JP2016105508A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016105508A
JP2016105508A JP2016036700A JP2016036700A JP2016105508A JP 2016105508 A JP2016105508 A JP 2016105508A JP 2016036700 A JP2016036700 A JP 2016036700A JP 2016036700 A JP2016036700 A JP 2016036700A JP 2016105508 A JP2016105508 A JP 2016105508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
base body
convex portion
semiconductor chip
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036700A
Other languages
English (en)
Inventor
寛子 森
Hiroko Mori
寛子 森
山本 浩史
Hiroshi Yamamoto
浩史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016036700A priority Critical patent/JP2016105508A/ja
Publication of JP2016105508A publication Critical patent/JP2016105508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、ヒートサイクル試験時に劣化しやすい半田付け端部の厚みを増すことが出来、半田の疲労耐量を向上させることが出来る半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置1は、剛性を有する板状のベース体2と、ベース体2上に半田4により搭載される部品3と、を有する。そして、この発明の半導体装置1では、ベース体2は、部品3搭載面に、部品3の面積よりもひとまわり小さい面積で形成される凸部2Aを有する。部品3は、凸2A部の中央に整合してベース体2上に半田付けされる。【選択図】図1

Description

この発明は、パワーモジュール等に用いられる半導体装置に関する。
金属ベース上に、半導体チップを半田付けすることで、金属ベースを介して放熱が促進されるようにした半導体装置が知られている。このような半導体装置は、ヒートサイクル試験時に、温度上昇と冷却を繰り返すと、半田層に疲労が蓄積し、半田が劣化して破壊に至る場合がある。
そこで、特許文献1では、ベース板の半導体チップ外周近傍に対向する位置に突起を設け、突起の外側に溝を形成するなどして、劣化が起こりやすい半田付け端部の厚みを調整し、疲労耐量を向上させている。
特開2002−57280号公報
上記特許文献1のように金属ベースに溝を形成する場合、横から見て金属ベースを半導体チップより長くする必要があるため、半導体装置の小型化を阻害する要因となる。
また、半導体チップを金属ベースの両面に半田付けする場合、両面に溝を形成すると、溝部分の金属ベースが薄くなり、局所的に剛性が低下するので、金属ベースが変形しやすく、加工が難しくなる。
さらに、半導体チップとしてメサ等の耐圧保持構造がある場合、チップ端部と金属ベースとの距離が短く、放電しやすくなってしまう。特に半田量が多く、半田溶融時にパターンから流れた半田が金属ベースに付着して半田ボールになっているときなど、チップ端部と金属ベースとの距離が近くなるため、より放電しやすくなるという問題が生じる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、ヒートサイクル試験時に劣化しやすい半田付け端部の厚みを増すことが出来、半田の疲労耐量を向上させることが出来る半導体装置を提供することを目的とする。
半導体装置は、剛性を有する板状のベース体と、ベース体上に半田付けにより搭載される部品と、を有する。そして、この発明の半導体装置では、ベース体は、部品搭載面に、部品面積よりもひとまわり小さい面積で形成される凸部を有し、部品は、凸部の中央に整合して前記ベース体上に半田付けされる。また、半導体チップはその端部に耐圧保持構造が形成される。
本発明では、半田付け端部の厚みを増すために、ベース体の対応する箇所に溝を形成する必要がない。よって、横から見てベース体を半導体チップより長くする必要がないため、半導体装置の小型化を実現可能である。また、ベース体の剛性が局所的に低下することがなく、ベース体の加工性を確保することが出来る。
凸部はベース体と一体で形成することも可能であるし、ベース体に、ベース体と熱膨張係数の略等しい材質の板片を半田付けまたは接着することにより形成することも出来る。
凸部の形状は、立方体、直方体、円柱(いずれも断面形状が矩形。)の他、側面が鋭角の斜面に形成された立体(断面形状が底辺の長い台形。)としても良い。凸部の断面形状を台形とした場合は、ヒートサイクル試験時にベース体のエッジと半田とが当接する部分に集中する力が凸部の斜面に沿って分散されるため、半田がひび割れするのをより効果的に防止出来る。
凸部がベース体の両面に形成されると、ベース体の表裏を有効利用してコンパクトに部品を搭載することが可能である。また、ベース体の使用量を減らせるため、コストの削減にもなる。
ベース体に搭載される部品としては、半導体チップの他、DBC(Direct Bonding Copper)基板を用いることも出来る。また、ベース体にDBC基板を使用することも可能である。
この発明によれば、簡単な構成で、ヒートサイクル試験時に劣化しやすい半田付け端部の厚みを増すことが出来、半田の疲労耐量を向上させることが出来る。
は第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 は第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 は第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 は第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 は第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る半導体装置を説明する。
図1(A)〜図1(C)は第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図1(A)〜図1(C)に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置1は、金属ベース2および半導体チップ3を有する。
金属ベース2は熱伝導性の高い材料(例えば、銅)によって形成された剛性を有する板状の部材である。金属ベース2の半導体チップ3搭載面に凸部2Aが形成され、凸部2A上の中央に整合させて半導体チップ3が半田4で半田付けされる。凸部2A上面の面積は、半導体チップ3の面積よりもひとまわり小さいサイズに設定されている。そのため、半導体チップ3の端部は、凸部2Aよりも一段低い面で金属ベース2と半田付けされることになり、この部分の半田4の厚みを増すことになる。
本発明では、半田付け端部の厚みを増すために、金属ベース2の対応する箇所に溝を形成する必要がない。よって、横から見て金属ベース2を半導体チップ3より長くする必要がないため、半導体装置1の小型化を実現可能である。また、金属ベース2の剛性が局所的に低下することがなく、金属ベースの加工性を確保することが出来る。
凸部2Aは、金属ベース2の所望部分をエッチングしたり、プレス成形すれば、簡単に金属ベース2と一体形成することが出来る。
凸部2Aの形状は、図1(A)のような立方体、直方体、円柱(いずれも断面形状が矩形。)の他、図1(B)に示すように、側面が鋭角の斜面に形成された立体(断面形状が底辺の長い台形。)としても良い。図1(B)のように凸部2Aの断面形状を台形とした場合は、ヒートサイクル試験時に金属ベース2のエッジと半田4とが当接する部分に集中する力が凸部2Aの斜面に沿って分散されるため、半田4がひび割れするのをより効果的に防止出来る。
図1(C)に示すように、端部に耐圧保持構造がある半導体チップ3’を接合する場合でも、半導体チップ3を凸部2Aで高い位置に持ち上げているため、半導体チップ3端部と金属ベース2の距離を長く取ることが出来、放電を効果的に防止出来る。金属ベース2上に半導体チップ3’を接合した後に、樹脂(不図示。)でモールドするが、金属ベース2とチップ端部との距離が離れているため、両者の隙間に樹脂が回りこみやすく、モールド加工が容易で、樹脂で確実に絶縁することが出来る。
図1(A)、図1(B)のように、端部に耐圧保持構造がない半導体チップ3を金属ベース2上に接合したものでは、半導体チップ3と金属ベース2との面積が等しい場合、全体でほぼ四角形状の周囲を樹脂でモールドするだけなので、モールドが容易に行える。
このような本発明の作用効果は以下に例示する種々の実施形態においても同様に得られることになる。
図2は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図2に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置1では、平板状の金属ベース2上に、金属ベース2と熱膨張係数の略等しい材質の板片5を半田6により接合することにより、金属ベース2とは異なる別部材で金属ベース2の半導体チップ3搭載面に凸部を形成したものである。なお、半田6に替えて接着剤を用いても良い。板片5は、金属ベース2と同一の材質で作製するのが好適である。
この実施形態によると、凸部を形成するために金属ベース2を加工することが不要となる。
図3(A)、図3(B)は、第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。図3(A)、図3(B)に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置1では、凸部2Aを金属ベース2の上下両面に形成し、金属ベース2の両面に半導体チップ3を半田付けにより接合するようにしたものである。このようにしても、金属ベース2の強度が保たれるため、容易に加工することが出来る。
この実施形態によると、金属ベース2の表裏を有効利用してコンパクトに半導体チップ3を搭載することが可能である。また、金属ベース2の使用量を減らせるため、コストの削減にもなる。
図4は、第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。第4の実施形態に係る半導体装置1では、金属ベース2の凸部2Aに接合される部品として、半導体チップ3に替えて、DBC(Direct Bonding Copper)基板7を用いたものである。DBC基板7は、図示のようにセラミック基板71の表裏面に銅板72,73が張り合わされた構成である。
図5は、第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。第5の実施形態に係る半導体装置1では、ベース体として、金属ベース2の代わりに、上記DBC基板7を用い、セラミック基板71表面の銅板72に半導体チップ3が接合される凸部72Aを形成したものである。
以上、本発明によると、簡単な構成で、ヒートサイクル試験時に劣化しやすい半田付け端部の厚みを増すことが出来、半田の疲労耐量を向上させることが出来る。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、この発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…半導体装置
2…金属ベース
2A…凸部
3…半導体チップ
4…半田
5…板片
7…DBC基板
71…セラミック基板
72…銅板
72,73…銅板
72A…凸部

Claims (10)

  1. 剛性を有する板状のベース体と、
    前記ベース体上に半田付けにより搭載される半導体チップと、
    を有する半導体装置において、
    前記ベース体は、前記半導体チップ搭載面に、前記半導体チップの面積よりもひとまわり小さい面積で形成される凸部を有し、前記凸部の中央に整合して前記ベース体上に前記半導体チップが半田付けされ、前記半導体チップはその端部に耐圧保持構造が形成される半導体装置。
  2. 前記凸部は前記ベース体と一体で形成された、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凸部は前記ベース体に、前記ベース体と熱膨張係数の略等しい材質の板片を半田付けまたは接着することにより形成された、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記凸部の断面形状が矩形である、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記凸部の断面形状が底辺の長い台形である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記凸部が前記ベース体の両面に形成された、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ベース体がDBC基板である、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記耐圧保持構造は、前記半導体チップにおいて前記ベース体に対向した面に形成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記耐圧保持構造はメサ構造である、請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記ベース体と前記半導体チップの周囲は樹脂でモールドされている、請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
JP2016036700A 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置 Pending JP2016105508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036700A JP2016105508A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036700A JP2016105508A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088671A Division JP2013219194A (ja) 2012-04-09 2012-04-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016105508A true JP2016105508A (ja) 2016-06-09

Family

ID=56102544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036700A Pending JP2016105508A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016105508A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465477A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Mitsubishi Electric Corp Resin-sealed semiconductor device
JPS5466073A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Nec Corp Semiconductor device
JPS5522180U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13
JPS56129739U (ja) * 1980-02-29 1981-10-02
JPS60101743U (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 株式会社東芝 半導体装置
JPS6237928U (ja) * 1985-08-26 1987-03-06
JPS6278747U (ja) * 1985-11-05 1987-05-20
JPS6319829A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6373544A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPH01115127A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0456260A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半動体装置用リードフレーム
JPH0572135U (ja) * 1991-03-07 1993-09-28 新電元工業株式会社 半導体装置
JPH0637122A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11265976A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2011054732A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体モジュール

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465477A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Mitsubishi Electric Corp Resin-sealed semiconductor device
JPS5466073A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Nec Corp Semiconductor device
JPS5522180U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13
JPS56129739U (ja) * 1980-02-29 1981-10-02
JPS60101743U (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 株式会社東芝 半導体装置
JPS6237928U (ja) * 1985-08-26 1987-03-06
JPS6278747U (ja) * 1985-11-05 1987-05-20
JPS6319829A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6373544A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPH01115127A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0456260A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半動体装置用リードフレーム
JPH0572135U (ja) * 1991-03-07 1993-09-28 新電元工業株式会社 半導体装置
JPH0637122A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11265976A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2011054732A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867793B2 (ja) 半導体装置
WO2014181426A1 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
WO2013118478A1 (ja) 半導体装置
KR20170026557A (ko) 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈
US20130015468A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6743916B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011134949A (ja) 半導体装置
JP2013219194A (ja) 半導体装置
JP2012164763A (ja) ヒートシンク付き半導体パッケージの製造方法及び当該ヒートシンク
US20170207179A1 (en) Semiconductor device
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP2008218617A (ja) 放熱基板及びこれを用いた回路モジュール
US7468554B2 (en) Heat sink board and manufacturing method thereof
JP5131148B2 (ja) 半導体装置
JP2009200258A (ja) 半導体モジュール
JPWO2016042903A1 (ja) 半導体モジュール
JP2012138475A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP6312527B2 (ja) 放熱板を備えた電子部品の実装構造
JP2016105508A (ja) 半導体装置
JP2010062490A (ja) 半導体装置
JP5892184B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6311568B2 (ja) 電子装置
NL2020940B1 (en) Electronic module, lead frame and manufacturing method for electronic module
JP2012054487A (ja) 電子装置
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620