JP6716041B2 - 電力変換装置および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電力変換装置および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716041B2
JP6716041B2 JP2019537443A JP2019537443A JP6716041B2 JP 6716041 B2 JP6716041 B2 JP 6716041B2 JP 2019537443 A JP2019537443 A JP 2019537443A JP 2019537443 A JP2019537443 A JP 2019537443A JP 6716041 B2 JP6716041 B2 JP 6716041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
current
command value
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019038814A1 (ja
Inventor
辰也 森
辰也 森
古川 晃
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019038814A1 publication Critical patent/JPWO2019038814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716041B2 publication Critical patent/JP6716041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/12Stator flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/15Power factor Correction [PFC] circuit generating the DC link voltage for motor driving inverter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、コンデンサ電流の低減を図った構成を備えた電力変換装置、およびその電力変換装置を備えた電動パワーステアリング装置に関する。
従来のインバータ装置の一例として、以下のように構成されたインバータ装置が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。すなわち、インバータ装置は、三相の各相に対応して設けられる複数のスイッチング素子を有するインバータと、インバータの各スイッチング素子のオンとオフの切り替えを2相変調制御する制御部とを備えて構成されている。
上記の制御部は、負荷の力率が予め設定された閾値以上である場合、2相変調制御における停止相以外の2相についてオン期間の中心地点またはオフ期間の中心地点を180度シフトさせる位相シフトを行う。また、上記の制御部は、負荷の力率が閾値未満である場合、この位相シフトを行わずに、2相変調制御を行う。
国際公開2014/097804号
特許文献1に記載の制御手法(以下、従来制御手法と称す)では、力率が低下する場合に位相シフトを行わずに二相変調制御を行うと、インバータの入力側に入力される直流電圧を平滑化するコンデンサのコンデンサ電流を低減する効果を得ることができない。
また、インバータの出力側にモータを接続する場合、モータの回転速度が零速から高くなると、力率は下がるのが一般的である。したがって、従来制御手法では、モータが零速あるいは低速域で回転している場合には、位相シフトが行われることで、コンデンサ電流の低減効果を得ることができる。一方、モータが高速で回転している場合には、位相シフトが停止されるので、コンデンサ電流の低減効果を得ることができない。
本発明は、上記のような問題を鑑みてなされたものであり、モータの回転数が高く、力率が低い場合であっても、コンデンサ電流の低減に寄与する電力変換装置およびその電力変換装置を備えた電動パワーステアリング装置を得ることを目的とする。
本発明における電力変換装置は、複数の半導体スイッチング素子を有し、各半導体スイッチング素子がオンとオフに切り替えられることで、直流電源から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、三相交流電圧を出力するインバータと、直流電源とインバータとの間に並列に設けられたコンデンサと、入力された制御指令値に基づいて、インバータから出力される三相交流電圧の指令値である電圧指令値を演算し、演算した電圧指令値に従って、インバータの各半導体スイッチング素子をオンとオフに切り替えるオンオフ信号を出力する制御器と、を備え、制御器は、オンオフ信号のパターンに応じて定まる複数の電圧ベクトルのうち、三相交流電圧の出力に伴って供給される電流に基づく電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルおよび3番目に位相が近い電圧ベクトルが形成されるようにオンオフ信号を出力するものである。
本発明によれば、モータの回転数が高く、力率が低い場合であっても、コンデンサ電流の低減に寄与する電力変換装置およびその電力変換装置を備えた電動パワーステアリング装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電力変換装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiに応じて出力される電圧ベクトルを示す表である。 本発明の実施の形態1におけるオンオフ信号Qup〜Qwnのパターンに応じて出力される電圧ベクトルを示す表である。 図3の電圧ベクトルV0〜V7を示す図である。 本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合に出力される電圧ベクトルを示す図である。 本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiに応じて出力される電圧ベクトルのデューティを示す表である。 本発明の実施の形態1における電圧指令値Vu、VvおよびVwと、電流Iu、IvおよびIwの波形を示す図である。 本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。 図8の比較例を示す図である。 本発明の実施の形態2における電流ベクトルの位相θiに応じて採用される電圧変調方式を示す表である。 本発明の実施の形態2における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。 本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiに応じて採用される電圧変調方式を示す表である。 本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiが60度よりも若干小さい場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。 本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiが60度よりも若干大きい場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。 本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiが30度変化するたびに搬送波反転相が切り替えられる場合のモータトルクの波形を示す図である。 図15の比較例を示す図である。 本発明の実施の形態4における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。 図11に対して、U相搬送波とV相搬送波の位相を等しく設定した場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。 本発明の実施の形態5におけるインバータ電圧利用率とコンデンサ電流の関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態6における電動パワーステアリング装置の全体構成を示す図である。
