JP7008222B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7008222B2
JP7008222B2 JP2019514419A JP2019514419A JP7008222B2 JP 7008222 B2 JP7008222 B2 JP 7008222B2 JP 2019514419 A JP2019514419 A JP 2019514419A JP 2019514419 A JP2019514419 A JP 2019514419A JP 7008222 B2 JP7008222 B2 JP 7008222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
voltage
power conversion
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198893A1 (ja
Inventor
史人 草間
孝彰 則定
豊 掃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018198893A1 publication Critical patent/JPWO2018198893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008222B2 publication Critical patent/JP7008222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Description

本開示は、一般に電力変換システムに関し、より詳細には、直流と三相交流との間で電力変換を行う電力変換システムに関する。
特許文献1には、バッテリと電気二重層コンデンサとの間に接続される絶縁型の双方向昇降圧チョッパ回路が記載されている。特許文献1に記載の双方向昇降圧チョッパ回路は、センタータップ付きのトランスを備えている。トランスの1次側巻線のセンタータップは、リアクトルを介してバッテリのプラス側に接続され、1次側巻線の両端部は、それぞれ昇圧用チョッパ素子を介してバッテリのマイナス側に接続されている。また、トランスの2次側巻線のセンタータップは、電気二重層コンデンサの一端側に接続され、2次側巻線の両端部は、それぞれ降圧用チョッパ素子を介して電気二重層コンデンサの他端側に接続されている。さらに、双方向昇降圧チョッパ回路の入力端間には、平滑用のコンデンサが接続されている。
特開平7-23505号公報
本開示は、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの低減を図ることができる電力変換システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電力変換システムは、直流端子と、交流端子との間で電力変換を行う電力変換システムであって、コンバータ回路と、制御回路と、を備える。前記直流端子は、直流電源又は直流負荷が電気的に接続される。前記交流端子は、U相、V相及びW相を有する三相交流電源又は三相交流負荷が電気的に接続される。前記コンバータ回路は、前記交流端子に電気的に接続される。前記コンバータ回路は、それぞれ電気的に直列に接続された高電位側スイッチ及び低電位側スイッチを含み、前記U相、前記V相及び前記W相に一対一で対応するU相回路、V相回路及びW相回路を有する。前記制御回路は、前記U相回路、前記V相回路及び前記W相回路の各々について、PWM信号にて前記高電位側スイッチを制御する。前記制御回路は、前記PWM信号の半キャリアごとに第1変調方式と第2変調方式とを交互に切り替える。前記制御回路は、前記第1変調方式では、前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最大である相の前記PWM信号のデューティ比を第1値に決定する。前記制御回路は、前記第2変調方式では、前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最小である相の前記PWM信号のデューティ比を第2値に決定する。前記電力変換システムは、トランス回路部と、接続部と、を更に備える。前記トランス回路部は、互いに磁気結合される一次巻線及び二次巻線と、第1コンバータ部と、第2コンバータ部とを含む。前記第1コンバータ部は、前記直流端子及び前記一次巻線間に電気的に接続される。前記第2コンバータ部は、前記二次巻線に電気的に接続される。前記接続部は、前記第2コンバータ部及び前記コンバータ回路間を電気的に接続する第1接続端子及び第2接続端子を含む。前記制御回路は、前記一次巻線に正及び負の電圧が交互に印加されるように前記第1コンバータ部を制御する。前記制御回路は、前記第2接続端子に対する前記第1接続端子の電圧が正となるように前記第2コンバータ部を制御する。前記制御回路は、第1期間には、前記トランス回路部及び前記コンバータ回路間で電力の伝達が行われないように前記コンバータ回路を制御する。前記第1期間は、前記一次巻線に印加される電圧の極性が反転する反転期間を含む。
図1は、実施形態1に係る電力変換システムの概略構成を示す回路図である。 図2は、同上の電力変換システムで採用される交番線間変調の説明図である。 図3は、同上の電力変換システムにおける第1変調方式でのデューティ比の決定手順の一例を表すフローチャートである。 図4は、同上の電力変換システムにおける第2変調方式でのデューティ比の決定手順の一例を表すフローチャートである。 図5は、同上の電力変換システムのインバータモードにおける動作を示す波形図である。 図6Aは三相変調の説明図、図6Bは線間変調の説明図、図6Cは三相変調の説明図である。 図7は、二相変調を採用した場合の波形図である。 図8は、図5と同一の波形図について、第1期間及び第2期間を明示した説明図である。 図9は、実施形態2に係る電力変換システムの概略構成を示す回路図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る電力変換システム1は、図1に示すように、直流端子T11,T12と、交流端子T21,T22,T23との間で電力変換を行うシステムである。直流端子T11,T12には、蓄電池8が電気的に接続される。交流端子T21,T22,T23には、電力系統9が電気的に接続される。本開示でいう「電力系統」は、電力会社等の電気事業者が需要家の受電設備に電力を供給するためのシステム全体を意味する。
本実施形態に係る電力変換システム1は、蓄電池8から入力される直流電力をU相、V相及びW相を有する三相の交流電力に変換し、この交流電力を電力系統9に出力(伝達)する。また、電力変換システム1は、電力系統9から入力されるU相、V相及びW相を有する三相の交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池8に出力する。つまり、電力変換システム1は、直流端子T11,T12と、交流端子T21,T22,T23との間で双方向に電力変換を行う。
言い換えると、電力変換システム1は、蓄電池8の放電時には、蓄電池8から入力される直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を電力系統9に出力(放電)する。このとき、蓄電池8は「直流電源」として機能し、電力系統9はU相、V相及びW相を有する「三相交流負荷」として機能する。また、電力変換システム1は、蓄電池8の充電時には、電力系統9から入力される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を蓄電池8に出力(充電)する。この状態では、蓄電池8は「直流負荷」として機能し、電力系統9はU相、V相及びW相を有する「三相交流電源」として機能する。
本実施形態に係る電力変換システム1は、図1に示すように、交流端子T21,T22,T23に電気的に接続されたコンバータ回路4と、制御回路6と、を備える。コンバータ回路4は、U相、V相及びW相に一対一で対応するU相回路41、V相回路42及びW相回路43を有する。U相回路41、V相回路42及びW相回路43の各々は、電気的に直列に接続された高電位側スイッチQ5,Q7,Q9及び低電位側スイッチQ6,Q8,Q10を含む。制御回路6は、U相回路41、V相回路42及びW相回路43の各々について、PWM(Pulse Width Modulation)信号にて高電位側スイッチQ5,Q7,Q9を制御する。
ここにおいて、制御回路6は、PWM信号の半キャリアごとに第1変調方式と第2変調方式とを交互に切り替える。制御回路6は、第1変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大である相のPWM信号のデューティ比を第1値に決定する。制御回路6は、第2変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最小である相のPWM信号のデューティ比を第2値に決定する。
本開示でいう「PWM信号の半キャリア」は、PWM信号のキャリア周期の半分、言い換えればPWMのキャリア信号の半周期の期間を意味する。例えば、制御回路が三角波状のキャリア信号を用いてPWM信号を生成している場合には、キャリア信号の最大値と最大値(又は最小値と最小値)との時間間隔がキャリア信号の1周期となり、その半分の時間が半キャリアとなる。制御回路がのこぎり波状のキャリア信号を用いてPWM信号を生成している場合には、キャリア信号の最小値と最大値との時間間隔をキャリア信号の1周期とし、その半分の時間が半キャリアとなる。
また、本開示でいう「デューティ比」は、PWM信号がアクティブ値と非アクティブ値とで切り替わる二値信号である場合に、PWM信号の半キャリア、つまりキャリア信号の半周期に占める、アクティブ値である期間の割合である。ここでは、PWM信号で制御される高電位側スイッチQ5,Q7,Q9は、PWM信号がアクティブ値のときにオンすることと仮定する。言い換えれば、デューティ比は、半キャリアにおける高電位側スイッチQ5,Q7,Q9のオン期間の割合に相当する。以下、ディーティ比の値は、最小値である「0」(実質的に0%)と最大値である「1」(実質的に100%)との間の範囲で変化することと仮定する。「実質的に100%」とは、半キャリアから反転期間Td1(図5参照)を差し引いた時間に対する、高電位側スイッチQ5,Q7,Q9のオン期間の割合が略100%であることをいう。「実質的に0%」についても同様である。
