JP2010192889A - 積層型インダクタ - Google Patents

積層型インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010192889A
JP2010192889A JP2010011311A JP2010011311A JP2010192889A JP 2010192889 A JP2010192889 A JP 2010192889A JP 2010011311 A JP2010011311 A JP 2010011311A JP 2010011311 A JP2010011311 A JP 2010011311A JP 2010192889 A JP2010192889 A JP 2010192889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
sheet
layer
multilayer inductor
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187858B2 (ja
Inventor
Shuichi Ozawa
修一 小澤
Natsumi Shimokawa
夏巳 下河
Katsuyuki Takeuchi
勝之 竹内
Yukiro Aisaka
幸郎 逢阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010011311A priority Critical patent/JP5187858B2/ja
Priority to US12/691,950 priority patent/US8102234B2/en
Priority to EP10250105A priority patent/EP2211359A3/en
Publication of JP2010192889A publication Critical patent/JP2010192889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187858B2 publication Critical patent/JP5187858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Abstract

【課題】ゲルキャスト法を用いて作成する積層型インダクタにおいて、横隙間、横クラック等の構造欠陥をなくする。
【解決手段】積層型インダクタ10は、銀を主成分とする導電体層とフェライトを主成分とする磁性体層とが積層され、それらが同時に焼成されることにより作製される。導電体層は、ビア接続されることにより螺旋状コイル30を形成する。前記導電体層の長手方向に直交する平面により切断した同導電体層の断面の形状は実質的に上底及び下底を有する台形である。前記下底の両端における前記台形の底角θは50°以上であって且つ80°以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、銀を主成分とする導電体層とフェライトを主成分とする磁性体層とが積層され且つ同時に焼成された積層型インダクタに関する。
従来から、小型パワーインダクタ(チップインダクタ)は、例えば、半導体への電源供給回路及びDC−DCコンバータ等の電源回路において、信号のノイズ抑制、整流及び信号の平滑化等の機能を実現するために使用されている。小型パワーインダクタには、インダクタンスが大きいこと、及び、抵抗が小さいこと等が要求される。
小型パワーインダクタの一つは積層型インダクタである。積層型インダクタ110は、その透視斜視図である図36に示したように、一般に、磁性体111と、磁性体111内に埋設されたコイル112と、を備えている。
コイル112は、各層毎に所定の形状に形成された導電体層(薄板状の導体)112Aと、積層方向(上下方向)において隣接する導電体層112A同士を電気的にビア接続(層間配線接続)するビア(VIA)ホール内の導体接続部112Bと、により螺旋状に形成されている。このような積層型インダクタ110は、例えば、印刷積層法及びテープ積層法等により製造される。
このような積層型インダクタ110において抵抗を低下させるには、コイル112の断面積を増大する必要がある。ところが、印刷積層法及びテープ積層法等においては、図37に示したように、先ず、焼成前の磁性体層111aを準備し、その磁性体層111aの上に焼成前の導電体層112aを形成する。その後、図38に示したように、それらを積層して積層体を形成し、その積層体を焼成する。従って、コイル112の断面積を大きくするために導電体層112aの厚さを大きくすると、図38に示したように、導電体層112aが形成されている部分の厚さx1と導電体層112aが形成されていない部分の厚さx2との差が大きくなる。
この結果、積層体を焼成する際、積層方向において隣接する磁性体層111a,111aの間に隙間(クラック)が生じ、場合によっては磁性体層111aが隣接する磁性体層111aから剥離する(デラミネーションが生じる)等の構造欠陥が発生するという問題がある。更に、構造欠陥等に起因してインダクタンスが極端に低下する等、インダクタとしての電気特性が所望の特性にならないという問題も生じる。
このような問題に対処するため、導電体層112aの周囲に予め空隙を形成しておくことが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。しかしながら、導電体層112aの断面積を大きくするほど、空隙の断面積を大きくする必要がある。この結果、提案されている技術によっても、インダクタンスの過大な低下を招くことなくコイルの抵抗値を大幅に低減することは依然として難しい。
特許第2987176号 特許第4020131号
ところで、ゲルキャスト法は、セラミックス粒子及びゲル化剤を分散媒(溶剤)中に分散させたセラミックスラリーを型の中に流し込み、そのスラリーをウレタン反応により固化させることによって焼成前の成形体を得る方法である。このゲルキャスト法は、他の一般的な成形法と比較して、スラリーの乾燥時(溶剤蒸発時)におけるスラリーの収縮量が小さいため、型通りの成形体を得ることができる。
そこで、出願人は、ゲルキャスト法を用いることにより、厚みが均一な「導電体層を磁性体層(フェライト)中に埋め込んだセラミックグリーンシート」を製造することを検討している。この方法について具体的に述べると、先ず、下型の上面に所定の形状の導電体層を印刷法により形成する。次いで、上型を下型の上に配置し前記導電体層を収容する一定の厚みの空間を形成する。そして、その空間に「セラミック粒子としてのフェライト粒子とゲル化剤とを分散媒中に分散させたセラミックスラリー」を流し込んだ後に固化させ、導電体層が埋設されたフェライトの焼成前シートを形成する。これにより、シートの厚さが均一であって、且つ、導電体層の厚さを大きくした焼成前のシートを作製することができる。
このシートは厚さが均一である。従って、そのシートを積層した積層体において、「導電体層が形成されている部分の厚さ」と「導電体層が形成されていない部分の厚さ」とは同じ厚さになる。これにより、上述した焼成に伴うデラミネーション等の問題が生じにくいので、積層方向において隣接する導電体層間の距離(ピッチ)を大きくすることなく(換言すると、インダクタンスを低下させることなく)、導電体層の厚さを大きくすることができる。その結果、積層型インダクタのインダクタンスを低下させることなく抵抗値を低下させることができる。
しかしながら、ゲルキャスト法により作成された成形体はポリマーのネットワーク内にセラミックス粒子が捕捉されるので、印刷積層法及びテープ積層法等によって作成された成形体と比較して、乾燥時における収縮量が小さくなる代わりに、その密度が小さくなる。このため、印刷法により形成された導電体層とゲルキャスト法により作成した磁性体層との焼成時における収縮差が大きくなる。その結果、焼成時において「積層面に沿う方向に伸びる隙間(以下、「横隙間」又は「横クラック」とも称呼する。)が発生する等の構造欠陥が生じる、或いは、所望の電気特性を得ることができない、という問題がある。特に、コイルの低抵抗化を達成するために導電体層の占める体積を大きくした場合、構造欠陥が顕著に現れ、その結果、インダクタンス値が大きく低下するという問題があることが判明した。
本発明はゲルキャスト法を用いて作製する積層型インダクタにおいて、上述した問題が発生しない構造を有する積層型インダクタを提供することを目的の一つとしている。
この目的を達成する本発明による積層型インダクタは、「銀を主成分とする焼成前の導電体層」と「フェライトを主成分とする焼成前の磁性体層」とが積層され、且つ、それらが同時に焼成された積層体であって、焼成された導電体層が焼成された磁性体層内において螺旋状コイルを形成するようにビア接続されてなる積層型インダクタである。
更に、本発明による積層型インダクタは、
前記導電体層の長手方向に直交する平面により切断した同導電体層の断面の形状が実質的に上底及び下底を有する台形であり、
前記下底の両端における前記台形の底角θは50°以上であって且つ80°以下である、という特徴を備える。
これによれば、「前記導電体層の長手方向に直交する平面により切断した同導電体層の断面(即ち、コイル断面)の形状」が実質的に台形であり、且つ、その台形の底角θが50°以上であって且つ80°以下であるので、コイル断面が半円形(円弧形状)である場合に比べて、積層面に沿う方向に伸びる隙間(横クラック)が生じ難い。従って、上述したデラミネーション等が発生しない。その結果、本発明によれば、安定した電気特性を有する積層型インダクタを提供することができる。
この場合、前記磁性体層は、「前記積層体の積層方向の方向成分(即ち、積層面と直交する方向の成分)を有するように伸び、且つ、同積層方向において互いに隣接する二つの前記導電体層を結ぶ隙間」を備えていることが好ましい。このように「積層方向の方向成分を有するように伸びる隙間」は便宜上「縦隙間」とも称呼される。
本発明においては、コイル断面の形状が略台形であるから、焼成行程(特に、冷却時)に発生する応力が「台形の下底の端部」及び「台形の上底の端部」に集中する。従って、それらの点を起点に縦隙間を積極的に発生させることができる。
縦隙間は、積層面に沿う方向に伸びる「横隙間」のようにデラミネーションを誘発しない。しかも、縦隙間により、フェライトを主成分とする磁性体層に加わる大きな内部応力を解放させることができる。一般に、フェライトからなる磁性体層に大きな内部応力が加わっているとインダクタンスが大きく変化するから、このような縦隙間を積極的に発生させることにより、狙い値に近いインダクタンスを有するインダクタを提供することができる。
更に、この場合、前記隙間は、前記導電体層の長手方向に直交する平面により前記導電体層及び前記磁性体層を切断した断面において、「前記導電体層の前記下底の端部から同導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面」から「前記積層方向の方向成分を有するように下方に伸び」、且つ、「前記導電体層の前記上底の端部から同導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面」から「前記積層方向の方向成分を有するように上方に伸びている」ことが好ましい。
この場合、ある導電体層の下底の両端部のうちのコイルの外周側の端部から縦隙間が下方に伸び、その導電体層の下方に隣接する他の導電体層の上底の両端部のうちのコイルの外周側の端部から縦隙間が上方に伸び、それらの隙間が連接されていることが好ましい。
更に、上述した何れかの特徴を有する本発明による積層型インダクタの一態様は、
前記焼成された導電体層が内部に多数の空孔を有し、且つ、同導電体層の長手方向に直交する平面により切断した同導電体層の断面における同空孔の同導電体層に対する面積比が2%以上であって且つ30%以下であり、
前記焼成された導電体層の厚さt1に対する前記空孔の平均の直径Dの比D/t1が0.01以上であって且つ0.20以下である、積層型インダクタである。
空孔の面積比が2%より小さいと、コイル(焼成された導電体層)の硬度が高く、応力をコイルの上底の端部及び下底の端部に集中させることができないので、磁性体層に大きな隙間が発生してインダクタンスが不安定になる。一方、空孔の面積比が30%より大きいと、コイルの断面積が過小となるので、コイルの抵抗が過大になる。
加えて、上記比D/t1が0.01以上であって且つ0.20以下であるような条件を満たす「比較的小径の空孔」がコイル部内に分散しているほうが、応力をコイルの上底の端部及び下底の端部に集中させ易い。
以上のことから、上記構成によれば、狙い値に近いインダクタンスを有し且つ低抵抗のコイルを備える積層型インダクタが提供され得る。
この場合、前記積層体の積層方向において互いに隣接する二つの前記導電体層の間に存在する前記焼成された磁性体層の部分は、同磁性体層に空隙が存在しない場合を100%とする相対密度が84%以上であって且つ92%以下であることが好ましい。
前記相対密度が84%よりも小さいと、磁性体層の吸湿性が高くなりすぎ、積層型インダクタの信頼性に問題が生じる。一方、前記相対密度が92%よりも大きいと、制御不能な隙間(横隙間)が磁性体層に発生する。従って、上記構成によれば、狙い値に近いインダクタンスを有し且つ高い信頼性を有する積層型インダクタが提供され得る。
本発明の実施形態に係る積層型インダクタの透視斜視図である。 図1に示した積層型インダクタの縦断面図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの断面図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの他の一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの他の一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの他の一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの他の一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの他の一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの他の一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを形成するセラミックグリーンシートの他の一つの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図3に示したセラミックグリーンシートを形成するセラミックグリーンシートの斜視図である。 図3に示したセラミックグリーンシートを形成する別のセラミックグリーンシートの斜視図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する工程を示した図である。 図1に示した積層型インダクタを製造する際の焼成工程における温度を示したグラフである。 本発明の実施例に係る導電体層(コイル部)の縦断面図である。 他の形状を有する本発明の実施例に係る導電体層(コイル部)の縦断面図である。 更に他の形状を有する本発明の実施例に係る導電体層(コイル部)の縦断面図である。 更に他の形状を有する本発明の実施例に係る導電体層(コイル部)の縦断面図である。 更に他の形状を有する比較例に係る導電体層(コイル部)の縦断面図である。 本発明の実施例に係る導電体層(コイル部)の部分縦断面図である。 「コイル部の厚みに対するコイル部間の磁性体層の厚みの比」と「不良発生率」との関係を示したグラフである。 本発明の実施例に係る積層型インダクタの縦断面の写真である。 図30に示した断面写真のコイル部周辺の拡大写真である。 比較例に係る積層型インダクタの縦断面の写真である。 本発明の他の実施例に係る積層型インダクタの縦断面の写真である。 図33に示した断面写真のコイル部周辺の拡大写真である。 本発明の他の実施例に係る積層型インダクタの縦断面の写真である。 従来の積層型インダクタの透視斜視図である。 従来の印刷積層法等により作製される積層型インダクタ用のシートの断面図である。 図37に示したシートを積層した積層体の断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係る積層型インダクタについて説明する。
<積層型インダクタの構造>
図1は、本発明の実施形態に係る積層型インダクタ10の透視斜視図である。図2は、積層型インダクタ10を図1の1−1線に沿った平面にて切断した積層型インダクタ10の縦断面図である。積層型インダクタ10の形状は、縦、横及び高さが数mm程度の直方体である。積層型インダクタ10は、フェライトを磁性体として含む(フェライトを主成分とする)磁性体部20と、銀(Ag)を導電体として含む(銀を主成分とする)コイル部30と、を備えている。磁性体部20は焼成により一体化された複数の磁性体層からなり、コイル部30は焼成により一体化された複数の導電体層からなる。
コイル部(導電体部)30は、螺旋状となるように磁性体部20内に埋設されている。コイル部30は、平面視における外側形状及び内側形状が共に略矩形である。コイル部30は、略一定の幅を有する帯状であり、「銀(Ag)を主成分とする導電体層(導電体の膜)」から形成されている。コイル部30の幅L1については後に詳述する。コイル部30の巻き数は、7.25ターンである。なお、コイル部30の巻き数(ターン数)は、設計に応じて適宜変更され得る。例えば、コイル部30の巻き数は、5ターン以上であって且つ9ターン以下とすることもできる。
積層型インダクタ10は、図3乃至図11に示した複数(この例では、第1層41〜第8層48までの8枚)のセラミックグリーンシートを積層・圧着し、更に、その上面及び下面のそれぞれに図示しないセラミックグリーンシート(最上層のセラミックグリーンシート及び最下層のセラミックグリーンシート)を積層・圧着することにより形成された「焼成前の積層体」を、同時に焼成することにより作製される。セラミックグリーンシートは、以下、単に「シート」とも称呼される。シート41〜48のそれぞれは均一の厚さを有する。
図3は、第1層のシート41の透視斜視図である。図4の(a)及び(b)は、シート41を図3の2−2線及び3−3線に沿った平面にてそれぞれ切断したシート41の断面図である。シート41の平面視における形状は略長方形である。
シート41は、図1及び図2に示した磁性体部20を形成することになる「焼成前の磁性体層21」と、図1及び図2に示したコイル部30を形成することになる「焼成前の導電体層31」と、から構成されている。
磁性体層21は、「セラミック粉末としてのフェライト粒子」と「ゲル化剤」とを分散媒中に分散させたセラミックスラリーを所定の型内に流し込み、その後、乾燥させて固化させた薄板体である。磁性体層21は、均一の厚みを有する。
導電体層31は、導体粉末としての銀(Ag)と、後述する樹脂と、後述する有機溶剤と、からなる導体ペーストを、印刷法により後述する下型の上に成形し、その後、それを乾燥させて固化させた厚膜である。
導電体層31は、主導電体層31aと、ビア接続部31bと、からなる。
主導電体層31aは、コイル部30の巻線部を形成するための部分であり、焼成後においてコイル部30の最も下の巻線部を構成する形状に成形されている。即ち、主導電体層31aは、平面視において「一定幅の帯状であってその外形が略長方形(又は略矩形)」をなしている。主導電体層31aの厚みは磁性体層21の厚みよりも小さい。主導電体層31aの下面は磁性体層21の下面と同一面上に存在している。即ち、主導電体層31aの下面は磁性体層21の下面に露出している。主導電体層31aの長手方向に直交する平面(即ち、主導電体層31aの短手方向(幅方向)に沿った平面)にて主導電体層31aを切断した断面は、図4の(a)及び(b)に示したように実質的に台形形状を有している。この主導電体層31aの焼成後の形状については後に詳述する。
ビア接続部(層間配線接続部)31bは、主導電体層31aと、第1層のシート41の上に積層される「図5に示した第2層のシート42」が有する主導電体層32aと、を電気的に接続する部分である。ビア接続部31bは、主導電体層31aの端部において主導電体層31aの上面に連接されるとともに、シート41の上面に露出している。ビア接続部31bの平面視における形状は、一辺の長さが主導電体層31aの幅と同じ略正方形である。
このように、シート41はどの部分においても同じ厚さを有している。即ち、シート41の上面及び下面は互いに平行な平面を形成している。従って、シート41は、磁性体部20を形成することになる「焼成前の磁性体層21」と、その磁性体層21に埋設された「焼成前の導電体層31」と、を備える薄板状で均一の厚さを有するシートであると言うことができる。
第2層のシート42乃至第8層のシート48は、図5乃至図11にそれぞれ示したように、第1層のシートの導電体層31とは平面視の形状が相違する導電体層31乃至38をそれぞれ備える点のみにおいて、第1層のシートと相違している。
第2層のシート42の主導電体層32aはビア接続部32bを介して第3層のシート43の主導電体層33aに電気的に接続される。同様に、第3層のシート43の主導電体層33aはビア接続部33bを介して第4層のシート44の主導電体層34aに電気的に接続される。第4層のシート44の主導電体層34aはビア接続部34bを介して第5層のシート45の主導電体層35aに電気的に接続される。第5層のシート45の主導電体層35aはビア接続部35bを介して第6層のシート46の主導電体層36aに電気的に接続される。第6層のシート46の主導電体層36aはビア接続部36bを介して第7層のシート47の主導電体層37aに電気的に接続される。第7層のシート47の主導電体層37aはビア接続部37bを介して第8層のシート48の主導電体層38aに電気的に接続される。このように、各シートの主導電体層は、螺旋状コイルを形成するようにビア接続される。
なお、第2層のシート42乃至第8層のシート48のそれぞれのビア接続部32b乃至38bは、各シートの平面視において互いに相違する部分に形成されている。これにより、コイル部30の平面視において、コイル部30の各辺にできるだけ均等の数のビア接続部が配設される。なお、図11に示した第8層のシート48の上には別の導電体層が積層されないので、ビア接続部38bを形成する必要はない。但し、本例においては、コイル部30の平面視において、コイル部30の各辺にできるだけ均等の数のビア接続部が配設されるように、ダミーのビア接続部(以下、「ダミービア」とも称呼する。)38bが形成されている。なお、このようなダミービアの数はコイル部30のターン数に基づいて調整することが好ましい。例えば、ターン数が少ない場合にはコイルのバランスを調整するためにダミービアの数を多くしてもよく、逆にターン数が多い場合にはダミービアを設けなくてもよい場合がある。
<製造方法>
次に、積層型インダクタ10の製造方法について説明する
1.磁性体層の材料の作成
先ず、磁性体層の材料の作成方法について説明する。
1.1:フェライト粉末の作製
1.1.1:秤量、混合及び乾燥
Fe(粒径0.5μm)、ZnO(粒径0.3μm)、NiO(粒径1μm)、CuO(粒径2μm)、MnO(粒径2μm)をそれぞれ秤量し、秤量した各原料粉末とジルコニアボールとイオン交換水とをポリポットに入れ、ボールミル法によって、5時間、湿式混合を行い、スラリーを得る。このスラリーを乾燥機によって乾燥させた後、ふるいにかけ、粉末を得る。
1.1.2:仮焼、粉砕及び乾燥
次いで、この粉末を、760℃(フェライト粉末作製時の熱処理温度)にて、2時間、熱処理(仮焼成)する。この仮焼温度は、フェライトが単相化する温度よりも50〜200℃低い温度であることが好ましい。たとえば、仮焼温度は、600〜800℃の範囲内の適当な温度とすることができる。仮焼を行う際、昇温及び降温の速度は200℃/hとする。そして、熱処理した粉末とジルコニアボールとイオン交換水とをポリポットに入れ、60時間、湿式粉砕を行い、スラリーを得る。この粉砕時間は、10〜80時間のうちの適当な時間とすることができる。得られたスラリーを乾燥機によって乾燥させ、ふるいにかけ、フェライト粉末を得る。
1.2:フェライトスラリーの作製(調整、混合)
得られたフェライト粉末と、溶剤・分散媒(グルタル酸ジメチル、トリアセチン)と、分散剤(カルボン酸共重合体、例えば、マリアリム(商品名))と、を秤量して、ポリポットに入れる。この秤量は、フェライト粉末100重量部に対して、グルタル酸ジメチル20〜40重量部(本例では、27重量部)、トリアセチン2〜4重量部(本例では、3重量部)、カルボン酸共重合体1〜5重量部(本例では3重量部)となるように行う。更に、そのポリポットに、ジルコニアボールを入れ、ボールミル法によって、湿式混合を行い、フェライトスラリーを得る。
1.3:ゲル化剤の混合
得られたフェライトスラリーと、ゲル化剤である「4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及びエチレングリコール」と、反応触媒である「6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール」と、を以下のように秤量し、ミキサー(ハイブリッドミキサー)により攪拌する。この秤量は、フェライトスラリー100重量部に対し、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート1〜10重量部(本例では、6.4重量部)、エチレングリコール0.05〜2.70重量部(本例では、0.35重量部)、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール0.03〜2.00重量部(本例では、0.06重量部)となるように行う。なお、上記攪拌前にイオン交換水を、フェライト粉末100重量部に対して水分が0.01〜1.00重量部(本例では、0.25重量部)だけ加える。以上により、磁性体層の材料となるスラリー(セラミックスラリー)を得る。
2.焼成前の積層体の作製
次に、図12〜図15を参照しながら、図1に示した積層型インダクタ10の製造方法について説明する。なお、図12〜図15においては、説明の便宜上、各シートに所定形状(パターン)を有する1つの成形体が形成され、そのようなシートが積層されることにより1つの積層型インダクタ10が製造される例が示されている。しかしながら、実際には、各シートに同じ形状(パターン)を有する複数(例えば、1000〜3000個)の成形体が同時に形成され、そのようなシートが積層されることにより1つの積層体が形成され、さらにその積層体を後に切断することによって複数の積層型インダクタ10が同時に製造される。
以下において、シート4N(Nは1〜8の整数、即ちシート41〜48の何れか)の成形に使用される「第1成形型(下型)及び第2成形型(上型)」を「第1成形型5N及び第2成形型6N」と表記する。即ち、各シートの第1成形型の符号の最上位は「5」、各シートの第2成形型の符号の最上位は「6」である。「第1成形型及び第2成形型」の符号の最下位は、その型を用いて作成されるシートの符号の最下位と一致している。従って、例えば、シート41の成形に使用される型は第1成形型51及び第2成形型61であり、シート42の成形に使用される型は第1成形型52及び第2成形型62である。
2.1:離型剤の塗布
図12は、シート41〜48のうちの代表の1つとして一枚のシート41が製造される例を示している。図12に示したように、直方体の板状ステンレス(例えば、ジュラルミン等のアルミニウム合金)製の第1成形型51と、第2成形型61と、が準備される。次いで、第1、第2成形型51,61の成形面(平面)に離型剤がそれぞれ塗布されることにより、非付着性の皮膜がそれぞれ形成される。
この皮膜は、成形面上に成形された成形体を成形面から引き離す(離型する)ために要する板厚方向の力(応力)(以下、「離型力」と称呼する。)を調整するために形成される。離型力が大きいほど成形体が成形面から離型し難い。本例においては、第1成形型51〜58に係わる離型力が、第2成形型61〜68に係わる離型力よりもそれぞれ大きくなるように調整される。即ち、例えば、第1成形型51に係わる離型力は、第2成形型61に係わる離型力よりも大きい。
加えて、第1成形型51〜58の中でも第1成形型51に係わる離型力は、残りの第1成形型52〜58に係わる離型力に比して大きくなるように調整される。更には、積層・圧着されたシート同士を引き離すために要する板厚方向の力(以下、「シート間剥離力」と称呼する。)が、第1成形型51に係わる離型力よりも大きくなるようにも調整される。
この皮膜としては、フッ素樹脂、シリコン樹脂、フッ素油、シリコン油、めっき、CVD、PVD等による種々の皮膜が用いられ得る。フッ素樹脂、シリコン樹脂、フッ素油、シリコン油が使用される場合、スプレー、ディッピング等により皮膜が設けられる。この場合、離型力は、樹脂の種類、皮膜の表面粗さ、皮膜の厚さ等により調整され得る。ここでは、PETフィルムを貼付けるか、又は、フッ素樹脂(例えば、ダイキン工業製、ダイフリー3130、50重量%)とイソオクタン(50重量%)との混合物からなる皮膜を形成する。
2.2:導体パターン印刷
次いで(或いは、別途でもよい。)、後にコイル部(導電体部)30となるペースト(以下、「導体ペースト」と称呼する。)が調製される。図12(a)に示したように、この導体ペーストは、スクリーン印刷法及びメタルマスク法等によって「皮膜が形成された第1成形型51の成形面」及び「皮膜が形成された第2成形型61の成形面」上に形成される。
このとき、第1成形型51の成形面上には、導体ペーストが図3に示したシート41に含まれる主導電体層31aとなるべき成形体と略同形であって、且つ、シート41の厚さよりも小さい高さを有するように成形される。この成形体を「第1成形体」とも称呼する。また、第2成形型61の成形面上には、導体ペーストが図3に示したシート41に含まれるビア接続部31bとなるべき成形体と略同形であって、且つ、シート41の厚さよりも小さい高さを有するように成形される。この成形体を「第2成形体」とも称呼する。第2成形体の厚さは、「第1成形体の厚さと第2成形体の厚さとの和」が「シート41の厚さと同じか又はシート41の厚さよりも僅かに大きくなる」ように調整される。
導体ペーストとしては、例えば、導体粉末として「銀粉末」、樹脂成分として「フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂及びテオブロミン等の樹脂、又は、樹脂前駆体」、溶剤として「酢酸ブチルカルビトール、ブチルカルビトール、二エチルヘキサノール及びテルピネオール等の有機溶剤を適宜混合したもの」が使用され得る。成形された導体ペースト(成形体)は、所定の工程を経て固化される。例えば、フェノール樹脂が含まれる場合、導体ペーストは加熱により固化される。
但し、本例において、導体ペーストは、銀(Ag)の粒子100重量部に対し、熱硬化性フェノール樹脂4〜10重量部(本例では、6.0重量部)、酢酸ブチルカルビトール2〜8重量部(本例では、5.3重量部)、メラミン樹脂粉末(粒径2μm)2〜10重量部(本例では、4.5重量部)から構成される。なお、メラミン樹脂粉末の量は、焼成時における磁性体部(フェライト)20とコイル部(導電体部)30との収縮差を出来るだけ小さくするように調整される。
2.3:型の組み立て
次いで、図12(b)に示すように、第1成形体が形成された第1成形型51の成形面上に、シート41の厚さと略同じ高さを有するスペーサSを介して、第2成形型61が載置される。このとき、第2成形型61は、「第2成形体の形成された成形面」が「第1成形型61の第1成形体が形成された成形面」に対向するように配置される。これにより、第1成形型51及び第2成形型61は、「第1成形体が形成された第1成形型51の成形面(平面)」と「第2成形体が形成された第2成形型61の成形面(平面)」とが、シート41の厚さと同じ隙間をもって平行に対向するように、且つ、第1成形体及第2成形体の頂面同士が接触するように配置される。ここで、第1、第2成形型51,61、及び、スペーサSにて区画・形成された空間Hは、シート41の輪郭(直方体)と同形の輪郭を有する。
2.4:スラリーの注型・硬化
次いで、図12(c)に示すように、空間H内に、上述したように調製された「磁性体部20の材料となるセラミックスラリー」が充填される。
次いで、空間H内に充填されたセラミックスラリーは、10〜30時間(本例では、15時間)放置されることにより固化(硬化)される。この結果、シート41が、シート41の下面及び上面(板厚方向の両端面)に第1成形型51及び第2成形型61がそれぞれ付着している状態にて得られる。これにより、セラミックスラリーは、その輪郭がシート41の輪郭(直方体)と同形となるように成形される。
上述したように、セラミックスラリーには、セラミック粉体、分散媒及びゲル化剤が含まれる。更に、必要に応じて分散助剤及び触媒が含まれている。ゲル化剤は、セラミック粉体を固めるように機能する。このセラミックスラリーの固化により、上記導体ペーストが固化されてなる成形体(焼成前の導電体層)と焼成前のセラミック成形体(焼成前の磁性体層)とが一体化させられる。更に、ゲル化剤は、積層の際にセラミックグリーンシート同士を接着するバインダーとしても機能する。
2.5:型の解体
次いで、図12(d)に示したように、第1、第2成形型51,61が付着した状態にあるシート41から、第2成形型61のみが取り除かれる。ここで、上述したように、第1成形型51に係わる離型力は、第2成形型61に係わる離型力よりも大きくなるように調整されている。従って、第1、第2成形型51,61に対して板厚方向(上下方向)に互いに離れる方向に引っ張り力を付与することで、第2成形型61のみを容易に取り除くことができる。この結果、図12(d)に示したように、第1成形型51のみが付着した状態にあるシート41が得られる。
図13は、シート42が製造される例を示している。図13(a)〜(d)は、上述した図12(a)〜(d)にそれぞれ対応している。図13(a)〜(d)に示したシート42の製造方法は、次の点を除き、シート41の製造方法と同様である。
・導体ペーストが、皮膜が形成された第1成形型52の成形面上に、図5に示したシート42に含まれるビア接続部32bとなるべき成形体と略同形であって、且つ、シート42の厚さよりも小さい高さを有するように成形される。この成形体を「第3成形体」とも称呼する。
・導体ペーストが、皮膜が形成された第2成形型62の成形面上に、図5に示したシート42に含まれる主導電体層31aとなるべき成形体と略同形であって、且つ、シート42の厚さよりも小さい高さを有するように成形される。この成形体を「第4成形体」とも称呼する。なお、第4成形体の厚さは、「第3成形体の厚さと第4成形体の厚さとの和」が「シート42の厚さと同じか又はシート42の厚さよりも僅かに大きくなる」ように調整される。実際には、第4成形体は、その厚さが第1成形体の厚さと同じになるように成形される。
このようにして、図13(d)に示すように、第1成形型52のみが付着した状態にあるシート42が得られる。
シート43乃至シート48も、上述したシート41及びシート42の製造方法と同様の製造方法を用いて得ることができる。
2.6:積層
次に、図14(a)に示したように、第1成形型52が付着した状態にあるシート42(図13(d)を参照。)を、第1成形型52と共に反転させ(裏返し)、第2成形型61を取り除いたことによって露出しているシート41の平面(上面)の上に載置する。このとき、シート41の露出している平面、及び、シート42の露出している平面、に「シートの密着性を高めるための分散媒」を塗布しておく。これにより、シート41の露出している平面と、シート42の露出している平面とが、重ね合わされる。そして、第1成形型52が第1成形型51に対して50kgf/cm以上の圧力にて加圧される。この結果、シート41とシート42とが圧着させられる。この段階において、シート41及びシート42は、第1成形型51及び第1成形型52に挟持されている。
次いで、図14(b)に示したように、第1成形型51,52が付着した状態にあるシート41,42の積層体から、第1成形型52のみが取り除かれる。ここで、上述のように、第1成形型51に係わる離型力が第1成形型52に係わる離型力よりも大きくなるように調整され、且つ、シート間剥離力が第1成形型51に係わる離型力よりも大きくなるようにも調整されている。従って、第1成形型51,52に対して板厚方向(上下方向)に互いに離れる方向に引っ張り力を付与することで、第1成形型52のみを容易に取り除くことができる。このようにして、図14(b)に示したように、第1成形型51のみが付着した状態にあるシート41,42の積層体(積層数=2)が得られる。
次いで、シート43が、図12及び図13に示した手順と同様の手順によって作製され、図14(a),(b)に示した手順と同様の手順によって、シート41,42の積層体の上に更に積層・圧着される。この結果、第1成形型51のみが付着した状態にあるシート41,42,43の積層体(積層数=3)が得られる。このような手順を繰り返すことで、図15(a)に示したように、第1成形型51のみが付着した状態にあるシート41〜48の積層体が得られる。
そして、図15(b)に示したように、第1成形型51のみが付着した状態にあるシート41〜48の積層体から、第1成形型51が取り除かれる。上述したように、シート間剥離力は第1成形型51に係わる離型力よりも大きくなるように調整されている。従って、第1成形型51に対してシート41〜48の積層体から板厚方向(上下方向)に離れる方向に引っ張り力を付与することで、第1成形型51を容易に取り除くことができる。このようにして、図15(b)に示した積層体が得られる。
更に、この積層体の上面に、導電体層を含まず磁性体層のみからなる「最上層のセラミックグリーンシート」を積層・圧着するとともに、この積層体の下面に、導電体層を含まず磁性体層のみからなる「最下層のセラミックグリーンシート」を積層・圧着する。以上により、図1に示した積層型インダクタ10の焼成前積層体が得られる。なお、第1成形型51上に「最下層のセラミックグリーンシート」を形成しておき、その上に上述した手法によってシート41〜48からなる積層体を形成し、その後、その上に「最上層のセラミックグリーンシート」を積層してもよい。
次に、図16〜図21を参照しながら、図1に示した積層型インダクタ10の別の製造方法について説明する。この方法において、図3乃至図11に示したシート41乃至48のそれぞれは、実際には2枚のシートから形成される。例えば、シート41は、図16に示したシート41aと、図17に示したシート41bと、が積層・圧着することにより作製される。シート41aは主導電体層31aを形成するシートである。シート41bはビア接続部31bを形成するシートである。他のシート42〜48のそれぞれも、主導電体層を形成するシートと、ビア接続部を形成するシートと、の2枚のシートからなる。
なお、以下において、シート41aの成形に使用される「第1成形型(下型)及び第2成形型(上型)」を「第1成形型51a及び第2成形型61a」と表記する。同様に、シート41bの成形に使用される「第1成形型(下型)及び第2成形型(上型)」を「第1成形型51b及び第2成形型61b」と表記する。即ち、各シートの第1成形型の符号の最上位は「5」、各シートの第2成形型の符号の最上位は「6」である。「第1成形型及び第2成形型」の符号の最下位二桁は、その型を用いて作成されるシートの符号の最下位二桁と一致している。
図18は、シート41a〜48a及びシート41b〜48bのうちの代表の1つとして一枚のシート41aが製造される例を示している。図19は、一枚のシート41bが作製される例を示している。そして、図20に示した工程を経てシート41が作製される。その後、その上に、シート42a、42b、43a、43b、44a、44b、45a、45b、46a、46b、47a、47b、48a、48bが順に積層されて行く。
先ず、図18の(a)に示したように、第1成形型51a及び第2成形型61aが準備され、それらの成形型51a,61aの成形面に離型剤がそれぞれ塗布されることにより、上述した皮膜がそれぞれ形成される。他の成形型についても、それらの成形面に同様な皮膜が形成される。
この皮膜により、第1成形型51a〜58a,51b〜58bに係わる離型力が、第2成形型61a〜68a,61b〜68bに係わる離型力よりもそれぞれ大きくなるように調整される。即ち、例えば、第1成形型51aに係わる離型力は、第2成形型61aに係わる離型力よりも大きい。
加えて、第1成形型51a〜58a,51b〜58bの中でも第1成形型51aに係わる離型力は、残りの第1成形型52a〜58a,51b〜58bに係わる離型力に比して大きくなるように調整される。更には、上記シート間剥離力は、第1成形型51aに係わる離型力よりも大きくなるようにも調整される。
次いで(或いは、別途でもよい。)、上述した導体ペーストが調製される。図18(a)に示したように、この導体ペーストは、スクリーン印刷法等によって「皮膜が形成された第1成形型51aの成形面」上に形成される。このとき、導体ペーストは、図16に示したシート41aに含まれる成形体と同形であって、且つ、シート41aの厚さと同じ(或いは、若干大きい)高さをもつように成形される。
次いで、図18(b)に示したように、成形体が形成された第1成形型51aの成形面上に、第2成形型61aが皮膜の形成された成形面が下向きになるように載置される。このとき、第1成形型51aと第2成形型61aとの間に、シート41aの厚さと同じ高さを有するスペーサSが介装(配設)される。これにより、第1成形型51a、第2成形型61a及びスペーサSによって区画・形成された空間Hは、シート41aの輪郭(直方体)と同形の輪郭を有する。
次いで、図18(c)に示したように、空間H内に、上述したように調製された「磁性体部20の材料となるセラミックスラリー」が充填される。
次いで、空間内に充填されたセラミックスラリーは、10〜30時間(本例では、15時間)放置されることにより固化(硬化)される。この結果、シート41aが、シート41aの下面及び上面(板厚方向の両端面)に第1成形型51a及び第2成形型61aがそれぞれ付着している状態にて得られる。
次いで、図18(d)に示したように、第1、第2成形型51a,61aが付着した状態にあるシート41aから、第2成形型61aのみが取り除かれる。上述したように、第1成形型51aに係わる離型力は、第2成形型61aに係わる離型力よりも大きくなるように調整されている。従って、第1、第2成形型51a,61aに対して板厚方向(上下方向)に互いに離れる方向に引っ張り力を付与することで、第2成形型61aのみを容易に取り除くことができる。この結果、図18(d)に示したように、第1成形型51aのみが付着した状態にあるシート41aが得られる。
図19は、シート41bが製造される例を示している。図19(a)〜(d)は、上述した図18(a)〜(d)にそれぞれ対応している。図19(a)〜(d)に示したシート41bの製造方法は、第1成形型51bの成形面上に成形される導体ペーストの形状が第1成形型51aの成形面上に成形される導体ペーストの形状と相違する点を除き、上述した図18(a)〜(d)に示したシート41aの製造方法と同様である。
より具体的には、第1成形型51bの成形面上には、導体ペーストが、図17に示したシート41bに含まれる成形体と同形であって、且つ、シート41bの厚さと同じ(或いは、若干大きい)高さをもつように成形される。図19(a)〜(d)に示したシート41bの製造方法についての詳細な説明は省略する。このようにして、図19(d)に示したように、第1成形型51bのみが付着した状態にあるシート41bが得られる。
次に、図20(a)に示したように、第1成形型51bが付着した状態にあるシート41b(図19(d)を参照。)を、第1成形型51bと共に反転させ(裏返し)、第2成形型61aを取り除いたことによって露出しているシート41aの平面(上面)の上に載置する。このとき、シート41aの露出している平面、及び、シート41bの露出している平面、に「シートの密着性を高めるための分散媒」を塗布しておく。これにより、シート41aの露出している平面と、シート41bの露出している平面とが、重ね合わされる。そして、第1成形型51bが第1成形型51aに対して50kgf/cm以上の圧力にて加圧される。この結果、シート41aとシート41bとが圧着させられ、これらからなるシート41(図3を参照。)が得られる。この段階において、シート41は、第1成形型51a及び第1成形型51bに挟持されている。
次いで、図20(b)に示したように、第1成形型51a,51bが付着した状態にあるシート41a,41bの積層体(即ち、シート41)から、第1成形型51bのみが取り除かれる。ここで、上述のように、第1成形型51aに係わる離型力が第1成形型51bに係わる離型力よりも大きくなるように調整され、且つ、シート間剥離力が第1成形型51aに係わる離型力よりも大きくなるようにも調整されている。従って、第1成形型51a,51bに対して板厚方向に互いに離れる方向に引っ張り力を付与することで、第1成形型51bのみを容易に取り除くことができる。このようにして、図20(b)に示したように、第1成形型51aのみが付着した状態にあるシート41a,41bの積層体(積層数が2であるシート41)が得られる。
次いで、シート42aが、図19に示した手順と同様の手順によって作製され、図20(a),(b)に示した手順と同様の手順によって、シート41a,41bの積層体の上に更に積層・圧着される。この結果、第1成形型51aのみが付着した状態にあるシート41a,41b,42aの積層体(積層数=3)が得られる。このような手順を繰り返すことで、図21(a)に示したように、第1成形型51aのみが付着した状態にあるシート41〜48の積層体が得られる。
そして、図21(b)に示したように、第1成形型51aのみが付着した状態にあるシート41〜48の積層体から、第1成形型51aが取り除かれる。上述したように、シート間剥離力は第1成形型51aに係わる離型力よりも大きくなるように調整されている。従って、第1成形型51aに対してシート41〜48の積層体から板厚方向に離れる方向に引っ張り力を付与することで、第1成形型51aを容易に取り除くことができる。このようにして、図21(b)に示した積層体が得られる。
更に、この積層体の上面に、導電体層を含まず磁性体層のみからなる「最上層のセラミックグリーンシート」を積層・圧着するとともに、この積層体の下面に、導電体層を含まず磁性体層のみからなる「最下層のセラミックグリーンシート」を積層・圧着する。以上により、図1に示した積層型インダクタ10の焼成前積層体が得られる。
2.7:乾燥
次いで、このようにして得られた焼成前積層体を乾燥機により乾燥させる。この乾燥工程の終了後、図3及び図11に示した端子Tが積層体の端部に露呈するように積層体を切断する(図3及び図11の切断線Cutを参照。)。
2.8:端子電極印刷
次いで、所定の形状の端子電極を印刷法又はディップ法により形成する。なお、端子電極は次の焼成工程の後に印刷により形成してもよい。
2.9:焼成
次いで、焼成前積層体を焼成する。
焼成時における温度変化のパターン(焼成プロファイル)は、表1及び図22の実線によりに示した通りである。
なお、表2及び図22の破線により、従来の焼成プロファイルを示した。
表1と表2との比較(図22における実線と破線との比較)から明らかなように、本実施形態の焼成プロファイル(以下、「本焼成プロファイル」とも称呼する。)は、昇温開始後20時間〜25時間における「500℃を5時間維持する脱脂期間」の後に、900度まで急速に昇温させて焼成前積層体を焼成させる。即ち、比較例の焼成プロファイルにおける脱脂期間後の昇温速度は「80℃/h」であるのに対し、本焼成プロファイルにおける脱脂期間後の昇温速度は「2000℃/h」である。なお、本焼成プロファイルは、表1に示したプロファイルに限られることはなく、500℃を維持する脱脂期間後において、500℃から、850℃以上であって950℃以下の所定のキープ温度まで、30分以内に昇温させる焼成プロファイルであってもよい。
このように脱脂期間後において焼成温度まで急速に昇温することにより、フェライトを磁性体として含む磁性体部(フェライト)20の焼結開始時期と、銀を導電体として含むコイル部(導電体部)30の焼結開始時期とを、実質的に一致させることができる。即ち、両者の焼成による収縮を略同時に開始させることができる。加えて、本実施形態においては、前述したように、焼成時における磁性体部20とコイル部30との収縮差が出来るだけ小さくなるように、コイル部の材料である導体ペーストが調整されている。
この結果、本実施形態に係る積層型インダクタ10においては、上述した「デラミネーション」が生じることがなく、更に、インダクタンスが極端に低下する等の「インダクタとしての電気特性が所望の特性にならない」という問題が生じない。
その後、焼成された積層体に端子電極等が形成され、図1に示した積層型インダクタ10が製造される。
<本実施形態の構造上の特徴>
次に、本実施形態に係る積層型インダクタ10の構造上の特徴について説明する。
1.パラメータの定義
先ず、各種パラメータを定義する。以下、「導電体層」とは、ビア接続部31bを除くコイル部である主導電体層31aのことを意味する。また、以下に定義されるパラメータは、総て、焼成後の導電体層及び焼成後の磁性体層についての値である。
導電体層は、図23に示したように、導電体層の長手方向に直交する平面(導電体層の短手方向に沿う平面)により切断した断面(即ち、コイル断面)が、実質的に上底U1及び下底D1を有する台形形状を有する。
<焼成後の導電体層の厚さt1>
図23に示したように、焼成された導電体層の厚さt1は前述した台形の高さである。即ち、導電体層の厚さt1は上底U1と下底D1との距離である。
<焼成後の磁性体層の特定部分の厚さt2>
焼成された磁性体層の特定部分の厚さt2は、図23に示したように、一つの導電体層の上底U1と、積層方向においてその導電体層と隣接する他の一つの導電体層の下底D2と、の距離である。換言すると、「磁性体層の特定部分」とは、積層方向において互いに隣接する二つの導電体層の間に存在する磁性体層の部分のことを意味する。
<焼成後の導電体層のピッチ>
焼成された導電体層のピッチは、積層方向において隣接する二つの導電体層の間の距離であり、t1+t2である。
<焼成後の導電体層の幅L1>
焼成された導電体層の幅L1は、図23に示したように、下底D1の長さ(下底D1の両端部の点a1及び点a2の間の距離)である。
<焼成後の導電体層の底角θ>
焼成された導電体層の底角θは、下底D1の両端における前述した台形のなす角度である。
例えば、図24の(a)に示したように、コイル断面の形状が「上底の両端の角部においてR形状(円弧形状)を有している略台形形状」であるとき、上底の平坦部FLTを特定する。この平坦部FLTの両端部の点は、点b1及び点b2と定義される。この場合、導電体層の厚さt1は下底D1と平坦部FLTとの距離である。更に、導電体層の底角θは、図24の(b)に示したように、「端部の点b1」と「点b2よりも点b1に近い下底D1の端部の点a1」とを結んだ直線SL1が下底D1となす角度である。換言すると、導電体層の底角θは、端部の点b1と、「その点b1から伸びる斜辺部分と下底D1との交点である下底D1の端部の点a1」とを結んだ直線SL1が下底D1となす角度である。
例えば、図25の(a)に示したように、コイル断面の形状が「上底がその両端部近傍にそれぞれ一つの頂部を有する略台形形状」であるとき、その頂部c1及び頂部c2を特定する。そして、頂部c1と頂部c2との間が平坦部FLTとして定義される。この場合、導電体層の厚さt1は、このように定義された平坦部FLT内にある上底U1上の各点と下底D1との距離の平均値(直線S1により示す。)である。磁性体層の特定部分の厚さt2は、一つの導電体層の平坦部FLT(直線S1)と、積層方向においてその導電体層と隣接する他の一つの導電体層の下底D2と、の距離である。更に、導電体層の底角θは、図25の(b)に示したように、「直線S1が斜辺部分と交差する点b」と「その点bを通る斜辺部分と下底D1との交点である下底D1の端部の点a1」とを結んだ直線SL2が下底D1となす角度である。
例えば、図26の(a)に示したように、コイル断面の形状が「下底D1の両端の角部においてR形状(円弧形状)を有している略台形形状」であるとき、下底D1の端部の点a1及び点a2は、下底D1の平坦部の両端部の点として定義される。換言すると、導電体層の幅L1は、図26の(a)に示したように、下底D1の平坦部の長さ(点a1と点a2の距離)である。更に、導電体層の底角θは、図26の(b)に示したように、その点a1(又はa2)と、上述したように定まる点b(又は点b1)と、を結んだ直線SL3が下底D1となす角度である。
上述したように、本発明によるインダクタの導電体層は、実質的に上底U1及び下底D1を有する台形形状を有する。これに対し、図27の(a)に示した比較例(本発明が適用されていない例)のように、コイル断面の形状が略台形形状ではなく、「略半円形状(円弧形状)」である場合には、頂部dが特定されてもよい。そして、導電体層の厚さt1は、この頂部dと下底D1との距離として定義される。磁性体層の特定部分の厚さt2は、一つの導電体層の頂部d(直線S2)と、積層方向においてその導電体層と隣接する他の一つの導電体層の下底D2と、の距離である。更に、この場合の導電体層の底角θは、図27の(b)に示したように、下底D1の端部の点a1における斜辺部分の接線SL4が下底D1となす角度であると見做した。
2.構造上の特徴
本発明の実施例に係る積層型インダクタ10は、以下に述べる特徴を有していた。
(特徴A)導電体層の断面形状は、実質的に上底U1及び下底D1を有する台形形状を有し、その底角θは50°以上であって且つ80°以下である。
(特徴B)磁性体層は、「積層体の積層方向(導電体層の厚さ方向)の方向成分を有するように伸び且つ積層方向において互いに隣接する二つの導電体層を結ぶ隙間(縦隙間CK)」を備えている。
(特徴C)上記縦隙間CKは、コイル断面(導電体層の長手方向に直交する平面により導電体層及び磁性体層を切断した断面)において、「導電体層の下底D1の端部(例えば、図23乃至図26に示した点a1)から導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面(図28の太線F1を参照。)」から「積層方向の方向成分を有するように」下方に伸びている。更に、上記縦隙間CKは、「導電体層の上底U1の端部(例えば、図23乃至図26に示した点b又は点b1)から導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面(図28の太線F2を参照。)」から「積層方向の方向成分を有するように」上方に伸びている。
(特徴D)導電体層は内部に多数の空孔を有し、且つ、コイル断面(導電体層の長手方向に直交する平面により切断した同導電体層の断面)における「その空孔の導電体層に対する面積の比」は2%以上であって且つ30%以下である。
(特徴E)前記空孔の平均の直径Dは、0.01・t1以上であって且つ0.20・t1以下である。即ち、平均直径Dは、下記の(1)式を満たす。
0.01≦D/t1≦0.20 …(1)
(特徴F)前記磁性体層の特定部分(積層方向において互いに隣接する二つの導電体層の間に存在する磁性体層の部分)は、相対密度が84%以上であって且つ92%以下である。なお、相対密度とは、磁性体層に空隙が存在しない場合を100%としたときの磁性体層の密度である。
更に、導電体層は以下の特徴を備えていた。
(特徴G)導電体層の厚さt1及び磁性体層の特定部分の厚さt2は、以下の(2)式を満たす。
0.1≦t2/t1≦0.9 …(2)
(特徴H)下底の長さL1は200μm以上である。
<実施例・比較例>
次に、本発明に係る積層型インダクタ10の種々の実施例(実施例1、2、3)について、種々の比較例(比較例1、2)と比較しながら説明する。なお、実施例1は実施例1−1〜1−5を含む。比較例1は比較例1−1〜1−3を含む。実施例2は実施例2−1〜実施例2−5を含む。実施例3は実施例3−1〜3−7を含む。比較例2は比較例2−1〜比較例2−6を含む。
以下に開示する実施例1、2、3及び比較例1、2に共通する点は次の点である。
・磁性体層に含まれるフェライト組成は、Fe(47.5mol%)・NiO(16.3mol%)・ZnO(27.3mol%)・CuO(8.7mol%)・MnO(0.2mol%)である。
・コイル部30のパターンは図1に示した通りであり、巻き数は7.25ターンである。
・上記導体ペーストにおけるメラミン樹脂添加量は、銀(Ag)に対して体積比で31.5%である。
実施例1、2、3及び比較例1、2の焼成条件は以下の通りである。
・実施例1:900℃で5時間維持。脱脂後の昇温速度は、表1に示した場合と同じ。即ち、急速に昇温させる。
・比較例1:900℃で2時間維持。脱脂後の昇温速度は、表1に示した場合と同じ。即ち、急速に昇温させる。
・実施例2:900℃で0.5〜2時間維持。脱脂後の昇温速度は、表1に示した場合と同じ。即ち、急速に昇温させる。
・実施例3:850〜900℃で0.5〜5時間維持。脱脂後の昇温速度は、表1に示した場合と同じ。即ち、急速に昇温させる。
・比較例2:850〜920℃で0.5〜5時間維持。脱脂後の昇温速度は、表1に示した場合と同じ。即ち、急速に昇温させる。但し、導体ペーストに添加する樹脂粒子の種類、量及び粒径を上述した本例の導体ペーストとは異なるものとした。
次に、このように作製した積層型インダクタについての種々の値の測定結果を表3乃至表7に示す。なお、これらの表において、不良発生率とは、インダクタンスが0.6μH以下であったインダクタの発生割合のことを言う。また、各サンプル(例えば、実施例1−1)に対する表中の値は、一時に複数個が製造された30個の積層型インダクタのうち不良品を除いたものの平均値である。なお、表3にデータを示した実施例1は縦隙間及び横隙間を有していない(それらが観測されなかった)積層型インダクタであり、表5にデータを示した実施例2は縦隙間を有しているが横隙間を有していない積層インダクタである。
図29は、表3乃至表5に示した「比t2/t1」と「不良発生率」との関係を示したグラフである。図29から明らかなように、「導電体層の断面の形状が円弧状であって台形ではない比較例1(一点鎖線の楕円内を参照。)」に比べ、「導電体層の断面の形状が実質的に上底及び下底を有する台形であって、その底角θが50°以上であって且つ80°以下である本発明の実施例1及び実施例2(破線の楕円内を参照。)」は、不良発生率が格段に小さいことが理解される。換言すると、「特定の比t2/t1」に対する不良発生率は、実施例1及び実施例2のほうが、比較例1よりも格段に小さい。従って、発明者は、「導電体層の断面の形状が実質的に上底及び下底を有する台形であって、その導電体層の底角θが50°以上であって且つ80°以下である(より好ましくは、導電体層の底角θは52°以上であって且つ78°以下である)」ならば、不良率を格段に低下させることができるとの知見を得た(上記特徴Aを参照。)。なお、この条件を便宜上「条件A」とも称呼する。
図30は、上記表3に示した実施例1−5に係る積層型インダクタの縦断面写真である。図31は、図30に示した断面写真のコイル部周辺の拡大写真である。これらの写真から、磁性体層と導電体層との間に隙間がなく、且つ、積層面に沿う隙間(横隙間)等の構造欠陥も生じていないことが理解される。
図32は、上記表4に示した比較例1−3に係る積層型インダクタの部分縦断面写真である。比較例1−3は底角θが42°と小さく、図32に示した写真からもコイル断面が略台形形状ではない(略半円形状である)ことが理解される。このように、コイル断面が略台形形状でなく、且つ、底角θが50°よりも小さいと、隙間が縦方向(積層方向)に発生するのみならず横方向(層面に沿った方向)にも発生する。この結果、積層型インダクタの電気特性が不安定になる。更に、横隙間はデラミネーションを発生させるため信頼性の点においても問題がある。
図33は、上記表5に示した実施例2−3に係る積層型インダクタの縦断面写真である。図34は、図33に示した断面写真のコイル部周辺の拡大写真である。これらの写真から、上述した縦隙間がコイル部の外周側に発生していることが理解される。これは、コイル断面の形状を略台形形状にすることにより、応力が下底の端部及び上底の端部に集中するため、そこを起点に縦隙間が発生すると推定される。縦隙間は横隙間のようにデラミネーションを発生させず、且つ、磁性体層(フェライト)に加わる大きな内部応力を解放させることができる。磁性体層(フェライト)に大きな内部応力が加わっているとインダクタンスが大きく変化するから、このような縦隙間を積極的に発生させることにより、インダクタンスを狙い値に近い値に安定させることができる。
これらから、発明者は更に以下の条件B及び条件Cを満たす場合にも、インダクタンス等の電気特性がより一層安定した積層型インダクタを得ることができるとの知見を得た。
(条件B)磁性体層は、縦隙間CKを備えている(上記特徴Bを参照。)。縦隙間CKは積層方向において隣接する二つの導電体層間を繋ぐように形成する。
(条件C)縦隙間CKは、コイル断面において、「導電体層の下底D1の端部から導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面(図28の太線F1を参照。)」から「積層方向の方向成分を有するように」下方に伸びる(上記特徴Cを参照。)。更に、縦隙間CKは、「導電体層の上底U1の端部から導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面(図28の太線F2を参照。)」から「積層方向の方向成分を有する」ように上方に伸びる(上記特徴Cを参照。)。
表6に示したサンプルのうち、実施例3−1、3−3及び3−6には縦隙間は観察されず、実施例3−2、3−4、3−5及び3−7には縦隙間が観察された。また、実施例3−1〜3−7の何れにおいても、横隙間は観察されなかった。
図35は、上記表6に示した実施例3−3に係る積層型インダクタの部分縦断面写真である。この写真において、明るいグレーの部分がコイル部であり、暗いグレーの部分が磁性体層である。コイル部に着目すると、円形の空孔が観察される。この空孔の直径の平均が表6及び表7における空孔の平均径Dである。表6及び表7における空孔の面積比とは、コイル断面において、コイル断面積に対する空孔の面積の割合を意味する。
表7に示したサンプルに対して次のような知見が得られた。
・比較例2−1:空孔が殆ど存在せず、デラミネーションが発生していた。
・比較例2−2:横隙間は観察されなかったが、直流抵抗が実施例3と比較して非常に大きかった。
・比較例2−3:空孔はある程度存在するが、空孔の平均径(D)が小さいため、デラミネーションが発生した。
・比較例2−4:空孔の平均径(D)が過大であり、隙間の発生位置を制御できず、ランダムな隙間が観察された。
・比較例2−5:隙間は観察されなかったが、信頼性試験(高温負荷試験:80℃、2Aで500時間、耐湿負荷試験:40℃、95%、2Aで500時間)においてインダクタンスの値が20%以上変動し、信頼性が低かった。
・比較例2−6:隙間がインダクタの表面にまで進展し、信頼性試験(高温負荷試験:80℃、2Aで500時間、耐湿負荷試験:40℃、95%、2Aで500時間)においてインダクタンスの値が20%以上変動し、信頼性が低かった。
表6と表7とを比較すると、実施例3の不良発生率は総てのサンプルにおいて「0%」であるのに対し、比較例2は不良発生率が高いサンプルが発生した。更に、上記知見のように、比較例2は好ましいインダクタが得られなかった。そこで、発明者は、表6及び表7について詳細に比較した結果、以下の条件D及び条件Eを満たせば、信頼性が高い積層型インダクタを得ることができるとの知見を得た。
(条件D)コイル断面における「空孔の導電体層に対する面積の比(空孔の面積比)」が2%以上であって且つ30%以下である(上記特徴Dを参照。)。より好ましくは、空孔の導電体層に対する面積の比が、2.9%以上であって且つ28.3%以下である。これは、空孔の面積比が2%より小さいと、コイル部の硬度が高く、応力をコイル部の上底の端部及び下底の端部に集中させることができないので、磁性体層に大きな横隙間が発生し、インダクタンスが狙い値近傍の値にならないからである。一方、空孔の面積比が30%より大きいと、コイル部の断面積が過小となるので、コイル部の抵抗が過大になるからである。
(条件E)導電体層の空孔の平均の直径Dは、0.01・t1以上であって且つ0.20・t1以下である。換言すると、比D/t1は0.01以上であって且つ0.20以下である(上記特徴Eを参照。)。より好ましくは、導電体層の空孔の平均の直径Dは、0.01・t1以上であって且つ0.19・t1以下である。これは、このような条件を満たす範囲の比較的小径の空孔がコイル部内に分散しているほうが、応力をコイル部の上底の端部及び下底の端部に集中させ易いからである。
(条件F)前記磁性体層の特定部分(積層方向において互いに隣接する二つの導電体層の間に存在する磁性体層の部分)の相対密度が、84%以上であって且つ92%以下である(上記特徴Fを参照。)。換言すると、前記磁性体層の特定部分における気孔率が、8%以上であって且つ16%以下であることが望ましい。相対密度が84%よりも小さいと、磁性体層の吸湿性が良好になりすぎ、積層型インダクタの信頼性に問題が生じる。一方、この相対密度が92%よりも大きいと、制御不能な横隙間が磁性体層に発生する。
なお、上記実施例3(実施例3−1〜実施例3−7)は、条件D、条件E及び条件Fを総て満たす。これに対し、上記比較例2(比較例2−1〜比較例2−6)は、条件D、条件E及び条件Fのうちの少なくとも一つの条件を満たしていない。
また、「条件A」と、「条件B及び条件C」と、からなる2つの条件群は同時に満たされていてもよく、「条件A」のみが満たされても良い。加えて、「条件D、条件E及び条件F」のうち、条件D及び条件Eは同時に満たされていることが望ましく、これら3つの条件が同時に満たされていることが更に望ましい。これらの各条件又は各条件群が上記のように満たされることにより、従来の積層型インダクタよりも構造欠陥等に起因する問題が小さい積層型インダクタが提供される。
加えて、表3〜表5から、以下の条件G及び条件Hが満たされていることが好ましいことが理解される。
(条件G)比t2/t1が、0.1以上であって且つ0.9以下である(上記特徴Gの(2)式を参照。)。より好ましくは、比t2/t1が、0.18以上であって且つ0.78以下である。
特に、比t2/t1が0.57(好ましくは0.60)以上であれば、実施例1及び実施例2とも不良率は「0」であった。即ち、比t2/t1が0.57(好ましくは0.60)以上であれば、導電体層の断面の形状が上述した台形である限りにおいて、縦隙間の有無に拘わらず、不良品は発生しない。更に、図29から理解されるように、比t2/t1が0.57(好ましくは0.60)よりも小さい場合には、縦隙間を有する実施例2のほうが縦隙間を有さない実施例1よりも不良率は低下する。換言すると、比t2/t1が0.57(好ましくは0.60)よりも小さい場合には、縦隙間の存在により不良率が低減する。
(条件H)下底の長さL1は200μm以上である(上記特徴Hを参照。)。より好ましくは、下底の長さL1は208μm以上である。
以上に説明したように、本発明の実施形態によれば、デラミネーション等のインダクタの電気特性に悪影響を及ぼす構造欠陥がなく、且つ、コイル断面積を大きくすることによりコイル部の抵抗を低下させることができる積層型インダクタが提供される。なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、コイルの巻きパターンは平面視において円形であってもよく、コイル部の巻き数は7.25ターン以外であってもよい。
10…積層型インダクタ、20…磁性体部、21…磁性体層、30…コイル部(コイル)、31…導電体層、31a〜38a…主導電体層、31b〜38b…ビア接続部、41〜48、41a〜48a、41b〜48b…セラミックグリーンシート、51a〜58a…第1成形型、51b〜58b…第1成形型、61a〜68a…第2成形型、61b〜68b…第2成形型。

Claims (5)

  1. 銀を主成分とする焼成前の導電体層とフェライトを主成分とする焼成前の磁性体層とが積層され且つそれらが同時に焼成された積層体であって同導電体層が螺旋状コイルを形成するようにビア接続されてなる積層型インダクタであって、
    前記導電体層の長手方向に直交する平面により切断した同導電体層の断面の形状は実質的に上底及び下底を有する台形であり、
    前記下底の両端における前記台形の底角θは50°以上であって且つ80°以下である積層型インダクタ。
  2. 請求項1に記載の積層型インダクタにおいて、
    前記磁性体層は、前記積層体の積層方向の方向成分を有するように伸びる隙間であって同積層方向において互いに隣接する二つの前記導電体層を結ぶ隙間、を備えている積層型インダクタ。
  3. 請求項2に記載の積層型インダクタにおいて、
    前記隙間は、前記導電体層の長手方向に直交する平面により前記導電体層及び前記磁性体層を切断した断面において、前記導電体層の前記下底の端部から同導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面から前記積層方向の方向成分を有するように下方に伸び、且つ、前記導電体層の前記上底の端部から同導電体層の表面に沿って±30μmの範囲内の同導電体層の表面から前記積層方向の方向成分を有するように上方に伸びている積層型インダクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の積層型インダクタであって、
    前記焼成された導電体層は内部に多数の空孔を有し、且つ、同導電体層の長手方向に直交する平面により切断した同導電体層の断面における同空孔の同導電体層に対する面積比は2%以上であって且つ30%以下であり、
    前記焼成された導電体層の厚さt1に対する前記空孔の平均の直径Dの比D/t1が0.01以上であって且つ0.20以下である積層型インダクタ。
  5. 請求項4に記載の積層型インダクタにおいて、
    前記積層体の積層方向において互いに隣接する二つの前記導電体層の間に存在する前記焼成された磁性体層の部分は、同磁性体層に空隙が存在しない場合を100%とする相対密度が84%以上であって且つ92%以下である積層型インダクタ。
JP2010011311A 2009-01-22 2010-01-21 積層型インダクタ Expired - Fee Related JP5187858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011311A JP5187858B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-21 積層型インダクタ
US12/691,950 US8102234B2 (en) 2009-01-22 2010-01-22 Layered inductor
EP10250105A EP2211359A3 (en) 2009-01-22 2010-01-22 A layered inductor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012078 2009-01-22
JP2009012078 2009-01-22
JP2010011311A JP5187858B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-21 積層型インダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192889A true JP2010192889A (ja) 2010-09-02
JP5187858B2 JP5187858B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42091494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011311A Expired - Fee Related JP5187858B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-21 積層型インダクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8102234B2 (ja)
EP (1) EP2211359A3 (ja)
JP (1) JP5187858B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079913A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Murata Mfg Co Ltd フェライト積層電子部品の製造方法
KR20130140433A (ko) * 2012-06-14 2013-12-24 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품
JP2014045165A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層チップ電子部品
JP2014207280A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社村田製作所 電子部品
WO2015029985A1 (ja) 2013-08-26 2015-03-05 日本碍子株式会社 内燃機関
JP2016051835A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 Fdk株式会社 積層チップおよび積層チップの製造方法
JP2017059749A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 Tdk株式会社 積層コイル部品
WO2018030194A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP2018060909A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 Tdk株式会社 積層コイル部品の製造方法
KR20180122291A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 티디케이가부시기가이샤 인덕터 소자
KR20180122290A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 티디케이가부시기가이샤 인덕터 소자
CN109427463A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 株式会社村田制作所 线圈部件
JP2020035855A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品、及び、積層コイル部品の製造方法
JP2020088290A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 太陽誘電株式会社 インダクタンス素子及び電子機器
JP2020107782A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 太陽誘電株式会社 積層コイル部品
JP2021521645A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 トラファグ アクツィエンゲゼルシャフトTrafag Ag 平面コイルアセンブリの製造方法及びこれを備えたセンサーヘッド

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030931A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 日本碍子株式会社 積層焼結セラミック配線基板、及び当該配線基板を含む半導体パッケージ
KR20140081355A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 무선 충전 부품용 전자기 유도 모듈 및 이의 제조방법
JP6269591B2 (ja) * 2015-06-19 2018-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6575198B2 (ja) * 2015-07-24 2019-09-18 Tdk株式会社 積層コイル部品
US10483035B2 (en) * 2015-09-21 2019-11-19 Qorvo Us, Inc. Substrates with integrated three dimensional solenoid inductors
JP6962100B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-05 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP6683183B2 (ja) * 2017-10-16 2020-04-15 株式会社村田製作所 積層コイル部品
US10892079B2 (en) * 2017-12-07 2021-01-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer coil component
JP7164775B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-02 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 接合用導電性ペースト
US20200105453A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-02 Texas Instruments Incorporated Inkjet printed electronic components
DE102019102454B3 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Trafag Ag Anordnung und Verfahren zur Messung einer mechanischen Belastung eines Testobjekts unter Erfassung von Magnetfeldänderungen
JP7184031B2 (ja) * 2019-12-27 2022-12-06 株式会社村田製作所 積層コイル部品
CN115954339B (zh) * 2023-03-10 2023-07-07 西南应用磁学研究所(中国电子科技集团公司第九研究所) 一种硅基片上电感及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465807A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Tdk Corp 積層型インダクタおよび積層型インダクタの製造方法
JPH04157711A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Tokin Corp 表面実装用電子部品
JP2005286353A (ja) * 2002-06-19 2005-10-13 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
JP2006041017A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Soshin Electric Co Ltd 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2006256942A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tdk Corp セラミックグリーンシート及びこれを用いた電子部品、並びに、これらの製造方法
JP2007123678A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
WO2010084794A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029629A (ja) 1983-07-27 1985-02-15 Yokogawa Hokushin Electric Corp 半導体容量形圧力センサ
JPH0420131A (ja) 1990-05-15 1992-01-23 Nec Corp 光通信線路打合せ回線システム
US6835889B2 (en) * 2001-09-21 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Passive element component and substrate with built-in passive element
KR100544908B1 (ko) * 2002-04-01 2006-01-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP4012526B2 (ja) * 2004-07-01 2007-11-21 Tdk株式会社 薄膜コイルおよびその製造方法、ならびにコイル構造体およびその製造方法
JP4243284B2 (ja) * 2005-03-24 2009-03-25 三洋電機株式会社 配線基板および回路装置
US7920043B2 (en) * 2005-10-27 2011-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar magnetic device and power supply IC package using same
JP2007266105A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tdk Corp 薄膜デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465807A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Tdk Corp 積層型インダクタおよび積層型インダクタの製造方法
JPH04157711A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Tokin Corp 表面実装用電子部品
JP2005286353A (ja) * 2002-06-19 2005-10-13 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
JP2006041017A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Soshin Electric Co Ltd 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2006256942A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tdk Corp セラミックグリーンシート及びこれを用いた電子部品、並びに、これらの製造方法
JP2007123678A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
WO2010084794A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079913A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Murata Mfg Co Ltd フェライト積層電子部品の製造方法
KR20130140433A (ko) * 2012-06-14 2013-12-24 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품
JP2014003269A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層チップ電子部品
KR101872529B1 (ko) * 2012-06-14 2018-08-02 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품
US9536647B2 (en) 2012-08-28 2017-01-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layered chip electronic component
JP2014045165A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層チップ電子部品
JP2014207280A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社村田製作所 電子部品
US9362042B2 (en) 2013-04-11 2016-06-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US9951740B2 (en) 2013-08-26 2018-04-24 Ngk Insulators, Ltd. Internal combustion engine
WO2015029985A1 (ja) 2013-08-26 2015-03-05 日本碍子株式会社 内燃機関
JP2016051835A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 Fdk株式会社 積層チップおよび積層チップの製造方法
JP2017059749A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 Tdk株式会社 積層コイル部品
WO2018030194A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JPWO2018030194A1 (ja) * 2016-08-10 2019-06-06 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
US11051398B2 (en) * 2016-08-10 2021-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component
JP2018060909A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 Tdk株式会社 積層コイル部品の製造方法
KR20180122291A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 티디케이가부시기가이샤 인덕터 소자
KR20180122290A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 티디케이가부시기가이샤 인덕터 소자
KR102006571B1 (ko) 2017-05-02 2019-08-01 티디케이가부시기가이샤 인덕터 소자
KR102006572B1 (ko) 2017-05-02 2019-08-01 티디케이가부시기가이샤 인덕터 소자
CN109427463A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 株式会社村田制作所 线圈部件
US10741324B2 (en) 2017-09-05 2020-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
CN109427463B (zh) * 2017-09-05 2021-03-05 株式会社村田制作所 线圈部件
JP2019047015A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2021521645A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 トラファグ アクツィエンゲゼルシャフトTrafag Ag 平面コイルアセンブリの製造方法及びこれを備えたセンサーヘッド
JP7145229B2 (ja) 2018-04-13 2022-09-30 トラファグ アクツィエンゲゼルシャフト 平面コイルアセンブリの製造方法及びこれを備えたセンサーヘッド
JP2020035855A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品、及び、積層コイル部品の製造方法
JP2020088290A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 太陽誘電株式会社 インダクタンス素子及び電子機器
JP2020107782A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 太陽誘電株式会社 積層コイル部品
JP7272790B2 (ja) 2018-12-28 2023-05-12 太陽誘電株式会社 積層コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5187858B2 (ja) 2013-04-24
EP2211359A2 (en) 2010-07-28
US20100194513A1 (en) 2010-08-05
US8102234B2 (en) 2012-01-24
EP2211359A3 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187858B2 (ja) 積層型インダクタ
JP4100459B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
KR101141434B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법
TWI453774B (zh) Magnetic materials and coil parts
KR101037288B1 (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
KR101162154B1 (ko) 적층 코일 부품 및 그 제조 방법
JP5082002B1 (ja) 磁性材料およびコイル部品
KR101994722B1 (ko) 적층형 전자부품
JP4737181B2 (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP7131658B2 (ja) 電子部品
US20110291784A1 (en) Electronic component
JP2012238840A (ja) 積層インダクタ
JP4788775B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
JP2013145869A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP5682548B2 (ja) 積層型インダクタ素子およびその製造方法
TW201032247A (en) Multilayer coil component and method for manufacturing the same
JP4359914B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2016082184A (ja) 積層セラミックコンデンサ、これを含む積層セラミックコンデンサ連、および、積層セラミックコンデンサの実装体
CN104008881B (zh) 多层陶瓷装置
WO2016139975A1 (ja) 基板埋め込み用ntcサーミスタおよびその製造方法
JP2004179348A (ja) セラミック積層体の製法
KR101396656B1 (ko) 적층형 파워 인덕터 및 이의 제조방법
US20210304951A1 (en) Method of manufacturing coil component
JP2005072452A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP4461814B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees