JP2015061379A - 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061379A
JP2015061379A JP2013193120A JP2013193120A JP2015061379A JP 2015061379 A JP2015061379 A JP 2015061379A JP 2013193120 A JP2013193120 A JP 2013193120A JP 2013193120 A JP2013193120 A JP 2013193120A JP 2015061379 A JP2015061379 A JP 2015061379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
value
voltage vector
half period
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013193120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920300B2 (ja
Inventor
崇志 鈴木
Takashi Suzuki
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013193120A priority Critical patent/JP5920300B2/ja
Priority to DE102014113168.1A priority patent/DE102014113168B4/de
Priority to CN201410475318.5A priority patent/CN104467565B/zh
Priority to US14/489,073 priority patent/US9520817B2/en
Publication of JP2015061379A publication Critical patent/JP2015061379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920300B2 publication Critical patent/JP5920300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】電流波形の歪みを低減可能な電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】シャント抵抗40は、インバータ部20とバッテリ80の負側との間に接続される。制御部60は、PWM基準信号Pの1以上の所定倍周期の前半期間および後半期間において有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となるようにする。また、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間がデッドタイム期間から決定される最小時間Tm以上となり、かつ、前半期間および後半期間の少なくとも一方にV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間が含まれるようにデューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_a、Du_b、Dv_b、Dw_bを演算する。これにより、デッドタイムの影響による電流波形の歪みを低減できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、インバータの直流部に設けられる電流検出手段により電流を検出するインバータ装置が知られている。例えば特許文献1では、一定のタイミングにて電流を検出するため、周期の前半期間および後半期間で、それぞれ1種類の無効電圧ベクトルが発生するように制御している。
特許第3610897公報
しかしながら、特許文献1のように、PWM周期の前半期間と後半期間でそれぞれ1種類の無効電圧ベクトルが発生するようにした場合、例えばデューティが0%に近い場合、または、100%に近い場合、デッドタイムの影響により指令電圧とデューティとが一致しないため、電流波形が歪み、トルクリップルや音や振動等が発生する。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電流波形の歪みを低減可能な電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の電力変換装置は、インバータ部と、電流検出部と、制御部と、を備える。インバータ部は、回転電機の巻線の各相に対応し、高電位側に配置される高電位側スイッチング素子および低電位側に配置される低電位側スイッチング素子を有する。電流検出部は、インバータ部と直流電源の正側または負側との間に接続される。制御部は、PWM基準信号およびデューティ指令値に基づき、高電位側スイッチング素子および低電位側スイッチング素子のオンオフ作動を制御する。
制御部は、相電流演算手段と、電圧指令値演算手段と、を有する。
相電流演算手段は、電流検出部により検出される電流検出値に基づき、巻線の各相に通電される各相電流を演算する。電圧指令値演算手段は、各相電流に基づき、巻線に印加する電圧に係る電圧指令値を演算する。
制御部は、PWM基準信号の1以上の所定倍周期における前半期間および後半期間において、電流検出値を検出する有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となるようにするとともに、全相の低電位側スイッチング素子がオンとなるV0電圧ベクトル区間、および、全相の高電位側スイッチング素子がオンとなるV7電圧ベクトル区間が、高電位側スイッチング素子および高電位側スイッチング素子と対応して設けられる低電位側スイッチング素子が共にオフとなるデッドタイム期間から決定される最小時間以上となり、かつ、前半期間および後半期間の少なくとも一方に、V7電圧ベクトル区間およびV0電圧ベクトル区間が含まれるように、デューティ指令値である前半デューティ指令値および後半デューティ指令値を演算する。
本発明では、無効電圧ベクトルであるV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間が、デッドタイム期間から決定される最小時間以上となるように調整される。すなわち本発明では、デッドタイムの影響により、指令電圧とデューティとが一致しない範囲のデューティを用いずにPWM制御を行っている。
また、前半期間および後半期間の少なくとも一方には、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれるようにデューティを調整している。そのため、PWM1周期の前半期間と後半期間とでデューティを変更しても、デューティの切り替えに伴ってパルスが削られることがない。
これにより、デッドタイムの影響による電圧指令とデューティとの不一致が生じず、電流波形が歪まないので、トルクリップルや、音、振動を低減することができる。
また、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間が、所定期間以上となるようにデューティ換算値を補正しているので、適切に電流検出値を検出することができる。
本発明の第1実施形態による電動パワーステアリング装置を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ変換部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるPWM基準信号を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ指令とスイッチング素子のオン/オフを説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ指令値とスイッチング素子のオン/オフを説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるデューティ指令値とスイッチング素子がオンされるデューティ、および、印加電圧との関係を説明する説明図である。 PWM1周期の前半と後半とでデューティを切り替えた場合のデッドタイムを説明する説明図である。 オンされているスイッチング素子と電圧ベクトルパターンとの関係を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による電圧指令値と電圧ベクトルパターンとの関係を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による電圧指令値と電圧ベクトルパターンとの関係を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による電圧指令値と電圧ベクトルパターンとの関係を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による補正処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による補正処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による補正処理(1−1)を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による補正処理(1−2)を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による補正処理(1−3)を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による補正処理(1−4)を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による調整処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態による電圧指令値の振幅が所定値未満である場合の補正処理および調整処理を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による電圧指令値の振幅が所定値以上である場合の補正処理および調整処理を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による補正処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による補正処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による補正処理(2−1)を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による補正処理(2−2)を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による補正処理(2−3)を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による補正処理(2−4)を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による調整処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による電圧指令値の振幅が所定値未満である場合の補正処理および調整処理を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による電圧指令値の振幅が所定値以上である場合の補正処理および調整処理を説明する説明図である。 本発明の第3実施形態による電力変換装置の構成を示す模式図である。 本発明の第3実施形態による調整処理を説明する説明図である。 本発明の第4実施形態による調整処理を説明する説明図である。 本発明の第5実施形態による調整処理を説明する説明図である。
以下、本発明による電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図1〜図22に示す。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図1に示すように、電力変換装置1は、回転電機としてのモータ10とともに、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置100に適用される。
図1は、電動パワーステアリング装置100を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、ハンドル(ステアリングホイール)91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪108、および、電動パワーステアリング装置100等から構成される。
ハンドル91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、運転者がハンドル91を操作することにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられ、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
これにより、運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置100は、運転者によるハンドル91の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ10、当該モータ10の駆動制御に用いられる電力変換装置1、モータ10の回転を減速してステアリングシャフト92またはラック軸97に伝える減速ギア89等を備える。
モータ10は、バッテリ80(図2参照)から電力が供給されることにより駆動し、減速ギア89を正逆回転させる。
電動パワーステアリング装置100は、トルクセンサ94や、車速を検出する車速センサ等からの信号に基づき、ハンドル91の操舵を補助するための補助トルクをモータ10から出力し、ステアリングシャフト92またはラック軸107に伝達する。
モータ10は、3相ブラシレスモータであり、いずれも図示しないロータおよびステータを有している。ロータは、円筒状の部材であり、その表面に永久磁石が貼り付けられ、磁極を有している。ステータは、内部にロータを相対回転可能に収容している。ステータは、径内方向へ所定角度毎に突出する突出部を有し、この突出部に図2に示すU相コイル11、V相コイル12、および、W相コイル13が巻回される。U相コイル11、V相コイル12、および、W相コイル13が巻線15を構成している。
また、モータ10には、ロータの回転位置である電気角θを検出する位置センサ14が設けられる。
図2に示すように、電力変換装置1は、パルス幅変調(以下、「PWM」という。)により、モータ10を駆動制御するものであり、インバータ部20、電流検出部としてのシャント抵抗40、電流取得部としてのAD変換器42、コンデンサ50、チョークコイル55、制御部60、および、直流電源としてのバッテリ80等を備える。
インバータ部20は、3相インバータであり、U相コイル11、V相コイル12、および、W相コイル13のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子21〜26がブリッジ接続されている。本実施形態のスイッチング素子21〜26は、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であるが、その他のトランジスタ等を用いてもよい。以下、スイッチング素子21〜26を「SW21〜26」という。
3つのSW21〜23は、ドレインがバッテリ80の正極側に接続される。また、SW21〜23のソースがそれぞれSW24〜26のドレインに接続される。SW24〜26のソースは、シャント抵抗40を介してバッテリ80の負極側に接続される。
対になっているSW21とSW24との接続点は、U相コイル11の一端に接続する。対になっているSW22とSW25との接続点は、V相コイル12の一端に接続する。対になっているSW23とSW26との接続点は、W相コイル13の一体に接続する。
以下適宜、高電位側に配置されるSW21〜23を「上SW」、低電位側に配置されるSW24〜26を「下SW」という。また、必要に応じ、「U上SW21」といった具合に、対応する相を併せて記載する。本実施形態では、上SW21〜23が「高電位側スイッチング素子」に対応し、下SW24〜26が「低電位側スイッチング素子」に対応する。
シャント抵抗40は、インバータ部20の低電位側とバッテリ80の負極との間に設けられ、インバータ部20の母線電流を検出する。シャント抵抗40の両端電圧は、増幅回路41により増幅され、AD変換器42へ出力される。AD変換器42では、所定のサンプリング間隔でサンプルホールドし、AD変換した電流検出値Icを制御部60へ出力する。
コンデンサ50およびチョークコイル55は、バッテリ80とインバータ部20との間に設けられ、パワーフィルタを構成する。これにより、バッテリ80を共有する他の装置から伝わるノイズを低減する。また、インバータ部20側からバッテリ80を共有する他の装置へ伝わるノイズを低減する。コンデンサ50は、電荷を蓄えることで、SW21〜26への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。コンデンサ50の電圧Vconは、制御部60により取得される。
制御部60は、電力変換装置1全体の制御を司るものであり、各種演算を実行するマイクロコンピュータにより構成される。
図3に示すように、制御部60は、相電流演算部61、3相2相変換部62、制御器63、2相3相変換部64、デューティ変換部70、デューティ更新部65、三角波比較部66等を有する。
相電流演算部61では、電流検出値Icに基づき、U相電流Iu、V相電流IvおよびW相電流Iwを演算する。以下適宜、U相電流Iu、V相電流IvおよびW相電流Iwを3相電流Iu、Iv、Iwという。
3相2相変換部62は、3相電流Iu、Iv、Iwおよび電気角θに基づくdq変換により、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqを演算する。
制御器63では、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*と、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqとから、電流フィードバック演算を行い、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を演算する。詳細には、d軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idとの電流偏差ΔId、および、q軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqとの電流偏差ΔIqを算出し、電流検出値Id、Iqを電流指令値Id*、Iq*に追従させるべく、電流偏差ΔId、ΔIqが0に収束するように電圧指令値Vd*、Vq*を演算する。
2相3相変換部64では、電圧指令値Vd*、Vq*および電気角θに基づき、逆dq変換により、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*およびW相電圧指令値Vw*を演算する。以下適宜、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*およびW相電圧指令値Vw*を、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*という。
デューティ変換部70では、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を、U相デューティ指令値D_U、V相デューティ指令値D_VおよびW相デューティD_W指令値に変換する。以下適宜、U相デューティ指令値D_U、V相デューティ指令値D_VおよびW相デューティ指令値D_Wを、「デューティ指令値D_U、D_V、D_W」、または、単に「デューティ」という。
図4に示すように、デューティ変換部70は、デッドタイム補償部71、デューティ換算部72、電流検出期間確保演算部73、および、電流検出タイミング調整演算部74から構成される。
デッドタイム補償部71では、対になる上SW21〜23と下SW24〜26とが同時オンになることを避けるべく、デッドタイムの影響により、コイル11〜13に印加される電圧が変化する変化量を打ち消すように、デッドタイム補償量に基づいて、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を補正し、デッドタイム補償値Vuc、Vvc、Vwcを演算する。
デューティ換算部72では、デッドタイム補償値Vuc、Vvc、Vwcを、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに換算する。
電流検出期間確保演算部73では、電流検出値Icを取得可能な期間を確保すべく、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正し、前半デューティ一時値Du_at、Dv_at、Dw_at、および、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btを演算する。
電流検出タイミング調整演算部74では、一定間隔にて電流検出値Icを検出可能となるように、中性点電圧を変更し、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_a、および、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bを演算する。本実施形態では、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_a、および、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bが、「デューティ指令値D_U、D_V、D_W」に対応する。
電流検出期間確保演算部73および電流検出タイミング調整演算部74における演算の詳細は後述する。
図3に戻り、デューティ更新部65では、デューティ変換部70にて演算されたデューティ指令値D_U、D_V、D_Wを設定、更新する。
三角波比較部66では、デューティ指令値D_U、D_V、D_Wと三角波のキャリア信号であるPWM基準信号Pとを比較し、SW21〜26のオン/オフを切り替える信号を駆動回路68(図2参照)に出力する。U_MOS_H信号が出力されると、上SW21がオンされ、下SW24がオフされる。また、U_MOS_L信号が出力されると、上SW21がオフされ、下SW24がオンされる。V_MOS_H信号が出力されると、上SW22がオンされ、下SW25がオフされる。V_MOS_L信号が出力されると、上SW22がオフされ、下SW25がオンされる。W_MOS_H信号が出力されると、上SW23がオンされ、下SW26がオフされる。W_MOS_L信号が出力されると、上SW23がオフされ、下SW26がオンされる。
本実施形態では、対になる上SW21と下SW24、上SW22と下SW25、上SW23と下SW26とが同時にオンされることによる短絡を避けるべく、対になる上SW21と下SW24、上SW22と下SW25、上SW23と下SW26とが共にオフとなるデッドタイム期間を設けている。
ここで、デッドタイムの設定方法を図5に示す。図5の横軸は時間であるが、図中においては省略した。本実施形態では、三角波比較方式を採用し、制御部60にて算出されるデューティ指令値D_U、D_V、D_WとPWM基準信号Pとを比較することにより、SW21〜26のオン/オフ作動を制御している。具体的には、デューティがPWM基準信号Pを上回ったとき、上SW21〜23がオンされ、PWM基準信号Pがデューティを上回ったとき、下SW24〜26がオンされる。
本実施形態では、デューティ0%〜100%の振幅のPWM基準信号Pを上方向にシフトした上SW用PWM基準信号P1、および、PWM基準信号Pを下方向にシフトした下SW用PWM基準信号P2を作成する。そして、上SW用PWM基準信号P1とデューティとに基づいて上SW21〜23のオン/オフを制御し、下SW用PWM基準信号P2とデューティとに基づいて下SW24〜26のオン/オフを制御することにより、デッドタイム期間を確保している。
本実施形態では、上SW用PWM基準信号P1は、PWM基準信号Pから上方向に2%分シフトされる。また、下SW用PWM基準信号P2は、PWM基準信号Pから下方向に2%分シフトされる。そのため、本実施形態では、便宜上、デューティの範囲は−2%〜102%となっている。また、上SW21〜23側のデッドタイムに相当するデューティが2%分であり、下SW24〜26側のデッドタイムに相当するデューティが2%分であり、合計するとデッドタイムに相当するデューティは4%である。以下適宜、デッドタイムに相当するデューティを単に「デッドタイム」という。デッドタイムの大きさは、有効パルス幅やその他要因を考慮し、適宜設定可能である。
図5に示すように、2つのPWM基準信号P1およびP2を用いてデッドタイムを設ける場合、デッドタイムより小さなパルスを出力することができない。そのため、デューティの下限である−2%から所定範囲内、および、デューティの上限である102%から所定範囲内では、出力時のデッドタイムがデューティによって変わってしまう。
具体例を図6および図7に基づいて説明する。図6および図7の説明において、PWM基準信号Pの1周期において、上SW21〜23がオンとなる割合を上SWオンデューティとし、下SW24〜26がオンとなる割合を下SWオンデューティとする。図中において、オンデューティを「OD」、デッドタイムを「DT」と記す。
まず、設定通りのデッドタイムとなる場合の例を図6に示す。例えば、デューティが3%のとき、上SWオンデューティは3%から上SW側のデッドタイム分の2%を減じた1%となる。また、下SWオンデューティは、97%(=100%−3%)から下SW側のデッドタイム分の2%を減じた95%となる。すなわち、デューティが3%のとき、上SWオンデューティが1%、下SWオンデューティが95%であるので、デッドタイムは設定通りの4%となる。
図6(b)に示すように、デューティが97%の場合も同様である。
次に、設定通りのデッドタイムとならない場合の例を図7に示す。デューティが2%以上のとき、上SWオンデューティは、デューティから上SW側のデッドタイム分の2%を減じて算出される。一方、デューティが2%の未満のとき、上SWオンデューティを0%より小さくすることができない。そのため例えばデューティが1%のとき、上SW側のデッドタイムを1%とし、デューティ1%のときの上SWオンデューティを0%とするので、上SWはオンされない。また、下SWオンデューティは、99%(=100%−1%)から下SW側のデッドタイム分の2%を減じた97%となる。すなわち、デューティが1%のとき、上SWオンデューティが0%、下SWオンデューティが97%であり、デッドタイムは3%となるので、設定の4%とは異なる値となる。
図7(b)に示すように、デューティが99%の場合も同様である。
すなわち、デューティが2〜98%の範囲では、デッドタイムは設定通りの4%となるが、デューティの下限から所定範囲内であるデューティ−2%〜2%、および、デューティの上限から所定範囲内である98%〜102%では、設定よりも小さいデッドタイムとなる。また、デューティによってデッドタイムの大きさが変化する。そのため、デッドタイム補償部71にて、一律4%分のデッドタイム補償を行った場合、本来補償すべき量よりも多く補償を行っている状態となるため、デューティ−2%〜デューティ2%の範囲、および、デューティ98%〜102%の範囲では、線間電圧に歪みが生じる。
ここで、デューティ指令値D_U、D_V、D_Wと、上SWオンデューティおよび下SWオンデューティとの関係を図8(a)、デューティ指令値D_U、D_V、D_Wと印加電圧との関係を図8(b)に示す。
本実施形態では、上SW21〜23のオンオフ制御に係る上SW用PWM基準信号P1は2%分上側にシフトされているので、図8(a)に実線で示すように、上SWオンデューティにおける0%〜100%は、デューティ指令値D_U、D_V、D_Wの2%〜102%に対応する。また、下SW24〜26のオンオフ制御に係る下SW用PWM基準信号P2は2%分下側にシフトされているので、図8(a)に破線で示すように、下SWオンデューティにおける0%〜100%は、デューティ指令の98%〜−2%に対応する。
また、図8(b)に示すように、各相の端子電圧は、相電流が負のとき、実線L1で示すように、デューティ指令値が2%以下では所定の値となり、デューティ指令値が100%以上でバッテリ電圧Vbとなる。また、各相の端子電圧は、相電流が正のとき、実線L2で示すように、デューティ指令値が2%以下では0Vとなり、デューティ指令値が102%でバッテリ電圧Vbとなる。
以上説明したように、三角波比較方式にてSW21〜26のオン/オフ作動を切り替える場合、デューティの上限から所定範囲内、または、デューティの下限から所定範囲内のデューティを出力すると、指令電圧とデューティとが一致せず、電流波形が歪む。
そこで本実施形態では、デッドタイムの影響により、指令電圧とデューティとが一致しない範囲、すなわちデューティの下限である−2%から所定範囲内、または、デューティの上限である102%から所定範囲内のデューティを出力回避デューティとし、当該範囲内のデューティを用いずにPWM制御を行う。
出力回避デューティを設けると、PWM基準信号P1、P2の下端または上端を含む出力回避デューティに対応する期間は、上SW21〜23が全オン、または、下SW24〜26が全オンとなる「無効電圧ベクトル」となる。また、PWM基準信号の前半期間および後半期間に、それぞれ2回の無効電圧ベクトル区間を設ける、ということもできる。
また、三角波比較方式において、PWM周期の1周期中にデューティを変更する場合を、図9に基づいて説明する。図9では、U相を例に説明するが、他の相についても同様である。本実施形態では、PWM基準信号の下端から下端を「PWM1周期」とし、下端から上端を「前半期間」、上端から下端を「後半期間」とする。
図9に示すように、PWM1周期のデューティを50%とすると、設定通りのデッドタイムが確保できる。
また、前半期間と後半期間とでデューティを切り替え、例えば前半期間を102%、後半期間を−2%としても、PWM1周期で見た場合、理論的にはデューティ50%で制御する場合と同等の電圧が印加される。
しかしながら、前半期間を102%、後半期間を−2%といった具合に、PWM基準信号P1、P2を超えてデューティを切り替える場合、デューティの切り替えに伴い、上下SWのオンオフを同時に切り替える駆動信号が出力される。この場合、別処理にてオフからオンに切り替えるSWのオンタイミングを強制的に遅らせることにより、デッドタイムが確保され、上下SWが同時にオンされることによる短絡を回避している。そのため、オフからオンに切り替えるSWの駆動信号のパルスは、デッドタイム分、削られる。
具体的には、デューティを102%から−2%に切り替える場合、下SW24の駆動信号が削られ、デューティを−2%から102%に切り替える場合、上SW21の駆動信号が削られる。
そのため、PWM基準信号P1、P2を超えてデューティを切り替えると、設定通りの電圧を出力することができず、線間電圧に歪みが生じる。
なお、例えば、上SW用PWM基準信号P1の上側にて、例えばデューティを50%から100%に切り替える場合、デューティの切り替えに伴うオンオフの切り替えが生じず、駆動信号のパルスへの影響はない。
同様に、下SW用PWM基準信号P2の下側にて、例えばデューティを50%から0%に切り替える場合、デューティの切り替えに伴うオンオフの切り替えが生じず、駆動信号のパルスへの影響はない。
次に、電圧ベクトルパターンについて説明する。
図10に示すように、SW21〜26のオンオフの組み合わせはV0電圧ベクトル〜V7電圧ベクトルの8種類ある。そのうち、下SW24〜26が全オンであるV0電圧ベクトル、および、上SW21〜23が全オンであるV7電圧ベクトルは、「無効電圧ベクトル」である。無効電圧ベクトルのとき、線間電圧はゼロであり、コイル11〜13に電圧が印加されない。
また、V1電圧ベクトル〜V6電圧ベクトルは、「有効電圧ベクトル」である。有効電圧ベクトルでは、上SWがオンの相と下SWがオンの相との間の相間に電圧が発生し、コイル11〜13に電圧が印加される。
V1電圧ベクトル、V3電圧ベクトルおよびV5電圧ベクトルである奇数電圧ベクトルでは、上SWが1つ、下SWが2つオンされている。
V2電圧ベクトル、V4電圧ベクトル、V6電圧ベクトルである偶数電圧ベクトルでは、上SWが2つ、下SWが1つオンされている。
続いて、三角波比較方式における電圧ベクトルパターンについて図11に基づいて説明する。図11(b)は、図11(a)の領域bについて、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*をデューティに変換した図である。
図11(b)に示すように、コンデンサ電圧Vconに基づき、各相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*をデューティに変換する。ここでは説明を簡略化するため、補正処理、調整処理前のデューティ換算値Vu_r、Vv_r、Vw_r、および、デッドタイムを考慮しないシフト前のPWM基準信号Pに基づいてSW21〜26のオン/オフを制御する例を説明する。以下の図面においても同様である。
図11(b)に示すPWM1周期では、V7→V6→V1→V0→V1→V6→V7の順に電圧ベクトルが切り替わる。このように、PWM1周期では、V7電圧ベクトル→偶数電圧ベクトル→奇数電圧ベクトル→V0電圧ベクトル→奇数電圧ベクトル→偶数電圧ベクトル→V7電圧ベクトルの順に電圧ベクトルが切り替わる。
奇数電圧ベクトルであるV1電圧ベクトル区間は、当該期間において最も大きいデューティであるU相デューティと真ん中のデューティであるW相デューティとの差に対応している。
偶数電圧ベクトルであるV6電圧ベクトル区間は、当該期間において真ん中のデューティであるW相デューティと最も小さいデューティであるV相デューティとの差に対応している。
有効電圧ベクトルであるV1電圧ベクトル区間とV6電圧ベクトル区間との和は、最も大きいデューティであるU相デューティと最も小さいデューティであるV相デューティとの差に対応している。
すなわち、奇数電圧ベクトル区間、偶数電圧ベクトル区間、および、有効電圧ベクトル区間は、対応するデューティの差に応じた長さとなる。以下、奇数電圧ベクトル区間に対応するデューティの差を「奇数電圧デューティDo」、偶数電圧ベクトル区間に対応するデューティの差を「偶数電圧デューティDe」、有効電圧ベクトル区間に対応するデューティの差を「有効電圧デューティDa」とする。
本実施形態では、直流母線に設けられるシャント抵抗40にて電流を検出する。この場合、有効電圧ベクトル区間にて電流を検出する。有効電圧ベクトル区間にて検出される電流検出値Icは、オンされているSWのアームが他の2相と異なる相の電流に相当する。
すなわち、V1電圧ベクトルで検出される電流検出値IcはU相電流Iuに相当し、V2電圧ベクトルで検出される電流検出値IcはW相電流Iwに相当し、V3電圧ベクトルで検出される電流検出値IcはV相電流Ivに相当する。また、V4電圧ベクトルで検出される電流検出値IcはU相電流Iuに相当し、V5電圧ベクトルで検出される電流検出値IcはW相電流Iwに相当し、V6電圧ベクトルで検出される電流検出値IcはV相電流Ivに相当する。
本実施形態では、PWM1周期において、異なる相の電流を検出可能な2つの有効電圧ベクトルのタイミングにて電流検出値Icを検出する。そして、相電流演算部61では、電流検出値Icと、当該電流検出値Icを検出したときの電圧ベクトルとに基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する
図11(b)に示す例で説明すると、例えば前半期間のV6電圧ベクトルのタイミングにて1回目の電流検出値Icを検出し、後半期間のV1電圧ベクトルのタイミングにて1回目の電流検出値Icを検出するとする。相電流演算部61では、1回目の電流検出値Icに基づいてV相電流Ivを演算し、2回目の電流検出値Icに基づいてU相電流Iuを演算する。また、3相和=0より、W相電流Iwを演算する。
ところで、シャント抵抗40にて電流検出値Icを検出する場合、リンギングが収束する時間(例えば4.5μ秒)、SW21〜26のオン/オフの切り替えを行わないホールド時間を確保する必要がある。本実施形態では、有効電圧ベクトルにて電流検出を行うので、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間の長さを所定期間以上とする必要がある。
例えば、図11(b)のように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*が比較的離間している場合、有効電圧ベクトル区間が長いので、有効電圧ベクトルのタイミングにて電流を検出することができる。
一方、図12に示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が小さいと、有効電圧ベクトル区間が短いので、電流を検出することができない。
また、図13に示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が大きくても、2相の電圧指令値が近い場合、1相分の電流しか検出することができず、各相電流Iu、Iv、Iwを演算することができない。
なお、図12および図13においては、下SW24〜26のオンオフ信号については省略した。
上述の通り、有効電圧ベクトルの各区間は、対応するデューティの差に応じた長さとなる。そこで本実施形態では、電流検出期間確保演算部73にて、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正することにより、電流検出タイミングの有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となるようにしている。具体的には、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間に対応するデューティの差が、所定期間に対応する電流検出デューティ下限値Dmとなるように、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正する。換言すると、デューティの差が電流検出デューティ下限値Dm以上であれば、当該デューティの差に対応する有効電圧ベクトル区間にて、電流検出可能である、ということである。
ここで、電流検出期間確保演算部73における補正処理を、図14〜図19に基づいて説明する。
電流検出期間確保演算部73における補正処理を、図14および図15に示すフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)では、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rの大小関係を判定し、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに基づき、補正前の奇数電圧デューティDo、偶数電圧デューティDe、および、有効電圧デューティDaを特定する。
デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rのうち、補正処理前において、最も大きいデューティを第1デューティD1、次に大きいデューティを第2デューティD2、最も小さいデューティを第3デューティD3とすると、奇数電圧デューティDo、偶数電圧デューティDe、および、有効電圧デューティDaは、式(1)〜(3)で表される。
Do=D1−D2 ・・・(1)
De=D2−D3 ・・・(2)
Da=D1−D3 ・・・(3)
S102では、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であるか否かを判断する。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S102:NO)、図15中のS110へ移行する。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であると判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する。
S103では、第1デューティD1の補正値である第1デューティ補正値C11を0とする。すなわち、第1デューティ補正値C11は、式(4)で表される。
C11=0 ・・・(4)
S104では、奇数電圧デューティDoが、電流検出デューティ下限値Dmから奇数電圧デューティDoを減算した値未満であるか否かを判断する。奇数電圧デューティDoが、電流検出デューティ下限値Dmから奇数電圧デューティDoを減算した値未満であると判断された場合(S104:YES)、S105へ移行する。奇数電圧デューティDoが、電流検出デューティ下限値Dmから奇数電圧デューティDoを減算した値以上であると判断された場合(S104:NO)、S106へ移行する。
S105では、第2デューティD2の補正値である第2デューティ補正値C12を、式(5−1)とする。
C12=Dm−Do ・・・(5−1)
S106では、第2デューティ補正値C12を、奇数電圧デューティDoとする(式(5−2))。
C2=Do ・・・(5−2)
本実施形態では、奇数電圧デューティDoと電流検出デューティ下限値Dmから奇数電圧デューティDoを減算した値とを比較し、大きい方の値を第2デューティ補正値C12とする。
S105またはS106に続いて移行するS107では、有効電圧デューティDaが、電流検出デューティ下限値Dmから有効電圧デューティDaを減算した値未満であるか否かを判断する。有効電圧デューティDaが、電流検出デューティ下限値Dmから有効電圧デューティDaを減算した値未満であると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。有効電圧デューティDaが、電流検出デューティ下限値Dmから有効電圧デューティDaを減算した値以上であると判断された場合(S107:NO)、S109へ移行する。
S108では、第3デューティD3の補正値である第3デューティ補正値C13を、式(6−1)とする。
C13=−(Dm−Da) ・・・(6−1)
S109では、第3デューティ補正値C13を、式(6−2)とする。
C13=−Da ・・・(6−2)
本実施形態では、有効電圧デューティDaと電流検出デューティ下限値Dmから有効電圧デューティDaを減算した値とを比較し、大きい方の値に−1を乗じた値を第3デューティ補正値C13とする。
S108またはS109の処理後は、図15中のS117へ移行する。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S102:NO)に移行する図15中のS110では、奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm未満であるか否かを判断する。奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeの少なくとも一方が電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S110:NO)、S112へ移行する。奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm未満であると判断された場合(S110:YES)、S111へ移行する。
S111では、第1デューティ補正値C11を式(7)、第2デューティ補正値C12を式(8)、第3デューティ補正値C13を式(9)とする。
C11=−Dm+Do ・・・(7)
C12=0 ・・・(8)
C13=−Dm+De ・・・(9)
奇数電圧デューティDoまたは偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S110:NO)に移行するS112では、奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm未満であるか否かを判断する。奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S112:NO)、S114へ移行する。奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm未満であると判断された場合(S112:YES)、S113へ移行する。
S113では、第1デューティ補正値C11を式(10)、第2デューティ補正値C12を式(11)、第3デューティ補正値C13を式(12)とする。
C11=−(Dm−Do)×0.5 ・・・(10)
C12=(Dm−Do)×0.5 ・・・(11)
C13=0 ・・・(12)
奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S112:NO)に移行するS114では、偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm未満であるか否かを判断する。偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S114:NO)、S116へ移行する。偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm未満であると判断された場合(S114:YES)、S115へ移行する。
S115では、第1デューティ補正値C11を式(13)、第2デューティ補正値C12を式(14)、第3デューティ補正値C13を式(15)とする。
C11=0 ・・・(13)
C12=(Dm−De)×0.5 ・・・・(14)
C13=−(Dm−De)×0.5 ・・・(15)
奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm以上である場合(S112:YESかつS114:YES)に移行するS116では、第1デューティ補正値C11、第2デューティ補正値C12および第3デューティ補正値C13を0とする(式(16))。
C11=C12=C13=0 ・・・(16)
図14中のS108、S109、図15中のS111、S113、S115またはS116に続いて移行するS117では、第1デューティ補正値C11、第2デューティ補正値C12および第3デューティ補正値C13に基づき、第1デューティD1、第2デューティD2、および、第3デューティD3を補正し、前半デューティ一時値D1_at、D2_at、D3_at(式(17)、(18)、(19))、および、後半デューティ一時値D1_bt、D2_bt、D3_btを演算する(式(20)、(21)、(22))。
D1_at=D1+C11 ・・・(17)
D2_at=D2+C12 ・・・(18)
D3_at=D3+C13 ・・・(19)
D1_bt=D1−C11 ・・・(20)
D2_bt=D2−C12 ・・・(21)
D3_bt=D3−C13 ・・・(22)
例えば、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rが、Du_r>Dv_r>Dw_rとすると、前半デューティ一時値Du_at、Dv_at、Dw_at、および、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btは、式(23)〜(28)となる。
Du_at=Du_r+C11 ・・・(23)
Dv_at=Dv_r+C12 ・・・(24)
Dw_at=Dw_r+C13 ・・・(25)
Du_bt=Du_r−C11 ・・・(26)
Dv_bt=Dv_r−C12 ・・・(27)
Dw_bt=Dw_r−C13 ・・・(28)
これにより、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となる。また、本実施形態では、前半期間にて補正値C11〜C13を加算し、後半期間にて補正値C11〜C13を減算しているので、PWM1周期でみたとき、補正値C11〜C13は相殺される。
ここで、補正処理の詳細について、図16〜図19に基づいて説明する。図16〜図19においては、第1デューティD1を実線、第2デューティD2を破線、第3デューティD3を一点鎖線で示した。また、図16〜図19においては、(i)が補正前、(ii)が前半期間、(iii)が後半期間に対応している。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合(S102:YES)の処理(1−1)を図16に基づいて説明する。処理(1−1)における補正値は、S103、S105またはS106、S108またはS109にて決定される値である。
処理(1−1)では、前半期間にて、第3デューティD3の相電流を検出すべく、第3デューティD3と第1デューティD1との差d11_aが電流検出デューティ下限値Dm以上となるように第3デューティD3を下方向に補正するとともに、第2デューティD2が第1デューティD1より大きくなるように第2デューティD2を上方向に補正する。
また、後半期間にて、第2デューティD2の相電流を検出すべく、第2デューティD2と第1デューティD1との差d11_bが電流検出デューティ下限値Dm以上となるように第2デューティD2を下方向に補正するとともに、第3デューティD3が第1デューティD1より大きくなるように第3デューティD3を上方向に補正する。
処理(1−1)では、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間が所定期間を下回らないように、前半期間では第2デューティD2が第1デューティD1より大きくなり、後半期間では第3デューティD3が第1デューティD1より大きくなるような補正値C12、C13とする。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S102:NO)、奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm未満である場合(S110:YES)の処理(1−2)を図17に基づいて説明する。処理(1−2)における補正値は、S111にて決定される値である。
処理(1−2)では、前半期間にて、第3デューティD3の相電流を検出すべく、第3デューティD3と第2デューティD2との差d12_aが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第3デューティD3を下方向に補正する。
また、後半期間にて第1デューティD1の相電流を検出すべく、第1デューティD1と第2デューティD2との差d12_bが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第1デューティD1を上方向に補正する。
なお、補正量を相殺すべく、前半期間において、第1デューティD1を下方向に補正し、後半期間において、第3デューティD3を上方向に補正する。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S102:NO)、奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm未満である場合(S112:YES)の処理(1−3)を図18に基づいて説明する。
処理(1−3)では、後半期間にて第1デューティD1の相電流を検出すべく、第1デューティD1と第2デューティD2との差d13_bが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第1デューティD1を上方向に補正し、第2デューティD2を下方向に補正する。
また、補正量を相殺すべく、前半期間において、第1デューティD1を下方向に補正し、第2デューティD2を上方向に補正する。処理(1−3)では、第2デューティD2と第3デューティD3との差である偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第3デューティD3の相電流を検出可能なデューティは確保されているので、前半期間において、第3デューティD3の相電流を検出する。すなわち、図18の例では、第1デューティD1と第3デューティD3との差d13_aは、電流検出デューティ下限値Dm以上である。なお、第1デューティD1、第2デューティD2、および、補正値C11、C12によっては、第2デューティD2が第1デューティD1より小さいこともある。この場合、第2デューティD2と第3デューティD3との差が、電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第3デューティD3の相電流を検出可能である。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S102:NO)、偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm未満である場合(S114:YES)の処理(1−4)を図19に基づいて説明する。
処理(1−4)では、前半期間にて第3デューティD3の相電流を検出すべく、第3デューティD3と第2デューティD2との差d14_aが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第2デューティD2を上方向に補正し、第3デューティD3を下方向に補正する。
また、補正量を相殺すべく、後半期間において、第2デューティD2を下方向に補正し、第3デューティD3を上方向に補正する。処理(1−4)では、第1デューティD1と第2デューティD2との差である奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第1デューティD1の相電流を検出可能なデューティは確保されているので、後半期間において、第1デューティD1の相電流を検出する。すなわち、図19の例では、第1デューティD1と第3デューティD3との差d14_bは、電流検出デューティ下限値Dm以上である。なお、第2デューティD2、第3デューティD3、および、補正値C12、C13によっては、第2デューティD2が第3デューティD3より大きいこともある。この場合、第1デューティD1と第2デューティD2との差が、電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第1デューティD1の相電流を検出可能である。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S102:NO)、奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm以上である場合(S110:NO、S112:NO、かつ、S114:NO)、デューティを補正することなく、第1デューティD1および第3デューティD3の相電流を検出可能である。
次に、電流検出タイミング調整演算部74における調整処理について説明する。
本実施形態では、AD変換器42にて電流検出値Icを検出するタイミングが一定間隔となるように、電流検出タイミング調整演算部74にて有効電圧ベクトルが発生するタイミングを調整している。なお、AD変換器42にて電流検出値Icを検出するタイミングは、有効電圧ベクトル区間内であって、リンギングが収束するための時間が経過した後のタイミングとする。
AD変換器42は、PWM1周期において、シャント抵抗40の両端電圧を所定間隔で4回サンプリングする。AD変換器42におけるサンプリングタイミングは、PWM基準信号Pの中心(下端、上端)から検出シフト時間t1(例えば数μs)後のタイミング、および、その中間のタイミングとする。ここで、PWM1周期における1回目のサンプリングタイミングをt11、2回目のサンプリングタイミングをt12、3回目のサンプリングタイミングをt13、4回目のサンプリングタイミングをt14とする。
電流検出タイミング調整演算部74では、t11およびt12の少なくとも一方と、t13およびt14の少なくとも一方とが、有効電圧ベクトル区間内であってリンギングが収束するための時間が経過した後のタイミングとなるように、コイル11〜13に印加される電圧の平均値である中性点電圧を変更し、電流検出を行う有効電流ベクトルが発生するタイミングを調整している。なお、中性点電圧を変更しても、コイル11、12、13に印加される線間電圧は変わらない。
電流検出タイミング調整演算部74における調整処理を、図20に示すフローチャートに基づいて説明する。
S151では、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であるか否かを判断する。この処理は、図14のS102と同様の処理である。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であると判断された場合(S151:YES)、S152へ移行する。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S151:NO)、S153へ移行する。
S152では、前半期間において、最も小さい相のデューティがデューティ下限値x11となるように変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティが下側デューティ設定値x12となるように変調する。以下、最も小さい相のデューティが所定の値となるように変調する変調方法を「下べた変調」という。デューティ下限値x11は、デッドタイムに応じた値であり、本実施形態では、デューティ下限値x11を4%とする。これにより、無効電圧ベクトルであるV7電圧ベクトル区間は、デッドタイムから決定される最小時間Tmとなる。また、下側デューティ設定値x12は、デューティ下限値x11より大きい値であって、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間が所望のタイミングとなるように適宜設定される。本実施形態では、例えば下側デューティ設定値x12を30%とする。ここでの処理は、電流検出タイミングが有効電圧ベクトル区間の所望のタイミングとなればよいので、後半期間において、最も小さい相のデューティが下側デューティ設定値x12となるような下べた変調に替えて、例えば真ん中のデューティが中間デューティ設定値x13(例えば46%)となるように変調してもよい。
S152では、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であり、PWM1周期を通して下べた変調しているので、PWM基準信号Pの上端にて、最小時間Tm以上のV0電圧ベクトル区間が確保される。
例えば、前半期間にて、前半デューティ一時値Du_at、Dv_at、Dw_atが、Du_at>Dv_at>Dw_atとすると、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aは、式(31)〜(33)となる。
Du_a[%]=Du_at−Dw_at+x11 ・・・(31)
Dv_a[%]=Dv_at−Dw_at+x11 ・・・(32)
Dw_a[%]=Dw_at−Dw_at+x11 ・・・(33)
また、後半期間にて、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btが、Du_bt>Dv_bt>Dw_btとすると、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bは、式(34−1)、(35−1)、(36−1)となる。
Du_b[%]=Du_bt−Dw_bt+x12 ・・・(34−1)
Dv_b[%]=Dv_bt−Dw_bt+x12 ・・・(35−1)
Dw_b[%]=Dw_bt−Dw_bt+x12 ・・・(36−1)
また例えば、後半期間にて、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btが、Du_bt>Dv_bt>Dw_btであり、真ん中のデューティが中間デューティ設定値x13となるように変調する場合の後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bは、式(34−2)、(35−2)、(36−2)となる。
Du_b[%]=Du_bt−Dv_bt+x13 ・・・(34−2)
Dv_b[%]=Dv_bt−Dv_bt+x13 ・・・(35−2)
Dw_b[%]=Dw_bt−Dv_bt+x13 ・・・(36−2)
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S151:NO)に移行するS153では、前半期間において、最も小さい相のデューティがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。また、後半期間において、最も大きい相のデューティがデューティ上限値x21となるように変調する。以下、最も大きい相のデューティが所定の値となるように変調する変調方法を「上べた変調」という。デューティ上限値x21は、デッドタイムに応じた値であり、本実施形態では、デューティ上限値x21を96%とする。これにより、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間は、最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間は、最小時間Tm以上となる。
例えば、後半期間にて、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btが、Du_bt>Dv_bt>Dw_btとすると、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bは、式(37)〜(39)となる。なお、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aは、S152の式(31)〜(34)と同様である。
Du_b[%]=Du_bt−Du_bt+x21 ・・・(37)
Dv_b[%]=Dv_bt−Du_bt+x21 ・・・(38)
Dw_b[%]=Dw_bt−Du_bt+x21 ・・・(39)
前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_a、および、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bが、デューティ指令値D_U、D_V、D_Wを構成する。
本実施形態の補正処理および調整処理の具体例を図21および図22に基づいて説明する。図21は電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合の例であり、図22は電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上である場合の例である。図21および図22では、Vu*>Vv*>Vw*として説明する。また、以降の図では、主に上SW21〜23のオン/オフ作動を中心に説明するが、説明を簡略化するため、PWM基準信号を図5に示すシフト前のPWM基準信号Pとし、デューティの範囲が0%〜100%であるものとして説明する。
図21(a)に示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合、補正前のデューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに基づいてSW21〜26のオン/オフを制御すると、有効電圧ベクトル区間が短く、各相電流Iu、Iv、Iwを検出することができない。
そこで本実施形態では、図21(b)に示すように、電流検出可能な有効電圧ベクトル区間を確保すべく、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正している。詳細には、前半期間において、電流検出を行うV2電圧ベクトルが電流検出可能な期間以上となるように、デューティ換算値が最も小さい相であるW相のデューティを下方向に補正し、W相の前半デューティ一時値Dw_atとする。このとき、電流検出を行うV2電圧ベクトル区間が短くならないよう、V相の前半デューティ一時値Dv_atがU相の前半デューティ一時値Du_atより大きくなるように、V相のデューティを上方向に補正する。
また、後半期間において、電流検出を行うV6電圧ベクトルが電流検出可能な期間以上となるように、デューティ換算値が真ん中であるV相のデューティを下方向に補正し、V相の後半デューティ一時値Dv_atとする。このとき、電流検出を行うV6電圧ベクトル区間が短くならないよう、W相の後半デューティ一時値Dw_btがU相の後半デューティ一時値Du_btより大きくなるように、デューティ換算値Dw_rを上方向に補正する。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合、デューティ換算値が最も大きい相であるU相のデューティは補正しないので、U相の前半デューティ換算値Du_atおよび後半デューティ換算値Du_btは、デューティ換算値Du_rと等しい。
これにより、V上SW22をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが後ろにシフトされる。また、W上SW23をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが前にシフトされる。このとき、V上SW22およびW上SW23がオンされる期間は、補正の前後で変わらない。
また、前半期間と後半期間とで、大きさが等しく補正方向が反対となるようにV相およびW相のデューティを補正しており、補正による印加電圧の変化が前半期間と後半期間とで相殺されるので、PWM1周期でみたとき、印加電圧は補正の前後で変わらない。
図21(c)に示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅によらず、AD変換器42にて所定間隔のサンプリングタイミングt11、t12、t13、14にてサンプルホールドされる値に基づいて各相電流Iu、Iv、Iwを演算可能なように、調整処理を行う。詳細には、前半期間において、最も小さいデューティであるW相の前半デューティ指令値Dw_aがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティであるV相の後半デューティ指令値Dv_bが下側デューティ設定値x12となるように下べた変調する。これにより、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、V7電圧ベクトル区間が最小時間Tm以上となる。
上述の通り、PWM1周期におけるサンプリングタイミングをt11〜t14とし、t11にてサンプリングされる電流検出値をIc11、t12にてサンプリングされる電流検出値をIc12、t13にてサンプリングされる電流検出値をIc13、t14にてサンプリングされる電流検出値をIc14とする。
図21(c)では、1回目のサンプリングタイミングt11にて検出される電流検出値Ic11は、V2電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic11に基づいてW相電流Iwが演算される。また、4回目のサンプリングタイミングt14にて検出される電流検出値Ic14は、V6電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic14に基づいてV相電流Ivが演算される。U相電流Iuは、V相電流IvおよびW相電流Iwに基づいて演算される。
なお、2回目のサンプリングタイミングt12にて検出される電流検出値Ic12および3回目のサンプリングタイミングt13にて検出される電流検出値Ic13は、オフセット補正に用いられる。
図21(c)では、各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いるサンプリングタイミングを示す矢印を丸印で囲んで示している。他の図面においても同様である。
図22は、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり、U相デューティ換算値Du_rが最も大きく、V相デューティ換算値Dv_rとW相デューティ換算値Dw_rとが略等しく、偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以下である処理(1−4)の例である。
図22(a)に示すように、補正前のデューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに基づいてSW21〜26のオン/オフを制御した場合、V1電圧ベクトル区間にてU相電流Iuを検出可能であるものの、V相電流IvおよびW相電流Iwを検出することができない。
そこで本実施形態では、図22(b)に示すように、電流検出可能な有効電圧ベクトル区間を確保すべく、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正している。詳細には、前半期間において、電流検出を行うV2電圧ベクトルが電流検出可能な期間となるように、デューティ換算値が真ん中であるV相のデューティを上方向に補正し、V相の前半デューティ一時値Dv_atとする。また、デューティ換算値が最も小さい相であるW相のデューティを下方向に補正し、W相の前半デューティ一時値Dw_atとする。
また、後半期間において、後半期間の補正分を相殺すべく、V相のデューティを下方向に補正し、V相の後半デューティ一時値Dv_btとする。また、W相のデューティを上方向に補正し、W相の後半デューティ一時値Dw_btとする。
この例では、デューティ換算値が最も大きい相であるU相のデューティは補正しないので、U相の前半デューティ換算値Du_atおよび後半デューティ換算値Du_btは、デューティ換算値Du_rと等しい。
これにより、V上SW22をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが後ろにシフトされる。また、W上SW23をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが前にシフトされる。このとき、V上SW22およびW上SW23がオンされる期間は、補正の前後で変わらない。
また、前半期間と後半期間とで、大きさが等しく補正方向が反対となるようにV相およびW相のデューティを補正しており、補正による印加電圧の変化が前半期間と後半期間とで相殺されるので、PWM1周期でみたとき、印加電圧は補正の前後で変わらない。
図22(c)に示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅によらず、AD変換器42にて所定間隔のサンプリングタイミングt11、t12、t13、14にてサンプルホールドされる値に基づいて各相電流Iu、Iv、Iwを演算可能なように、調整処理を行う。詳細には、前半期間において、最も小さいデューティであるW相の前半デューティ指令値Dw_aがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。また、後半期間において、最も大きい相のデューティであるU相の後半デューティ指令値Du_bがデューティ上限値x21となるように上べた変調する。これにより、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間Tm以上となる。
図22(c)では、1回目のサンプリングタイミングt11にて検出される電流検出値Ic11は、V2電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic11に基づいてW相電流Iwが演算される。また、3回目のサンプリングタイミングt13にて検出される電流検出値Ic13は、V1電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic13に基づいてU相電流Iuが演算される。また、V相電流Ivは、U相電流IuおよびW相電流Iwに基づいて演算される。
なお、2回目のサンプリングタイミングt12にて検出されるIc12および4回目のサンプリングタイミングt14にて検出される電流検出値Ic14は、オフセット補正に用いられる。
ここで、各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いる電流検出値と電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅との関係について言及しておく。
本実施形態では、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅によらず、AD変換器42によるサンプリングタイミングt11、t12、t13、t14を変更することなく検出された電流検出値に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算可能である。
また、図21(c)にて説明したように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合、相電流演算部61は、1回目のサンプリングタイミングt11にて検出される電流検出値Ic11、および、4回目のサンプリングタイミングt14にて検出される電流検出値Ic14に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。
また、図22(c)にて説明したように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上である場合、相電流演算部61は、1回目のサンプリングタイミングt11にて検出される電流検出値Ic11、および、3回目のサンプリングタイミングt13にて検出される電流検出値Ic13に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。
すなわち本実施形態では、所定間隔のサンプリングタイミングにて検出された電流検出値Ic11〜Ic14のうち、各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いる値を、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅に応じて切り替えている。
本実施形態では、デッドタイムの大きさが変化するデューティの上限または下限を含む所定範囲を出力回避デューティとしている。具体的には、デューティ下限値x11(例えば4%)未満であるデューティ、および、デューティ上限値x21(例えば96%)より大きいデューティを出力回避デューティとしている。そのためPWM基準信号Pの下端および上端を含む出力回避デューティに対応する期間は、上SW21〜23が全オン、または、下SW24〜26が全オンとなる無効電圧ベクトルとなるように調整処理を行っている。換言すると、前半期間および後半期間に、それぞれ2回の無効電圧ベクトル区間を設けている。これにより、デッドタイムの大きさが変化する出力回避デューティを出力しないので、デッドタイムの大きさの変化に伴う電流の歪みを防ぐことができ、トルクリップル、および、音や振動を低減することができる。
以上詳述したように、本実施形態の電力変換装置1は、インバータ部20と、シャント抵抗40と、制御部60と、を備える。
インバータ部20は、モータ10の巻線15の各相に対応し、高電位側に配置される上SW21〜23、および、低電位側に配置される下SW24〜26を有する。シャント抵抗40は、インバータ部20とバッテリ80の負側との間に接続される。
制御部60は、PWM基準信号Pおよびデューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_a、Du_b、Dv_b、Dw_bに基づき、上SW21〜23および下SW24〜26のオンオフ作動を制御する。
制御部60は、相電流演算部61と、制御器63および2相3相変換部64とを有する。
相電流演算部61は、シャント抵抗40により検出される電流検出値Icに基づき、巻線15の各相に通電される各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。
制御器63は、各相電流Iu、Iv、Iwに基づき、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を演算する。また、2相3相変換部64は、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*に基づき、U相コイル11、V相コイル12およびW相コイル13に印加する電圧に係る電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を演算する。
制御部60は、PWM基準信号Pの1以上の所定倍周期における前半期間および後半期間において、電流検出値Icを検出する有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となるようにするとともに、全相の下SW24〜26がオンとなるV0電圧ベクトル区間および全相の上SW21〜23がオンとなるV7電圧ベクトル区間が、上SW21〜23および当該上SW21〜23と対応して設けられる下SW24〜26が共にオフとなるデッドタイム期間から決定される最小時間Tm以上となり、かつ、前半期間および後半期間の少なくとも一方にV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間が含まれるように、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_a、および、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bを演算する。
本実施形態では、PWM基準信号Pの1周期における前半期間および後半期間において、電流検出値Icを検出する有効電圧ベクトル区間が所定時間以上となるようにしている。
本実施形態では、無効電圧ベクトルであるV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間が、デッドタイム期間から決定される最小時間以上となるように調整される。すなわち本実施形態では、デッドタイムの影響により、指令電圧とデューティとが一致しない範囲のデューティを用いずにPWM制御を行っている。
また、前半期間および後半期間の少なくとも一方には、最小時間以上であるV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれるようにデューティを調整している。そのため、PWM1周期の前半期間と後半期間とでデューティを変更しても、デューティの切り替えに伴ってパルスが削られることがない。
なお、PWM基準信号Pの上端において、最も大きい相のデューティがデューティの上限(例えば102%)未満であり、かつ、PWM基準信号Pの下端において、最も小さい相のデューティがデューティの下限(例えば−2%)より大きい場合、前半期間および後半期間にV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれる。特に、本実施形態では、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間が最小時間以上となるように、デューティ下限値x11およびデューティ上限値x21を設定している。
これにより、デッドタイムの影響による電圧指令とデューティとの不一致が生じず、電流波形の歪みを低減できるので、トルクリップルや、音、振動を低減することができる。
また、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間が、所定期間以上となるようにデューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正しているので、適切に電流検出値Icを検出することができる。
制御部60は、デューティ換算部72と、電流検出期間確保演算部73と、電流検出タイミング調整演算部74と、を有する。
デューティ換算部72は、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*をデューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに換算する。
電流検出期間確保演算部73では、電流検出値Icを検出する有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となるように、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに基づき、前半デューティ一時値Du_at、Dv_at、Dw_at、および、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btを演算する。
電流検出タイミング調整演算部74は、前半期間および後半期間の少なくとも一方に、最小時間Tm以上であるV7電圧ベクトル区間およびV0電圧ベクトル区間が含まれるように、前半デューティ一時値Du_at、Dv_at、Dw_atおよび後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btを調整し、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aおよび後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bを演算する。
これにより、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aおよび後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bを適切に演算することができる。
また、電力変換装置1は、所定間隔であるサンプリングタイミングt11、t12、t13、t14で電流検出値Ic11、Ic12、Ic13、Ic14をサンプルホールドするAD変換器42をさらに備える。本実施形態では、PWM1周期において、等間隔で4回サンプリングする。
また、制御部60の電流検出タイミング調整演算部74は、サンプリングタイミングt11、t12、t13、t14にて電流検出値を検出可能なように、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aおよび後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bを調整する。
これにより、AD変換器42にて電流検出値を所定間隔にてサンプリング可能となるので、構成を簡素化することができる。
また、本実施形態では、AD変換器42にてサンプリングされた電流検出値のうち、各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いる値を、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅に応じて切り替える。これにより、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅に応じ、適切なタイミングで検出された電流検出値に基づいて各相電流Iu、Iv、Iwを演算することができる。
また、電動パワーステアリング装置100は、電力変換装置1と、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ10と、を備える。電力変換装置1では、デッドタイムの影響による電圧指令とデューティとの不一致が生じず、電流波形の歪みを低減できるので、トルクリップルや、音、振動を低減することができる。
本実施形態では、相電流演算部61が「相電流演算手段」を構成し、制御器63および2相3相変換部64が「電圧指令値演算手段」を構成し、デューティ換算部72が「デューティ換算手段」を構成し、電流検出期間確保演算部73が「補正手段」を構成し、電流検出タイミング調整演算部74が「調整手段」を構成する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による電力変換装置を図23〜図31に基づいて説明する。
本実施形態は、補正処理および調整処理が第1実施形態と異なっているので、この点を中心に説明し、構成等の説明は省略する。
電流検出期間確保演算部73における補正処理を、図23および図24に基づいて説明する。
S201およびS202の処理は、図14中のS101およびS102の処理と同様である。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S202:NO)、図24中のS210へ移行する。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であると判断された場合(S202:YES)、S203へ移行する。
S203では、第3デューティD3の補正値である第3デューティ補正値C23を0とする。すなわち、第3デューティ補正値C23は、式(41)で表される。
C23=0 ・・・(41)
S204では、偶数電圧デューティDeが、電流検出デューティ下限値Dmから偶数電圧デューティDeを減算した値未満であるか否かを判断する。偶数電圧デューティDeが、電流検出デューティ下限値Dmから偶数電圧デューティDeを減算した値未満であると判断された場合(S204:YES)、S205へ移行する。電流検出デューティ下限値Dmから偶数電圧デューティDeを減算した値以上であると判断された場合(S204:NO)、S206へ移行する。
S205では、第2デューティD2の補正値である第2デューティ補正値C22を、式(40)とする。
C22=−(Dm−De) ・・・(42−1)
S206では、第2デューティ補正値C22を、偶数電圧デューティ−Deとする(式(42−2))。
C22=−De ・・・(42−2)
本実施形態では、偶数電圧デューティDeと電流検出デューティ下限値Dmから偶数電圧デューティDeを減算した値とを比較し、大きい方の値に−1を乗じた値を第2デューティ補正値C22とする。
S205またはS206に続いて移行するS207の処理は、図14中のS107の処理と同様である。有効電圧デューティDaが、電流検出デューティ下限値Dmから有効電圧デューティDaを減算した値未満であると判断された場合(S207:YES)、S208へ移行する。有効電圧デューティDaが、電流検出デューティ下限値Dmから有効電圧デューティDaを減算した値以上であると判断された場合(S207:NO)、S209へ移行する。
S208では、第1デューティD1の補正値である第1デューティ補正値C21を、式(43−1)とする。
C21=Dm−Da ・・・(43−1)
S209では、第1デューティ補正値C21を、有効電圧デューティDaとする(式(43−2))。
C21=Da ・・・(43−2)
本実施形態では、有効電圧デューティDaと電流検出デューティ下限値Dmから有効電圧デューティDaを減算した値とを比較し、大きい方の値を第1デューティ補正値C21とする。
S208またはS209の処理後は、図24中のS217へ移行する。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S202:NO)に移行する図24中のS210の処理は、図15中のS110の処理と同様である。奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeの少なくとも一方が電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S210:NO)、S212へ移行する。奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm未満であると判断された場合(S210:YES)、S211へ移行する。
S211では、第1デューティ補正値C21を式(44)、第2デューティ補正値C22を式(45)、第3デューティ補正値C23を式(46)とする。
C21=Dm−Do ・・・(44)
C22=0 ・・・(45)
C23=Dm−De ・・・(46)
奇数電圧デューティDoまたは偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S210:NO)に移行するS212の処理は、図15中のS112の処理と同様である。奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S212:NO)、S214へ移行する。奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm未満であると判断された場合(S212:YES)、S213へ移行する。
S213では、第1デューティ補正値C21を式(47)、第2デューティ補正値C22を式(48)、第3デューティ補正値C23を式(49)とする。
C21=(Dm−Do)×0.5 ・・・(47)
C22=−(Dm−Do)×0.5 ・・・(48)
C23=0 ・・・(49)
奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S212:NO)に移行するS214の処理は、図15中のS114の処理と同様である。偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以上であると判断された場合(S214:NO)、S216へ移行する。偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm未満であると判断された場合(S214:YES)、S215へ移行する。
S215では、第1デューティ補正値C21を式(50)、第2デューティ補正値C22を式(51)、第3デューティ補正値C23を式(52)とする。
C21=0 ・・・(50)
C22=−(Dm−De)×0.5 ・・・(51)
C23=(Dm−De)×0.5 ・・・(52)
奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm以上である場合(S112:YESかつS114:YES)に移行するS216の処理は、図15中のS116の処理と同様であり、第1デューティ補正値C21、第2デューティ補正値C22および第3デューティ補正値C23を0とする(式(53))。
C21=C22=C23=0 ・・・(53)
図23中のS208、209、図24中のS211、S213、S215またはS216に続いて移行するS217の処理は、図15中のS217の処理と同様であり、第1デューティ補正値C21、第2デューティ補正値C22および第3デューティ補正値C23に基づき、第1デューティD1、第2デューティD2および第3デューティD3を補正し、前半デューティ一時値D1_at、D2_at、D3_at(式(54)、(55)、(56))、および、後半デューティ一時値D1_bt、D2_bt、D3_btを演算する(式(57)、(58)、(59))。
D1_at=D1+C21 ・・・(54)
D2_at=D2+C22 ・・・(55)
D3_at=D3+C23 ・・・(56)
D1_bt=D1−C21 ・・・(57)
D2_bt=D2−C22 ・・・(58)
D3_bt=D3+C23 ・・・(59)
ここで、補正処理の詳細について、図25〜図28に基づいて説明する。図25〜図29においては、図16等と同様、第1デューティD1を実線、第2デューティD2を破線、第3デューティD3を一点鎖線で示した。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合(S202:YES)の処理(2−1)を図25に基づいて説明する。処理(2−1)における補正値は、S203、S205またはS206、S208またはS209にて決定される値である。
処理(2−1)では、前半期間にて第1デューティD1の相電流を検出すべく、第1デューティD1と第3デューティD3との差d21_aが電流検出デューティ下限値Dm以上となるように第1デューティD1を上方向に補正するとともに、第2デューティD2が第1デューティD1より小さくなるように第2デューティD2を下方向に補正する。
また、後半期間にて、第2デューティD2の相電流を検出すべく、第2デューティD2と第3デューティD3との差d21_bが電流検出デューティ下限値Dm以上となるように第2デューティD2を上方向に補正するとともに、第1デューティD1が第3デューティD3より小さくなるように第1デューティD1を下方向に補正する。
処理(2−1)では、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間が所定期間を下回らないように、前半期間では第2デューティD2が第3デューティD3より小さくなり、後半期間では第1デューティD1が第3デューティD3より小さくなるような補正値C21、C22とする。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S202:NO)、奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm未満である場合(S210:YES)の処理(2−2)を図26に基づいて説明する。処理(2−2)における補正値は、S211にて決定される値である。
処理(2−2)では、前半期間にて、第1デューティD1の相電流を検出すべく、第1デューティD1と第2デューティD2との差d22_aが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第1デューティD1を上方向に補正する。
また、後半期間にて第3デューティD3の相電流を検出すべく、第3デューティD3と第2デューティD2との差d22_bが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第3デューティD3を下方向に補正する。
なお、補正量を相殺すべく、前半期間において、第3デューティD3を上方向に補正し、後半期間において、第1デューティD1を下方向に補正する。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S202:NO)、奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm未満である場合(S212:YES)の処理(2−3)を図27に基づいて説明する。
処理(2−3)では、前半期間にて第1デューティD1の相電流を検出すべく、第1デューティD1と第2デューティD2との差d23_aが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第1デューティD1を上方向に補正し、第2デューティD2を下方向に補正する。
また、補正量を相殺すべく、後半期間において、第1デューティD1を下方向に補正し、第2デューティD2を上方向に補正する。処理(2−3)では、第2デューティD2と第3デューティD3との差である偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第3デューティD3の相電流を検出可能なデューティは確保されているので、後半期間において、第3デューティD3の相電流を検出する。すなわち、図27の例では、第1デューティD1と第3デューティD3との差d23_bは、電流検出デューティ下限値Dm以上である。なお、第1デューティD1、第2デューティD2、および、補正値C21、C22によっては、第2デューティD2が第1デューティD1より小さいこともある。この場合、第2デューティD2と第3デューティD3との差が、電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第3デューティD3の相電流を検出可能である。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S202:NO)、偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm未満である場合(S214:YES)の処理(2−4)を図28に基づいて説明する。
処理(2−4)では、後半期間にて第3デューティD3の相電流を検出すべく、第3デューティD3と第2デューティD2との差d24_bが電流検出デューティ下限値Dmとなるように、第2デューティD2を上方向に補正し、第3デューティD3を下方向に補正する。
また、補正量を相殺すべく、前半期間において、第2デューティD2を下方向に補正し、第3デューティD3を上方向に補正する。処理(2−4)では、第1デューティD1と第2デューティD2との差である奇数電圧デューティDoが電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第1デューティD1の相電流を検出可能なデューティは確保されているので、前半期間において、第1デューティD1の相電流を検出する。すなわち、図28の例では、第1デューティD1と第3デューティD3との差d24_aは、電流検出デューティ下限値Dm以上である。なお、第2デューティD2、第3デューティD3、および、補正値C22、C23によっては、第2デューティD2が第3デューティD3より大きいこともある。この場合、第1デューティD1と第2デューティD2との差が、電流検出デューティ下限値Dm以上であり、第1デューティD1の相電流を検出可能である。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり(S202:NO)、奇数電圧デューティDoおよび偶数電圧デューティDeがともに電流検出デューティ下限値Dm以上である(S210:NO、S212:NO、かつ、S214:NO)、デューティを補正することなく、第1デューティD1および第3デューティD3の相電流を検出可能である。
次に、電流検出タイミング調整演算部74における調整処理について説明する。
本実施形態では、AD変換器42におけるサンプリングタイミングは、PWM基準信号Pの中心(下端、上端)から検出シフト時間t2(例えば数μs)手前のタイミング、および、その中間タイミングとする。ここで、PWM1周期における1回目のサンプリングタイミングをt21、2回目のサンプリングタイミングをt22、3回目のサンプリングタイミングをt23、4回目のサンプリングタイミングをt24とする。なお、検出シフト時間t2は、第1実施形態の検出シフト時間t1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。
電流検出タイミング調整演算部74では、t21およびt22の少なくとも一方と、t23およびt24の少なくとも一方とが、有効電圧ベクトル区間内であってリンギングが収束するための時間が経過した後のタイミングとなるように、コイル11〜13に印加される電圧の平均値である中性点電圧を変更し、電流検出を行う有効電流ベクトルが発生するタイミングを調整している。
電流検出タイミング調整演算部74における調整処理を、図29に示すフローチャートに基づいて説明する。
S251の処理は、図20中のS151の処理と同様である。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であると判断された場合(S251:YES)、S252へ移行する。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S251:NO)、S253へ移行する。
S252では、前半期間において、最も大きい相のデューティがデューティ上限値x21となるように上べた変調する。また、後半期間において、最も大きい相のデューティが上側デューティ設定値x22となるように上べた変調する。デューティ上限値x21は、デッドタイムに応じた値であり、本実施形態では、デューティ上限値x21を96%とする。これにより、V0電圧ベクトル区間は、デッドタイムから決定される最小時間Tmとなる。また、上側デューティ設定値x22は、デューティ上限値x21より小さい値であって、電流検出を行う有効電圧ベクトル区間が所望のタイミングとなるように適宜設定される。本実施形態では、例えば上側デューティ設定値x22を70%とする。ここでの処理は、電流検出タイミングが有効電圧ベクトル区間の所望のタイミングとなればよいにで、後半期間において、最も大きい相のデューティが上側デューティ設定値x22となるような上べた変調に替えて、例えば真ん中のデューティが中間デューティ設定値x23(例えば54%)となるように変調してもよい。
S252では、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満であり、PWM1周期を通して上べた変調しているので、PWM基準信号Pの下端にて、最小時間Tm以上のV7電圧ベクトル区間が確保される。
例えば、前半期間にて、前半デューティ一時値Du_at、Dv_at、Dw_atが、Du_at>Dv_at>Dw_atとすると、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aは、式(61)〜(63)となる。
Du_a[%]=Du_at−Du_at+x21 ・・・(61)
Dv_a[%]=Dv_at−Du_at+x21 ・・・(62)
Dw_a[%]=Dw_at−Du_at+x21 ・・・(63)
また、後半期間にて、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btが、Du_bt>Dv_bt>Dw_btとすると、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bは、式(64−1)、(65−1)、(66−1)となる。
Du_b[%]=Du_bt−Du_bt+x22 ・・・(64−1)
Dv_b[%]=Dv_bt−Du_bt+x22 ・・・(65−1)
Dw_b[%]=Dw_bt−Du_bt+x22 ・・・(66−1)
また例えば、後半期間にて、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btが、Du_bt>Dv_bt>Dw_btであり、真ん中のデューティが中間デューティ設定値x23となるように変調する場合の後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bは、式(64−2)、(65−2)、(66−2)となる。
Du_b[%]=Du_bt−Dv_bt+x23 ・・・(64−2)
Dv_b[%]=Dv_bt−Dv_bt+x23 ・・・(65−2)
Dw_b[%]=Dw_bt−Dv_bt+x23 ・・・(66−2)
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であると判断された場合(S251:NO)に移行するS253では、前半期間において、最も大きい相のデューティがデューティ上限値x21となるように上べた変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。これにより、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間は、最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間は、最小時間Tm以上となる。
例えば、後半期間にて、後半デューティ一時値Du_bt、Dv_bt、Dw_btが、Du_bt>Dv_bt>Dw_btであり、4%の下べた変調とすると、後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bは、式(67)〜(69)となる。なお、前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aは、S252の式(61)〜(63)と同様である。
Du_b[%]=Du_bt−Dw_bt+4 ・・・(67)
Dv_b[%]=Dv_bt−Dw_bt+4 ・・・(68)
Dw_b[%]=Dw_bt−Dw_bt+4 ・・・(69)
本実施形態の補正処理および変調処理の具体例を図30および図31に基づいて説明する。図30は電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合の例であり、図31は電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上である場合の例である。図30および図31では、Vu*>Vv*>Vw*として説明する。
図30(a)は、図21(a)と同様であり、補正前のデューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに基づいてSW21〜26のオン/オフを制御した場合、有効電圧ベクトル区間が短く、各相電流Iu、Iv、Iwを検出することができない。
そこで本実施形態では、図30(b)に示すように、電流検出可能な有効電圧ベクトル区間を確保すべく、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正している。詳細には、前半期間において、電流検出を行うV1電圧ベクトルが電流検出可能な期間以上となるように、デューティ換算値が最も大きい相であるU相のデューティを上方向に補正し、U相の前半デューティ一時値Du_atとする。このとき、電流検出を行うV1電圧ベクトル区間が短くならないよう、V相の前半デューティ一時値Dv_atがW相の前半デューティ一時値Dw_atより小さくなるように、V相のデューティを下方向に補正する。
また、後半期間において、電流検出を行うV3電圧ベクトルが電流検出可能な期間以上となるように、デューティ換算値が真ん中であるV相のデューティを上方向に補正する。このとき、電流検出を行うV3電圧ベクトル区間が短くならないよう、U相の後半デューティ一時値Du_btがW相の後半デューティ一時値Dw_btより小さくなるように、デューティ換算値Du_rを下方向に補正する。
電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合、デューティ換算値が最も小さい相であるW相のデューティは補正しないので、W相の前半デューティ換算値Dw_atおよび後半デューティ換算値Dw_btは、デューティ換算値Dw_rと等しい。
これにより、U上SW21をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが後ろにシフトされる。また、V上SW22をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが前にシフトされる。このとき、U上SW21およびW上SW23がオンされる期間は、補正の前後で変わらない。
また、前半期間と後半期間とで、大きさが等しく補正方向が反対となるようにU相およびV相のデューティを補正しており、補正による印加電圧の変化が前半期間と後半期間とで相殺されるので、PWM1周期でみたとき、印加電圧は補正の前後で変わらない。
図30(c)に示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅によらず、AD変換器42にて所定間隔のサンプリングタイミングt21、t22、t23、24にてサンプルホールドされる値に基づいて各相電流Iu、Iv、Iwを演算可能なように、調整処理を行う。詳細には、前半期間において、最も大きいデューティであるU相の前半デューティ指令値Du_aがデューティ上限値x21となるように上べた変調する。また、後半期間において、最も大きい相のデューティであるV相の後半デューティ指令値Dv_bが上側デューティ設定値x22となるように上べた変調する。これにより、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、V7電圧ベクトル区間が最小時間Tm以上となる。
上述の通り、PWM1周期におけるサンプリングタイミングをt12〜t24とし、t21にてサンプリングされる電流検出値をIc21、t12にてサンプリングされる電流検出値をIc22、t23にてサンプリングされる電流検出値をIc23、t24にてサンプリングされる電流検出値をIc24とする。
図30(c)では、2回目のサンプリングタイミングt22にて検出される電流検出値Ic22は、V1電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic22に基づいてU相電流Iuが演算される。また、3回目のサンプリングタイミングt23にて検出される電流検出値Ic23は、V3電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic23に基づいてV相電流Ivが演算される。また、W相電流Iwは、U相電流IuおよびV相電流Ivに基づいて演算される。
なお、1回目のサンプリングタイミングt12にて検出される電流検出値Ic21および4回目のサンプリングタイミングt24にて検出される電流検出値Ic24は、オフセット補正に用いられる。
図31は、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上であり、U相デューティ換算値Du_rが最も大きく、V相デューティ換算値Dv_rとW相デューティ換算値Dw_rとが略等しく、偶数電圧デューティDeが電流検出デューティ下限値Dm以下である処理(2−4)の例である。
図31(a)に示すように、補正前のデューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rに基づいてSW21〜26のオン/オフを制御した場合、図22(a)と同様、V1電圧ベクトル区間にてU相電流Iuを検出可能であるものの、V相電流IvおよびW相電流Iwを検出することができない。
そこで本実施形態では、図31(b)に示すように、電流検出可能な有効電圧ベクトル区間を確保すべく、デューティ換算値Du_r、Dv_r、Dw_rを補正している。詳細には、後半期間において、電流検出を行うV6電圧ベクトルが電流検出可能な期間となるように、デューティが真ん中であるV相のデューティを上方向に補正し、V相の後半デューティ一時値Dv_btとする。また、デューティ換算値が最も小さい相であるW相のデューティを下方向に補正し、W相の後半デューティ一時値Dw_btとする。
また、前半期間において、後半期間の補正分を相殺すべく、V相のデューティを下方向に補正し、V相の前半デューティ一時値Dv_atとする。また、W相のデューティを上方向に補正し、W相の前半デューティ一時値Dw_atとする。
この例では、デューティ換算値が最も大きい相であるU相のデューティは補正しないので、U相の前半デューティ換算値Du_atおよび後半デューティ換算値Du_btは、デューティ換算値Du_rと等しい。
これにより、V上SW22をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが前にシフトされる。また、W上SW23をオンからオフに切り替えるタイミング、および、オフからオンに切り替えるタイミングが後ろにシフトされる。このとき、V上SW22およびW上SW23がオンされる期間は、補正の前後でかわらない。
また、前半期間と後半期間とで、大きさが等しく補正方向が反対となるようにV相およびW相のデューティを補正しており、補正による印加電圧の変化が前半期間と後半期間とで相殺されるので、PWM1周期でみたとき、印加電圧は補正の前後で変わらない。
図31(c)に示すように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅によらず、AD変換器42にて所定間隔のサンプリングタイミングt21、t22、t23、24にてサンプルホールドされる値に基づいて各相電流Iu、Iv、Iwを演算可能なように、調整処理を行う。詳細には、前半期間において、最も大きいデューティであるU相の前半デューティ指令値Du_aがデューティ上限値x21となるように上べた変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティであるW相の後半デューティ指令値Dw_bがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。これにより、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間が最小時間Tm以上となる。
図31(c)では、2回目のサンプリングタイミングt22にて検出される電流検出値Ic22は、V1電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic22に基づいてU相電流Iuが演算される。また、4回目のサンプリングタイミングt24にて検出される電流検出値Ic24は、V6電圧ベクトル区間に検出される値であるので、相電流演算部61にて、電流検出値Ic24に基づいてV相電流Ivが演算される。また、W相電流Iwは、U相電流IuおよびV相電流Ivに基づいて演算される。
なお、1回目のサンプリングにて検出されるIc21および3回目のサンプリングにて検出される電流検出値Ic23は、オフセット補正に用いられる。
ここで、各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いる電流検出値と電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅との関係について言及しておく。
本実施形態では、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅によらず、AD変換器42によるサンプリングタイミングt21、t22、t23、t24を変更することなく検出された電流検出値に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算可能である。
本実施形態では、図30(c)にて説明したように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合、相電流演算部61は、2回目のサンプリングタイミングt22にて検出される電流検出値Ic22、および、3回目のサンプリングタイミングt23にて検出される電流検出値Ic23に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。
また、図31(c)にて説明したように、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上である場合、相電流演算部61は、2回目のサンプリングタイミングt22にて検出される電流検出値Ic22、および、4回目のサンプリングタイミングt24にて検出される電流検出値Ic24に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。
すなわち、本実施形態も上記実施形態と同様、所定のサンプリング間隔にて検出された電流検出値Ic21〜Ic24のうち、各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いる値を、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅に応じて切り替えている。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による電力変換装置を図32および図33に示す。
本実施形態の電力変換装置2は、モータ105を駆動制御するものである。
モータ105は、3相ブラシレスモータであり、2組の巻線110、115を有する。巻線110は、U1コイル111、V1コイル112およびW1コイル113から構成される。巻線115は、U2コイル116、V2コイル117およびW2コイル118から構成される。
電力変換装置2は、第1インバータ部120、第2インバータ部130、第1電流検出部としての第1シャント抵抗140および第2電流検出部としての第2シャント抵抗145、第1電流取得部としての第1AD変換器142および第2電流取得部としての第2AD変換器147、コンデンサ51、52、チョークコイル55、制御部60、および、バッテリ80等を備える。
本実施形態では、第1インバータ部120、第1シャント抵抗140、および、コンデンサ51等が巻線110に対応して設けられ、第1系統101を構成する。また、第2インバータ部130、第2シャント抵抗145、および、コンデンサ52等が巻線115に対応して設けられ、第2系統102を構成する。
第1インバータ部120は、3相インバータであり、U1コイル111、V1コイル112、および、W1コイル113のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子121〜126がブリッジ接続されている。
第2インバータ部130は、3相インバータであり、U2コイル116、V2コイル117、および、W2コイル118のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子131〜136がブリッジ接続されている。
第1インバータ部120および第2インバータ部130の構成は、インバータ部20と同様である。本実施形態では、スイッチング素子121〜123、131〜133が「高電位側スイッチング素子」に対応し、スイッチング素子124〜126、134〜136が「低電位側スイッチング素子」に対応する。
第1シャント抵抗140は、第1インバータ部120の低電位側とバッテリ80の負極側との間に設けられ、第1インバータ部120の母線電流を検出することにより、巻線110に通電される電流を検出する。第1シャント抵抗140の両端電圧は、増幅回路141にて増幅され、第1AD変換器142へ出力される。第1AD変換器142では、所定のサンプリング間隔でサンプルホールドし、AD変換した第1電流検出値Ic31を制御部60へ出力する。
第2シャント抵抗145は、第2インバータ部130の低電位側とバッテリ80の負極側との間に設けられ、第2インバータ部130の母線電流を検出することにより、巻線115に通電される電流を検出する。第2シャント抵抗145の両端電圧は、増幅回路146にて増幅され、第2AD変換器147へ出力される。第2AD変換器147では、所定のサンプリング間隔でサンプルホールドし、AD変換した第2電流検出値Ic32を制御部60へ出力する。
コンデンサ51は、バッテリ80と第1インバータ部120との間に設けられ、チョークコイル55とともに、パワーフィルタを構成する。また、コンデンサ52は、バッテリ80と第2インバータ部130との間に設けられ、チョークコイル55とともにパワーフィルタを構成する。
本実施形態の制御部60の電流検出タイミング調整演算部74では、第1インバータ部120および第2インバータ部130において、異なる調整処理を行っている。本実施形態における調整処理を図33に基づいて説明する。なお、本実施形態の補正処理は、第1実施形態と同様とする。
図33(a)は、第1インバータ部120の駆動に係る前半デューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、および、後半デューティ指令値Du1_b、Dv1_b、Dw1_bを示している。また、図33(b)は、第2インバータ部130の駆動に係る前半デューティ指令値Du2_a、Dv2_a、Dw2_a、および、後半デューティ指令値Du2_b、Dv2_b、Dw2_bを示している。
ここでは、補正後の前半デューティは、大きい順にU相、W相、V相とし、補正後の後半デューティは、大きい順にU相、W相、V相とする。
図33(a)に示すように、電流検出タイミング調整演算部74は、第1インバータ部120の駆動に係るデューティについて、前半期間において、最も大きい相のデューティであるU相の前半デューティ指令値Du1_aがデューティ上限値x21となるように、上べた変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティであるW相の後半デューティ指令値Dw1_bがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。
これにより、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間が最小時間Tm以上となる。すなわち本実施形態では、デッドタイムの影響により、指令電圧とデューティとが一致しない範囲のデューティを用いずにPWM制御を行っている。
また、前半期間および後半期間には、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれるようにデューティを調整している。そのため、PWM1周期の前半期間と後半期間とでデューティを変更しても、デューティの切り替えに伴ってパルスが削られることがない。
第1AD変換器142は、PWM1周期において、第1シャント抵抗140の両端電圧を所定間隔で4回サンプリングする。第1AD変換器142おけるサンプリングタイミングt21、t22、t23、t24は、第2実施形態と同様、PWM基準信号Pの中心(下端、上端)から検出シフト時間t2手前のタイミング、および、その中間のタイミングである。
図33(a)の例では、2回目のサンプリングタイミングt22にて検出される電流検出値Ic22、および、4回目のサンプリングタイミングにて検出される電流検出値Ic24に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いる電流検出値は、上記実施形態と同様、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅に応じて変更される。
図33(b)に示すように、電流検出タイミング調整演算部74は、第2インバータ部130の駆動に係るデューティについて、前半期間において、最も小さい相のデューティであるW相の前半デューティ指令値Dw2_aがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。また、後半期間において、最も大きい相のデューティであるU相の後半デューティ指令値Du2_bがデューティ上限値x21となるように上べた変調する。
これにより、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間Tm以上となる。すなわち本実施形態では、デッドタイムの影響により、指令電圧とデューティとが一致しない範囲のデューティを用いずにPWM制御を行っている。
また、前半期間および後半期間には、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれるようにデューティを調整している。そのため、PWM1周期の前半期間と後半期間とでデューティを変更しても、デューティの切り替えに伴ってパルスが削られることがない。
第2AD変換器147は、PWM1周期において、第2シャント抵抗145の両端電圧を所定間隔で4回サンプリングする。第2AD変換器147におけるサンプリングタイミングt11、t12、t13、t14は、第1実施形態と同様、PWM基準信号Pの中心(下端、上端)から検出シフト時間t1後のタイミング、および、その中間のタイミングである。
図33(b)の例では、1回目のサンプリングタイミングt11にて検出される電流検出値Ic11、および、3回目のサンプリングタイミングにて検出される電流検出値Ic13に基づき、各相電流Iu、Iv,Iwを演算する。各相電流Iu、Iv、Iwの演算に用いる電流検出値は、上記実施形態と同様、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅に応じて変更される。
本実施形態では、第1インバータ部120の駆動に係るデューティを、前半期間にて上べた変調し、後半期間にて下べた変調している。一方、第2インバータ部130の駆動に係るデューティを、前半期間にて下べた変調し、後半期間にて上べた変調している。
これにより、コンデンサ51、52から電荷を持ち出すタイミングが、第1インバータ部120と第2インバータ部130とでずれるので、コンデンサ51、52の発熱および損失を低減可能であり、長寿命化可能であるとともに、コンデンサ51、52のサイズを低減可能である。
本実施形態では、インバータ部が、第1インバータ部120および第2インバータ部130から構成される。また、電流検出部は、第1インバータ部120とバッテリ80の負極との間に接続される第1シャント抵抗140、および、第2インバータ部130とバッテリ80の負極との接続される第2シャント抵抗145から構成される。
制御部60の電流検出タイミング調整演算部74は、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間となるように、第1インバータ部120の駆動に係る前半デューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、および、後半デューティ指令値Du1_b、Dv1_a、Dw1_aを演算する。
また、電流検出タイミング調整演算部74は、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間が最小時間となるように、第2インバータ部130の駆動に係る前半デューティ指令値Du2_a、Dv2_a、Dw2_a、および、後半デューティ指令値Du2_b、Dv2_b、Dw2_bを演算する。
これにより、2つのインバータ部120、130が、コンデンサ51、52から電荷を持ち出すタイミングがずれるので、コンデンサの発熱、損失を低減することができる。これに伴い、コンデンサ51を小型化することが可能であるとともに、長寿命化することができる。
電力変換装置2は、第1シャント抵抗140の電流検出値である第1電流検出値Ic31を所定間隔であるサンプリングタイミングにてサンプルホールドする第1AD変換器142と、第2シャント抵抗145の電流検出値である第2電流検出値Ic32を所定間隔であるサンプリングタイミングにてサンプルホールドする第2AD変換器147と、を備える。本実施形態では、第1AD変換器142におけるサンプリングタイミングと、第2AD変換器147におけるサンプリングタイミングとは、異なる。
これにより、系統毎に、適切なタイミングにて電流検出値を検出することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による電力変換装置を図34に基づいて説明する。
本実施形態は、第3実施形態と構成等は同様であり、調整処理が異なっているので、この点を中心に説明する。
図34(a)は、第1インバータ部120の駆動に係る前半デューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、および、後半デューティ指令値Du1_b、Dv1_b、Dw1_bを示している。また、図34(b)は、第2インバータ部130の駆動に係る前半デューティ指令値Du2_a、Dv2_a、Dw2_a、および、後半デューティ指令値Du2_b、Dv2_b、Dw2_bを示している。
また、前半デューティは、大きい順にU相、V相、W相とし、後半デューティは、大きい順にU相、W相、V相とする。
図34(a)に示すように、本実施形態の第1インバータ部120の駆動に係るデューティおよびPWM基準信号Pは、第3実施形態と同様であり、前半期間において、最も大きい相のデューティであるU相の前半デューティ指令値Du1_aがデューティ上限値x21となるように、上べた変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティであるW相の後半デューティ指令値Dw1_bがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。
図34(b)に示すように、第2インバータ部130の駆動に係るデューティは、第1インバータ部120の駆動に係るデューティと同様であり、前半期間において、最も大きい相のデューティであるU相の前半デューティ指令値Du1_aがデューティ上限値x21となるように、上べた変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティであるW相の後半デューティ指令値Dw1_bがデューティ下限値x11となるように下べた変調する。
本実施形態では、第2インバータ部130の駆動に係るPWM基準信号PRを、第1インバータ部120の駆動に係るPWM基準信号Pと位相を180度ずらしている。換言すると、PWM基準信号P1と、PWM基準信号PRとは、位相が反転している。
第1AD変換器142におけるサンプリングタイミング、および、第1AD変換器142にて検出された電流検出値に基づく各相電流Iu、Iv、Iwの演算は、第3実施形態と同様である。また、第2AD変換器147におけるサンプリングタイミング、および、第2AD変換器147にて検出された電流検出値に基づく各相電流Iu、Iv、Iwの演算は、第3実施形態と同様である。
このように構成しても、第1インバータ部120および第2インバータ部130において、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、前半期間におけるV7電圧ベクトル区間、および、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間が最小時間Tm以上となる。すなわち本実施形態では、デッドタイムの影響により、指令電圧とデューティとが一致しない範囲のデューティを用いずにPWM制御を行っている。
また、第1インバータ部120および第2インバータ部130において、前半期間および後半期間には、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれるようにデューティを調整している。そのため、PWM1周期の前半期間と後半期間とでデューティを変更しても、デューティの切り替えに伴ってパルスが削られることがない。
さらにまた、第1インバータ部120と、第2インバータ部130とで、有効電圧ベクトル区間がずれている。
本実施形態では、第1系統101において、PWM基準信号Pの1周期において、PWM基準信号Pの下端から上端までを前半期間とし、上端から下端までを後半期間としている。また、第2系統102において、PWM基準信号PRの1周期において、PWM基準信号PRの上端から下端までを前半期間とし、下端から上端までを後半期間としている。
本実施形態では、第2インバータ部130の駆動に係るPWM基準信号PRは、第1インバータ部120の駆動に係るPWM基準信号Pと位相が反転されている。
また、制御部60の電流検出タイミング調整演算部74は、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、または、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間またはV7電圧ベクトル区間の他方が最小時間になるように、第1インバータ部120および第2インバータ部130の駆動に係る前半デューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、Du2_a、Dv2_a、Dw2_a、および、後半デューティ指令値Du1_b、Dv1_b、Dw1_b、Du2_b、Dv2_b、Dw2_bを演算する。
本実施形態では、第1インバータ部120の駆動に係るデューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、Du1_b、Dv1_b、Dw1_bと、第2インバータ部130の駆動に係るデューティ指令値Du2_a、Dv2_a、Dw2_a、Du2_b、Dv2_b、Dw2_bとが等しいので、電流検出タイミング調整演算部74における演算負荷を低減できる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による電力変換装置を図35に基づいて説明する。
本実施形態は、第3実施形態と構成等は同様であり、補正処理および調整処理が異なっているので、この点を中心に説明する。
本実施形態で説明する補正処理および調整処理は、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満である場合に適用される。電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa以上である場合、例えば第3実施形態にて説明した補正処理および調整処理とする。
本実施形態では、第1系統101と第2系統102とで、異なる補正処理を行っている。第1系統101では、第2実施形態と同様の補正処理を行っている(式(54)〜(59)参照)。
また、第2系統102では、補正値は第1実施形態と同様とし、例えば、デューティ換算値Du_r、Dv_rおよびDw_rが、Du_r>Dv_r>Dw_rとすると、前半デューティ一時値Du2_at、Dv2_at、Dw2_at、および、後半デューティ一時値Du2_bt、Dv2_bt、Dw2_btは、式(71)〜(77)となる。
Du2_at=Du_r−C11 ・・・(71)
Dv2_at=Dv_r−C12 ・・・(72)
Dw2_at=Dw_r−C13 ・・・(73)
Du2_bt=Du_r+C11 ・・・(74)
Dv2_bt=Dv_r+C12 ・・・(75)
Dw2_bt=Dw_r+C13 ・・・(76)
すなわち、本実施形態では、第1系統101では、前半期間にて補正値C21、C22、C23を加算し、後半期間にて補正値C21、C22、C23を減算している。一方、第2系統102では、前半期間にて補正値C11、C12、C13を減算し、後半期間にて補正値C11、C12、C13を加算している。すなわち、本実施形態では、第1系統101と第2系統102とで、補正処理における加算、減算を、逆の順番で行っている。
本実施形態の調整処理を図35に基づいて説明する。
図35(a)は、第1インバータ部120の駆動に係る前半デューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、および、後半デューティ指令値Du1_b、Dv1_b、Dw1_bを示している。また、図35(b)は、第2インバータ部130の駆動に係る前半デューティ指令値Du2_a、Dv2_a、Dw2_a、および、後半デューティ指令値Du2_b、Dv2_b、Dw2_bを示している。
本実施形態では、第1インバータ部120の駆動に係るデューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、Du1_b、Dv1_b、Dw1_bは、第2実施形態と同様である。すなわち、図35(a)に示すように、電流検出タイミング調整演算部74は、前半期間において、最も大きい相のデューティである前半デューティ指令値Du1_aがデューティ上限値x21となるように、上べた変調する。また、後半期間において、最も大きい相のデューティである後半デューティ指令値Dv1_bが上側デューティ設定値となるように、上べた変調する。
また、第2インバータ部130の駆動に係る前半デューティ指令値Du2_a、Dv2_a、Dw2_aは、第1実施形態の後半デューティ指令値Du_b、Dv_b、Dw_bと同様である。また、第2インバータ部130の駆動に係る後半デューティ指令値Du2_b、Dv2_b、Dw2_bは、第1実施形態の前半デューティ指令値Du_a、Dv_a、Dw_aと同様である。
すなわち、図35(b)に示すように、電流検出タイミング調整演算部74は、前半期間において、最も小さい相のデューティである前半デューティ指令値Dv2_aが下側デューティ設定値x12となるように、下べた変調する。また、後半期間において、最も小さい相のデューティである後半デューティ指令値Dw2_bがデューティ下限値x11となるように、下べた変調する。
第1AD変換器142、および、第2AD変換器147におけるサンプリングタイミングは、第2実施形態と同様である。第1AD変換器142では、2回目のサンプリングタイミングt22にて検出される電流検出値Ic22、および、3回目のサンプリングタイミングt23にて検出される電流検出値Ic23に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。また、第2AD変換器147では、1回目のサンプリングタイミングt21にて検出される電流検出値Ic21、および、4回目のサンプリングタイミングt24にて検出される電流検出値Ic24に基づき、各相電流Iu、Iv、Iwを演算する。
本実施形態では、第1AD変換器142におけるサンプリングタイミングと、第2AD変換器147におけるサンプリングタイミングとが等しい。
このように構成しても、第1インバータ部120の前半期間におけるV0電圧ベクトル区間、および、第2インバータ部130の後半期間におけるV7電圧ベクトル区間が最小時間Tmとなる。また、他の無効電圧ベクトル区間が最小時間以上となる。すなわち本実施形態では、デッドタイムの影響により、指令電圧とデューティとが一致しない範囲のデューティを用いずにPWM制御を行っている。
また、第1インバータ部120および第2インバータ部130において、前半期間および後半期間には、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれるようにデューティを調整している。そのため、PWM1周期の前半期間と後半期間とでデューティを変更しても、デューティの切り替えに伴ってパルスが削られることがない。
さらにまた、第1インバータ部120と、第2インバータ部130とで、有効電圧ベクトル区間がずれている。
本実施形態では、制御部60の電流検出タイミング調整演算部74は、電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*の振幅が所定値THa未満、前半期間におけるV0電圧ベクトル区間またはV7電圧ベクトル区間の一方が最小時間Tmとなるように第1インバータ部120の駆動に係る前半デューティ指令値Du1_a、Dv1_a、Dw1_a、および、後半デューティ指令値Du1_b、Dv1_b、Dw1_bを演算する。また、後半期間におけるV0電圧ベクトル区間またはV7電圧ベクトル区間の他方が最小時間Tmとなるように、第2インバータ部130の駆動に係る前半デューティ指令値Du2_a、Dv2_a、Dw2_a、および、後半デューティ指令値Du2_b、Dv2_b、Dw2_bを演算する。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、補正処理における加算、減算を、逆の順番で行っているので、補正による音が高周波化されて聞こえにくくなるので、騒音を低減可能である。
(他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、前半期間および後半期間の両方にV0電圧ベクトルおよびV7電圧ベクトルが含まれる。ここで、デューティが最も小さい相の下SWを前半期間または後半期間を通して常にオンとすることにより、デューティ0%は出力可能である。また、デューティが最も大きい相の上SWを前半期間または後半期間を通して常にオンとすることにより、デューティ100%は出力可能である。そこで他の実施形態では、デューティ下限値x11を0%とする、または、デューティ上限値x21を100%としてもよい。この場合、前半期間または後半期間の一方に、V7電圧ベクトル区間およびV0電圧ベクトル区間が含まれ、前半期間または後半期間の一方の他方には、V7電圧ベクトル区間またはV0電圧ベクトル区間の一方が含まれる。
また、電圧指令値に応じ、デューティ下限値x11またはデューティ上限値x21を変更してもよい。具体的には、電圧指令値が所定値以下である場合、デューティ下限値x11またはデューティ上限値x21をデッドタイムに応じた値とすることにより、前半期間および後半期間の両方にV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間が含まれるようにする。また、電圧指令値が所定値以上である場合、デューティ下限値x11を0%とする、または、デューティ上限値x21を100%とすることにより、前半期間または後半期間の一方には、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれ、前半期間または後半期間の他方には、V0電圧ベクトル区間またはV7電圧ベクトル区間の一方が含まれるようにする。これにより、より広い範囲の電圧を印加可能となる。
電力変換装置を電動パワーステアリング装置に適用する場合、電圧指令値に替えて、操舵速度に応じ、デューティ下限値x11またはデューティ上限値x21を変更し、操舵速度が所定速度以下である場合、前半期間および後半期間の両方にV0電圧ベクトルおよびV7電圧ベクトルの両方が含まれるようにし、操舵速度が所定速度より大きい場合、前半期間または後半期間の一方にV0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれ、前半期間または後半期間の他方にV0電圧ベクトル区間またはV7電圧ベクトル区間の一方が含まれるようにしてもよい。
(イ)上記実施形態では、PWM1周期の前半期間と後半期間にて、異なる補正処理および調整処理とした。他の実施形態では、補正手段は、前半期間と後半期間とで補正したデューティが相殺されるような処理であれば、例えば前半期間と後半期間とを入れ替える等、どのように補正してもよい。また、調整手段は、前半期間または後半期間の少なくとも一方に、V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれれば、例えば前半期間と後半期間とを入れ替える等、どのように調整してもよい。
また、第3実施形態〜第5実施形態における第1インバータ部と第2インバータ部とを入れ替えてもよい。
(ウ)上記実施形態では、AD変換器により、所定間隔にて電流検出値が検出された。他の実施形態では、電流検出値のサンプリングタイミングは、所定間隔でなくてもよい。また、電流検出回数は、PWM1周期に4回に限らず、何回であってもよい。また、第1AD変換器と第2AD変換器とで、間隔が異なっていてもよいし、サンプリング回数が異なっていてもよい。
(エ)上記実施形態では、電流検出部は、インバータ部と直流電源の負側との間に設けられる。他の実施形態では、電流検出部は、インバータ部と直流電源の正側との間に設けてもよい。
(オ)上記実施形態では、PWM基準信号である搬送波を三角波としたが、他の実施形態では、PWM基準信号は、三角波に限らず、例えば鋸波等であってもよい。例えば搬送波を鋸波とした場合は2つのPWM周期に対して1つ目の周期を前半期間、2つ目の周期を後半期間と考えて処理を行えば同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、PWM基準信号の1周期を前半期間と後半期間とに分け、補正処理および調整処理を行う。他の実施形態では、PWM基準信号の1以上の所定倍周期を前半期間と後半期間とに分け、補正処理および調整処理を行ってもよい。
(カ)第5実施形態では、第1系統と第2系統とで、加算、減算を逆の順番で行う。第3実施形態および第4実施形態でも同様に、第1系統と第2系統とで、加算、減算を逆の順番で行ってもよい。これにより、補正による音が高周波化されて聞こえにくくなるので、騒音を低減可能である。
また、第5実施形態において、第1系統と第2系統とで、加算、減算を逆の順番で行わないようにしてもよい。
(キ)上記実施形態では、回転電機は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、例えば車載用の電動モータであって、電動ファン、オイルポンプ、ウォーターポンプ等に用いてもよい。車載用以外の電動モータとしてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・電力変換装置
10・・・モータ(回転電機)
15・・・巻線
20・・・インバータ部
21〜23・・・上SW(高電位側スイッチング素子)
24〜26・・・下SW(低電位側スイッチング素子)
40・・・シャント抵抗(電流検出部)
42・・・AD変換器(電流取得部)
60・・・制御部
100・・・電動パワーステアリング装置

Claims (14)

  1. 回転電機(10、105)の巻線(15、110、115)の各相に対応し、高電位側に配置される高電位側スイッチング素子(21〜23、31〜33)および低電位側に配置される低電位側スイッチング素子(24〜26、34〜36)を有するインバータ部(20、120、130)と、
    前記インバータ部と直流電源(80)の正側または負側との間に接続される電流検出部(40、140、145)と、
    PWM基準信号およびデューティ指令値に基づき、前記高電位側スイッチング素子および前記低電位側スイッチング素子のオンオフ作動を制御する制御部(60)と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電流検出部により検出される電流検出値に基づき、前記巻線の各相に通電される各相電流を演算する相電流演算手段(61)と、
    前記各相電流に基づき、前記巻線に印加する電圧に係る電圧指令値を演算する電圧指令値演算手段(63、64)と、
    を有し、
    前記PWM基準信号の1以上の所定倍周期における前半期間および後半期間において、前記電流検出値を検出する有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となるようにするとともに、
    全相の前記低電位側スイッチング素子がオンとなるV0電圧ベクトル区間および全相の前記高電位側スイッチング素子がオンとなるV7電圧ベクトル区間が、前記高電位側スイッチング素子および当該高電位側スイッチング素子と対応して設けられる前記低電位側スイッチング素子が共にオフとなるデッドタイム期間から決定される最小時間以上となり、かつ、前記前半期間および前記後半期間の少なくとも一方に、前記V0電圧ベクトル区間および前記V7電圧ベクトル区間が含まれるように、前記電圧指令値に基づいて前記デューティ指令値である前半デューティ指令値および後半デューティ指令値を演算することを特徴とする電力変換装置(1、2)。
  2. 前記PWM基準信号の1周期における前半期間および後半期間において、前記電流検出値を検出する有効電圧ベクトル区間が前記所定期間以上となるようにすることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    前記電圧指令値をデューティ換算値に換算するデューティ換算手段(72)と、
    前記電流検出値を検出する有効電圧ベクトル区間が前記所定期間以上となるように、前記デューティ換算値を補正し、前半デューティ一時値および後半デューティ一時値を演算する補正手段(73)と、
    前記前半期間および前記後半期間の少なくとも一方に、前記最小時間以上である前記V7電圧ベクトル区間および前記V0電圧ベクトル区間が含まれるように、前記前半デューティ一時値および前記後半デューティ一時値を調整し、前記前半デューティ指令値および前記後半デューティ指令値を演算する調整手段(74)と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 所定間隔であるサンプリングタイミングで前記電流検出値をサンプルホールドする電流取得部(42)をさらに備え、
    前記制御部は、前記サンプリングタイミングにて前記電流検出値を検出可能なように前記前半デューティ指令値および前記後半デューティ指令値を演算することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記電流取得部にてサンプリングされた前記電流検出値のうち、前記各相電流の演算に用いる値を、前記電圧指令値の振幅に応じて切り替えることを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記インバータ部は、第1インバータ部(120)および第2インバータ部(130)から構成され、
    前記電流検出部は、前記第1インバータ部と前記直流電源の正側または負側との間に接続される第1電流検出部(140)、および、前記第2インバータ部と前記直流電源の正側または負側との間に接続される第2電流検出部(145)から構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、
    前記前半期間における前記V0電圧ベクトル区間、および、前記後半期間における前記V7電圧ベクトル区間が前記最小時間となるように、前記第1インバータ部の駆動に係る前記前半デューティ指令値および前記後半デューティ指令値を演算し、
    前記前半期間における前記V7電圧ベクトル区間、および、前記後半期間における前記V0電圧ベクトル区間が前記最小時間となるように、前記第2インバータ部の駆動に係る前記前半デューティ指令値および前記後半デューティ指令値を演算することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2インバータ部の駆動に係る前記PWM基準信号は、前記第1インバータ部の駆動に係る前記PWM基準信号と位相が反転され、
    前記制御部は、
    前記前半期間における前記V0電圧ベクトル区間または前記V7電圧ベクトル区間の一方、および、前記後半期間における前記V0電圧ベクトル区間または前記V7電圧ベクトル区間の他方が前記最小時間となるように、前記第1インバータ部および前記第2インバータ部の駆動に係る前記前半デューティ指令値および前記後半デューティ指令値を演算することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、
    前記電圧指令値の振幅が所定値未満である場合、
    前記前半期間における前記V0電圧ベクトル区間または前記V7電圧ベクトル区間の一方が前記最小時間となるように、前記第1インバータ部の駆動に係る前記前半デューティ指令値および前記後半デューティ指令値を演算し、
    前記後半期間における前記V0電圧ベクトル区間または前記V7電圧ベクトル区間の他方が前記最小時間となるように、前記第2インバータ部の駆動に係る前記前半デューティ指令値および前記後半デューティ指令値を演算することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1電流検出部の前記電流検出値である第1電流検出値を所定間隔であるサンプリングタイミングにてサンプルホールドする第1電流取得部(142)と、
    前記第2電流検出部の前記電流検出値である第2電流検出値を所定間隔であるサンプリングタイミングにてサンプルホールドする第2電流取得部(147)と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1電流取得部におけるサンプリングタイミングと、前記第2電流取得部におけるサンプリングタイミングとは、異なることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記制御部は、
    前記電圧指令値が所定値以下である場合、前記前半期間および前記後半期間の両方に前記V0電圧ベクトル区間および前記V7電圧ベクトル区間が含まれるようにし、
    前記電圧指令値が前記所定値より大きい場合、前記前半期間または前記後半期間の一方に前記V0電圧ベクトル区間および前記V7電圧ベクトル区間の両方が含まれ、前記前半期間または前記後半期間の他方に前記V0電圧ベクトル区間または前記V7電圧ベクトル区間の一方が含まれるようにすることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の電力変換装置と、
    運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する前記回転電機と、
    を備える電動パワーステアリング装置(100)。
  14. 前記制御部は、
    操舵速度が所定速度以下である場合、前記前半期間および後半期間の両方に前記V0電圧ベクトル区間およびV7電圧ベクトル区間の両方が含まれるようにし、
    前記操舵速度が所定速度より大きい場合、前記前半期間または前記後半期間の一方に前記V0電圧ベクトル区間および前記V7電圧ベクトル区間の両方が含まれ、前記前半期間または前記後半期間の他方に前記V0電圧ベクトル区間または前記V7電圧ベクトル期間の一方が含まれるようにすることを特徴とする請求項13に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2013193120A 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP5920300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193120A JP5920300B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102014113168.1A DE102014113168B4 (de) 2013-09-18 2014-09-12 Leistungswandlungsvorrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung mit derselben
CN201410475318.5A CN104467565B (zh) 2013-09-18 2014-09-17 电力转换设备以及具有电力转换设备的电动转向设备
US14/489,073 US9520817B2 (en) 2013-09-18 2014-09-17 Power conversion apparatus and electric power steering apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193120A JP5920300B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061379A true JP2015061379A (ja) 2015-03-30
JP5920300B2 JP5920300B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52580106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193120A Active JP5920300B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9520817B2 (ja)
JP (1) JP5920300B2 (ja)
CN (1) CN104467565B (ja)
DE (1) DE102014113168B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008110A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2018198893A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
DE112016006447T5 (de) 2016-02-17 2018-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Energie-Umwandlungseinrichtung
WO2020153152A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737445B2 (ja) * 2013-03-05 2015-06-17 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御装置
JP6709014B2 (ja) * 2014-04-18 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP5858207B1 (ja) * 2014-05-29 2016-02-10 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US9318976B1 (en) * 2014-10-30 2016-04-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adjustable PWM method to increase low speed starting torque and inverter voltage measurement accuracy
KR101947934B1 (ko) * 2014-12-15 2019-02-13 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 이것을 사용한 전동 파워 스티어링 장치
US9774442B2 (en) * 2015-04-03 2017-09-26 Denso Corporation Communication device
DE102015105526A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Wittenstein Ag Antrieb und Verfahren zum Betreiben eines Antriebs
CA2983441C (en) * 2015-04-20 2022-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and control method
HUE037964T2 (hu) * 2015-06-09 2018-09-28 Siemens Zrt Eljárás és rendszer holtidõ kompenzálására PWM vezérelt inverterben
JP6361589B2 (ja) * 2015-06-11 2018-07-25 株式会社デンソー 通信システム
JP6425819B2 (ja) * 2015-08-12 2018-11-21 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍空調装置
KR102493847B1 (ko) * 2015-10-07 2023-01-30 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
WO2017119214A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP6597446B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 株式会社豊田自動織機 車載電動圧縮機
EP3460987B1 (en) * 2016-07-20 2020-06-17 NSK Ltd. Electric power steering device
JP6319532B1 (ja) * 2016-07-20 2018-05-09 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2018037980A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
PL3504107T3 (pl) 2016-08-26 2021-07-12 Thyssenkrupp Presta Ag Optymalizacja czasu martwego tranzystorów mosfet dla silnika elektrycznego mechanizmu kierowniczego pojazdu mechanicznego
AU2016421793A1 (en) * 2016-09-02 2018-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Inverter device, compressor drive device, and air-conditioner
EP3617842B1 (en) * 2017-05-16 2021-04-28 SONY Corporation Information processing device, control circuit, and information processing method
WO2019008676A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 三菱電機株式会社 インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6716041B2 (ja) * 2017-08-21 2020-07-01 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
DE102017126840A1 (de) 2017-11-15 2019-05-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verzerrungsspektrumskontrolle durch Raumzeigermodulation
DE102019100638B4 (de) * 2019-01-11 2024-04-25 Tdk-Micronas Gmbh Strommesssystem für einen kommutierten Motor
JP7249840B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-31 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP7235588B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-08 株式会社Soken 回転電機の制御装置
US10784797B1 (en) 2019-06-19 2020-09-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Bootstrap charging by PWM control
US11121665B1 (en) * 2020-04-07 2021-09-14 Nxp Usa, Inc. Current measurement apparatus
US11305810B2 (en) * 2020-04-24 2022-04-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method and system to synchronize non-deterministic events
US11336206B2 (en) 2020-09-23 2022-05-17 Rockwell Automation Technoligies, Inc. Switching frequency and PWM control to extend power converter lifetime

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176551A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Toshiba Corp 電圧形インバータ
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP3610897B2 (ja) * 2000-09-14 2005-01-19 三菱電機株式会社 インバータ装置、圧縮機駆動装置、冷凍・空調装置、インバータ装置の制御方法
JP2008533955A (ja) * 2005-01-03 2008-08-21 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 直流リンクによってモーター相電流を復元する回路
JP2010213407A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法
JP2011061950A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2013038950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Denso Corp 3相回転機の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197256A (ja) 1982-05-12 1983-11-16 Kawasaki Steel Corp 耐候性および耐銹性にすぐれる高靭性高Mn鋼
JP2563226B2 (ja) 1992-10-16 1996-12-11 財団法人工業技術研究院 変換器用の電流検出方法
FR2746982B1 (fr) 1996-03-28 1998-05-07 Schneider Electric Sa Convertisseur de frequence pour moteur alternatif
US6426602B1 (en) * 1999-09-16 2002-07-30 Delphi Technologies, Inc. Minimization of motor torque ripple due to unbalanced conditions
JP4045105B2 (ja) 2002-01-30 2008-02-13 株式会社日立産機システム パルス幅変調方法、電力変換装置、およびインバータ装置
JP2006025499A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Favess Co Ltd モータ制御装置
KR20070072088A (ko) 2005-12-30 2007-07-04 엘지전자 주식회사 인버터 제어장치 및 그 방법
GB201003456D0 (en) * 2010-03-02 2010-04-14 Trw Ltd Current sensor error compensation
JP5045799B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5333422B2 (ja) 2010-12-07 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5402948B2 (ja) 2011-01-05 2014-01-29 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5641335B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5697745B2 (ja) 2011-05-13 2015-04-08 株式会社日立製作所 同期電動機の駆動システム
CN102955862A (zh) * 2011-08-29 2013-03-06 北京理工大学 一种永磁同步电机状态测量方法
JP5622053B2 (ja) 2012-02-09 2014-11-12 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5652434B2 (ja) * 2012-06-15 2015-01-14 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5839011B2 (ja) 2013-09-18 2016-01-06 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176551A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Toshiba Corp 電圧形インバータ
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ
JP3610897B2 (ja) * 2000-09-14 2005-01-19 三菱電機株式会社 インバータ装置、圧縮機駆動装置、冷凍・空調装置、インバータ装置の制御方法
JP2008533955A (ja) * 2005-01-03 2008-08-21 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 直流リンクによってモーター相電流を復元する回路
JP2010213407A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法
US20110292700A1 (en) * 2009-03-09 2011-12-01 Arakawa Yoichiro Power conversion device and method for controlling thereof
JP2011061950A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2013038950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Denso Corp 3相回転機の制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006447T5 (de) 2016-02-17 2018-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Energie-Umwandlungseinrichtung
US10707799B2 (en) 2016-02-17 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device
CN109415084B (zh) * 2016-07-06 2021-11-30 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
JPWO2018008110A1 (ja) * 2016-07-06 2018-09-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN109415084A (zh) * 2016-07-06 2019-03-01 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
WO2018008110A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US11108350B2 (en) 2016-07-06 2021-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
JPWO2018198893A1 (ja) * 2017-04-24 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
WO2018198893A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
US11165359B2 (en) 2017-04-24 2021-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion system configured to perform power conversion between direct current and three-phase alternating current
CN110546874A (zh) * 2017-04-24 2019-12-06 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统
JP7008222B2 (ja) 2017-04-24 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
CN110546874B (zh) * 2017-04-24 2022-08-19 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统
WO2020153152A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2020120459A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP7245057B2 (ja) 2019-01-22 2023-03-23 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920300B2 (ja) 2016-05-18
CN104467565B (zh) 2018-07-03
US20150077025A1 (en) 2015-03-19
CN104467565A (zh) 2015-03-25
US9520817B2 (en) 2016-12-13
DE102014113168B4 (de) 2024-02-15
DE102014113168A1 (de) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920300B2 (ja) 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5839011B2 (ja) 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8963479B2 (en) Power conversion device for a rotary electric machine
US8339089B2 (en) Power converter
JP5892394B2 (ja) 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10526005B2 (en) Power converter
US8981687B2 (en) Motor control apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP5765589B2 (ja) 電力変換装置
JP6361178B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US10116235B2 (en) Power conversion apparatus
JP5354369B2 (ja) 電力変換装置
US10250179B2 (en) Power converter and electric power steering apparatus using same
CN108156837B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP4603340B2 (ja) モータ制御装置、および操舵装置
JP5805262B1 (ja) 電動機の制御装置
JP2011087359A (ja) モータ制御装置
JP2023169656A (ja) 制御装置
JP2023123084A (ja) 回転電機の制御装置、及びプログラム
JP2009166770A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及びモータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250