JP7064932B2 - インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム - Google Patents

インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7064932B2
JP7064932B2 JP2018079041A JP2018079041A JP7064932B2 JP 7064932 B2 JP7064932 B2 JP 7064932B2 JP 2018079041 A JP2018079041 A JP 2018079041A JP 2018079041 A JP2018079041 A JP 2018079041A JP 7064932 B2 JP7064932 B2 JP 7064932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
voltage command
current
calculation
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019187190A (ja
Inventor
泰三 宮崎
俊幸 安島
利貞 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018079041A priority Critical patent/JP7064932B2/ja
Priority to EP19789213.6A priority patent/EP3783791A4/en
Priority to US17/047,463 priority patent/US11356037B2/en
Priority to PCT/JP2019/009875 priority patent/WO2019202876A1/ja
Publication of JP2019187190A publication Critical patent/JP2019187190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064932B2 publication Critical patent/JP7064932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータの制御に用いられるインバータ制御装置、インバータ制御方法、およびインバータ制御プログラムに関する。
インバータの制御における制御特性の向上に関して、下記特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、直列接続された2つのスイッチングデバイスを三相有する第1インバータと、直列接続された2つのスイッチングデバイスを三相有する第2インバータと、を備え、第1インバータの各相の2つのスイッチングデバイスの中性点と第2インバータの各相の2つのスイッチングデバイスの中性点との間に各相の巻線を設けたオープン巻線システムの制御装置であって、トルク指令値と磁束指令値に基づいて、電流指令値と滑り指令値を算出するFOC部と、電流検出値と、角速度検出値と、電流指令値と、滑り指令値に基づいて電圧指令値を算出する電流制御部と、電圧指令値に基づいて第1インバータの電圧指令値と第2インバータの電圧指令値を生成する指令値変換部と、第1インバータの電圧指令値とキャリア信号とを比較して、第1インバータのゲート信号を生成する第1比較器と、第2インバータの電圧指令値とキャリア信号とを比較して、第2インバータのゲート信号を生成する第2比較器と、を備え、前記電流制御部は、キャリア信号の頂点では電流検出値と負荷電圧推定値と電圧指令値とに基づいて電流予測値を演算し、キャリア信号の中間点では前回の電流予測値と負荷電圧推定値と電圧指令値とに基づいて電流予測値を演算する電流予測部と、ロータ磁束推定値もしくは磁束指令値と、角速度検出値と、電流予測値とに基づいて負荷電圧推定値を演算する負荷電圧推定部と、1サンプリング先の電流指令値と電流予測値と負荷電圧推定値とに基づいて電圧指令値を演算する電圧指令値演算部と、を有し、電圧指令値をキャリア周波数の1/4周期で更新することを特徴とするオープン巻線システムの制御装置が開示されている。
特開2017-60341号公報
特許文献1に記載の制御装置では、電圧指令値をキャリア周波数の1/4周期で更新するために、電流制御部において電圧指令値の演算を高速に行う必要がある。そのため、高速演算が可能な高性能のマイクロコンピュータを用いて電流制御部を実現する必要があり、製造コストの増加につながる。
本発明によるインバータ制御装置は、複数のスイッチング素子を有するインバータを制御する装置であって、電流指令に基づく電圧指令を所定の演算周期ごとに演算する電流制御部と、前記電流制御部による前記電圧指令の演算結果に基づいて、前記演算周期とは異なる所定の更新周期ごとに電圧指令信号を出力するサンプリング周期変換部と、前記サンプリング周期変換部から出力された前記電圧指令信号に基づいて、前記複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成するゲート信号生成部と、を備え、前記更新周期は、前記演算周期よりも短く、前記サンプリング周期変換部は、前記電圧指令の演算結果に0値を付加して前記更新周期に応じた零付加インパルス列を生成する零付加器と、前記零付加インパルス列を前記電圧指令信号に変換するローパスフィルタと、を有する
本発明によるインバータ制御方法は、複数のスイッチング素子を有するインバータを制御する方法であって、コンピュータにより、電流指令に基づく電圧指令を所定の演算周期ごとに演算し、零付加器により、前記電圧指令の演算結果に0値を付加して前記演算周期よりも短い所定の更新周期に応じた零付加インパルス列を生成し、ローパスフィルタにより、前記零付加インパルス列を電圧指令信号に変換して出力し、前記ローパスフィルタから出力された前記電圧指令信号に基づいて、前記複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成する。
本発明によるインバータ制御プログラムは、コンピュータにより実行可能なプログラムであって、複数のスイッチング素子を有するインバータを制御するために、前記コンピュータを、電流指令に基づく電圧指令を所定の演算周期ごとに演算する電流制御部と、前記電流制御部による前記電圧指令の演算結果に0値を付加して前記演算周期よりも短い所定の更新周期に応じた零付加インパルス列を生成する零付加器と、前記零付加インパルス列を、前記複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成するための電圧指令信号に変換して出力するローパスフィルタと、として機能させる。
本発明によれば、製造コストを抑制しつつ、インバータの制御特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置を含むインバータ装置の構成図である。 サンプリング周期変換部の基本構成図である。 サンプリング周期変換部内の各要素の出力を説明する図である。 サンプリング周期変換部の詳細構成図である。 本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置における各処理のタイムチャートの一例を示す図である。 電流制御部の演算周期に対するサンプリング周期変換部の更新周期の割合を変化させたときのゲート信号出力の変化の様子を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置における電流制御部およびサンプリング周期変換部の処理を簡略化して示した電流制御系のブロック線図である。 電流制御系のボード線図の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置10を含むインバータ装置1の構成図である。図1に示すインバータ装置1は、モータ2およびDC電源3に接続されており、インバータ制御装置10、ゲートドライバ16、3相ブリッジ回路17、平滑コンデンサ18および電流センサ19a,19bを備える。インバータ装置1は、外部から入力されるトルク指令11に基づいて、DC電源3から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータ2に交流電力を送出する。モータ2は、インバータ装置1から交流電力を受けて回転駆動する電動機であり、具体的には誘導機、永久磁石式同期機、DCブラシレスモータ、シンクロナスリラクタンスモータ、スイッチトリラクタンスモータなどがモータ2として用いられる。モータ2には回転角センサ20が取り付けられており、回転角センサ20が検出したモータ2の機械回転角θmはインバータ装置1に入力される。
まず、インバータ制御装置10の構成について説明する。インバータ制御装置10は、電流指令生成部12、電流制御部13、サンプリング周期変換部14、ゲート信号生成部15、A/D変換部21および速度計算部22の各機能ブロックを備える。インバータ制御装置10は、これらの機能ブロックを、マイクロコンピュータ(マイコン)で実行される所定のプログラムや、FPGA(Field Programmable Gate Array)、汎用ロジックIC等のハードウェアを用いて実現することができる。なお、一般的にインバータの制御では、例えば電源安定化や温度保護など、他にも様々な機能が必要であるが、図1では本発明に関連する電流制御系を構成する機能要素に限定して示している。
電流指令生成部12は、トルク指令11が表す所望トルクτ*に応じて電流指令信号を生成する。一般的にモータ制御では計算の簡略化のために、モータ固有の座標を設定し、その座標系によって定義された電流に対して制御量を演算する。例えば誘導機の場合は、界磁方向をγ軸とし、それに直交する方向をδ軸として定義されるγ-δ座標系が一般に用いられる。また同期機の場合は、永久磁石の界磁方向であるd軸とそれに直交するq軸として定義されるd-q座標系が一般に用いられる。以降では、モータ2が永久磁石埋込式同期モータ(IPM)であり、インバータ装置1がd-q座標系を用いてモータ2の制御を行う場合を例として説明するが、それ以外の場合についても同様である。
なお、トルク指令11の生成場所は、インバータ装置1が制御対象とするモータ2の用途に応じて定まる。例えば、モータ2が電動車両の走行用モータである場合は、インバータ装置1の外部に設けられた車載コントローラにおいて、車両のアクセル開度に基づき演算された所望トルクτ*からトルク指令11が生成される。また、モータ2が一般産業向けのモータである場合は、インバータ装置1が有する速度制御系においてトルク指令11が生成されることもある。
d-q座標系の場合、電流指令生成部12は、トルク指令11で与えられた所望トルクτ*からd軸電流指令信号id*およびq軸電流指令信号iq*を生成する。このとき、同じトルクを発生するd軸電流とq軸電流の組み合わせは一意には決定できない。また、モータ2の回転速度によっても、所望トルクτ*に対応するd軸電流とq軸電流が変化する。そのため、電流指令生成部12は通常、予め設定した条件の下で、所望トルクτ*に応じたd軸電流指令信号id*とq軸電流指令信号iq*を決定する。この条件としては、例えば、電流に対する発生トルクが最大となることや、効率が最大となることなどが挙げられる。
なお、上記のような条件の下で、所望トルクτ*とモータ2の回転速度に対応するd軸電流指令信号id*とq軸電流指令信号iq*をリアルタイムで計算することは、電流指令生成部12において大きな計算負荷がかかる。そのため一般的には、モータ2のトルクおよび回転速度とこれに対応するd軸電流およびq軸電流との組み合わせをオフラインで予め計算しておき、その計算結果を電流指令マップとしてインバータ制御装置10に予め記憶させておく。電流指令生成部12は、速度計算部22から出力される現在のモータ2の機械角回転速度ωmと、トルク指令11が表す所望トルクτ*とを入力として、上記の電流指令マップを用いたマップ検索により、モータ2に出力すべきd軸電流とq軸電流の組み合わせを決定する。そして、決定したd軸電流とq軸電流の組み合わせに従って、d軸電流指令信号id*およびq軸電流指令信号iq*を生成し、電流制御部13へ出力する。
電流制御部13は、所望トルクτ*に応じて電流指令生成部12により決定された電流指令に基づく電圧指令を所定の演算周期ごとに演算する。具体的には、電流制御部13は、電流指令生成部12から入力されるd軸電流指令信号id*およびq軸電流指令信号iq*に基づいて、モータ2に印加する3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を計算し、サンプリング周期変換部14へ出力する。このとき電流制御部13は、電流センサ19a,19bによりそれぞれ検出されてA/D変換部21で取得されたV相検出電流ivおよびW相検出電流iwに基づいて、実d軸電流idおよび実q軸電流iqを求め、d軸電流指令信号id*と実d軸電流idの差分、およびq軸電流指令信号iq*と実q軸電流iqの差分がそれぞれ0となるように、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を演算する。そして、モータ2の電気回転角θeを用いて、d-q座標系から実際のモータ2への出力である3相電流および3相電圧を表現する3相座標系への座標変換を行うことで、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*に変換する。このような演算を電流制御部13において所定の演算周期T0ごとに行うことで、d軸電流指令信号id*およびq軸電流指令信号iq*から3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を演算することができる。
なお、電流制御部13において、電気回転角θeは、速度計算部22から出力される機械角回転速度ωmにモータ2の極対数を乗算することで電気角回転速度ωeを求め、この電気角回転速度ωeを積分することにより求められる。また、実d軸電流idおよび実q軸電流iqは、V相検出電流ivおよびW相検出電流iw以外から求めることもできる。モータ2において実際に流れる3相電流iu,iv,iwの少なくとも2つを検出し、その検出結果に対して3相座標系からd-q座標系への座標変換を行うことにより、実d軸電流idおよび実q軸電流iqの計算が可能である。
一般的なモータ制御では、適当な非干渉化を行うことでd軸とq軸を独立に制御可能となる。そのため、本実施形態では電流制御部13において非干渉化とPI制御を行うことにより、d軸電流指令信号id*およびq軸電流指令信号iq*から3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を計算できるようにしている。なお、d軸とq軸間の干渉状態は電気角回転速度ωeによって変化し、またd-q座標系と3相座標系の間で行われる座標変換の演算コストも非常に高いため、インバータ制御装置10が有する各機能ブロックの中で、電流制御部13の演算負荷が相対的に大きい。したがって、電流制御部13の処理時間がインバータ制御装置10の制御周期を決定する主要因となっている。
サンプリング周期変換部14は、電流制御部13による3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*の演算結果に基づいて、電流制御部13の演算周期T0とは異なる所定の更新周期ごとに更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**を生成し、ゲート信号生成部15へ出力する。このときサンプリング周期変換部14は、例えば、電流制御部13において演算周期T0ごとに生成される3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*から、演算周期T0よりも短い更新周期T1で更新される3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**を生成する。なお、サンプリング周期変換部14における処理の詳細については後述する。
ゲート信号生成部15は、サンプリング周期変換部14から出力された更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**に基づいて、3相ブリッジ回路17が有する複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成する。ゲート信号生成部15は、例えば相補PWMと呼ばれる周知の手法を用いて、3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**を各スイッチング素子に対応するゲート信号へと変換する。なお、ゲート信号を生成するための演算処理は、ソフトウェアで行うには負荷が重過ぎるため、ゲート信号生成部15はマイコン内蔵の周辺ハードウェアやFPGAなどによって実現されることが好ましい。このようにすれば、ゲート信号生成部15の演算処理時間を大幅に短縮できるとともに、マイコンのソフトウェアによって実現される電流制御部13等とは独立にゲート信号生成部15を動作させることができる。したがって、ゲート信号生成部15の処理がインバータ制御装置10の演算負荷にほとんど影響することはない。
ゲート信号生成部15によって生成されたゲート信号は、インバータ制御装置10からインバータ装置1内のゲートドライバ16に出力される。ゲートドライバ16は、入力されたゲート信号を所定の電気信号に変換して3相ブリッジ回路17の各スイッチング素子へ出力することで、3相ブリッジ回路17を駆動する。スイッチング素子は、例えばSi、SiC、GaNなどの半導体素子を用いて構成されており、ゲートドライバ16は、ゲート信号をこれらの半導体素子に応じた電気信号へと変換して出力する。
3相ブリッジ回路17は、複数のスイッチング素子から構成されている。3相ブリッジ回路17の各スイッチング素子は、ゲートドライバ16から入力される電気信号に応じてオンまたはオフされることで、スイッチング駆動する。この各スイッチング素子のスイッチング駆動により、DC電源3から供給される直流電力が3相交流電力に変換され、モータ2の各相に出力される。3相ブリッジ回路17とDC電源3の間には、平滑コンデンサ18が接続されている。平滑コンデンサ18は、配線インダクタンスなどに起因するDC電源3の電力供給遅れを補償する目的で設けられたものであり、一般的にスイッチング周波数が高いほど平滑コンデンサ18の容量を小さくできる。また、スイッチング周波数の向上は制御の時間分解能を向上させることにもつながるため、モータ2のトルクリプルの低減も期待される。以上の理由から、スイッチング周波数の向上が求められている。
電流センサ19a,19bは、モータ2の相電流を検出し、その検出結果をインバータ制御装置10内のA/D変換部21に出力する。図1の例では、モータ2に流れる3相電流iu,iv,iwのうち、V相検出電流ivおよびW相検出電流iwを電流センサ19a,19bによってそれぞれ検出している。A/D変換部21は、電流センサ19a,19bによる検出電流iv、iwを一定のサンプリング周期で取得し、マイコン内で利用できるデータ形式に変換して電流制御部13へ出力する。速度計算部22は、回転角センサ20から出力される機械回転角θmを取り込み、モータ2の機械角回転速度ωmに変換する。
次に、サンプリング周期変換部14の詳細について、図2および図3を参照して説明する。図2は、サンプリング周期変換部14の基本構成図である。図3は、サンプリング周期変換部14内の各要素の出力を説明する図である。なお図3では、サンプリング周期変換部14の更新周期T1が電流制御部13の演算周期T0の半分である場合の出力例を示している。
図2に示すように、サンプリング周期変換部14には、3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*が源信号31として入力される。なお、インバータ制御装置10において図2のような構成のサンプリング周期変換部14を3つ設け、この3つのサンプリング周期変換部14に対して3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を別々に源信号31としてそれぞれ入力してもよい。あるいは、1つのサンプリング周期変換部14に3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*をまとめて源信号31として入力してもよい。その場合、サンプリング周期変換部14では、3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*のそれぞれを対象として、以下で説明するような処理を行う。
サンプリング周期変換部14において、入力された源信号31はサンプラー32によってインパルス列33に変換される。サンプラー32は、電流制御部13の演算周期T0と同じサンプル周期T0で源信号31をサンプリングすることで、サンプル周期T0ごとの離散値であるインパルス列33を生成する。図3(a)は、源信号31とインパルス列33の例を示している。図3(a)において黒丸で示したインパルス列33の各値は、破線で示すような連続値である源信号31をサンプル周期T(T=T0)ごとにサンプリングしたものである。ただし実際には、サンプリング周期変換部14に源信号31として入力される3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*は、前述のように電流制御部13において演算周期T0ごとに演算されるものである。したがって、3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*をそのままインパルス列33として取り込むことでも、サンプル周期T0ごとの離散値であるインパルス列33を生成することが可能である。
図2の説明に戻ると、源信号31に基づいて生成されたサンプル周期T0ごとのインパルス列33は、零付加器34に入力される。零付加器34は、インパルス列33に0値を付加することでインパルス列33を補間し、更新周期T1に応じた零付加インパルス列35を生成する。図3(b)は、零付加インパルス列35の例を示している。図3(b)において白丸で示した値は、零付加器34によって付加された0値を示しており、黒丸で示したインパルス列33の各値の間に付加されている。図3(b)の各白丸および各黒丸を合わせたものが零付加インパルス列35を表している。なお、零付加器34の演算は、前述のサンプル周期T0よりも短い更新周期T1で繰り返し実行される。
本実施形態では、前述のように更新周期T1がサンプル周期T0、すなわち電流制御部13の演算周期T0の半分であるため、インパルス列33の入力頻度に対して2倍の頻度で零付加器34を動作させるようにする。すなわち、零付加器34にインパルス列33が入力されたときには、零付加器34からインパルス列33の値をそのまま出力し、零付加器34にインパルス列33が入力されないときには、零付加器34から0値を出力する。こうした動作を零付加器34において交互に行うことで、更新周期T1に応じた零付加インパルス列35が生成される。
零付加器34によって生成された零付加インパルス列35は、ローパスフィルタ36に入力される。ローパスフィルタ36は、零付加インパルス列35の高周波成分を除去することにより、零付加インパルス列35をアップサンプル信号37に変換する。図3(c)は、アップサンプル信号37の例を示している。図3(c)では、図3(b)において白丸で示した0値が、その前後の黒丸の値の大きさに応じて変化している。これにより、図3(a)で示したサンプル周期T0ごとのインパルス列33から、インパルス列33の中間が補間された更新周期T1=T0/2ごとのアップサンプル信号37が得られる。
サンプリング周期変換部14は、上記のようにして3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*からそれぞれ得られたアップサンプル信号37を、更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**として、ゲート信号生成部15へ出力する。したがって、サンプリング周期変換部14において、更新周期T1=T0/2ごとに更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**を出力することが可能となる。
図4は、デジタルフィルタを用いて図2のサンプリング周期変換部14を実現した場合のサンプリング周期変換部14の詳細構成図である。図4では、零付加器34の前段にプライマリ処理38が配置されるとともに、プライマリ処理38の後段に、零付加器34を含むセコンダリ処理39が配置されている。プライマリ処理38のタスク周期は、図2で説明したサンプル周期T0と同一であり、これは電流制御部13の演算周期T0と等しい。一方、セコンダリ処理39のタスク周期は、図2で説明した更新周期T1と同一であり、これはプライマリ処理38のタスク周期よりも短い。前述のように更新周期T1が演算周期T0の半分である場合には、セコンダリ処理39のタスク周期は、プライマリ処理38のタスク周期の半分となる。すなわち、図4に示すサンプリング周期変換部14は、タスク周期T0ごとに実行される前段のプライマリ処理38と、タスク周期T1=T0/2ごとに実行される後段のセコンダリ処理39とによって実現される。
プライマリ処理38は、サンプラー32と、微分要素をそれぞれ構成する前回値要素40a,40bとを含む。プライマリ処理38はタスク周期T0ごとに実行されるため、現在時刻をt0とすると、プライマリ処理38における前回値要素40a,40bは、前回値としてt0-T0における源信号31の値をそれぞれ出力する。プライマリ処理38では、前回値要素40a,40bを微分要素とする微分器において、源信号31として入力された3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*に基づく微分演算をタスク周期T0ごと、すなわち電流制御部13の演算周期T0ごとに実行する。
セコンダリ処理39は、零付加器34と、積分器を構成する前回値要素40c,40dと、調整ゲイン41とを含む。セコンダリ処理39はタスク周期T1=T0/2ごとに実行されるため、セコンダリ処理39における零付加器34は、プライマリ処理38で微分器により微分演算が施されたインパルス列33に対して、タスク周期T1ごと、すなわち更新周期T1ごとに0値を付加し、零付加インパルス列35を生成する。また、現在時刻をt0とすると、セコンダリ処理39における前回値要素40c,40dは、前回値としてt0-T1における零付加インパルス列35の値をそれぞれ出力する。セコンダリ処理39では、前回値要素40c,40dを積分要素とする積分器において、零付加インパルス列35に基づく積分演算をタスク周期T1ごと、すなわち更新周期T1ごとに実行する。なお、これらの積分器は、図2のローパスフィルタ36に相当する。調整ゲイン41は、積分器からの出力に所定の調整ゲイン(例えば0.5)を乗算することで、上記の微分演算と積分演算により減少したゲインを源信号31と同等に調整する。
図4に示したサンプリング周期変換部14の構成によれば、プライマリ処理38およびセコンダリ処理39をデジタル的に容易に実現可能である。例えば、プライマリ処理38をマイコンのプログラム処理によって実装し、セコンダリ処理39をFPGAで実装することができる。したがって、PWM機能を有さないマイコンを用いてもインバータ制御装置10を構成することができる。さらに、マイコンを電流制御部13の処理に専念させることで、インバータ制御装置10全体での処理時間を低減できるため、制御周期の短縮化に貢献する。
図5は、本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置10における各処理のタイムチャートの一例を示す図である。図5では、図2や図3と同様に、サンプリング周期変換部14の更新周期T1が電流制御部13の演算周期T0の半分である場合、すなわちT1=T0/2である場合の例を示している。また、図5では、インバータ制御装置10において、A/D変換部21、電流制御部13、ゲート信号生成部15およびサンプリング周期変換部14でそれぞれ実行される処理をタスク単位で示している。
本実施形態のインバータ制御装置10では、図5に示すように、A/D変換部21およびゲート信号生成部15はそれぞれ別々のハードウェアによって実現され、電流制御部13およびサンプリング周期変換部14はマイコンで実行されるソフトウェアによって実現されるものとする。したがって、電流制御部13と、サンプリング周期変換部14と、電流制御部13またはサンプリング周期変換部14とは、互いに並列動作が可能である。一方、同一のマイコンで実行される電流制御部13とサンプリング周期変換部14とは、両方を同時に動作させることはできない。そのため本実施形態では、電流制御部13よりもサンプリング周期変換部14の優先順位を高く設定することで、サンプリング周期変換部14のタスクを優先して実行させるようにしている。
マイコンでは、サンプリング周期変換部14の更新周期T1ごとに、すなわち電流制御部13の演算周期T0の半分の時間ごとに、タイマ割込51を発生させる。タイマ割込51が発生すると、マイコンはサンプリング周期変換部14として動作し、サンプリング周期変換部14の1回目の処理を実行する。この1回目の処理では、サンプリング周期変換部14は、マイコン内の不図示のメモリから後述の電圧指令67を取得し、A/D変換部21を動作させるためのA/D設定処理52を実施する。A/D設定処理52を実施したら、サンプリング周期変換部14は、A/D変換実行トリガ53を発生してA/D変換部21を起動させた後、速度/角度演算54を実施する。速度/角度演算54では、サンプリング周期変換部14は、図1の回転角センサ20から出力されるモータ2の機械回転角θmを取得し、電流制御部13で用いられる電気角回転速度ωeおよび電気回転角θeの計算を行う。速度/角度演算54で得られた電気角回転速度ωeと電気回転角θeは、速度/角度データ55としてサンプリング周期変換部14から出力され、メモリに記憶される。
その後、サンプリング周期変換部14は、図4で説明したプライマリ処理38とセコンダリ処理39を順次実行する。セコンダリ処理39を実施したら、サンプリング周期変換部14は、得られたアップサンプル信号37を1回目のアップサンプル信号37aとして出力し、マイコンのメモリに記憶する。
A/D変換部21は、上記で説明したサンプリング周期変換部14の1回目の処理がマイコンで実行されているときに、これと並行してA/D変換処理61を実施する。A/D変換処理61では、A/D変換部21は、図1の電流センサ19a,19bからそれぞれ出力されるV相検出電流ivおよびW相検出電流iwの情報を取得する。A/D変換処理61を実施したら、A/D変換部21は、電流制御部13を起動させるためのソフトウェア割込信号62を発生する。
A/D変換部21においてソフトウェア割込信号62が発生されたときに、マイコンではサンプリング周期変換部14の1回目の処理がまだ終了していないとする。この場合、前述の優先順位の効果により、マイコンではサンプリング周期変換部14の1回目の処理が優先され、これが終了するまでの終了待ち時間63の間は、電流制御部13の処理が待たされる。サンプリング周期変換部14の1回目の処理が終了すると、マイコンは電流制御部13として動作し、電流制御演算の前半部65aを実行する。この電流制御演算の前半部65aでは、電流制御部13は、A/D変換部21から電流情報64を取得するとともに、メモリに保存された速度/角度データ55を取得し、これらの情報を用いて、所望トルクτ*に応じた3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*の計算を開始する。
ここで、電流制御部13における電流制御演算の全体の実行時間は、前述のタイマ割込51の発生周期、すなわちT1=T0/2よりも長いとする。この場合、マイコンでは電流制御演算の実行中に、タイマ割込51に応じてサンプリング周期変換部14が起動され、サンプリング周期変換部14の2回目の処理が開始される。すなわち、前述の優先順位の効果により、マイコンでは電流制御部13による電流制御演算の実行中であっても、サンプリング周期変換部14の2回目の処理が優先され、これが終了するまでの終了待ち時間66の間は、電流制御部13の処理が待たされる。
サンプリング周期変換部14の2回目の処理では、サンプリング周期変換部14は、セコンダリ処理39のみを実行する。セコンダリ処理39を実施したら、サンプリング周期変換部14は、得られたアップサンプル信号37を2回目のアップサンプル信号37bとして出力し、マイコンのメモリに記憶する。
また、ゲート信号生成部15は、上記のタイマ割込51に応じて、サンプリング周期変換部14の1回目の処理で得られた1回目のアップサンプル信号37aをメモリから取得し、これに基づいて、ゲートドライバ16へ出力するゲート信号の生成に用いるデータを更新するデータ更新処理71を実行する。その後、ゲート信号生成部15は、更新されたデータに基づくPWM出力処理72を実行することで、1回目のアップサンプル信号37aに応じたゲート信号を生成してゲートドライバ16へ出力する。
サンプリング周期変換部14の2回目の処理が終了すると、マイコンは電流制御部13の動作を再開し、電流制御演算の後半部65bを実行する。電流制御演算が終了したら、電流制御部13は、得られた電圧指令67をマイコンのメモリに記憶する。
その後マイコンでは、次回のタイマ割込51に応じて再びサンプリング周期変換部14が起動されることで、前述のようにサンプリング周期変換部14の1回目の処理が実行される。このときサンプリング周期変換部14は、電流制御演算の後半部65bによってメモリに保存された電圧指令67を取得する。また、ゲート信号生成部15は、上記次回のタイマ割込51に応じて、サンプリング周期変換部14の2回目の処理で得られた2回目のアップサンプル信号37bをメモリから取得し、これに基づいて、ゲートドライバ16へ出力するゲート信号の生成に用いるデータを更新するデータ更新処理71を実行する。その後、ゲート信号生成部15は、更新されたデータに基づくPWM出力処理72を実行することで、2回目のアップサンプル信号37bに応じたゲート信号を生成してゲートドライバ16へ出力する。
インバータ制御装置10では、以上説明したような手順に従って、A/D変換部21、電流制御部13、ゲート信号生成部15およびサンプリング周期変換部14の各処理が実行される。これにより、電流制御部13の演算周期T0に対して、その半分の更新周期T1ごとに更新されるゲート信号をゲート信号生成部15において生成し、ゲートドライバ16へ出力することができる。
なお、上記の図5の説明では、説明の都合上、電流制御部13が行う電流制御演算を前半部65aと後半部65bに分けて記載したが、これらは一連の電流制御演算がタイマ割込51によって強制的に分割されて生じたものである。そのため、これらをマイコンが実行するためのプログラムは、予め前半部65aと後半部65bに分けてコーディングされたものではない。したがって、電流制御部13ではサンプリング周期変換部14を使用しない場合のプログラムと全く同じものを使用可能であるため、設計者はサンプリング周期変換部14の実装に伴って電流制御部13のプログラムを改変する必要がない。これにより、本実施形態のインバータ制御装置10を導入した場合には、開発時の余分な工数の発生を抑制してコスト削減に貢献できる。
また、図4で説明したように、サンプリング周期変換部14は簡単なデジタルフィルタを用いて実現可能である。そのため、本実施形態のインバータ制御装置10を導入することで、従来のインバータに比べてインバータ装置1の制御周期を容易に半減し、出力周波数を2倍にすることができる。
なお、図5ではゲート信号出力の更新タイミングを等間隔にするため、タイマ割込51に同期させてゲート信号の生成に用いるデータを更新する構成としたが、できるだけ早く更新結果をゲート信号出力に反映させるため、サンプリング周期変換部14の処理の終了直後に、得られたアップサンプル信号37a,37bをゲート信号生成部15のデータに反映させる構成としても良い。この場合、1回目のサンプリング周期変換部14の処理時間と、2回目のサンプリング周期変換部14との処理時間が異なるため、そのままではゲート信号出力の更新タイミングが等間隔とはならない。そこで、2回目のサンプリング周期変換部14の処理後に適当な時間遅延処理を設けることで、ゲート信号出力の更新タイミングが等間隔となるようにしても良い。
次に、電流制御部13の演算周期T0に対するサンプリング周期変換部14の更新周期T1の割合とゲート信号出力の関係について説明する。図6は、電流制御部13の演算周期T0に対するサンプリング周期変換部14の更新周期T1の割合を変化させたときのゲート信号出力の変化の様子を示す図である。図6では、電流制御部13の演算周期T0をT0=100μsとし、サンプリング周期変換部14による周波数倍率nをn=1,2,4,8と変化させた場合のゲート信号出力の例を示している。なお、周波数倍率nとは、演算周期T0と更新周期T1を用いてn=T0/T1と定義される値である。
図6では、周波数倍率nが大きくなるほどゲート信号出力における信号遅延が大きくなっている。ここで、n=1である場合のゲート信号出力に対する遅延時間をλとすると、n=2,4,8での遅延時間λは以下の式(1)で表される。
λ=T0×n/2 ・・・(1)
次に、電流制御部13の演算周期T0およびサンプリング周期変換部14の更新周期T1に対する適用条件について説明する。図7は、本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置10における電流制御部13およびサンプリング周期変換部14の処理を簡略化して示した電流制御系のブロック線図である。なお、図7では説明を簡略化するために、d-q座標系と3相座標系の間の座標変換や電流値から電圧値への変換については記載を省略している。
図7において、電流制御系には電流指令信号81が入力される。電流指令信号81は、具体的には、電流指令生成部12から出力されて電流制御部13に入力されるd軸電流指令信号id*やq軸電流指令信号iq*に相当する。PI制御83では、入力された電流指令信号81と出力電流信号82の検出値との差が0となるような制御が行われる。図7に示したPI制御83において、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、sはラプラス演算子をそれぞれ表している。
PI制御83の制御結果は、遅れ要素84を経て電気系プラントモデル85に入力される。遅れ要素84は、サンプリング周期変換部14において生じる前述の遅延時間λをモデル化したものである。電気系プラントモデル85は、非干渉化を施した後のd軸,q軸の電圧と電流の関係を表したものであり、インダクタンス成分Lと抵抗成分Rによって規定される一次遅れ要素として表すことができる。この電気系プラントモデル85によって出力電流信号82が求められる。
ここで、遅れ要素84の遅延時間λは、電流制御系の安定性に影響する。そのため、本実施形態のインバータ制御装置10においてサンプリング周期変換部14の適用限界を定める必要条件は、図7に示した電流制御系の安定条件から計算できる。
例えば、図7の電流制御系全体が1次系となるように、PI制御83の比例ゲインKpおよび積分ゲインKiを決定する。このようにすると、遅延時間λが0である場合には電流制御系が全周波数領域にわたって必ず安定となるため、他の制御系よりも遅延に対してロバストであるという特徴がある。すなわち、この場合における図7の電流制御系の安定性条件は、一般の制御系において安定性を確保できる限界値に相当すると考えられる。
上記の条件下では、電流制御部13のカットオフ周波数をωcとしたときに、電気系プラントモデル85のインダクタンス成分Lおよび抵抗成分Rを用いて、以下の式(2)、(3)により比例ゲインKpおよび積分ゲインKiを決定することができる。
Kp=L×ωc ・・・(2)
Ki=Kp×R/L ・・・(3)
図8は、図7で示した電流制御系(開ループ)のボード線図の一例を示す図である。前述のように制御系として安定性の高い1次系を採用することで、図8に示すように、ボード線図のゲイン形状は-20dB/decの傾きを持つ直線となる。一方、位相については、1次系の場合は-90°から-180°の範囲内に収まるが、本制御系では遅延時間λの効果により、-180°を超えてさらに位相遅れが進行する。このときの位相余裕は、遅延時間λとカットオフ周波数ωcの大小関係によって決まり、位相余裕が正で安定、位相余裕が負で不安定となる。図8のボード線図において、(a)では安定な場合を示し、(b)では不安定な場合を示している。具体的には、カットオフ周波数ωc(=Kp/L)が以下の式(4)の条件を満たすときに、図7の電流制御系が安定となる。すなわち、図7に示した電流制御系の安定条件は、以下の式(4)により表される。式(4)において、πは円周率である。
ωc=Kp/L<π/(2λ) ・・・(4)
前述の式(1)および上記の式(4)から、以下の条件式(5)が得られる。
n<π/(T0×ωc) ・・・(5)
また、サンプリング周期変換部14の更新周期T1は、電流制御部13の演算周期T0よりも小さくする必要があり、n=T0/T1であることから、n>1の条件を満たす必要がある。したがって、これと上記の条件式(5)から、電流制御部13の演算周期T0およびサンプリング周期変換部14の更新周期T1の適用条件として、以下に示す条件式(6)が導かれる。
1<T0/T1<π/(T0×ωc) ・・・(6)
以上説明したように、電流制御部13の演算周期T0およびカットオフ周波数ωcと、サンプリング周期変換部14の更新周期T1との間には、上記の条件式(6)が成立する。これにより、インバータ制御装置10において電流制御系を安定させることができるため、インバータ装置1の制御が発散するのを防止できる。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)インバータ制御装置10は、複数のスイッチング素子を有するインバータ装置1を制御する装置であって、d軸電流指令信号id*およびq軸電流指令信号iq*に基づく3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を所定の演算周期T0ごとに演算する電流制御部13と、電流制御部13による3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*の演算結果に基づいて、演算周期T0とは異なる所定の更新周期T1ごとに更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**を出力するサンプリング周期変換部14と、サンプリング周期変換部14から出力された更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**に基づいて、複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成するゲート信号生成部15と、を備える。このようにしたので、高速演算が可能な高性能のマイクロコンピュータを用いずとも、ゲート信号生成部15に入力される更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**を高速に更新することができる。そのため、製造コストを抑制しつつ、インバータの制御特性を向上させることができる。
(2)インバータ制御装置10において、更新周期T1は演算周期T0よりも短い。そのため、電流制御部13が演算する3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*よりも、ゲート信号生成部15に入力される更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**の更新周期を短くすることができる。したがって、制御特性の向上を図ることができる。
(3)サンプリング周期変換部14は、3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*の演算結果であるインパルス列33に0値を付加して更新周期T1に応じた零付加インパルス列35を生成する零付加器34と、零付加インパルス列35を更新後の3相電圧指令信号Vu**,Vv**,Vw**であるアップサンプル信号37に変換するローパスフィルタ36と、を有する。このようにしたので、更新周期T1を演算周期T0よりも短くしたサンプリング周期変換部14を実現できる。
(4)サンプリング周期変換部14は、プライマリ処理38において、3相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*の演算結果であるインパルス列33に基づく微分演算を演算周期T0ごとに実行する微分器をさらに有する。また、セコンダリ処理39において、零付加器34は、プライマリ処理38の微分器による微分演算が施されたインパルス列33に対して、更新周期T1ごとに0値を付加して零付加インパルス列35を生成し、ローパスフィルタ36は、零付加インパルス列35に基づく積分演算を更新周期T1ごとに実行する積分器を含む。このようにしたので、更新周期T1を演算周期T0よりも短くしたサンプリング周期変換部14をデジタルフィルタにより容易に実現することができる。
(5)電流制御部13のカットオフ周波数をωc、円周率をπとしたとき、演算周期T0および更新周期T1は、前述の条件式(6)を満たすことが好ましい。このようにすれば、インバータ制御の発散を防止できる。
なお、以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1:インバータ装置、2:モータ、3:DC電源、10:インバータ制御装置、11:トルク指令、12:電流指令生成部、13:電流制御部、14:サンプリング周期変換部、15:ゲート信号生成部、16:ゲートドライバ、17:3相ブリッジ回路、18:平滑コンデンサ、19a,19b:電流センサ、20:回転角センサ、21:A/D変換部、22:速度計算部

Claims (6)

  1. 複数のスイッチング素子を有するインバータを制御する装置であって、
    電流指令に基づく電圧指令を所定の演算周期ごとに演算する電流制御部と、
    前記電流制御部による前記電圧指令の演算結果に基づいて、前記演算周期とは異なる所定の更新周期ごとに電圧指令信号を出力するサンプリング周期変換部と、
    前記サンプリング周期変換部から出力された前記電圧指令信号に基づいて、前記複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成するゲート信号生成部と、を備え
    前記更新周期は、前記演算周期よりも短く、
    前記サンプリング周期変換部は、前記電圧指令の演算結果に0値を付加して前記更新周期に応じた零付加インパルス列を生成する零付加器と、前記零付加インパルス列を前記電圧指令信号に変換するローパスフィルタと、を有するインバータ制御装置。
  2. 請求項に記載のインバータ制御装置において、
    前記サンプリング周期変換部は、前記電圧指令の演算結果に基づく微分演算を前記演算周期ごとに実行する微分器をさらに有し、
    前記零付加器は、前記微分器による微分演算が施された前記電圧指令の演算結果に対して、前記更新周期ごとに前記0値を付加して前記零付加インパルス列を生成し、
    前記ローパスフィルタは、前記零付加インパルス列に基づく積分演算を前記更新周期ごとに実行する積分器を含むインバータ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のインバータ制御装置において、
    前記演算周期をT0、前記更新周期をT1、前記電流制御部のカットオフ周波数をωc、円周率をπとしたとき、前記演算周期および前記更新周期は、以下の条件式を満たすインバータ制御装置。
    1<T0/T1<π/(T0×ωc)
  4. 複数のスイッチング素子を有するインバータを制御する方法であって、
    コンピュータにより、電流指令に基づく電圧指令を所定の演算周期ごとに演算し、
    零付加器により、前記電圧指令の演算結果に0値を付加して前記演算周期よりも短い所定の更新周期に応じた零付加インパルス列を生成し、
    ローパスフィルタにより、前記零付加インパルス列を電圧指令信号に変換して出力し、
    前記ローパスフィルタから出力された前記電圧指令信号に基づいて、前記複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成するインバータ制御方法。
  5. 請求項4に記載のインバータ制御方法において、
    前記コンピュータを前記零付加器および前記ローパスフィルタとして動作させるインバータ制御方法。
  6. コンピュータにより実行可能なプログラムであって、複数のスイッチング素子を有するインバータを制御するために、前記コンピュータを、
    電流指令に基づく電圧指令を所定の演算周期ごとに演算する電流制御部と、
    前記電流制御部による前記電圧指令の演算結果に0値を付加して前記演算周期よりも短い所定の更新周期に応じた零付加インパルス列を生成する零付加器と、
    前記零付加インパルス列を、前記複数のスイッチング素子をスイッチング駆動させるゲート信号を生成するための電圧指令信号に変換して出力するローパスフィルタと、として機能させるインバータ制御プログラム。
JP2018079041A 2018-04-17 2018-04-17 インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム Active JP7064932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079041A JP7064932B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム
EP19789213.6A EP3783791A4 (en) 2018-04-17 2019-03-12 INVERTER CONTROL, INVERTER CONTROL PROCEDURE AND INVERTER CONTROL PROGRAM
US17/047,463 US11356037B2 (en) 2018-04-17 2019-03-12 Inverter control device, inverter control method, inverter control program
PCT/JP2019/009875 WO2019202876A1 (ja) 2018-04-17 2019-03-12 インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079041A JP7064932B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187190A JP2019187190A (ja) 2019-10-24
JP7064932B2 true JP7064932B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=68240061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079041A Active JP7064932B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11356037B2 (ja)
EP (1) EP3783791A4 (ja)
JP (1) JP7064932B2 (ja)
WO (1) WO2019202876A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095330A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197725A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd Pwmパルスの発生方法
WO2017145640A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置の制御装置、及びそれを用いたパワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069741B2 (ja) * 2002-12-19 2008-04-02 株式会社日立製作所 パルス幅変調方法および電力変換器
JP4803723B2 (ja) * 2003-12-15 2011-10-26 日本精工株式会社 モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
JPWO2006112033A1 (ja) * 2005-04-15 2008-11-27 株式会社日立製作所 交流モータ制御装置
JP5122505B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
JP2017060341A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社明電舎 オープン巻線システムの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197725A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd Pwmパルスの発生方法
WO2017145640A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置の制御装置、及びそれを用いたパワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210119553A1 (en) 2021-04-22
EP3783791A4 (en) 2022-01-05
JP2019187190A (ja) 2019-10-24
EP3783791A1 (en) 2021-02-24
US11356037B2 (en) 2022-06-07
WO2019202876A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155344B2 (ja) 電動機の磁極位置推定装置
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP5168536B2 (ja) モータ制御装置
JP6400209B2 (ja) 同期電動機制御装置、圧縮機駆動装置、空気調和機及び同期電動機の制御方法
JP2005151714A (ja) ブラシレスモータ制御装置
CN104779872A (zh) 同步电动机的控制装置及控制方法
JP5929492B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP7064932B2 (ja) インバータ制御装置、インバータ制御方法、インバータ制御プログラム
JP6635059B2 (ja) 交流電動機の制御装置
WO2020045568A1 (ja) モータ制御装置
JP2006197718A (ja) 電動機の制御装置
JP7318392B2 (ja) モータ制御装置
JP2007116768A (ja) 電動機付ターボチャージャ用回転検出装置
JP5996485B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP5186352B2 (ja) 電動機の磁極位置推定装置
JP6695497B2 (ja) モータ制御装置
JP2010063311A (ja) 回転機の制御装置
JP7077878B2 (ja) モータ制御装置
JP6760218B2 (ja) インバータ装置
JPWO2020100234A1 (ja) モータ制御装置、アクチュエータ装置及びモータ制御方法
JP7077879B2 (ja) モータ制御装置
JP5800933B2 (ja) 同期モータを制御するモータ制御装置
JP7400559B2 (ja) モータ制御装置
JP7099225B2 (ja) モータ制御装置
WO2024080294A1 (ja) 電気モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150