以下、本発明による電力変換装置および電動パワーステアリング装置を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電力変換装置の全体構成を示す図である。なお、図1では、電力変換装置の入力側に接続される直流電源3と、その出力側に接続されるモータ1も図示されている。
図1に示すように、本実施の形態1における電力変換装置は、コンデンサ4、インバータ6、電流検出器7および制御器8を備える。
モータ1は、U相の巻線U、V相の巻線VおよびW相の巻線Wによって構成される三相巻線を有する三相交流モータである。モータ1の具体例として、永久磁石同期モータ、誘導モータ、同期リラクタンスモータ等が挙げられるが、モータ1として、三相巻線を有するモータであれば、どのような種類のモータを用いてもよい。ここでは、モータ1として、非突極形の永久磁石同期モータを用いる場合を例示する。
位置検出器2は、モータ1の回転位置θを検出し、検出した回転位置θを制御器8に出力する。
直流電源3は、高電位側端子および低電位側端子を有し、両端子間の電圧として、直流電圧Vdcをインバータ6に出力する。直流電源3は、バッテリ、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等といった、直流電圧を出力する全ての機器を含む。
コンデンサ4は、インバータ6に対応して、直流電源3とインバータ6との間に並列に設けられている。コンデンサ4は、直流電源3に並列に接続され、インバータ6に入力される直流電圧Vdcの変動を抑制して安定した直流電圧を実現する。
インダクタンス5は、直流電源3の内部および途中のケーブルに含まれるインダクタンス値を表すものである。一般に、電力変換装置においては、インバータ6から直流電源3に流出するノイズを抑制するために、ノイズフィルタとして、コモンモードチョークコイルが直流電源3の近傍に接続される。このようなノイズフィルタのインダクタンス値もインダクタンス5に含まれるものとする。
インバータ6は、複数の半導体スイッチング素子を有し、各半導体スイッチング素子がオンとオフに切り替えられることで、直流電源3から出力される直流電圧Vdcを三相交流電圧に変換して、その三相交流電圧を出力する。
インバータ6は、高電位側の3つの半導体スイッチング素子Sup〜Swpと、低電位側の3つの半導体スイッチング素子Sun〜Swnとを有する三相インバータである。制御器8からのオンオフ信号Qup〜Qwnに基づいて、半導体スイッチング素子Sup〜Swpと、半導体スイッチング素子Sun〜Swnが、オンとオフに切り替わる。これにより、インバータ6は、直流電源3から入力された直流電圧Vdcを交流電圧に変換する。インバータ6は、その変換後の交流電圧を、モータ1の巻線U、巻線Vおよび巻線Wに印加することで、巻線U、巻線Vおよび巻線Wにそれぞれ、電流Iu、電流Ivおよび電流Iwを通電する。
ここで、オンオフ信号Qup、Qun、Qvp、Qvn、QwpおよびQwnは、それぞれ、半導体スイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、SwpおよびSwnを、オンとオフに切り替えるためのスイッチング信号である。以下、オンオフ信号Qup〜Qwnにおいて、信号の値が1である場合には、そのオンオフ信号に対応する半導体スイッチング素子をオンにするための信号が出力され、信号の値が0である場合には、そのオンオフ信号に対応する半導体スイッチング素子をオフにするための信号が出力される。
半導体スイッチング素子Sup〜Swnとしては、例えば、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチング素子と、ダイオードを逆並列に接続したものを用いる。
電流検出器7は、モータ1の巻線U、巻線Vおよび巻線Wに流れる電流Iu、電流Ivおよび電流Iwの値を、それぞれ、電流検出値Ius、IvsおよびIwsとして検出する。
なお、電流検出器7は、例えば、インバータ6の半導体スイッチング素子Sun、SvnおよびSwnのそれぞれに直列に電流検出用抵抗を設けて、電流検出値Ius、IvsおよびIwsを検出する方式の電流検出器であってもよい。また、電流検出器7は、インバータ6とコンデンサ4の間に電流検出用抵抗を設けて、インバータ入力電流Iinを検出し、その検出値から、電流検出値Ius、IvsおよびIwsを求める方式の電流検出器であってもよい。
制御器8には、モータ1の制御指令値として設定される電流指令値Id_targetおよびIq_targetが入力される。なお、ここでは、電流指令値Id_target=0に設定される場合を例示する。制御器8は、入力された電流指令値Id_targetおよびIq_targetと、位置検出器2から入力された回転位置θと、電流検出器7から入力された電流検出値Ius、IvsおよびIwsとに基づいて、オンオフ信号Qup〜Qwnを出力する。
なお、ここでは、モータ1の制御指令値として、モータ1に通電する電流の指令値が設定される場合を例示したが、これに限定されない。例えば、モータ1をV/F制御する場合、制御指令値は、モータ1の速度指令値となる。モータ1の回転位置を制御する場合、制御指令値は、モータ1の位置指令値となる。また、制御器8は、電流検出器7から入力された電流検出値Ius、IvsおよびIwsに基づいて、オンオフ信号Qup〜Qwnを決定する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、制御器8は、電流指令値Id_targetおよびIq_targetからフィードフォワード的にオンオフ信号Qup〜Qwnを決定してもよい。
次に、制御器8を構成する各要素について説明する。制御器8は、座標変換器9、減算器10、減算器11、電流制御器12、電流制御器13、座標変換器14、電流ベクトル位相演算器15およびオンオフ信号発生器16を有する。なお、制御器8は、例えば、演算処理を実行するマイクロコンピュータと、プログラムデータ、固定値データ等のデータを記憶するROM(Read Only Memory)と、格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAM(Random Access Memory)とによって実現される。
座標変換器9は、電流検出器7から入力された電流検出値Ius、IvsおよびIwsと、位置検出器2から入力された回転位置θとに基づいて、回転二軸上の電流IdおよびIqを演算し、その電流Idを減算器10に出力し、その電流Iqを減算器11に出力する。
減算器10は、電流指令値Id_targetから、回転二軸上の電流Idを減算し、その結果を電流制御器12に出力する。
減算器11は、電流指令値Iq_targetから、回転二軸上の電流Iqを減算し、その結果を電流制御器13に出力する。
電流制御器12は、減算器10の出力値が零となるように、その値に比例および積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vdを演算し、その電圧Vdを座標変換器14に出力する。
電流制御器13は、減算器11の出力値が零となるように、その値に比例および積分制御を行うことによって、回転二軸上の電圧Vqを演算し、その電圧Vqを座標変換器14に出力する。
座標変換器14は、回転二軸上の電圧VdおよびVqと、位置検出器2から入力された回転位置θとに基づいて、電圧指令値Vu、VvおよびVwを演算し、その結果をオンオフ信号発生器16に出力する。
電流ベクトル位相演算器15は、以下の式(1−1)に従って、位置検出器2から入力された回転位置θに基づいて、電流ベクトルの位相θiを演算する。ただし、位相θiの基準軸は、U相とする(図5参照)。
θi=θ+90[deg]・・・(1−1)
式(1−1)は、モータ1として非突極形の永久磁石同期モータを用いる場合に成り立つ式である。モータ1として、突極形の永久磁石同期モータまたは誘導モータを用いる場合、電流ベクトル位相演算器15は、以下の式(1−2)に従って、位相θiを演算すればよい。
θi=θ+atan(Iq/Id)[deg]・・・(1−2)
さらに、電流ベクトル位相演算器15は、モータ1の回転位置θを用いずに、電流検出値Ius、IvsおよびIwsを用いて、以下の式(1−3)に従って、位相θiを演算してもよい。
θi=atan{(0.866×Ivs−0.866×Iws)/(Ius−0.5×Ivs−0.5×Iws)}[deg]・・・(1−3)
また、電流ベクトル位相演算器15は、電流指令値Id_targetおよびIq_targetを座標変換することで得られる三相電流指令値を、電流検出値Ius、IvsおよびIwsの代わりに用いて、式(1−3)に従って、位相θiを演算してもよい。
