JP4894528B2 - 半導体素子の配線接合方法 - Google Patents

半導体素子の配線接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4894528B2
JP4894528B2 JP2007008577A JP2007008577A JP4894528B2 JP 4894528 B2 JP4894528 B2 JP 4894528B2 JP 2007008577 A JP2007008577 A JP 2007008577A JP 2007008577 A JP2007008577 A JP 2007008577A JP 4894528 B2 JP4894528 B2 JP 4894528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
wiring
semiconductor element
joint
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177307A (ja
Inventor
秀生 中村
幹夫 白井
尚紀 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007008577A priority Critical patent/JP4894528B2/ja
Publication of JP2008177307A publication Critical patent/JP2008177307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894528B2 publication Critical patent/JP4894528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/77261Laser
    • H01L2224/77263Laser in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/8421Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/84214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子にダメージを与えることなく半導体素子の端子と配線とを接合することができる半導体素子の配線接合方法に関する。
従来、IGBTやMOSFET等のパワー系半導体素子と、外部電極端子とを電気的に接続する配線接続方法としては、主に、アルミワイヤなどのワイヤを半導体素子の素子電極端子および外部電極端子に超音波接合する、ワイヤボンディングによる接続が行われていた。
このように、ワイヤボンディングによりパワー系半導体素子の接続を行う場合、大電流用の配線とするためには、ワイヤのトータル断面積を増加させる必要があるが、トータル断面積を増加させるために多数のワイヤをボンディングしていた。特許文献1には、例えばパワー系半導体素子と外部電極端子とをボンディングワイヤにて接続して構成した半導体装置の一例が開示されている。
このように多数のワイヤをボンディングする構成では、該ワイヤをボンディングするための素子電極端子や外部電極端子などのボンディングスペースを多く必要とするため、装置の小型化が困難であるという問題があった。
従って、ワイヤが占めるスペースを小さくするために、テープ状に形成して断面積を増加させたワイヤを超音波接合して、ワイヤの接合スペースを小さくしつつワイヤの断面積を確保することも行われている。
さらに、ボンディングワイヤの溶断電流値を大きくするために、電気抵抗がアルミよりも小さな銅材を、ボンディングワイヤとして用いることも行われている。
特開平11−195725号公報
前述のごとく、テープ状に形成したワイヤを、例えば半導体素子に超音波接合する場合、広い範囲に超音波を付与してボンディングする必要があるため、半導体素子に加わる超音波エネルギーが大きくなり、該半導体素子にダメージを与える恐れがある。
また、電気抵抗が小さい銅材をワイヤとして用いた場合も、銅材はアルミよりも硬度が高いため、超音波にて素子電極端子にボンディングするためには、付与する超音波エネルギーを大きくする必要があり、半導体素子にダメージを与える恐れがある。
そこで、本発明においては、半導体素子にダメージを与えることなく、大きな接合断面積を確保することができる接合を適切に行うための半導体素子の配線接合方法を提供するものである。
上記課題を解決する半導体素子の配線接合方法は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、半導体素子表面の端子と配線とを接合材を介在させた状態で積層し、前記配線の表面にレーザー光を照射することにより、前記端子と配線との接合部を局所的に加熱して、前記端子と配線との接合を行う半導体素子の配線接合方法であって、前記配線の表面へのレーザー光の照射時には、筒状に形成された加圧ノズルにより、前記半導体素子表面の端子と配線との接合部を押圧した状態で、平行光とされた前記レーザー光を、前記筒状の加圧ノズルの内部を通じて前記配線の表面に照射し、予め接合部の温度と接合部に対するレーザー入熱量との関係を求めておき、前記接合部の温度と接合部に対するレーザー入熱量との関係を用いて、接合部の温度が前記接合材の溶融温度以上かつ半導体素子の耐熱温度以下の範囲の温度となるように、レーザー照射による接合部に対するレーザー入熱量を設定する。
これにより、接合時における接合部の温度を、接合材が溶融する温度半導体素子が熱ダメージを受けない温度までの範囲の温度とすることができ、配線と端子とを適正に接合することが可能となる。
このように、半導体素子にダメージを与えることなく、大きな接合断面積を確保することが可能な配線と端子との接合を適正に行うことができる。
また、請求項2記載の如く、予め接合部の温度と配線表面の温度との関係を求めておき、前記端子と配線との接合時に、レーザーが照射される配線表面の温度を検出し、前記接合部の温度と配線表面の温度との関係を用いて、接合部の温度が接合材の溶融温度以上かつ半導体素子の耐熱温度以下の範囲となるような温度範囲内に、検出した配線表面の温度があるか否かにより、前記接合部の良否判定を行う。
これにより、 配線表面の温度を外部から検出するだけで、容易に接合部の接合状態を判断することが可能となる。
また、請求項3記載の如く、予め接合部の温度と配線表面の温度との関係を求めておき、前記端子と配線との接合時に、レーザーが照射される配線表面の温度を検出し、前記接合部の温度と配線表面の温度との関係を用いて、接合部の温度が接合材の溶融温度以上かつ半導体素子の耐熱温度以下の範囲となるような温度範囲内に、検出した配線表面の温度が入るように、レーザーの照射条件を制御する。
これにより、接合部における接合を適正なレーザー照射条件で行うことができ、該接合部の信頼性を向上することができる。
また、請求項4記載の如く、前記配線の表面上に、高光吸収性および高熱伝導性の部材にて構成される緩衝治具を載置し、該緩衝治具を介して前記配線の表面にレーザー光を照射する。
これにより、レーザー光の照射により均熱的に加熱された緩衝治具から接合部へ伝熱されることとなるため、該接合部を全体的に均一に加熱することができ、該接合部の接合状態のばらつきを低減することが可能となる。
また、緩衝治具により接合部を配線の表面側から全面的に加圧することができるので、接合部における配線と端子との密着性を向上させることができ、接合部への熱伝達を安定化させることができる。
また、請求項5記載の如く、前記緩衝治具における配線との接触面は、凹凸形状に形成されている。
これにより、前記緩衝治具の下面と前記配線表面との接触面積が増加することとなり、緩衝治具から配線への熱伝達量が増し、接合部の加熱効率を向上することができる。
また、請求項6記載の如く、前記半導体素子の配線接合方法においては、さらに、前記配線における前記端子と接合される側とは反対側の端部と、前記半導体素子が収納されるハウジングに備えられるバスバーとを、前記レーザー光を照射することにより接合する。
これにより、必要とするエネルギー密度が異なる、配線と端子との接合部、および配線とバスバーとの接合部を同時に接合を行うことが可能となり、半導体素子の配線接合工程を短縮することができる。
本発明によれば、接合時における接合部の温度を、接合材が溶融する温度半導体素子が熱ダメージを受けない温度までの範囲の温度とすることができ、半導体素子にダメージを与えることなく、大きな接合断面積を確保することが可能な配線と端子との接合を適正に行うことができる。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
図1および図2に示す、IGBTモジュール等のパワー半導体モジュール2は、パワー半導体素子21、該パワー半導体素子21の他側面(図1における下面)にはんだ等の接合材にて接合される電極板22、該電極板22の下面に接合される絶縁基板23、該絶縁基板23の下面に接合される放熱板24、前記パワー半導体モジュール2を収納するハウジング28、および該ハウジング28側壁に取り付けられるバスバー29を備えている。
また、前記パワー半導体モジュール2の下方には冷却器3が配置され、該パワー半導体モジュール2の放熱板24と冷却器3とが接合されており、パワー半導体素子21で発生した熱を放熱板24を通じて冷却器3に放出して、該パワー半導体素子21を冷却するようにしている。
前記パワー半導体素子21の一側面(図1における上面)に形成される端子21aと、前記バスバー29とが、リード配線31により接続されており、該リード配線31の一端部と前記パワー半導体素子21の端子21aとが接合層36を介して接合されている。
パワー半導体素子21の端子21aとリード配線31との接合は、該パワー半導体素子21の上に積層したリード配線31を、加圧ノズル52にて上方から押圧した状態で、レーザー照射器50からリード配線31表面にレーザー光51を照射することで行われる。
なお、例えば、前記電極板22およびリード配線31は銅材(Cu)にて構成され、前記絶縁基板23はセラミックス材(Si34等)にて構成され、前記放熱板24はアルミ材(Al)にて構成され、前記ハウジング28は合成樹脂にて構成されている。
また、前記加圧ノズル52は、例えば断熱性の高いセラミック材にて構成されている。
さらに、前記バスバー29は銅材(Cu)にて構成されている。
図3に示すように、パワー半導体素子21の一側面におけるリード配線31との接合部となる端子21aはアルミ配線層等で形成されており、接続前の端子21a上には第2の金属材層36cおよび第1の金属材層36bが順に形成されている。
また、接合前のリード配線31のパワー半導体素子21との接合面には第1の金属材層36aが形成されている。
前記パワー半導体素子21の第2の金属材層36cは、例えば銅(Cu)にて構成されているが、銅以外にも、銅合金や、アルミニウム、ニッケル、チタン、またはこれらの何れかを含む合金といった金属材を用いることができる。
また、前記パワー半導体素子21の第1の金属材層36bおよびリード配線31の第1の金属材層36cは、パワー半導体素子21の耐熱温度以下の温度で溶融する金属材により構成されている。該金属材としては、例えば錫や、錫を含み錫の融点(232℃)と同等もしくはそれよりも低い温度が融点となる低融点合金が用いられている。
前記第1の金属材層36bは、例えばスパッタリングにより成膜され、前記第1の金属材層36cは、例えばメッキにより成膜されている。
このように構成されるパワー半導体素子21においては、該パワー半導体素子21の端子21aとリード配線31とを重ね合わせ、該端子21aとリード配線31との接合部を加圧するとともにレーザー照射により加熱することで、該接合部における接合材となる端子21aの第1の金属材層36bとリード配線31の第1の金属材層36aとを溶融させ、接合層36を形成して端子21aとリード配線31との接合が行われる。
以下に、パワー半導体素子21の端子21aとリード配線31との接合方法について詳しく説明する。
まず、前記パワー半導体素子21の端子21aとリード配線31とを重ね合わせて、重ね合わせた部分のリード配線31を加圧ノズル52にて上方から押圧して、該端子21aとリード配線31との接合部を加圧する。この加圧ノズル52による加圧により、端子21aの表面に形成される第1の金属材層36bと、リード配線31の表面に形成される第1の金属材層36aとを密着させる。
加圧ノズル52は、例えば筒状に形成され、端子21aとリード配線31との接合部の周縁部を押圧するように構成されている。
この場合、例えばリード配線31の厚さが0.1mm程度、幅が5mm程度であった場合、加圧ノズル52による加圧荷重を1N〜10N程度に設定することで、該加圧ノズル52による押圧部分の端子21aとリード配線31とを密着させることができる。
次に、端子21aとリード配線31との接合部を加圧した状態で、前記レーザー照射器50により、リード配線31の表面にレーザー光を照射する。
レーザー照射器50からは、レーザー光照射源(不図示)から照射されたレーザー光が、コリメートレンズ50aにより平行光とされた後に、筒状の加圧ノズル52の内部を通じてリード配線31表面へ照射される。
このように、平行光とされたレーザー光を照射することで、リード配線31表面のレーザー光照射範囲における、レーザー光のエネルギー密度のばらつきを低減しており、その結果照射範囲におけるレーザー光のエネルギー分布はフラット化されている。
これにより、レーザー照射領域におけるレーザー入熱量を平均化して、レーザー光の照射により加熱されるリード配線31の表面温度のコントロールが容易になっている。
図4に示すように、リード配線31表面にレーザー光が照射されるとリード配線31は加熱され、熱がリード配線31表面から第1の金属材層36a側へ伝導して、リード配線31と端子21aとの接合部に伝達される。この接合部に伝達された熱により、リード配線31の第1の金属材層36aおよび端子21aの第1の金属材層36cが溶融して前記接合層36を形成し、該接合層36が凝固することによりリード配線31と端子21aとが接合されることとなる。
このように、レーザー光の照射によりリード配線31と端子21aとの接合部を加熱する場合、該接合部の温度が、第1の金属材層36a・36bが溶融する温度以上(本例の場合、錫(Sn)の融点である232℃以上)で、かつパワー半導体素子21が熱ダメージを受けない温度以下(例えば本例の場合、350度以下)の範囲となるように、レーザー光の照射条件が制御される。
つまり、前記接合部の温度は、該接合部へのレーザー入熱量により決定され、レーザー入熱量は「(レーザー光の照射出力)×(照射時間)」により表わされるが、前記接合部の温度とレーザー入熱量との関係を予め求めておき、この関係を用いて、接合部の温度が前記範囲の温度となるようなレーザー入熱量のレーザー光を照射するようにレーザー光の照射条件(照射パワーや照射時間)を制御する。
前記接合部の温度とレーザー入熱量との関係は、図5に示すように表わされる。
つまり、所定の照射出力Pでレーザー光を照射すると、その照射時間に応じて接合部へのレーザー入熱量が増加し、リード配線31と端子21aとの接合部における最低温度(接合部min温度)、およびパワー半導体素子21の最高温度(素子max温度)が上昇していく。
そして、レーザー光の照射開始から時間t1が経過すると接合部min温度が第1の金属材層36a・36bが溶融する温度Taに達し、さらにレーザー光の照射開始から時間t2が経過すると素子max温度がパワー半導体素子21が熱ダメージを受けない温度Tbに達する。
従って、レーザー照射器50からリード配線31へのレーザー光の照射は、接合部へのレーザー入熱量が、所定の照射出力Pで時間t1だけレーザー照射を行った際のレーザー入熱量(min入熱量)から、所定の照射出力Pで時間t2だけレーザー照射を行った際のレーザー入熱量(max入熱量)となるように行われる。
このように、予め求めた接合部の温度とレーザー入熱量との関係を用いて、接合部へのレーザー入熱量が前記min入熱量からmax入熱量までの範囲Rbとなるような照射条件(照射出力Pおよび照射時間t1〜t2)にてレーザー光の照射を行うことで、接合部の温度を第1の金属材層36a・36bが溶融する温度Taからパワー半導体素子21が熱ダメージを受けない温度Tbまでの範囲Raの温度とすることができ、リード配線31と端子21aとを適正に接合することを可能としている。
このように、パワー半導体素子21にダメージを与えることなく、大きな接合断面積を確保することが可能なリード配線31と端子21aとの接合を適正に行うことができる。
また、本接合方法においては、レーザー光が照射されるリード配線31表面の温度を検出してモニターし、接合時における接合部の温度が適正であるか否かの判定を行うように構成している。
つまり、図6に示すようなリード配線31表面の検出温度と前記接合部の温度との関係を予め求めておき、表面温度計53(図4参照)により、レーザー光が照射されているリード配線31表面の温度を検出して、検出した温度が、接合部における前記温度Taから温度Tbまでの範囲Raに対応する、リード配線31の表面温度Tpから表面温度Tqまでの範囲Rcの中に入っているか否かにより、接合部の温度の良否を判断する。
検出した温度が前記範囲Ra内にあれば接合部の温度は適正であり、接合部の接合状態は良好であると判定する。逆に、検出した温度が前記範囲Ra内になければ接合部の温度は不適正であり、接合部の接合状態が不良であると判定する。
これにより、接合部の接合状態を容易に判断することが可能となっている。
また、本接合方法においては、検出した前記リード配線31表面の温度をレーザー照射器50にフィードバックして、該リード配線31表面の温度が前記範囲Rc内に入るように(つまり、接合部の温度が前記範囲Ra内に入るように)、リード配線31表面に照射されるレーザー光の照射出力や照射時間を制御することもできる。
このように、レーザー光の照射条件を制御することで、接合部における接合を適正なレーザー照射条件で行うことができ、該接合部の信頼性を向上することができる。
また、レーザー光のリード配線31表面への照射は、次のように行うこともできる。
図7に示すように、加圧ノズル52の下端部に緩衝治具55を設けて該緩衝治具55の下面55aにより前記接合部におけるリード配線31表面を加圧し、緩衝治具55の上面55bにレーザー光を照射することで、該緩衝治具55を介して接合部を加熱する。
前記緩衝治具55は、光吸収性、耐熱性、および熱伝導率が高い部材、例えばモリブデン(Mo)、グラファイト、またはDLC(Diamond like Carbon)等により構成されている。
これらの緩衝治具55を構成するモリブデン、グラファイト、およびDLCは、900nm〜1100nmの波長のレーザー光に対して60%〜90%の光吸収率を備えており、光吸収率が10%程度の銅材に比べて高い光吸収率となっている。
また、これらの材料は、融点が2500℃以上の耐熱材料であり、熱変形し難く耐久性も高くなっている。
さらに、DLCは1000w・mKと銅材の2倍以上の熱伝導性を備えているため、加熱性に優れている。
このように、緩衝治具55をリード配線31の表面に押し当てた状態で、該緩衝治具55にレーザー光を照射し、緩衝治具55を介して端子21aとリード配線31との接合部を加熱する。
この場合、照射されたレーザー光のエネルギーを緩衝治具55が吸収して該緩衝治具55が加熱されるが、緩衝治具55は熱伝導率が良好であるので緩衝治具55内で均熱化された後、緩衝治具55の熱がリード配線31を通じて前記接合部に伝熱する。
これにより、レーザー光の照射により均熱的に加熱された緩衝治具55から接合部へ伝熱されることとなるため、該接合部を全体的に均一に加熱することができ、該接合部の接合状態のばらつきを低減することが可能となる。
また、緩衝治具55により接合部をリード配線31の表面側から全面的に加圧することができるので、接合部におけるリード配線31と端子21aとの密着性を向上させることができ、接合部への熱伝達を安定化させることができる。
また、緩衝治具55の下面55aには凹凸形状が形成されており、該緩衝治具55をリード配線31表面に押し付けることにより、該リード配線31の表面が緩衝治具55の下面55aの凹凸形状に沿って馴染んで、緩衝治具55の下面55aとリード配線31表面との接触面積が増加することとなる。
特に、リード配線31が加熱されることにより該リード配線31表面が軟化して、凹凸形状との馴染みが促進される。
このように、緩衝治具55の下面55aとリード配線31表面との接触面積が増加することにより、緩衝治具55からリード配線31への熱伝達量が増し、接合部の加熱効率を向上することができる。
また、緩衝治具55を介してリード配線31と端子21aとの接合部を加熱する場合も、緩衝治具55の上面55bの検出温度と前記接合部の温度との関係を予め求めておき、該緩衝治具55の上面55bの温度を検出して、検出した温度が、接合部における前記温度Taから温度Tbまでの範囲Raに対応する温度範囲の中に入っているか否かにより、接合部の温度の良否を判断することができる。
さらに、検出した緩衝治具55の上面55bの温度をレーザー照射器50にフィードバックして、該緩衝治具55の上面55bの温度が前記範囲Raに対応する温度範囲内に入るように、緩衝治具55の上面55bに照射されるレーザー光の照射出力や照射時間を制御することもできる。
また、リード配線31と端子21aとの接合時における前記接合部温度等の接合状態の良否判定は、端子21aへの接合後のリード配線31の表面の外観を観察することでも可能である。
つまり、リード配線31の表面には、該リード配線31が緩衝治具55の下面55aに押圧された状態で加熱されると、緩衝治具55の下面55aの凹凸形状が転写されるが、凹凸形状の転写度合いはリード配線31の加熱温度によって異なり、リード配線31が高温であるほど転写度合いが大きくなる。
また、リード配線31表面の凹凸形状の転写度合いは、リード配線31と端子21aとの接合面の傾きや異物混入や隙間の有無、および接合部への入熱量等といった、接合部の密着状態や接合部への熱伝達状態を示す指標となる。
従って、リード配線31と端子21aとを接合した後の、リード配線31表面における凹凸形状の転写度合いを観察することで、接合時のリード配線31の温度や接合部における接合状態を判断し、接合部温度等の接合状態の良否判定をすることができる。
また、図8、図9に示すように、本接合方法においては、リード配線31の一端部表面へレーザー光を照射して該リード配線31と端子21aとを接合するのと同時に、前記リード配線31の他端部へレーザー光を照射して該リード配線31と前記バスバー29とを接合することもできる。
この場合、リード配線31の一端部表面および他端部表面には、それぞれレーザー照射器60・60によりレーザー光が照射される。
レーザー照射器60は、コリメートレンズ60aおよび集光レンズ60bを備えており、レーザー照射器60からは、レーザー光照射源(不図示)から照射されたレーザー光が、コリメートレンズ60aにより平行光とされ、さらに集光レンズ60bにより集光された後にリード配線31表面へ照射される。
前記レーザー照射器60は、該レーザー照射器60から照射されるレーザー光の焦点距離を調節可能に構成されており、レーザー光の焦点距離を変化させることで、レーザー光の照射部位におけるエネルギー密度を調節することが可能となっている。
該リード配線31と端子21aとの接合部においては、パワー半導体素子21の耐熱温度の関係から、接合材として融点が低い錫材(Sn)等(第1の金属材層36b・36c)を用いているため、照射するレーザー光のエネルギー密度は低くてよい。
一方、前記リード配線31とバスバー29とを接合する場合は、前記パワー半導体素子21のような耐熱温度についての制約がないため、母材となるリード配線31およびバスバー29を溶融させて接合する溶接を行うことが可能である。ただし、溶接を行う場合、リード配線31およびバスバー29は融点の高い銅材(Cu:1083℃)を溶融させる必要があるため、照射するレーザー光のエネルギー密度を、母材を溶融させるだけのエネルギー密度まで高くする必要がある。
従って、本接合方法では、リード配線31と端子21aとの接合部にはエネルギー密度が低いレーザー光を照射し、リード配線31とバスバー29との接合部にはエネルギー密度が高いレーザー光を照射するようにしている。
このように、リード配線31と端子21aとの接合部と、リード配線31とバスバー29との接合部とで、異なるエネルギー密度のレーザー光を照射するためには、リード配線31と端子21aとの接合部へ照射するレーザー光の焦点位置と、リード配線31とバスバー29との接合部へ照射するレーザー光の焦点位置とを異ならせている。
本例の場合、例えば、リード配線31とバスバー29との接合部では、レーザー光の焦点位置がリード配線31の表面に位置するようにレーザー照射器60からレーザー光を照射し、リード配線31と端子21aとの接合部では、レーザー光の焦点位置がリード配線31の表面よりも上方に位置するようにレーザー照射器60からレーザー光を照射している。
以上のように、複数のレーザー照射器60を用いて、一方のレーザー照射器60と他方のレーザー照射器60とのレーザー光の焦点距離を異ならせながら、パワー半導体モジュール2の各接合部にレーザー照射を行うことで、必要とするエネルギー密度が異なる接合部に対しても同時に接合を行うことができる。
特に、本例の場合、リード配線31と端子21aとの接合部には小さなエネルギー密度のレーザー光を照射して、パワー半導体素子21にダメージを与えることなく接合を行いながら、大きなエネルギー密度を必要とするリード配線31とバスバー29との接合を同時に行うことが可能であり、パワー半導体素子21の配線接合工程を短縮することができる。
なお、本例では、リード配線31とバスバー29との接合部、およびリード配線31と端子21aとの接合部を接合するために、独立したレーザー光照射源を備えた複数のレーザー照射器60・60を用いているが、単独のレーザー光照射源からのレーザー光を複数のレーザー光に分岐し、分岐したレーザー光を複数のレンズユニットを通じて、リード配線31とバスバー29との接合部、およびリード配線31と端子21aとの接合部に、それぞれ照射することもできる。
リード配線とパワー半導体素子の端子とがレーザー光の照射により接合されるパワー半導体モジュールを示す側面断面図である。 リード配線とパワー半導体素子の端子とがレーザー光の照射により接合されるパワー半導体モジュールを示す平面図である。 リード配線とパワー半導体素子の端子との接合構造を示す側面断面図である。 レーザー光が照射されるリード配線とパワー半導体素子の端子との接合部を示す拡大側面断面図である。 接合部の温度とレーザー入熱量との関係とを示す図である。 リード配線表面の検出温度と前記接合部の温度との関係を示す図である。 緩衝治具によりリード配線表面を加圧し、緩衝治具の上面にレーザー光を照射するように構成したリード配線とパワー半導体素子の端子との接合部を示す側面断面図である。 リード配線とパワー半導体素子の端子との接合部と、リード配線とバスバーとの接合部とに、同時にレーザー光を照射して、両接合部の接合が行われるパワー半導体モジュールを示す側面断面図である。 リード配線とパワー半導体素子の端子との接合部と、リード配線とバスバーとの接合部とに、同時にレーザー光を照射して、両接合部の接合が行われるパワー半導体モジュールを示す平面図である。
2 パワー半導体モジュール
3 冷却器
21 パワー半導体素子
21a 端子
28 ハウジング
29 バスバー
31 リード配線
36 接合層
36a (リード配線の)第1の金属材層
36b (パワー半導体素子の)第1の金属材層
36c (パワー半導体素子の)第2の金属材層
50 レーザー照射器
50a コリメートレンズ
51 レーザー光
52 加圧ノズル
53 表面温度計

Claims (6)

  1. 半導体素子表面の端子と配線とを接合材を介在させた状態で積層し、前記配線の表面にレーザー光を照射することにより、前記端子と配線との接合部を局所的に加熱して、前記端子と配線との接合を行う半導体素子の配線接合方法であって、
    前記配線の表面へのレーザー光の照射時には、筒状に形成された加圧ノズルにより、前記半導体素子表面の端子と配線との接合部を押圧した状態で、平行光とされた前記レーザー光を、前記筒状の加圧ノズルの内部を通じて前記配線の表面に照射し、
    予め接合部の温度と接合部に対するレーザー入熱量との関係を求めておき、
    前記接合部の温度と接合部に対するレーザー入熱量との関係を用いて、
    接合部の温度が前記接合材の溶融温度以上かつ半導体素子の耐熱温度以下の範囲の温度となるように、レーザー照射による接合部に対するレーザー入熱量を設定する、
    ことを特徴とする半導体素子の配線接合方法。
  2. 予め接合部の温度と配線表面の温度との関係を求めておき、
    前記端子と配線との接合時に、レーザーが照射される配線表面の温度を検出し、
    前記接合部の温度と配線表面の温度との関係を用いて、
    接合部の温度が接合材の溶融温度以上かつ半導体素子の耐熱温度以下の範囲となるような温度範囲内に、検出した配線表面の温度があるか否かにより、前記接合部の良否判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の配線接合方法。
  3. 予め接合部の温度と配線表面の温度との関係を求めておき、
    前記端子と配線との接合時に、レーザーが照射される配線表面の温度を検出し、
    前記接合部の温度と配線表面の温度との関係を用いて、
    接合部の温度が接合材の溶融温度以上かつ半導体素子の耐熱温度以下の範囲となるような温度範囲内に、検出した配線表面の温度が入るように、レーザーの照射条件を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の配線接合方法。
  4. 前記配線の表面上に、高光吸収性および高熱伝導性の部材にて構成される緩衝治具を載置し、該緩衝治具を介して前記配線の表面にレーザー光を照射する、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体素子の配線接合方法。
  5. 前記緩衝治具における配線との接触面は、凹凸形状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の配線接合方法。
  6. 前記半導体素子の配線接合方法においては、
    さらに、前記配線における前記端子と接合される側とは反対側の端部と、前記半導体素子が収納されるハウジングに備えられるバスバーとを、前記レーザー光を照射することにより接合する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の半導体素子の配線接合方法。
JP2007008577A 2007-01-17 2007-01-17 半導体素子の配線接合方法 Expired - Fee Related JP4894528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008577A JP4894528B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体素子の配線接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008577A JP4894528B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体素子の配線接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177307A JP2008177307A (ja) 2008-07-31
JP4894528B2 true JP4894528B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39704125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008577A Expired - Fee Related JP4894528B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 半導体素子の配線接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894528B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960144B2 (en) 2015-10-15 2018-05-01 Jtekt Corporation Method for heating a metal member, method for bonding heated metal members, and apparatus for heating a metal member
EP3628433A1 (en) 2018-08-31 2020-04-01 Jtekt Corporation Welding apparatus and method of manufacturing welded body
DE102019132293A1 (de) 2018-12-03 2020-06-04 Jtekt Corporation Verbindungsvorrichtung und Steuerverfahren für eine Verbindungsvorrichtung
US10722979B2 (en) 2016-04-12 2020-07-28 Jtekt Corporation Bonding method and bonding device for metal member

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105266A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5134582B2 (ja) 2009-02-13 2013-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 接続構造およびパワーモジュール
JP5163568B2 (ja) * 2009-03-23 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の配線接合方法、及び加熱ツール
JP2013018208A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nitto Denko Corp 樹脂フィルム接合体の製造方法
JP2013018206A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nitto Denko Corp 樹脂フィルム接合体の製造方法
JP2013018207A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nitto Denko Corp 樹脂フィルム接合体の製造方法
JP2015119072A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置
WO2017195625A1 (ja) 2016-05-11 2017-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021230615A1 (ko) * 2020-05-15 2021-11-18 주식회사 아모센스 파워모듈 및 그 제조방법
KR20210141371A (ko) * 2020-05-15 2021-11-23 주식회사 아모센스 파워모듈

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455079A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Toshiba F Ee Syst Eng Kk レーザ加工装置
JPH0758448A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp レーザーボンディング装置及び方法
JPH0832226A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Nec Gumma Ltd レーザーリフロー装置及び方法
JP2004174560A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp リードの接合装置
JP3739091B2 (ja) * 2003-04-03 2006-01-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006066794A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Miyachi Technos Corp ワイヤボンディング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960144B2 (en) 2015-10-15 2018-05-01 Jtekt Corporation Method for heating a metal member, method for bonding heated metal members, and apparatus for heating a metal member
US10722979B2 (en) 2016-04-12 2020-07-28 Jtekt Corporation Bonding method and bonding device for metal member
EP3628433A1 (en) 2018-08-31 2020-04-01 Jtekt Corporation Welding apparatus and method of manufacturing welded body
DE102019132293A1 (de) 2018-12-03 2020-06-04 Jtekt Corporation Verbindungsvorrichtung und Steuerverfahren für eine Verbindungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008177307A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894528B2 (ja) 半導体素子の配線接合方法
JP4037815B2 (ja) レーザダイオードモジュール、レーザ装置、及びレーザ加工装置
JP4976688B2 (ja) ヒートスプレッダと金属板との接合方法
JP5321600B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7368450B2 (ja) 半導体装置および接合方法
JP4764983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4542926B2 (ja) 接合方法
JP4765853B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5092168B2 (ja) ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール
JP2013544438A (ja) 回路基板の内部または上に部品を実装する方法、および回路基板
JP4023032B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP6091443B2 (ja) 半導体モジュール
JPH11265976A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2019133965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7319295B2 (ja) 半導体装置
JP3918724B2 (ja) ワイヤが接合されている半導体装置の製造方法
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007305620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020013866A (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2011101894A (ja) 接合構造及び接合方法
JP7487798B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017208941A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7170911B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP3560584B2 (ja) 超音波接合装置
JP5163568B2 (ja) 半導体素子の配線接合方法、及び加熱ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees