JP2017069521A - 半導体パワーモジュールおよび移動体 - Google Patents

半導体パワーモジュールおよび移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069521A
JP2017069521A JP2015196956A JP2015196956A JP2017069521A JP 2017069521 A JP2017069521 A JP 2017069521A JP 2015196956 A JP2015196956 A JP 2015196956A JP 2015196956 A JP2015196956 A JP 2015196956A JP 2017069521 A JP2017069521 A JP 2017069521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
power module
lead
semiconductor power
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538513B2 (ja
Inventor
吉田 勇
Isamu Yoshida
勇 吉田
宇幸 串間
Takayuki Kushima
宇幸 串間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015196956A priority Critical patent/JP6538513B2/ja
Publication of JP2017069521A publication Critical patent/JP2017069521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538513B2 publication Critical patent/JP6538513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体パワーモジュールおよび移動体において、超音波接続で絶縁基板上の配線とリードとを接続する際の絶縁基板の損傷を抑止する。
【解決手段】半導体パワーモジュールのリード5において、被接続部5aは、端部5e側に位置する第1領域5bと、屈曲部5d側に位置する第2領域5cとを有している。そして、被接続部5aにおける第1領域5bは、配線パターン3と直接接続しており、第2領域5cは、Ni層11を介して配線パターン3と接続している。これにより、屈曲部5d側に位置する第2領域5cは、配線パターン3との間にNi層11が介在されているため、リード接続の際の超音波印加時に屈曲部5dの下方の絶縁基板2に圧力が付与されることを緩和することができ、絶縁基板2に損傷部が形成されることを低減できる。
【選択図】図7

Description

本発明は、絶縁基板に半導体素子とリードが接続された半導体パワーモジュールおよび移動体に関し、特に、超音波接続を用いてリードが接続された半導体パワーモジュールおよび移動体に関する。
半導体パワーモジュールは、セラミックなどからなる絶縁基板に銅やアルミなどからなる配線パターンが形成され、複数個の半導体素子が搭載された絶縁基板をモジュール内に収納する構造となっている。このような半導体パワーモジュールにおいては、各半導体素子の電極と配線パターンや、配線パターン間、配線パターンとリードなどの接続にワイヤボンディングが用いられており、大電流を流すため複数本のワイヤを並列にボンディングする方法を用いている。
近年、半導体パワーモジュールの小型化の要求から接続占有面積をワイヤボンディング時の面積より小さく出来る板状のリードを用いる方法が考案されている。板状のリードの接続方法としては、はんだや超音波接続を用いる方法がある。
超音波接続とは、2つの金属を超音波ツールにより振幅と荷重を一定時間与えて擦り合わせることにより金属表面にある酸化膜を除去し、新生面同士を固相拡散で接続させる方法である。絶縁基板や配線パターンの厚さや材質で異なってくるが、適正な荷重と振幅および時間に設定しないと絶縁基板や配線パターンを損傷することがある。
配線パターンの損傷防止と、接続マージンの拡大を図り、板状のリードと絶縁基板上の配線パターンとを超音波接続技術を用いて接続する技術として、特開2011−61105号公報(特許文献1)がある。この公報には、絶縁基板上に配置された配線パターンにコーティング層が形成された構造が記載されている。さらに、この公報には、「金属ベース及び絶縁膜上のパッド上に、パッド及びリード端子よりも硬いコーティング層を形成する。超音波接続時には、超音波ツールにより、超音波を印加することによってコーティング層は破壊され、コーティング層の両側にあるリード端子とパッドとが塑性流動により直接接続される(要約参照)」が開示されている。このコーティング層は、リードや配線パターンより硬い材質で形成され、Cr、Fe、Mo、Ni、Pt、Ta、V、Wなどが適当と記載されている。また、配線パターンを破壊するのはリードの端部であることから、リードの端部とその周辺部にコーティング層を設け、接合の阻害要因にならないように薄くする必要があると記載されている。
特開2011−61105号公報
図12および図13は、本願発明者が検討した構造を示すものであり、図12(a)は、セラミックの絶縁基板2上にある配線パターン3とリード5とを超音波接続により接続し、絶縁基板2に損傷があった場合の結果(接続状態)の模式図である。調査方法としては、リード5と配線パターン3を王水でエッチングすることにより除去し、絶縁基板上に残るTi膜(厚さ1μm以下)の損傷の有無を確認することで判断した。その結果、リードの折り曲げ加工されているコーナ部(屈曲部)と接合する箇所の下部に損傷部Sが見られた。
すなわち、本願発明者の検討によって、リード5と配線パターン3の超音波接続時に、リード5の屈曲部5dの下部の絶縁基板2に損傷Sが形成されることが見い出された。ここで、リード5の超音波接続時にリード5の屈曲部5dの下部に損傷Sが形成される理由について説明する。
それぞれのリード5を打ち抜き金型で曲げ成形した際に、リード5の場合、図13(b)に示すように、板材(リード5)42の断面形状において、アスペクト比が小さいため、全体的に扇状に変形し、K部に示すように、中央部が出っ張った(突出した)形状となる。
これにより、図12(a)に示すように、リード5への超音波印加時にリード5の屈曲部5dの下部にリード5の中央部からの圧力が付与され、その結果、損傷Sが形成される。
なお、絶縁基板の損傷を防止する効果が大きい方法として、2つ考えられる。1つは、接続条件の荷重や振幅を小さく、もしくは接続時間を短くすることにより接続状態を弱くし、絶縁基板へのダメージを低減する方法である。しかし、この方法では接続強度が低下し長期信頼性が悪化することが予想され、また接続面積が小さくなってしまい流せる電流値に制限がかかり大容量化が図れない。もう1つの方法は、特許文献1に記載された方法で、配線パターンにリードと配線パターンより硬い材質のコーティング層を薄くリード端部と接合される箇所に設ける方法である。しかし、この方法では金属ベース上に絶縁膜と配線パターンという構造でリード先端部直下の配線パターンの損傷抑止には有効であるが、高耐圧パワーモジュールに用いられるセラミック基板と配線パターンという構造、かつリードの折り曲げ加工されたコーナ部直下のセラミック基板の損傷には効果が得られない。
本発明の目的は、半導体パワーモジュールおよび移動体において、絶縁基板上の配線パターンとリードとを超音波接続で接続する際の接続条件のマージンを広くして絶縁基板の損傷を抑止することができる技術を提供することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明に係る半導体パワーモジュールは、配線パターンが形成された絶縁基板と、上記絶縁基板に接続部材を介して搭載された半導体素子と、上記配線パターンと接続する被接続部を備え、上記被接続部の延在方向における一方が端部であり、かつ他方が屈曲部であるリード部と、を有している。さらに、上記被接続部と上記配線パターンとは、超音波接続によって接続され、上記被接続部は、上記端部側に位置する第1領域と、上記屈曲部側に位置する第2領域とを含み、上記第1領域は、上記配線パターンと接続し、上記第2領域は、Ni層またはNi合金層からなる金属層を介して上記配線パターンと接続している。
また、本発明に係る移動体は、半導体パワーモジュールを有するものであり、上記半導体パワーモジュールは、配線パターンが形成された絶縁基板と、上記絶縁基板に接続部材を介して搭載された半導体素子と、上記配線パターンと接続する被接続部を備え、上記被接続部の延在方向における一方が端部であり、かつ他方が屈曲部であるリード部と、を有している。さらに、上記被接続部と上記配線パターンとは、超音波接続によって接続され、上記被接続部は、上記端部側に位置する第1領域と、上記屈曲部側に位置する第2領域とを含み、上記第1領域は、上記配線パターンと接続し、上記第2領域は、Ni層またはNi合金層からなる金属層を介して上記配線パターンと接続している。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
半導体パワーモジュールおよび移動体において、絶縁基板上の配線パターンと、屈曲部を有するリードとを超音波接続する際にダメージを緩和することができその直下の絶縁基板の損傷を抑止することができる。また、リードの先端側は配線パターンと直接接続するため容易に接続することができ、接続条件のマージンを確保し易くすることができる。
本発明の実施の形態の半導体パワーモジュールの構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体パワーモジュールの蓋を取り除いた構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体パワーモジュールの展開図である。 図1に示す半導体パワーモジュールの蓋とリードを取り除いた構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体パワーモジュールの蓋を取り除いた構造の一例を示す平面図である。 図5に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体パワーモジュールのリード接続部を示す拡大部分断面図である。 図7においてリードを取り除いた構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体パワーモジュールのリード接続部におけるリードと配線パターンの接続構造の一例を示す拡大部分断面図である。 図9に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。 図9に示すB部の構造を示す拡大部分断面図である。 (a),(b)は本願発明者が比較検討を行った比較例の半導体パワーモジュールにおけるリード接続構造を示す部分断面図および断面図である。 (a),(b),(c)は図12に示す比較例のリードの屈曲部に発生する応力を示す概念図および断面図である。 変形例1の半導体パワーモジュールのリード接続部を示す拡大部分断面図である。 図14においてリードを取り除いた構造の一例を示す平面図である。 変形例2のリードの接続前の構造を示す断面図である。 変形例2のリードの接続後の構造を示す断面図である。 図1に示す半導体パワーモジュールの搭載例(変形例3、鉄道車両)を示す模式図である。 図18に示す搭載例を示す平面図である。 図1に示す半導体パワーモジュールの搭載例(変形例4、自動車)を示す模式図である。 図20に示す搭載例を示す平面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲等についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
まず、本実施の形態の半導体パワーモジュールの共通する基本構造について説明する。
図1は本発明の実施の形態の半導体パワーモジュールの構造の一例を示す斜視図、図2は図1に示す半導体パワーモジュールの蓋を取り除いた構造の一例を示す斜視図、図3は図1に示す半導体パワーモジュールの展開図である。また、図4は図1に示す半導体パワーモジュールの蓋とリードを取り除いた構造の一例を示す平面図、図5は図1に示す半導体パワーモジュールの蓋を取り除いた構造の一例を示す平面図、図6は図5に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
図1および図2に示す本実施の形態の半導体パワーモジュール15は、例えば、鉄道車両や自動車のインバータ等に搭載される高耐圧対応のパワーモジュールである。この場合、大電流が流されるため、半導体素子(半導体チップ)4からの発熱量も多い半導体モジュールである。
まず、半導体パワーモジュール15の全体構成について説明すると、図1に示すように、ベース板1と、ベース板1の外周部に沿って取り付けられた側壁であるケース7と、ケース7の開口部分を塞ぐ蓋12と、蓋12の外側に露出した外部端子13a,13b,13cとを有している。3つの外部端子13a,13b,13cは、ケース7の長手方向の両側の端部付近に2つと1つに分散して配置されている。
次に、図2〜図6を用いて半導体パワーモジュール15の内部構造について説明すると、配線パターン3が形成された絶縁基板2と、絶縁基板2に接続部材(はんだ)16(図6参照)を介して搭載された半導体素子4と、半導体素子4の上方を覆いお互いに絶縁された状態で積層された複数の板状部10と、を有している。
さらに、複数の板状部10のそれぞれには、図3に示すように、絶縁基板2に向けて延びる接続用のリード(リード部)5が形成されている。
そして、接続用のリード5は複数本設けられ、これらのリード5は、図4に示す絶縁基板2の配線パターン3のR部に電気的に接続されている。
また、図6に示すように、ベース板1上には、はんだ等の接続部材16を介して絶縁基板2が搭載され、さらに、絶縁基板2の表裏面には配線パターン3が形成されている。また、配線パターン3上には、板状部10から延びる接続用のリード5が配置されており、配線パターン3と電気的に接続されている。なお、リード5と配線パターン3の接続は、超音波接続によって行われる。
また、ベース板1とケース7は、ねじや接着剤等で固定されている。ケース7や外部端子13a,13b,13cには、外部機器(図示せず)と接続する際に使用するねじ穴8が設けられており、さらに、図2に示すケース7の長手方向の一方の辺の内壁には、複数の制御リード9が設けられている。また、複数の制御リード9のそれぞれは、L字形に形成されており、ケース7の内壁に一部が露出するように埋設されて固定されている。
そして、これらの制御リード9の一部は、図4および図5に示すように、それぞれ金属細線であるワイヤ6を介して配線パターン3と電気的に接続されている。ワイヤ6は、例えば、アルミニウム、銅もしくは金等から成る。
また、半導体パワーモジュール15では、図3の展開図(説明を分かり易くするためにケース7と蓋12とワイヤ6は省略している)に示すように、3枚の板状部10a,10b,10cが積層されており、それぞれの板状部10が、お互いに絶縁された状態となるように積層されている。ここでは、積層される板状部10間に、薄板状の絶縁部材14が介在されており、これにより、板状部10同士での絶縁が行われている。また、それぞれの板状部10には、板状部自体と交差する方向に折れ曲がって形成された複数のリード5が形成されている。
なお、上述のように、積層された3枚の板状部10は、その厚さ方向に対して隣り合う板状部間が絶縁された状態となっている。すなわち、図3に示すように、各板状部間に板状の絶縁部材14が介在されており、これによって、各板状部10が、耐圧を確保するために一定以上の距離となるように(一定の距離を離して)配置されている。
また、本実施の形態の半導体パワーモジュール15では、図4に示す構造において、一例として、大きい方の半導体素子4が、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のSi製半導体素子であり、一方、小さい方の半導体素子4が、例えばダイオード等のSi製半導体素子である。
また、図4および図5に示すように、半導体素子間、半導体素子4と配線パターン3、配線パターン3と制御リード9の一部は、それぞれワイヤ6によって電気的に接続されている。
また、図6に示すように、絶縁基板2は、その下側(裏面側)の配線パターン3が、接続部材(はんだ)16を介してベース板1と接続することでベース板1に固定されている。
また、ケース7内の隙間には、ゲル状の封止樹脂(図示せず)が充填され、板状部間等の耐圧が確保されている。そして、図1に示す蓋(例えば、プラスチック製)12によってケース7の内部が閉じられた状態で使用される。
次に、半導体パワーモジュール15の内部構造の詳細について説明する。図7は図1に示す半導体パワーモジュールのリード接続部を示す拡大部分断面図、図8は図7においてリードを取り除いた構造の一例を示す平面図、図9は図1に示す半導体パワーモジュールのリード接続部におけるリードと配線パターンの接合構造の一例を示す拡大部分断面図である。また、図10は図9に示すA部の構造を示す拡大部分断面図、図11は図9に示すB部の構造を示す拡大部分断面図である。
上述のように、図7に示すリード接続部において、ベース板1の上には、はんだなどの接続部材16を介して絶縁基板2が搭載され、絶縁基板2の表裏面には配線パターン3が形成されている。配線パターン3上には、図6に示すように接続部材16を介して半導体素子(半導体チップ)4が搭載されている。さらに、配線パターン3には外部との接続に使用されるリード(リード部)5も接続されている。リード5は、図7および図8に示すように、配線パターン3と接続する被接続部5aを備えており、この被接続部5aは、その延在方向Qにおいて、一方が端部(終端部)5eであり、さらに他方が屈曲部5dとなっている。ここで、屈曲部5dとは、リード5の折れ曲がった部分であり、折り曲げ部分の一方の端から反対側の端までの部分である。したがって、屈曲部5dは、折れ曲がりの幅を有する領域である。
なお、上述のように、半導体パワーモジュール15では、配線パターン3とリード5の被接続部5aとは、超音波接続により接続されている。また、ベース板1上の外周部にはケース7が接合部材(図示せず)を介して搭載され、ケース7には一部埋没した形で制御リード9が設けられている。そして、図1に示すように、ケース7の上面に配置される蓋12によりパワーモジュール内部が保護されている。さらに、ケース7の内側には図示していないが、ゲルが注入され、絶縁耐圧が保たれる構造になっている。そして、制御リード9、配線パターン3、半導体素子4間は、金属細線であるワイヤ6により電気的に接続されている。
なお、ベース板1の材質は、放熱性の観点から主に熱伝導性の良いアルミニウムやアルミニウム合金、銅や銅合金、AlSiCなどであり、これらの材料によって形成され、さらに、裏面から水冷や空冷により冷却される。また、接続部材16の材質は、はんだや焼結銀や焼結銅などである。絶縁基板2の材質は、主にアルミナやAlN(窒化アルミニウム)やSiN(窒化シリコン)などであり、配線パターン3の材質は主にCu(銅)、Cu(銅)合金やアルミニウムなどである。
また、絶縁基板2と配線パターン3の接続は、材質の組み合わせにより異なるが、主に直接接続あるいはろう材による方法が用いられる。高耐圧の場合は、絶縁基板2の厚さは例えば、0.2〜0.6mm、配線パターン3の厚さは、0.1〜0.6mmである。
また、半導体素子4の材質は、Si、SiC、GaNなどである。さらに、ケース7、蓋12の材質は、形状の複雑さから樹脂であることが多い。制御リード9の材質は、細く強度が必要なため鉄や銅の合金である。リード5の材質は、大電流を流すので放熱性が良く、電気電導率が大きいCu(銅)、Cu(銅)合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銅とアルミニウムのクラッド材などである。
各部材の材質は、用途、放熱性、電気特性、コスト、長期信頼性などの観点から決定するものであり、上述のものに限定されるものではない。
次に、本実施の形態の半導体パワーモジュール15の特徴部分について図面を用いて説明する。
図7に示すように、ベース板1には接続部材16を介して絶縁基板2が搭載され、絶縁基板2の表裏面には配線パターン3が設けられている。配線パターン3上の一部にはNi層11(金属層)が設けられており、またリード5が超音波接続により配線パターン3に接続されている。図7および図8に示すように、配線パターン3とリード5との被接続部(接続面)5aでは、リード5の端部5e側(先端側)は直接配線パターン3と接続しており、一方、リード5の折り曲げ加工が施された屈曲部5d側(コーナ側)はNi層11を介して接続されている。
詳細には、半導体パワーモジュール15は、図7に示すように、配線パターン3と接続する被接続部5aを備えた複数のリード5を備えている。複数のリード5が有する被接続部5aのそれぞれは、被接続部5aの先端側の端部(終端部)5eと、その反対側に位置する屈曲部5dとを有している。なお、リード5の屈曲部5dは、リード5が絶縁基板2の配線パターン3と接続可能なように、リード5を半導体パワーモジュール15の略垂直方向から略水平方向に折り曲げた部分である。そして、半導体パワーモジュール15における各リード5のそれぞれは、打ち抜き成形によって形成されたものである。
さらに、それぞれの被接続部5aは、リード5において、絶縁基板2の配線パターン3と電気的に接続される部分であるが、各被接続部5aは、端部5e側に位置する第1領域5bと、屈曲部5d側に位置する第2領域5cとを有している。そして、被接続部5aにおける第1領域5bは、配線パターン3と直接接続しており、一方、第2領域5cは、Ni層11を介して配線パターン3と接続している。つまり、第1領域5bは、配線パターン3と合金層等を介在せずに直接接続されている。
これにより、本実施の形態の半導体パワーモジュール15では、リード5の被接続部5aの屈曲部5d側に位置する第2領域5cは、配線パターン3との間にNi層11が介在されているため、リード接続を行う際の超音波印加時に屈曲部5dの下方の絶縁基板2に圧力が付与されることを緩和することができる。すなわち、Ni層11がバリア層となり、絶縁基板2にかかる圧力を緩和させることができる。その結果、絶縁基板2に損傷部S(後述する図12参照)が形成されることを低減することができる。
一方、リード5の被接続部5aの先端部側である端部5e側の第1領域5bは、直接配線パターン3と接続しており、リード5と絶縁基板2との電気的な接続を確保している。そして、図8に示すように、被接続部5aにおける第1領域5bと第2領域5cの境界は、リード5の被接続部5aにおける延在方向Qの略半分の箇所である。すなわち、第1領域5bと第2領域5cの平面視での大きさは、略等しい。なお、第1領域5bと第2領域5cとでは、どちらか一方が、それぞれの機能を損なわない程度に僅かに大きくてもよい。
また、Ni層11は、Ni合金層(金属層)であってもよい。
ここで、図12および図13を用いてリード5の屈曲部5dの下部の絶縁基板2に損傷部Sが形成される理由について詳しく説明する。図12(a),(b)は本願発明者が比較検討を行った比較例の半導体パワーモジュールにおけるリード接続構造を示す部分断面図および断面図、図13(a),(b),(c)は図12に示す比較例のリードの屈曲部に発生する応力を示す概念図および断面図である。
図12(b)に示すように、端子40の製造方法には、エッチング、金型による打ち抜き、ワイヤカットなどがあるが、量産では、低コストにする必要があるため、一般的に打ち抜きで製造することが多い。図12(b)は、打ち抜きによって製造された端子40の断面を示している。端子40において、最初に切断される面(H部)にはダレ部I,Jが形成され、最後に切断される面(G部)には、その端部に尖ったエッジ部41が形成される。
したがって、端子40の接続部を良好な接続にするには、ダレ部側の面(H部)を接続面とすることにより、端子40がスムーズに移動することができ、接続を安定させることができる。
しかしながら、図12(a)に示すように、リード5の被接続部5aにおける屈曲部5dの下方の絶縁基板2には、リード接続を行う際の超音波印加時に圧力が付与される。この現象を図13を用いて詳しく説明する。打ち抜き金型を用いたリードの曲げ成形を、図13(a)に示す板材42の曲げに置き換えて説明する。図13(a)に示すように板材42を曲げると、長手方向43の上側には圧縮45の力が加わり、下側には引っ張り46の力が加わる。幅方向44の上側には引っ張り46の力が加わり、下側には圧縮45の力が加わる。そして、厚さ方向の1/2の面には歪みの中立面47が発生する。
このように力が加わって曲げられた板材42の断面において、図13(b)に示すように、板材42の断面形状のアスペクト比が小さい場合は、全体的に扇状に変形し、その中央部付近(K部)が出っ張る(突出する)。
一方、図13(c)に示すように、板材42の断面形状において、アスペクト比が大きい場合は、幅方向44の曲がりに対する力の抵抗が大きいため、中央部(L部)には変形が発生せず端部(M部)側だけの変形となる。リード5の断面形状は、図13(b)の断面形状に近いため、アスペクト比が小さく、扇状に変形する。すなわち、中央部が出っ張る(突出する)。
したがって、このように変形したリード5を用いて超音波接続すると、図12(a)に示すように、リード5の被接続部5aにおける屈曲部5dの下方の絶縁基板2に、超音波印加時に圧力が付与され、その結果、絶縁基板2に損傷部Sが形成される。
そこで、本実施の形態の図1に示す半導体パワーモジュール15では、図7および図8に示すように、リード5の被接続部5aの屈曲部5d側に位置する第2領域5cにおいて、配線パターン3との間にNi層11が介在されている。これにより、リード接続を行う際の超音波印加時に、屈曲部5dの下方の絶縁基板2に圧力が付与されることを緩和することができ、その結果、絶縁基板2に図12(a)に示すような損傷部Sが形成されることを低減できる。
なお、リード5の屈曲部5dの下部に形成する層として、Ni層11またはNi合金層を採用する理由は、コストや接続実績に基づくものである。すなわち、バリア層として使用される材料のうち、コストが安価であり、さらに接続信頼性に実績があるため、Ni層11またはNi合金層が適している。
また、絶縁基板2として、AlN(窒化アルミニウム)基板を採用した場合には、窒化アルミニウム基板は、抗折強度が小さく図12に示すような損傷部Sが形成され易いため、リード5の屈曲部5dの下部にNi層11またはNi合金層を形成することにより、窒化アルミニウム基板において損傷部Sが形成されることを抑制できる。
また、リード5や絶縁基板2の配線パターン3が、Cu(銅)もしくはCu(銅)合金によって形成されていることにより、放熱性を向上させることができる。これは、本実施の形態の半導体パワーモジュール15では、端子(リード5)に電流が流れるとジュール熱が発生するが、このジュール熱を絶縁基板2や板状部10に拡散させることができ、半導体パワーモジュール15の放熱性を向上させることができる。さらに、リード5や絶縁基板2の配線パターン3が、Cu(銅)もしくはCu(銅)合金によって形成されていることにより、半導体パワーモジュール15の電気特性を向上させることができる。
次に、半導体パワーモジュール15のリード5の接続部の他の特徴部分について説明する。
図7および図8に示すように、配線パターン3の一部にはNi層11が施されている。そして、このNi層11は、リード5の屈曲部5d側(コーナ側)にリード5の被接続部5aの延在方向Qに対して半分ぐらいの位置までかかる大きさであり、さらに位置ずれも考慮した大きさにする必要がある。具体的には、Ni層11は、平面視で、被接続部5aの第2領域5cの周囲に露出している。すなわち、Ni層11は、被接続部5aの巾方向Pと延在方向Qの両方向に対して被接続部5aの周囲に露出するように形成されており、言い換えると、Ni層11は被接続部5aの第2領域5cより大きく形成されている。これにより、リード5を超音波で接続する際に、Ni層11との接続位置に対してマージンを増やすことができる。
なお、Ni層11(Ni合金層についても同様)の厚さは、2〜6μm程度が望ましい。これは、Ni層11が薄過ぎると、バリア層としての役目を果たすことができず、また、厚過ぎると、材料コストが高くなるためである。例えば、Ni層11の場合、厚さが1.5μmより薄くなると、Ni層11の形成が困難になる。Ni層11の形成方法は、例えば、めっき蒸着法、ジャブ浸け法、電解めっき法または無電解めっき法などである。
次に、図9〜11を用いて本実施の形態の半導体パワーモジュール15の実験結果について説明する。図9および図10は、リード5と配線パターン3を接続した断面のSEM画像を図示化したものである。絶縁基板2の材質はAlN(窒化アルミニウム)、配線パターン3とリード5の材質はCu(銅)である。SEM画像を図示化したものであるため、図9と図10には図示されていないが、配線パターン3のリード5のコーナ部(屈曲部5d)と接続する箇所にはNi層11(厚さ2〜6μm)を施している。図10は図9のA部の拡大図であり、図11は図9のB部の拡大図である。図10の結果、Ni層11により絶縁基板2に損傷がないことを確認できた。また、図11において、点線の内側の領域は、リード5と配線パターン3の接続領域18であり、この接続領域18には、接続前に存在していたNi層11は接続時に破壊されたため、小片のNi片20となって存在していることが確認できた。
上述のようにリード5の被接続部5aの屈曲部5d側の第2領域5cと配線パターン3との間にNi層11またはNi合金層を介在させることにより、絶縁基板2の損傷を抑止することができる。また、リード5の被接続部5aの第1領域5bにて直接配線パターン3と接続するため、接続強度の低下も防止することができ、接続条件のマージンを拡大することができる。
すなわち、半導体パワーモジュール15において、リード5の屈曲部5dの下部にNi層11またはNi合金層を設けたことにより、絶縁基板2上の配線パターン3と、屈曲部5dを有するリード5とを超音波接続する際に絶縁基板2に付与するダメージを緩和することができる。したがって、リード5の屈曲部5dの直下における絶縁基板2の損傷を抑止することができる。また、リード5の被接続部5aの先端側(端部5e側)は配線パターン3と直接接続するため容易に接続することができ、接続条件のマージンを確保し易くすることができる。
(変形例1)
図14は変形例1の半導体パワーモジュールのリード接続部を示す拡大部分断面図、図15は図14においてリードを取り除いた構造の一例を示す平面図である。
図14に示す変形例1の構造を説明すると、ベース板1には接続部材16を介して絶縁基板2が搭載され、絶縁基板2の表裏面には配線パターン3が設けられている。配線パターン3上にはNi層11が設けられており、リード5の先端側(端部5e側)と接続する箇所は配線パターン3が露出するようにNi層11が施されていない箇所がある。また、配線パターン3上にはリード5が超音波接続により接続されている。これにより、配線パターン3とリード5の接続面では、リード5の先端側(端部5e側)は直接配線パターン3と接続しており、一方、リード5の折り曲げ加工が施されたコーナ側(屈曲部5d側)はNi層11を介して配線パターン3と接続されている。
なお、図15に示すように、配線パターン3には開口部3aを除いてその略前面に亘ってNi層11が施されている。つまり、Ni層11は、配線パターン3の略全体を覆うように形成されており、リード5の被接続部5aの第1領域5bは、Ni層11に形成された開口部3aにおいて、配線パターン3と直接接続されている。また、開口部3aは、平面視で、被接続部5aの第1領域5bより大きく、第1領域5bの周囲の開口部3aに配線パターン3が露出している。つまり、リード5の被接続部5aと配線パターン3との位置ずれも考慮した大きさにする必要があるため、配線パターン3の開口部3aは、リード5の被接続部5aの延在方向Qにおいて約半分ぐらいまでかかる大きさであり、被接続部5aの第1領域5bより平面視で大きい。
なお、Ni層11の厚さは、上記実施の形態と同様に、2〜6μmが望ましい。また、Ni層11はNi合金層であってもよい。
上述のように配線パターン3とリード5の被接続部5aにおいて、リード5の端部5e側は直接配線パターン3と接続しており、一方、リード5の被接続部5aの屈曲部5d側はNi層11を介して配線パターン3と接続されており、これにより、Ni層11がバリア層となるため、上記実施の形態と同様に、絶縁基板2の損傷を抑止することができる。また、配線パターン3の開口部3aにおいてリード5の被接続部5aと配線パターン3とが直接接続するため、接続強度を確保して接続強度の低下も防止することができる。また、接続条件のマージンを拡大することもできる。さらに、Ni層11は配線パターン3の略全面に亘って施されており、その結果、半導体素子(半導体チップ)4と配線パターン3との接続性を向上させることができる。すなわち、図6に示すように、半導体素子4は、はんだ(接続部材)16によって配線パターン3に接続されているため、Ni層11を介在させることにより、はんだ16の濡れ性を向上させることができ、半導体素子4のはんだ付けによる接続性を向上させることができる。
(変形例2)
図16は変形例2のリードの接続前の構造を示す断面図、図17は変形例2のリードの接続後の構造を示す断面図である。
上述の実施の形態や変形例1では、絶縁基板2の配線パターン3上にNi層11を形成しておく場合を説明したが、変形例2では、図16に示すように、予めリード5の屈曲部5d側にNi層11を形成しておく。その際、Ni層11は、被接続部5aの第2領域5cと、屈曲部5dの上方のリード部分にも形成しておく。
これにより、リード5を超音波接続で配線パターン3に接続した際には、図17に示すように、リード5の屈曲部5dの上方のリード部分にNi層11の一部が残存した状態となる。
変形例2の接続方法においても、リード5の被接続部5aの第2領域5cのNi層11がバリア層となるため、上記実施の形態と同様に、絶縁基板2の損傷を抑止することができる。また、リード5の被接続部5aの第1領域5bと配線パターン3とが直接接続するため、接続強度を確保して接続強度の低下も防止することができる。また、接続条件のマージンを拡大することもできる。さらに、予めリード5側にNi層11を形成しておくことにより、絶縁基板2の形成工程においてNi層11を形成する工程を省略することができ、半導体パワーモジュール15の組立ての簡略化を図ることができる。
(変形例3)
図18は図1に示す半導体パワーモジュールの搭載例(変形例3、鉄道車両)を示す模式図、図19は図18に示す搭載例を示す平面図である。
変形例3は、上記実施の形態の半導体パワーモジュールが搭載された移動体を説明するものであり、その一例として、パワーモジュール(半導体パワーモジュール)19が、図18に示すような集電装置であるパンタグラフ22が設けられた鉄道車両(移動体)21に設置されたインバータ23に搭載されている場合を示している。
図19に示すように、インバータ23の内部では、プリント基板25上に複数のパワーモジュール19が搭載され、さらにこれらのパワーモジュール19を冷却する冷却装置24が搭載されている。
パワーモジュール19は、半導体素子からの発熱量が多い。従って、複数のパワーモジュール19を冷却してインバータ23の内部を冷却可能なように冷却装置24が取り付けられている。
なお、パワーモジュール19の主要構造は、上記実施の形態のパワーモジュール15のものと同様である。したがって、図7に示す構造と同様に、配線パターン3とリード5の被接続部5aにおいて、リード5の端部5e側は直接配線パターン3と接続しており、一方、リード5の被接続部5aの屈曲部5d側はNi層11を介して配線パターン3と接続されている。これにより、Ni層11がバリア層となるため、上記実施の形態と同様に、絶縁基板2の損傷を抑止することができる。
さらに、鉄道車両(移動体)21においては、複数のパワーモジュール(半導体パワーモジュール)19を搭載したインバータ23が設けられていることにより、インバータ23内が高温環境となった場合であっても、インバータ23およびそれが設けられた鉄道車両21の信頼性を高めることができる。
(変形例4)
図20は図1に示す半導体パワーモジュールの搭載例(変形例4、自動車)を示す模式図、図21は図20に示す搭載例を示す平面図である。
変形例4のパワーモジュール(半導体パワーモジュール)29は、図20に示すようなタイヤ28aによって走行する自動車(移動体)27の車体28に設置されたインバータ23に搭載される自動車用パワーモジュールである。
図21に示すように、インバータ23の内部では、プリント基板25上に複数(例えば2つ)のパワーモジュール29が搭載され、さらにこれらのパワーモジュール29を冷却する冷却装置24が搭載されている。パワーモジュール29は、半導体素子(半導体チップ)4からの発熱量が多い。したがって、複数のパワーモジュール29を冷却してインバータ23の内部を冷却可能なように冷却装置24が取り付けられている。
なお、パワーモジュール29の主要構造は、上記実施の形態のパワーモジュール15のものと同様である。したがって、図7に示す構造と同様に、配線パターン3とリード5の被接続部5aにおいて、リード5の端部5e側は直接配線パターン3と接続しており、一方、リード5の被接続部5aの屈曲部5d側はNi層11を介して配線パターン3と接続されている。これにより、Ni層11がバリア層となるため、上記実施の形態と同様に、絶縁基板2の損傷を抑止することができる。
さらに、自動車(移動体)27においても、複数のパワーモジュール29を搭載したインバータ23が設けられていることにより、インバータ23内が高温環境となった場合であっても、インバータ23およびそれが設けられた自動車27の信頼性を高めることができる。
なお、パワーモジュール29における耐熱温度は、搭載される半導体素子4の材質によって決定される。Si製半導体素子の場合、150℃であり、SiC製半導体素子の場合200℃であるが、これらの数値は、一例に過ぎず種々変更可能である。そして、自動車27で求められるパワーモジュール29の耐熱温度についても、半導体素子4の材質によって決定される。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。なお、図面に記載した各部材や相対的なサイズは、本発明を分かりやすく説明するため簡素化・理想化しており、実装上はより複雑な形状となる。
1 ベース板
2 絶縁基板
3 配線パターン
4 半導体素子
5 リード(リード部)
5a 被接続部
5b 第1領域
5c 第2領域
5d 屈曲部
11 Ni層
15 パワーモジュール(半導体パワーモジュール)
16 はんだ(接続部材)
19 パワーモジュール(半導体パワーモジュール)
21 鉄道車両(移動体)
27 自動車(移動体)
29 パワーモジュール(半導体パワーモジュール)

Claims (14)

  1. 配線パターンが形成された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に接続部材を介して搭載された半導体素子と、
    前記配線パターンと接続する被接続部を備え、前記被接続部の延在方向における一方が端部であり、かつ他方が屈曲部であるリード部と、
    を有し、
    前記被接続部と前記配線パターンとは、超音波接続によって接続され、
    前記被接続部は、前記端部側に位置する第1領域と、前記屈曲部側に位置する第2領域とを含み、
    前記第1領域は、前記配線パターンと接続し、
    前記第2領域は、Ni層またはNi合金層からなる金属層を介して前記配線パターンと接続している、半導体パワーモジュール。
  2. 請求項1に記載の半導体パワーモジュールにおいて、
    前記配線パターンと前記リード部のそれぞれは、CuもしくはCu合金からなる、半導体パワーモジュール。
  3. 請求項1に記載の半導体パワーモジュールにおいて、
    前記金属層は、平面視で、前記被接続部の前記第2領域の周囲に露出している、半導体パワーモジュール。
  4. 請求項1に記載の半導体パワーモジュールにおいて、
    前記金属層は、前記配線パターンを覆っており、
    前記リード部の前記被接続部における前記第1領域は、前記金属層に形成された開口部において前記配線パターンと直接接続されている、半導体パワーモジュール。
  5. 請求項4に記載の半導体パワーモジュールにおいて、
    前記開口部は、平面視で、前記被接続部の前記第1領域より大きく、
    前記第1領域の周囲の前記開口部に前記配線パターンが露出している、半導体パワーモジュール。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体パワーモジュールにおいて、
    前記絶縁基板は、窒化アルミニウム基板である、半導体パワーモジュール。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体パワーモジュールにおいて、
    前記リード部は、打ち抜き成形によって形成されたリードである、半導体パワーモジュール。
  8. 半導体パワーモジュールを有する移動体であって、
    前記半導体パワーモジュールは、
    配線パターンが形成された絶縁基板と、
    前記絶縁基板に接続部材を介して搭載された半導体素子と、
    前記配線パターンと接続する被接続部を備え、前記被接続部の延在方向における一方が端部であり、かつ他方が屈曲部であるリード部と、
    を有し、
    前記被接続部と前記配線パターンとは、超音波接続によって接続され、
    前記被接続部は、前記端部側に位置する第1領域と、前記屈曲部側に位置する第2領域とを含み、
    前記第1領域は、前記配線パターンと接続し、
    前記第2領域は、Ni層またはNi合金層からなる金属層を介して前記配線パターンと接続している、移動体。
  9. 請求項8に記載の移動体において、
    前記配線パターンと前記リード部のそれぞれは、CuもしくはCu合金からなる、移動体。
  10. 請求項8に記載の移動体において、
    前記金属層は、平面視で、前記被接続部の前記第2領域の周囲に露出している、移動体。
  11. 請求項8に記載の移動体において、
    前記金属層は、前記配線パターンを覆っており、
    前記リード部の前記被接続部における前記第1領域は、前記金属層に形成された開口部において前記配線パターンと直接接続されている、移動体。
  12. 請求項11に記載の移動体において、
    前記開口部は、平面視で、前記被接続部の前記第1領域より大きく、
    前記第1領域の周囲の前記開口部に前記配線パターンが露出している、移動体。
  13. 請求項8に記載の移動体において、
    前記絶縁基板は、窒化アルミニウム基板である、移動体。
  14. 請求項8〜13の何れか1項に記載の移動体において、
    前記移動体は、鉄道車両または自動車である、移動体。
JP2015196956A 2015-10-02 2015-10-02 半導体パワーモジュールおよび移動体 Active JP6538513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196956A JP6538513B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 半導体パワーモジュールおよび移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196956A JP6538513B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 半導体パワーモジュールおよび移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069521A true JP2017069521A (ja) 2017-04-06
JP6538513B2 JP6538513B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58495294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196956A Active JP6538513B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 半導体パワーモジュールおよび移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6538513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089714A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2024038511A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212645A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 接続構造、パワーモジュール、およびその製造方法
JP2011061105A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 接続構造、パワーモジュール及びその製造方法
JP2012039018A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Ltd 電子機器とその製造方法
JP2013219139A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212645A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 接続構造、パワーモジュール、およびその製造方法
JP2011061105A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 接続構造、パワーモジュール及びその製造方法
JP2012039018A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Ltd 電子機器とその製造方法
JP2013219139A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089714A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2024038511A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6538513B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107004653B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP4450230B2 (ja) 半導体装置
US10104775B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5683600B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9917064B2 (en) Semiconductor device with a plate-shaped lead terminal
JP5414644B2 (ja) 半導体装置
CN102986025B (zh) 密封型半导体装置的制造方法
JP5776701B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
EP3467873B1 (en) Semiconductor device
JP2006253516A (ja) パワー半導体装置
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP6260566B2 (ja) 回路構成体
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP2012142466A (ja) 半導体装置
JP6538513B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび移動体
WO2017037837A1 (ja) 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP2007096252A (ja) 液冷式回路基板および液冷式電子装置
JP2016035970A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、自動車用パワーモジュールおよび鉄道車両用パワーモジュール
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール
US10522638B2 (en) Semiconductor chip and power module, and manufacturing method of the same
JP7099524B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012238749A (ja) 半導体装置
WO2019163941A1 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350