JPH11265976A - パワー半導体モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

パワー半導体モジュールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11265976A
JPH11265976A JP6851098A JP6851098A JPH11265976A JP H11265976 A JPH11265976 A JP H11265976A JP 6851098 A JP6851098 A JP 6851098A JP 6851098 A JP6851098 A JP 6851098A JP H11265976 A JPH11265976 A JP H11265976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
insulating member
solder
power semiconductor
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6851098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Kamigai
康己 上貝
Goro Ideta
吾朗 出田
Hideo Matsumoto
秀雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6851098A priority Critical patent/JPH11265976A/ja
Publication of JPH11265976A publication Critical patent/JPH11265976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱抵抗を増大させることなく、絶縁部材とベ
ース板の熱膨張係数の差による相互の熱変形差を吸収し
て、絶縁部材とベース板を接合する接合材のき裂発生を
防止できるパワー半導体モジュールおよびその製造方法
を提案する。 【解決手段】 ベース板4の絶縁部材2との接合部に、
その接合面積よりも小さい面積を有する凸状段差部5を
設け、この凸状段差部の側面部に段差に相当するフィレ
ット表面11高さを有する厚肉接合材部10を形成し
た。また、上記凸状段差部は、平板状のベース板に所定
形状の板材を接合することにより形成されたものであ
る。また、上記凸状段差部は、絶縁部材との接合面に同
一直線状にない少なくとも3個の突起を有する。また、
ベース板の凸状段差部周辺の接合材配置部分の周囲にソ
ルダーレジストを塗布する工程を有する製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力変換装置など
に利用されるパワー系半導体素子を用いたパワーモジュ
ールおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術1によるパワー半導体モジュー
ルについて説明する。IGBT、フライホイールダイオード
あるいはMOSFETなどのパワー半導体素子を用いた従来の
パワー半導体モジュールは、例えば文献(「OHM」9
6年9月号40ページ)に記載された図7に示すような
構造を有している。図において、1はパワー半導体素
子、2は絶縁部材、3ははんだ、4はベース板である。
【0003】パワー半導体素子1は、例えばはんだなど
により絶縁部材2に接合されており、絶縁部材2は、は
んだ3によりベース板4に接合されている。パワー半導
体モジュールの稼動時には、パワー半導体素子1の発熱
が絶縁部材2からはんだ3を通して、ベース板4に伝わ
る。さらに、ベース板4に伝わった熱は、ベース板4に
接して配置された例えばヒートシンクなどを用いて外部
へ放熱される。また、ベース板4自体がヒートシンクの
機能をする構成もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術1によ
るパワー半導体装置では、絶縁部材2として例えばアル
ミナなどのセラミックスが用いられ、絶縁部材2の熱膨
張係数は4〜7×10-6(1/℃)である。また、ベー
ス板4として例えば銅が用いられ、ベース板4の熱膨張
係数は17×10-6(1/℃)である。パワー半導体モ