上述したように、本実施形態に係る電力変換システム1は、PWM信号の半キャリアごとに第1変調方式と第2変調方式とを交互に切り替える変調(以下、「交番線間変調」ともいう)方式を採用している。そのため、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大である相のPWM信号のデューティ比が固定的に決まる期間と、相電圧が最小である相のPWM信号のデューティ比が固定的に決まる期間と、が半キャリアごとに交互に繰り返される。このような変調方式でコンバータ回路4の制御を行うことにより、電力変換システム1は、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に、出力波形の波形歪みの低減を図ることができる。
本実施形態では一例として、電力変換システム1及び蓄電池8を含む蓄電システムが、オフィスビル、病院、商業施設及び学校等の、非住宅施設に導入される場合を想定して説明する。
特に近年、法人又は個人が、分散型電源(例えば、太陽電池、蓄電池又は燃料電池)から得た電力を商用電力系統に逆潮流する「売電」が拡大している。売電は、分散型電源を商用電力系統と接続する系統連系によって実現される。系統連系では、パワーコンディショナと称される電力変換システム1を用いて、分散型電源の電力を、商用電力系統に適応した電力に変換する。本実施形態に係る電力変換システム1は、一例として、パワーコンディショナとして用いられ、分散型電源として蓄電池8と、電力系統9との間において、直流電力と三相交流電力とを相互に変換する。
(2)構成
以下、本実施形態に係る電力変換システム1の構成について図1を参照して説明する。
本実施形態に係る電力変換システム1は、上述したように、コンバータ回路4と、制御回路6と、を備えている。電力変換システム1は、2つの直流端子T11,T12と、3つの交流端子T21,T22,T23との間で電力変換を行うシステムである。直流端子T11,T12には、直流電源又は直流負荷として機能する蓄電池8が電気的に接続される。交流端子T21,T22,T23には、U相、V相及びW相を有する三相交流電源又は三相交流負荷として機能する電力系統9が電気的に接続される。
電力変換システム1は、第1コンデンサC10と、トランス回路部2と、接続部3と、フィルタ回路5と、を更に備えている。また、電力変換システム1は、2つの直流端子T11,T12と、3つの交流端子T21,T22,T23と、を更に備えている。ただし、2つの直流端子T11,T12、及び3つの交流端子T21,T22,T23は、電力変換システム1の構成要素に含まれなくてもよい。また、本開示でいう「端子」は、電線等を接続するための部品でなくてもよく、例えば、電子部品のリード、又は回路基板に含まれる導体の一部等であってもよい。
第1コンデンサC10は、2つの直流端子T11,T12間に電気的に接続されている。言い換えれば、第1コンデンサC10は、2つの直流端子T11,T12を介して蓄電池8に接続されている。第1コンデンサC10は、例えば、電解コンデンサである。第1コンデンサC10は、直流端子T11,T12間の電圧を安定させる機能を有している。以下では、第1コンデンサC10の両端電圧を「V10」とする。
トランス回路部2は、例えば、DC/DCコンバータである。トランス回路部2は、図1に示すように、第1コンバータ部21と、第2コンバータ部22と、トランス23と、を備えている。第1コンバータ部21は、複数(図示例では2つ)のスイッチング素子Q1,Q2を有している。第2コンバータ部22は、複数(図示例では2つ)のスイッチング素子Q3,Q4を有している。トランス23は、互いに磁気結合された一次巻線231及び二次巻線232を有している。スイッチング素子Q1~Q4の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。スイッチング素子Q1~Q4の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各スイッチング素子Q1~Q4の寄生ダイオードは、アノードが対応するスイッチング素子Q1~Q4のソースに電気的に接続され、カソードが対応するスイッチング素子Q1~Q4のドレインに電気的に接続されている。
一次巻線231は、第1コンバータ部21を介して第1コンデンサC10に電気的に接続されている。二次巻線232は、第2コンバータ部22を介して接続部3に電気的に接続されている。制御回路6は、トランス回路部2の第1コンバータ部21及び第2コンバータ部22を制御する。
図1の例では、2つの直流端子T11,T12のうち、相対的に、直流端子T11が高電位(正極)、直流端子T12が低電位(負極)となるように、直流端子T11,T12間に蓄電池8が電気的に接続されている。また、交流端子T21,T22,T23には、電力系統9が電気的に接続されている。交流端子T21はU相、交流端子T22はV相、交流端子T23はW相にそれぞれ接続される。
言い換えれば、トランス回路部2は、互いに磁気結合される一次巻線231及び二次巻線232と、第1コンバータ部21と、第2コンバータ部22と、を含んでいる。第1コンバータ部21は、直流端子T12及び一次巻線231間に電気的に接続される。第2コンバータ部22は、二次巻線232に電気的に接続される。
ここで、トランス23は、一例として、センタータップ付きの高周波絶縁トランスである。トランス23の一次巻線231は、一次側センタータップCT1を接続点とする、2つの巻線L1,L2の直列回路にて構成されている。同様に、トランス23の二次巻線232は、二次側センタータップCT2を接続点とする、2つの巻線L3,L4の直列回路にて構成されている。つまり、2つの巻線L1,L2が電気的に直列に接続され、一次巻線231を構成する。同様に、2つの巻線L3,L4が電気的に直列に接続され、二次巻線232を構成する。一次側センタータップCT1は、第1コンデンサC10の正極側(直流端子T11側)の端子に電気的に接続されている。二次側センタータップCT2は、後述する端子P3に電気的に接続されている。巻線L1,L2,L3,L4の巻数比は、例えば、1:1:1:1である。巻線L1,L2,L3,L4の巻数比は、電力変換システム1の仕様等に応じて任意に変更することができる。
第1コンバータ部21は、直流端子T11,T12に印加される直流電圧を、例えば、20〔kHz〕の矩形波状の高周波の交流電圧に変換し、一次巻線231に供給する高周波インバータである。
第1コンバータ部21のスイッチング素子Q1は、第1コンデンサC10の両端間において、巻線L2と電気的に直列に接続されている。第1コンバータ部21のスイッチング素子Q2は、第1コンデンサC10の両端間において、巻線L1と電気的に直列に接続されている。言い換えると、直流端子T11,T12間には、スイッチング素子Q1及び巻線L2の直列回路と、スイッチング素子Q2及び巻線L1の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。
スイッチング素子Q1のドレインは、巻線L2を介して一次巻線231のセンタータップCT1に電気的に接続されている。スイッチング素子Q2のドレインは、巻線L1を介して一次巻線231のセンタータップCT1に電気的に接続されている。スイッチング素子Q1のソース及びスイッチング素子Q2のソースは、それぞれ低電位(負極)側の直流端子T12に電気的に接続されている。
第2コンバータ部22は、二次巻線232に交互に供給される正及び負の極性を持つ矩形波状の交流電圧を、正の極性を持つ電圧に変換し、接続部3の端子P3及び端子N3間に供給する。ここでは、2つの端子P3,N3のうち、相対的に、端子P3が高電位(正極)、端子N3が低電位(負極)となるように、端子P3,N3間に電圧が供給される。
第2コンバータ部22のスイッチング素子Q3は、後述の端子P3,N3間において、巻線L4と電気的に直列に接続されている。第2コンバータ部22のスイッチング素子Q4は、端子P3,N3間において、巻線L3と電気的に直列に接続されている。つまり、端子P3,N3間には、スイッチング素子Q3及び巻線L4の直列回路と、スイッチング素子Q4及び巻線L3の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。
スイッチング素子Q3のドレインは、巻線L4を介して二次巻線232のセンタータップCT2に電気的に接続されている。スイッチング素子Q4のドレインは、巻線L3を介して二次巻線232のセンタータップCT2に電気的に接続されている。スイッチング素子Q3のソース及びスイッチング素子Q4のソースは、それぞれ低電位(負極)側の端子N3に電気的に接続されている。
また、スイッチング素子Q1,Q2の各々のドレイン及びソース間には、コンデンサが電気的に接続されていてもよい。この場合、コンデンサが一次巻線231と共振することで、スイッチング素子Q1~Q4のソフトスイッチングを実現する。コンデンサは、スイッチング素子Q1のドレイン及びスイッチング素子Q2のドレイン間に電気的に接続されてもよいし、巻線L1,L2の各々に電気的に並列に接続されてもよい。
接続部3は、図1に示すように、トランス23の二次巻線232に、第2コンバータ部22を介して電気的に接続されている。さらに、接続部3には、コンバータ回路4が電気的に接続されている。言い換えれば、接続部3は、第2コンバータ部22及びコンバータ回路4間を電気的に接続する。接続部3は、上述したように端子P3(第1接続端子の一例)と、端子N3(第2接続端子の一例)と、を含む。そして、端子N3に対する端子P3の電圧が正となるように、つまり端子N3に対し端子P3の電位が相対的に高電位となるように、第2コンバータ部22が動作する。
接続部3は、上述した2つの端子P3,N3と、複数(図示例では2つ)のダイオードD1,D2と、抵抗R2と、複数(図示例では2つ)の第2コンデンサC1,C2と、を有している。接続部3は、二次巻線232に電気的に接続されたスナバ回路である。ダイオードD1は、端子P3,N3間において、第2コンデンサC1と電気的に直列に接続されている。ダイオードD2は、端子P3,N3間において、第2コンデンサC2と電気的に直列に接続されている。ダイオードD1のアノードは、端子P3に電気的に接続され、ダイオードD1のカソードは、第2コンデンサC1を介して端子N3に電気的に接続されている。ダイオードD2のアノードは、第2コンデンサC2を介して端子N3に電気的に接続され、ダイオードD2のカソードは、端子P3に電気的に接続されている。つまり、ダイオードD1とダイオードD2とは、端子P3,N3間において互いに逆向きに接続されている。抵抗R2は、ダイオードD1及び第2コンデンサC1の接続点と、ダイオードD2及び第2コンデンサC2の接続点との間に電気的に接続されている。
コンバータ回路4は、U相回路41、V相回路42及びW相回路43を有する三相インバータ回路である。U相回路41、V相回路42及びW相回路43は、U相、V相及びW相に一対一で対応する。U相に対応するU相回路41は、電気的に直列に接続された高電位側スイッチQ5及び低電位側スイッチQ6を含む。V相に対応するV相回路42は、電気的に直列に接続された高電位側スイッチQ7及び低電位側スイッチQ8を含む。W相に対応するW相回路43は、電気的に直列に接続された高電位側スイッチQ9及び低電位側スイッチQ10を含む。このように、コンバータ回路4は、高電位側スイッチQ5,Q7,Q9又は低電位側スイッチQ6,Q8,Q10として機能する、ブリッジ接続された複数(図1では6つ)のスイッチング素子を有している。以下、高電位側スイッチQ5,Q7,Q9及び低電位側スイッチQ6,Q8,Q10を、「スイッチング素子Q5~Q10」と称することもある。
スイッチング素子Q5~Q10の各々は、例えば、デプレッション型のnチャネルMOSFETである。スイッチング素子Q5は、端子P3,N3間において、スイッチング素子Q6と電気的に直列に接続されている。また、スイッチング素子Q7は、端子P3,N3間において、スイッチング素子Q8と電気的に直列に接続されている。また、スイッチング素子Q9は、端子P3,N3間において、スイッチング素子Q10と電気的に直列に接続されている。つまり、端子P3,N3間には、スイッチング素子Q5,Q6の直列回路と、スイッチング素子Q7,Q8の直列回路と、スイッチング素子Q9,Q10の直列回路と、が電気的に並列に接続されている。スイッチング素子Q5~Q10の各々は、寄生ダイオードを含んでいる。各スイッチング素子Q5~Q10の寄生ダイオードは、アノードが対応するスイッチング素子Q5~Q10のソースに電気的に接続され、カソードが対応するスイッチング素子Q5~Q10のドレインに電気的に接続されている。
高電位側スイッチQ5,Q7,Q9のドレインは、それぞれ端子P3に電気的に接続されている。低電位側スイッチQ6,Q8,Q10のソースは、それぞれ端子N3に電気的に接続されている。高電位側スイッチQ5のソースは、低電位側スイッチQ6のドレインに電気的に接続され、高電位側スイッチQ7のソースは、低電位側スイッチQ8のドレインに電気的に接続されている。また、高電位側スイッチQ9のソースは、低電位側スイッチQ10のドレインに電気的に接続されている。
フィルタ回路5は、コンバータ回路4から出力された矩形波状の交流電圧を平滑化する。これにより、コンバータ回路4から出力された矩形波状の交流電圧は、パルス幅に応じた振幅を持つ正弦波状の交流電圧に変換される。
具体的には、フィルタ回路5は、複数(図1では3つ)のインダクタL11,L12,L13と、複数(図1では3つ)のコンデンサC11,C12,C13と、を有している。インダクタL11の一端は、スイッチング素子Q5,Q6の接続点に電気的に接続され、インダクタL11の他端は、交流端子T21に電気的に接続されている。インダクタL12の一端は、スイッチング素子Q7,Q8の接続点に電気的に接続され、インダクタL12の他端は、交流端子T22に電気的に接続されている。インダクタL13の一端は、スイッチング素子Q9,Q10の接続点に電気的に接続され、インダクタL13の他端は、交流端子T23に電気的に接続されている。コンデンサC11は、インダクタL11の他端とインダクタL12の他端との間に電気的に接続され、コンデンサC12は、インダクタL12の他端とインダクタL13の他端との間に電気的に接続されている。また、コンデンサC13は、インダクタL11の他端とインダクタL13の他端との間に電気的に接続されている。
言い換えれば、U相回路41における高電位側スイッチQ5及び低電位側スイッチQ6の接続点は、インダクタL11を介して、U相に対応する交流端子T21に電気的に接続される。V相回路42における高電位側スイッチQ7及び低電位側スイッチQ8の接続点は、インダクタL12を介して、V相に対応する交流端子T22に電気的に接続される。W相回路43における高電位側スイッチQ9及び低電位側スイッチQ10の接続点は、インダクタL13を介して、W相に対応する交流端子T23に電気的に接続される。
制御回路6は、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御回路6は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御回路6として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御回路6は、トランス回路部2及びコンバータ回路4を制御するように構成されている。制御回路6は、トランス回路部2に対しては、第1コンバータ部21のスイッチング素子Q1,Q2、及び第2コンバータ部22のスイッチング素子Q3,Q4をそれぞれ駆動するための駆動信号Sig1~Sig4を出力する。制御回路6は、コンバータ回路4に対しては、スイッチング素子Q5~Q10をそれぞれ駆動するための駆動信号Sig5~Sig10を出力する。駆動信号Sig1~Sig10の各々は、ハイレベル(アクティブ値の一例)とローレベル(非アクティブ値の一例)とで切り替わる二値信号からなるPWM信号である。
(3)動作
本実施形態に係る電力変換システム1は、直流端子T11,T12と交流端子T21,T22,T23との間で、トランス23を介して、双方向に電力の変換(伝達)を行うよう。つまり、電力変換システム1は、インバータモードと、コンバータモードとの2つの動作モードを有している。インバータモードは、直流端子T11,T12に入力される直流電力を三相の交流電力に変換し、この交流電力を交流端子T21,T22,T23から出力するモードである。コンバータモードは、交流端子T21,T22,T23に入力される三相の交流電力を直流電力に変換し、この直流電力を直流端子T11,T12から出力するモードである。
言い換えれば、インバータモードは、交流端子T21,T22,T23の間において、電力系統9を介して電流が流れる向きと同じ向きに電圧降下が発生するモード、つまり、同極性の電圧と電流とが発生するモードである。コンバータモードは、交流端子T21,T22,T23の間において、電力系統9を介して電流が流れる向きと逆の向きに電圧降下が発生するモード、つまり、異極性の電圧と電流とが発生するモードである。
以下では、直流端子T11,T12間の電圧を電圧Vbatとし、電力変換システム1の動作モードがインバータモードであって、電力変換システム1が、直流電力を周波数が50Hz又は60Hzの三相の交流電力に変換する場合を例に説明する。また、以下では、スイッチング素子Q1~Q4の駆動周波数が20〔kHz〕である場合を例示する。
制御回路6は、一次巻線231に正及び負の電圧が交互に印加されるように第1コンバータ部21を制御する。また、制御回路6は、端子N3(第2接続端子)に対する端子P3(第1接続端子)の電圧が正となるように第2コンバータ部22を制御する。
具体的には、制御回路6は、スイッチング素子Q2,Q4をオンしているときにスイッチング素子Q1,Q3をオフし、スイッチング素子Q2,Q4をオフしているときにスイッチング素子Q1,Q3をオンする。ここで、制御回路6は、スイッチング素子Q1~Q4を同じデューティ比で制御する。本実施形態では、スイッチング素子Q1~Q4のデューティ比は、「0.5」(実質的に50%)である。
ここで、制御回路6は、一次巻線231及び二次巻線232に高周波の交流電圧が供給されるように第1コンバータ部21を制御し、かつ端子P3及び端子N3間に正の極性を持つ電圧が供給されるように第2コンバータ部22を制御する。
制御回路6は、スイッチング素子Q5~Q10の各々をオン又はオフすることによって、交流端子T21,T22,T23から出力される電圧又は電流の少なくとも一方の振幅を制御する。
ここで、制御回路6は、一次巻線231に印加される電圧の極性が反転する反転期間Td1を含む第1期間T1(図8参照)には、トランス回路部2及びコンバータ回路4間で電力の伝達が行われないようにコンバータ回路4を制御する。また、制御回路6は、第1期間T1とは異なる第2期間T2(図8参照)において、トランス回路部2からコンバータ回路4に向かう第1方向又は第1方向とは逆の第2方向で電力の伝達が行われるようにコンバータ回路4を制御する。
具体的には、制御回路6は、以下に説明する第1~4のモードを繰り返すように動作する。
第1モードにおいて、制御回路6は、スイッチング素子Q2,Q4がオン、スイッチング素子Q1,Q3がオフとなるように、第1コンバータ部21及び第2コンバータ部22に駆動信号Sig1~Sig4を出力する。これにより、一次巻線231の巻線L1の両端電圧が「+Vbat」となり、一次巻線231の巻線L2の両端電圧が「+Vbat」となる。また、これにより、二次巻線232の巻線L3の両端電圧が「+Vbat」となり、二次巻線232の巻線L4の両端電圧が「+Vbat」となる。このとき、スイッチング素子Q4がオンであるので、端子N3を基準とする端子P3の電圧は「+Vbat」となる。
第2モードにおいて、制御回路6は、低電位側スイッチQ6,Q8,Q10がオフ、高電位側スイッチQ5,Q7,Q9がオンとなるように、コンバータ回路4に駆動信号Sig5~Sig10を出力する。これにより、コンバータ回路4内で電流が循環する循環モードとなる。このとき、トランス回路部2のスイッチング素子Q1~Q4は、すべてオフである。
第3モードにおいて、制御回路6は、スイッチング素子Q1,Q3がオン、スイッチング素子Q2,Q4がオフとなるように、第1コンバータ部21及び第2コンバータ部22に駆動信号Sig1~Sig4を出力する。これにより、一次巻線231の巻線L1の両端電圧が「-Vbat」となり、一次巻線231の巻線L2の両端電圧が「-Vbat」となる。また、これにより、二次巻線232の巻線L3の両端電圧が「-Vbat」となり、二次巻線232の巻線L4の両端電圧が「-Vbat」となる。このとき、スイッチング素子Q3がオンであるので、端子N3を基準とする端子P3の電圧は「+Vbat」となる。
第4モードにおいて、制御回路6は、高電位側スイッチQ5,Q7,Q9がオフ、低電位側スイッチQ6,Q8,Q10がオンとなるように、コンバータ回路4に駆動信号Sig5~Sig10を出力する。これにより、コンバータ回路4内で電流が循環する循環モードとなる。このとき、トランス回路部2のスイッチング素子Q1~Q4は、すべてオフである。
制御回路6は、上述の第1モード、第2モード、第3モード及び第4モードの動作を、この順で繰り返す。これにより、端子N3に対する端子P3の電圧が「+Vbat」に維持され、コンバータ回路4に供給される。その結果、コンバータ回路4には略一定の電圧Vbatが供給される。
ところで、本実施形態に係る電力変換システム1においては、制御回路6は、U相回路41、V相回路42及びW相回路43の各々について、駆動信号Sig5,Sig7,Sig9(PWM信号の一例)にて高電位側スイッチQ5,Q7,Q9を制御する。ここにおいて、制御回路6は、PWM信号(駆動信号Sig5,Sig7,Sig9)の半キャリアごとに第1変調方式と第2変調方式とを交互に切り替える。制御回路6は、第1変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大である相のPWM信号(駆動信号Sig5,Sig7,Sig9)のデューティ比を第1値に決定する。制御回路6は、第2変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最小である相のPWM信号(駆動信号Sig5,Sig7,Sig9)のデューティ比を第2値に決定する。本実施形態では、制御回路6は、キャリア周期の前半の半キャリアに第1変調方式を適用し、キャリア周期の後半の半キャリアに第2変調方式を適用する。
これにより、図2に示すように、PWM信号の半キャリアごとに、デューティ比が設定された交番線間変調が実現される。図2では、上段から順に、U相、V相及びW相の各相の相電圧、キャリア周期の前半のPWM信号のデューティ比、キャリア周期の後半のPWM信号のデューティ比を示す。ここで、相電圧については、U相、V相、W相にそれぞれ図中に「U」、「V」、「W」を付している。同様に、前半のデューティ比については、U相、V相、W相にそれぞれ図中に「DU1」、「DV1」、「DW1」を付している。また、後半のデューティ比については、U相、V相、W相にそれぞれ図中に「DU2」、「DV2」、「DW2」を付している。
例えば、第1変調方式において、U相の相電圧が、V相及びW相のいずれの相電圧よりも大きい場合、U相に対応するU相回路41の高電位側スイッチQ5を制御する駆動信号Sig5のデューティ比が第1値に決定される。そのため、U相の相電圧が、V相及びW相のいずれの相電圧よりも大きい期間においては、キャリア周期の前半のU相のPWM信号(駆動信号Sig5)のデューティ比(DU1)は第1値(図中「MAX」)に設定される。また、第2変調方式において、W相の相電圧が、U相及びV相のいずれの相電圧よりも小さい場合、W相に対応するW相回路43の高電位側スイッチQ9を制御する駆動信号Sig9のデューティ比が第2値に決定される。そのため、W相の相電圧が、U相及びV相のいずれの相電圧よりも小さい期間においては、キャリア周期の後半のW相のPWM信号(駆動信号Sig9)のデューティ比(DW2)は第2値(図中「MIN」)に設定される。
ここで、第1値は、第1変調方式におけるU相、V相及びW相のうち相電圧が最大でない2つの相のPWM信号のいずれのデューティ比より大きな値である。具体的には、第1値は、デューティ比の最大値(図2中「MAX」)である。本開示でいう「デューティ比の最大値」は、デューティ比の可変域における最大値を意味する。つまり、デューティ比が「0」~「1」の範囲で変化する場合には、「1」がデューティ比の最大値となる。
また、第2値は、第2変調方式におけるU相、V相及びW相のうち相電圧が最小でない2つの相のPWM信号のいずれのデューティ比より小さな値である。具体的には、第1値は、デューティ比の最小値(図2中「MIN」)である。本開示でいう「デューティ比の最小値」は、デューティ比の可変域における最大値を意味する。つまり、デューティ比が「0」~「1」の範囲で変化する場合には、「0」がデューティ比の最小値となる。
また、制御回路6は、第1変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大でない2つの相のPWM信号のデューティ比をそれぞれ相電圧に応じて決定する。さらに、制御回路6は、第2変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最小でない2つの相のPWM信号のデューティ比を相電圧に応じて決定する。
例えば、第1変調方式において、U相の相電圧が、V相及びW相のいずれの相電圧よりも大きい場合、V相及びW相に対応する駆動信号Sig7,Sig9のデューティ比が相電圧に応じて決定される。そのため、U相の相電圧が、V相及びW相のいずれの相電圧よりも大きい期間においては、キャリア周期の前半のV相及びW相のPWM信号のデューティ比(DV1及びDW1)は、相電圧に応じて変化する可変値である。また、第2変調方式において、W相の相電圧が、U相及びV相のいずれの相電圧よりも小さい場合、U相及びV相に対応する駆動信号Sig5,Sig7のデューティ比が相電圧に応じて決定される。そのため、W相の相電圧が、U相及びV相のいずれの相電圧よりも小さい期間においては、キャリア周期の後半のU相及びV相のPWM信号のデューティ比(DU2及びDV2)は、相電圧に応じて変化する可変値である。
ただし、第1変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大でない2つの相のPWM信号のデューティ比、第2変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最小でない2つの相のPWM信号のデューティ比は、相電圧に応じて決定されなくてもよい。これらのデューティ比は、例えば、各相電圧の位相に応じて決定されてもよい。
図3は、制御回路6における、第1変調方式、つまりキャリア周期の前半でのU相、V相及びW相のPWM信号のデューティ比の決定手順の一例を表すフローチャートである。すなわち、制御回路6は、相電圧の比較を実行する(S11)。このとき、U相の相電圧が最大であれば、制御回路6は、U相の駆動信号Sig5のデューティ比を最大値に固定し(S12)、V相及びW相の駆動信号Sig7,Sig9のデューティ比を相電圧に応じて可変値に設定する(S13)。V相の相電圧が最大であれば、制御回路6は、V相の駆動信号Sig7のデューティ比を最大値に固定し(S14)、U相及びW相の駆動信号Sig5,Sig9のデューティ比を相電圧に応じて可変値に設定する(S15)。W相の相電圧が最大であれば、制御回路6は、W相の駆動信号Sig9のデューティ比を最大値に固定し(S16)、U相及びV相の駆動信号Sig5,Sig7のデューティ比を相電圧に応じて可変値に設定する(S17)。
図4は、制御回路6における、第2変調方式、つまりキャリア周期の後半でのU相、V相及びW相のPWM信号のデューティ比の決定手順の一例を表すフローチャートである。すなわち、制御回路6は、相電圧の比較を実行する(S21)。このとき、U相の相電圧が最小であれば、制御回路6は、U相の駆動信号Sig5のデューティ比を最小値に固定し(S22)、V相及びW相の駆動信号Sig7,Sig9のデューティ比を相電圧に応じて可変値に設定する(S23)。V相の相電圧が最小であれば、制御回路6は、V相の駆動信号Sig7のデューティ比を最小値に固定し(S24)、U相及びW相の駆動信号Sig5,Sig9のデューティ比を相電圧に応じて可変値に設定する(S25)。W相の相電圧が最小であれば、制御回路6は、W相の駆動信号Sig9のデューティ比を最小値に固定し(S26)、U相及びV相の駆動信号Sig5,Sig7のデューティ比を相電圧に応じて可変値に設定する(S27)。
図5は、本実施形態に係る電力変換システム1のインバータモードにおける動作を示す波形図である。図5の横軸は時間軸である。
図5では、上段から順に、駆動信号Sig1~Sig4、駆動信号Sig5,Sig6、駆動信号Sig7,Sig8、駆動信号Sig9,Sig10、電圧V2及び電流I2を示す。駆動信号Sig1~Sig10について、ハイレベルを図中「H」と表記し、ローレベルを図中「L」と表記する。スイッチング素子Q1~Q10の各々は、対応する駆動信号Sig1~Sig10がハイレベルのときにオンとなり、ローレベルのときにオフとなる。また、電圧V2は、二次巻線232の両端に発生する電圧であって、電流I2は、二次側センタータップCT2から端子P3に流れる電流である。
図5に示すように、トランス回路部2のスイッチング素子Q1~Q4がオフとなる期間は、一次巻線231に印加される電圧の極性が反転する反転期間Td1となる。また、図5に示すように、一次巻線231に正及び負の電圧が交互に繰り返されるキャリア周期は、前半T10と後半T20とに分かれる。ここで、キャリア周期の前半T10におけるU相のPWM信号(駆動信号Sig5)のデューティ比は、前半T10に占める駆動信号Sig5がハイレベルの期間(図中「TU1」)の割合である。同様に、キャリア周期の前半T10におけるV相及びW相のPWM信号のデューティ比は、それぞれ前半T10に占める駆動信号Sig7,Sig9がハイレベルの期間(図中「TV1」、「TW1」)の割合である。また、キャリア周期の後半T20におけるW相のPWM信号(駆動信号Sig9)のデューティ比は、後半T20に占める駆動信号Sig5がハイレベルの期間(図中「TU2」)の割合である。同様に、キャリア周期の後半T20におけるV相及びW相のPWM信号のデューティ比は、それぞれ後半T20に占める駆動信号Sig7,Sig9がハイレベルの期間(図中「TV2」、「TW2」)の割合である。
図5の例では、キャリア周期の前半T10において、相電圧が最大であるU相の高電位側スイッチQ5に対応する駆動信号Sig5のデューティ比が最大値に固定されている。このとき、V相及びW相の高電位側スイッチQ7,Q9に対応する駆動信号Sig7,Sig9のデューティ比は、相電圧に応じて適宜設定される。また、キャリア周期の後半T20において、相電圧が最小であるW相の高電位側スイッチQ9に対応する駆動信号Sig9のデューティ比が最小値に固定されている。このとき、U相及びV相の高電位側スイッチQ5,Q7に対応する駆動信号Sig5,Sig7のデューティ比は、相電圧に応じて適宜設定される。
ここで、図5から明らかなように、一次巻線231に印加される電圧の極性はPWM信号の半キャリアごとに反転する。第1変調方式と第2変調方式とは、反転期間Td1中に切り替わる。すなわち、本実施形態では、制御回路6は、PWM信号の半キャリアごとに、スイッチング素子Q2,Q4がオンの状態と、スイッチング素子Q1,Q3がオンの状態とを交互に繰り返す。ここで、第1変調方式と第2変調方式との切り替わりのタイミング、つまりキャリア周期の前半T10と後半T20との境界点は、反転期間Td1内に設定されるように、反転期間Td1に同期して設定される。特に、本実施形態では、第1変調方式と第2変調方式との切り替わりのタイミングは、反転期間Td1の略中心に位置する。また、図5に示す電力変換システム1の動作は一例に過ぎず、例えば、キャリア周期の前半T10にスイッチング素子Q1,Q3がオンし、キャリア周期の後半T20にスイッチング素子Q2,Q4がオンしてもよい。
(4)比較例との対比
図6A~図6Cは、本実施形態に係る電力変換システム1に比較例としての変調方式の説明図である。図6A~図6Cでは、図2と同様に、上段から順に、U相、V相及びW相の各相の相電圧、キャリア周期の前半のPWM信号のデューティ比、キャリア周期の後半のPWM信号のデューティ比を示す。また、図6A~図6Cでは、図2と同様の符号(U,V,W等)を付している。
図6Aは二相変調の説明図、図6Bは線間変調の説明図、図6Cは三相変調の説明図である。図6Aに示すように、二相変調では、キャリア周期の前半T10及び後半T20のいずれにおいても、U相、V相及びW相のいずれか1相のみについて、PWM信号のデューティ比が最大値MAX又は最小値MINに固定される。図6Bに示すように、線間変調では、キャリア周期の前半T10及び後半T20のいずれにおいても、U相、V相及びW相のいずれか1相のみについて、PWM信号のデューティ比が最大値MAXに固定される。図6Cに示すように、三相変調では、キャリア周期の前半T10及び後半T20のいずれにおいても、U相、V相及びW相の各相のPWM信号のデューティ比が可変値である。
これら比較例としての変調方式と本実施形態に係る電力変換システム1で採用している変調方式(交番線間変調)とを比較すると、交番線間変調には以下の利点がある。
すなわち、交番線間変調では、比較例としての変調方式に比べて、デューティ比の連続性が比較的高く、かつデューティ比を変化させる頻度が少ない。例えば、キャリア周期の前半T10において、U相のデューティ比(DU1)を第1値に固定した状態から、W相のデューティ比(DW1)を第1値に固定する状態への切り替わり時点(図2の時点t1)に着目する。この時点t1において、キャリア周期の前半T10におけるU相、V相及びW相のデューティ比(DU1,DV1,DW1)は、いずれも連続的に変化する。また、キャリア周期の後半T20では、時点t1において、U相及びW相のデューティ比(DU2,DW2)はいずれも連続的に変化し、V相のデューティ比(DV2)に至っては変化しない。そのため、本実施形態に係る電力変換システム1では、デューティ比の切り替えに伴うコンバータ回路4の出力波形の歪み、及び全高調波歪(THD:Total Harmonic Distortion)の両方について、低減を図ることができる。また、キャリア周期の前半T10と後半T20とで、変調方式を切り替わるので、出力電圧におけるキャリア周波数の成分が減衰され、出力波形の歪みが抑制される。
結果的に、本実施形態に係る電力変換システム1によれば、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの低減を図ることができる、という利点がある。
また、図7は二相変調を採用した場合の波形図を示す。図7では、図5と同様に、横軸を時間軸とし、上段から順に、駆動信号Sig1~Sig4、駆動信号Sig5,Sig6、駆動信号Sig7,Sig8、駆動信号Sig9,Sig10、電圧V2及び電流I2を示す。また、図7では、図5と同様の符号(I2,V2等)を付している。
図7と比較すると、本実施形態に係る電力変換システム1では、キャリア周期の前半T10において、図5に示すように、線間変調の効果によって、W相の低電位側スイッチQ10がオフするタイミングが、前倒しされる形になる。言い換えれば、キャリア周期の前半T10における駆動信号Sig6,Sig8,Sig10の立ち下がり(ハイレベルからローレベルへの変化点)の各々が前倒し(図5において左方にシフト)されることになる。そのため、負荷電流が大きくなった場合にトランス23の漏れインダクタンスに伴う残留電流が、比較的長時間にわたって発生しても、残留電流は反転期間Td1まで持続し難くなる。結果的に、トランス23の電圧の急反転が抑制される。そして、トランス23における励磁電流の正側あるいは負側への偏りが抑制され、いわゆる偏磁が起こりにくくなる。
したがって、本実施形態に係る電力変換システム1では、一次巻線231に印加される電圧の極性の反転を比較的安定的に行うことができ、スイッチング素子Q1~Q10の損失及び耐圧を低く抑えることができる。
(5)第1期間及び第2期間
図8は、図5と同一の波形図について、第1期間T1及び第2期間T2を明示した図である。図8では、図5と同様に、横軸を時間軸とし、上段から順に、駆動信号Sig1~Sig4、駆動信号Sig5,Sig6、駆動信号Sig7,Sig8、駆動信号Sig9,Sig10、電圧V2及び電流I2を示す。また、図8では、図5と同様の符号(I2,V2等)を付している。
制御回路6は、上述したように、一次巻線231に印加される電圧の極性が反転する反転期間Td1を含む第1期間T1には、トランス回路部2及びコンバータ回路4間で電力の伝達が行われないようにコンバータ回路4を制御する。また、制御回路6は、第1期間T1とは異なる第2期間T2において、トランス回路部2からコンバータ回路4に向かう第1方向又は第1方向とは逆の第2方向で電力の伝達が行われるようにコンバータ回路4を制御する。
より詳細には、電力変換システム1では、PWM信号の半キャリアに相当する単位期間内に、第1期間T1及び第2期間T2を割り当てる。さらに、第1期間T1には、反転期間Td1と、循環期間とが割り当てられ、第2期間T2に供給期間が割り当てられる。電力変換システム1の動作モードがインバータモードであれば、第2期間T2には上述のように供給期間が割り当てられるが、電力変換システム1の動作モードがコンバータモードであれば、第2期間T2には回生期間が割り当てられる。
ここで、制御回路6は、コンバータ回路4をPWM制御して各単位期間(半キャリア)に占める第2期間T2の割合を変更することで、目標とする電圧又は電流を生成する。目標とする電圧又は電流とは、例えば、PWM制御で用いられる変調波信号と同じ波形を持つ電圧又は電流である。
ここにおいて、第1期間T1の始点から反転期間Td1の始点までの期間T4の長さである第1時間長は、反転期間Td1の終点から第1期間T1の終点までの期間T3の長さである第2時間長以上である。つまり、第1期間T1において反転期間Td1の前後に設定される期間T4及び期間T3の時間長を比較すると、反転期間Td1前の期間T4の時間長は、反転期間Td1後の期間T3の時間長以上である。図8の例では、期間T4の時間長(第1時間長)は、期間T3の時間長(第2時間長)より長い。
特に、本実施形態では、少なくとも直流端子T11,T12に印加される直流電圧が定格動作範囲の最大値であるときにおいても、第1時間長(期間T4の時間長)が第2時間長(期間T3の時間長)以上となる。
すなわち、電力系統9に印加される電圧は仕様上決まった値であるが、蓄電池8の電圧はある程度の範囲を仕様として持つ。例えば、蓄電池8の電圧が高くなるとトランス23の励磁電流は大きくなり、電圧利用率は低下する。すなわち、余剰の時間が多くなる。これにより、定常時では発生し得ない過電流が生じたとしても、第1時間長(期間T4の時間長)を第2時間長(期間T3の時間長)よりも大きくすることで、残留電流が減衰する時間をより多く確保できる。
これとは逆に、蓄電池8の電圧が比較的低い場合は、電圧利用率が上昇し余剰の時間が少なくなる。この場合、第1時間長(期間T4の時間長)を第2時間長(期間T3の時間長)よりも大きくしても、残留電流が減衰する時間を十分に確保できない可能性がある。このときは、トランス23の電圧の急反転が起こり、偏磁が起こる可能性がある。一般に偏磁が起こるとトランス23の励磁電流が増加することになり、より高い直流重畳特性が必要になる。本実施形態においても蓄電池8の電圧が低い場合は、偏磁が起こる可能性があるが、もともとの励磁電流が低いため、問題となり難い。
ここで、第2時間長(期間T3の時間長)を必要最小値にし、第1時間長(期間T4の時間長)をとり得る範囲内の最大値とすることが好ましい。
また、期間T3,T4は、以下のように定義することもできる。すなわち、電力変換システム1がインバータモードで動作中においては、供給期間である第2期間T2の終点から反転期間Td1の始点までが期間T4であり、反転期間Td1の終点から供給期間である第2期間T2の始点までが期間T3となる。同様に、電力変換システム1がコンバータモードで動作中においては、回生期間である第2期間T2の終点から反転期間Td1の始点までが期間T4であり、反転期間Td1の終点から回生期間である第2期間T2の始点までが期間T3となる。
(6)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、電力変換システム1と同様の機能は、電力供給方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。以下、実施形態1の変形例を列挙する。
本開示における電力変換システム1は、例えば、制御回路6に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における電力変換システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、電力変換システム1の複数の構成要素が、1つの筐体内に収容されていることは電力変換システム1に必須の構成ではなく、電力変換システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。電力変換システム1の一部の機能、例えば、制御回路6の機能は、サーバシステム又はクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
実施形態1では、主にインバータモードでの動作について説明したが、コンバータモードでの動作についても同様に対応することができる。
また、実施形態1では、電力変換システム1がインバータモードとコンバータモードとの2つの動作モードを有しているが、この構成は電力変換システム1に必須の構成ではない。言い換えれば、電力変換システム1は、実施形態1のように直流端子T11,T12と、交流端子T21,T22,T23との間で双方向に電力の変換(伝達)を行う構成に限らない。電力変換システム1は、直流端子T11,T12から交流端子T21,T22,T23に向けて、又は交流端子T21,T22,T23から直流端子T11,T12に向けて、単方向に電力の変換を行う構成でもあってもよい。
また、スイッチング素子Q1~Q10の各々は、寄生ダイオードに代えて、外付けのダイオードが接続されていてもよい。また、スイッチング素子Q1~Q10の各々は、MOSFETに限らず、例えば、npn型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ等であってもよい。この場合、ダイオードは、スイッチング素子がオンされているときにスイッチング素子に流れる電流とは逆向きの電流を流す向きで、エミッタ及びコレクタ間に電気的に接続される。
また、制御回路6は、マイクロコンピュータに限らず、例えば、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現されてもよい。
また、第1値及び第2値は固定値に限らず、例えば、入出力電圧(直流端子T11,T12に印加される電圧、又は交流端子T21,T22,T23に印加される電圧)の変動に合わせて変化する可変値であってもよい。
また、第1期間T1の始点から反転期間Td1の始点までの期間T4の長さである第1時間長は、反転期間Td1の終点から第1期間T1の終点までの期間T3の長さである第2時間長と等しくてもよい。
また、実施形態1では、キャリア周期の前半T10の半キャリアに第1変調方式を適用し、キャリア周期の後半T20の半キャリアに第2変調方式を適用しているが、この構成は電力変換システム1に必須の構成ではない。例えば、制御回路6は、キャリア周期の前半T10の半キャリアに第2変調方式を適用し、キャリア周期の後半T20の半キャリアに第1変調方式を適用してもよい。
(実施形態2)
本実施形態に係る電力変換システム1Aは、図9に示すように、トランス回路部2を有さない非絶縁型の電力変換システムである点で、実施形態1に係る電力変換システム1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。
電力変換システム1Aは、実施形態1に係る電力変換システム1(図1参照)から、第1コンデンサC10と、トランス回路部2と、接続部3と、が省略された構成を有している。そのため、制御回路6は、コンバータ回路4を制御するための駆動信号Sig5~Sig10のみを出力する。本実施形態では、コンバータ回路4は2つの直流端子T11,T12に直接的に接続されている。
本実施形態の電力変換システム1Aにおいても、実施形態1と同様に、交番線間変調を採用する。そのため、本実施形態に係る電力変換システム1Aでは、デューティ比の切り替えに伴うコンバータ回路4の出力波形の歪み、及び全高調波歪の両方について、低減を図ることができる。また、キャリア周期の前半T10と後半T20とで、変調方式を切り替わるので、出力電圧におけるキャリア周波数の成分が減衰され、出力波形の歪みが抑制される。結果的に、実施形態1と同様に、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの低減を図ることができる、という利点がある。
実施形態2で説明した構成は、実施形態1(変形例を含む)で説明した構成と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る電力変換システム(1,1A)は、直流端子(T11,T12)と、交流端子(T21,T22,T23)との間で電力変換を行う電力変換システムであって、コンバータ回路(4)と、制御回路(6)と、を備える。直流端子(T11,T12)は、直流電源又は直流負荷が電気的に接続される。交流端子(T21,T22,T23)は、U相、V相及びW相を有する三相交流電源又は三相交流負荷が電気的に接続される。コンバータ回路(4)は、交流端子(T21,T22,T23)に電気的に接続される。コンバータ回路(4)は、U相、V相及びW相に一対一で対応するU相回路(41)、V相回路(42)及びW相回路(43)を有する。U相回路(41)は、電気的に直列に接続された高電位側スイッチ(Q5)及び低電位側スイッチ(Q6)を含む。V相回路(42)は、電気的に直列に接続された高電位側スイッチ(Q7)及び低電位側スイッチ(Q8)を含む。W相回路(43)は、電気的に直列に接続された高電位側スイッチ(Q9)及び低電位側スイッチ(Q10)を含む。制御回路(6)は、U相回路(41)、V相回路(42)及びW相回路(43)の各々について、PWM信号にて高電位側スイッチ(Q5,Q7,Q9)を制御する。制御回路(6)は、PWM信号の半キャリアごとに第1変調方式と第2変調方式とを交互に切り替える。制御回路(6)は、第1変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大である相のPWM信号のデューティ比を第1値に決定する。制御回路(6)は、第2変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最小である相のPWM信号のデューティ比を第2値に決定する。
この態様によれば、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大である相のPWM信号のデューティ比が固定的に決まる期間と、相電圧が最小である相のPWM信号のデューティ比が固定的に決まる期間と、が半キャリアごとに交互に繰り返される。このような変調方式でコンバータ回路(4)の制御を行うことにより、電力変換システム(1,1A)は、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの低減を図ることができる。
第2の態様に係る電力変換システム(1,1A)では、第1の態様において、第1値及び第2値は固定値である。
この態様によれば、半キャリアごとに、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大である相のPWM信号のデューティ比、又は相電圧が最小である相のPWM信号のデューティ比が、交互に固定値に設定される。したがって、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの更なる低減を図ることができる。
第3の態様に係る電力変換システム(1,1A)では、第1又は2の態様において、制御回路(6)は、第1変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大でない2つの相のPWM信号のデューティ比をそれぞれ相電圧に応じて決定する。制御回路(6)は、第2変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最小でない2つの相のPWM信号のデューティ比を相電圧に応じて決定する。
この態様によれば、半キャリアごとに、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大でない相のPWM信号のデューティ比、又は相電圧が最小でない相のPWM信号のデューティ比が、交互に可変値に設定される。したがって、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの更なる低減を図ることができる。
第4の態様に係る電力変換システム(1,1A)では、第1~3のいずれかの態様において、第1値は、第1変調方式におけるU相、V相及びW相のうち相電圧が最大でない2つの相のPWM信号のいずれのデューティ比より大きな値である。
この態様によれば、第1変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最大である相のPWM信号のデューティ比が比較的大きく設定される。したがって、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの更なる低減を図ることができる。
第5の態様に係る電力変換システム(1,1A)では、第1~4のいずれかの態様において、第2値は、第2変調方式におけるU相、V相及びW相のうち相電圧が最小でない2つの相のPWM信号のいずれのデューティ比より小さな値である。
この態様によれば、第2変調方式では、U相、V相及びW相のうち相電圧が最小である相のPWM信号のデューティ比が比較的小さく設定される。したがって、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの更なる低減を図ることができる。
第6の態様に係る電力変換システム(1)は、第1~5のいずれかの態様において、トランス回路部(2)と、接続部(3)と、を更に備える。トランス回路部(2)は、互いに磁気結合される一次巻線(231)及び二次巻線(232)と、第1コンバータ部(21)と、第2コンバータ部(22)とを含む。第1コンバータ部(21)は、直流端子(T12)及び一次巻線(231)間に電気的に接続される。第2コンバータ部(22)は、二次巻線(232)に電気的に接続される。接続部(3)は、第2コンバータ部(22)及びコンバータ回路(4)間を電気的に接続する第1接続端子(P3)及び第2接続端子(N3)を含む。制御回路(6)は、一次巻線(231)に正及び負の電圧が交互に印加されるように第1コンバータ部(21)を制御する。制御回路(6)は、第2接続端子(N3)に対する第1接続端子(P3)の電圧が正となるように第2コンバータ部(22)を制御する。
この態様によれば、トランス回路部(2)を含む絶縁型の電力変換システム(1)において、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの低減を図ることができる。しかも、トランス回路部(2)における励磁電流の正側あるいは負側への偏りが抑制され、いわゆる偏磁が起こりにくくなる。
第7の態様に係る電力変換システム(1)では、第6の態様において、制御回路(6)は、第1期間(T1)には、トランス回路部(2)及びコンバータ回路(4)間で電力の伝達が行われないようにコンバータ回路(4)を制御する。第1期間(T1)は、一次巻線(231)に印加される電圧の極性が反転する反転期間(Td1)を含む。一次巻線(231)に印加される電圧の極性はPWM信号の半キャリアごとに反転する。第1変調方式と第2変調方式とが反転期間(Td1)中に切り替わる。
この態様によれば、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの更なる低減を図ることができる。しかも、トランス回路部(2)における励磁電流の正側あるいは負側への偏りが抑制され、いわゆる偏磁がより起こりにくくなる。
第8の態様に係る電力変換システム(1)では、第6又は7の態様において、制御回路(6)は、第1期間(T1)には、トランス回路部(2)及びコンバータ回路(4)間で電力の伝達が行われないようにコンバータ回路(4)を制御する。第1時間長は、第2時間長以上である。第1時間長は、第1期間(T1)の始点から反転期間(Td1)の始点までの期間の長さである。第2時間長は、反転期間(Td1)の終点から第1期間(T1)の終点までの期間の長さである。
この態様によれば、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの低減を図ることができる。しかも、トランス回路部(2)における励磁電流の正側あるいは負側への偏りが抑制され、いわゆる偏磁が起こりにくくなる。
第9の態様に係る電力変換システム(1)は、第8の態様において、少なくとも直流端子(T11,T12)に印加される直流電圧が定格動作範囲の最大値であるときに、第1時間長が第2時間長以上となる。
この態様によれば、直流と三相交流との間で電力変換を行う場合に出力波形の波形歪みの低減を図ることができる。しかも、トランス回路部(2)における励磁電流の正側あるいは負側への偏りが抑制され、いわゆる偏磁が起こりにくくなる。
第2~9の態様に係る構成については、電力変換システム(1,1A)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
本開示によれば、電力変換システムは、パワーコンディショナに限らず、各種電子機器において有用である。
1,1A 電力変換システム
2 トランス回路部
3 接続部
4 コンバータ回路
6 制御回路
21 第1コンバータ部
22 第2コンバータ部
41 U相回路
42 V相回路
43 W相回路
231 一次巻線
232 二次巻線
N3 端子(第2接続端子)
P3 端子(第1接続端子)
Q5,Q7,Q9 高電位側スイッチ
Q6,Q8,Q10 高電位側スイッチ
Sig5,Sig7,Sig9 駆動信号(PWM信号)
T1 第1期間
T11,T12 直流端子
T21,T22,T23 交流端子
Td1 反転期間

Claims (8)

  1. 直流電源又は直流負荷が電気的に接続される直流端子と、U相、V相及びW相を有する三相交流電源又は三相交流負荷が電気的に接続される交流端子との間で電力変換を行う電力変換システムであって、
    前記交流端子に電気的に接続され、それぞれ電気的に直列に接続された高電位側スイッチ及び低電位側スイッチを含み、前記U相、前記V相及び前記W相に一対一で対応するU相回路、V相回路及びW相回路を有するコンバータ回路と、
    前記U相回路、前記V相回路及び前記W相回路の各々について、PWM信号にて前記高電位側スイッチを制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記PWM信号の半キャリアごとに第1変調方式と第2変調方式とを交互に切り替え、
    前記第1変調方式では、前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最大である相の前記PWM信号のデューティ比を第1値に決定し、
    前記第2変調方式では、前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最小である相の前記PWM信号のデューティ比を第2値に決定し、
    互いに磁気結合される一次巻線及び二次巻線と、前記直流端子及び前記一次巻線間に電気的に接続される第1コンバータ部と、前記二次巻線に電気的に接続される第2コンバータ部とを含むトランス回路部と、
    前記第2コンバータ部及び前記コンバータ回路間を電気的に接続する第1接続端子及び第2接続端子を含む接続部と、を更に備え、
    前記制御回路は、
    前記一次巻線に正及び負の電圧が交互に印加されるように前記第1コンバータ部を制御し、
    前記第2接続端子に対する前記第1接続端子の電圧が正となるように前記第2コンバータ部を制御し、
    前記一次巻線に印加される電圧の極性が反転する反転期間を含む第1期間には、前記トランス回路部及び前記コンバータ回路間で電力の伝達が行われないように前記コンバータ回路を制御する
    電力変換システム。
  2. 前記第1値及び前記第2値は固定値である
    請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記制御回路は、
    前記第1変調方式では、前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最大でない2つの相の前記PWM信号のデューティ比をそれぞれ前記相電圧に応じて決定し、
    前記第2変調方式では、前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最小でない2つの相の前記PWM信号のデューティ比を前記相電圧に応じて決定する
    請求項1又は2に記載の電力変換システム。
  4. 前記第1値は、前記第1変調方式における前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最大でない2つの相の前記PWM信号のいずれのデューティ比より大きな値である
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  5. 前記第2値は、前記第2変調方式における前記U相、前記V相及び前記W相のうち相電圧が最小でない2つの相の前記PWM信号のいずれのデューティ比より小さな値である
    請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  6. 前記一次巻線に印加される電圧の極性は前記PWM信号の半キャリアごとに反転し、
    前記第1変調方式と前記第2変調方式とが前記反転期間中に切り替わる
    請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  7. 前記第1期間の始点から前記反転期間の始点までの期間の長さである第1時間長は、前記反転期間の終点から前記第1期間の終点までの期間の長さである第2時間長以上である
    請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  8. 少なくとも前記直流端子に印加される直流電圧が定格動作範囲の最大値であるときに、前記第1時間長が前記第2時間長以上となる
    請求項7に記載の電力変換システム。
JP2019514419A 2017-04-24 2018-04-18 電力変換システム Active JP7008222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085306 2017-04-24
JP2017085306 2017-04-24
JP2017086775 2017-04-26
JP2017086775 2017-04-26
JP2018005077 2018-01-16
JP2018005077 2018-01-16
PCT/JP2018/015948 WO2018198893A1 (ja) 2017-04-24 2018-04-18 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198893A1 JPWO2018198893A1 (ja) 2020-05-14
JP7008222B2 true JP7008222B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=63919896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514419A Active JP7008222B2 (ja) 2017-04-24 2018-04-18 電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11165359B2 (ja)
JP (1) JP7008222B2 (ja)
CN (1) CN110546874B (ja)
WO (1) WO2018198893A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020047589A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 TRiiiON Holdings Pty Ltd Variable and auto regulated three phase power source
JPWO2020189295A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24
TWI806784B (zh) * 2022-09-30 2023-06-21 台達電子工業股份有限公司 用於驅動馬達的電源轉換電路及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061379A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015072036A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 三菱電機株式会社 インバータ制御装置
JP2017028763A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723505A (ja) 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 車載用電動機の制御装置
JPH08322245A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
US7391181B2 (en) * 2006-03-16 2008-06-24 General Motors Corporation Loss minimized PWM for voltage source inverters taking into account inverter non-linearity
US7471526B2 (en) * 2007-02-20 2008-12-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to reduce PWM voltage distortion in electric drives
US8100799B2 (en) * 2007-09-12 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling power inverters in electric drives of vehicles with two-mode transmissions
US7888905B2 (en) * 2008-01-11 2011-02-15 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a power inverter in electric drives
JP6709014B2 (ja) * 2014-04-18 2020-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP6165678B2 (ja) * 2014-06-18 2017-07-19 株式会社Soken 電力変換装置
US9318976B1 (en) * 2014-10-30 2016-04-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adjustable PWM method to increase low speed starting torque and inverter voltage measurement accuracy
KR102009509B1 (ko) * 2015-04-14 2019-08-13 엘에스산전 주식회사 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
JP6414324B2 (ja) * 2015-04-20 2018-10-31 日産自動車株式会社 制御装置及び制御方法
CA3000773C (en) * 2015-10-05 2023-12-05 Heliox B.V. A bidirectional power converter
JP6529614B2 (ja) * 2016-02-17 2019-06-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018043367A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
JP6710810B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 三相コンバータ及び三相コンバータ制御方法
US10833605B2 (en) * 2016-12-16 2020-11-10 Ge Aviation Systems Llc Space vector modulation in aerospace applications
CN107994796B (zh) * 2017-12-26 2020-04-28 华为技术有限公司 单相变流器的控制方法以及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061379A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015072036A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 三菱電機株式会社 インバータ制御装置
JP2017028763A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198893A1 (ja) 2018-11-01
US20200169177A1 (en) 2020-05-28
CN110546874B (zh) 2022-08-19
US11165359B2 (en) 2021-11-02
JPWO2018198893A1 (ja) 2020-05-14
CN110546874A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476400B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびハードディスク装置
KR20080109908A (ko) 감소된 스위칭 손실 및 증가된 수명을 갖는 공간절약형 인버터
JP7008222B2 (ja) 電力変換システム
JP6168155B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US8064232B2 (en) Power conversion device and power conversion system
EP2779403A1 (en) Power conversion system and method
JPWO2018043367A1 (ja) 電力変換システム
JP4929863B2 (ja) 電力変換装置
JP7199043B2 (ja) 電力変換システム、及び仮想直流電圧生成回路
JP2012055155A (ja) インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両
Mahendran et al. Triangular multicarrier SPWM technique for nine level cascaded inverter
JP2012191761A (ja) 交流−直流変換回路
JP2006121812A (ja) 電力変換装置の制御方法
KR101697855B1 (ko) H-브리지 멀티 레벨 인버터
US11038436B2 (en) Inverter system
WO2020189318A1 (ja) 電力変換システム、電力変換システムの制御方法、及びプログラム
JPH1014252A (ja) 電力変換装置
JP5146370B2 (ja) 燃料電池の電力変換装置
JP3495295B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2021186918A1 (ja) 電力変換システム、電力変換システムの制御方法及びプログラム
KR102448805B1 (ko) 전력 변환 장치
JP3116714B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法
Dixon et al. Multi-stage Converters: A New Technology for Traction Drive Systems
JP2024011424A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2021151077A (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7008222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151