JP6529614B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6529614B2
JP6529614B2 JP2017567956A JP2017567956A JP6529614B2 JP 6529614 B2 JP6529614 B2 JP 6529614B2 JP 2017567956 A JP2017567956 A JP 2017567956A JP 2017567956 A JP2017567956 A JP 2017567956A JP 6529614 B2 JP6529614 B2 JP 6529614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
power converter
group
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141513A1 (ja
Inventor
石塚 充
充 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017141513A1 publication Critical patent/JPWO2017141513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529614B2 publication Critical patent/JP6529614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、複数のスイッチング素子を用いて直流電力と交流電力との間で電力変換する電力変換装置に関するもので、特に、多相巻線交流電動機に電力を供給する電力変換装置に関するものである。
交流電動機では、低騒音化、低振動化の要求に応えるため、電機子巻線を、二つの異なる3相巻線を所定のスロットピッチで多重化して巻回し、多重多相巻線交流電動機として、そのスロットピッチに対応する位相差角度で通電することによって、トルク脈動を低減して電動機の振動、騒音を減少させることが行われている。
この多重多相巻線交流電動機に電力を供給する電力変換装置においては、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって所望の出力電圧あるいは所望の電流を供給している。
例えば、特許文献1に示されているPWM制御では、各相巻線に電力を供給する複数の電力変換器と、各電力変換器を制御する複数のPWM制御部を備え、各PWM制御部は、対応する電力変換器に係る相巻線の両端に電源電圧を印加する状態と、相巻線の両端を同電位にしてその巻線の逆起電力を還流させる状態とをとり得るスイッチングシーケンスを実行するように行われている。
特に、交流電動機への供給電流のリプルを低減するために、複数のPWM制御部の各々が、スイッチングの1サイクル中において、各相巻線の全てに電圧を印加している状態の直後に各相巻線の逆起電力を還流する状態が生じないように、かつ、各相巻線の全てに逆起電力を還流している状態の直後に各相巻線に電圧を印加する状態が生じないように、互いのスイッチングシーケンスの位相関係を設定することが提案されている。
この特許文献1に示されているPWM制御手段では、それらに対応した相巻線に流れる電流値を検出し、電流指令値との偏差を算出し、この偏差と基準三角波との比較に基づいてスイッチング素子を制御するように構成されている。そしてスイッチング素子に流れる電流を検出するために抵抗器が設けられている。しかし、電流を検出する抵抗器についての具体的な説明が行われていない。
電力変換装置の小型化および軽量化のためには、各構成部品を小型、軽量あるいは削減することが必要となる。そこで、電流検出の手段を削減することを前提に検討したところ、特許文献2に、電流検出のためのシャント抵抗を、電力変換器と直流電源の負側との間の直流部分に接続し、PWM制御部が、PWM信号の所定倍周期の前半期間および後半期間において有効電圧ベクトル区間が所定期間以上となるように制御し、ゼロ電圧ベクトル区間が、短絡防止期間から決定される最小時間以上となり、かつ、前半期間および後半期間の少なくとも一方にゼロ電圧ベクトル区間が含まれるようにデューティ指令値を演算する方法が開示されていた。
特開2007−252054号公報 特開2015−061379号公報
特許文献1において提案されている装置では、2相電動機を対象としたときには、各相巻線を制御するスイッチングシーケンスの位相を反転しているが、3相交流電動機を駆動するような6個の上下アームを備えた電力変換器と同等の構成では、相ごとにキャリア信号を備えて、120度ずつ位相差を与えており、各相を同じタイミングで電流検出して駆動・制御するようなベクトル制御を行う構成となっておらず、3相交流電動機を駆動することができないという問題がある。
また、特許文献2において提案されている装置では、電力変換器の負側の直流部分に電流検出器を2個必要としており、母線電流から相電流を検出するときには、電圧指令の制約が大きく、また電圧指令の条件によっては、スイッチングパルスの補正を必要とするため、その場合、電流に高調波が現れるという問題点がある。
この発明は、前述のような問題点が存在する状況で、多相巻線交流電動機に電力を供給する電力変換装置の小型化のために、多相巻線に供給する電流を検出する電流検出器を削減しながら、安定した電力の供給を行う電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、ブリッジ接続された複数のスイッチング素子によって電動機の複数の多相巻線に電力を供給する電力変換器と、前記電力変換器を制御するPWM信号を発生する電力変換器制御部を備え、
前記電力変換器は、
前記多相巻線第1の巻線群の第1の相に接続される第1のスイッチング素子第2の巻線群の第2の相に接続される第2のスイッチング素子とに接続され、前記第1のスイッチング素子に流れる電流値と前記第2のスイッチング素子に流れる電流値との合計値を検出する電流検出器を有し、
前記電力変換器制御部は、
前記第1の巻線群に対して第1のキャリア信号を用いて制御し、前記第2の巻線群に対して第2のキャリア信号を用いて制御し前記電流検出器によって検出される電流に応じて前記PWM信号を発生し、前記第1のキャリア信号の位相と前記第2のキャリア信号の位相を異なる位相にずらし、
前記電流検出器は、
前記第1のスイッチング素子がオン状態かつ第2のスイッチング素子がオフ状態であるときおよび前記第1のスイッチング素子がオフ状態かつ第2のスイッチング素子がオン状態であるときに電流を検出することで、一方の群又は他方の群のそれぞれの電流のみを検出するように構成している。
この発明に係る電力変換装置では、各相のスイッチング素子に設けられる電流検出器の個数を少なくすることができるので、電力変換装置の小型化および軽量化を実現することができる。
この発明の実施の形態1の電力変換装置に係るシステム構成図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係るキャリア信号と相電流検出のタイミングチャートの説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る各群のキャリア信号と相電流検出のタイミングチャートの説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る各群の電圧指令の位相の説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る各群の電圧指令の振幅の説明図である。 この発明の実施の形態1の電力変換装置に係る3相電圧指令の条件と、検出可能な相電流の関係を示した説明図である。 この発明の実施の形態2の電力変換装置に係るシステム構成図である。 この発明の実施の形態3の電力変換装置に係るシステム構成図である。 この発明の実施の形態4の電力変換装置に係るシステム構成図である。 この発明の実施の形態4の電力変換装置に係る各群のキャリア信号と相電流検出のタイミングチャートの説明図である。 この発明の実施の形態6の電力変換装置に係るシステム構成図である。 この発明の実施の形態6を実現するためのモジュール図である。 この発明の実施の形態7の電力変換装置に係るシステム構成図である。 この発明の実施の形態7を実現するためのモジュール図である。 この発明の実施の形態8の電力変換装置に係るシステム構成図である。 この発明の実施の形態8を実現するためのモジュール図である。 この発明の実施の形態を実現するためのシステム構成図である。 この発明の実施の形態を実現するためのシステム構成図である。
実施の形態1.
実施の形態1は、複数相の巻線を有する電動機として、1台の電動機に3相巻線を2重に配置した電動機に電力を供給する電力変換装置を対象としている。この電力変換装置では、PWM制御によってスイッチング素子をオン・オフ制御する電力変換器に対して、3個の電流検出器を用いて6相の電流を検出する構成として、この電流検出器によって検出した電流値に応じて電力変換器のスイッチング素子のPWM制御を行う電力変換器制御部を備えている。
以下、この発明の実施の形態1について、電力変換装置に係るシステム構成図である図1、キャリア信号とスイッチングパルス、および電流検出のタイミングの詳細を示す図2、3相巻線を2重化した電動機を対象としたときの一群の巻線に対する第1のキャリア信号とスイッチングパルス、二群の巻線に対する第2のキャリア信号、および電流検出のタイミングの詳細を示す図3、各群の3相電圧指令の位相を示す図4、3相電圧指令の振幅を示す図5、3相電圧指令の大小条件と、検出電流の関係を示す図6に基づいて説明する。
図1は、電動機3と、電動機3に電力を供給する電力変換装置100、および直流電流源4のシステム構成を示している。電力変換装置100は、電力変換器2と電力変換器制御部1を備え、電力変換器制御部1は、電力変換器2のスイッチング素子を制御することにより、電動機3に供給する電力を調整し、電動機3を駆動・制御している。電動機3は、永久磁石や界磁巻線により回転子磁束を発生する同期電動機であり、一般的に3相交流電動機が用いられる。この実施の形態1では、例として永久磁石を用いた回転子を有する電動機を表しており、3相巻線が、所定の位相差を与えられて2重化されている。電動機3において、一群の3相巻線をU1、V1、W1とし、二群の3相巻線をU2、V2、W2としている。
電力変換器制御部1は、上位(図示していない外部)から、トルク指令と回転子の磁極位置を示す信号(電気角位置信号)θeが入力され、この指令値と磁極位置信号θeに基づき、電力変換器2を制御するスイッチングパルスを出力する。
電力変換器2は、電力変換器制御部1が出力するスイッチングパルスに基づいて直流電流源4の直流電力を交流電力に変換し、電動機3の各巻線群に交流電圧を印加して駆動する。電力変換器2には、一群の3相巻線のU相と二群の3相巻線のV相の下アームに流れる電流の合計値を検出する電流検出抵抗5が電流検出器として設けられ、一群の3相巻線のV相と二群の3相巻線のW相の下アームに流れる電流の合計値を検出する電流検出抵抗6が電流検出器として設けられ、一群の3相巻線のW相と二群の3相巻線のU相の下アームに流れる電流の合計値を検出する電流検出抵抗7が電流検出器として設けられている。
電力変換器制御部1は、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12を備えている。
電動機3の制御については、電動機3の巻線群における一群の3相巻線の制御方法と二群の3相巻線の制御方法が、電流の検出タイミングのみ異なり、電圧指令の計算方法は同じであるため、ここでは、一群の3相巻線の制御方法のみについて説明する。
電流指令部8は、上位(図示していない外部)から与えられたトルク指令を、回転座標系であるd‐q座標で表された電流指令に変換して、d軸電流指令id*およびq軸電流指令iq*を、磁極位置信号θeと共に電流制御部9に指令値として送る。
電流制御部9は、電流指令部8から与えられたd‐q座標系の電流指令id*、iq*、磁極位置信号θeおよび相電流演算部11において求められた3相電流値iu、iv、iwに基づいて、3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を計算して、PWM制御部10に出力する。
PWM制御部10は、電流制御部9からの3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と内部で発生した三角搬送波とのキャリア比較処理を行い、電力変換器2の各スイッチング素子を駆動するスイッチングパルスを生成する。このとき、巻線群の一群と二群のPWM制御の三角搬送波は、独立に制御される。
相電流演算部11では、電流検出部12からの電流値に基づいて3相電流値を電流制御部9に出力するが、電流検出部12で、2相の電流しか検出できない場合には、残りの1相の電流を演算し、3相の電流値iu、iv、iwを出力する。
電流検出部12では、PWM制御部10の各群のキャリア信号出力のタイミングに従って、電力変換器2の内部の電流検出抵抗5、6、7を流れる電流値を、PWM制御の1キャリア周期内に2回検出し、各群の3相電流iu、iv、iwの電流を出力する。PWM制御部10が出力している電圧指令の大小条件に従い、2相の電流しか検出できない場合、残りの1相の電流は出力しない。
次に、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置100の動作について、図1から図6に基づいて説明する。
図1において、電力変換器制御部1では、上位から入力されるトルク指令と磁極位置信号θeとから3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*が計算される。電圧指令Vu*、Vv*、Vw*の計算方法としては、電力変換器と電動機の間に流れる相電流値を用いて電流制御ループを構成し、相電流を電流指令値どおりに流れるよう制御することが一般的である。
誘導電動機や同期電動機の制御を考える場合、3相交流座標系でなく回転座標系であるd‐q座標で行うのが一般的である。3相交流座標系からd‐q座標系へ変換を行う行列式は(1)式のように表される。(1)式において、idはd軸上で、iqはq軸上で表された電流値である。
Figure 0006529614
(1)式より、id、iqを、次の(2)式として求めることができる。
Figure 0006529614
(1)、(2)式において、磁極位置信号θは、回転子の界磁磁束の方向をd軸としたときの、d軸の磁極位置の方向を示している。
また、iw=−iu−ivとするなど、2相の電流から残りの1相の電流を求めれば、2つの相電流からd‐q軸上の電流に変換可能である。座標変換の演算に用いるθは、電気角の磁極位置信号θeが用いられる。
電流指令部8から、直交2相座標系で表された電流指令id*、iq*が、電流制御部9に入力されており、電流制御部9では、電流検出部12で検出した相電流値iu、iv、iwを直交2相座標系で表された電流検出値id、iqに変換した後、電流偏差をPI制御器により指令値vd*、vq*を生成する。
さらに電圧指令vd*、vq*を磁極位置信号θeに従って座標変換することにより、3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に変換してPWM制御部10に出力する。
一般に2相d−q座標系からu−v−wの3相交流座標系に変換する座標変換式は、(3)式として計算される。
Figure 0006529614
電流制御部9は、このようにして3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を出力する。
こうして求められた3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*は、PWM制御により電力変換器2のスイッチング素子を制御するスイッチングパルスに変換され、上下アームの短絡防止時間を付加した後、電力変換器2のスイッチング素子を制御する。
電流検出部12は、PWM制御部10でのPWM処理に用いるキャリア信号のタイミングに合わせて電流検出抵抗5、6、7に流れる電流をサンプリングして電流検出する。一般的に、電流検出抵抗5、6、7としては、安価なシャント抵抗が用いられる。電流検出抵抗5、6、7にシャント抵抗を用いた場合、このシャント抵抗の片側は、電力変換器2の負側に接続されているため、絶縁処理が不要となる。
図2は、電力変換器2の下アームに接続された電流検出抵抗5、6、7を用いて電流を検出する時の、3相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*の各々のスイッチングパルスと電流検出タイミングの例を表すタイミングチャートである。スイッチングパルスUN、VN、WNは、電力変換器2の下アームのスイッチング素子群の制御信号を表している。キャリア信号Cの谷から谷までをPWM制御の1キャリア周期Tと定義し、電圧指令の最大値が1.0(100%)より小さい値とすると、キャリア信号Cの山の時点においては、すべての相の電圧指令がキャリア信号より小さく、下アームのすべての相のスイッチング素子は一定区間オン状態となる。このタイミングで、下アームのスイッチング素子群に流れる電流を電流検出抵抗5、6、7で検出すれば、3相の電流を検出することができる。
電流を検出するためには、AD変換時間等に必要な一定の長さ(Tmin)以上の電流検出区間を確保する必要がある。図2は、Vu*>Vv*>Vw*の例であるが、最大の電圧指令Vu*が、下アームに電流を流れるようにするための最大電圧指令値Pmaxより小さければ、3相ともTmin以上の電流検出区間を確保できる。従って、3相電圧指令の最大値を制限することにより、下アームに流れる相電流をすべて検出する電流検出区間Tiを発生することができる。
また、3相の電流の和がゼロになる条件を用いると、中間の電圧指令Vv*が、最大電圧指令値Pmaxより小さければ、2相の電流を検出することができ、残りの1相の電流を計算で求めることが可能となる。従って、3相電圧指令の最大値や中間値を制限することにより、1キャリア周期T内で3相電流を求めることができる。
図3は、この発明において、3相巻線を2重化した電動機3を対象とし、電力変換器2の下アームに接続された電流検出抵抗5、6、7を用いて電流を検出するタイミングチャートを示した図で、一群の3相巻線と二群の3相巻線の各スイッチングパルスと電流検出のタイミングを表している。
スイッチングパルスUN1、VN1、WN1は、電力変換器2の一群の巻線を駆動する下アームのスイッチング素子群を制御する信号を表しており、スイッチングパルスUN2、VN2、WN2は、電力変換器2の二群の巻線を駆動する下アームのスイッチング素子群を制御する信号を表している。PWM制御では、三角波のキャリア信号と3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*とが振幅比較されて、UP、UN、VP、VN、WP、WNの6個のスイッチングパルスに変換される。
電圧指令の最大値が、1.0以下で過変調状態でないとき、キャリア周期のちょうど中央付近の一群の3相巻線のキャリア信号C1の山のタイミングでは、3相すべての相の下アームのスイッチング素子はオン状態となり、このとき、一群の3相巻線のすべての相の電流は電流検出抵抗5、6、7に流れている。一方、一群のキャリア信号C1の谷のタイミングにおいては、一群の3相巻線のすべての相の下アームのスイッチング素子はオフ状態となり、いずれの相の電流も電流検出抵抗5、6、7に流れない。この図3に示すように、一群の3相巻線の3相電流すべてが、下アームに流れるTon1の時間が発生し、電圧指令の最小値が、所定の電圧以上であれば、一群の3相巻線の3相電流のいずれも下アームに流れないToff1の時間が発生する。
一方、一群の3相巻線と同様に、二群の3相巻線の電圧指令の最大値が、1.0以下のとき、二群の3相巻線の3相電流も同じように二群のキャリア信号C2の山と谷でオン状態とオフ状態となる。従って、二群の3相巻線の3相電流すべてが、下アームに流れるTon2の時間が発生し、電圧指令の最小値が、所定の電圧以上であれば、二群の3相巻線の3相電流すべてが、下アームに流れないToff2の時間が発生することになる。
その結果、一群の3相巻線のキャリア信号C1と二群の3相巻線のキャリア信号C2の位相を相対的に180度ずれるようにして、一方の群の3相巻線のキャリア信号の山のタイミングと他方の群の3相巻線のキャリア信号の谷のタイミングが同時に発生するよう制御すれば、各群の3相巻線の電流のみが電流検出抵抗5、6、7に流れる状態を、キャリア周期内で各々1回発生させることができる。
なお、二群の3相巻線のTon2の区間と、一群の3相巻線のToff1の区間が重なっているが、Ton2区間であっても、Toff1でない区間では、両群の電流が電流検出抵抗に流れているので、電流検出を行うことができない。従って、この例の二群の電流検出可能な区間Ti2は、Toff1となる。
同様に、一群のTon1の区間と、二群のToff2の区間の関係では、Toff2でない区間では、両群の電流が電流検出抵抗に流れているので、Ton1区間であっても電流検出を行うことができない。従って、この例の一群の電流検出可能な区間Ti1は、Ton1となり、Ton1とToff2、あるいはTon2とToff1との間では、短いほうの区間内でそれぞれ電流検出を行う必要がある。
また、一群の3相巻線のキャリア信号C1の位相と二群の3相巻線のキャリア信号C2の位相とは、180±(|Ton1―Toff2|/2/(Tc/2)*180、および|Toff1―Ton2|/2/(Tc/2)*180のいずれか小さい方)度だけずれていてもよい。すなわち、一群の3相巻線のキャリア信号C1の位相と二群の3相巻線のキャリア信号C2の位相とは、同じ電流検出抵抗側の一方のスイッチング素子のオン・オフ状態が同じ電流検出抵抗側の他方のスイッチング素子のオン・オフ状態と異なる位相範囲までずれてもよい。この範囲の位相では、同時に両群の3相巻線の電流が同じ電流検出抵抗に流れないことになるので、電流の検出が可能である。
図4は、一群と二群の3相巻線の電圧指令の位相関係を示した図であって、一群の巻線と二群の巻線の電気的な位相差を30度とした例である(トルクリップルの6f成分を低減するために30度の位相差が望ましいが、20度から40度までの範囲の位相差でもよい)。
一群の3相巻線のU相電圧が最大値になる位相付近では、二群の3相巻線のV相電圧が、もっとも小さい。
また、一群の3相巻線のV相電圧が最大値になる位相付近では、二群の3相巻線のW相電圧が、もっとも小さく、一群の3相巻線のW相電圧が最大値になる位相付近では、二群の3相巻線のU相電圧が、もっとも小さい。
キャリア周期内で電流検出抵抗5、6、7に流れる電流を、群ごとに交互に切り替えるため、検出する2つの相電流の組み合わせにおいては、一方の群の電圧が最大付近で、他方の群の電圧が小さくなる相を組み合わせれば、両群のスイッチング素子がONとなる時間を少なくすることができる。この場合、一方の群の電圧指令の1つの相の位相と他方の群の電圧指令の1つの相の位相とが、150度から210度までの範囲の位相でずれていれば良いことになる。
すなわち、一方の群のTon区間と他方の群のToff区間の長さが近い組み合わせを選択すれば、2つの相の合計の電流が流れる状態、あるいはいずれの相の電流も流れない状態が長い時間発生せず、電流検出抵抗5、6、7に常に1相分の電流が流れている状態を維持することができる。その結果、電流検出抵抗5、6、7の発熱や、スイッチング素子のスイッチング損失などを抑制し、バランスよく一群と二群の相電流を検出することができる。
図5は、3相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*の中間値の最大値が0.5となることを示している。電圧指令のピークの値がちょうど±1.0のとき、中間の電圧指令の最大値は、0.5となる。電流検出の区間を発生させるためのPmaxを0.8程度とすると、3相電圧の最大電圧が1.6以上にならなければ、すくなくとも2相の電流検出が成立することになる。従って、通常の電圧指令値の範囲内で運転している場合には、2相の電流を安定に検出できることになる。
図6は、3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*の大小関係と、そのとき検出可能な相電流の関係を示したものである。
条件1は、Vu*>Vv*>Vw*の場合であり、Pmax>Vu*であれば、3相すべての電流を検出することができる。また、Vu*>PmaxかつPmax>Vv*であれば、2相の電流を検出することができる。中間電圧指令が、Pmaxを越える場合は、最大の電圧指令が、1.6以上の過変調の状態である。条件2、3、4、5、6においても同様に、3相すべての電流を検出できる場合と、2相の電流が検出できる場合を示している。
この発明の実施の形態1では、3相交流の同期電動機を例として説明を行ったが、この発明の対象となる電動機は、誘導電動機等いずれの電動機でもよい。また、この発明における電流検出抵抗5、6、7はシャント抵抗でなく、ホール素子を用いたものなど他の電流検出器でもよい。また、この発明における電圧指令の計算には、位置センサによる磁極位置情報を用いて計算を行ったが、磁極位置情報を用いないV/f制御などを適用してもよい。この場合、検出した相電流値を、過電流防止など他の用途に用いることが可能である。また、この発明における電力変換器において検出する電流では、一群の3相巻線の相と二群の3相巻線の相の組み合わせは、実施の形態1で示した組み合わせでなくてもよく、例えば、一群の3相巻線のU相と二群の3相巻線のW相など異なる相を組み合わせたとして同様に電流検出可能である。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置100は、3相以上の巻線群が複数多重化されて接続される電力変換器2と、多重化された巻線群のうち、一方の特定相と、他方の特定相との2つの相が組み合わされ、それらの合計電流を検出する電流検出抵抗5、6、7と、電流検出抵抗5、6、7により検出される電流をもとに電力変換器2に与える電圧指令を演算し、電圧指令に基づき、複数のスイッチング素子をオン・オフ制御するためのPWM信号を発生するPWM制御部10を備えているため、電流検出抵抗の数を減らすことができ、電力変換装置として小型化を可能にすると共に、安価な構成で精度よく電流を検出することができ、安定に電動機を制御できるという効果がある。
実施の形態2.
実施の形態2に係る電力変換装置101は、回転子に界磁巻線を有する電動機13を制御する構成としたものである。以下、この発明の実施の形態2を図7に基づいて説明する。
図7は、電動機13、直流電流源4および電力変換装置101のシステム構成を表しており、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。図7は、実施の形態1と異なり、電動機13の回転子の界磁巻線に流れる電流を制御する界磁電流制御部14を備えたシステム構成を示している。
界磁電流制御部14は、巻線界磁式の電動機13の界磁巻線に流れる電流を制御するためのものであり、回転子の界磁電流を調整することにより、トルクや誘起電圧を制御することができるように構成されている。また、界磁電流制御により固定子側で発生する端子電圧を制御することが可能である。
この実施の形態2では、3相電圧指令の最大電圧が大きく、キャリア周期における電流検出区間Tiが不足するような条件では、界磁電流制御部14によって界磁電流を低く抑制することによって3相電圧指令が低くなるよう制御し、電流検出区間Tiが、最低電流検出区間以上の長さとなるよう制御するように構成している。
すなわち、電力変換器制御部1のPWM制御部10では、界磁電流制御部14を制御して界磁巻線に流れる電流を抑制することによって、一周期中に、少なくとも2相の電流が、電流検出器に流れるように制御している。
なお、界磁電流制御部14は、内部にある界磁電流検出器(図示せず)において検出した界磁電流をフィードバック制御する方法や、あるいは界磁巻線に所定の電圧を印加しておおよその電流値になるよう制御する方式など、いくつかの制御方法がある。
以上説明したように、実施の形態2に係る電力変換器制御部1は、界磁巻線を有する電動機13を制御する構成としており、実施の形態1と同様に、安価な構成で電流検出を行うようにしており、また、キャリア信号の山谷のタイミングで確実な電流検出を行うことができるように構成しているため、安定に電動機13を制御することを可能とする効果がある。
実施の形態3.
実施の形態3に係る電力変換装置102は、2つの独立した電動機を15、16制御する構成としたものである。以下、この発明の実施の形態3について、図8に、電力変換装置102の電力変換器制御部1に係るシステム構成図を示して説明する。
図8において、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。図8は、実施の形態1と異なり、2つの独立した電動機15、16を制御する電力変換器制御部1を備えた電力変換装置102のシステム構成を示している。この実施の形態3により、ひとつの電力変換器制御部1を用いて、完全に独立した2つの電動機15、16を駆動・制御することができる。
電力変換器制御部1は、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12から構成される。電流制御部9は、電動機15、16の電流を制御するものであり、電流指令部8から与えられたd‐q座標系の各群の電流指令id1*、iq1*、id2*、iq2*、各群の磁極位置信号θe1、θe2、および相電流演算部11で求められた各群の3相電流値iu1、iv1、iw1、iu2、iv2、iw2に基づいて、3相電圧指令Vu1*、Vv1*、Vw1*、Vu2*、Vv2*、Vw2*を計算して、PWM制御部10に出力する。
電流制御部9の実施の形態1との違いは、ふたつの磁極位置信号θe1、θe2が入力されて、2つの電圧指令を計算する点である。電動機15と電動機16の回転軸が独立している場合、2つの位置センサを備えている。そのため、完全に独立した2つの電動機15、16を制御するためには、2つの3相電流値と磁極位置信号から、各々の電圧指令を計算する。
なお、2つの電動機15、16を駆動する場合、互いの回転子軸が機械的に結合していなければ、電圧指令の位相差が常に一定とならないため、任意に選択した相を組み合わせて電流検出する他ないが、回転子軸が結合している場合は、2つの相の電圧指令の位相差が180°付近となる組み合わせで電流検出を行うよう選択するのが効果的である。図8の例では、2つの電動機15、16の回転子軸が結合していない例として、同じ相の電流を検出する構成としている。
以上説明したように、この実施の形態3に係る電力変換器装置102では、3相巻線を備えた2つの独立した電動機15、16を制御対象とした構成としているが、実施の形態1と同様に、安価に複数の電動機を駆動するシステムを構築することができ、安定に電動機を制御することを可能とする効果がある。
実施の形態4.
実施の形態4に係る電力変換装置103は、電流検出器19、20、21を電力変換器2の上アームのスイッチング素子の正の電源4側に備えて、電動機3を制御する構成としたものである。以下、この発明の実施の形態4について、電力変換装置103に係るシステム構成図である図9に基づいて説明する。
図9において、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。図9は、実施の形態1と異なり、電流検出器19、20、21を電力変換器2の上アームのスイッチング素子の正の電源側に備えて、電流を検出する電力変換器制御部1を備えた電力変換装置103のシステム構成を示している。
電力変換器2は、電力変換器制御部1が出力するスイッチングパルスに基づいて直流電流源4の直流電力を交流電力に変換し、電動機3の各巻線群に交流電圧を印加して駆動する。電力変換器2には、一群のU相と二群のV相の上アームに流れる電流の合計値を検出する電流検出器19、一群のV相と二群のW相の上アームに流れる電流の合計値を検出する電流検出器20、一群のW相と二群のU相の下アームに流れる電流の合計値を検出する電流検出器21が備えられている。
この発明における電流検出器19、20、21は、実施の形態1において示した電流検出抵抗5、6、7と異なり、電力変換器2の上アームに挿入しているため、絶縁されたホール素子などを用いる。
電力変換器制御部1は、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12から構成される。
電流検出部12では、PWM制御部10の各群のキャリア信号出力のタイミングに従って、電力変換器2の内部の電流検出器19、20、21を流れる電流値I1、I2、I3を、PWM制御の1キャリア周期内に2回検出し、各群の3相電流iu、iv、iwの電流を出力し、実施の形態1と同様に、電圧指令の演算を行う。
図10は、上アームに接続された電流検出器19、20、21を用いて電流を検出する時の、一群と二群の各スイッチングパルスと電流検出タイミングを表すタイミングチャートである。スイッチングパルスUP1、VP1、WP1は、電力変換器2の一群の巻線を駆動する上アームのスイッチング素子群を制御する信号を、スイッチングパルスUP2、VP2、WP2は、電力変換器2の二群の巻線を駆動する上アームのスイッチング素子群を制御する信号を表している。
電圧指令の最大値が、1.0以下で過変調状態でないとすると、キャリア周期Tのちょうど中央付近である、一群のキャリア信号C1が山のタイミングでは、3相すべての相の上アームのスイッチング素子はオフ状態となり、このとき、一群のいずれの相の電流も電流検出器19、20、21に流れない。
一方、キャリア信号C1の谷の時点においては、一群のすべての相の上アームのスイッチング素子はオン状態となり、すべての相の電流が電流検出器19、20、21に流れる。一群の3相電流すべてが、上アームに流れるTon1の時間が存在し、電圧指令の最大値が、所定の電圧指令以下であれば、一群の3相電流のいずれも上アームに流れないToff1の時間が存在する。
一方、一群と同様に、二群の電圧指令の最大値が、1.0以下のとき、二群の3相電流も同じように二群のキャリア信号C2の谷と山でオン状態とオフ状態となる。従って、二群の3相電流すべてが、上アームに流れるTon2の時間が存在し、電圧指令の最小値が、所定の電圧指令以上であれば、二群の3相電流すべてが、上アームに流れないToff2の時間が存在する。
その結果、実施の形態1と同様に、一群のキャリア信号C1を二群のキャリア信号C2の位相を180°ずれるように制御し、一方の群の山のタイミングと他方の群の谷のタイミングが同時に発生するよう制御すれば、一方の群の電流のみが電流検出器19、20、21に流れる状態が生成できる。
なお、二群のTon2の区間と、一群のToff1の区間が重なっているが、Ton2区間であっても、Toff1でない区間では、両群の電流が電流検出抵抗に流れているので、電流検出を行うことができない。従って、このときの電流検出可能な区間Tiは、Toff1となる。
同様に、一群のTon1の区間と、二群のToff2の区間の関係では、Toff2でない区間では、両群の電流が電流検出器に流れているので、Ton1区間であっても電流検出を行うことができない。従って、電流検出は、Ton1とToff2、あるいはTon2とToff1との間では、短いほうの区間内で行う必要がある。
なお、これまでの実施の形態と同様に、キャリア周期内で一定の区間、上アームに電流を通流させる必要があるため、電圧指令の最大値の制限が発生するが、3相のうちのひとつの相電流を検出できない場合、2相の電流を検出し、残りの1相は、計算で求めることができる。
以上説明したように、実施の形態4に係る電力変換装置103は、多重化された巻線群のうち、一方の特定相と、他方の特定相との2つの相が組み合わされ、スイッチング素子の正側に流れるそれらの合計電流を検出する電流検出器と、電流検出器により検出される電流をもとに電力変換器に与える電圧指令を演算し、電圧指令に基づき、複数のスイッチング素子をオン・オフ制御するためのPWM信号を発生するPWM信号制御部とから構成されるため、安価な構成で精度よく電流を検出することができ、安定に電動機を制御することを可能とする効果がある。
実施の形態5.
実施の形態5に係る電力変換装置は、直流電源電圧を制御する構成としたものである。この実施の形態5では、3相電圧指令の最大電圧が大きく、キャリア周期における電流検出区間Tiが不足するような条件では、直流電源を昇圧することにより3相電圧指令の変調率が低くなるよう制御し、電流検出区間Tiが、最低電流検出区間以上の長さとなるよう制御する。
以上説明したように、実施の形態5に係る電力変換装置は、直流電源電圧を制御する構成としており、実施の形態1と同様に、少なくとも2相の電流が同一の電流検出器に流れることによって、電流検出器を削減した構成で電流検出を行うことができ、また、キャリア信号の山谷のタイミングで確実な電流検出を行うことができるように構成しているため、安定に電動機を制御することを可能とする効果がある。
実施の形態6.
実施の形態6に係る電力変換装置104は、スイッチング素子を複数内蔵したパワーモジュールを用いて、電動機3を制御する構成としたものである。ここでは、スイッチング素子を2個内蔵し、電流検出のための抵抗を内蔵しないモジュールを用いて構成している。以下、この発明の実施の形態6について、電力変換装置104に係るシステム構成図である図11に基づいて説明する。
図11において、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。図11は、実施の形態1と異なり、6個のパワーモジュール32、33、34、35、36、37で構成した電力変換器38のスイッチング動作を行い、電流検出器5、6、7により相電流を検出する電力変換器制御部1を備えた電力変換装置104のシステム構成を示している。
実施の形態6では、電流検出のための抵抗(電流検出器)は、モジュール外部に接続され、電流検出部12では、PWM制御部10の各群のキャリア信号出力のタイミングに従って、電力変換器38の内部の電流検出器5、6、7を流れる電流値I1、I2、I3を、PWM制御の1キャリア周期内に2回検出し、各群の3相電流iu、iv、iwの電流を出力し、実施の形態1と同様に、電圧指令の演算を行う。
各々の3相電圧指令は、PWM制御部10において、PWM処理により各々のゲート信号GU1、GV1、GW1、GU2、GV2、GW3に変換されて、電力変換器38に出力され、電力変換器38を構成している6個のパワーモジュール32、33、34、35、36、37を駆動する。
図12は、パワーモジュール32、33、34、35、36、37の内部構成を表す図である。モジュール300には2つのスイッチング素子が内蔵され、直流電源の正側の電圧Vpと負側の電圧Vnが接続され、P側素子のゲート信号PとN側素子のゲート信号Nにより各々のスイッチング素子をON/OFF駆動し、電動機を駆動するための電圧X1を出力する。
以上説明したように、実施の形態6に係る電力変換装置は、スイッチング素子を内蔵したモジュールを用いて制御する構成としており、実施の形態1と同様の制御を、より少ない部品で構成しているため、安価に電動機を制御することを可能とする。
実施の形態7.
実施の形態7に係る電力変換装置105は、実施の形態6と同様にスイッチング素子を複数内蔵したパワーモジュールを用いて、電動機3を制御する構成としたものである。ここでは、スイッチング素子を4個、および電流検出抵抗を1個内蔵したモジュールを用いて構成している。以下、この発明の実施の形態7について、電力変換装置105に係るシステム構成図である図13に基づいて説明する。
図13において、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。図13は、実施の形態1と異なり、3個のパワーモジュール40、41、42で電力変換器43のスイッチング動作を行い、パワーモジュール内部の電流検出抵抗により相電流を検出する電力変換器制御部1を備えた電力変換装置105のシステム構成を示している。
この実施の形態7では、電流検出部12は、PWM制御部10の各群のキャリア信号出力のタイミングに従い、モジュール内部の電流検出抵抗により発生する各々の電圧Vs1、Vs2、Vs3を用いて、電力変換器43の内部を流れる電流値I1、I2、I3を、PWM制御の1キャリア周期内に2回検出し、各群の3相電流iu、iv、iwの電流を出力し、実施の形態1と同様に、電圧指令の演算を行う。各々の3相電圧指令は、PWM制御部10において、PWM処理により各々のゲート信号GU1、GV1、GW1、GU2、GV2、GW3に変換されて、電力変換器43に出力され、電力変換器43を構成している各パワーモジュール40、41、42を駆動する。
図14は、パワーモジュール40、41、42の内部構成を表す図である。モジュール400には4つのスイッチング素子と1個の電流検出抵抗が内蔵されている。モジュール400には、直流電源の正側の電圧Vpと負側の電圧Vnが接続され、ゲート信号P1で駆動される正側のスイッチング素子とゲート信号N1により駆動される負側のスイッチング素子により1組のレグを構成し、モジュールに2つのレグを内蔵して、電動機を駆動するための電圧X1、X2を出力する。電流検出抵抗は、負側の電源に接続され、各々のレグを流れる合計電流を検出し、電圧Vsを出力する。
以上説明したように、実施の形態7に係る電力変換装置は、スイッチング素子を内蔵したモジュールを用いて制御する構成としており、実施の形態1と同様の制御を、より少ない部品で構成しているため、安価に電動機を制御することを可能とする。
実施の形態8.
実施の形態8に係る電力変換装置106は、実施の形態6と同様にスイッチング素子を複数内蔵したパワーモジュールを用いて、電動機3を制御する構成としたものである。ここでは、スイッチング素子を6個内蔵し、電流検出のための抵抗を内蔵しないモジュールを用いて構成している。以下、この発明の実施の形態8について、電力変換装置106に係るシステム構成図である図15に基づいて説明する。
図15において、図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。図15は、実施の形態1と異なり、2個のパワーモジュール45、46で構成した電力変換器47のスイッチング動作を行い、電流検出器5、6、7により相電流を検出する電力変換器制御部1を備えた電力変換装置106のシステム構成を示している。
実施の形態8では、電流検出のための抵抗は、モジュール外部に接続され、パワーモジュール45とパワーモジュール46の各々の特定の相を組み合わせて、負側の合計電流が流れるように構成し、電流検出部12では、PWM制御部10の各群のキャリア信号出力のタイミングに従って、電力変換器2の内部の電流検出器5、6、7を流れる電流値I1、I2、I3を、PWM制御の1キャリア周期内に2回検出し、各群の3相電流iu、iv、iwの電流を出力し、実施の形態1と同様に、電圧指令の演算を行う。
各々の3相電圧指令は、PWM制御部10において、PWM処理により各々のゲート信号GU1、GV1、GW1、GU2、GV2、GW3に変換されて、電力変換器47に出力され、電力変換器47を構成している各パワーモジュール45、46を駆動する。
図16は、パワーモジュール45、46の内部構成を表す図である。モジュール500には6つのスイッチング素子が内蔵され、直流電源の正側の電圧Vpと負側の電圧Vnが接続され、ゲート信号P1で駆動される正側のスイッチング素子とゲート信号N1により駆動される負側のスイッチング素子により1組のレグを構成し、モジュールに3つのレグを内蔵して、電動機を駆動するための電圧X1、X2、X3を出力する。各々のレグの負側の電圧Vnは、独立して各々の端子で出力される。
以上説明したように、実施の形態8に係る電力変換装置は、スイッチング素子を内蔵したモジュールを用いて制御する構成としており、実施の形態1と同様の制御を、より少ない部品で構成しているため、安価に電動機を制御することを可能とする。
ここで、実施の形態1から実施の形態8に示した電力変換器制御部1の構成要素である電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、図17に示すプロセッサ23のような専用のハードウェアであっても、図18に示すメモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ26(CPU(Central Processing Unit),中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう)であってもよい。
図17は、以上のような実施の形態に示した構成を専用ハードウェアや、マイコン等のソフトウェアで制御するための構成である。図17において、25は上位コントローラ、26は電力変換器を制御するためプロセッサ、27は複数の電流検出器を備えた電力変換器、28は電動機である。
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム可能なプロセッサ、並列化したプロセッサ、ASIC、FPGA、CPLDまたはこれらを組み合わせたものが該当する。電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12の各機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路で実現してもよい。
また、図18において、上位コントローラ25は、プロセッサ29に指令値を与えて、プロセッサ29は、記憶装置30にデータを保持する等、データ処理して、電流制御やPWM制御を行い、スイッチングパルスを電力変換器27に出力する。電力変換器27では、各群の各相の巻線に接続されたスイッチング素子に流れる下アームの電流を検出して、プロセッサ29に出力している。プロセッサ29は、出力するスイッチングパルスのキャリア信号のタイミングに合わせて、相電流を検出・計算する。
図18に示すように、処理回路がプロセッサ29の場合、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、記憶装置30に格納される。
処理回路は、記憶装置30に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12の各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するための記憶装置30を備える。また、これらのプログラムは、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
また、記憶装置30とは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導体メモリ、またはSRAM,SDRAM等の揮発性の半導体メモリや、あるいは、その他の記憶装置として、磁気ディスク、光ディスク等が該当する。
また、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11、電流検出部12の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。
例えば、電流検出部12については、専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、電流指令部8、電流制御部9、PWM制御部10、相電流演算部11については処理回路が記憶装置30に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、前述の各機能を実現することができる。
以上説明したように、電力変換器の制御をソフトウェアで処理することも可能であり、安価なコストで実現することも可能である。
また、この発明は、その発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略することが可能である。

Claims (9)

  1. ブリッジ接続された複数のスイッチング素子によって電動機の複数の多相巻線に電力を供給する電力変換器と、前記電力変換器を制御するPWM信号を発生する電力変換器制御部を備え、
    前記電力変換器は、
    前記多相巻線第1の巻線群の第1の相に接続される第1のスイッチング素子第2の巻線群の第2の相に接続される第2のスイッチング素子とに接続され、前記第1のスイッチング素子に流れる電流値と前記第2のスイッチング素子に流れる電流値との合計値を検出する電流検出器を有し、
    前記電力変換器制御部は、
    前記第1の巻線群に対して第1のキャリア信号を用いて制御し、前記第2の巻線群に対して第2のキャリア信号を用いて制御し前記電流検出器によって検出される電流に応じて前記PWM信号を発生し、前記第1のキャリア信号の位相と前記第2のキャリア信号の位相を異なる位相にずらし、
    前記電流検出器は、
    前記第1のスイッチング素子がオン状態かつ第2のスイッチング素子がオフ状態であるときおよび前記第1のスイッチング素子がオフ状態かつ第2のスイッチング素子がオン状態であるときに電流を検出することで、一方の群又は他方の群のそれぞれの電流のみを検出する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電力変換器制御部は、前記電流検出器に流れる2つの特定の相を接続するとき、前記電力変換器制御部に与えられるキャリア信号の位相が互いに150度から210度までの範囲の位相で離れている前記第1の巻線群の特定の相と前記第2の巻線群の特定の相とを組み合わせることにより、一周期中にいずれかひとつの相電流だけが前記電流検出器に流れている時間が多くなるよう選択することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記複数の多相巻線が複数の異なる電動機の多相巻線で、前記電力変換器は、複数の前記電動機を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換器制御部は、前記電動機の界磁巻線に流れる電流を抑制することにより、一周期中に、複数の前記電流検出器のうち少なくとも2相の電流が電流検出器に流れるよう制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  5. 前記多相巻線が2相以上の巻線群で、複数多重化されて前記電力変換器に接続され、前記巻線群の間の電気的な位相差を20度から40度までの範囲の位相差とすることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換器制御部は、前記電力変換器に印加する電圧の変調率を予め定められた一定値以下に抑制することにより、一周期中に、少なくとも2相の電流が同一の前記電流検出器に流れるよう制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換器制御部は、前記電力変換器に印加する電圧を昇圧することにより、一周期中に、少なくとも2相の電流が同一の前記電流検出器に流れるよう制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換器は、複数のスイッチング素子を内蔵するモジュールを備え、前記電流検出器は、前記モジュールの外部に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 前記電力変換器は、複数のスイッチング素子と電流検出抵抗とを備えたモジュールであることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
JP2017567956A 2016-02-17 2016-11-22 電力変換装置 Active JP6529614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027535 2016-02-17
JP2016027535 2016-02-17
PCT/JP2016/084585 WO2017141513A1 (ja) 2016-02-17 2016-11-22 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141513A1 JPWO2017141513A1 (ja) 2018-05-10
JP6529614B2 true JP6529614B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=59624886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567956A Active JP6529614B2 (ja) 2016-02-17 2016-11-22 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10707799B2 (ja)
JP (1) JP6529614B2 (ja)
CN (1) CN108604875B (ja)
DE (1) DE112016006447T5 (ja)
WO (1) WO2017141513A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008222B2 (ja) * 2017-04-24 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
GB2554589B (en) * 2017-11-10 2019-08-21 Protean Electric Ltd A control device
DE112017008241T5 (de) * 2017-11-30 2020-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Stromrichter-steuerungseinrichtung
EP3739746B1 (en) * 2018-01-10 2021-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus for controlling rotary electric machine
JP7067135B2 (ja) * 2018-03-07 2022-05-16 株式会社デンソー 電力変換装置
US11223312B2 (en) 2018-05-07 2022-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Rotary machine control device
DE102020106758A1 (de) 2020-03-12 2021-10-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektromaschine
WO2021243697A1 (zh) * 2020-06-05 2021-12-09 京东方科技集团股份有限公司 智慧车窗及其控制器、功率检测方法和存储介质
US11757345B2 (en) 2022-01-04 2023-09-12 Stmicroelectronics (Shenzhen) R&D Co. Ltd. Motor current measurement apparatus and method
DE102022200208A1 (de) 2022-01-11 2023-07-13 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946933B2 (ja) 2000-05-26 2007-07-18 三菱電機株式会社 電流検出装置及び電流検出方法
JP3551164B2 (ja) * 2001-07-09 2004-08-04 日産自動車株式会社 回転電機の電流検出装置
JP3998478B2 (ja) 2002-01-25 2007-10-24 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース 冗長モータ装置
GB0213098D0 (en) * 2002-06-07 2002-07-17 Trw Ltd Motor control device
JP3896047B2 (ja) * 2002-07-26 2007-03-22 株式会社豊田中央研究所 モータ駆動制御装置
JP4880333B2 (ja) 2006-03-15 2012-02-22 オリエンタルモーター株式会社 モータ制御装置
DE102007004094A1 (de) * 2007-01-26 2008-08-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer mittels Pulsweitenmodulation steuerbaren Drehstrommaschine mit mehreren Phasenwicklungen
JP2009055762A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Carrier Corp モータ駆動システム
US8269434B2 (en) * 2008-09-23 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Electrical system using phase-shifted carrier signals and related operating methods
JP5471259B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5725047B2 (ja) * 2013-01-17 2015-05-27 株式会社デンソー 多重巻線回転機の制御装置
DE102013201733A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen von Ansteuerzeitdauern für einen Wechselrichter
FR3004300B1 (fr) * 2013-04-05 2016-10-28 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de pilotage d'une machine electrique tournante double triphasee et machine electrique tournante correspondante
JP6099148B2 (ja) * 2013-09-04 2017-03-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
JP5920300B2 (ja) 2013-09-18 2016-05-18 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015141795A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本精工株式会社 電動機制御装置、電動パワーステアリング装置および車両
JP6533754B2 (ja) * 2016-03-17 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180358915A1 (en) 2018-12-13
JPWO2017141513A1 (ja) 2018-05-10
US10707799B2 (en) 2020-07-07
WO2017141513A1 (ja) 2017-08-24
CN108604875A (zh) 2018-09-28
DE112016006447T5 (de) 2018-11-29
CN108604875B (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529614B2 (ja) 電力変換装置
US9317019B2 (en) Sinusoidal modulation control methods and circuits for permanent magnet synchronous motors
JP2009189203A (ja) Eps用モータ駆動装置
KR100960043B1 (ko) 2상 영구자석 동기 전동기의 공간전압벡터 제어 장치
WO2014024460A1 (ja) モータ制御装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
US9973130B2 (en) Method for driving an AC motor by two-phase electric power and power generation method
CN113196645A (zh) 电动机系统
JP6407175B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP2004104978A (ja) 電動機の制御装置
WO2014132385A1 (ja) 回転機及び回転機ドライブシステム
JP6203418B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置
JPH09252588A (ja) 圧縮機駆動制御方法、二重突極リラクタンスモータ駆動制御方法およびこれらの装置
JP5923437B2 (ja) 同期電動機駆動システム
CN114270695A (zh) 推测装置以及交流电动机的驱动装置
KR100827414B1 (ko) Bldc hub모터의 제어장치 및 제어방법
EP3206297B1 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
JP6590457B2 (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
WO2022054232A1 (ja) 回転機の制御装置
CN114384296A (zh) 电流检测装置
JP6172500B2 (ja) モータ制御装置
CN113726242A (zh) 交流旋转电机的控制装置
KR20130086513A (ko) 독립 다상 동기 전동기 구동을 위한 전류 제어기
CN114389505A (zh) 电流检测装置以及交流旋转电机的控制装置
JP2006230190A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6529614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250