JP2010212645A - 接続構造、パワーモジュール、およびその製造方法 - Google Patents

接続構造、パワーモジュール、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212645A
JP2010212645A JP2009118448A JP2009118448A JP2010212645A JP 2010212645 A JP2010212645 A JP 2010212645A JP 2009118448 A JP2009118448 A JP 2009118448A JP 2009118448 A JP2009118448 A JP 2009118448A JP 2010212645 A JP2010212645 A JP 2010212645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal layer
pad
terminal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134582B2 (ja
Inventor
Ukyo Ikeda
宇亨 池田
Masato Nakamura
真人 中村
Shiro Yamashita
志郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009118448A priority Critical patent/JP5134582B2/ja
Priority to EP20100000834 priority patent/EP2219220B1/en
Priority to US12/696,762 priority patent/US8796563B2/en
Publication of JP2010212645A publication Critical patent/JP2010212645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134582B2 publication Critical patent/JP5134582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Abstract

【課題】導電性・放熱性の低下を抑えつつ、コンパクトで信頼性の高い接合構造を実現する。
【解決手段】基板パッド113への金属端子120の超音波接合において、端子縁―パッド間に軟らかい、もしくは摺動性の高い薄いバッファー金属層140を設けることにより、接合時の端子120の端部が直接パッド113と接触することを防止する。これによって超音波接合時に、圧力と超音波によってパッド113に端子120の端部によって磨耗・亀裂が発生することを防止する。本発明によって、コンパクトで、かつ、信頼性の高い接合構造を実現することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板パッドへの金属端子の接合技術に関する。
自動車には、エンジン等のパワートレイン系やハンドル操作等のステアリング系等の電子的な制御を行なうコントロールユニットが搭載されている。コントロールユニットは機能上高い信頼性が要求される。近年自動車の高機能化・多機能化が進んでおり、車内のコントロールユニットは増加傾向にある。一方で、コントロールユニットを設置するスペースには限りがあるため、コントロールユニットは小型化(コンパクト性)が強く求められている。
コントロールユニットには電力の変換および制御を行なうためのモジュール(パワーモジュール)が搭載されている。一般的なパワーモジュール基板の構造を図2に示す。基板210にMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などの高発熱パワーデバイス230が実装されている。パワーモジュールは数十A〜百A以上の大電流が流れ、発熱が大きいため、その構造は導電性および放熱性が重要である。
パワーモジュールとその他のモジュールとの接続は、AlワイヤボンディングもしくはCu端子のはんだ接続が用いられる。しかし、それらは次のような問題がある。Alワイヤボンディングのワイヤ径の上限は数百μmである。対して、パワーモジュールには数十A〜百A以上の電流が流れる。
電気抵抗の観点から、ひとつの接合部に対して複数本のワイヤの接続が必要となる。その結果、コンパクト性が損なわれるという問題がある。一方、Cu端子のはんだ接続は、端子の幅・厚さをサブmm〜数mmと厚くすることができ、高電気伝導であり放熱性も良好である。
図3はモジュール基板を積層する状態を示す斜視図である。図3(a)はモジュール基板を他のモジュール基板と接続するために端子を接続した状態を示す斜視図である。図3(b)は、端子によって、他のモジュール基板と接続された状態を示す斜視図である。図3(b)の他のモジュール基板には、接続半田部のみ記載され、他の部品は省略されている。
すなわち、図3は、基板210にCu端子220がはんだ240にて実装された後、その他のモジュール250にCu端子220の一端がはんだ260により接続される状態を示している。ここでは例としてその他のモジュールとのはんだ接続をスルーホールによる接続としている。
ここで生ずる問題は次のようなものである。すなわち、Cu端子220とその他のモジュール250との接続のはんだ260にCu端子/基板間接続はんだ240と同一のものを用いると、接続時にCu端子/基板間のはんだ240が再溶融するという問題である。
この問題を解決する方法として、Cu端子/基板間接続のはんだ240にモジュール間接続のはんだ260よりも融点の高いものを用いる方法がある。しかし、実装構造や材料、接続プロセスに制限が生ずるという問題がある。そこで近年、Cu端子の超音波接合が注目されている。
はんだに代えて、超音波接合によって接続をする技術が記載されたものとして、「特許文献1」、「特許文献2」「特許文献3」があげられる。
特開2007−173363号公報 特開2007−088030号公報 特開2002−280416号公報
従来例における超音波接合の模式図を図4に示す。図4(a)は断面図、図4(b)は図4(a)において、超音波ツールを取り除いた状態での平面図である。基板パッド313上にCu端子320を設置し、Cu端子を上から押圧しながら基板表面に平行な方向に超音波振動を加える。
すると、端子―パッド接触面における付着物および酸化物が除去されてできる新生面同士が接合する。このような超音波接合においては、先に行われた半田が再溶融するという問題はない。また、Cu端子と基板パッド313を直接接合することができるため、高電気伝導・高放熱でコンパクトな接合構造を得ることができる。
しかしながら、上述の基板パッドへの端子の超音波接合においては、図5のように接合時にパッドの端子縁直下において磨耗114や亀裂115を発生して信頼性を損なう場合がある。ここで、端子縁とは図4(b)に示した太い点線321を指す。これは、パッド113の端子120の縁直下において高い摩擦力が生じるため、また、摩擦によりせん断力が生じるためである。このような磨耗114や亀裂115は図4(b)における点線321において、特に超音波の先導方向と直角の辺に生ずる。
せん断力は摩擦力に比例し、摩擦力は圧力に比例するため、圧力が局所的に大きくなる端子縁直下において磨耗および亀裂が発生する。超音波の加圧を小さくすれば亀裂を回避することができるが、接合される面積が減少する。この結果、接合強度および導電性・放熱性が低下してしまうという問題がある。
これに対し、図7のように端子縁を含まない領域を超音波接合することが考えられる。図7(a)は断面図、図7(b)は図7(a)において、超音波接合ツールを取り除いた状態での平面図である。図7に示すような構成によれば、パッド113の端子120の縁直下に作用する圧力を減じ、パッドの磨耗・亀裂を回避することができる。
ここで、端子縁を含まない領域を超音波接合するとは、超音波接合ツール130により加圧する領域131の外側に端子縁を配置して接合する構造である。図7の構造は端子を大きくする(太く長くする)、あるいは接合面積を小さくすることで実現できる。
しかし、端子120を大きくした場合は狭ピッチ化の妨げとなり、モジュールのコンパクト性に不利である。一方、接合面積を小さくした場合は導電性・放熱性が低下するという問題がある。以上のように、基板パッドへの端子の超音波接合において、従来技術では、亀裂のない、信頼性が高く、接合強度、導電性が高く、放熱性に優れ、狭ピッチ化によるコンパクト性を可能とする特性を一度に満足するのは困難であった。
したがって、本発明の課題は、放熱性の低下を抑えつつ、接合強度・導電性に優れ、コンパクトで信頼性の高い端子―基板接合構造を実現することである。さらに本発明の目的は、このような端子構造を有する信頼性の高いパワーモジュールを実現することである。
本発明は以上説明した課題を解決するものであり、具体的な手段は下記のとおりである。
(1)第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造であって、前記第3の金属層の端部において前記第2の金属層との間に、前記第2の金属層を構成する金属よりも軟かい金属で形成されたバッファー金属層が形成されており、前記バッファー金属層は、前記第2の金属層の1部を被覆していることを特徴とする接続構造。
(2)前記第3の金属層の端部の真下に前記バッファー金属層が存在することを特徴とする(1)に記載の接続構造。
(3)前記バッファー金属層がSnまたはInおよびそれらを含む合金から成ることを特徴とする(1)に記載の接続構造。
(4)導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールであって、前記金属パッドの1部には前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属が形成され、前記バッファー金属は、前記端子の端部と前記金属パッドの間に存在していることを特徴とするパワーモジュール。
(5)前記バッファー金属層がSnまたはInおよびそれらを含む合金から成ることを特徴とする(4)に記載の接続構造。
(6)第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、前記第2の金属層の1部に前記第2の金属層よりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、前記バッファー金属層の上に前記第3の金属の端部を配置し、超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の形成方法。
(7)第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、前記第3の金属層の端部に前記第2の金属層よりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の形成方法。
(8)導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、前記金属パッドの1部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記バッファー金属の上に前記端子の端部を配置し、
超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
(9)導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、前記端子の端部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
(10)第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、前記第2の金属層の少なくとも1部に前記第2の金属層よりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、前記バッファー金属層の上に、前記バッファー金属層側に突起を有する前記第3の金属を配置し、超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の形成方法。
(11)第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、前記第3の金属層の前記第2の金属層側の面の少なくとも一部に前記第2の金属層を構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記第3の金属層の前記第2の金属層側に単数または複数の突起を形成し、前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の製造方法。
(12)第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、前記第2の金属層の少なくとも一部に前記第2の金属層を構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記第3の金属層の前記第2の金属層側に凸曲面を形成し、前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の製造方法。
(13)第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、前記第3の金属層の前記第2の金属層側の面の少なくとも一部に前記第2の金属層を構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記第3の金属層の前記第2の金属層側に凸曲面を形成し、前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の製造方法。
(14)導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、前記金属パッドの少なくとも1部に前記金属パッドよりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、前記バッファー金属層の上に、前記バッファー金属層側に単数または複数の突起を有する前記端子を配置し、超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