オンオフ信号発生器16は、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、電流ベクトルの位相θiとに基づいて、オンオフ信号Qup〜Qwnを出力する。
次に、オンオフ信号発生器16の動作について詳細に述べる。図2は、本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiに応じて出力される電圧ベクトルを示す表である。
図2に示すように、オンオフ信号発生器16は、電流ベクトルの位相θiに応じて、2種類の電圧ベクトルを選択して出力する。例えば、位相θiが30度以上90度未満である場合、V1およびV3の2種類の電圧ベクトルが選択される。位相θiが90度以上150度未満である場合、V2およびV4の2種類の電圧ベクトルが選択される。以下、同様に、オンオフ信号発生器16は、図2に示すとおり、位相θiに応じて、2種類の電圧ベクトルを選択する。
なお、図2に示す電流ベクトルの位相θiの範囲を、電流検出値Ius、IvsおよびIwsの符号関係に応じて判別してもよいことは言うまでもない。例えば、符号関係について、Ius>0、Ivs>0かつIws<0であるならば、位相θiの範囲は、30<θi<90と判別できる。これは、後述する図7からも明らかである。
ここで、電圧ベクトルについて説明する。図3は、本発明の実施の形態1におけるオンオフ信号Qup〜Qwnのパターンに応じて出力される電圧ベクトルを示す表である。図4は、図3の電圧ベクトルV0〜V7を示す図である。
電圧ベクトルとは、図3に示すように、オンオフ信号Qup〜Qwnのパターンに応じて定まる電圧ベクトルである。図3の電圧ベクトルV0〜V7を図示すると、図4のようになる。図4に示すように、電圧ベクトルV1〜V6は、位相差60度ごとに大きさを持つ有効電圧ベクトルであり、電圧ベクトルV0およびV7は、大きさを持たない零電圧ベクトルである。
引き続き、オンオフ信号発生器16の動作について述べる。図5は、本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合に出力される電圧ベクトルを示す図である。
位相θiが30度以上90度未満である場合、図5に示すように、電流ベクトルに最も位相が近い電圧ベクトルは、電圧ベクトルV2である。この場合に出力される電圧ベクトルは、電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルV1および3番目に位相が近い電圧ベクトルV3となる。
これらの電圧ベクトルV1およびV3が出力される出力時間は、電圧ベクトルV1およびV3が作る合成ベクトルが電圧指令ベクトルV*に一致するように調節される。ここで、電圧指令ベクトルV*は、電圧指令値Vu、VvおよびVwを用いて、式(1−4)に従って計算される。
V*=0.8166×(Vu+a×Vv+a2×Vw)・・・(1−4)
ただし、a=exp(j×120)、j2=−1である。
このように、オンオフ信号発生器16は、式(1−4)に従って、電圧指令ベクトルV*を演算する。オンオフ信号発生器16は、電圧ベクトルV1およびV3の大きさを調節することで、これらの電圧ベクトルの合成ベクトルが電圧指令ベクトルV*に一致するようにする。
具体例として、電流ベクトルの位相θiに応じて出力される電圧ベクトルごとのデューティ値を図6に示す。図6は、本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiに応じて出力される電圧ベクトルのデューティを示す表である。
図6において、VαおよびVβは、電圧指令値Vu、VvおよびVwを静止二軸上で表現した電圧である。ただし、α軸とU相軸を一致させ、β軸は、α軸に対して90度進んだ位相とする。D1、D2、D3、D4、D5およびD6は、それぞれ、電圧ベクトルV1、V2、V3、V4、V5およびV6に対する出力デューティである。
例えば、制御周期をTsとして、電流ベクトルの位相θiが、30度以上90度未満である場合、各電圧ベクトルの出力時間について、電圧ベクトルV1をD1×Tsとし、電圧ベクトルV3をD3×Tsとし、零電圧ベクトル、すなわち電圧ベクトルV0またはV7を、(1−D1−D3)×Tsとすればよい。位相θiが他の条件である場合も同様である。
以上のように、制御器8は、入力された制御指令値に基づいて、インバータ6から出力される三相交流電圧の指令値である電圧指令値Vu〜Vwを演算する。制御器8は、演算した電圧指令値Vu〜Vwに従って、インバータ6の各半導体スイッチング素子Sup〜Swnをオンとオフに切り替えるオンオフ信号Qup〜Qwnを出力する。
また、制御器8は、オンオフ信号Qup〜Qwnのパターンに応じて定まる複数の電圧ベクトルV0〜V7のうち、三相交流電圧の出力に伴って供給される電流に基づく電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルおよび3番目に位相が近い電圧ベクトルが形成されるようにオンオフ信号Qup〜Qwnを出力する。
次に、電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルおよび3番目に位相が近い電圧ベクトルが選択されて出力されることで実現される効果について説明する。
まず、各電圧ベクトルと、インバータ6へのインバータ入力電流Iinの関係について述べる。先の図3では、インバータ入力電流Iinは、7列目に示す電圧ベクトルに対応して、8列目に示されている。図3に示すように、零電圧ベクトルV0およびV7がそれぞれ出力される場合には、インバータ入力電流Iinが0となる。また、有効電圧ベクトルV1〜V6がそれぞれ出力される場合には、電流Iu、IvおよびIwのうちの1つの電流値に等しいか、あるいは、その電流の符号が反転した値となる。
図7は、本発明の実施の形態1における電圧指令値Vu、VvおよびVwと、電流Iu、IvおよびIwの波形を示す図である。なお、図7では、電流Iu、IvおよびIwの振幅が100Aであり、電圧指令値Vu、VvおよびVwの振幅が1Vである場合の波形を示している。上段の電圧指令値Vu、VvおよびVwに対して、下段の電流Iu、IvおよびIwは、30度の位相遅れを有する。力率角が30度であり、力率値で述べると、cos(30)≒0.8666である。
図5に示すように、電流ベクトルの位相θi≒60度である場合、電流Iu、IvおよびIwについて、図7の下段の破線枠に示すように、Iu≒50A、Iv≒50A、Iw≒−100Aとなる。
ここで、電流ベクトルの位相θi≒60度である場合、図2に示すように、電圧ベクトルV1およびV3が出力される。図8は、本発明の実施の形態1における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。なお、図8では、インバータ入力電流Iinおよび直流電流Ibの波形も図示されている。
図8に示すように、制御器8は、制御周期Tcにおいて、零電圧ベクトルV0を含めて、例えば、V1、V0、V3、V0およびV1の順に切り替えて電圧ベクトルを出力する。この場合、インバータ入力電流Iinは、電圧ベクトルの変化に応じて、Iu、0、Iv、0およびIuの順に変化する。
ここで、インバータ入力電流Iinは、図1に示すように、インバータ6に入力される電流であり、直流電流Ibとコンデンサ電流Icとの合成電流となる。図1に示すように、インバータ6から見ると、直流電源3を通る経路とコンデンサ4を通る経路が並列となっている。
直流電源3側にはインダクタンス5が存在するため、直流電源3側のインピーダンスは、ωを角周波数、Lをインダクタンス値として、ωLで表される。そのインピーダンス値は、ωに比例することから、低い周波数成分に対しては低インピーダンスとなり、高い周波数成分に対しては高インピーダンスとなる。
コンデンサ4側のインピーダンスは、ωを角周波数、Cをキャパシタンス値として、1/ωCで表される。そのインピーダンス値はωに反比例することから、高い周波数成分に対しては低インピーダンスとなり、低い周波数成分に対しては高インピーダンスとなる。
以上のことから、インバータ入力電流Iinのうち、低周波成分は直流電流Ibに対応し、高周波成分はコンデンサ電流Icに対応する。したがって、図8に示すように、インバータ入力電流Iinの平均値Iaveは、直流電流Ibに対応し、平均値Iaveを除くインバータ入力電流Iinの変動成分は、コンデンサ電流Icに対応する。そのため、図8に示すように、コンデンサ電流Icの変動の最大値Ic_max_minは、50Aとなる。
次に、比較例として、図7の破線枠の領域で、特許文献1に記載されている従来制御手法を適用した場合のコンデンサ電流Icの変化について説明する。図9は、図8の比較例を示す図である。なお、図9では、インバータ入力電流Iinと、直流電流Ibと、電圧指令値Vu〜Vwの波形も図示されている。
従来制御手法では、先の図7に示すような力率が0.866である条件は、特許文献1に開示されている図3から分かるように、位相シフトを行う条件である。また、従来制御手法では、「2相変調方式」が用いられ、力率が閾値以上である場合、「2相変調方式」に従ってスイッチングを停止した相以外の1相のPWM搬送波を反転させる。これは、スイッチングを停止した1相以外の2相において、PWM搬送波を互いに反転させることと等価である。
そこで、図9では、スイッチングを停止したV相以外の2相のPWM搬送波を反転させる場合を示している。図9に示すような制御手法では、制御周期Tcにおいて、V4、V7、V2、V7およびV4の順に電圧ベクトルが出力される。この場合、インバータ入力電流Iinは、電圧ベクトルの変化に応じて、−Iu、0、−Iw、0および−Iuの順に変化する。したがって、図9に示すように、コンデンサ電流Icの変動の最大値Ic_max_minは、150Aである。
このように、従来制御手法に対して、本実施の形態1における制御手法では、電圧ベクトルV0〜V7のうち、モータ1に通電される電流に基づく電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルおよび3番目に位相が近い電圧ベクトルが形成されるようにオンオフ信号を出力するように構成されている。このように構成することで、力率に依存せずにコンデンサ電流を低減できるといった従来にない顕著な効果が得られる。
以上、本実施の形態1の電力変換装置によれば、オンオフ信号のパターンに応じて定まる複数の電圧ベクトルのうち、インバータからの三相交流電圧の出力に伴って供給される電流に基づく電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルおよび3番目に位相が近い電圧ベクトルが形成されるようにオンオフ信号を出力するように構成されている。
これにより、モータの回転数が高く、力率が低い場合であっても、コンデンサ電流を低減させることが可能となり、その結果、コンデンサの小型化に寄与することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1と構成が異なる制御器8を備えた電力変換装置について説明する。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態1の構成との相違点として、本実施の形態2の電力変換装置では、オンオフ信号発生器16の動作が異なる。
図10は、本発明の実施の形態2における電流ベクトルの位相θiに応じて採用される電圧変調方式を示す表である。
図10の2列目には、1列目に示す電流ベクトルの位相θiの範囲に対応して、電流ベクトルに位相が最も近い電圧ベクトルが示されている。図10の3列目には、1列目に示す電流ベクトルの位相θiの範囲に対応して、採用される電圧変調方式が示されている。
ここで、「下ベタ2相変調」とは、電圧指令値Vu、VvおよびVwのうちの最も小さい電圧指令値が搬送波の最小値に一致するように、電圧指令値Vu、VvおよびVwを等しくシフトする変調方法である。この変調方式を採用する区間を「下ベタ2相変調区間」と定義する。
一方、「上ベタ2相変調」とは、電圧指令値Vu、VvおよびVwのうちの最も大きい電圧指令値が搬送波の最大値に一致するように、電圧指令値Vu、VvおよびVwを等しくシフトする変調方法である。この変調方式を採用する区間を「上ベタ2相変調区間」と定義する。
図10に示すように、電圧変調方式として、「下ベタ2相変調」が採用されるのは、電流ベクトルに位相が最も近い電圧ベクトルがV2、V4およびV6の場合である。ここで、共通点として、電圧ベクトルV2、V4およびV6は、先の図3から分かるように、高電位側の2つの半導体スイッチング素子をオンにし、低電位側の1つの半導体スイッチング素子をオンにすることで形成される電圧ベクトルである。
したがって、実施の形態2では、電流ベクトルに最も位相が近い電圧ベクトルが、高電位側の2つの半導体スイッチング素子をオンにし、低電位側の1つの半導体スイッチング素子をオンにすることで形成される電圧ベクトルである場合、電圧変調方式として、「下ベタ2相変調」が採用される。
一方、図10に示すように、電圧変調方式として、「上ベタ2相変調」が採用されるのは、電流ベクトルに位相が最も近い電圧ベクトルがV1、V3およびV5である場合である。ここで、共通点として、電圧ベクトルV1、V3およびV5は、先の図3から分かるように、高電位側の1つの半導体スイッチング素子をオンにし、低電位側の2つの半導体スイッチング素子をオンにすることで形成される電圧ベクトルである。
したがって、実施の形態2では、電流ベクトルに最も位相が近い電圧ベクトルが、高電位側の1つの半導体スイッチング素子をオンにし、低電位側の2つの半導体スイッチング素子をオンにすることで形成される電圧ベクトルである場合、電圧変調方式として、「上ベタ2相変調」が採用される。
図10の4列目に示す搬送波反転相とは、他の相に対応する搬送波に対して、その搬送波の中心を基準に対応する搬送波を反転させる相のことを意味する。
電圧変調方式として「下ベタ2相変調」が採用される場合、搬送波反転相は、3相の中で電圧指令値が最小となる最小相以外の残りの2相のうちの1相とする。すなわち、最小相以外の残りの2相において、搬送波反転相である一方の相に対応する搬送波は、他方の相に対応する搬送波に対して、その搬送波の中心を基準に反転している。
一方、電圧変調方式として「上ベタ2相変調」が採用される場合、搬送波反転相は、3相の中で電圧指令値が最大となる最大相以外の残りの2相のうちの1相とする。すなわち、最大相以外の残りの2相において、搬送波反転相である一方の相に対応する搬送波は、他方の相に対応する搬送波に対して、その搬送波の中心を基準に反転している。
以上のように、制御器8は、搬送波と電圧指令値Vu〜Vwとを比較することでオンオフ信号Qup〜Qwnを出力するように構成されている。制御器8は、「下ベタ2相変調」を採用する場合、3相の中で、最小相以外の残りの2相において、一方の相を搬送波反転相とし、他方の相の搬送波に対して、搬送波反転相の搬送波を、中心値を基準に反転させる。また、制御器8は、「上ベタ2相変調」を採用する場合、3相の中で、最大相以外の残りの2相において、一方の相を搬送波反転相とし、他方の相の搬送波に対して、搬送波反転相の搬送波を、中心値を基準に反転させる。
次に、具体例を挙げながら、制御器8の動作についてさらに説明する。例えば、電流ベクトルの位相θiが先の図5のようになり、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、電流Iu、IvおよびIwの波形が先の図7のようになる場合を考える。
図11は、本発明の実施の形態2における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。なお、図11では、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、インバータ入力電流Iinと、直流電流Ibの波形も図示されている。
この場合、電流ベクトルの位相θiが約60度であるので、図10から分かるように、電圧変調方式として、「下ベタ2相変調」が採用される。したがって、搬送波反転相は、3相の中で電圧指令値が最小となる最小相であるW相以外の残りのU相およびV相のうちのどちらかとなる。すなわち、図10に示すように、U相に対応するU相搬送波は、V相に対応するV相搬送波に対して、V相搬送波の中心を基準に反転している。
また、図11に示すように、コンデンサ電流Icの変動の最大値Ic_max_minは50Aである。したがって、本実施の形態2における制御手法は、先の実施の形態1における制御手法と同様の効果が得られる。
以上、本実施の形態2の電力変換装置によれば、電圧変調方式として「下ベタ2相変調」が採用される場合、最小相以外の残りの2相のうちの一方の相を搬送波反転相とし、「上ベタ2相変調」が採用される場合、最大相以外の残りの2相のうちの一方の相を搬送波反転相とするように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、先の実施の形態1および2と構成が異なる制御器8を備えた電力変換装置について説明する。なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1および2と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1および2と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態2の構成との相違点として、本実施の形態3では、電力変換装置は、以下のように構成されている。すなわち、オンオフ信号発生器16の動作が異なる。また、搬送波としてのこぎり波が採用される。
図12は、本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiに応じて採用される電圧変調方式を示す表である。図12の3列目に示す電圧変調方式は、先の図10と同様に、1列目に示す電流ベクトルの位相θiの範囲に対応して採用される。
また、図12の4列目に示す搬送波反転相は、「下ベタ2相変調区間」に対応する位相θiの範囲の中央で、最小相以外の2相のうちの1相から残りの1相に切り替わる。同様に、搬送波反転相は、「上ベタ2相変調区間」に対応する位相θiの範囲の中央で、最大相以外の2相のうちの1相から残りの1相に切り替わる。このように、電流ベクトルの位相θiが30度変化するたびに搬送波反転相が切り替わる。
以上のように、制御器8は、「下ベタ2相変調」が採用される「下ベタ2相変調区間」の中央で、搬送波反転相を一方の相から他方の相に切り替える。また、制御器8は、「上ベタ2相変調」が採用される「上ベタ2相変調区間」の中央で、搬送波反転相を一方の相から他方の相に切り替える。
次に、具体例を挙げながら、制御器8の動作についてさらに説明する。例えば、電流ベクトルの位相θiが先の図5のようになり、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、電流Iu、IvおよびIwの波形が先の図7のようになる場合を考える。
図13は、本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiが60度よりも若干小さい場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。図14は、本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiが60度よりも若干大きい場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。
なお、図13および図14では、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、インバータ入力電流Iinと、直流電流Ibの波形も図示されている。
電流ベクトルの位相θiが30度以上60度未満の範囲にある場合、図12から分かるように、電圧変調方式として「下ベタ2相変調」が採用され、さらに、搬送波としてのこぎり波が採用される。
また、搬送波反転相は、3相の中で電圧指令値が最小となる最小相であるW相以外のU相およびV相のうちのどちらかとなる。すなわち、図13に示すように、右肩下がりののこぎり波であるU相搬送波は、右肩上がりののこぎり波であるV相搬送波に対して、V相搬送波の中心を基準に反転している。
また、図13に示すように、制御周期Tcにおいて、電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルV1および3番目に位相が近い電圧ベクトルV3が出力される。すなわち、制御周期Tcにおいて、零電圧ベクトルV0を含めて、例えば、V3、V0およびV1の順に切り替えて電圧ベクトルが出力される。この場合、コンデンサ電流Icの変動の最大値Ic_max_minは50Aである。
一方、電流ベクトルの位相θiが60度以上90度未満の範囲にある場合、図12から分かるように、電圧変調方式として「下ベタ2相変調」が採用され、さらに、搬送波としてのこぎり波が採用される。
また、搬送波反転相は、最小相であるW相以外の2相のうちの1相であるU相から残りの1相であるV相に切り替わる。すなわち、右肩下がりののこぎり波であるV相搬送波は、右肩上がりののこぎり波であるU相搬送波に対して、U相搬送波の中心を基準に反転している。
また、図14に示すように、制御周期Tcにおいて、電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルV3および3番目に位相が近い電圧ベクトルV1が出力される。すなわち、制御周期Tcにおいて、零電圧ベクトルV0を含めて、例えば、V1、V0およびV3の順に切り替えて電圧ベクトルが出力される。この場合、コンデンサ電流Icの変動の最大値Ic_max_minは50Aである。
以上から、本実施の形態3における制御手法は、先の実施の形態2における制御手法と同様の効果が得られる。
図15は、本発明の実施の形態3における電流ベクトルの位相θiが30度変化するたびに搬送波反転相が切り替えられる場合のモータトルクの波形を示す図である。図16は、図15の比較例を示す図である。
なお、図16では、比較例として、先の実施の形態2における制御手法のように電流ベクトルの位相θiが60度変化するたびに搬送波反転相を切り替える場合のモータトルクの波形を示している。また、図15および図16では、電流検出値Ius、IvsおよびIwsの波形も図示されている。
図15に示すように、電流ベクトルの位相θiが30度変化するたびに搬送波反転相が切り替わる場合、モータトルクの脈動が0.04p.u.となる。一方、図16に示すように、電流ベクトルの位相θiが60度変化するたびに搬送波反転相が切り替わる場合、モータトルクの脈動が0.06p.u.となる。したがって、本実施の形態3における制御手法は、モータトルクのリップルを抑制することができる効果が得られる
以上、本実施の形態3の電力変換装置によれば、先の実施の形態2の構成に対して、搬送波をのこぎり波とし、「下ベタ2相変調区間」の中央で、搬送波反転相を一方の相から他方の相に切り替え、「上ベタ2相変調区間」の中央で、搬送波反転相を一方の相から他方の相に切り替えるように構成されている。これにより、先の実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、モータトルクのリップルをより抑制することができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、先の実施の形態1〜3と構成が異なる制御器8を備えた電力変換装置について説明する。なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1〜3と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態2の構成との相違点として、本実施の形態4では、搬送波の設定方法が異なる。すなわち、本実施の形態4では、3相の中で電圧指令値が2番目に大きい中間相に対応する搬送波は、中間相以外の残りの2相に対応する搬送波に対して、周波数が2倍となるように設定される。
以上のように、制御器8は、搬送波と電圧指令値Vu〜Vwとを比較することでオンオフ信号Qup〜Qwnを出力するように構成されている。また、制御器8は、3相の中で電圧指令値が2番目に大きい中間相の搬送波の周波数は、中間相以外の残りの2相の搬送波の周波数の2倍となるように設定する。
次に、具体例を挙げながら、制御器8の動作についてさらに説明する。例えば、電流ベクトルの位相θiが先の図5のようになり、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、電流Iu、IvおよびIwの波形が先の図7のようになる場合を考える。
図17は、本発明の実施の形態4における電流ベクトルの位相θiが30度以上90度未満である場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。なお、図17では、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、インバータ入力電流Iinと、直流電流Ibの波形も図示されている。
この場合、電圧指令値Vu、VvおよびVwの大小関係について、Vv>Vu>Vwとなるので、中間相は、U相である。したがって、制御器8は、U相に対応するU相搬送波の周波数を、残りの2相に対応する搬送波の周波数の2倍に設定する。
また、U相搬送波の周波数が、残りの2相に対応する搬送波の周波数の2倍に設定される場合、図17に示すように、コンデンサ電流Icの変動の最大値Ic_max_minは50Aである。したがって、本実施の形態4における制御手法は、先の実施の形態1における制御手法と同様の効果が得られる。
以上、本実施の形態4の電力変換装置によれば、中間相の搬送波の周波数が、中間相以外の残りの2相の搬送波の周波数の2倍となるよう設定されるように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5では、先の実施の形態1〜4と構成が異なる制御器8を備えた電力変換装置について説明する。なお、本実施の形態5では、先の実施の形態1〜4と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜4と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態2の構成との相違点として、本実施の形態5では、電力変換装置は、以下のように構成されている。すなわち、本実施の形態5では、制御器8は、三相交流電圧が印加されるモータ1に通電される電流指令値Iq_targetが予め設定される閾値以下である場合、搬送波の位相を等しく設定するように構成されている。
図18は、図11に対して、U相搬送波とV相搬送波の位相を等しく設定した場合のコンデンサ電流Icの波形を示す図である。なお、図18では、先の図11と同様に、電圧指令値Vu、VvおよびVwと、インバータ入力電流Iinと、直流電流Ibの波形も図示されている。
図18に示すように、制御器8は、制御周期Tcにおいて、零電圧ベクトルV0を含めて、例えば、V3、V2、V0、V2およびV3の順に切り替えて電圧ベクトルを出力する。先の図5から分かるように、電圧指令ベクトルV*に対して、これらの電圧ベクトルV3およびV2は、位相が最も近い電圧ベクトル、および2番目に位相が近い電圧ベクトルである。そのため、出力される電圧ベクトルと電圧指令ベクトルV*との位相差は、搬送波を反転させた先の図11の場合の位相差に比べて小さい。
モータ1のトルクリップルの抑制の観点からは、図18のように搬送波を同相とした構成は、先の図11のように搬送波を反転させた構成に比べて有利である。しかしながら、図18に示すように、コンデンサ電流Icの変動の最大値Ic_max_minは、100Aである。したがって、コンデンサ電流の低減の観点からは、図18のように搬送波を同相とした構成は、先の図11のように搬送波を反転させた構成に比べて不利である。
そこで、本実施の形態5では、制御器8は、電流指令値Iq_targetが閾値以下であり、結果としてコンデンサ電流Icの変動が許容範囲内となるときには、図18に示すように、搬送波を同相とする。このような制御によって、モータ1のトルクリップルを抑制する。
一方、制御器8は、電流指令値Iq_targetが閾値よりも大きく、結果としてコンデンサ電流Icの変動が許容範囲を超えるときには、先の図11に示すように、搬送波を反転させる。このような制御によって、コンデンサ電流の変動を抑制する。
次に、上記の閾値の設定の具体例について説明する。図19は、本発明の実施の形態5におけるインバータ電圧利用率とコンデンサ電流の関係を示す説明図である。
図19では、モータ1に定格電流を通電した場合、すなわち、電流指令値Iq_targetを定格電流値に設定した場合の、インバータ電圧利用率[%]に対するコンデンサ電流[p.u.]の変化を示している。なお、インバータ電圧利用率は、線間電圧振幅/Vdc×100によって表される。
図19では、図18のように搬送波を同相とした場合と、図11のように搬送波を反転させた場合のそれぞれについて、インバータ電圧利用率[%]に対するコンデンサ電流[p.u.]の変化が示されている。
ここで、電流指令値Iq_targetを定格電流値に設定した場合において、搬送波を反転させたときのコンデンサ4に流れる電流の最大値を第1の最大値とし、搬送波を同相としたときのコンデンサ4に流れる電流の最大値を第2の最大値とする。
この場合、図19に示すように、第1の最大値は、0.66[p.u.]であり、第2の最大値は、0.91[p.u.]である。したがって、搬送波を反転させる場合には、搬送波を同相とした場合に対して、コンデンサ電流を約30%低減させることができる。
コンデンサ電流の最大値が電流指令値Iq_targetに比例することを考慮すると、電流指令値Iq_targetが定格電流値の約70%以下であれば、搬送波を同相とした場合であっても、コンデンサ電流の最大値は0.66[p.u.]以下となる。
そこで、コンデンサ電流の最大値が常に0.66[p.u.]以下となり、かつ可能な限りトルクリップルを抑制するために、制御器8は、以下のように動作する。
制御器8は、電流指令値Iq_targetが、定格電流値の約70%以下である場合には、搬送波を同相とする。すなわち、この場合、制御器8は、先の実施の形態2または3における制御手法において、下ベタ2相変調区間では、最小相以外の残りの2相において、搬送波の位相を同相とする。また、この場合、制御器8は、先の実施の形態2または3における制御手法において、上ベタ2相変調区間では、最大相以外の残りの2相において、搬送波の位相を同相とする。
一方、制御器8は、電流指令値Iq_targetが、定格電流値の約70%よりも大きい場合には、先の実施の形態2または3における制御手法に従って、搬送波を反転させる。なお、この定格電流値の約70%の値が、上記の閾値に相当する。
このように、上記の閾値は、第1の最大値の第2の最大値に対する比と、定格電流値とに基づいて設定される。すなわち、搬送波を反転させた場合の第1の最大値の、搬送波を同相とした場合の第2の最大値に対する比を予め求めておく。
制御器8は、電流指令値Iq_targetが定格電流値に対してその比以下であれば、搬送波を同相に設定し、電流指令値Iq_targetが定格電流に対してその比よりも大きければ、搬送波を反転させる。したがって、本実施の形態5における制御手法では、電流指令値が低い領域におけるトルクリップル低減の効果と、電流指令値が高い領域におけるコンデンサ電流の低減の効果の両方を得ることができる。
以上、本実施の形態5の電力変換装置によれば、先の実施の形態2または3の構成に対して、電流指令値が予め設定される閾値以下である場合には、下ベタ2相変調区間では、最小相以外の残りの2相において、搬送波の位相を同相とし、上ベタ2相変調区間では、最大相以外の残りの2相において、搬送波の位相を同相とするように構成されている。
これにより、電流指令値が低い領域におけるトルクリップル低減の効果と、電流指令値が高い領域におけるコンデンサ電流の低減の効果の両方を得ることができる。
なお、制御器8は、先の実施の形態4の構成に対して、電流指令値が予め設定される閾値以下である場合には、中間相の搬送波の周波数は、中間相以外の残りの2相の搬送波の周波数と一致するように設定するよう構成されていてもよい。このように構成した場合であっても、上記と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6では、先の実施の形態1〜5のいずれかの電力変換装置を備えた電動パワーステアリング装置について説明する。なお、本実施の形態6では、先の実施の形態1〜5と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜5と異なる点を中心に説明する。
図20は、本発明の実施の形態6における電動パワーステアリング装置の全体構成を示す図である。
電動パワーステアリング装置が搭載される車両の運転者は、ハンドル101を左右に回転させて前輪102の操舵を行う。トルク検出器103は、ステアリング系の操舵トルクTsを検出し、検出した操舵トルクTsを後述する制御指令生成器105に出力する。モータ1は、ギア104を介して運転者の操舵を補助するアシストトルクを発生させるものである。本実施の形態6におけるモータ1は、ロータがギア104と機械的に接続されている以外、先の実施の形態1におけるモータ1と同様の構成である。
制御指令生成器105は、トルク検出器103から入力された操舵トルクTsに基づいて、モータ1を所望の状態に制御するための制御指令値を演算し、演算した制御指令値を出力する。制御指令生成器105は、例えば、以下の式(6−1)に従って、制御指令として、電流指令値Iq_targetを演算する。
Iq_target=ka×Ts・・・(6−1)
ここで、kaは、定数であるが、操舵トルクTsまたは車両の走行速度に応じて変動させるように設定してもよい。ここでは、式(6−1)に従って、電流指令値Iq_targetが決定されるが、操舵状況に応じた公知の補償制御に基づいて、電流指令値Iq_targetが決定されてもよい。
次に、本実施の形態6における電動パワーステアリング装置によって得られる効果について説明する。
電動パワーステアリング装置は、サイズの小型化が求められる。電動パワーステアリング装置を小型にすることで、車両への搭載性が増し、配置の自由度が増し、車両そのものの小型化にも寄与できる。
電動パワーステアリング装置に具備されるインバータを構成するコンデンサおよびコイルといった受動素子のサイズダウンがインバータの小型化に直結する。特に、バッテリから供給された電圧を安定化させるコンデンサのサイズの、インバータ全体に占めるサイズの割合は非常に大きい。したがって、コンデンサは、電動パワーステアリング装置の小型化への弊害となっている。
また、電動パワーステアリング装置に具備されるモータとして、モータのサイズダウンの要求から、永久磁石同期モータが用いられることが多い。永久磁石同期モータでは、モータの回転速度が高くなるにつれて力率の低下が発生する。したがって、コンデンサ電流を低減するには、幅広い力率範囲でコンデンサに流れる電流を低減する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載の制御手法では、力率が閾値以下となると、コンデンサ電流を低減するPWM制御の使用を停止せざるを得なかった。したがって、特許文献1に記載の制御手法を電動パワーステアリング装置に対して適用した場合であっても、コンデンサのサイズダウンを実現することが困難であった。
これに対して、先の実施の形態1〜5のいずれかの電力変換装置を電動パワーステアリング装置に適用することによって、幅広い力率範囲でコンデンサに流れる電流を低減することができる。その結果、コンデンサのサイズダウンを実現でき、電動パワーステアリング装置の小型化に寄与するという顕著な効果が得られる。
以上、本実施の形態6の電動パワーステアリング装置によれば、先の実施の形態1〜5のいずれかの電力変換装置を備えて構成されている。これにより、コンデンサのサイズダウンを実現でき、電動パワーステアリング装置の小型化に寄与するという顕著な効果が得られる。
1 モータ、2 位置検出器、3 直流電源、4 コンデンサ、5 インダクタンス、6 インバータ、7 電流検出器、8 制御器、9 座標変換器、10 減算器、11 減算器、12 電流制御器、13 電流制御器、14 座標変換器、15 電流ベクトル位相演算器、16 オンオフ信号発生器、101 ハンドル、102 前輪、103 トルク検出器、104 ギア、105 制御指令生成器。

Claims (9)

  1. 複数の半導体スイッチング素子を有し、各半導体スイッチング素子がオンとオフに切り替えられることで、直流電源から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、前記三相交流電圧を出力するインバータと、
    前記直流電源と前記インバータとの間に並列に設けられたコンデンサと、
    入力された制御指令値に基づいて、前記インバータから出力される前記三相交流電圧の指令値である電圧指令値を演算し、演算した前記電圧指令値に従って、前記インバータの各半導体スイッチング素子をオンとオフに切り替えるオンオフ信号を出力する制御器と、
    を備え、
    前記制御器は、
    前記オンオフ信号のパターンに応じて定まる複数の電圧ベクトルのうち、前記三相交流電圧の出力に伴って供給される電流に基づく電流ベクトルに、2番目に位相が近い電圧ベクトルおよび3番目に位相が近い電圧ベクトルが形成されるように前記オンオフ信号を出力する
    電力変換装置。
  2. 前記制御器は、
    搬送波と前記電圧指令値とを比較することで前記オンオフ信号を出力するように構成され、
    前記電流ベクトルに位相が最も近い電圧ベクトルが、前記複数の半導体スイッチング素子のうち、高電位側の2つの半導体スイッチング素子をオンにし、低電位側の1つの半導体スイッチング素子をオンにすることで形成される電圧ベクトルである場合、電圧変調方式として、下ベタ2相変調を採用し、
    前記電流ベクトルに位相が最も近い電圧ベクトルが、前記複数の半導体スイッチング素子のうち、高電位側の1つの半導体スイッチング素子をオンにし、低電位側の2つの半導体スイッチング素子をオンにすることで形成される電圧ベクトルである場合、前記電圧変調方式として、上ベタ2相変調を採用し、
    前記制御器は、
    前記下ベタ2相変調を採用する場合、前記電圧指令値のうちの最小の電圧指令値が前記搬送波の最小値と一致するように、前記電圧指令値を等しくシフトし、3相の中で電圧指令値が最小である最小相以外の残りの2相において、一方の相を搬送波反転相とし、他方の相の搬送波に対して、前記搬送波反転相の搬送波を、中心値を基準に反転させ、
    前記上ベタ2相変調を採用する場合、前記電圧指令値のうちの最大の電圧指令値が前記搬送波の最大値と一致するように、前記電圧指令値を等しくシフトし、3相の中で電圧指令値が最大である最大相以外の残りの2相において、一方の相を搬送波反転相とし、他方の相の搬送波に対して、前記搬送波反転相の搬送波を、中心値を基準に反転させる
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御器は、
    前記搬送波をのこぎり波とし、
    前記下ベタ2相変調が採用される下ベタ2相変調区間の中央で、前記搬送波反転相を前記一方の相から前記他方の相に切り替え、
    前記上ベタ2相変調が採用される上ベタ2相変調区間の中央で、前記搬送波反転相を前記一方の相から前記他方の相に切り替える
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御器は、
    搬送波と前記電圧指令値とを比較することで前記オンオフ信号を出力するように構成され、
    3相の中で電圧指令値が2番目に大きい中間相の搬送波の周波数は、前記中間相以外の残りの2相の搬送波の周波数の2倍となるように設定する
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御指令値は、前記三相交流電圧が印加されるモータに通電される電流指令値であり、
    前記制御器は、前記電流指令値が予め設定される閾値以下である場合には、
    前記下ベタ2相変調が採用される下ベタ2相変調区間では、前記最小相以外の残りの2相において、搬送波の位相を同相とし、
    前記上ベタ2相変調が採用される上ベタ2相変調区間では、前記最大相以外の残りの2相において、搬送波の位相を同相とする
    請求項2または3に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御指令値は、前記三相交流電圧が印加されるモータに通電される電流指令値であり、
    前記制御器は、
    前記電流指令値が予め設定される閾値以下である場合には、前記中間相の搬送波の周波数は、前記中間相以外の残りの2相の搬送波の周波数と一致するように設定する
    請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記電流指令値を前記モータに通電される定格電流値に設定した場合において、搬送波を反転させたときの前記コンデンサに流れる電流の最大値を第1の最大値とし、搬送波を同相としたときの前記コンデンサに流れる電流の最大値を第2の最大値としたとき、
    前記閾値は、前記第1の最大値の前記第2の最大値に対する比と、前記定格電流値とに基づいて設定される
    請求項5に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御指令値は、前記三相交流電圧が印加されるモータの制御指令値であり、
    前記モータは、永久磁石同期モータであり、
    前記制御器は、
    前記永久磁石同期モータの回転位置に基づいて、前記電流ベクトルの位相を求める
    請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置を備えた
    電動パワーステアリング装置。
JP2019537443A 2017-08-21 2017-08-21 電力変換装置および電動パワーステアリング装置 Active JP6716041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029824 WO2019038814A1 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038814A1 JPWO2019038814A1 (ja) 2019-12-12
JP6716041B2 true JP6716041B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=65440010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537443A Active JP6716041B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 電力変換装置および電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11165383B2 (ja)
EP (1) EP3675344B1 (ja)
JP (1) JP6716041B2 (ja)
CN (1) CN111034001B (ja)
WO (1) WO2019038814A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3883115A4 (en) * 2018-11-14 2022-06-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928108T2 (de) * 1988-08-30 1997-12-18 Fuji Electric Co Ltd System zum Begrenzung des Stromes eines Spannungsumrichters
DE69306703T2 (de) * 1992-09-16 1997-04-30 Hitachi Ltd Verfahren zur Messung charakteristischer Konstanten für Wechselstrommotoren und auf diesem Verfahren basierender Regler
WO2003026121A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Edwin Sweo Brushless doubly-fed induction machine control
JP4505725B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-21 富士電機システムズ株式会社 三相インバータ装置
JP4429338B2 (ja) * 2006-09-11 2010-03-10 三洋電機株式会社 モータ制御装置、電流検出ユニット
BRPI0721613A2 (pt) * 2007-04-13 2018-10-16 Cameron Int Corp dispositivo atuador e método de operar um dispositivo atuador
JP4508237B2 (ja) * 2007-12-19 2010-07-21 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5081131B2 (ja) * 2008-11-13 2012-11-21 本田技研工業株式会社 電動機の相電流推定装置および電動機の磁極位置推定装置
JP4941686B2 (ja) * 2010-03-10 2012-05-30 株式会社デンソー 電力変換装置
US8339094B2 (en) * 2010-03-11 2012-12-25 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for overmodulation of a five-phase machine
DE102012210650A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Wechelrichters
JP5880420B2 (ja) 2012-12-20 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP6022951B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5920300B2 (ja) * 2013-09-18 2016-05-18 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6221981B2 (ja) * 2014-07-25 2017-11-01 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6390489B2 (ja) 2015-03-30 2018-09-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
JP6369423B2 (ja) * 2015-09-01 2018-08-08 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019038814A1 (ja) 2019-02-28
CN111034001B (zh) 2022-10-14
EP3675344B1 (en) 2022-03-30
EP3675344A1 (en) 2020-07-01
CN111034001A (zh) 2020-04-17
JPWO2019038814A1 (ja) 2019-12-12
EP3675344A4 (en) 2020-09-09
US20200373869A1 (en) 2020-11-26
US11165383B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569606B1 (ja) インバータ装置および電動機ドライブシステム
US10432129B2 (en) AC rotary machine control device and electric power steering device
JP5354369B2 (ja) 電力変換装置
US9871483B2 (en) Controller for rotary electric machine drive apparatus
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
US20120206076A1 (en) Motor-driving apparatus for variable-speed motor
JP5505042B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP6893946B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JPWO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP5375715B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6697788B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6712096B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP6716041B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
US11303224B2 (en) Inverter device with high follow-up capability
JP2020137231A (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JPWO2020105133A1 (ja) 電力変換装置
JP2020137232A (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
WO2017199641A1 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
CN113424427A (zh) 功率转换装置及电动助力转向装置
WO2022018841A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP2023123084A (ja) 回転電機の制御装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250