JP2010192697A - 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法 - Google Patents

炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192697A
JP2010192697A JP2009035689A JP2009035689A JP2010192697A JP 2010192697 A JP2010192697 A JP 2010192697A JP 2009035689 A JP2009035689 A JP 2009035689A JP 2009035689 A JP2009035689 A JP 2009035689A JP 2010192697 A JP2010192697 A JP 2010192697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
silicon carbide
plane
orientation flat
carbide substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009035689A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
信 佐々木
Kenryo Masuda
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009035689A priority Critical patent/JP2010192697A/ja
Priority to CN2010800028115A priority patent/CN102171787A/zh
Priority to PCT/JP2010/051854 priority patent/WO2010095538A1/ja
Priority to EP10743665.1A priority patent/EP2400527A4/en
Priority to KR1020117000851A priority patent/KR20110118764A/ko
Priority to CA 2748020 priority patent/CA2748020A1/en
Priority to US13/128,438 priority patent/US9070567B2/en
Priority to TW99104431A priority patent/TW201036053A/zh
Publication of JP2010192697A publication Critical patent/JP2010192697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes

Abstract

【課題】面方位を明確にしたSiC基板およびSiC基板の製造方法を提供する。
【解決手段】SiC基板は、<11−20>方向に平行な第1のオリエンテーションフラット12と、第1のオリエンテーションフラット12に交差する方向であって、かつ第1のオリエンテーションフラット12と長さが異なる第2のオリエンテーションフラット13とを備えている。他のSiC基板は、平面形状が矩形であり、主面は、<11−20>方向と平行な第1の辺と、第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、第1の辺と第2の辺とを結ぶ第3の辺とを有している。第3の辺から第1の辺の延在方向に投影した長さと、第3の辺から第2の辺の延在方向に投影した長さとは異なる。
【選択図】図2

Description

本発明は、炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、バンドギャップが大きく、また最大絶縁破壊電界および熱伝導率はシリコン(Si)と比較して大きい一方、キャリアの移動度はシリコンと同程度に大きく、電子の飽和ドリフト速度および耐圧も大きい。そのため、高効率化、高耐圧化、および大容量化を要求される半導体デバイスへの適用が期待される。
このような半導体デバイスとして、SiCのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)が知られている(たとえば非特許文献1)。非特許文献1には、SiC基板の(11−20)面上にMOSFETを作製した場合、<1−100>方向のドレイン電流は<0001>方向のドレイン電流の3倍あることが開示されている。このように、同一面上にMOSFETを作製しても結晶方位(面方位)が電子の移動度に大きく作用することが知られている。
Hiroshi YANO et al., "High Channel Mobility in Inversion Layer of SiC MOSFETs for Power Switching Transistors", Jpn.J.Appl.Phys.Vol.39 (2000) pp.2008-2011
一般的に、半導体基板には、結晶方位の位置合わせまたは判別を容易にするために、外周の一部にオリエンテーションフラット(Orientation Flat:以下オリフラともいう)が形成されている。上記非特許文献1の(11−20)面において<0001>方向を特定するオリフラをSiC基板に形成することは知られている。
本発明者は、主面の面方位がほぼ{03−38}であるSiC基板を半導体デバイスプロセスに用いることに注目している。しかし、主面がほぼ{03−38}面のSiC基板にオリフラを形成する方法は知られていない。オリフラを形成しなければ、面方向、極性面などがわかりにくく、想定外の方向に半導体デバイスを作製してしまうおそれがある。
したがって、本発明は、面方位を明確にしたSiC基板およびSiC基板の製造方法を提供することである。
本発明者は、{{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面にオリフラを形成する面方位を特定するために鋭意研究した。その結果、この主面上に半導体デバイスを作製したときに、<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた方向のチャネル移動度が高いことを見い出した。
そこで、本発明の一の局面におけるSiC基板は、<11−20>方向に平行な第1のオリエンテーションフラット(第1のオリフラ)と、第1のオリエンテーションフラットに交差する方向であって、かつ第1のオリエンテーションフラットと長さが異なる第2のオリエンテーションフラット(第2のオリフラ)とを備えている。
本発明の一の局面におけるSiC基板によれば、第1のオリフラと、第2のオリフラとを備えている。この第1のオリフラを相対的に短いまたは長いかを決めることにより、第1のオリフラを特定することができる。第1のオリフラはチャネル移動度が高い<11−20>方向を示すので、第1のオリフラによりSiC基板においてチャネル移動度が高い方向を特定することができる。つまり、面方位を明確にすることができる。このように面方位を明確にしたSiC基板を用いて半導体デバイスを作製すると、移動度の高い方向にチャネルを形成することにより、特性を向上した半導体デバイスを作製することができる。
本発明の一の局面におけるSiC基板において好ましくは、第2のオリエンテーションフラットは、第1のオリエンテーションフラットと直交する。
これにより、チャネル移動度が高い方向を示す第1のオリフラをより明確にすることができる。
上記一の局面におけるSiC基板において好ましくは、第1および第2のオリエンテーションフラットの側面は、主面に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面である。
これにより、側面は主面とほぼ垂直になるので、扱いやすく、かつ作業性を向上することができる。
本発明の他の局面におけるSiC基板は、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を備えたSiC基板である。主面は、<11−20>方向と平行な第1の辺と、第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、第1の辺と第2の辺とを結ぶ第3の辺とを有している。第3の辺を第1の辺の延在方向に投影した長さと、第3の辺を第2の辺の延在方向に投影した長さとは異なる。
本発明の他の局面におけるSiC基板によれば、主面は、第1の辺の延在方向に投影した長さと第2の辺の延在方向に投影した長さとが異なる第3の辺を有している。第3の辺を第1の辺に投影した長さを相対的に短いまたは長いかを決めることにより、第1の辺を特定することができる。第1の辺はチャネル移動度が高い<11−20>方向を示すので、SiC基板においてチャネル移動度が高い方向を特定することができる。つまり、面方位を明確にすることができる。このように面方位を明確にしたSiC基板を用いて半導体デバイスを作製すると、移動度の高い方向にチャネルを形成することにより、特性を向上した半導体デバイスを作製することができる。
本発明のさらに他の局面におけるSiC基板は、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を備えたSiC基板である。主面は、<11−20>方向と平行な第1の辺と、第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、第1の辺と第2の辺とが接続されてなる角近傍に形成された印とを有する。
本発明のさらに他の局面におけるSiC基板によれば、主面は、第1の辺と第2の辺とが接続されてなる角近傍に印を有している。これにより、第1の辺に対して印をどの位置に形成するかを決めることにより、第1の辺を特定することができる。第1の辺はチャネル移動度が高い<11−20>方向を示すので、SiC基板においてチャネル移動度が高い方向を特定することができる。つまり、面方位を明確にすることができる。このように面方位を明確にしたSiC基板を用いて半導体デバイスを作製すると、移動度の高い方向にチャネルを形成することにより、特性を向上した半導体デバイスを作製することができる。
上記さらに他の局面におけるSiC基板において好ましくは、印は、レーザ照射痕、またはダイヤモンドペンによる傷である。これにより、容易に印を形成することができる。
上記他の局面およびさらに他の局面におけるSiC基板において好ましくは、第1の辺の長さと第2の辺の長さとは異なる。
これにより、第1の辺を相対的に短いまたは長いかを決めることにより、第1の辺を容易に特定することができる。
上記他の局面およびさらに他の局面におけるSiC基板において好ましくは、第1および第2の辺を含む側面は、主面に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面である。
これにより、側面は主面とほぼ垂直になるので、扱いやすく、かつ作業性を向上することができる。
本発明の一の局面におけるSiC基板の一の局面における製造方法は、以下の工程を備えている。SiCインゴットを準備する。平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有するSiC基板をインゴットから切り出す。SiC基板に、<11−20>方向に平行な第1のオリエンテーションフラットと、第1のオリエンテーションフラットに交差する方向であって、かつ第1のオリエンテーションフラットと長さが異なる第2のオリエンテーションフラットとを形成する。
また、本発明の一の局面におけるSiC基板の他の局面における製造方法は、以下の方法を備えている。SiCインゴットを準備する。インゴットに、<11−20>方向に平行な第1のオリエンテーションフラットと、第1のオリエンテーションフラットに交差する方向であって、かつ第1のオリエンテーションフラットと長さが異なる第2のオリエンテーションフラットとを形成する。第1および第2のオリエンテーションフラットが形成されたインゴットから、平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有するSiC基板を切り出す。
本発明の一の局面におけるSiC基板の一および他の局面における製造方法によれば、チャネル移動度の高い<11−20>方向に平行な第1のオリフラと、この第1のオリフラと長さが異なる第2のオリフラとを有するSiC基板を製造することができる。このため、上述した本発明の一の局面における面方位を明確にしたSiC基板を製造することができる。
本発明の他の局面におけるSiC基板の一の局面における製造方法は、以下の工程を備えている。SiCインゴットを準備する。平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有するSiC基板を切り出す。切り出す工程では、主面が<11−20>方向と平行な第1の辺と、第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、第1の辺と第2の辺とを結ぶ第3の辺とを有し、第3の辺を第1の辺の延在方向に投影した長さと、第3の辺を第2の辺の延在方向に投影した長さとは異なるようにインゴットからSiC基板を切り出す。
本発明の他の局面におけるSiC基板の他の局面における製造方法は、以下の工程を備えている。SiCインゴットを準備する。{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた面において、<11−20>方向と平行な第1の辺と、第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、第1の辺と第2の辺とを結ぶ第3の辺とを有し、第3の辺を第1の辺の延在方向に投影した長さと、第3の辺を第2の辺の延在方向に投影した長さとは異なるようにインゴットを加工する。インゴットから、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有するSiC基板を切り出す。
本発明の他の局面におけるSiC基板の一および他の局面における製造方法によれば、チャネル移動度の高い<11−20>方向に平行な第1の辺と、この第1の辺を特定できる第3の辺とを有するSiC基板を製造することができる。このため、上述した本発明の他の局面における面方位を明確にしたSiC基板を製造することができる。
上記さらに他の局面におけるSiC基板の製造方法は、以下の工程を備えている。SiCインゴットを準備する。平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有するSiC基板を切り出す。切り出す工程は、<11−20>方向と平行な第1の辺と、第1の辺と垂直な方向の第2の辺とを有するようにインゴットからSiC基板を切り出す工程と、主面において、第1の辺と第2の辺とが接続されてなる角近傍に印を形成する工程とを含む。
本発明のさらに他の局面におけるSiC基板の製造方法によれば、チャネル移動度の高い<11−20>方向に平行な第1の辺と、この第1の辺を特定でできる印とを有するSiC基板を製造することができる。このため、上述した本発明のさらに他の局面における面方位を明確にしたSiC基板を製造することができる。
以上説明したように、本発明のSiC基板およびSiC基板の製造方法によれば、面方位を明確にすることができる。
本発明の実施の形態1におけるSiC基板を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるSiC基板の平面図およびその側面図を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるSiC基板の主面の結晶方位を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1におけるSiC基板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1においてSiCインゴットを形成した状態を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1においてインゴットに第1および第2のオリフラを形成した状態を概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1のSiC基板の製造方法の変形例1を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1のSiC基板の製造方法の変形例1においてインゴットからSiC基板の切り出した状態を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1のSiC基板の製造方法の変形例2におけるインゴットを概略的に示す側面図である。 本発明の実施の形態2におけるSiC基板を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2におけるSiC基板の平面図およびその側面図を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態2におけるSiC基板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2においてSiCインゴットに第1〜第3の辺を形成した状態を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2のSiC基板の製造方法の変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2のSiC基板の製造方法の変形例のインゴットを概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態3におけるSiC基板を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態3におけるSiC基板の平面図およびその側面図を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態3におけるSiC基板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3におけるインゴットを概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態3におけるインゴットから切り出した基板を概略的に示す平面図である。 実施例におけるDMOSFETを概略的に示す断面図である。 実施例において、<11−20>方向からの角度と、チャネル移動度との関係を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中においては、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施の形態1)
図1〜図3を参照して、本発明の一実施の形態のSiC基板10を説明する。図1および図2に示すように、SiC基板10は、主面11と、第1のオリフラ12と、第2のオリフラ13とを備えている。
主面11の平面形状は、円形または楕円形である。なお、主面11を上から見たときに、第1および第2のオリフラ12、13により、円形または楕円形の一部に直線部分が形成されている。このように、「主面11の平面形状が円形または楕円形」とは、平面形状において円形または楕円形が一部欠けている状態も含む。
主面11は、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いている。なお、主面11は、<11−20>方向に0°傾いた場合、つまり、<11−20>方向に傾いていない場合も含む。主面11は{03−38}面に対して<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いていることが好ましい。
ここで、主面11の面方位について、図3を参照して説明する。主面11は、<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた方向と方向Xとを合成した面である。方向Xとは、<0001>方向と<1−100>方向との間にある方向である。つまり、方向Xとは、{0001}面と{1−100}面との間の面を示す方向であり、{0001}面に対してαの傾きを有する面を示す方向である。本実施の形態では、αは50°以上65°以下である。
{03−38}面は、{0001}面と{1−100}面との間の面であり、αが約55°(54.7°)である。言い換えると、{03−38}面とは、<0001>軸方向に対して約35°(35.3°)の傾斜を有している面である。このため、{03−38}面は、{0001}面と同様に、Siが露出している面(Si面)と、C(炭素)が露出している面(C面)との極性を有している。
図2に示すように、第1のオリフラ12は、<11−20>方向に平行である。第2のオリフラ13は、第1のオリフラ12に交差する方向であり、第1のオリフラ12と直交していることが好ましい。本実施の形態では、第2のオリフラ13は、方向Xに平行である。
第1のオリフラ12の長さL12は、第2のオリフラ13の長さL13と異なる。本実施の形態では、第1のオリフラ12の長さL12は第2のオリフラ13の長さL13よりも大きいが、特にこれに限定されない。つまり、第1のオリフラ12の長さL12と第2のオリフラ13の長さL13との大小関係は問わない。第1および第2のオリフラ12、13の長さL12、L13は、目視で大小関係がわかる程度に長さが違うことが好ましい。
ここで、第1および第2のオリフラ12、13の長さL12、L13とは、図2に示すように、SiC基板10を上から見たときに、直線となる領域の長さを意味する。
図2に示すように、上が方向Xであり、右が<11−20>方向の場合、第1のオリフラ12を図2において下側に形成し、かつ第2のオリフラ13を図2において左側に形成すると、主面11の極性はSi面側となる。また、第2のオリフラ13は、(0001)C面側に形成される。この場合、(0001)面に対して主面11が傾いている方向がわかるため、好ましい。
第1および第2のオリフラ12、13の側面は、主面11に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面であることが好ましく、−5°以上5°以下傾いた面であることがより好ましく、垂直であることがより一層好ましい。主面11が(03−38)面である場合には、第1および第2のオリフラ12、13の側面は、(0001)面に対して、<1−100>方向に54°以上55°以下傾いた面に直交することが好ましい。この場合、SiC基板10を扱いやすく、かつ作業性を向上することができる。
続いて、図4〜図6を参照して、本実施の形態におけるSiC基板の製造方法について説明する。
図4および図5に示すように、まず、SiCインゴット22を準備する(ステップS1)。
ステップS1では、たとえば図5に示すように、下地基板21の主面21a上にSiCインゴット22を成長する。主面21aは、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いている。このため、インゴット22の成長方向は方向Xであり、インゴット22の成長面は、下地基板21の主面21aと同じになる。
成長方法は特に限定されず、たとえば、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy:ハイドライド気相成長)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシ)法、OMVPE(OrganoMetallic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)法、昇華法、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)法などの気相成長法、フラックス法、高窒素圧溶液法などの液相成長法などを採用することができる。
なお、下地基板21がSiCと異なる組成の場合など、必要に応じて、下地基板21を除去する。
次に、図4および図6に示すように、インゴット22に、<11−20>方向に平行な第1のオリフラ12と、第1のオリフラ12に交差する方向であって、かつ第1のオリフラ12と長さが異なる第2のオリフラ13とを形成する(ステップS2)。ステップS2では、第1のオリフラ12と第2のオリフラ13とは、直交していることが好ましい。
ステップS2において、第1および第2のオリフラ12、13は、X線回折によりそれぞれの方向を特定することにより、形成される。
次に、第1および第2のオリフラ12、13が形成されたインゴット22から、平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面11を有するSiC基板を切り出す(ステップS3)。
ステップS3では、第1および第2のオリフラ12、13の側面は、主面11に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面であることが好ましく、−5°以上5°以下傾いた面であることがより好ましく、垂直であることがより一層好ましい。
切り出す方法は特に限定されず、SiCインゴット22からスライスなどによりSiC基板10を切り出す。本実施の形態では、下地基板21の主面21aが方向Xに垂直な方向であるので、図5に示す平面C1と平行な面に沿ってSiC基板10を切り出す。
以上のステップS1〜S3を実施することにより、図1および図2に示すSiC基板10を製造することができる。なお、ステップS2およびステップS3は同時に行なっても、別に行なってもよい。
(変形例1)
続いて、本実施の形態におけるSiC基板10の製造方法の変形例1について図7および図8を参照して説明する。
まず、図7に示すように、上述した方法と同様に、SiCインゴット22を準備する(ステップS1)。
次に、図7および図8に示すように、平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面11を有するSiC基板をインゴット22から切り出す(ステップS3)。
次に、図8のSiC基板に、<11−20>方向に平行な第1のオリフラ12と、第1のオリフラ12に交差する方向であって、かつ第1のオリフラ12と長さが異なる第2のオリフラ13とを形成する(ステップS4)。第1および第2のオリフラ12、13を形成する方法は特に限定されないが、たとえばスライス加工などにより形成する。
以上のステップS1、S3、S4を実施することにより、図1および図2に示すSiC基板10を製造することができる。
(変形例2)
続いて、本実施の形態におけるSiC基板10の製造方法の変形例2について図7および図9を参照して説明する。変形例2は、基本的には変形例1と同様であるが、SiCインゴット22を準備する方法が異なっている。
まず、図7および図9に示すように、SiCインゴット22を準備する(ステップS1)。このステップS1では、主面21aがたとえば{0001}面である下地基板21を準備する。この下地基板21の主面21a上にSiCインゴット22を成長すると、インゴット22の成長方向は<0001>方向であり、インゴット22の成長面は、下地基板21の主面21aと同じになる。
次に、図7および図9に示すように、平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面11を有するSiC基板をインゴット22から切り出す(ステップS3)。このステップS3では、SiCインゴット22の成長面が下地基板21の主面21aと同じなので、下地基板21の主面21aと平行にスライスすると、上記主面11が得られない。このため、変形例2では、上記主面11が得られるように、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた面と平行な平面C2に沿ってSiC基板を切り出す。
次に、変形例1と同様に、SiC基板に、<11−20>方向に平行な第1のオリフラ12と、第1のオリフラ12に交差する方向であって、かつ第1のオリフラ12と長さが異なる第2のオリフラ13とを形成する(ステップS4)。
以上のステップS1、S3、S4を実施することにより、図1および図2に示すSiC基板10を製造することができる。
続いて、本実施の形態におけるSiC基板10の効果について説明する。本実施の形態におけるSiC基板10は、<11−20>方向に平行な第1のオリフラ12と、第1のオリフラ12に交差する方向であって、かつ第1のオリフラ12と長さが異なる第2のオリフラ13とを備えている。
同一面上にSiC半導体デバイスを作製しても結晶方位(面方位)が電子の移動度に大きく作用することが知られている。本発明者は、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下傾いた面(SiC基板10の主面11)に着目し、この面上に半導体デバイスを作製したときに、<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた方向のチャネル移動度が高いことを見い出した。
本実施の形態におけるSiC基板10によれば、第1のオリフラ12と、第2のオリフラ13とを備えている。第1のオリフラ12を相対的に短いまたは長いかを決めることにより、第1のオリフラ12を特定することができる。第1のオリフラ12はチャネル移動度が高い<11−20>方向を示すので、SiC基板10においてチャネル移動度が高い方向を特定することができる。つまり、本実施の形態におけるSiC基板10は、移動度の高い面方位を明確にすることができる。このため、このSiC基板10を用いて半導体デバイスを作製すると、<11−20>方向を特定できるので、半導体デバイスプロセス投入において、SiC基板10のウエハセッティングを容易にできる。したがって、移動度の高い方向にチャネルを形成することにより、特性を向上した半導体デバイスを作製することができる。
なお、加工においても{03−38}面はX線回折で禁制面であるので、基準面としては不適である。しかし、<11−20>軸は{03−38}面上にあり、低指数面である(11−20)面は基準として使いやすい。さらに、{03−38}面上にある(11−20)面のX線回折強度が高いため、加工精度を出すための基準としても使いやすい。
このように、本実施の形態におけるSiC基板10は、チャネル移動度の高い方向を明確に特定できるので、たとえばバイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ(FET)、スピンFETなどの電子素子などに好適に用いることができる。
(実施の形態2)
図10および図11を参照して、本実施の形態におけるSiC基板30を説明する。図10および図11に示すように、SiC基板30は、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面31を備えている。本実施の形態では、SiC基板30を上から見たときに、主面31は四角形の1つの角に切れ込みが形成された形状である。
主面31は、第1の辺31aと、第2の辺31bと、第3の辺31cとを有している。第1の辺31aは、<11−20>方向と平行である。第2の辺31bは、第1の辺31aと垂直な方向である。本実施の形態では、第2の辺31bは、図3に示す方向Xに平行である。第3の辺31cは、第1の辺31aと第2の辺31bとを結ぶ。
第3の辺31cを第1の辺31aの延在方向に投影した長さL31aと、第3の辺31cを第2の辺31bの延在方向に投影した長さL31bとは異なる。言い換えると、長さL31aは、<11−20>方向の切れ込み幅であり、長さL31bは、方向Xの切れ込み幅である。本実施の形態では、長さL31aは長さL31bよりも大きいが、特に限定されない。つまり、長さL31aと長さL32aとの大小関係は問わない。長さL31aと長さL31bとは、目視で大小関係がわかる程度に長さが違うことが好ましい。
第1の辺31aの長さと第2の辺31bの長さとは異なることが好ましい。この場合、第1の辺31aと第2の辺31bとの認定がより容易になる。
第1および第2の辺31a、31bを含む側面32、33は、主面31に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面であることが好ましく−5°以上5°以下傾いた面であることがより好ましく、垂直であることがより一層好ましい。また、第3の辺を含む側面34は、主面31に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面であることが好ましく、垂直であることがより好ましい。この場合、SiC基板10を扱いやすく、かつ作業性を向上することができる。
続いて、本実施の形態におけるSiC基板30の製造方法について、図5、図12および図13を参照して説明する。
図5および図12に示すように、まず、実施の形態1と同様に、SiCインゴット22を準備する(ステップS1)。
次に、図12および図13に示すように、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた面において、<11−20>方向と平行な第1の辺31aと、第1の辺31aと垂直な方向の第2の辺31bと、第1の辺31aと第2の辺31bとを結ぶ第3の辺31cとを有し、第3の辺31cを第1の辺31aの延在方向に投影した長さと、第3の辺31cを第2の辺31bの延在方向に投影した長さとは異なるようにインゴット22を加工する(ステップS5)。
次に、図10および図12に示すように、図13に示すインゴット22から、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面31を有するSiC基板30を切り出す(ステップS3)。本実施の形態では、インゴット22の主面31が方向Xに垂直な方向であるので、方向Xに直交する面と平行な面に沿ってSiC基板30を切り出す。
以上のステップS1、S3、S5を実施することにより、図10および図11に示すSiC基板30を製造することができる。
(変形例)
続いて、本実施の形態におけるSiC基板10の製造方法の変形例について、図5、図14および図15を参照して、説明する。変形例におけるSiC基板30の製造方法は、上述した本実施の形態におけるSiC基板30の製造方法と基本的には同様であるが、第1〜第3の辺31a、31b、31cを形成するステップS5と、切り出すステップS3とを同時に行なう。
具体的には、まず、図14に示すように、実施の形態1と同様に、図5および図15に示すようなSiCインゴット22を準備する(ステップS1)。
次に、図14および図15に示すように、第1〜第3の辺31a、31b、31cを形成したSiC基板30となるように、図15に示すインゴット22から切り出す(ステップS3)。
以上のステップS1、S3を実施することにより、図10および図11に示すSiC基板30を製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態におけるSiC基板30によれば、主面31は、第1の辺31aの延在方向に投影した長さL31aと第2の辺31bの延在方向に投影した長さL31bとが異なる第3の辺31cを有している。第3の辺31cを第1の辺31aに投影した長さL31aを相対的に短いまたは長いかを決めることにより、第1の辺31aを特定することができる。第1の辺31aはチャネル移動度が高い<11−20>方向を示すので、SiC基板30においてチャネル移動度が高い方向を特定することができる。つまり、本実施の形態におけるSiC基板30は、移動度の高い面方位を明確にすることができる。このため、このSiC基板30を用いて半導体デバイスを作製すると、移動度の高い方向にチャネルを形成することにより、特性を向上した半導体デバイスを作製することができる。
(実施の形態3)
図16および図17を参照して、本実施の形態におけるSiC基板40について説明する。図16および図17に示すように、本実施の形態におけるSiC基板40は、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面41を備えている。本実施の形態では、SiC基板30を上から見たときに、主面31は四角形である。平面形状は他の矩形でもよいが、主面41の面積を大きくする観点から四角形が好ましい。
主面41は、第1の辺41aと、第2の辺41bと、印(けがき)45とを有している。第1の辺41aは、<11−20>方向と平行である。第2の辺41bは、第1の辺41bと垂直な方向である。本実施の形態では、第2の辺41bは、図3に示す方向Xに平行である。
第1の辺41aの長さと第2の辺41bの長さとは異なることが好ましい。第1の辺41aの長さと第2の辺41bの長さとの大小関係は問わないが、目視で大小関係がわかる程度に長さが違うことが好ましい。これにより、第1の辺41aを相対的に短いまたは長いかを決めることにより、第1の辺41aを容易に特定することができる。
印45は、第1の辺41aと第2の辺41bとが接続されてなる角近傍に形成されている。印45は、レーザ照射痕、またはダイヤモンドペンによる傷であることが好ましい。これにより、容易に印45を形成することができる。また、印45の加工精度を向上することができる。
印45は、サイズ、個数などを<11−20>方向と方向Xとで差を設けるように形成することが好ましい。本実施の形態では、<11−20>方向に印45の個数を多く形成している。これにより、第1の辺41aをより容易に特定できる。
また、印45は、上下左右が非対称の記号、番号などであることが好ましい。これにより、極性面、第1の辺41aの方向がどの結晶軸方向に対応しているかの判断が容易である。
また、印45は、Si面(主面)側またはC面(裏面)側のうち、デバイスプロセスに利用する面と反対側の面に形成することが好ましい。SiCは光透過性の性質を有しているため、たとえば裏面に印45を形成し、かつ非透過性の金属膜などが形成された場合であっても、主面の研磨加工をすることで、裏面に形成された印45を顕微鏡で容易に確認できる。
第1および第2の辺41a、41bを含む側面42、43は、主面41に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面であることが好ましく、−5°以上5°以下傾いた面であることがより好ましく、垂直であることがより一層好ましい。この場合、SiC基板10を扱いやすく、かつ作業性を向上することができる。
続いて、本実施の形態におけるSiC基板40の製造方法について図5、図18〜図20を参照して説明する。
図5および図18に示すように、まず、実施の形態1と同様に、SiCインゴット22を準備する(ステップS1)。
次に、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面41を有するSiC基板40を切り出す。
このステップでは、図19および図20に示すように、<11−20>方向と平行な第1の辺41aと、第1の辺41aと垂直な方向の第2の辺41bとを有するようにインゴット22からSiCよりなる基板47を切り出す(ステップS2)。その後、基板47の主面41において、第1の辺41aと第2の辺41bとが接続されてなる角近傍に印45を形成する(ステップS6)。
ステップS6において印45を形成する方法として、たとえば、レーザ照射することによりレーザ照射痕を形成する方法、またはダイヤモンドペンにより傷を形成する方法などを採用することができる。
以上のステップS1、S2、S6を実施することにより、図16および図17示すSiC基板40を製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態におけるSiC基板40によれば、主面41は、第1の辺41aと第2の辺41bとが接続されてなる角近傍に印45を有している。第1の辺41aに対して印45をどの位置に形成するかを決めることにより、第1の辺41aを特定することができる。本実施の形態では、第1の辺41aの右端に印45が形成されている。また、第1の辺41aに平行な方向に形成された印45の数が、第2の辺41bに平行な方向に形成された印45の数よりも多い。このようにして、本実施の形態では、第1の辺41aを特定できる。第1の辺41aはチャネル移動度が高い<11−20>方向を示すので、SiC基板40においてチャネル移動度が高い方向を特定することができる。つまり、本実施の形態におけるSiC基板40は、チャネル移動度の高い面方位を明確にすることができる。このため、このSiC基板40を用いて半導体デバイスを作製すると、移動度の高い方向にチャネルを形成することにより、特性を向上した半導体デバイスを作製することができる。
本実施例では、<11−20>方向を特定するための第1のオリフラ、第3の辺、または印を形成することの効果について調べた。
具体的には、<11−20>方向から−90°以内の範囲にチャネルを有する図21に示す縦型のDMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)100をそれぞれ製造した。
詳細には、まず、SiC基板110として、n型でポリタイプが4H−SiC基板を準備した。SiC基板110の主面111は、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いていた。
次に、SiC基板110の主面111上に、CVD法により、SiC基板110よりも高濃度のn型不純物を有するn型SiCからなる半導体層112を形成した。半導体層112の主面112aは、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いていた。
次に、半導体層112を形成する領域以外の領域に、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いてパターニングされた酸化膜をイオン注入防止マスクとして形成した。その後、半導体層112の主面112aにp型不純物をイオン注入した。これにより、半導体層112の主面112a内に、p型不純物拡散層114を形成した。p型不純物拡散層114は、<11−20>方向に伸びるストライプ状とした。
次に、半導体層112の主面112a内のn型不純物拡散層115を形成する領域以外の領域に、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いてパターニングされた酸化膜をイオン注入防止マスクとして形成した。その後、p型不純物拡散層114の主面内に、n型不純物をイオン注入した。これにより、n型不純物拡散層115の主面内に、n型不純物拡散層115を形成した。n型不純物拡散層115は、<11−20>方向に伸びるストライプ状とした。
次に、p型不純物拡散層114およびn型不純物拡散層115を形成した後の半導体層112について、活性化アニール処理を行なった。活性化アニール処理では、アルゴンガスの雰囲気中で、p型不純物拡散層114およびn型不純物拡散層115を形成した半導体層112を1700℃程度の温度で30分間程度加熱した。これにより、上記でイオン注入されたp型不純物拡散層114中のp型不純物およびn型不純物拡散層115中のn型不純物を活性化した。
次に、p型不純物拡散層114およびn型不純物拡散層115の形成後の半導体層112の主面112aの全面に接する絶縁膜113をドライ酸化(熱酸化)により形成した。ドライ酸化では、空気中で、上記のp型不純物拡散層114およびn型不純物拡散層115が形成された半導体層112の主面112aを1200℃程度の温度で30分間程度加熱した。
次に、上記の絶縁膜113の形成後の半導体層112について、窒素アニール処理を行なった。窒素アニール処理では、一酸化窒素(NO)ガスの雰囲気中で上記の絶縁膜113形成後の半導体層112を1100℃程度の温度で120分間程度加熱して行なった。これにより、半導体層112と絶縁膜113との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値を1×1021cm-3以上とした。
また、上記の窒素アニール処理後の半導体層112について、アルゴンガスの雰囲気中でさらに不活性ガスアニール処理を行なった。アルゴンガスアニール処理では、アルゴンガスの雰囲気中で、上記の窒素アニール処理後の半導体層112を、1100℃程度の温度で60分間程度加熱した。
次に、上記のように形成された絶縁膜113の一部を除去して絶縁膜113のパターニングを行なった。絶縁膜113のパターニングは、半導体層112の主面112a内の<11−20>方向から±90°の範囲内にチャネル方向が含まれるようにそれぞれ形成した。すなわち、絶縁膜113のパターンニングは、チャネル方向が、半導体層112の主面112a内の<11−20>方向−90°から<11−20>方向+90°の範囲内のいずれかの方向と平行となるようにそれぞれ行なった。
また、絶縁膜113の一部の除去は、以下のように行なった。フォトリソグラフィおよびエッチングにより絶縁膜113の除去部分が露出するようにパターンニングされたエッチングマスクを絶縁膜113の主面上に形成した。その後、絶縁膜113の露出部分をエッチングで除去することにより、図21に示す絶縁膜113を形成した。
次に、絶縁膜113の除去部分から露出した半導体層112の主面112a内のn型不純物拡散層115の主面に接するようにソース電極116を形成した。ソース電極116は、上記の絶縁膜113のエッチング後に露出した半導体層112の主面112aおよび上記のエッチングマスクの主面上にニッケルからなる導電膜をスパッタ法により形成した後に上記のエッチングマスクを除去することにより形成した。すなわち、エッチングマスクの主面上に形成された導電膜がエッチングマスクとともに除去(リフトオフ)され、半導体層112の主面112a上に形成された導電膜のみがソース電極116として残った。
また、上記のソース電極116の形成後の半導体層112については、アロイ化のための熱処理を行なった。アロイ化のための熱処理では、アルゴンガスの雰囲気中で、上記のソース電極116の形成後の半導体層112を950℃程度の温度で2分間程度加熱した。
次に、絶縁膜113の主面上にゲート電極117を形成した。ゲート電極117は、以下のようにして形成した。絶縁膜113の主面およびソース電極116の主面の全面をそれぞれ覆うようにして、フォトリソグラフィおよびエッチングによりゲート電極117の形成部分に開口部を有するレジストマスクを形成した。そのレジストマスクの主面およびレジストマスクの開口部から露出している絶縁膜113の主面上にアルミニウムからなる導電膜をスパッタ法により形成した。その後、上記のレジストマスクを除去した。すなわち、レジストマスクの主面上に形成された導電膜がレジストマスクとともに除去(リフトオフ)され、絶縁膜113の主面上に形成された導電膜のみがゲート電極117として残った。
次に、SiC基板110の裏面上にドレイン電極118を形成した。ドレイン電極118は、SiC基板110の裏面上にニッケルからなる導電膜をスパッタ法により形成した。
以上の工程により、<11−20>方向から−90°以内の範囲内にチャネルを有する図21に示す種々のDMOSFET100を製造した。この種々のチャネル方向のDMOSFET100における半導体層112の主面112a({0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いている結晶面)内における<−2110>方向に対する角度(°)とチャネル移動度(相対値)との関係を調べた。その結果を図22に示す。
図22において、縦軸はチャネル移動度(相対値)を示し、横軸は半導体層112の主面112a内における<11−20>方向に対する角度(°)を示している。なお、図22の横軸の角度(°)は、<11−20>方向に対する傾きの方向は問わないため、たとえば、横軸の−10°は<11−20>方向に対して+10°傾いている方向および−10°傾いている方向のいずれも意味している。
また、図22の縦軸のチャネル移動度(相対値)は、半導体層112の主面112a内の<11−20>方向のチャネル移動度を1としたときの相対値で表わされている。また、図22の横軸の角度(°)の0°の箇所が半導体層112の主面112a内における<11−20>方向を示している。
図22に示すように、半導体層112の主面112a内において<11−20>方向に対する角度が0°の方向(<11−20>方向)にチャネル方向がある場合に最もチャネル移動度が高くなり、半導体層112の主面112a内における<11−20>方向からのずれが大きくなるにつれてチャネル移動度が低下していく傾向にあることがわかる。
なお、図22に示す傾向は、半導体層112の主面112aが{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下の範囲内で傾いている結晶面のいずれについても成立するという知見を本発明者は得ている。
したがって、高いチャネル移動度を実現する観点からは、チャネル方向が、半導体層112の主面112a内の<11−20>方向となる場合が最も好ましいと考えられる。
しかしながら、図22に示すように、半導体層112の主面112a内における<11−20>方向に対する角度が−10°以上0°以下の方向(すなわち、<11−20>方向に±10°傾いた方向)にチャネル方向が存在する場合には、チャネル移動度(相対値)が0.99よりも高くなるため、DMOSFET100のチャネル移動度が多少ばらついた場合でも、チャネル移動度が大きく低下することは考えにくい。
したがって、半導体層112の主面112a内における<11−20>方向に±10°傾いた範囲内にチャネル方向を有するようにDMOSET100を形成することにより、高いチャネル移動度を再現性良く実現することができることがわかった。
このようなチャネル移動度の高いDMOSFETなどの半導体デバイスを作製するためには、半導体層112の主面112a内における<11−20>方向を特定する必要がある。半導体層112の主面112aは、SiC基板110の主面111の結晶方位を引き継ぐことから、SiC基板110の主面111において<11−20>方向を特定する必要がある。本発明のSiC基板10、30、40では、<11−20>方向を特定するための第1のオリフラ12、第3の辺31c、または印45がそれぞれ形成されている。このため、半導体層112の主面112aにおいて<11−20>方向を特定できるので、高い移動度を有するようにチャネルを形成することができる。
以上より、本実施例によれば、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下傾いた面上に半導体デバイスを作製したときに、<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた方向のチャネル移動度が高いことが確認できた。
また、<11−20>方向を特定するための第1のオリフラ12、第3の辺31c、または印45を形成した本発明のSiC基板10、30、40によれば、チャネル移動度が高いSiC半導体を作製することができることが確認できた。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、各実施の形態および実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,30,40,110 SiC基板、11,21a,31,41,111,112a 主面、12 第1のオリフラ、13 第2のオリフラ、21 下地基板、22 インゴット、31a,41a 第1の辺、31b,41b 第2の辺、31c 第3の辺、32〜34,42,43 側面、45 印、47 基板、100 DOMOSFET、112 半導体層、113 絶縁膜、114 p型不純物拡散層、115 n型不純物拡散層、116 ソース電極、117 ゲート電極、118 ドレイン電極、L12,L13,L31a,L31b 長さ、C1,C2 平面、X 方向。

Claims (13)

  1. 平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面と、
    <11−20>方向に平行な第1のオリエンテーションフラットと、
    前記第1のオリエンテーションフラットに交差する方向であって、かつ前記第1のオリエンテーションフラットと長さが異なる第2のオリエンテーションフラットとを備えた、炭化珪素基板。
  2. 前記第2のオリエンテーションフラットは、前記第1のオリエンテーションフラットと直交する、請求項1に記載の炭化珪素基板。
  3. 前記第1および第2のオリエンテーションフラットの側面は、前記主面に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面である、請求項1または2に記載の炭化珪素基板。
  4. 平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を備えた炭化珪素基板であって、
    前記主面は、
    <11−20>方向と平行な第1の辺と、
    前記第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、
    前記第1の辺と前記第2の辺とを結ぶ第3の辺とを有し、
    前記第3の辺を前記第1の辺の延在方向に投影した長さと、前記第3の辺を前記第2の辺の延在方向に投影した長さとは異なる、炭化珪素基板。
  5. 平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を備えた炭化珪素基板であって、
    前記主面は、
    <11−20>方向と平行な第1の辺と、
    前記第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、
    前記第1の辺と前記第2の辺とが接続されてなる角近傍に形成された印とを有する、炭化珪素基板。
  6. 前記印は、レーザ照射痕、またはダイヤモンドペンによる傷である、請求項5に記載の炭化珪素基板。
  7. 前記第1の辺の長さと前記第2の辺の長さとは異なる、請求項5または6のいずれか1項に記載の炭化珪素基板。
  8. 前記第1および第2の辺を含む側面は、前記主面に対して垂直な方向に−10°以上10°以下傾いた面である、請求項4〜7のいずれか1項に記載の炭化珪素基板。
  9. 炭化珪素インゴットを準備する工程と、
    平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有する炭化珪素基板を前記インゴットから切り出す工程と、
    前記炭化珪素基板に、<11−20>方向に平行な第1のオリエンテーションフラットと、前記第1のオリエンテーションフラットに交差する方向であって、かつ前記第1のオリエンテーションフラットと長さが異なる第2のオリエンテーションフラットとを形成する工程とを備えた、炭化珪素基板の製造方法。
  10. 炭化珪素インゴットを準備する工程と、
    前記インゴットに、<11−20>方向に平行な第1のオリエンテーションフラットと、前記第1のオリエンテーションフラットに交差する方向であって、かつ前記第1のオリエンテーションフラットと長さが異なる第2のオリエンテーションフラットとを形成する工程と、
    前記第1および第2のオリエンテーションフラットが形成されたインゴットから、平面形状が円形または楕円形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有する炭化珪素基板を切り出す工程とを備えた、炭化珪素基板の製造方法。
  11. 炭化珪素インゴットを準備する工程と、
    平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有する炭化珪素基板を切り出す工程とを備え、
    前記切り出す工程では、前記主面は、<11−20>方向と平行な第1の辺と、前記第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、前記第1の辺と前記第2の辺とを結ぶ第3の辺とを有し、前記第3の辺を前記第1の辺の延在方向に投影した長さと、前記第3の辺を前記第2の辺の延在方向に投影した長さとは異なるように前記インゴットから前記炭化珪素基板を切り出す、炭化珪素基板の製造方法。
  12. 炭化珪素インゴットを準備する工程と、
    {0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた面において、<11−20>方向と平行な第1の辺と、前記第1の辺と垂直な方向の第2の辺と、前記第1の辺と前記第2の辺とを結ぶ第3の辺とを有し、前記第3の辺を前記第1の辺の延在方向に投影した長さと、前記第3の辺を前記第2の辺の延在方向に投影した長さとは異なるように前記インゴットを加工する工程と、
    前記インゴットから、平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有する炭化珪素基板を切り出す工程とを備えた、炭化珪素基板の製造方法。
  13. 炭化珪素インゴットを準備する工程と、
    平面形状が矩形であるとともに、{0001}面に対して<1−100>方向に50°以上65°以下で、かつ<11−20>方向に−10°以上10°以下傾いた主面を有する炭化珪素基板を切り出す工程とを備え、
    前記切り出す工程は、
    <11−20>方向と平行な第1の辺と、前記第1の辺と垂直な方向の第2の辺とを有するように前記インゴットから前記炭化珪素基板を切り出す工程と、
    前記主面において、前記第1の辺と前記第2の辺とが接続されてなる角近傍に印を形成する工程とを含む、炭化珪素基板の製造方法。
JP2009035689A 2009-02-18 2009-02-18 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法 Pending JP2010192697A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035689A JP2010192697A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
CN2010800028115A CN102171787A (zh) 2009-02-18 2010-02-09 碳化硅衬底和制造碳化硅衬底的方法
PCT/JP2010/051854 WO2010095538A1 (ja) 2009-02-18 2010-02-09 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
EP10743665.1A EP2400527A4 (en) 2009-02-18 2010-02-09 SILICON CARBIDE SUBSTRATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR1020117000851A KR20110118764A (ko) 2009-02-18 2010-02-09 탄화규소 기판 및 탄화규소 기판의 제조 방법
CA 2748020 CA2748020A1 (en) 2009-02-18 2010-02-09 Silicon carbide substrate and method of manufacturing silicon carbide substrate
US13/128,438 US9070567B2 (en) 2009-02-18 2010-02-09 Silicon carbide substrate and method of manufacturing silicon carbide substrate
TW99104431A TW201036053A (en) 2009-02-18 2010-02-11 Silicon carbide substrate and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035689A JP2010192697A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192697A true JP2010192697A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42633821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035689A Pending JP2010192697A (ja) 2009-02-18 2009-02-18 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9070567B2 (ja)
EP (1) EP2400527A4 (ja)
JP (1) JP2010192697A (ja)
KR (1) KR20110118764A (ja)
CN (1) CN102171787A (ja)
CA (1) CA2748020A1 (ja)
TW (1) TW201036053A (ja)
WO (1) WO2010095538A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053252A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板を有する複合基板
WO2012053254A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板を有する複合基板の製造方法
JP2013162118A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2019085328A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 セントラル硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP2020181994A (ja) * 2017-03-08 2020-11-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089639A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶炭化珪素基板を有する複合基板
JP6974133B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-01 株式会社ディスコ SiCインゴットの成型方法
EP3943644A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 SiCrystal GmbH Sic crystals with an optimal orientation of lattice planes for fissure reduction and method of producing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228710A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04113619A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Mitsubishi Materials Corp ウェーハおよびその製造方法
WO2001018872A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Sixon Inc. TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC
JP2004319950A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 表裏識別した矩形窒化物半導体基板
JP2008098412A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US188804A (en) 1877-03-27 Improvement in fringes
JPS6088536U (ja) 1983-11-24 1985-06-18 住友電気工業株式会社 化合物半導体ウエハ
JPH08222798A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JP2002222746A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体ウェーハ及びその製造方法
WO2006031641A2 (en) 2004-09-10 2006-03-23 Cree, Inc. Method of manufacturing carrier wafer and resulting carrier wafer structures
US20060214268A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. SiC semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228710A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04113619A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Mitsubishi Materials Corp ウェーハおよびその製造方法
WO2001018872A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Sixon Inc. TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC
JP2004319950A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 表裏識別した矩形窒化物半導体基板
JP2008098412A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053252A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板を有する複合基板
WO2012053254A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板を有する複合基板の製造方法
JP2013162118A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2020181994A (ja) * 2017-03-08 2020-11-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019085328A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 セントラル硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶の製造方法
KR20200077570A (ko) * 2017-11-01 2020-06-30 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 탄화규소 단결정의 제조 방법
US11643748B2 (en) 2017-11-01 2023-05-09 Central Glass Co., Ltd. Silicon carbide single crystal
KR102543044B1 (ko) * 2017-11-01 2023-06-14 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 탄화규소 단결정의 제조 방법
JP7352058B2 (ja) 2017-11-01 2023-09-28 セントラル硝子株式会社 炭化ケイ素単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110118764A (ko) 2011-11-01
US9070567B2 (en) 2015-06-30
TW201036053A (en) 2010-10-01
EP2400527A1 (en) 2011-12-28
CA2748020A1 (en) 2010-08-26
EP2400527A4 (en) 2013-05-01
WO2010095538A1 (ja) 2010-08-26
US20110210342A1 (en) 2011-09-01
CN102171787A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010095538A1 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素基板の製造方法
WO2010116886A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2010116887A1 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
WO2015040966A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5928335B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US10014376B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having a trench with side walls and method for manufacturing same
WO2013073293A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2009104299A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6287193B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013053049A (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2005005578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9893177B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US9647072B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6658257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6299827B2 (ja) 半導体基板
JP5810893B2 (ja) 半導体基板
JP2009200335A (ja) 基板、エピタキシャル層付基板および半導体装置
JP2011086660A (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
JP2011243771A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP6705670B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6008030B2 (ja) 半導体基板
JP2015056544A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5810892B2 (ja) 半導体基板
JP2010093176A (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910