ジュールの稼動時には、パワー半導体素子1の発熱によ
る温度変動(例えば室温から約80℃まで)が生じる
が、このとき、絶縁部材2およびベース板4の熱膨張係
数の差による熱応力のために、はんだ3に熱疲労き裂が
発生し、場合によっては進展し、パワー半導体モジュー
ル内の素子1からベース板4までの熱抵抗が増加するお
それがあった。
【0005】このような問題を解決する従来技術とし
て、図8に示す例えば特開昭59−52853号公報に
示された、ベース板4にはんだ3の外周部分の厚さが厚
くなるように溝または凹部(以下では溝で説明する)1
2を設けた従来技術2がある。
【0006】また別の従来技術として、図9に示す例え
ば文献(「OHM」96年9月号40ページ)に記載さ
れたような、絶縁部材2との熱膨張係数差の小さい、モ
リブデンなどの低熱膨張ベース板41を用いた従来技術
3がある。
【0007】絶縁部材2をベース板4にはんだ3により
接合するには、これらを高温にしてはんだ3を溶融させ
て行う。従来技術2のベース板4に溝12を設ける方法
では、溶融したはんだ3ははんだ材のぬれ性により溝1
2の全体に広がる。このため、溝12部分のはんだ3は
肉厚にできるが、はんだ3の外周の外部に露出した表面
部分であるフィレット表面11の高さは、絶縁部材2の
中央部とベース板4に形成されるはんだ3の厚さ(通常
0.1mm程度)程度である。発明者らが行った、パワー
半導体モジュールの構造に対する詳細な熱応力有限要素
解析によれば、はんだ3のフィレット表面11に発生す
るせん断ひずみは、図3の(a)に示すように、ベース
板4に溝12を設けてはんだ3外周部を厚肉化した従来
技術2の場合(解析ではベース板4の板厚を4mmとし、
半径0.5mmの半円状の断面形状を有する溝を施したモ
デルとしている)、はんだ3外周部を厚肉化しなかった
従来技術1の場合と比べてほとんど低減しない。この理
由として、はんだ3の外周の外部に露出した部分である
フィレット表面11の高さが低いため絶縁部材2とベー
ス板4の熱変形差をはんだ3の外周の肉厚部で吸収でき
ないためである。このため、絶縁部材2とベース板4の
熱変形差に起因してフィレット表面11に生じるひずみ
を低減できず、熱疲労き裂の発生を十分に防止できない
問題がある。なお、熱応力有限要素解析については、後
の実施の形態1で詳しく説明する。
【0008】また、はんだ3の接合層の厚さを均一に厚
くすることによって、フィレット表面11に生じるせん
断ひずみを低減することが可能であるが、パワー半導体
モジュールの稼動時のパワー半導体素子1の熱は、先に
述べたように、はんだ3を伝達してベース板4に伝えら
れるため、はんだ3の厚さ増加に伴う熱抵抗の増大によ
り、放熱性が悪くなるという問題が生じる。はんだ3の
熱伝導率は約50W/(m・K)であり、ベース板4に一般に
使用されている銅材の熱伝導率(350W/(m・K))と比
較してかなり小さく、はんだ3による接合層の厚さを均
一に厚くすることによる熱抵抗の増加は回避されなけれ
ばならない。
【0009】一方、従来技術3の低熱膨張ベース板41
を用いたものでは、低熱膨張ベース板41の熱伝導率が
銅に比べて小さいため、パワー半導体素子1の冷却が難
しくなるという問題や、さらに材料のコストが高くなる
という問題があった。
【0010】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、放熱性を損なうことなく、絶縁部
材とベース板の熱膨張係数の差による相互の熱変形差を
吸収して、はんだのフィレット表面からのき裂発生を防
止できるパワー半導体モジュールおよびその製造方法を
提案するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るパワー
半導体モジュールは、パワー半導体素子が搭載される絶
縁部材をベース板に接合材を介して接合したパワー半導
体モジュールにおいて、上記ベース板の絶縁部材との接
合部に、その接合面積よりも小さい面積を有する凸状段
差部を設け、この凸状段差部の側面部に段差に相当する
フィレット表面高さを有する厚肉接合材部を形成したも
のである。
【0012】第2の発明に係るパワー半導体モジュール
は、第1の発明において、上記凸状段差部は、平板状の
ベース板に所定形状の板材を接合することにより形成さ
れたものである。
【0013】第3の発明に係るパワー半導体モジュール
は、第1または第2の発明において、上記凸状段差部
は、絶縁部材との接合面に同一直線状にない少なくとも
3個の突起を有するものである。
【0014】第4の発明に係るパワー半導体モジュール
の製造方法は、パワー半導体素子が搭載される絶縁部材
をベース板に接合材を介して接合する半導体パワーモジ
ュールの製造方法において、ベース板の絶縁部材との接
合部に、その接合面積よりも小さい面積を有する凸状段
差部を形成する工程、上記ベース板の凸状段差部周辺の
接合材配置部分の周囲にソルダーレジストを塗布する工
程、および上記接合部に接合材を配置して上記凸状段差
部の側面部に段差に相当するフィレット表面高さを有す
る厚肉接合材部を形成する工程を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の一
実施の形態を図について詳述する。図1は本発明の実施
の形態1によるパワー半導体モジュールを示す断面図で
ある。図において、1はパワー半導体素子、2は絶縁部
材、3ははんだ、4はベース板、5はベース板4に設け
られた凸状段差部、6は絶縁部材2の両面に接合された
金属パターン、7はソルダーレジスト、8はワイヤー、
9は外部端子、10ははんだ3外周部に形成された厚肉
部であり、この厚肉部10は凸状段差部5の外周側面に
形成されている。11は厚肉部10の外部に露出した部
分であるフィレット表面であり、凸状段差部5の段差に
相当する高さすなわち、凸状段差部5の段差と凸状段差
部5上面の絶縁基板3との間に形成されたはんだ3の厚
みを合わせた高さを有する。
【0016】凸状段差部5の絶縁部材2との相対する面
は、ベース板4と絶縁部材2との接合面積よりも小さい
面積を有している。例えば、本実施の形態では、絶縁部
材2の金属パターン6と凸状段差部5との接合面の様子
を説明する図2の(a)に示すように、金属パターン6
の外形よりも1mmから2mmほど小さい寸法でベース板4
の一部を凸状に形成している。また、凸状段差部5の高
さすなわち段差は、0.3mm〜0.5mm程度である。ベ
ース板4の凸状段差部5の周辺のはんだ3が配置される
部分の周囲には、ソルダーレジスト7を塗布して、絶縁
部材2をはんだ接合する時に、高温で溶融したはんだ3
材がはみ出さないようにしている。
【0017】次に、このようなパワー半導体モジュール
の製造方法について説明する。まず、ベース板4の絶縁
部材2との接合部に、上記の凸状段差部5を形成する。
次に、ベース板4の凸状段差部5周辺のはんだ3配置部
分の周囲にソルダーレジスト7を塗布する。次に、ベー
ス板4の絶縁部材2との接合部にはんだ3を配置し、こ
れらを加熱することによりはんだ3を溶融させ、両者を
接合する。このとき、ソルダーレジスト7によりはんだ
3が流れ出すのを防止しているので、凸状段差部5の側
面部に段差に相当するフィレット表面11高さを有する
厚肉はんだ部10が形成される。
【0018】つぎに、本実施の形態1によるパワー半導
体モジュールの作用と効果について説明する。パワー半
導体モジュールの使用時においては、IGBT、フライホイ
ールダイオード、MOSFETなどのパワー半導体素子1が発
熱する。この熱は、主に絶縁部材2からはんだ3を伝達
してベース板4に伝わり、さらに、ベース板4に接して
配置された放熱用のヒートシンク等を介して、空気冷却
または液体冷却される。また、ベース板4自体に放熱用
のヒートシンクの機能を持たせてもよい。パワー半導体
素子1の発熱により、パワー半導体モジュールの内部に
は温度分布が生じ、絶縁部材2、はんだ3およびベース
板4は互いに熱膨張係数が異なる材料で形成されている
ため、はんだ3には熱応力(熱ひずみ)が生じる。この
はんだ3の熱応力(熱ひずみ)ははんだ3端部のフィレ
ット表面11で最大となるため、パワー半導体素子1の
スイッチング動作により熱応力が繰返されるとフィレッ
ト表面11に、き裂が発生することがある。しかしなが
ら、本実施の形態によるはんだ3の外周のフィレット表
面11は凸状段差部5の高さに相当する高さを有してお
り、すなわち正確には、凸状段差部5の高さ(0.3mm
〜0.5mm程度)と、凸状段差部5と絶縁部材2間に形
成されたはんだ3の厚さ(0.1mm程度)をあわせた高
さとなり、0.4mm〜0.6mm程度と従来技術2(0.
1mmより少し大きい程度)に比べて十分な高さが得られ
る。はんだ3に作用するせん断ひずみは、はんだ3の厚
さが大きいほど低減するため、本実施の形態のようにフ
ィレット表面11の高さを高くすることにより、絶縁部
材2とベース板4の相互の熱変形差による熱応力(熱ひ
ずみ)を有効に緩和できる。
【0019】図3(a)は、温度変動範囲165℃の時
のはんだ3のフィレット表面11に発生するせん断ひず
みについて、はんだ3周辺部を厚肉化しなかった従来技
術1の場合と、ベース板4に溝12を設けてはんだ3周
辺部に厚肉部を形成した従来技術2の場合と、本実施の
形態による場合の比較を、熱応力有限要素解析で実施し
た結果の一例を示すものである。解析において、従来技
術2の溝12はその断面形状が半径0.5mmの半円と
し、また、本実施の形態は図3(b)に示したようなモ
デルを用い、凸状段差部5は高さが0.5mmで、外形寸
法は図2(a)で金属パターン6の外形よりも2mm小さ
い構造の場合である。なお、ベース板4に溝12を設け
たものでは、はんだ付け時に溶融したはんだ材が溝12
全面に広がっているものとした。解析の結果、従来技術
2の溝加工のものは、はんだ3外周部を厚肉化している
もののフィレット表面11の高さが高くならないため
に、フィレット表面11に発生するひずみは従来技術1
に比べてほとんど低減していないのに対して、本実施の
形態による構造では、フィレット表面11の高さが十分
高く確保されているため、フィレット表面11のひずみ
は十分低減されて、き裂発生を防止することができるこ
とが分かった。
【0020】また、絶縁部材2をベース板4にはんだ付
けする工程において、はんだ3の溶融時のぬれ性よくす
るためにベース板4の表面には、ニッケルめっき等の表
面処理が行われる。はんだ材を高温で溶融させた際、こ
のぬれ性によって供給したはんだが流れ出す。本発明で
は、ベース板4の凸状段差部5の周辺の底面部(ベース
板4の上面)に、ソルダーレジスト7を塗布することに
よって、所定量供給されたはんだ材が溶融時にはみ出す
ことを防止して、フィレット表面11の高さを従来より
も凸状段差部5の高さ分多く確保することができる。
【0021】さらに、従来技術2のように、溝12の位
置が絶縁部材2の金属パターン6よりも一部が外側には
み出す場合、はんだ付けの際に、絶縁部材2の位置を保
持しなければ、絶縁部材2の位置ずれが生じたり、はん
だ3外周部分の厚肉部が不均一な形状になる問題があっ
たが、本実施の形態では、ソルダーレジスト7を金属パ
ターン6とほぼ同じ大きさとすることで、はんだ付け時
に絶縁部材2を保持しなくても、絶縁部材2の位置ずれ
は起こらず、ベース板4に対する位置決めが容易で、は
んだ3の外周に均一な厚肉部10を得ることができる。
【0022】また、絶縁部材2と凸状段差部5間のはん
だ3接合部は、従来と同じ程度の通常0.1mm程度の薄
いはんだ層であるので、パワー半導体モジュールの熱抵
抗は増大せず、パワー半導体素子1に発生した熱の冷却
効率はほとんど低下しない。
【0023】なお、図1に示すように、外部端子9が搭
載される絶縁部材2とベース板4の接合においても、凸
状段差部5を設け、この凸状段差部5の側面部に段差に
相当するフィレット表面11高さを有する厚肉部10を
形成してもよい。この場合にも、パワー半導体素子の発
熱の影響による熱応力を緩和できる。これは、以下の各
実施の形態においても同様である。
【0024】実施の形態2.図4は本発明の実施の形態
2によるパワー半導体モジュールの構成を示す断面図で
ある。本実施の形態では、平板状ベース板4の絶縁部材
2をはんだ付けする位置に、所定形状の板材15を接合
して、凸状段差部5とした。板材15の材質としては、
銅、モリブデン、銅タングステン合金、銀、アルミニウ
ムおよびその合金、樹脂、炭素繊維複合材あるいはセラ
ミックなどが用いられ、ベース板4との接合には、例え
ば銀ろうや接着剤などが用いられる。
【0025】つぎに、実施の形態2の作用と効果につい
て説明する。パワー半導体モジュールはベース板4上に
1つ以上の絶縁部材2を配置するのが一般的であり、ベ
ース板4へ複数個の凸状段差部5を形成する場合、加工
コストおよび加工精度が問題になる。そこで、例えば必
要厚さ(例えば0.5mm)の薄板を実施の形態1で述べ
たような所定形状に打ち抜いた板材15を平板状のベー
ス板材4に接合することで、精度の高い凸状段差部5を
有するベース板4を安価かつ容易に得ることができる。
また、はんだ工程で溶融したはんだの流れ出しを防止す
るソルダーレジスト7などの塗布を、板材15を接合す
る前の平板状ベース板4に行えば、段差のない状態で作
業が可能となり容易に塗布することができる。
【0026】また、熱伝導性の高い板材15を用いるこ
とでパワー半導体素子1の発熱をより効率よくベース板
4に伝達することができる。また、板材15の熱膨張係
数を絶縁部材2に合せることにより、はんだ3および絶
縁部材2に生じるひずみや熱応力を緩和できる効果があ
る。
【0027】実施の形態3.図5は本発明の実施の形態
3によるパワー半導体モジュールの要部を示す断面図で
ある。図において、17は凸状段差部5の絶縁部材2と
の接合面に設けられた同一直線上にない少なくとも3個
の突起である。この突起17の形状としては、針状、半
円状、矩形状等のいずれであってもよく、またこれらの
組み合せでもよい。
【0028】次に、本実施の形態の作用と効果について
説明する。絶縁部材2をベース板4にはんだ付けする工
程で、高温で溶融したはんだが凝固する際に、絶縁部材
2がベース板4に対して傾く場合がある。この場合に
は、はんだ3の外周のフィレット表面11の一部の高さ
が減少するために、高さの低いフィレット表面11から
はき裂が発生しやすくなる。このため、凸状段差部5の
上面に、同一直線状にない少なくとも3個の突起17を
設けることによって、絶縁部材2の傾きを防止し、フィ
レット表面11の高さを適正に維持できる効果がある。
なお、突起17の高さを0.1mm程度とすることによ
り、絶縁部材2の中央部のはんだ3接合層の熱抵抗は従
来程度にすることができる。
【0029】実施の形態4.ベース板4に設ける凸状段
差部5の断面形状として、実施の形態1で示した矩形の
代わりに、図6(a)および(b)に示すように、角部
を曲面形状としたり、台形状としたりしてもよい。
【0030】実施の形態5.凸状段差部5の絶縁部材2
との接合面の形状を、図2(b)に示すように、四隅の
部分のみを金属パターン6の外形よりも小さくして、は
んだ3の四隅のフィレット表面11の高さを高くできる
ようにした。
【0031】次に、本実施の形態5の作用と効果につい
て説明する。絶縁部材2とベース板4を接合するはんだ
3の厚さは均一で、その厚さは約0.1mm程度である従来
技術1の場合、パワー半導体モジュールの温度変化によ
り生じた熱応力(熱ひずみ)の繰返しによる疲労き裂
は、ほとんどの場合、はんだ3の四隅のフィレット表面
11から生じることが熱サイクル試験で明らかとなって
いる。そこで、本実施の形態のように、ベース板4に、
はんだ3の四隅のフィレット表面11の高さが高くなる
ような形状の凸状段差部5を設けることにより、最もき
裂の生じ易い部分のひずみを低減でき、き裂の発生を防
止できる。また、厚肉部10をはんだ周辺部の全周に設
ける図2(a)と比較して明らかなように、パワー半導
体素子1の熱を伝える絶縁部材2と凸状段差部5間のは
んだ3の薄い接合層の面積を大きくできる効果がある。
【0032】実施の形態6.絶縁部材2とベース板4を
接合する接合材として、上記各実施の形態で取り上げた
はんだ3の代わりに、銀ろうなどのろう接材や金属フィ
ラーを含有したような高熱伝導性の樹脂系接着剤を用い
た。はんだ3よりも熱伝導率の大きい銀ろうなどのろう
接材を用いることによって、パワー半導体素子1の発熱
を効率よくベース板4に伝達できる効果がある。また、
樹脂系接着剤は、はんだ3よりも弾性率が低いために変
形しやすく、絶縁部材2に生じる熱応力をはんだ3の場
合よりも軽減することができ、また、はんだ3よりもき
裂発生寿命を延ばすことが可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、パ
ワー半導体素子が搭載される絶縁部材をベース板に接合
材を介して接合したパワー半導体モジュールにおいて、
上記ベース板の絶縁部材との接合部に、その接合面積よ
りも小さい面積を有する凸状段差部を設け、この凸状段
差部の側面部に段差に相当するフィレット表面高さを有
する厚肉接合材部を形成したので、放熱性を損なうこと
なく、絶縁部材とベース板の熱膨張係数の差による相互
の熱変形差を吸収して、はんだのフィレット表面からの
き裂発生を防止できる。
【0034】また、第2の発明によれば、上記凸状段差
部は、平板状のベース板に所定形状の板材を接合するこ
とにより形成されたものであるので、凸状段差部の形成
が容易にでき、適当な板材料の選択により熱伝導性の向
上や、熱応力の緩和が図れる。さらに、ソルダーレジス
ト等を塗布する場合には、予め平板状のベース板に行え
るためその施工が容易となる。
【0035】さらに、第3の発明によれば、上記凸状段
差部は、絶縁部材との接合面に同一直線状にない少なく
とも3個の突起を有するので、接合工程での絶縁部材の
傾きを防止でき、フィレット表面の高さを均一に保つこ
とができる。
【0036】また、第4の発明によれば、パワー半導体
素子が搭載される絶縁部材をベース板に接合材を介して
接合する半導体パワーモジュールの製造方法において、
ベース板の絶縁部材との接合部に、その接合面積よりも
小さい面積を有する凸状段差部を形成する工程、上記ベ
ース板の凸状段差部周辺の接合材配置部分の周囲にソル
ダーレジストを塗布する工程、および上記接合部に接合
材を配置して上記凸状段差部の側面部に段差に相当する
フィレット表面高さを有する厚肉接合材部を形成する工
程を有するので、接合時の溶融した接合材の流れ出しを
防止でき、フィレット表面の高さを設定通りの適正な高
さにできる効果がある。また、絶縁部材の位置ずれを回
避でき、さらに位置決めを簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるパワー半導体モ
ジュールを示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1および5に係わる絶縁
部材の金属パターンと凸状段差部との接触面の様子を説
明する図である。
【図3】 はんだフィレット表面に発生するひずみにつ
いて本発明の実施の形態1と従来技術1および2の解析
例を示し、(a)は解析結果のグラフ、(b)は解析に
用いた本発明の実施の形態1におけるモデルの断面図で
ある。
【図4】 本発明の実施の形態2によるパワー半導体モ
ジュールを示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態3によるパワー半導体モ
ジュールの要部を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態4によるパワー半導体モ
ジュールの要部を示す断面図である。
【図7】 従来技術1によるのパワー半導体モジュール
の概略構成を示す断面図である。
【図8】 従来技術2によるのパワー半導体モジュール
の概略構成を示す断面図である。
【図9】 従来技術3によるのパワー半導体モジュール
の概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 パワー半導体素子、 2 絶縁部材、 3 はん
だ、 4 ベース板、5 凸状段差部、 6 金属パタ
ーン、 7 ソルダーレジスト、 8 ワイヤー、 9
外部端子、 10 はんだ厚肉部、 11 フィレッ
ト表面、 12溝または凹部、 15 板材、 17
突起、 41 低熱膨張ベース板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワー半導体素子が搭載される絶縁部材
    をベース板に接合材を介して接合したパワー半導体モジ
    ュールにおいて、上記ベース板の絶縁部材との接合部
    に、その接合面積よりも小さい面積を有する凸状段差部
    を設け、この凸状段差部の側面部に段差に相当するフィ
    レット表面高さを有する厚肉接合材部を形成したことを
    特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 上記凸状段差部は、平板状のベース板に
    所定形状の板材を接合することにより形成されたもので
    あることを特徴とする請求項1記載のパワー半導体モジ
    ュール。
  3. 【請求項3】 上記凸状段差部は、絶縁部材との接合面
    に同一直線状にない少なくとも3個の突起を有すること
    を特徴とする請求項1または2記載のパワー半導体モジ
    ュール。
  4. 【請求項4】 パワー半導体素子が搭載される絶縁部材
    をベース板に接合材を介して接合する半導体パワーモジ
    ュールの製造方法において、ベース板の絶縁部材との接
    合部に、その接合面積よりも小さい面積を有する凸状段
    差部を形成する工程、上記ベース板の凸状段差部周辺の
    接合材配置部分の周囲にソルダーレジストを塗布する工
    程、および上記接合部に接合材を配置して上記凸状段差
    部の側面部に段差に相当するフィレット表面高さを有す
    る厚肉接合材部を形成する工程を有することを特徴とす
    るパワー半導体モジュールの製造方法。
JP6851098A 1998-03-18 1998-03-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法 Pending JPH11265976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6851098A JPH11265976A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6851098A JPH11265976A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265976A true JPH11265976A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13375794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6851098A Pending JPH11265976A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 パワー半導体モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265976A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353405A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
EP2109138A1 (en) * 2006-12-26 2009-10-14 Kyocera Corporation Heat dissipating substrate and electronic device using the same
EP1523037A3 (en) * 2003-10-10 2010-03-31 Dowa Metaltech Co., Ltd. Metal/ceramic bonding substrate and method for producing same
JP2011054732A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
US7919852B2 (en) 2005-03-16 2011-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and insulating substrate utilizing a second conductor with a non-joint area
JP2013219194A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2015167171A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016105508A (ja) * 2016-02-29 2016-06-09 株式会社三社電機製作所 半導体装置
WO2017099122A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ローム株式会社 半導体装置
US9812377B2 (en) 2013-09-04 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and inverter device
JPWO2017094189A1 (ja) * 2015-12-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US10892319B2 (en) 2016-08-19 2021-01-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021040119A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 朋程科技股▲ふん▼有限公司 パワー・デバイスのパッケージ構造
WO2022018063A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Rogers Germany Gmbh Leistungsmodul und verfahren zur herstellung eines leistungsmoduls

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573467B2 (ja) * 2001-05-25 2010-11-04 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP2002353405A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
EP1523037A3 (en) * 2003-10-10 2010-03-31 Dowa Metaltech Co., Ltd. Metal/ceramic bonding substrate and method for producing same
US7919852B2 (en) 2005-03-16 2011-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and insulating substrate utilizing a second conductor with a non-joint area
DE102006011689B4 (de) * 2005-03-16 2014-11-06 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitervorrichtung und isolierendes Substrat für dieselbe
EP2109138A4 (en) * 2006-12-26 2012-02-22 Kyocera Corp HEAT DISSIPATING SUBSTRATE AND ELECTRONIC DEVICE USING SUCH A SUBSTRATE
EP2109138A1 (en) * 2006-12-26 2009-10-14 Kyocera Corporation Heat dissipating substrate and electronic device using the same
JP2011054732A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2013219194A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
DE112014004043B4 (de) * 2013-09-04 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiter-Modul und Inverter-Einheit
US9812377B2 (en) 2013-09-04 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and inverter device
JP2015167171A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US10483176B2 (en) 2015-12-04 2019-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module
JPWO2017094189A1 (ja) * 2015-12-04 2018-02-08 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US10366905B2 (en) 2015-12-11 2019-07-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2017099122A1 (ja) * 2015-12-11 2018-09-27 ローム株式会社 半導体装置
WO2017099122A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ローム株式会社 半導体装置
US10832922B2 (en) 2015-12-11 2020-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016105508A (ja) * 2016-02-29 2016-06-09 株式会社三社電機製作所 半導体装置
US10892319B2 (en) 2016-08-19 2021-01-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021040119A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 朋程科技股▲ふん▼有限公司 パワー・デバイスのパッケージ構造
WO2022018063A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Rogers Germany Gmbh Leistungsmodul und verfahren zur herstellung eines leistungsmoduls
DE102020119209A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Rogers Germany Gmbh Leistungsmodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungsmoduls

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690087B2 (en) Power semiconductor module ceramic substrate with upper and lower plates attached to a metal base
JP3879150B2 (ja) 半導体装置
US6448645B1 (en) Semiconductor device
US8198539B2 (en) Heat radiator and power module
JP2001156219A (ja) 半導体装置
JPH11265976A (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP4285470B2 (ja) 半導体装置
JP2005191502A (ja) 電子部品冷却装置
JP2006013080A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP4023032B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JPH11214612A (ja) パワー半導体モジュール
CN113224022A (zh) 半导体模块和半导体模块的制造方法
CN114556534A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
JP3522975B2 (ja) 半導体装置
JP7294068B2 (ja) ターミナル、および、その製造方法
JP3769139B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7322467B2 (ja) 半導体装置
WO2022249812A1 (ja) 半導体装置
WO2022249814A1 (ja) 半導体装置
WO2022208870A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022249806A1 (ja) 半導体装置
WO2022249803A1 (ja) 半導体装置
WO2022249804A1 (ja) 半導体装置
WO2022249807A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625