JP2010189015A - 箱詰め装置 - Google Patents

箱詰め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189015A
JP2010189015A JP2009032826A JP2009032826A JP2010189015A JP 2010189015 A JP2010189015 A JP 2010189015A JP 2009032826 A JP2009032826 A JP 2009032826A JP 2009032826 A JP2009032826 A JP 2009032826A JP 2010189015 A JP2010189015 A JP 2010189015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport unit
unit
organizing
packages
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302039B2 (ja
Inventor
Seisaku Iwasa
清作 岩佐
Suketsugu Yokota
祐嗣 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2009032826A priority Critical patent/JP5302039B2/ja
Priority to US12/694,822 priority patent/US8307618B2/en
Priority to CN2010101075609A priority patent/CN101804870B/zh
Priority to AT10153719T priority patent/ATE531626T1/de
Priority to EP10153719A priority patent/EP2218646B1/en
Publication of JP2010189015A publication Critical patent/JP2010189015A/ja
Priority to US13/155,930 priority patent/US8646248B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5302039B2 publication Critical patent/JP5302039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/40Arranging and feeding articles in groups by reciprocating or oscillatory pushers
    • B65B35/405Arranging and feeding articles in groups by reciprocating or oscillatory pushers linked to endless conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/44Arranging and feeding articles in groups by endless belts or chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】短時間で多量の商品の姿勢を変更することができる箱詰め装置を提供することである。
【解決手段】集積部AR1により包装物110が複数重ね合わされ、当該重ね合わされた包装物110が、第1搬送部200、第2搬送部400、第3搬送部410、伸縮性搬送部420により搬送される。伸縮性搬送部420は、第1整理板405、第2整理板406および第3整理板406を有し、第1整理板405は、包装物110を遮蔽または通過させるように進退移動し、第2整理板406は、伸縮性搬送部420の下流側から第1整理板405側への移動および第1整理板405側への回転の少なくとも一方を開始して包装物110の姿勢を変更させ、第3整理板406は、第1整理板405、第2整理板406により姿勢の変更された包装物110を箱詰め工程に移送する。
【選択図】図7

Description

本発明は、包装物を箱詰めする箱詰め装置に関し、特に、柔軟な薄状体によって包装された包装物の箱詰め装置に関する。
従来から、包装物を箱詰する場合に種々の箱詰め装置が使用されている。例えば、包装物を真空吸着機器により吸着し、移動させて箱詰を行う装置がある。しかしながら、真空吸着機器を用いる場合には、吸着部の平面度が必要となり、連続的に包装物を互いに重ね合わせて配置させたい場合、作業効率が悪いにもかかわらず、手作業によるものとなっている。
特許文献1には、二個または三個以上の袋包装品を次々に半重ね状態することが確実にできて、半重ね状態に大きな乱れが生じることがない袋包装品の半重ね方法について開示されている。
この特許文献1記載の袋包装品の半重ね方法においては、コンベアベルトの下流端が移動することによりベルト搬送面の長さが可変であるシャトル式ベルトコンベア装置より所要低い位置の受取用ベルトコンベア装置の上に袋包装品を受渡して、後から受渡す袋包装品を先に受渡した袋包装品の上に半重ねするように、二個以上の袋包装品を受取用ベルトコンベア装置上において
半重ね状態にして送り出す袋包装品の半重ね方法であって、シャトル式ベルトコンベア装置による袋包装品の移送は、該シャトル式ベルトコンベア装置のベルト搬送面を長くして該ベルト搬送面の下流端を受取用ベルトコンベア装置の上に張り出させて走行駆動して行い、シャトル式ベルトコンベア装置から受取用ベルト
コンベア装置への袋包装品の落下受渡しは、袋包装品をシャトル式ベルトコンベア装置の下流端より略半分の長さが張り出した状態に移送した時点で、移送方向前方に設けられたストッパで当接停止させるとともに、シャトル式ベルトコンベア装置の走行を停止し、次いで該シャトル式ベルトコンベア装置のコンベアベルトの下流端が上流方向へ移動してベルト搬送面を短くするとともにストッパを袋包装品から離隔するように90度持ち上げ回動させて行い、受取用ベルトコンベア装置による袋包装品の移送は、最後以外の袋包装品については、袋包装品の落下後に受取用ベルトコンベア装置をステップ走行して後から受渡す袋包装品が落下したとき半重ねになるように所定距離だけステップ送りし、最後の袋包装品が落下して半重ねになった後は搬出するまで移送するものである。
特許文献2には、所定間隔で搬送される袋包装品をずれ重ね状態にダンボール箱へ高速に積め込むことができ、袋包装品をずれ重ね状態にダンボール箱へ箱詰めする方法について開示されている。
特許文献2に記載の袋包装品をずれ重ね状態にダンボール箱へ箱詰めする方法については、コンベア下流端が伸縮自在であるシャトル式ベルトンベアにより袋包装品を搬送して袋包装品が一個落下するごとにコンベア下流端を段階的に伸縮していくように、停止中の横送り用ベルトコンベア上へ所要数の袋包装品を次々に落下させ、該所要数の袋包装品を該横送り用ベルトコンベアと横送りガイドとで各袋包装品の落下前方側が持ち上がった状態にかつ袋間隔が近接した状態になるように受承し、次いで、横送り用ベルトコンベアを駆動してコンベアベルトに付設された
横送り爪で袋包装品を先に落下された順に一個ずつ、または複数個一緒に押動していき波形マルチトレイ上へ送り渡して駆動停止し、波形マルチトレイ上の全ての袋包装品を個別に所要数のバキュームパッドで吸引把持した後、バキュームパッドの間隔を狭めて袋包装品が次々にずれ重なるようにしてダンボール箱内へ箱詰めするものである。
特開平06−008913号公報 特開平07−076322号公報
以上のように、特許文献1および特許文献2に記載の袋包装品の半重ね方法および袋包装品をずれ重ね状態にダンボール箱へ箱詰めする方法においては、いずれも包装物をずれ重ねた状態にするため、シャトルコンベアを使用している。
しかしながら、多量の包装物を搬送し、包装物の姿勢を調整する場合には、当該方法を用いても短時間で箱詰めする包装物の量に限度があり、問題となる。
本発明の目的は、短時間で多量の商品の姿勢を変更することができる箱詰め装置を提供することである。
(1)
本発明に係る箱詰め装置は、包装物を複数重ね合わせる集積部と、集積部において複数重ね合わされた包装物を搬送する搬送手段と、を有する箱詰め装置であって、搬送手段は、第1整理手段、第2整理手段および次工程移動手段を有し、第1整理手段は、搬送手段上を搬送される包装物を遮蔽または通過させるように進退移動し、第2整理手段は、搬送手段の下流側から第1整理手段側への移動および第1整理手段側への回転の少なくとも一方を開始して包装物の姿勢を変更させ、次工程移動手段は、第1整理手段および第2整理手段により姿勢の変更された包装物を箱詰め工程に移送するものである。
本発明に係る箱詰め装置においては、集積部により包装物が複数重ね合わされ、当該重ね合わされた包装物が、搬送手段により搬送される。搬送手段は、第1整理手段、第2整理手段および次工程移動手段を有し、第1整理手段は、包装物を遮蔽または通過させるように進退移動し、第2整理手段は、搬送手段の下流側から第1整理手段側への移動および第1整理手段側への回転の少なくとも一方を開始して包装物の姿勢を変更させ、次工程移動手段は、第1整理手段および第2整理手段により姿勢の変更された包装物を箱詰め工程に移送する。
この場合、第1整理手段が、包装物の移送を遮蔽するように移動した場合、第2整理板が第1整理手段側への移動および第1整理手段側への回転の少なくとも一方を開始するので、複数の包装物の姿勢を変更させることができる。そして、次工程搬送手段により第1整理手段および第2整理手段により姿勢が変更された包装物が箱詰め工程に移送される。したがって、本発明に係る箱詰め装置においては、一度に多量の商品の姿勢を変更することができる。すなわち、短時間で多量の包装物を整理し、箱詰めすることができる。
(2)
搬送手段は、第1搬送部と、第1搬送部の下方に設けられた第2搬送部と、をさらに有し、集積部は、第1搬送部から第2搬送部へ包装物を落下させ、包装物を複数重ね合わせるものである。
この場合、第2搬送部を包装物の幅よりも小さな距離だけ移動させることにより、順次包装物を落下させてずらして包装物を重ね合わせることができる。
(3)
第2搬送部は、受入搬送部および搬送部を順に有し、搬送部は、第1整理手段、第2整理手段および次工程移動手段を有してもよい。
この場合、第2搬送部は、受入搬送部および搬送部を順に有し、搬送部において複数の包装物の姿勢を変更させることができる。
(4)
受入搬送部は、傾斜搬送部および貯留搬送部からなってもよい。
この場合、受入搬送部は、傾斜搬送部および貯留搬送部からなるので、傾斜搬送部において複数の包装物が重ね合わされ、貯留搬送部に搬送される。当該傾斜搬送部は、水平面に対して所定の角度だけ傾斜して設けられるので、当該傾斜により傾斜搬送部の駆動初期時に加わるモーメントによって包装物の姿勢が変更されることを防止することができる。また、搬送部において包装物の姿勢が変更される時間を貯留搬送部により吸収させることができる。
(5)
搬送部は、伸縮自在のベルトコンベアからなり、第2整理手段は、板状部材からなり、伸縮自在のベルトコンベアの下流端に軸支され、ベルトコンベアが伸縮する場合に、ベルトコンベアの下流端を軸として回転するものである。
この場合、搬送部は、伸縮自在のベルトコンベアからなり、第2整理手段が、ベルトコンベアの下流端に軸支される。したがって、包装物の姿勢を整理する場合に、伸縮自在のベルトコンベアが縮み方向に移動することにより、第2整理手段が、当該縮み方向に移動し、同時に回転または縮み方向に移動をする途中から回転することにより、短時間で包装物の姿勢を変更することができる。その結果、短時間で多量の包装物を搬送することができる。
(6)
第2整理手段は、複数の包装物を整理する前の状態において、板状部材の軸支側の端部が、伸縮自在のベルトコンベアの搬送面よりも鉛直下方向に配設されてもよい。
この場合、複数の包装物を整理する前の状態において、板状部材の軸支側の端部が、伸縮自在のベルトコンベアの搬送面よりも鉛直下方向に配設されるので、包装物がベルトコンベアを搬送され、第2整理手段側に搬送された場合であっても、包装物の先端が、第2整理手段の板状部材の端部と伸縮自在のベルトコンベアの搬送面との間に挟まることを防止することができる。
(7)
本発明に係る箱詰め装置は、包装物を複数重ね合わせる集積部と、前記集積部において複数重ね合わされた包装物を搬送する搬送手段と、を有する箱詰め装置であって、前記搬送手段は、伸縮自在のベルトコンベア、第1整理手段および第2整理手段を含み、前記第1整理手段は、前記搬送手段上を搬送される包装物を遮蔽または通過させるように進退移動し、前記第2整理手段は、前記伸縮自在のベルトコンベアの下流側から前記第1整理手段側への移動および前記第1整理手段側への回転の少なくとも一方を開始して前記包装物の姿勢を変更させるものである。
(8)
本発明に係る箱詰め装置は、包装物を複数重ね合わせる集積部と、前記集積部において複数重ね合わされた包装物を搬送する搬送手段と、を有する箱詰め装置であって、前記搬送手段は、第1整理手段および第2整理手段を含み、前記第1整理手段は、前記搬送手段上を搬送される包装物を遮蔽または通過させるように進退移動し、前記第2整理手段は、前記搬送手段の搬送面よりも鉛直下方向に第2整理手段の端部が配置され、当該位置から前記第1整理手段側への回転動作、および前記搬送手段の下流側から前記第1整理手段側への移動動作の少なくとも一方を開始して前記包装物の姿勢を変更させるものである。
本発明に係る第1の実施の形態に係る箱詰め装置の一例を示す模式的外観図 箱詰め装置の主な構成を説明するための模式的構造図 箱詰め装置の第1搬送部、第2搬送部、第3搬送部および伸縮性搬送部の動作概略の説明をする模式的側面図 箱詰め装置の第1搬送部、第2搬送部、第3搬送部および伸縮性搬送部の動作概略の説明をする模式的側面図 箱詰め装置の第1搬送部、第2搬送部、第3搬送部および伸縮性搬送部の動作概略の説明をする模式的側面図 箱詰め装置の第1搬送部、第2搬送部、第3搬送部および伸縮性搬送部の動作概略の説明をする模式的側面図 伸縮性搬送部における第1整理板,第2整理板および第3整理板の動作の一例を詳細に説明するための模式的斜視図 伸縮性搬送部における第1整理板,第2整理板および第3整理板の動作の一例を詳細に説明するための模式的斜視図 伸縮性搬送部における第1整理板,第2整理板および第3整理板の動作の一例を詳細に説明するための模式的斜視図 第2整理板の構造を説明するための模式的説明図 図7から図9に示した伸縮性搬送部における第2整理板の動作の他の例を詳細に説明するための模式的斜視図
以下、本発明に係る実施の形態について図面を用いて説明する。本実施の形態においては、柔軟な薄状体によって包装された包装物を重ね合わせる箱詰め装置について具体例を挙げて説明する。なお、本実施の形態においては、柔軟な薄状体によって包装された包装物について説明するが、箱状の包装物、その他任意の包装物についても、適用することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る第1の実施の形態に係る箱詰め装置100の一例を示す模式的外観図である。
図1に示す箱詰め装置100は、主に第1搬送部200、第2搬送部400、第3搬送部410、伸縮性搬送部420、箱搬送部550および回転防止ガイド部600を含む。第1搬送部200および第2搬送部400、第3搬送部410および伸縮性搬送部420は、無端のベルトコンベアを有する搬送構造からなる。また、伸縮性搬送部420は、伸縮自在なベルトコンベア、例えばシャトルコンベアからなる。この伸縮性搬送部420の詳細については、後述する。
第1搬送部200は、矢印M1の方向に複数の包装物110を移送する。第1搬送部200は、水平部205と傾斜部210とからなり、傾斜部210は、水平部205の下流側に連続して設けられる。
第1搬送部200の下方には、第2搬送部400、第3搬送部410および伸縮性搬送部420が設けられ、第2搬送部400、第3搬送部410および伸縮性搬送部420は、矢印M1の方向と逆方向の矢印M2の方向に複数の包装物110を移送する。
第2搬送部400は、水平面に対して傾きα2だけ傾斜して設けられる(図3参照)。この場合、第2搬送部400が角度α2傾斜して設けられているので、所定の個数の包装物110が下流に搬送される場合、急速に搬送速度が上昇しても、下流側に並べられる包装物110の姿勢がひっくり返って姿勢が変わらないため、安定して所定の個数の包装物を搬送することができる。第2搬送部400には、第1搬送部200の傾斜部210から移送される包装物110を受け入れる受け入れ場所P1および受け入れた包装物を重ね合わせて集積する集積部AR1が設けられる。
図1に示すように、包装物110は、第1搬送部200の水平部205上を移送され、次いで、傾斜部210上を移送され、第2搬送部400の受け入れ場所P1から集積部AR1において複数の包装物110が重ね合わされる。
そして、複数の包装物110が、重ね合わせの状態から直立させた状態に整列され、図1の奥方向に押し出された後、箱500の上方から下方に設けられた箱500内に投入される。そして、箱500が箱搬送部550により矢印M2の方向に移動され、シール装置(図示せず)により箱500のシールが行われ、箱詰作業が終了する。
なお、図1においては、図示していないが、ダンボールを広げてシールし、箱500を形成する装置が別途備えられていることが好ましい。また、箱500を箱搬送部550により移動させているが、これに限定されず、他の任意の装置により箱500を移動させてもよい。さらに、本実施の形態においては、包装物110を箱500の上方から落下させて箱詰を行っているが、これに限定されず、箱500の開口部を側面に配置し、複数の包装物110をスライドして箱詰させてもよい。
次に、図2は、箱詰め装置100の主な構成を説明するための模式的構造図である。
図2に示すように、箱詰め装置100は、制御部301、記録部302、第1整理板駆動部305、第2整理板および伸縮性搬送駆動部306、フォトセンサ307、入力部308、第1搬送駆動部310、第2搬送駆動部320、第3搬送駆動部321、連結ローラ移動部330および先端ローラ移動部331を含む。なお、フォトセンサ307は、包装物110の通過を検出する検出装置である。
制御部301は、入力部308から入力された所定の包装物110の商品データに基づいて、記録部302に記録された当該商品データに応じた制御プログラムを選択する。制御部301は、記録部302に記録された制御プログラムを読み込み、フォトセンサ307からの信号に応じて、第1搬送駆動部310、第2搬送駆動部320、第3搬送駆動部321、第1整理板駆動部305および第2整理板および伸縮性搬送駆動部306の各動作を制御する。
ここで、第2整理板および伸縮性搬送駆動部306は、第2整理板406の回転動作(図5,図6参照)および伸縮性搬送部420の伸縮動作を制御する。
また、連結ローラ移動部330は、水平部205および傾斜部210間の各ローラの位置を変更させることにより水平部205の距離を変化させることができ、先端ローラ移動部331は、第1搬送部200の傾斜部210の先端ローラ位置を変更させることにより、傾斜部210の傾斜を変更させることができる。
次に図3〜図6は、箱詰め装置100の第1搬送部200、第2搬送部400、第3搬送部410および伸縮性搬送部420の動作概略の説明をする模式的側面図である。
まず、図3(a)に示すように、包装物110が、第1搬送部200から第2搬送部400の受け入れ場所P1に移動される。包装物110は、受け入れ場所P1において角度α1で受け入れられる。
次に、図3(b)に示すように、包装物110の自重により包装物110が倒れ、第2搬送部400により矢印M2の方向に包装物110の全長よりも短い距離だけ搬送される。
次いで、図3(c)に示すように、次の包装物110が、第1搬送部200から第2搬送部400の受け入れ場所P1に移動される。この次の包装物110は、受け入れ場所P1において角度α1で受け入れられる。そして、図4(d)に示すように、次の包装物110が、第2搬送部400の集積部AR1において、前の包装物110の上にずれて重ね合わされる。
続いて、図4(e)に示すように、次の包装物110が、第2搬送部400の受け入れ場所P1に移動され、同様に集積部AR1において前の包装物110の上にずれて重ね合わされる。次いで、図4(f)に示すように、次の包装物110が順に、第2搬送部400の受け入れ場所P1に移動され、同様に前の包装物110の上に集積部AR1においてずれて重ね合わされる。
続いて、図5(g)に示すように、順に包装物110が受け入れ場所P1に移動され、集積部AR1においてずれて重ね合わされる。この動作が繰り返され、所定の個数の包装物110が、第2搬送部400の集積部AR1に重ね合わされるまで、制御部301により第2搬送部400の速度制御が行われる。
次いで、図5(h)に示すように、所定の個数の包装物110が、第2搬送部400の集積部AR1に移動された場合、第2搬送部400および第3搬送部410の速度が上昇され、所定の個数の包装物110が、矢印M2の方向に搬送される。この場合、図5(h)に示すように、所定の個数の包装物110が第3搬送部410に全てに載せられ、次の包装物110が、第2搬送部400の受け入れ場所P1に移動される。
続いて、図5(i)に示すように、所定の個数の包装物110が、第3搬送部410から伸縮性搬送部420に移動される。この場合、所定の個数の包装物110の下流端が伸縮性搬送部420に移送された場合、第1整理板405が伸縮性搬送部420上に突出する。
この場合、第2搬送部400においては、複数の包装物110をずれて重ねるため、僅かずつ第2搬送部400を駆動させるが、第2搬送部400および第3搬送部410が別個に設けられているので、第3搬送部410を独自に駆動させることができる。これにより第3搬送部410をバッファのように用いることができ、後述する第1整理板405、第2整理板406および第3整理板407の駆動時間を調整するために、第3搬送部410に複数の包装物110を貯留させることができる。
次に、図6(j)に示すように、伸縮性搬送部430の軸Hが矢印R7の方向に移動しつつ、第2整理板406が、矢印R6の方向に回転移動し始める。この場合、伸縮性搬送部430の軸Lが矢印R7の方向に移動する。
それにより、所定の個数の包装物110が、第2整理板406に支持されつつ、直立姿勢に近づく。
続いて、図6(k)に示すように、伸縮性搬送部430の軸Hが、さらに矢印R7の方向に移動しつつ、第2整理板406が、さらに矢印R6の方向に回転移動し始める。この場合、伸縮性搬送部430の軸Lがさらに矢印R7の方向に移動する。そして、所定の個数の包装物110が、第2整理板406に支持されつつ、直立姿勢状態になる。
なお、図3〜図5においては、第2整理板406を水平にして所定の個数の包装物110を待機することとしているが、これに限定されず、水平状態から僅かに矢印R6の方向に回転させた状態、または、水平状態から僅かに矢印R6の方向と逆方向に回転させた状態で、待機させてもよい。
続いて、図7〜図9は、伸縮性搬送部420における第1整理板405,第2整理板406および第3整理板407の動作の一例を詳細に説明するための模式的斜視図である。
図7(a)に示すように、伸縮性搬送部420の下流側へ所定の個数の包装物110が搬送され、すべての包装物110が第1整理板405の近傍を通過した場合、第1整理板405が矢印M3の方向に移動される。また、図7(a)に示すように、所定の個数の包装物110が搬送され、最も下流の包装物110の約半分が第2整理板406に載置された場合、図7(b)に示すように、伸縮性搬送部420の駆動が停止され、第2整理板406の回転軸である軸Hが矢印R7の方向に移動しつつ、第2整理板406が矢印R6の方向に回転する。それにより、包装物110を短時間で直立姿勢に近づけることができる。また、伸縮性搬送部420の軸Lが矢印R7の方向に移動することにより、軸Hが矢印R7の方向に移動したベルトコンベアの弛みを吸収する。
次に、図8(c)に示すように、第2整理板406が直立姿勢の状態まで回転および軸Hが移動し、所定の個数の包装物110が直立した状態となる。なお、第2整理板406は、第1整理板405側(矢印R6の方向)にさらに回転させてもよい。それにより、包装物110を確実に直立させることができる。
また、図8(d)に示すように、第3整理板407が上方に配設されている。
次いで、図9(e)に示すように、第3整理板407が矢印R8の方向に回転し、直立姿勢の所定の個数の包装物110の側方に移動する。
最後に、図9(f)に示すように、第3整理板407が、矢印R9の方向にスライド移動し、所定の個数の包装物110が直立姿勢のまま、箱500へ搬送され、箱500内に投入される。
次に、図10は、第2整理板406および軸Hの構造を説明するための模式的説明図である。図10(a)は、第2整理板406が回転する前の状態を示し、図10(b)は、第2整理板406が回転している状態を示す。
図10(a)に示すように、第2整理板406は、軸Hに対して固定部材408により固定されている。また、図10(a)に示すように、第2整理板406の端部406Tは、伸縮性搬送部420の搬送面420Tよりも距離H406だけ鉛直下方向側に設けられる。この場合、包装物110が搬送された場合であっても、第2整理板420の端部406Tと、伸縮性搬送部420の搬送面420Tとの間のクリアランスに、包装物110の先端部110Tが挟みこまれない。
さらに図10(b)に示すように、固定部材408が矢印R6の方向に回転し、第2整理板406が矢印R6の方向に回転する。この場合も、第2整理板406の端部406Tが、伸縮性搬送部420の搬送面420Tよりも距離H407だけ鉛直下方向側に設けられているので、第2整理板406の端部406Tと、伸縮性搬送部420の搬送面420Tとの間に、包装物110の先端部110Tが挟みこまれることを防止することができる。
なお、上記の実施の形態においては、図10(a)の状態で、包装物110を待機することとしたが、これに限定されず、図10(b)の状態で、包装物110を待機してもよい。この場合、端部406Tが搬送面420Tよりも距離H407だけ鉛直下方向に設けられているので、第2整理板420の端部406Tと、伸縮性搬送部420の搬送面420Tとの間のクリアランスに、包装物110の先端部110Tが挟みこまれることを防止することができる。
(他の例)
次に、図11は、図7から図9に示した伸縮性搬送部420における第2整理板406の動作の他の例を説明するための模式的斜視図である。なお、図11においては、第2整理板406aの動作を明示するため、包装物110の表示を略す。
本実施例においては、伸縮性搬送部420の代わりに、通常のベルトコンベアからなる第4搬送部420aを設けている。また、第2整理板406aは、第2整理板406と異なり、独自に回転(矢印R6の方向)および移動(矢印R7の方向)する機構を備えたものである。
まず、図11(a)に示すように、伸縮性搬送部420の下流側へ所定の個数の包装物110が搬送され、すべての包装物110が第1整理板405の近傍を通過した場合、第1整理板405が矢印M3の方向に移動される。また、図11(b)に示すように、所定の個数の包装物110が搬送され、最も下流の包装物110の約半分が第2整理板406aに載置された場合、第4搬送部420aの駆動が停止され、第2整理板406aが矢印R6の方向に回転しつつ、第4搬送部420aの上を僅かな隙間で矢印R7の方向に移動する。それにより、包装物110を短時間で直立姿勢に近づけることができる。
次に、図11(c)に示すように、第2整理板406aが直立姿勢の状態まで矢印R6の方向に回転しつつ、矢印R7の方向に移動し、所定の個数の包装物110が直立した状態となる。第3整理板407については、図9と同じ構造であり、図9に示した動作により、所定の個数の包装物110が直立姿勢のまま、箱500へ搬送され、箱500内に投入される。
なお、上記の実施の形態においては、第2整理板406,406aが矢印R6の方向に回転移動すると同時に矢印R7の方向に移動する場合について説明したが、これに限定されず、第2整理板406,406aが矢印R6の方向に回転移動してから直立姿勢になるまでの途中で矢印R7の方向に移動を開始させてもよい。また、第2整理板406,406aが矢印R7の方向に移動し始めてから移動終了までの途中で、矢印R6の方向に回転移動し始めてもよい。
また、伸縮性搬送部420または第4搬送部420aを第1整理板405が矢印M3の方向に移動した後、停止させることとしているが、これに限定されず、第1整理板405が矢印M3の方向に移動した後、伸縮性搬送部420または第4搬送部420aを逆回転させてもよい。この場合、包装物110をさらに短時間で姿勢を変更させることができる。
以上のように、本実施の形態に係る箱詰め装置100においては、第2搬送部400、第3搬送部410、伸縮性搬送部420を順に有するので、第2搬送部400において複数の包装物110が重ね合わされ、第3搬送部410に搬送される。当該第2搬送部400は、水平面に対して所定の角度α2だけ傾斜して設けられ、当該傾斜により第2搬送部400の駆動初期時に包装物110の姿勢が変更されることを防止することができる。
また、伸縮性搬送部420により包装物110の姿勢が変更される。さらに、伸縮性搬送部420において包装物110の姿勢が変更される時間を第3搬送部410により吸収させることができる。
また、第1整理板405が、包装物110の移送を遮蔽するように移動した場合、第2整理板406,406aの軸Hが、当該矢印R7の方向である縮み方向に移動し、同時に第2整理板406,406aの矢印R6の方向に回転する、または矢印R7の方向である縮み方向に移動をしてから矢印R6の方向に回転することにより、短時間で包装物110の姿勢を変更することができる。
本発明に係る箱詰め装置100においては、包装物110が包装物および柔軟な薄状体に相当し、集積部AR1が集積部に相当し、第1搬送部200および第2搬送部400、第3搬送部410、伸縮性搬送部420および第4搬送部420aが搬送手段に相当し、第2搬送部400、第3搬送部410が受入搬送部に相当し、箱詰め装置100が箱詰め装置に相当し、第1整理板405が第1整理手段に相当し、第2整理板406,406aが第2整理手段および板状部材に相当し、第3整理板407が次工程移動手段に相当し、矢印R7の方向が搬送手段の下流側から第1整理手段側の方向に相当し、傾斜部210が傾斜部に相当し、第2搬送部400、第3搬送部410、伸縮性搬送部420および第4搬送部420aが第2搬送部に相当し、第2搬送部400が傾斜搬送部に相当し、第3搬送部410が貯留搬送部に相当し、伸縮性搬送部420が搬送部、シャトルコンベアおよび伸縮自在のベルトコンベアに相当し、第4搬送部420aが搬送部に相当し、図10(a)の第2整理板406の端部406Tが板状部材の軸支側の端部に相当し、伸縮性搬送部420のベルトコンベアの上部の搬送面420Tが、伸縮自在のベルトコンベアの搬送面に相当し、距離H406が板状部材の端部と伸縮自在のベルトコンベアの搬送面との間の距離に相当し、軸Hが伸縮自在のベルトコンベアの下流端に相当する。
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
100 箱詰め装置
110 包装物
200 第1搬送部
210 傾斜部
400 第2搬送部
405 第1整理板
406,406a 第2整理板
407 第3整理板
410 第3搬送部
420 伸縮性搬送部

Claims (6)

  1. 包装物を複数重ね合わせる集積部と
    前記集積部において複数重ね合わされた包装物を搬送する搬送手段と、を有する箱詰め装置であって、
    前記搬送手段は、第1整理手段、第2整理手段および次工程移動手段を有し、
    前記第1整理手段は、前記搬送手段上を搬送される包装物を遮蔽または通過させるように進退移動し、
    前記第2整理手段は、前記搬送手段の下流側から前記第1整理手段側への移動および前記第1整理手段側への回転の少なくとも一方を開始して前記包装物の姿勢を変更させ、
    前記次工程移動手段は、前記第1整理手段および前記第2整理手段により姿勢の変更された包装物を箱詰め工程に移送することを特徴とする箱詰め装置。
  2. 前記搬送手段は、
    第1搬送部と、
    前記第1搬送部の下方に設けられた第2搬送部と、を有し、
    前記集積部は、前記第1搬送部から前記第2搬送部へ包装物を落下させ、前記包装物を複数重ね合わせることを特徴とする請求項1記載の箱詰め装置。
  3. 前記第2搬送部は、受入搬送部および搬送部を順に有し、
    前記搬送部は、前記第1整理手段、前記第2整理手段および前記次工程移動手段を有することを特徴とする請求項2記載の箱詰め装置。
  4. 前記受入搬送部は、傾斜搬送部および貯留搬送部からなることを特徴とする請求項3記載の箱詰め装置。
  5. 前記搬送部は、伸縮自在のベルトコンベアからなり、
    前記第2整理手段は、板状部材からなり、前記伸縮自在のベルトコンベアの下流端に軸支され、前記ベルトコンベアが伸縮する場合に、前記ベルトコンベアの下流端を軸として回転することを特徴とする請求項3または請求項4記載の箱詰め装置。
  6. 前記第2整理手段は、前記複数の包装物を整理する前の状態において、前記板状部材の軸支側の端部が、前記伸縮自在のベルトコンベアの搬送面よりも鉛直下方向に配設されたことを特徴とする請求項5記載の箱詰め装置。
JP2009032826A 2009-02-16 2009-02-16 箱詰め装置 Active JP5302039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032826A JP5302039B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 箱詰め装置
US12/694,822 US8307618B2 (en) 2009-02-16 2010-01-27 Packaging apparatus
CN2010101075609A CN101804870B (zh) 2009-02-16 2010-02-09 装箱装置
AT10153719T ATE531626T1 (de) 2009-02-16 2010-02-16 Verpackungsvorrichtung
EP10153719A EP2218646B1 (en) 2009-02-16 2010-02-16 Packaging apparatus
US13/155,930 US8646248B2 (en) 2009-02-16 2011-06-08 Packaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032826A JP5302039B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 箱詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189015A true JP2010189015A (ja) 2010-09-02
JP5302039B2 JP5302039B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42102731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032826A Active JP5302039B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 箱詰め装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8307618B2 (ja)
EP (1) EP2218646B1 (ja)
JP (1) JP5302039B2 (ja)
CN (1) CN101804870B (ja)
AT (1) ATE531626T1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225244A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kawashima Packaging Mach Ltd 箱詰め装置
WO2012165632A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 株式会社イシダ 箱詰め装置
JP2013189306A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Shibuya Seiki Co Ltd 物品集積装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581634B2 (en) * 2005-08-31 2009-09-01 Stork Townsend Inc. Apparatus and method for loading food articles
DK2457834T3 (en) 2010-11-26 2016-06-06 Swedish Match North Europe Ab Device for the positioning of the individual portions
DK2457833T3 (da) * 2010-11-26 2013-05-27 Swedish Match North Europe Ab Indretning til positionering af portionspakker
CN102114960A (zh) * 2010-12-29 2011-07-06 上海烟草集团有限责任公司 成品件烟多工位机器人码垛工艺
DE102012204013A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Übergabe von Artikellagen zwischen benachbarten Modulen
JP6052861B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-27 株式会社イシダ 箱詰め装置
CN103723312A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 杨传顺 用于雪糕生产线的自动计数整理机
CN102923347B (zh) * 2012-11-16 2015-04-08 秦皇岛视听机械研究所 一种酥片油全自动装箱设备
CN103332327B (zh) * 2013-06-21 2015-01-07 杭州中亚机械股份有限公司 一种自立袋装箱装置及装箱方法
EP2818435B1 (en) * 2013-06-28 2016-04-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Distributing system for a unit for transferring sealed packages
GB2534588A (en) * 2015-01-28 2016-08-03 Vancebuild Ltd Apparatus and method relating to flow wrapping
GB2536806A (en) * 2015-03-18 2016-09-28 Ishida Seisakusho Boxing apparatus
US10759550B2 (en) 2015-09-25 2020-09-01 Douglas Machine Inc. Intermittent case packer assembly and methods
CN105621081B (zh) * 2016-02-29 2017-09-22 宁国飞鹰汽车零部件股份有限公司 一种刹车片自动排列出料装置
CN107672846B (zh) * 2017-09-19 2022-12-06 广州紫怡机电有限公司 一种单包袋包装产品自动排列组合装置
CN108033058B (zh) * 2017-10-17 2024-01-12 厦门佳创科技股份有限公司 一种自动理片对接装置及包装机
CN107985671A (zh) * 2017-11-27 2018-05-04 广州华工环源绿色包装技术股份有限公司 一种放料机构
CN108996193A (zh) * 2018-07-06 2018-12-14 山东鼎泰盛食品工业装备股份有限公司 餐具装配设备及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140684U (ja) * 1977-04-06 1978-11-07
JPH0885513A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Kawashima Packaging Mach Ltd 袋包装品の立ち起こし重ね合わせ装置
JPH0999904A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Kawashima Packaging Mach Ltd スナック菓子包装袋の立て起こし方法
JPH09301305A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Ishida Co Ltd 箱詰め装置
JPH10194203A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Kao Corp 物品の充填方法及び充填装置
JPH11193126A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanko Kikai Kk スティック状シール袋の自動整列装置
JPH11268710A (ja) * 1998-01-20 1999-10-05 Natec Reich Summer Gmbh Co Kg 未包装プロセスチ―ズ片を堆積する方法及び装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH431364A (de) 1965-05-26 1967-02-28 Sig Schweiz Industrieges Vorrichtung zum Unterteilen eines Stranges von aneinandergereihten, scheibenförmigen Gegenständen in abgezählte oder abgemessene Gruppen
US4162870A (en) * 1977-09-22 1979-07-31 Storm Donald W Horizontal stacker for baked goods and the like
NL8001469A (nl) * 1980-03-12 1981-10-01 Bouwe Prakken Inrichting voor het in dozen verpakken van met produkt gevulde dichte zakjes.
US4704841A (en) * 1986-07-28 1987-11-10 Langenbeck Keith A Beverage tray packing system
US4864801A (en) * 1988-03-30 1989-09-12 Fallas David M Automatic case packing apparatus
EP0399948B1 (de) * 1989-05-24 1994-11-02 SIG Schweizerische Industrie-Gesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von Packungen
JPH068913A (ja) 1992-06-27 1994-01-18 Kawashima Packaging Mach Ltd 袋包装品の半重ね方法
JPH0776322A (ja) 1993-09-10 1995-03-20 Kawashima Packaging Mach Ltd 袋包装品をずれ重ね状態にダンボール箱へ箱詰めする方法
CA2192375A1 (en) * 1995-12-07 1997-06-08 Heinz F. Odenthal Loading a plurality of packages into a box
DE29600871U1 (de) 1996-01-19 1996-03-14 Stahljans Verpackungstechnik G Gruppiervorrichtung
SE9601784D0 (sv) * 1996-05-08 1996-05-08 Rieber & Soen As Behållare, särskilt ask för påsar, samt anordning för framställning, i synnerhet fyllning och tillslutning av sådana behållare
JP3974409B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-12 株式会社イシダ 搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置
US7021450B2 (en) * 2002-04-17 2006-04-04 Kraft Foods Holdings, Inc. Device and method to correct uneven spacing of successive articles
AUPS307202A0 (en) * 2002-06-21 2002-07-11 Manufacturing Solutions Pty Ltd Device for guiding flexible packages into a case
US7494002B2 (en) * 2005-11-17 2009-02-24 Ishida Co., Ltd. Conveyance apparatus, and weighing and packaging system provided therewith
EP2045187B1 (en) * 2006-07-14 2012-01-04 ISHIDA CO., Ltd. Conveyance device and box packing device with the same
US7475768B2 (en) 2006-09-15 2009-01-13 Ishida Co., Ltd. Accumulation device and box packing system having same
JP5514524B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-04 株式会社イシダ 包装物の搬送装置
US8646248B2 (en) * 2009-02-16 2014-02-11 Ishida Co., Ltd. Packaging apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140684U (ja) * 1977-04-06 1978-11-07
JPH0885513A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Kawashima Packaging Mach Ltd 袋包装品の立ち起こし重ね合わせ装置
JPH0999904A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Kawashima Packaging Mach Ltd スナック菓子包装袋の立て起こし方法
JPH09301305A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Ishida Co Ltd 箱詰め装置
JPH10194203A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Kao Corp 物品の充填方法及び充填装置
JPH11193126A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sanko Kikai Kk スティック状シール袋の自動整列装置
JPH11268710A (ja) * 1998-01-20 1999-10-05 Natec Reich Summer Gmbh Co Kg 未包装プロセスチ―ズ片を堆積する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225244A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kawashima Packaging Mach Ltd 箱詰め装置
WO2012165632A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 株式会社イシダ 箱詰め装置
JPWO2012165632A1 (ja) * 2011-06-02 2015-02-23 株式会社イシダ 箱詰め装置
US9862509B2 (en) 2011-06-02 2018-01-09 Ishida Co., Ltd. Boxing apparatus
JP2013189306A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Shibuya Seiki Co Ltd 物品集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101804870A (zh) 2010-08-18
US8307618B2 (en) 2012-11-13
US20100205913A1 (en) 2010-08-19
ATE531626T1 (de) 2011-11-15
EP2218646A1 (en) 2010-08-18
CN101804870B (zh) 2012-12-05
JP5302039B2 (ja) 2013-10-02
EP2218646B1 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302039B2 (ja) 箱詰め装置
JP5514524B2 (ja) 包装物の搬送装置
JP5551981B2 (ja) 箱詰装置
JP5499133B2 (ja) 箱詰システム
JP4044576B2 (ja) 包装製品を積み上げ、積み上がった包装製品の束を包装製品搬送機構に引き渡す装置
JPH09301310A (ja) 箱詰め装置
WO2015137005A1 (ja) 箱詰めシステム
US7475768B2 (en) Accumulation device and box packing system having same
JP5411507B2 (ja) 箱詰装置
JP2015020777A (ja) 箱詰装置
JP6480692B2 (ja) 集積ヘッド及び箱詰め装置
JP5409140B2 (ja) Ptpシート群の供給装置及びそれを用いた製品供給システム
JP6379012B2 (ja) 物品移送装置
JP2011225251A (ja) 段ボール箱詰めシステム
JP4918319B2 (ja) 集積装置
JP2011251760A (ja) 包装袋の集積装置
JP5889517B2 (ja) 方向転換装置を備えた箱詰装置
WO2018168117A1 (ja) 箱移動装置
JP2004155428A (ja) 箱詰装置
JP5646872B2 (ja) 箱詰め装置における箱搬送装置
JP5599180B2 (ja) 搬送装置
JP5483578B2 (ja) 姿勢制御装置
JP2010155648A (ja) 姿勢変更装置
JP2005306385A (ja) 物品梱包装置
JP6134408B1 (ja) ロール紙積段装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250