(15)導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、前記端子の前記金属パッド側の面の少なくとも一部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記端子の前記金属パッド側に単数または複数の突起を形成し、前記バッファー金属層を前記金属パッドの上に配置し、超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
(16)導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、前記金属パッドの少なくとも一部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記端子の金属パッド側に凸曲面を形成し、前記バッファー金属層を前記金属パッドの上に配置し、超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
(17)導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、前記端子の前記金属パッド側の面の少なくとも一部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、前記端子の金属パッド側に凸曲面を形成し、前記バッファー金属層を前記金属パッドの上に配置し、超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
上記手段により、軟らかい金属を用いた場合は、接合の初期において軟らかい金属が変形・切削されることにより、パッドにかかる摩擦力を低減し、パッドの磨耗・亀裂を未然に防ぐ。摺動性の高い金属を用いた場合は、減摩作用により摩擦力を低減して同様な効果を得ることができる。
一方、バッファー金属層140を含まない領域においては端子とパッドが直接超音波接合する。これにより、パッドの亀裂なく十分な接合強度を持った高信頼な端子―基板接合構造を得ることができる。また、この構造におけるパッド113―バッファー金属層140―端子120接合部は導電性および放熱性に寄与する。そのため、パッド―端子直接接合面積減少による導電性・放熱性の低下をある程度抑えることができる。
また、図11において、端子の突起部分121にバッファー金属140が存在する場合は、超音波接合時にバッファー金属が突起121の頂点から外に向かって押し出され、端子突起周辺とパッド113が接合する。この場合も端子端部にはバッファー金属が存在するため、パッドの亀裂なく十分な接合強度を持った高信頼な端子―基板接合構造を得ることができる。同様な効果は、端子に突起を設ける代わりに、端子の接合面を凸曲面とすることでも得られる。
本接合構造を適用することにより、コンパクトで高信頼なパワーモジュールを得ることができる。このパワーモジュールを搭載することにより高品質な車載電子装置を得ることができる。
本発明による超音波接合を示す断面図である。 パワーモジュール基板の斜視図である。 パワーモジュール基板が積層された状態を示す斜視図である。 従来構造の断面図および平面図である。 従来構造の問題点を示す断面図である。 従来構造の他の問題点を示す断面図である。 他の従来構造の断面図および平面図である。 本発明の第1の実施例における接合プロセスを示す断面図である。 バッファー金属層の平面図である。 本発明の第2の実施例を示す断面図である。 本発明の第3の実施例における接合プロセスを示す断面図である。 本発明の第4の実施例における接合プロセスを示す断面図である。 本発明の第3の実施例を示す断面図である。 本発明の第4の実施例を示す断面図である。 本発明の第3または第4の実施例における他の例を示す断面図である。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1に本実施例にかかる構造の断面図を示す。本構造では、放熱板111と、放熱板111上の絶縁層112と、絶縁膜112上のパッド113とを有する基板110と、パッド113と超音波接合された端子120からなる構造であり、端子120の縁直下、パッド113との間には、軟らかい、もしくは摺動性の高い金属の薄い層140が介在している。
図1において、基板放熱ベース111の厚さは例えば2mm、絶縁層112の厚さは例えば0.1mm、基板パッドの厚さは例えば0.1mm、端子120の厚さは例えば0.6mmである。また、金属層140の厚さは例えば5μm程度である。
比較例として、図5に従来の構造における断面図を示す。図5は放熱板111と、放熱板111上の絶縁層112と、絶縁膜112上のパッド113とを有する基板110と、パッド113と超音波接合された端子120からなる構造であり、パッド113には磨耗114および亀裂115が発生している。これは、超音波接合時、パッド113の端子120の縁直下において高い摩擦力と摩擦によるせん断力がかかるためである。せん断力は摩擦力に比例し、摩擦力は圧力に比例するため、圧力が局所的に大きくなる端子縁直下において磨耗および亀裂が発生する。
これに対し、図6は超音波接合における加圧を減じてパッド113の亀裂を未然に防いだ構造である。図6のパッド113と端子120の界面においては、間隙151が接合面の広範囲にわたって存在している。ここで、間隙151は超音波接合時の非接触部分、もしくは未接合部分が開口したものである。
この現象は詳しくは次のように説明される。パッドと端子の表面には初期的に凹凸が存在する。超音波加圧により接合面はある程度平滑化されるが、完全な平面とはならず、微視的にはなお凹凸が存在する。よって、超音波加圧時にはパッドー端子間において非接触部と接触部が存在し、接触部においては圧力分布が存在する。
このため、接触部において、圧力が十分高く接合が成される領域と、圧力が不十分で接合が成されない領域が生じる。未接合部分は加圧がなくなると同時に開口し、非接触部分とともに間隙151となる。間隙151は接合強度及び電気伝導に寄与しない。図6の構造は接合面における間隙151の割合が大きいため、接合強度および導電性・放熱性は低い。
一方、先に説明した図7は端子縁を含まない領域を超音波接合した構造である。これにより、パッドの端子縁直下に作用する圧力を減じ、パッドの磨耗・亀裂を回避することができる。図7のこの構造は端子を大きくする(太く長くする)、あるいは接合面積を小さくする必要がある。しかし、端子を大きくした場合は狭ピッチ化の妨げとなり、モジュールのコンパクト性に不利となり、接合面積を小さくした場合は導電性・放熱性が低下するという問題がある。
以上のように、従来技術ではパッドに亀裂のない信頼性および接合強度・導電性・放熱性および狭ピッチ化が可能なコンパクト性を一度に満足させるのは困難であった。
しかし、図1に示す本発明を適用すれば、接合強度・導電性・放熱性の低下を抑えつつ、コンパクトで信頼性の高い端子―基板接合構造を提供することが可能となる。断面図である図1に示す本発明の構成によれば、端子120の縁とパッド113との間に軟らかい、もしくは摺動性の高い薄いバッファー金属層140が存在する。
図1に示すように、軟らかい金属を用いた場合は、超音波接合の初期においてバッファー金属層140が変形・切削されることにより、パッドにかかる摩擦力を低減し、パッドの磨耗・亀裂を未然に防ぐことが出来る。また、摺動性の高い金属を用いた場合は、その減摩作用により摩擦力を低減し、パッドの磨耗・亀裂を未然に防ぐことが出来る。
一方、バッファー金属層140のない領域においては端子とパッドが直接超音波接合する。これより、パッドの亀裂なく十分な接合強度を持った高信頼な端子―基板接合構造を得ることができる。また、本発明におけるパッド113ーバッファー金属層140―端子120接合部は導電性および放熱性に寄与する。
したがって、端子―パッド直接接合面積減少による導電性・放熱性の低下をある程度抑えることができる。なお、バッファー金属層140の材質としては、軟らかい金属としてIn、または軟らかく摺動性が高い金属としてSnが適用可能である。
一方、バッファー金属層140の代わりに樹脂層を用いることが考えられる。しかし、この場合、樹脂が超音波振動により研削され、飛散し、接合面の内側に入り込んでパッドと端子の接合を阻害することが懸念される。また、樹脂が接合面に入り込むことで十分な導電性・放熱性が得られなくなることも懸念される。これに対し、本発明ではバッファー金属層140が研削され、飛散して接合面の内側に入り込んだとしても、金属であるために導電性・放熱性への悪影響は小さい。
ここで図1では、端子120の端部で超音波振動方向の直角の辺にバッファー金属層140を配置しているが、端子120の断面が四角形の場合、端子の側面の端部(すなわち紙面に対し鉛直方向上側および下側)も超音波接合時にパッドに圧力が集中してパッドに亀裂が生じるため、側面の端部の下にバッファー金属層140を配置しても効果的である。
図9は基板パッド113上に形成されるバッファー金属層140の例を示す平面図である。図9(a)は、図1に示す断面図に対応してバッファー金属層が形成された例である。図9(a)のバッファー金属層140は、基板パッドの先端部の辺に沿って超音波振動方向と直角方向に形成されている。
図9(b)は、図9(a)の構成に加えて、基板パッド113の側辺に沿ってもバッファー金属層140が形成されている。図9(c)は、基板パッド113の内周に沿ってバッファー金属層140が形成されている。いずれにしても、図9(a)のように、バッファー金属層140が、基板パッドの先端部の辺に沿って超音波振動方向と直角方向に形成されていることは必須である。その他の構成は、接続強度、導電性効果、熱伝導効果を勘案してバッファー金属層140の要否を決めればよい。
図9に示すバッファー金属層140は、Sn、In等であるが、厚さは例えば、5μm程度である。また、バッファー金属層の幅wは例えば、1mm程度である。
以下図1におけるに各部材の具体例を挙げる。図1において、基板の放熱板111は放熱性の高いCuやAlが望ましい。基板の絶縁層112はセラミックまたは樹脂が一般的である。樹脂は放熱フィラーを混入させることにより放熱性を高めたものが望ましい。
基板のパッド113は電気伝導性および放熱性に優れるCu、Al、Ag等が望ましい。端子120は電気伝導性および放熱性に優れるCu、Al、Ag等が望ましい。なお、機械特性向上のため、前記元素を主成分とする合金とすることも可能である。
次に、本構造を実現するための製造方法について述べる。図8は本構造を実現するための超音波接合の模式図である。まず、基板110を準備する。基板110は、放熱板111の上に絶縁膜112を形成し、絶縁膜上にパッド113を形成したものである。次に、パッド113上にバッファー金属層140を形成する。バッファー金属層140は、部分めっき等を用いてパッド113上の一部にのみ形成する。
その後、パッド113及びバッファー金属層140上に端子120を載せ、図1に示すように超音波接合ツール130を端子120上に載せ、端子120を介して超音波接合ツール130により加圧をしながら超音波を印加することにより、パッド113と端子120が接合されて接合構造が完成する。このとき、端子120の端部がバッファー金属層140上にあるように配置することにより、端子の端部に対応するパッド113にかかる圧力をやわらげ、パッド113に亀裂が入るのを防止することができる。バッファー金属層140を介入した部分は、パッド113・端子120間の接合強度への寄与は小さいものの、導電性・放熱性への寄与は十分である。また、端子120の端部以外の部分で端子120とパッド113は直接接合され、十分な接合強度及び導電性・放熱性を得ることができる。
ここで、バッファー金属層140の形成方法には次のようなものもある。第1の方法として、端子の縁を含む領域に部分めっき等によりバッファー金属層を形成する方法が挙げられる。また、第2の方法として、金属を箔状にして基板パッド上の端子縁直下の領域に設置する。その上に端子を設置し、上から接合ツールにより超音波接合する方法が挙げられる。
図11は本構造を実現するための別の超音波接合構造の模式図である。端子の接合面に突起121を設け、バッファー金属層140は端子の接合面を含む全面に設けている。このようにすると、超音波接合時にバッファー金属140が凸部121の外へ押し出され、図13のように端子凸部がバッファー金属140を貫通してパッドと直接接合される。
つまり、超音波加圧時において、端子凸部121の頂点における圧力が最も大きくなり、頂点から離れるにしたがって圧力が小さくなる。このため、超音波振動によりバッファー金属140が突起先端から外に向かって押し出される。
突起121頂点におけるバッファー金属は次第に薄くなり、突起とパッドが接触し、超音波接合される。なお、突起の高さhはバッファー金属層の厚さtよりも大きい必要がある。また、同様な効果は、端子の接合面を図12のように凸曲面とすることでも得られる。この場合も凸曲面のたわみhはバッファー金属層の厚さtよりも大きくしておく必要がある。
このような構造とすることで、高コストな部分めっきの必要がなくなり、低コストな全面めっきでも上記構造を達成できる。突起および凸曲面の形成は打ち抜き加工が安価である。
ここで、図11および図12ではバッファー金属140を端子120の表面に設けているが、基板パッド113の上面に設けた場合も同様な効果が得られることは明らかである。この場合は基板パッドにバッファー金属をめっきするか、箔状にしたバッファー金属を基板パッドに設置する。
また、図12では超音波振動方向において凸になるように凸曲面を設けているが、超音波振動方向とは垂直な方向に凸曲面を設けてもよい。また、図15(a)、図15(b)に示すように端子裏面に碁盤目状に突起を設けることも効果的である。
溝の角度は図15(a)と図15(b)の間でもよい。あるいは図15(c)に示すような線状突起を端子裏面に設けることも効果的である。線状突起は超音波振動方向と平行に設けるのがよい。30程度まで傾いても効果はある。
なお、本発明の効果を確認するための実験を行ない、パッド亀裂が発生せず、ピール強度が25N/mm以上の良好な接合が得られることを確認した。以下にその手順を記述する。まず、基板110を準備した。放熱板111(Al、厚さ2mm)の上に絶縁膜112(アルミナフィラー入りエポキシ樹脂、厚さ120um)を形成し、絶縁膜上にパッド113(Cu、厚さ105um)を形成し、基板110とした。次に、端子120を準備した。幅0.6mm、厚さ0.6mm、長さ10mmのCu棒を準備した。次に、部分めっきによりこのCu棒の端部近傍にのみバッファー金属層140(Sn、厚さ5um)を形成した。
その後、パッド113上に端子120を載せ、図1に示すように超音波接合ツール130を端子120上に載せ、端子120を介して超音波接合ツール130により加圧をしながら超音波を印加することにより、パッド113と端子120を接合した。超音波印加条件は、周波数30kHz、荷重80N/mm2、発振時間0.4sとした。接合部に亀裂は認められなかった(パッド保護効果があることが確認できた)。
本発明の別の実施例を図10を用いて説明する。本実施例では、バッファー金属層の形状が実施例1とは異なっているが、他の構成は同じである。
本実施例では、超音波接合時に軟質バッファー金属層が部材141および部材142に分断されている。すなわち、バッファー金属層140は当初は連続膜であるが、超音波接合時に端子端部において超音波エネルギーによって分断されている。
この場合、端子の端部の真下にバッファー金属層が存在しないが、バッファー金属層を分断するのに超音波のエネルギーが使われているため、端子120端部の真下のパッド113にかかる圧力が軽減されており、パッドに亀裂は認められなかった(パッド保護効果があることが確認できた)。
本発明の第3の実施例を図13を用いて説明する。超音波接合面に突起を有する端子が突起先端部周辺において基板パッドと超音波接合された構造である。突起の高さhを0.2mm、めっき厚さtを5μmとしたところ、接合部に亀裂は認められなかった(パッド保護効果があることが確認できた)。
本発明の第4の実施例を図14を用いて説明する。超音波接合面に突起を有する端子が突起先端部周辺において基板パッドと超音波接合された構造である。凸曲面のたわみhを0.2mm、めっき厚さtを5μmとしたところ、接合部に亀裂は認められなかった(パッド保護効果があることが確認できた)。
110、210、310…パワーモジュール基板、111…基板放熱ベース、112…基板絶縁層、113、213…基板パッド、114…基板パッドに発生した磨耗、115…パッドに生じた亀裂、120…端子、121…端子の突起、130、330…超音波接合ツール、131、331…超音波接合ツールによる加圧領域、140…バッファー金属層、141、142…分断されたバッファー金属層、151…間隙、230…高発熱パワーデバイス、240…パワーモジュール基板/Cu端子接続はんだ、250…車載電子装置内モジュール(非パワーモジュール)、260…パワーモジュールCu端子/その他のモジュール接続はんだ、321…端子縁。

Claims (17)

  1. 第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造であって、
    前記第3の金属層の端部において前記第2の金属層との間に、前記第2の金属層を構成する金属よりも軟かい金属で形成されたバッファー金属層が形成されており、
    前記バッファー金属層は、前記第2の金属層の1部を被覆していることを特徴とする接続構造。
  2. 前記第3の金属層の端部の真下に前記バッファー金属層が存在することを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  3. 前記バッファー金属層がSnまたはInおよびそれらを含む合金から成ることを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  4. 導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールであって、
    前記金属パッドの1部には前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属が形成され、
    前記バッファー金属は、前記端子の端部と前記金属パッドの間に存在していることを特徴とするパワーモジュール。
  5. 前記バッファー金属層がSnまたはInおよびそれらを含む合金から成ることを特徴とする請求項4に記載の接続構造。
  6. 第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、
    前記第2の金属層の1部に前記第2の金属層よりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、
    前記バッファー金属層の上に前記第3の金属の端部を配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の形成方法。
  7. 第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、
    前記第3の金属層の端部に前記第2の金属層よりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、
    前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の形成方法。
  8. 導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、
    前記金属パッドの1部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記バッファー金属の上に前記端子の端部を配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  9. 導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、
    前記端子の端部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  10. 第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、
    前記第2の金属層の少なくとも1部に前記第2の金属層よりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、
    前記バッファー金属層の上に、前記バッファー金属層側に突起を有する前記第3の金属を配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の形成方法。
  11. 第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、
    前記第3の金属層の前記第2の金属層側の面の少なくとも一部に前記第2の金属層を構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記第3の金属層の前記第2の金属層側に単数または複数の突起を形成し、
    前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の製造方法。
  12. 第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、
    前記第2の金属層の少なくとも一部に前記第2の金属層を構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記第3の金属層の前記第2の金属層側に凸曲面を形成し、
    前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の製造方法。
  13. 第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第3の金属層とがこの順で積層構成されている接続構造の形成方法であって、
    前記第3の金属層の前記第2の金属層側の面の少なくとも一部に前記第2の金属層を構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記第3の金属層の前記第2の金属層側に凸曲面を形成し、
    前記バッファー金属層を前記第2の金属層の上に配置し、
    超音波によって前記第2の金属と前記第3の金属を接合することを特徴とする端子構造の製造方法。
  14. 導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、
    前記金属パッドの少なくとも1部に前記金属パッドよりも軟らかい金属によるバッファー金属層を配置し、
    前記バッファー金属層の上に、前記バッファー金属層側に単数または複数の突起を有する前記端子を配置し、
    超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  15. 導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、
    前記端子の前記金属パッド側の面の少なくとも一部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記端子の前記金属パッド側に単数または複数の突起を形成し、
    前記バッファー金属層を前記金属パッドの上に配置し、
    超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  16. 導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、
    前記金属パッドの少なくとも一部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記端子の金属パッド側に凸曲面を形成し、
    前記バッファー金属層を前記金属パッドの上に配置し、
    超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  17. 導電性基板上に絶縁層が形成され、前記絶縁層の上に配線と金属パッドが形成され、前記金属パッドに端子が接続しているパワーモジュールの製造方法であって、
    前記端子の前記金属パッド側の面の少なくとも一部に前記金属パッドを構成する金属よりも柔らかい金属によるバッファー金属を配置し、
    前記端子の金属パッド側に凸曲面を形成し、
    前記バッファー金属層を前記金属パッドの上に配置し、
    超音波によって前記金属パッドと前記端子を接合することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
JP2009118448A 2009-02-13 2009-05-15 接続構造およびパワーモジュール Expired - Fee Related JP5134582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118448A JP5134582B2 (ja) 2009-02-13 2009-05-15 接続構造およびパワーモジュール
EP20100000834 EP2219220B1 (en) 2009-02-13 2010-01-27 Connection structure, power module and method of manufacturing the same
US12/696,762 US8796563B2 (en) 2009-02-13 2010-01-29 Connection structure, power module and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030979 2009-02-13
JP2009030979 2009-02-13
JP2009118448A JP5134582B2 (ja) 2009-02-13 2009-05-15 接続構造およびパワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212645A true JP2010212645A (ja) 2010-09-24
JP5134582B2 JP5134582B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42246212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118448A Expired - Fee Related JP5134582B2 (ja) 2009-02-13 2009-05-15 接続構造およびパワーモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8796563B2 (ja)
EP (1) EP2219220B1 (ja)
JP (1) JP5134582B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および被接合部材
JP2012187597A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Cable Ltd 超音波溶接方法
EP2579309A1 (en) 2011-08-31 2013-04-10 Hitachi, Ltd. Power module and manufacturing method thereof
JP2014056917A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2016139635A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2017069521A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュールおよび移動体
JP2017092293A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法
JPWO2016199621A1 (ja) * 2015-06-11 2017-09-07 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP2018190930A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP2018192760A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 三菱電機株式会社 インサート樹脂成形品
KR20190052192A (ko) * 2017-11-06 2019-05-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2023166952A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社デンソー 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013105528B4 (de) * 2013-05-29 2021-09-02 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
CN106663639B (zh) 2014-08-28 2019-10-15 三菱电机株式会社 半导体装置
JP6685143B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-22 三菱電機株式会社 電極端子、半導体装置及び電力変換装置
CN107511582A (zh) * 2017-10-18 2017-12-26 哈尔滨工业大学(威海) 一种提高软质金属和硬质金属异种材料超声波点焊接头强度的方法
JP7322054B2 (ja) * 2018-10-09 2023-08-07 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20200116577A (ko) 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512728A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Hitachi Ltd Regin sealing type power transistor
JPS6450595A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd Connection of semiconductor device
JPH1050758A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd 超音波接合方法及び接合構造
JP2001274206A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp 半導体パッケージ用接続導体、半導体パッケージ、及び半導体パッケージの組立方法
JP2005259880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175609A (en) * 1991-04-10 1992-12-29 International Business Machines Corporation Structure and method for corrosion and stress-resistant interconnecting metallurgy
JP2998942B2 (ja) 1991-07-15 2000-01-17 株式会社東芝 ボンディングツール及びそれを用いたボンディング方法
JP2883787B2 (ja) * 1993-07-20 1999-04-19 富士電機株式会社 パワー半導体装置用基板
US5493075A (en) * 1994-09-30 1996-02-20 International Business Machines Corporation Fine pitch solder formation on printed circuit board process and product
JP3372769B2 (ja) 1996-07-29 2003-02-04 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
US5795818A (en) * 1996-12-06 1998-08-18 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit chip to substrate interconnection and method
DE10020374A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-25 Fujitsu Ltd Kopfbaugruppe einer Plattenvorrichtung mit einem Kopf-IC-Chip, der durch Ultraschallbonden an eine Aufhängung montiert ist
JP2002222832A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置及び半導体素子の実装方法
JP2002280416A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd フレキシブル配線板とicチップとのマトリックス接合方法
US6541352B2 (en) * 2001-07-27 2003-04-01 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die with contoured bottom surface and method for making same
JP2003045920A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法
US20040217488A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Luechinger Christoph B. Ribbon bonding
JP4557804B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-06 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2007088030A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP4798432B2 (ja) * 2005-11-21 2011-10-19 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2007173363A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd フライングリードの接合方法
JP2007251009A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Asahi Glass Co Ltd 半導体素子実装基板の製造方法および半導体素子実装基板
US8164176B2 (en) * 2006-10-20 2012-04-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor module arrangement
JP4894528B2 (ja) 2007-01-17 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の配線接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512728A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Hitachi Ltd Regin sealing type power transistor
JPS6450595A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd Connection of semiconductor device
JPH1050758A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd 超音波接合方法及び接合構造
JP2001274206A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp 半導体パッケージ用接続導体、半導体パッケージ、及び半導体パッケージの組立方法
JP2005259880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および被接合部材
JP2012187597A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Cable Ltd 超音波溶接方法
EP2579309A1 (en) 2011-08-31 2013-04-10 Hitachi, Ltd. Power module and manufacturing method thereof
US8723320B2 (en) 2011-08-31 2014-05-13 Hitachi, Ltd. Power module and manufacturing method thereof
JP2014056917A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2016139635A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JPWO2016199621A1 (ja) * 2015-06-11 2017-09-07 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP2017069521A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュールおよび移動体
JP2017092293A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2018190930A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7026451B2 (ja) 2017-05-11 2022-02-28 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP2018192760A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 三菱電機株式会社 インサート樹脂成形品
KR20190052192A (ko) * 2017-11-06 2019-05-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102599351B1 (ko) * 2017-11-06 2023-11-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2023166952A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8796563B2 (en) 2014-08-05
EP2219220B1 (en) 2015-03-11
EP2219220A3 (en) 2011-09-28
JP5134582B2 (ja) 2013-01-30
US20100206632A1 (en) 2010-08-19
EP2219220A2 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134582B2 (ja) 接続構造およびパワーモジュール
JP6433590B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP4686248B2 (ja) 光半導体装置、及び光半導体装置製造方法
CN102446880B (zh) 包括插件的半导体模块和用于生产包括插件的半导体模块的方法
JP6366723B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP5916651B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2010040615A (ja) 半導体装置
WO2017037837A1 (ja) 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP6422736B2 (ja) パワーモジュール
JP6091443B2 (ja) 半導体モジュール
JP2014090103A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP6546892B2 (ja) 半導体装置
JP2011061105A (ja) 接続構造、パワーモジュール及びその製造方法
JP2006286897A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP6538513B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび移動体
JP2006294882A (ja) 半導体装置
KR200483254Y1 (ko) 반도체 패키지
JP2010082668A (ja) 接合構造及びその製造方法
JP7375229B2 (ja) 回路基板及び製造方法
JP6250788B2 (ja) 半導体装置
US7119423B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, electronic module, and electronic instrument
JP2006245171A (ja) 電子部品モジュール
JP2012138459A (ja) パワー半導体モジュール、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees