JP2012055155A - インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両 - Google Patents

インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2012055155A
JP2012055155A JP2011160705A JP2011160705A JP2012055155A JP 2012055155 A JP2012055155 A JP 2012055155A JP 2011160705 A JP2011160705 A JP 2011160705A JP 2011160705 A JP2011160705 A JP 2011160705A JP 2012055155 A JP2012055155 A JP 2012055155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
side transistor
sawtooth wave
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011160705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731923B2 (ja
Inventor
Masami Endo
正己 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011160705A priority Critical patent/JP5731923B2/ja
Publication of JP2012055155A publication Critical patent/JP2012055155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731923B2 publication Critical patent/JP5731923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】フルブリッジ型のインバータ回路の制御回路において、第1のハーフブリッジ回路及び第2のハーフブリッジ回路を構成するハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのスイッチングの制御中のエラーによる、出力される信号の歪みを低減することを目的の一とする。
【解決手段】第1のハーフブリッジ回路と第2のハーフブリッジ回路におけるハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのオンまたはオフを制御する信号のパルス幅を小さくする、すなわちデューティ比の小さい信号とするものである。その結果、ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタが共にオンになる短絡期間を削減し、信号の歪みを低減するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、インバータ回路に関する。または本発明は、インバータ回路を具備する電力変換回路に関する。または本発明は、電力変換回路を具備する電気推進車両に関する。
パワーデバイスは、掃除機、洗濯機などの高出力を要する電化製品の駆動制御部に欠かせない素子となっている。近年パワーデバイスは、電気自動車等の電気推進車両への応用へと展開している。そのためパワーデバイスは今後、より大きな市場が見込める分野として研究開発が盛んである。
パワーデバイスは、大電力用途のスイッチング素子の他、DCDCコンバータ回路、インバータ回路等多岐にわたる。インバータ回路は、絶縁型のDCDCコンバータ回路にも用いられるが、単体の回路としてはDC(直流)からAC(交流)への変換を行う回路である。インバータ回路は、機器の低消費電力化及び小型化を図る上、重要なデバイスである。
インバータ回路の中でも、変圧器(トランス)を双方向で励磁できるハーフブリッジ型、フルブリッジ型のインバータ回路が、利用効率の点で優れている。フルブリッジ型のインバータ回路は、入力電圧をそのまま変圧器で利用できるため、電力変換の効率が良く、特に大電力用途に好適である。
フルブリッジ型のインバータ回路では、電力変換を効率よく行うために、インバータ回路を構成するハーフブリッジ回路に含まれるトランジスタのスイッチングの制御が重要になる。ハーフブリッジ回路は、ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタで構成される。フルブリッジ型のインバータ回路における制御回路は、ハーフブリッジ回路のハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのスイッチングの制御を行う。
特許文献1では、フルブリッジ型のインバータ回路の制御方法について開示している。
特開平7−31163号公報
フルブリッジ型のインバータ回路では、正弦波(サイン波ともいう)とノコギリ波(三角波ともいう)を用いて生成される、ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのオンする期間を制御する信号を出力するパルス幅変調回路により、第1のハーフブリッジ回路及び第2のハーフブリッジ回路のスイッチングが制御される。第1のハーフブリッジ回路と第2のハーフブリッジ回路とは、交互に選択され、それぞれのハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのオンまたはオフが制御される。
図12(A)に簡単なハーフブリッジ回路を具備するインバータ回路について図示する。図12(A)に示すインバータ回路400は、直流電源401からの直流信号が入力端子IN1及びIN2より入力され、出力端子OUT1及びOUT2により交流信号を出力する。インバータ回路400は、第1のハーフブリッジ回路402、第2のハーフブリッジ回路403、及びパルス幅変調回路404を有する。
第1のハーフブリッジ回路402は、ハイサイドトランジスタ405、ローサイドトランジスタ406を有する。第2のハーフブリッジ回路403は、ハイサイドトランジスタ407、ローサイドトランジスタ408を有する。ハイサイドトランジスタ405はパルス幅変調回路404の制御信号Aによりオンまたはオフが制御される。ローサイドトランジスタ406はパルス幅変調回路404の制御信号Cによりオンまたはオフが制御される。ハイサイドトランジスタ407はパルス幅変調回路404の制御信号Bによりオンまたはオフが制御される。ローサイドトランジスタ408はパルス幅変調回路404の制御信号Dによりオンまたはオフが制御される。
次いで図12(B)には、正弦波及びノコギリ波の波形、図12(A)で示した制御信号A乃至Dの波形についての簡単なタイミングチャートについて示している。図12(B)に示すタイミングチャート図は、正弦波411及びノコギリ波412を示している。また制御信号A及びBは、同じタイミングでオンまたはオフを制御する信号である。また制御信号C及びDは、同じタイミングでオンまたはオフを制御する信号である。制御信号A乃至Dは、パルス幅を変調してオンまたはオフを制御することで、信号に歪みの小さい交流信号とすることができる。
ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのスイッチングの制御は、オンする期間を制御する信号のパルス幅を調整しつつ、交互にオンまたはオフを切り替えて動作させることが理想的である。しかしながら制御回路を構成するトランジスタのターンオン時間及び/またはターンオフ時間の遅延等により、ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタが共にオンになる場合、出力される信号に歪みが生じてしまう。
具体的な例としては、図12(C)に示すように、制御信号A及びC、並びに制御信号B及びDにおいてパルス幅を変調した際にパルス幅の間隔Tが狭くなる。一方で、制御回路を構成するトランジスタのターンオン時間及び/またはターンオフ時間の遅延等により、制御信号は信号波形の立ち上がりまたは立ち下がりに時間を要することとなる。その結果、ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタが共にオンになる短絡期間が増える。この短絡期間は、特に第1のハーフブリッジ回路と第2のハーフブリッジ回路とでオンまたはオフの動作を切り替える際に、出力される信号に歪みが生じてしまう。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様は、フルブリッジ型のインバータ回路の制御回路を工夫することによって、第1のハーフブリッジ回路及び第2のハーフブリッジ回路を構成するハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのスイッチングの制御中のエラーによる、出力される信号の歪みを低減することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一態様は、第1のハーフブリッジ回路と第2のハーフブリッジ回路におけるハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのオンまたはオフを制御する信号のパルス幅を小さくする。すなわちデューティ比の小さい信号とするものである。その結果、ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタが共にオンになる短絡期間を削減し、信号の歪みを低減するものである。
本発明の一態様は、第1のハイサイドトランジスタ、及び第1のローサイドトランジスタを有する第1のハーフブリッジ回路と、第2のハイサイドトランジスタ、及び第2のローサイドトランジスタを有する第2のハーフブリッジ回路と、を含むフルブリッジ回路と、正弦波と第1のノコギリ波とが第1のコンパレータに入力されて得られる第1の出力信号、及び第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第1の制御信号、の論理積によって得られる信号を元に、第1のハイサイドトランジスタ及び第1のローサイドトランジスタを制御する回路と、正弦波と第1のノコギリ波から位相が半波長分ずれた第2のノコギリ波とが第2のコンパレータに入力されて得られる第2の出力信号、及び第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第2の制御信号を反転した信号、の論理積によって得られる信号を元に、第2のハイサイドトランジスタ及び第2のローサイドトランジスタを制御する回路と、を含むフルブリッジ回路を制御するパルス幅変調回路と、を有するインバータ回路である。
本発明の一態様は、第1のハイサイドトランジスタ、及び第1のローサイドトランジスタを有する第1のハーフブリッジ回路と、第2のハイサイドトランジスタ、及び第2のローサイドトランジスタを有する第2のハーフブリッジ回路と、を含むフルブリッジ回路と、正弦波と第1のノコギリ波とが第1のコンパレータに入力されて得られる第1の出力信号、及び第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第1の制御信号、の論理積によって得られる第1の信号により第1のハイサイドトランジスタを制御し、第1の信号を反転した信号により第1のローサイドトランジスタを制御する回路と、正弦波と第1のノコギリ波から位相が半波長分ずれた第2のノコギリ波とが第2のコンパレータに入力されて得られる第2の出力信号、及び第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第2の制御信号を反転した信号、の論理積によって得られる第2の信号により第2のハイサイドトランジスタを制御し、第2の信号を反転した信号により第2のローサイドトランジスタを制御する回路と、を含むフルブリッジ回路を制御するパルス幅変調回路と、を有するインバータ回路である。
本発明の一態様において、第1の信号及び第2の信号は、レベルシフタ回路を介して第1のハーフブリッジ回路、及び第2のハーフブリッジ回路の各トランジスタのゲートに供給されるインバータ回路でもよい。
本発明の一態様において、正弦波は、正弦波デジタル信号生成回路により正弦波のデジタル信号を生成し、正弦波のデジタル信号をアナログ信号に変換して得られる信号であるインバータ回路でもよい。
本発明の一態様において、第1のノコギリ波は、第1のノコギリ波デジタル信号生成回路により第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号を生成し、第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号をアナログ信号に変換して得られる信号であるインバータ回路でもよい。
本発明の一態様において、第2のノコギリ波は、第2のノコギリ波デジタル信号生成回路により第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号を生成し、第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号をアナログ信号に変換して得られる信号であるインバータ回路でもよい。
フルブリッジ型のインバータ回路の制御回路を工夫することによって、第1のハーフブリッジ回路及び第2のハーフブリッジ回路を構成するハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタのスイッチングの制御中のエラーによる、出力される信号の歪みを低減することができる。
実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための波形図。 実施の形態1を説明するための波形図。 実施の形態1を説明するための波形図。 実施の形態1を説明するための波形図。 実施の形態1を説明するためのタイミングチャート図。 実施の形態1を説明するためのタイミングチャート図。 実施の形態1を説明するための波形図。 電力変換回路の一例を示す図。 電子機器の図。 インバータ回路を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、信号波形、または領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。なお自然数は、特に断りのない限り、1以上として説明する。
(実施の形態1)
図1(A)、(B)では、本発明の一態様に係るフルブリッジ型のインバータ回路の構成を示す。
図1(A)には、フルブリッジ型のインバータ回路におけるハーフブリッジ回路の構成を示している。図1(A)に示すインバータ回路100は、直流電源101からの直流信号が入力端子IN1及びIN2より入力され、出力端子OUT1及びOUT2により交流信号を出力する。インバータ回路100は、第1のハーフブリッジ回路102、第2のハーフブリッジ回路103、及びパルス幅変調回路104を有する。
第1のハーフブリッジ回路102は、ハイサイドトランジスタ105、ローサイドトランジスタ106を有する。第2のハーフブリッジ回路103は、ハイサイドトランジスタ107、ローサイドトランジスタ108を有する。ハイサイドトランジスタ105のソース端子とドレイン端子との間にはダイオード素子109を設ける。ローサイドトランジスタ106のソース端子とドレイン端子との間にはダイオード素子110を設ける。ハイサイドトランジスタ107のソース端子とドレイン端子との間にはダイオード素子111を設ける。ローサイドトランジスタ108のソース端子とドレイン端子との間にはダイオード素子112を設ける。なお以下の図でダイオード素子109乃至ダイオード素子112は動作に特に寄与しないため、省略して説明することとする。また、第1のハーフブリッジ回路102及び第2のハーフブリッジ回路103をまとめて、フルブリッジ回路ともいう。
また、ハイサイドトランジスタ105、ローサイドトランジスタ106、ハイサイドトランジスタ107、及びローサイドトランジスタ108のゲート端子は、パルス幅変調回路104に接続されており、各トランジスタのオンまたはオフ(導通状態または非導通状態ともいう)が制御される。なお、ハイサイドトランジスタ105、ローサイドトランジスタ106、ハイサイドトランジスタ107、及びローサイドトランジスタ108は、スイッチング素子と機能するものであり、単にスイッチと呼ぶこともある。
図1(A)の構成において、ハイサイドトランジスタ105、ローサイドトランジスタ106、ハイサイドトランジスタ107、及びローサイドトランジスタ108に適用可能なトランジスタの種類に限定はなく、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるトランジスタ、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを適用することができる。なお本実施の形態の説明では、単極性のトランジスタとしてnチャネル型のトランジスタを例に挙げて説明を行うが、他のトランジスタを用いる構成としてもよい。例えば単極性のトランジスタとしてpチャネル型のトランジスタを用いる構成としてもよいし、pチャネル型のトランジスタとnチャネル型のトランジスタとを組み合わせた構成としてもよい。
次いで図1(B)では、図1(A)におけるパルス幅変調回路104の構成について、詳細に示したものである。
図1(B)に示すパルス幅変調回路104は、正弦波デジタル信号生成回路121、正弦波デジタルアナログ変換回路122(正弦波D/A変換回路ともいう)、第1のノコギリ波デジタル信号生成回路123、第1のノコギリ波デジタルアナログ変換回路124(第1のノコギリ波D/A変換回路ともいう)、第2のノコギリ波デジタル信号生成回路125、第2のノコギリ波デジタルアナログ変換回路126(第2のノコギリ波D/A変換回路ともいう)、第1のコンパレータ127(第1の比較回路ともいう)、第2のコンパレータ128(第2の比較回路ともいう)、NOT回路129(インバータ、否定回路ともいう)、第1のAND回路130(論理積回路ともいう)、第2のAND回路131(論理積回路ともいう)、第1のレベルシフタ回路132、NOT回路133、第2のレベルシフタ回路134、第3のレベルシフタ回路135、NOT回路136、及び第4のレベルシフタ回路137を有する。
正弦波デジタル信号生成回路121は、正弦波を生成するためのデジタル信号を出力する回路である。正弦波デジタルアナログ変換回路122は、正弦波デジタル信号生成回路121からのデジタル信号を元にアナログ信号の正弦波を出力する回路である。
第1のノコギリ波デジタル信号生成回路123は、第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号を生成する回路である。第1のノコギリ波デジタルアナログ変換回路124は、第1のノコギリ波デジタル信号生成回路123からのデジタル信号を元にアナログ信号の第1のノコギリ波を出力する回路である。
第2のノコギリ波デジタル信号生成回路125は、第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号を生成する回路である。第2のノコギリ波デジタルアナログ変換回路126は、第2のノコギリ波デジタル信号生成回路125からのデジタル信号を元にアナログ信号の第2のノコギリ波を出力する回路である。なお第1のノコギリ波と第2のノコギリ波とは、1/2周期遅れた(進んだ)関係の信号である。
第1のコンパレータ127は、非反転入力端子に正弦波デジタルアナログ変換回路122より正弦波が入力される。また第1のコンパレータ127は、反転入力端子に第1のノコギリ波デジタルアナログ変換回路124より第1のノコギリ波が入力される。
第2のコンパレータ128は、非反転入力端子に第2のノコギリ波デジタルアナログ変換回路126より第2のノコギリ波が入力される。また第2のコンパレータ128は、反転入力端子に正弦波デジタルアナログ変換回路122より正弦波が入力される。
第1のAND回路130は、第1の入力端子に第1のコンパレータ127の出力信号が入力される。また第1のAND回路130は、第2の入力端子に、第1のノコギリ波デジタル信号生成回路123の第1の制御信号が入力される。第1の制御信号は、第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる信号である。
第2のAND回路131は、第1の入力端子に第2のコンパレータ128の出力信号が入力される。また第2のAND回路131は、第2の入力端子に、第2のノコギリ波デジタル信号生成回路125の第2の制御信号をNOT回路129に入力し出力される信号が入力される。第2の制御信号は、第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる信号である。
第1のレベルシフタ回路132は、第1のAND回路130の出力端子より得られる信号の電圧レベルを、ハイサイドトランジスタ105をオンにするのに十分な電圧レベルに昇圧するための回路である。
第2のレベルシフタ回路134は、第1のAND回路130の出力端子より得られる信号をNOT回路133に入力し出力される信号の電圧レベルを、ローサイドトランジスタ106をオンにするのに十分な電圧レベルに昇圧するための回路である。
第3のレベルシフタ回路135は、第2のAND回路131の出力端子より得られる信号の電圧レベルを、ハイサイドトランジスタ107をオンにするのに十分な電圧レベルに昇圧するための回路である。
第4のレベルシフタ回路137は、第2のAND回路131の出力端子より得られる信号をNOT回路136に入力し出力される信号の電圧レベルを、ローサイドトランジスタ108をオンにするのに十分な電圧レベルに昇圧するための回路である。
なお、第1のレベルシフタ回路132、第2のレベルシフタ回路134、第3のレベルシフタ回路135、及び第4のレベルシフタ回路137は、第1のAND回路130及び第2のAND回路131より出力される信号の電圧レベルが、ハイサイドトランジスタ105、ローサイドトランジスタ106、ハイサイドトランジスタ107、及びローサイドトランジスタ108をオンにするのに十分な電圧レベルであれば省略することも可能である。
次いで図1(B)で説明したパルス幅変調回路104の動作について説明するため、各回路より出力される信号に符号を付して説明していくことにする。なお以下の説明では、正弦波デジタルアナログ変換回路122の出力信号を図2に示すように「a」で表す。また第1のノコギリ波デジタルアナログ変換回路124の出力信号を図2に示すように「b」で表す。また第2のノコギリ波デジタルアナログ変換回路126の出力信号を図2に示すように「c」で表す。また第1のコンパレータ127の出力信号を図2に示すように「d」で表す。また第2のコンパレータ128の出力信号を図2に示すように「e」で表す。また第1のノコギリ波デジタル信号生成回路123より出力される第1の制御信号を図2に示すように「f」で表す。また第2のノコギリ波デジタル信号生成回路125より出力される第2の制御信号を図2に示すように「g」で表す。またNOT回路129の出力信号を図2に示すように「h」で表す。また第1のAND回路130の出力信号(第1の信号ともいう)を図2に示すように「i」で表す。また第2のAND回路131の出力信号(第2の信号ともいう)を図2に示すように「j」で表す。またNOT回路133の出力信号を図2に示すように「k」で表す。またNOT回路136の出力信号を図2に示すように「l」で表す。
次いで図3(A)では、正弦波デジタルアナログ変換回路122の出力信号である正弦波の波形、及び第1のノコギリ波デジタルアナログ変換回路124の出力信号である第1のノコギリ波の波形について示している。なお、正弦波と第1のノコギリ波の関係は、図3(A)に示すように、最大の電圧レベルと最小の電圧レベルの差で見積もられる電圧振幅が同じ信号となる。なお正弦波の周波数が例えば50Hz程度であるのに対し、第1のノコギリ波の周波数は250kHz程度とすることが好ましい。第1のノコギリ波の周波数を正弦波の周波数より大きくすることで、インバータ回路100で交流信号を得る際に歪みの小さい交流信号とすることができる。
なお以下の説明で正弦波と第1のノコギリ波を図示する際は、説明のため、誇張した表記または略した表記とすることもある。例えば、正弦波と第1のノコギリ波との大小関係により得られる信号は、図示できる分解能の程度まで図示するに留めるものとする。
次いで図3(B)では図3(A)と同じく、正弦波デジタルアナログ変換回路122の出力信号である正弦波の波形、及び第1のノコギリ波デジタルアナログ変換回路124の出力信号である第1のノコギリ波の波形について拡大した波形図を示している。また図3(C)には、図3(B)の正弦波デジタルアナログ変換回路122の出力信号である正弦波の波形、及び第1のノコギリ波デジタルアナログ変換回路124の出力信号である第1のノコギリ波の波形についてさらに拡大した波形図を示している。
図3(B)、図3(C)に示すように、第1のコンパレータ127の出力信号は、正弦波の電圧レベルが第1のノコギリ波の電圧レベルよりも高い場合に、高い電圧レベル(以下、Hレベル)の出力信号となる。逆に第1のノコギリ波の電圧レベルが正弦波の電圧レベルよりも高い場合に、低い電圧レベル(以下、Lレベル)の出力信号となる。従って、図3(B)、図3(C)に示すように、第1のコンパレータ127の出力信号として、パルス幅の変調した信号が得られることとなる。
次いで図4(A)には、図3(A)と同様にして、正弦波デジタルアナログ変換回路122の出力信号である正弦波の波形、及び第2のノコギリ波デジタルアナログ変換回路126の出力信号である第2のノコギリ波の波形についての波形図を示している。なお、正弦波と第2のノコギリ波の関係は、図4(A)に示すように、最大の電圧レベルと最小の電圧レベルの差で見積もられる電圧振幅が同じ信号となる。なお第2のノコギリ波の周波数は、第1のノコギリ波と同じ周波数、例えば250kHz程度とすることが好ましい。なお第2のノコギリ波は、上述したように、第1のノコギリ波と1/2周期遅れた(進んだ)関係の信号である。
次いで図4(B)では図4(A)と同じく、正弦波デジタルアナログ変換回路122の出力信号である正弦波の波形、及び第2のノコギリ波デジタルアナログ変換回路126の出力信号である第2のノコギリ波の波形について拡大した波形図を示している。また図4(C)には、図4(B)の正弦波デジタルアナログ変換回路122の出力信号である正弦波の波形、及び第2のノコギリ波デジタルアナログ変換回路126の出力信号である第2のノコギリ波の波形についてさらに拡大した波形図を示している。
図4(B)、図4(C)に示すように、第2のコンパレータ128の出力信号は、第2のノコギリ波の電圧レベルが正弦波の電圧レベルよりも高い場合に、Hレベルの出力信号となる。逆に正弦波の電圧レベルが第2のノコギリ波の電圧レベルよりも高い場合に、Lレベルの出力信号となる。従って、図4(B)、図4(C)に示すように、第2のコンパレータ128の出力信号として、パルス幅の変調した信号が得られることとなる。
次いで、図5(A)では、第1のノコギリ波デジタル信号生成回路123より出力される第1の制御信号の波形図について説明する。第1の制御信号は、上述したように第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる信号である。図5(A)を参照して説明すると第1の制御信号は、第1のノコギリ波の最大の電圧レベルを1、最小の電圧レベルを0、とした場合に、ノコギリ波の電圧レベルが0.5よりも高い期間、Hレベルの出力信号となる信号である。従って、第1の制御信号は、図5(A)に示すようにデューティ比50%の矩形波となる。
第1の制御信号について、簡単な構成を挙げて図5(B)で説明する。図5(B)では、第1の制御信号が生成される第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号を2ビットのデジタル信号として考える。すなわち、「00」、「01」、「10」、「11」の4値を元にデジタルアナログ変換を行い、第1のノコギリ波を得る元の信号である。図5(B)で第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号は、「10」、「11」となる期間であり、上述のデューティ比50%の矩形波が得られる。
なお第2のノコギリ波デジタル信号生成回路125より出力される第2の制御信号についても、第1の制御信号と同様である。
次いで図6では、第1のノコギリ波及び第2のノコギリ波について示し、併せて第1の制御信号及び第2の制御信号についての波形図を示している。第1のノコギリ波と第2のノコギリ波とは、上述したように、1/2周期遅れた(進んだ)関係の信号である。そのため、得られる第1の制御信号及び第2の制御信号は、図6に示すように、逆位相の矩形波である。従って第2の制御信号をNOT回路129に入力し出力される信号(図6のh)は、第1の制御信号と同位相となる。
図3(B)、図3(C)に示すように、第1のコンパレータ127の出力信号は、正弦波の電圧レベルが第1のノコギリ波の電圧レベルよりも高い場合に、Hレベルの出力信号となる。逆に第1のノコギリ波の電圧レベルが正弦波の電圧レベルよりも高い場合に、Lレベルの出力信号となる。従って、図3(B)、図3(C)に示すように、第1のコンパレータ127の出力信号として、周波数の変調した信号が得られることとなる。同様に、図4(B)、図4(C)に示すように、第2のコンパレータ128の出力信号は、第2のノコギリ波の電圧レベルが正弦波の電圧レベルよりも高い場合に、Hレベルの出力信号となる。逆に正弦波の電圧レベルが第2のノコギリ波の電圧レベルよりも高い場合に、Lレベルの出力信号となる。従って、図4(B)、図4(C)に示すように、第2のコンパレータ128の出力信号として、周波数の変調した信号が得られることとなる。
以上説明した図1(B)の各回路の出力信号の関係について、図7、図8に示すタイミングチャート図を用いて説明する。なお図7では、第1のノコギリ波及び第2のノコギリ波の最大の電圧レベルを1、最小の電圧レベルを0として、正弦波の電圧レベルが0.5より大きい一定の値「s」とした場合(0.5<s<1)を具体例として説明する。また図8では、第1のノコギリ波及び第2のノコギリ波の最大の電圧レベルを1、最小の電圧レベルを0として、正弦波の電圧レベルが0.5より小さい一定の値「t」とした場合(0<t<0.5)を具体例として説明する。
図7に示す第1のノコギリ波と正弦波により、第1のコンパレータ127、第1のAND回路130を介して得られる第1のAND回路130の出力信号(図7のi)は、第1のコンパレータ127の出力信号よりもデューティ比の小さい信号として得られる。第1のAND回路130の出力信号は、第1のコンパレータ127の出力信号よりも、デューティ比が小さく、且つ周波数の変調した信号である。また、NOT回路133の出力信号(図7のk)は、第1のAND回路130の出力信号が反転した信号が得られる。
なおデューティ比は、パルスとしてHレベルまたはLレベルが出現する期間の割合である。第1のAND回路130の出力信号でいえば、Hレベルの信号が出現する期間の割合である。NOT回路133の出力信号でいえば、Lレベルの信号が出現する期間の割合である。
また図7に示す第2のノコギリ波と正弦波により、第2のコンパレータ128、第2のAND回路131を介して得られる第2のAND回路131の出力信号(図7のj)は、Lレベルの信号として得られる。また、NOT回路136の出力信号(図7のl)は、第2のAND回路131の出力信号が反転したHレベルの信号が得られる。
図7と同様にして、図8に示す第1のノコギリ波と正弦波により、第1のコンパレータ127、第1のAND回路130を介して得られる第1のAND回路130の出力信号(図8のi)はLレベルの信号として得られる。また、NOT回路133の出力信号(図8のk)は、第1のAND回路130の出力信号が反転したHレベルの信号が得られる。
また図7と同様にして、図8に示す第2のノコギリ波と正弦波により、第2のコンパレータ128、第2のAND回路131を介して得られる第2のAND回路131の出力信号(図8のj)は、第2のコンパレータ128の出力信号よりもデューティ比の小さい信号として得られる。第2のAND回路131の出力信号は、第2のコンパレータ128の出力信号よりも、デューティ比が小さく、且つ周波数の変調した信号である。また、NOT回路136の出力信号(図8のl)は、第2のAND回路131の出力信号が反転した信号が得られる。
以上図7、図8で説明したように、図7に示す第1のノコギリ波と正弦波により得られる第1のAND回路130の出力信号(図7のi)及びNOT回路133の出力信号(図7のk)、並びに図8に示す第2のノコギリ波と正弦波により得られる第2のAND回路131の出力信号(図8のj)及びNOT回路136の出力信号(図8のl)は、第1のコンパレータ127及び第2のコンパレータ128の出力信号よりもデューティ比の小さい信号として得られる。
具体的な例としては、図9に示す波形図のように、第1のAND回路130または第2のAND回路131で第1の制御信号と第一の比較回路127の出力信号または第2の制御信号をNOT回路129で反転した信号と第二の比較回路128の出力信号と論理積をとった分(図9の点線部分901)、パルス幅の間隔Tが広くなる。その結果、ハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタが共にオンになる短絡期間を削減することができる。この短絡期間の削減により、特に第1のハーフブリッジ回路と第2のハーフブリッジ回路とでオンまたはオフの動作を切り替える際の出力される信号の歪みを低減することができる。
従って、本実施の形態の構成により、第1の制御信号及び第2の制御信号を用いて論理積をとるといった簡単な構成を追加することでデューティ比の小さい信号を得ることができる。そしてハイサイドトランジスタ及びローサイドトランジスタが共にオンになる短絡期間を削減し、第1のハーフブリッジ回路と第2のハーフブリッジ回路とでオンまたはオフの動作を切り替える際の出力される信号の歪みを低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明したインバータ回路を具備する電力変換回路(電源回路ともいう)の構成の一形態について説明する。図10に電力変換回路の一形態について示す。
図10に示す電力変換回路は、交流電源601と、スイッチ602と、コンバータ回路603と、インバータ回路604と、変圧器605と、コンバータ回路606と、負荷607と、を有している。コンバータ回路603と、インバータ回路604と、変圧器605と、コンバータ回路606とが、電力変換回路を構成している。
図10に示すコンバータ回路603には、スイッチ602をオンにすることで交流電源601より交流信号が入力される。コンバータ回路603は、当該交流信号の電圧を降圧し、整流化及び平滑化された直流信号としてインバータ回路に入力する。
インバータ回路604に入力された直流信号は上記実施の形態1の各構成によって交流信号に変換され、出力される。すなわち、インバータ回路604より出力される交流信号は、信号の歪みを低減した信号が得られることとなる。
変圧器605は、一次コイルと二次コイルを有している。一次コイル側よりインバータ回路604からの交流信号が入力され、二次コイル側より変圧された交流信号を得ることができる。インバータ回路604からの交流信号の電圧は、予めコンバータ回路603により降圧しておくことで、変圧器605の小型化が図れるため好適である。
図10に示すコンバータ回路606には、変圧器605より交流信号が入力される。コンバータ回路606は、当該交流信号の電圧レベルを、負荷を駆動するための電圧レベルに昇圧し、次いで整流化及び平滑化がなされることで、所望の電圧レベルの直流信号が得られる。当該直流信号は、負荷607に入力され、負荷607が動作する。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に対して、適宜、組み合わせ、または置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した電力変換回路の用途について説明する。実施の形態2で説明した電力変換回路は、例えば、バッテリー等の電力で駆動する電気推進車両等に使用することができる。
図11を参照して、電気推進車両の応用例について説明する。
図11(A)は、電力変換回路を具備する電気推進車両の応用例として、電動自転車1010を示している。電動自転車1010は、モーター部1011に電流を流すことによって動力を得るものである。また電動自転車1010は、モーター部1011に流す電流を供給するためのバッテリー1012、及び電力変換回路1013を有する。なお図11(A)では、バッテリー1012を充電するための手段として特に図示しないが、別途発電機等を設けて充電する構成でもよい。実施の形態2で説明した電力変換回路は、電力変換回路1013に用いることができる。そのため電力変換回路1013が具備するインバータ回路より出力される信号の歪みを低減することができ、不具合の低減された電動自転車1010の駆動を実現できる。なお、図11(A)ではペダルを図示したが、なくてもよい。
図11(B)は、電力変換回路を具備する電気推進車両の応用例として、電気自動車1020を示している。電気自動車1020は、モーター部1021に電流を流すことによって動力を得るものである。また電気自動車1020は、モーター部1021に流す電流を供給するためのバッテリー1022、及び電力変換回路1023を有する。なお図11(B)では、バッテリー1022を充電するための手段として特に図示しないが、別途発電機等を設けて充電する構成でもよい。実施の形態2で説明した電力変換回路は、電力変換回路1023に用いることができる。そのため電力変換回路1023が具備するインバータ回路より出力される信号の歪みを低減することができ、不具合の低減された電気自動車1020の駆動を実現できる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に対して、適宜、組み合わせ、または置き換えなどを自由に行うことができる。
100 インバータ回路
101 直流電源
102 第1のハーフブリッジ回路
103 第2のハーフブリッジ回路
104 パルス幅変調回路
105 ハイサイドトランジスタ
106 ローサイドトランジスタ
107 ハイサイドトランジスタ
108 ローサイドトランジスタ
109 ダイオード素子
110 ダイオード素子
111 ダイオード素子
112 ダイオード素子
121 正弦波デジタル信号生成回路
122 正弦波デジタルアナログ変換回路
123 ノコギリ波デジタル信号生成回路
124 ノコギリ波デジタルアナログ変換回路
125 ノコギリ波デジタル信号生成回路
126 ノコギリ波デジタルアナログ変換回路
127 第1のコンパレータ
128 第2のコンパレータ
129 NOT回路
130 第1のAND回路
131 第2のAND回路
132 第1のレベルシフタ回路
133 NOT回路
134 第2のレベルシフタ回路
135 第3のレベルシフタ回路
136 NOT回路
137 第4のレベルシフタ回路
400 インバータ回路
401 直流電源
402 第1のハーフブリッジ回路
403 第2のハーフブリッジ回路
404 パルス幅変調回路
405 ハイサイドトランジスタ
406 ローサイドトランジスタ
407 ハイサイドトランジスタ
408 ローサイドトランジスタ
411 正弦波
412 ノコギリ波
601 交流電源
602 スイッチ
603 コンバータ回路
604 インバータ回路
605 変圧器
606 コンバータ回路
607 負荷
901 点線部分
1010 電動自転車
1011 モーター部
1012 バッテリー
1013 電力変換回路
1020 電気自動車
1021 モーター部
1022 バッテリー
1023 電力変換回路

Claims (8)

  1. 第1のハイサイドトランジスタ、及び第1のローサイドトランジスタを有する第1のハーフブリッジ回路と、
    第2のハイサイドトランジスタ、及び第2のローサイドトランジスタを有する第2のハーフブリッジ回路と、
    を含むフルブリッジ回路と、
    正弦波と第1のノコギリ波とが第1のコンパレータに入力されて得られる第1の出力信号、及び前記第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第1の制御信号、の論理積によって得られる信号を元に、前記第1のハイサイドトランジスタ及び前記第1のローサイドトランジスタを制御する回路と、
    前記正弦波と前記第1のノコギリ波から位相が半波長分ずれた第2のノコギリ波とが第2のコンパレータに入力されて得られる第2の出力信号、及び前記第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第2の制御信号を反転した信号、の論理積によって得られる信号を元に、前記第2のハイサイドトランジスタ及び前記第2のローサイドトランジスタを制御する回路と、
    を含む前記フルブリッジ回路を制御するパルス幅変調回路と、
    を有するインバータ回路。
  2. 第1のハイサイドトランジスタ、及び第1のローサイドトランジスタを有する第1のハーフブリッジ回路と、
    第2のハイサイドトランジスタ、及び第2のローサイドトランジスタを有する第2のハーフブリッジ回路と、
    を含むフルブリッジ回路と、
    正弦波と第1のノコギリ波とが第1のコンパレータに入力されて得られる第1の出力信号、及び前記第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第1の制御信号、の論理積によって得られる第1の信号により前記第1のハイサイドトランジスタを制御し、前記第1の信号を反転した信号により前記第1のローサイドトランジスタを制御する回路と、
    前記正弦波と前記第1のノコギリ波から位相が半波長分ずれた第2のノコギリ波とが第2のコンパレータに入力されて得られる第2の出力信号、及び前記第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号における上位ビットの信号を元に得られる第2の制御信号を反転した信号、の論理積によって得られる第2の信号により前記第2のハイサイドトランジスタを制御し、前記第2の信号を反転した信号により前記第2のローサイドトランジスタを制御する回路と、
    を含む前記フルブリッジ回路を制御するパルス幅変調回路と、
    を有するインバータ回路。
  3. 請求項1または請求項2において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、レベルシフタ回路を介して第1のハーフブリッジ回路、及び第2のハーフブリッジ回路の各トランジスタのゲートに供給されるインバータ回路。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、前記正弦波は、正弦波デジタル信号生成回路により正弦波のデジタル信号を生成し、前記正弦波のデジタル信号をアナログ信号に変換して得られる信号であるインバータ回路。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、前記第1のノコギリ波は、第1のノコギリ波デジタル信号生成回路により前記第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号を生成し、前記第1のノコギリ波を生成するためのデジタル信号をアナログ信号に変換して得られる信号であるインバータ回路。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、前記第2のノコギリ波は、第2のノコギリ波デジタル信号生成回路により前記第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号を生成し、前記第2のノコギリ波を生成するためのデジタル信号をアナログ信号に変換して得られる信号であるインバータ回路。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載のインバータ回路を具備する電力変換回路。
  8. 請求項7に記載の電力変換回路を具備する電気推進車両。
JP2011160705A 2010-08-04 2011-07-22 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両 Expired - Fee Related JP5731923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160705A JP5731923B2 (ja) 2010-08-04 2011-07-22 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175001 2010-08-04
JP2010175001 2010-08-04
JP2011160705A JP5731923B2 (ja) 2010-08-04 2011-07-22 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055155A true JP2012055155A (ja) 2012-03-15
JP5731923B2 JP5731923B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45556069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160705A Expired - Fee Related JP5731923B2 (ja) 2010-08-04 2011-07-22 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8780598B2 (ja)
JP (1) JP5731923B2 (ja)
KR (1) KR101752010B1 (ja)
TW (1) TWI532306B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191085A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 独立行政法人産業技術総合研究所 反射型調光素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731923B2 (ja) * 2010-08-04 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両
US9225253B2 (en) * 2012-10-23 2015-12-29 Microchip Technology Inc. High voltage switching linear amplifier and method therefor
WO2016157532A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社 東芝 電力変換装置
US9979321B2 (en) 2016-05-25 2018-05-22 Casco Products Corporation N-sine wave inverter
CN109633276B (zh) * 2018-12-28 2021-04-13 蜂巢能源科技有限公司 基于全桥绝缘检测电路的绝缘电阻检测方法和装置
CN110299824A (zh) * 2019-07-05 2019-10-01 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制电路和家电设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311872A (ja) * 1988-02-22 1989-12-15 Fuji Electric Co Ltd Pwm信号演算装置
JPH02307370A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 多重パルスインバータ装置
JPH0731163A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Toyota Autom Loom Works Ltd インバータの制御方法および制御回路
JPH0746859A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Fa Syst Eng Kk 単相3線式インバータ装置
JPH10150790A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Juki Corp サーボモータの制御装置及び制御方法
JP2003031388A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2003110364A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 信号波形生成出力装置
JP2003348829A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc スイッチング電源装置および磁気共鳴映像撮像装置
JP2008301192A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp Pwm駆動回路および駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW349278B (en) 1996-08-29 1999-01-01 Nihon Cement Control circuit and method for piezoelectric transformer
DE69808322T2 (de) 1997-02-06 2003-05-15 Taiheiyo Cement Corp Steuerschaltung und -verfahren für einen piezoelektrischen transformator
JPH10285942A (ja) 1997-02-06 1998-10-23 Nippon Cement Co Ltd 圧電トランスの制御回路及び制御方法
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
JP3672034B2 (ja) 2002-12-25 2005-07-13 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
DE102004036160A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Fairchild Korea Semiconductor Ltd., Bucheon System und Verfahren für einen Konverter
JP2006101675A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
JP2008099466A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Tamura Seisakusho Co Ltd インバータ回路
JP5731923B2 (ja) * 2010-08-04 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311872A (ja) * 1988-02-22 1989-12-15 Fuji Electric Co Ltd Pwm信号演算装置
JPH02307370A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 多重パルスインバータ装置
JPH0731163A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Toyota Autom Loom Works Ltd インバータの制御方法および制御回路
JPH0746859A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Fa Syst Eng Kk 単相3線式インバータ装置
JPH10150790A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Juki Corp サーボモータの制御装置及び制御方法
JP2003031388A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2003110364A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 信号波形生成出力装置
JP2003348829A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc スイッチング電源装置および磁気共鳴映像撮像装置
JP2008301192A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp Pwm駆動回路および駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191085A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 独立行政法人産業技術総合研究所 反射型調光素子
KR20150013849A (ko) 2012-06-20 2015-02-05 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 반사형 조광 소자
US9383624B2 (en) 2012-06-20 2016-07-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Reflection-type optical control element

Also Published As

Publication number Publication date
JP5731923B2 (ja) 2015-06-10
KR20120013197A (ko) 2012-02-14
US20140321180A1 (en) 2014-10-30
US20120033476A1 (en) 2012-02-09
KR101752010B1 (ko) 2017-06-28
TW201230651A (en) 2012-07-16
US8780598B2 (en) 2014-07-15
US9344009B2 (en) 2016-05-17
TWI532306B (zh) 2016-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731923B2 (ja) インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両
JP6466392B2 (ja) ハイブリッドコンバータシステム
JP5898848B2 (ja) 絶縁型電力変換装置
WO2015174024A1 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
WO2015174016A1 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP2009539337A (ja) インバータ回路
US9979321B2 (en) N-sine wave inverter
EP2681836A2 (en) Method of shoot-through generation for modified sine wave z-source, quasi-z-source and trans-z-source inverters
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
JP7008222B2 (ja) 電力変換システム
WO2013160718A1 (en) Switch mode power supply
JP2015012750A (ja) 電力変換装置
JP5043585B2 (ja) 電力変換装置
KR101697855B1 (ko) H-브리지 멀티 레벨 인버터
CN113938025B (zh) 多绕组反激式逆变器及其控制方法
JP2010119169A (ja) 電力変換装置
Bangarraju et al. Power quality improvement using solar PV H-bridge based hybrid multilevel inverter
JP2008099381A (ja) アーク溶接用等の電源装置
WO2016194712A1 (ja) 絶縁型電力変換装置
CN217428014U (zh) 双h桥移相变换器
JP2006149074A (ja) インバータ回路
TWI571041B (zh) 電源變流器電路
JP5423264B2 (ja) 電力変換装置
WO2022269332A1 (en) System to power an ac source to a three-phase load
JP2017017868A (ja) 直流交流変換回路及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees