度な電動機制御が可能となる。
図9は、本発明の実施例7における直流母線電流と三相電圧の関係説明図である。
2相変調時においても、調整期間を単位周期の奇数倍とし、検出期間を調整期間の中心と設定することにより精度の向上が可能である。しかし、実施例6で述べたように、パルス状電流が単位周期を跨って流れることを考慮して電流検出を行うと、張り付き相の検出タイミングが実質的に三角波キャリアの単調増加期間あるいは単調減少期間に限られてしまう。このため、実施例4で得られた精度向上の効果が小さくなってしまう。
そこで、本実施例7では、三角波キャリア信号の単調増加期間と単調減少期間に跨って電圧最大相電流が流れていることは考慮せず、各単位周囲において(1)式を満たすように電圧指令補正量を決定する。
以上の方法によれば、電力変換装置の損失を減らしつつ、更なる高精度な電流検出を実現することが出来る。
電圧上限値Vmaxと電圧下限値Vimの差が必要線間電圧Vpwの2倍より小さく、(28)式が成立する場合には、そもそも(1)式が満たされないため、直流母線電流IDCからの相電流検出は不可能である。
Vmax−Vmin<2Vpw…………………………………………………(28)
図2から明らかなように、三角波キャリア周波数を下げることで、同じTpwに対するVpwを小さくすることができる。したがって、(28)式を満たす場合でも、(28)式を満たすような三角波キャリア周波数を設定することで電動機制御が可能となる。
図10は、本発明の実施例9による電圧指令補正量演算部の処理フロー図である。これは、実施例1の異なる実施形態であり、実施例1では、電圧補正により2相共に検出可能な場合の処理32では、中間相は補正しない(ΔV2=0)としていた。しかし、本実施例9では、ΔV1及びΔV3のうち、必要な補正量が大きくなる側の補正量の一部を中間相に分担させる点が異なっている。以下、図10を用いて説明する。
V12*とV23*を比較し、最大相と最小相で必要な補正量が大きくなる側を判定する。ここではV12*の方が大きい場合を例に説明する。このとき必要な補正量は最大相側Δ1に比べて最小相側ΔV3の方が大きくなる。このときの必要な補正量をV3tとすると、
ΔV3t=(V2*−V3*)−Vpw………………………………………(29)
と求められる。この必要補正量ΔV3tを、最小相と中間相で分担して補正する。例えばある値a(0<a<1の定数。たとえば0.5)を用いて、
ΔV2=−ΔV3t×(1−a)………………………………………………(30)
ΔV3=ΔV3t×a……………………………………………………………(31)
とする。更に中間相を補正した分V12が小さくなるため、
ΔV1=Vpw−(V1*−(V2*+V2))……………………………(32)
と最大相補正量を修正する。
なお、ΔV3tが正の場合、電圧補正しなくてもΔV23>Vpwであり、さらにΔV12>ΔV23が分かっているため、全相電圧補正しなくても電流検出が可能である。
また、図10には明示していないが、この処理により電圧補正を行った結果、最大相電圧指令値あるいは最小相電圧指令値が電圧上下限を逸脱した場合は、実施例1と同様に処理33または処理34のように補正量を決めればよい。
この処理により、電圧補正量を三相に分散させることで、一相ごとの補正量が減り、電流の高周波リプルを軽減し、騒音の抑制及び電動機の運転効率を上げることが出来る。
1…直流電源、2…交流電動機、3…電流検出手段、4…マイコン、5…電力変換部主回路、7…電流検出部、8…電圧指令演算部、9…電圧指令補正部、10…電圧指令補正量演算部、11…PWM変換手段。

Claims (12)

  1. 三相電圧指令と三角波キャリア信号とを比較することで電圧指令をPWMパルスに変換するパルス幅変調手段と、
    前記PWMパルスに基づきスイッチ素子を駆動し直流電圧と三相交流電圧との間に電力変換する電力変換器と、
    前記電力変換器の主回路の直流母線に流れるパルス状電流を検出する電流検出手段と、
    前記三相電圧指令の瞬間値をその大きさの順に並べた場合の最大となる相を最大相、2番目に大きい相を中間相、3番目に大きい相を最小相とするとき、最大相と中間相の線間電圧及び中間相と最小相の線間電圧の、2つの線間電圧がそれぞれ所定値以上となるように、前記最大相と最小相の電圧指令を補正する電圧指令補正手段とを備えた電力変換装置において、
    所定の条件において、前記最大相及び/又は最小相の電圧指令のみならず、前記中間相の電圧指令を補正する電圧指令補正手段を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記所定の条件を、前記最大相あるいは最小相の電圧指令値を補正するとき、補正後の最大相電圧指令あるいは補正後の最小相電圧指令のどちらかが電圧指令値の上限値あるいは下限値に達し、前記2つの線間電圧の一方が前記所定値以上確保できない場合とし、その場合には中間相を必要補正量の不足分だけ補正するよう設定したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 三相電圧指令と三角波キャリア信号とを比較することで電圧指令をPWMパルスに変換するパルス幅変調手段と、
    前記PWMパルスに基づきスイッチ素子を駆動し直流電圧と三相交流電圧との間に電力変換する電力変換器と、
    前記電力変換器の主回路の直流母線に流れるパルス状電流を検出する電流検出手段と、
    前記三相電圧指令の瞬間値をその大きさの順に並べた場合の最大となる相を最大相、2番目に大きい相を中間相、3番目に大きい相を最小相とするとき、最大相と中間相の線間電圧及び中間相と最小相の線間電圧の、2つの線間電圧がそれぞれ所定値以上となるように、前記最大相と最小相の電圧指令を補正する電圧指令補正手段とを備えた電力変換装置において、前記最大相あるいは最小相の電圧指令値を補正するとき、電圧補正値の絶対値が大きい側の補正量を一定の割合で削減し、削減された補正量分だけ中間相を補正するよう設定したことを特徴とする電力変換装置。
  4. 前記電圧指令補正手段が確保する線間電圧値の前記所定値は、前記直流母線を流れる前記パルス状電流の通流時間を、前記電流検出手段が前記直流母線の電流を検出するに要する時間以上を確保するために必要な電圧値としたことを特徴とする請求項1または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記電圧指令補正手段が確保する線間電圧の前記所定値は、前記直流母線を流れる前記パルス状電流の通流時間を、前記電流検出手段が前記直流母線の電流を検出するためのサンプルホールド時間と、前記電力変換器のスイッチ素子に起因するリンギングノイズ持続期間とを合計した時間以上を確保するために必要な電圧値としたことを特徴とする請求項1または3に記載の電力変換装置。
  6. 前記電圧指令補正手段により、前記三角波キャリア信号の半周期を単位周期として前記電圧指令を補正し、前記単位周期の整数倍の期間における前記電圧指令の補正量の平均値が、零あるいは略零となるように設定したことを特徴とする請求項1または3に記載の電力変換装置。
  7. 前記電圧指令の補正量の平均を零または略零となる期間を、前記単位周期の奇数倍に設定したことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記電圧指令補正量の平均を零または略零となる期間を、前記単位周期の奇数倍に設定するとともに、その中心に当たる単位周期で電流を検出するように設定したことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記パルス幅変調手段が、三相の内任意の一相のスイッチ動作を停止し、残りの二相のスイッチ素子を駆動させる2相変調手段であることを特徴とする請求項1または3に記載の電力変換装置。
  10. 前記電圧指令の上限値及び下限値の差が、前記所定値の2倍より小さいとき、前記三角波キャリア信号の周波数を低減するキャリア周波数切替え手段を備えたことを特徴とする請求項1または3に記載の電力変換装置。
  11. 三相電圧指令と三角波キャリア信号とを比較して電圧指令をPWMパルスに変換するステップと、
    前記PWMパルスに基づき電力変換器のスイッチ素子を駆動し直流電圧と三相交流電圧との間に電力変換するステップと、
    前記電力変換器の主回路の直流母線に流れるパルス状電流を検出するステップと、
    前記三相電圧指令を補正するステップと、
    前記三相電圧指令の瞬間値をその大きさの順に並べた場合の最大となる相を最大相、2番目に大きい相を中間相、3番目に大きい相を最小相とするとき、最大相と中間相の線間電圧及び中間相と最小相の線間電圧がともに所定値以上となるように、前記最大相と最小相の電圧指令を補正するステップとを備えた電力変換装置の制御方法において、
    前記最大相と最小相の電圧指令を補正するステップで、前記最大相あるいは最小相の電圧指令値を補正したとき、電圧指令値の上限値又は下限値を逸脱するとき、前記最大相及び/又は最小相の電圧指令のみならず、前記中間相の電圧指令を補正するステップを備えたことを特徴とする電力変換装置の制御方法。
  12. 線間電圧値の前記所定値は、前記直流母線を流れる直流入力電流のパルス幅を所定の幅以上とするための最小の線間電圧であることを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置の制御方法。
JP2009054834A 2009-03-09 2009-03-09 電力変換装置及びその制御方法 Active JP5122505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054834A JP5122505B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 電力変換装置及びその制御方法
US13/147,807 US8710781B2 (en) 2009-03-09 2010-02-17 Power conversion device and method for controlling thereof
CN201080008248.2A CN102326328B (zh) 2009-03-09 2010-02-17 电力变换装置及其控制方法
PCT/JP2010/000961 WO2010103733A1 (ja) 2009-03-09 2010-02-17 電力変換装置及びその制御方法
EP10750492.0A EP2408100B1 (en) 2009-03-09 2010-02-17 Power conversion device, and method for controlling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054834A JP5122505B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 電力変換装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213407A true JP2010213407A (ja) 2010-09-24
JP5122505B2 JP5122505B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42728032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054834A Active JP5122505B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 電力変換装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8710781B2 (ja)
EP (1) EP2408100B1 (ja)
JP (1) JP5122505B2 (ja)
CN (1) CN102326328B (ja)
WO (1) WO2010103733A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070591A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Corp モータ制御装置
JP2012085379A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Appliances Inc モータ制御システム
JP2013066255A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp モータ制御装置
JP2013153632A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daikin Ind Ltd 電力変換器制御装置
JP2013153626A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daikin Ind Ltd 電力変換器制御装置
JP2013153625A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daikin Ind Ltd 電力変換器制御装置
JP2014011944A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び電力変換方法
JP2014099997A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd 3相pwmインバータ装置及びそれを用いた電動機制御装置
JP2015061381A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015061379A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016010278A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士電機株式会社 インバータの制御装置
WO2017064756A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2019075964A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
CN110581663A (zh) * 2019-10-16 2019-12-17 南京理工大学 低载波比下Vienna整流器的相位补偿装置与方法
JP2020198724A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161985B2 (ja) 2011-02-16 2013-03-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5853097B2 (ja) * 2012-04-12 2016-02-09 株式会社日立製作所 三相同期電動機駆動装置、一体型三相同期電動機、位置決め装置およびポンプ装置
JP5908424B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
JP5983567B2 (ja) * 2013-09-10 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP6243448B2 (ja) * 2013-12-03 2017-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動装置
US10411615B2 (en) 2016-03-28 2019-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
WO2018131093A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP7102407B2 (ja) * 2017-07-04 2022-07-19 三菱電機株式会社 インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6982519B2 (ja) * 2018-03-07 2021-12-17 サンデンホールディングス株式会社 電力変換装置
JP7064932B2 (ja) * 2018-04-17 2022-05-11 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム
JP2020156290A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本電産株式会社 モータ駆動制御装置、モータシステム、送風装置
JP7406446B2 (ja) * 2020-04-28 2023-12-27 ローム株式会社 モータ制御回路
CN113098454B (zh) * 2021-03-31 2023-03-31 上海电气风电集团股份有限公司 Pwm信号生成方法、单相pwm信号生成模块及三相pwm信号生成模块
CN116298491B (zh) * 2023-05-11 2023-07-28 昆山迈致治具科技有限公司 应用于显示屏背光电流检测的脉冲式直流电流测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP2004201440A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Ltd パルス幅変調方法とその装置及び電力変換方法と電力変換器
JP2005253229A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 相電圧指令値補正方法およびこの相電圧指令値補正方法を使用したモータ制御装置
JP2008131770A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638457B1 (en) * 1993-08-10 1999-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for driving and controlling synchronous motor using permanent magnets as its field system
JPH0819263A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Meidensha Corp Pwmインバータの出力電流検出装置
JP3625901B2 (ja) * 1995-06-30 2005-03-02 三菱電機株式会社 サーボ制御システムの自動適正化方法および装置
US5790396A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Neutral point clamped (NPC) inverter control system
KR100674423B1 (ko) * 2001-01-19 2007-01-29 엘지전자 주식회사 송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
KR100425851B1 (ko) * 2001-05-10 2004-04-03 엘지산전 주식회사 하나의 전류센서를 이용한 삼상 교류전류 측정 방법
US6735537B2 (en) * 2002-03-15 2004-05-11 Motorola, Inc. Procedure for measuring the current in each phase of a three-phase device via single current sensor
JP3951975B2 (ja) * 2003-07-22 2007-08-01 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置,交流電動機の制御方法及びモジュール
JP4505725B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-21 富士電機システムズ株式会社 三相インバータ装置
EP1876700A4 (en) * 2005-04-15 2011-10-26 Hitachi Ltd AC MOTOR CONTROL

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP2004201440A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Ltd パルス幅変調方法とその装置及び電力変換方法と電力変換器
JP2005253229A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 相電圧指令値補正方法およびこの相電圧指令値補正方法を使用したモータ制御装置
JP2008131770A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070591A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Corp モータ制御装置
CN102420565A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 株式会社东芝 电机控制装置
JP2012085379A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Appliances Inc モータ制御システム
JP2013066255A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Toshiba Corp モータ制御装置
JP2013153632A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daikin Ind Ltd 電力変換器制御装置
JP2013153626A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daikin Ind Ltd 電力変換器制御装置
JP2013153625A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daikin Ind Ltd 電力変換器制御装置
JP2014011944A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び電力変換方法
JP2014099997A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd 3相pwmインバータ装置及びそれを用いた電動機制御装置
JP2015061381A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015061379A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016010278A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士電機株式会社 インバータの制御装置
WO2017064756A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JPWO2017064756A1 (ja) * 2015-10-13 2017-11-30 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2019075964A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP2020198724A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 電力変換装置
WO2020246355A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 電力変換装置
JP7221802B2 (ja) 2019-06-04 2023-02-14 サンデン株式会社 電力変換装置
CN110581663A (zh) * 2019-10-16 2019-12-17 南京理工大学 低载波比下Vienna整流器的相位补偿装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2408100A1 (en) 2012-01-18
US8710781B2 (en) 2014-04-29
EP2408100A4 (en) 2017-06-28
CN102326328B (zh) 2014-04-09
CN102326328A (zh) 2012-01-18
US20110292700A1 (en) 2011-12-01
JP5122505B2 (ja) 2013-01-16
WO2010103733A1 (ja) 2010-09-16
EP2408100B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122505B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
US8674652B2 (en) Motor control device
JP4749874B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JP6045765B1 (ja) 電力変換装置およびこれを適用した車両駆動システム
US9362840B2 (en) Power conversion device
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
EP1921740B1 (en) Power converter control
US10541638B2 (en) Control apparatus and control method
US20080180095A1 (en) Method and related device for estimating the currents flowing in windings of a poly-phase electrical load at a certain instant
US11218107B2 (en) Control device for power converter
TW200924366A (en) Matrix converter
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
US11658600B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP5104083B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP2012182874A (ja) モータ制御装置
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP2006074951A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2014036539A (ja) インバータ装置及びインバータ装置のスイッチングタイミング補正方法
JP2022090317A (ja) インバータの制御装置、インバータの制御方法
CN113039717A (zh) 交流旋转电机控制装置
CN110557078B (zh) 电动机控制装置及其控制方法、计算机可读介质
JP5223521B2 (ja) 電力変換装置
US20220166363A1 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP2014230382A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150