JP2010186764A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186764A
JP2010186764A JP2009028037A JP2009028037A JP2010186764A JP 2010186764 A JP2010186764 A JP 2010186764A JP 2009028037 A JP2009028037 A JP 2009028037A JP 2009028037 A JP2009028037 A JP 2009028037A JP 2010186764 A JP2010186764 A JP 2010186764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
semiconductor integrated
integrated circuit
circuit device
buffer circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009028037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280880B2 (ja
Inventor
Futoshi Furuta
太 古田
Kenichi Osada
健一 長田
Makoto Saen
真 佐圓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009028037A priority Critical patent/JP5280880B2/ja
Priority to CN2010101100920A priority patent/CN101826515B/zh
Priority to US12/699,006 priority patent/US8148814B2/en
Publication of JP2010186764A publication Critical patent/JP2010186764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280880B2 publication Critical patent/JP5280880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】貫通ビアを備えた積層構造の半導体チップにおいて、高速なチップ間通信を実現する。
【解決手段】N段に積層された半導体チップ300〜300の貫通ビア経路において、各半導体チップ300〜300内にリピータバッファ回路301を設ける。例えば、半導体チップ300の出力バッファ回路107より送信された信号は、各半導体チップ300〜300のリピータバッファ回路301を介して半導体チップ300の入力バッファ回路108に伝送される。各リピータバッファ回路301は、その入力側と出力側のインピーダンスを分離できるため、各半導体チップ300〜300の貫通ビア経路に寄生する浮遊容量に伴う波形品質の劣化を低減でき、高速な信号を伝送することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、マイクロプロセッサやメモリ等が集積された半導体チップを積層搭載した半導体集積回路装置において、その各半導体チップ間の信号伝送方法に関するものである。
例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路の大きな特徴は、素子サイズを微細化すると動作速度の向上や消費電力の削減を実現できるというスケーリング則にある。これまで素子の微細化により、チップあたりの集積度、性能を向上させてきた。しかし、微細化が進むにつれて集積度やチップ性能の向上に鈍化傾向が現れてきた。その理由は、微細化そのものの限界、素子の速度向上で素子間の配線遅延の顕在化や素子微細化でのリーク問題で消費電力の低減が困難となってきたためである。
一方、一定規模の情報処理システムを構築する場合、1つのチップに集積できる機能に限界があるため、複数のチップの配置、そしてチップ間の接続が必須となる。これまで、チップの配置方向は水平であり、チップ間の信号の伝送距離はチップ一辺以上の長さとなる。このため、微細化によりチップあたりの動作速度が向上しても、依然としてチップ間の伝送では時間がかかるため、システム全体での速度向上が困難であった。
チップ性能向上の鈍化やシステム全体の性能向上に対応するため、非特許文献1に代表される積層チップシステムが提案されている。概要を図1(a)に示す。これは、半導体チップ100の上下に別の回路チップを3次元的に積層し、チップ間を貫通ビアで接続して情報や電力を伝送する技術である。チップ内での信号の長距離配線やチップ間での信号配線をチップ直上の貫通ビアで伝送することで、チップ内の素子間の配線遅延やシステム全体でネックとなるチップ間伝送遅延が大幅に低減されることが期待できる。
ここで用いられる貫通ビアは、文字通りチップ表裏を貫通導体101が貫く構造をとっている。貫通導体101は、回路形成層111においてパッド102と接触し、このパッド102は、別のチップの貫通導体と半田バンプ104を介して接触している。最下層のチップは、半田バンプ104を介してパッケージ基板112等に接続される。また、貫通導体101の周辺には、絶縁膜103が形成される。チップを構成する半導体基板層110はほぼグランド電位となっているため、貫通導体と半導体基板層110が接する部分は絶縁される必要がある。
また、例えば、特許文献1には、貫通ビアのデータ信号経路にラッチ回路を挿入し、積層システム全体でパイプライン動作させ、浮遊容量をラッチ回路により分離させることで、高速なデータ伝送を実現する技術が開示されている。
特開2006−330974号公報
高橋、他8名、"Current Status of Research and Development for Three-Dimensional Chip Stack Technology"、JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS、Vol.40、2001年、p.3032−3037
しかしながら、前述した図1(a)に示されるような貫通ビアでは、一本あたりに、面積がビア円周×チップ厚さ程度、電極間距離が絶縁膜厚さ程度の浮遊容量が形成される。図1(b)に、1チップあたりの貫通ビア周辺部の等価回路を示す。貫通ビアを用いて多層の積層チップに高速信号を伝送する場合、チップごとの貫通ビア浮遊容量106が加算されるため、この浮遊容量の影響が無視できなくなる。伝送信号の電圧が立ち上がる際、浮遊容量を充電する期間だけ信号が遅延する。立ち下がりでも同様のことが起こる。このため、高速な信号、たとえば矩形波状のクロック信号の周波数の上限が制限される。
そこで、例えば、特許文献1に示されるように、貫通ビアのデータ信号経路にラッチ回路を挿入し、積層システム全体でパイプライン動作を行わせる方式が考えられる。この方式は、積層メモリチップシステムなどのように単一の機能を有する積層チップには適している。しかし、ラッチ回路を用いてデータ信号経路をパイプライン動作する場合、データ信のスループット(すなわちクロック周期)は大きく改善される余地があるが、遅延時間(レイテンシ)はクロック周期×積層数と大きくなるため、とくにCPUチップ―メモリチップの積層で、大きなレイテンシの問題として顕在化する。さらに、特許文献1では、クロック信号は依然として従来の貫通ビアを用いているため、実際には高速なクロック信号を伝送することが困難となり、前述したスループットの改善にも限界が生じ得る。
また、浮遊容量の付加は、速度だけでなく消費電力にも大きな影響を及ぼす。浮遊容量に充電される電力は、情報を伝えることなく放電される。貫通ビアが複数のメモリチップと複数のCPUチップからなる積層チップシステムで共通バスとして使用されている場合、特に積層数が多くなるほど、消費電力の増大が懸念され、この共通バス(貫通ビア)においても可能な限り充放電電流を低減することが望ましい。さらに、複数のチップを積層する場合、チップごとにインタフェースの回路構成が異なる。従来はチップごとに回路構成を変更していたが、マスク数が増えたり、作製するチップの種類が増えるため、設計、製造コストの面で不利であった。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による半導体集積回路装置は、互いに積層搭載され、貫通ビアによって接続された複数の半導体チップによって構成される。その各半導体チップの代表的な構造例を図2(a)に示し、図2(a)の一例となる等価回路を図2(b)に示す。図2(a)の貫通ビア経路において、半導体チップ200の回路形成層111に形成されたパッド102と半導体基板層110に形成された貫通導体101とは、直接、電気的に接続されておらず、トランジスタ(ここではMOSトランジスタ)210を介して接続される。図2(a)の例では、パッド102が回路形成層111に形成されたメタル配線層等を介してMOSトランジスタのゲートノード202aに接続され、ソース・ドレインの一方のノード202bからメタル配線層等を介して貫通導体101に接続されている。
図2(b)では、図2(a)のMOSトランジスタ210が、リピータバッファ回路(インピーダンス変換回路)201の一部として用いられている。互いに積層された半導体チップのそれぞれにおいて、リピータバッファ回路201を設けることで、貫通ビア経路における浮遊容量106をチップごとに区切ることができ、高速なチップ間通信が実現可能となる。リピータバッファ回路201は、その伝送方向の仕様に応じて単方向のバッファ回路か双方向のバッファ回路で構成する。この単方向または双方向のバッファ回路は、望ましくはトライステートバッファ回路で構成するとよい。これによって、特定のバッファ回路をハイインピーダンス状態に設定することができ、例えば、貫通ビア経路内で、ある期間において使用されないその経路の一部分を分断することができ、充放電に伴う無駄な消費電力を低減することが可能となる。なお、図2(b)において、パッド102には、所定の内部コア回路への信号を受信する入力バッファ回路108や、内部コア回路からの信号を送信する出力バッファ回路107も接続されている。
さらに、このようなリピータバッファ回路201に加えて、リピータバッファ回路201をスルーするパススイッチを設け、チップごとにリピータバッファ回路を通過させるかそのままスルーさせるかを任意に選択できるように構成してもよい。これは、例えば、リピータバッファ回路201の遅延時間をより短くしたいような場合に有益となる。このパススイッチは、例えばCMOSスイッチ等で構成した場合、図2(a)とはMOSトランジスタの接続関係が異なり、貫通導体101がソース・ドレインの一方のノードに接続され、パッド102がソース・ドレインの他方のノードに接続されることになる。なお、このようなリピータバッファ回路201やパススイッチの状態(すなわち、リピータバッファ回路の伝送方向、スルーパス、ハイインピーダンス状態)は、外部信号等によって任意に選択できるように構成することが望ましい。これによって、例えば、半導体集積回路装置で実行するアプリケーションに応じて、適宜、通信条件が最適となるように設定することが可能となる。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、貫通ビアを備え、互いに積層された半導体チップからなる半導体集積回路装置において、高速なチップ間通信が実現可能となる。
(a)は一般的な積層チップシステム構成例を示す断面図であり、(b)は(a)における一本の貫通ビア経路周りの等価回路図である。 (a)は本発明の代表的な実施の形態による半導体集積回路装置において、その各半導体チップにおける貫通ビア周りの主要部の構造例を示す断面図であり、(b)は(a)の等価回路図である。 (a)は本発明の実施の形態1による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップあたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、(b)は(a)におけるリピータバッファ回路の詳細な構成例を示す等価回路図であり、(c)は(a)の半導体チップを積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。 (a)は本発明の実施の形態2による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップあたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、(b)は(a)の半導体チップを積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。 (a)は本発明の実施の形態3による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップあたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、(b)は(a)の半導体チップを積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。 (a)は図5(a)におけるトライステートバッファ回路のシンボルを示すものであり、(b)は(a)の詳細な構成例を示す等価回路図である。 図5(b)の構成例を用いて、その各トライステートバッファ回路の設定方法の一例を示す説明図である。 (a)は本発明の実施の形態4による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップあたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、(b)は(a)の半導体チップを積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。 (a)は本発明の実施の形態6による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップあたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、(b)は(a)の半導体チップを積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。 (a)は本発明の実施の形態7による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップとなるCPUチップの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、(b)は他の1つの半導体チップとなるメモリチップの主要部の概略構成例を示す等価回路図である。 図10(a)および図10(b)の半導体チップを積層して構成した半導体集積回路装置の一例を示す等価回路図である。 (a)は本発明の実施の形態5による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップあたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、(b)は(a)の半導体チップを積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図3(a)は、本発明の実施の形態1による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップ300あたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、図3(b)は、図3(a)におけるリピータバッファ回路の詳細な構成例を示す等価回路図であり、図3(c)は、図3(a)の半導体チップ300を積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。本実施の形態1の半導体集積回路装置は、図3(a)に示すように、リピータバッファ回路301として単方向のバッファ回路302を用いたことが主要な特徴となっている。図3(a)において、パッド102はバッファ回路302の入力端子に接続され、貫通導体101はバッファ回路302の出力端子に接続されている。よって、信号は下部のパッド102から上部の貫通導体101へと伝播する。
リピータバッファ回路301(バッファ回路302)は、インピーダンス変換回路であり、バッファ回路302の出力インピーダンスは入力側に接続された回路のインピーダンスに依存しない。このため、縦に接続された貫通ビア経路において、半導体チップ300ごとにリピータバッファ回路301を挿入することで、貫通ビア浮遊容量106をチップごとに分離させることができる。これにより、この貫通ビアを用いた伝送路における浮遊容量の影響が低減されるため、高速な信号を波形品質を維持した状態で伝送することができ、結果として半導体チップ間で高速な通信が行える。
単方向のバッファ回路302は、図3(b)に示すように、例えば、2段接続のCMOSインバータ回路303,303などによって実現される。バッファ回路302の出力インピーダンスは2段目のインバータ303を構成するFETの抵抗成分および浮遊容量で決定されるため、バッファ回路302の入力側に依存しない。結果として、入力側に接続された貫通ビアの浮遊容量106の影響をバッファ回路302で分断することができる。なお、このような構成は、図3(c)において、貫通ビアを介した通信が、最下層の半導体チップ300から最上層の半導体チップ300に向かう伝送方向で行われる場合に適用される。
以上、本発明の実施の形態1による半導体集積回路装置を用いることで、代表的には、半導体チップ間で高速な通信が実現可能になる。
(実施の形態2)
図4(a)は、本発明の実施の形態2による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップ400あたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、図4(b)は、図4(a)の半導体チップ400を積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。本実施の形態2の半導体集積回路装置は、図4(a)に示すように、パッド102と貫通導体101とを接続するスイッチ付きリピータバッファ回路部401に、リピータバッファ回路となる単方向のバッファ回路402を設けると共に、このバッファ回路402の入出力間に並列接続されるスルーパススイッチ403を設けたことが主要な特徴となっている。
前述した実施の形態1で述べたように、リピータバッファ回路をすべての半導体チップに挿入することで、信号の伝送周波数(すなわちスループット)は向上する。しかし、リピータバッファ回路の動作に伴い、経路における信号伝播の遅延時間(すなわちレイテンシ)が増大する虞がある。そこで、リピータバッファ回路を通らないパススイッチを並列に接続して迂回路を構成する。このパスを使用するとビア浮遊容量が加算されるが、バッファ回路を通した分の遅延時間の増加は回避できる。浮遊容量の低減によるスループットの改善と遅延時間増加の抑制のトレードオフで貫通ビア経路における半導体チップごとのリピータバッファ回路/スルーの選択を決定する。
例えば、図4(b)の例では、連続する偶数個の半導体チップ400,400,…,4002N−1,4002Nで構成した貫通ビア経路において、奇数番目の半導体チップ400,4002N−1では単方向バッファ回路が選択され、偶数番目の半導体チップ400,4002Nではスルーパススイッチが選択された状態を示している。結果として、縦列接続された貫通ビア経路において、スルーパスとリピータバッファ回路が交互に挿入された形となる。この場合、貫通ビア2個の浮遊容量がリピータバッファ間に存在するため、動作周波数はフルにリピータバッファ回路を挿入した場合と比較して、約半分となる。一方、遅延時間の増大はフルにリピータバッファ回路を挿入した場合と比較して半分で済む。実際のシステムでは、伝送すべき信号の周波数(スループット)と貫通ビア経路の遅延時間(レイテンシ)のトレードオフにより、スルーパスとリピータバッファ回路を挿入する比率を選択してチップを積層する。この最適化によって、半導体チップ間で高速な通信が実現可能になる。なお、図4(b)においても、図3(c)の場合と同様に最下層の半導体チップ4002Nから最上層の半導体チップ400に向けた伝送方向での通信を想定している。
以上、本発明の実施の形態2による半導体集積回路装置を用いることで、代表的には、半導体チップ間で高速な通信が実現可能になる。
(実施の形態3)
図5(a)は、本発明の実施の形態3による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップ500あたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、図5(b)は、図5(a)の半導体チップ500を積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。本実施の形態3の半導体集積回路装置は、図5(a)に示すように、リピータバッファ回路501として、一方の入力が他方の出力に接続された双方向のバッファ回路502,503を用いたことが主要な特徴となっている。バッファ回路502,503のそれぞれは、出力をハイインピーダンス状態に設定可能なトライステートバッファで構成されている。したがって、例えば、バッファ回路502,503の一方を活性化し、他方を、出力がハイインピーダンス状態となるように非活性化することで、貫通ビア経路の信号の伝送方向を選択することができる。
図6(a)は、図5(a)におけるトライステートバッファ回路のシンボルを示すものであり、図6(b)は、図6(a)の詳細な構成例を示す等価回路図である。図6(b)に示すように、トライステートバッファ回路601は、イネーブル端子(EN)に‘H’を入力するとバッファ回路として動作し、‘L’を入力すると、出力段の2つのFETは同時にOFFとなり出力端子はハイインピーダンス状態となる。また、図5(b)では、最上層から順にN個の半導体チップ500〜500が積層搭載されている。各半導体チップにおいて、図5(a)に示したように2個のトライステートバッファ回路を双方向となるように配置することで、半導体チップ500から半導体チップ500に向かう伝送方向と、その逆の伝送方向での通信が可能となる。この際には、その伝送方向に応じて、予めトライステートバッファ回路のイネーブル端子(EN)を設定する必要がある。仮に、トライステートバッファ回路の代わりに通常のバッファ回路で双方向接続を行った場合、例えば、各バッファ回路の駆動能力が全半導体チップに渡って同じであれば、原理的には、双方向通信を実現できる。ただし、実際には駆動能力に差が生じるため、トライステートバッファ回路を用いて、予め伝送方向を設定した上で通信を行うことが望ましい。
また、双方向となる2個のトライステートバッファ回路を、前述したように伝送方向に応じて相補的に制御するだけでなく、例えば、両方とも出力がハイインピーダンス状態となるように制御することもできる。図7は、図5(b)の構成例を用いて、その各トライステートバッファ回路の設定方法の一例を示す説明図である。図7においては、上層から下層に向かって半導体チップ500J−1,500,500J+1,…,500,500K+1,500K+2が積層搭載されている。半導体チップ500J+1〜半導体チップ500の間は、リピータバッファ回路501内の一方のトライステートバッファ回路503が活性化(EN=‘H’)、他方のトライステートバッファ回路502が非活性化(EN=‘L’)され、半導体チップ500から半導体チップ500に向けた伝送方向の通信が可能となっている。一方、半導体チップ500K+1以下の層に配置される半導体チップと、半導体チップ500以上の層に配置される半導体チップでは、リピータバッファ回路501内の両方のトライステートバッファ回路502,503が非活性化(EN=‘L’)される。図7では、非活性化に伴いハイインピーダンス状態のバッファ回路を点線で記してある。
このように、例えば、ある期間において半導体チップ500から半導体チップ500に向けて通信を行いたい場合、半導体チップ500のリピータバッファ回路501以上の部分には信号を伝送する必要はない。そこで、半導体チップ500と半導体チップ500J−1のリピータバッファ回路501をハイインピーダンス状態とすることで、伝送に用いられない貫通ビアへの不要な充放電を防ぎ、貫通ビアの浮遊容量で消費する無駄な電力消費を抑止できる。また、半導体チップ500K+1のリピータバッファ回路501以下の部分にも信号を伝送する必要はないため、この部分をハイインピーダンス状態とすることで、前述した説明と同様に、無駄な消費電力を抑制できる。さらに、この半導体チップ500K+1のリピータバッファ回路501以下の部分をハイインピーダンス状態とすることで、誤動作の防止も可能になる。すなわち、仮に、半導体チップ500K+1のリピータバッファ回路501内の一方のトライステートバッファ回路503が活性状態とされている場合でも、半導体チップ500からの信号伝送を遮断できる。ただし、この場合、このトライステートバッファ回路503の出力(入力が不定の為、出力も不定となる)が半導体チップ500の出力バッファ回路107からの出力に影響を及ぼし、誤動作を引き起こす虞があるため、このトライステートバッファ回路503の出力もハイインピーダンス状態に設定することが望ましい。
以上、本発明の実施の形態3による半導体集積回路装置を用いることで、実施の形態1の場合と同様に、代表的には、半導体チップ間で高速な通信が実現可能になる。また、加えて、消費電力の低減が可能になる。なお、本実施の形態3の半導体集積回路装置は、前述した実施の形態2の半導体集積回路装置と組み合わせて用いることも可能である。すなわち、貫通ビア経路の一部分をスルーパスとすることで、レイテンシの向上を図ってもよい。
(実施の形態4)
図8(a)は、本発明の実施の形態4による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップ800あたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、図8(b)は、図8(a)の半導体チップ800を積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。本実施の形態4の半導体集積回路装置は、図8(a)に示すように、ラッチ回路803を含む貫通ビア経路820と、リピータバッファ回路801を含む貫通ビア経路810とを併用して用いたことが主要な特徴となっている。
図8(a)において、貫通ビア経路810には、クロック信号が伝送され、貫通ビア経路820にはデータ信号が伝送される。貫通ビア経路810内のリピータバッファ回路801は、単方向のバッファ回路802で構成される。貫通ビア経路820内のラッチ回路803は、貫通ビア経路810におけるパッド102から入力バッファ回路108を介して伝送されたクロック信号を用いてラッチ動作を行う。図8(b)では、図8(a)の半導体チップ800を用いて、最上層から最下層に向けてN個の半導体チップ800〜800が積層されている。ここでは、最下層の半導体チップ800から最上層の半導体チップ800に向けた伝送方向での通信を想定している。
このような構成を用いると、クロック信号経路(貫通ビア経路810)のリピータバッファ回路801と、データ信号経路(貫通ビア経路820)のラッチ回路803とで、それぞれの貫通ビア経路の浮遊容量が各半導体チップ毎に分離されるので、両信号の伝送周波数を向上させることができる。すなわち、特許文献1の技術と比較して、データ信号のみならず、クロック信号の周波数も上げることができるため、スループットの向上が可能となる。なお、本実施の形態4の半導体集積回路装置は、前述した実施の形態2や実施の形態3の半導体集積回路装置と組み合わせて用いることも可能である。すなわち、貫通ビア経路の途中のリピータバッファ回路をハイピンピーダンス状態としたり、あるいはスルーパスとすることもできる。あるいは、ラッチ回路803の出力段にトライステートバッファ回路を挿入し、これをハイインピーダンス状態に設定することで、信号の無駄な伝送、つまり電力の消費を防ぐこともできる。
以上、本発明の実施の形態4による半導体集積回路装置を用いることで、代表的には、半導体チップ間で高速な通信が実現可能になる。
(実施の形態5)
図12(a)は、本発明の実施の形態5による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップ1200あたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、図12(b)は、図12(a)の半導体チップ1200を積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。本実施の形態5の半導体集積回路装置は、前述した実施の形態4の半導体集積回路装置と異なり、クロック信号とデータ信号がそれぞれリピータバッファ回路を含む貫通ビア経路を介して伝送することが主要な特徴となっている。
図12(a)において、貫通ビア経路1210には、クロック信号が伝送され、貫通ビア経路1220にはデータ信号が伝送される。貫通ビア経路1210内のリピータバッファ回路1201aは、単方向のバッファ回路1202aで構成され、貫通ビア経路1220内のリピータバッファ回路1201bも、単方向のバッファ回路1202bで構成される。貫通ビア経路1210,1220のそれぞれのパッド102から入力されたクロック信号およびデータ信号は、半導体チップ1200の内部入力インタフェース回路1204に入力される。内部入力インタフェース回路1204は、入力されたクロック信号およびデータ信号をそれぞれ入力バッファ回路108a,108bを介してラッチ回路1203に伝送し、ラッチ回路1203は、このクロック信号を用いてデータ信号のラッチを行い、所定の内部コア回路に伝送する。図12(b)では、図12(a)の半導体チップ1200を用いて、最上層から最下層に向けてN個の半導体チップ1200〜1200が積層されている。ここでは、最下層の半導体チップ1200から最上層の半導体チップ1200に向けた伝送方向での通信を想定している。
このような構成を用いると、クロック信号経路(貫通ビア経路1210)のリピータバッファ回路1201aと、データ信号経路(貫通ビア経路1220)のリピータバッファ回路1201bとで、それぞれの貫通ビア経路の浮遊容量が各半導体チップ毎に分離されるので、両信号の伝送周波数を向上させることができる。さらに、前述した図8(a)、図8(b)の構成例では、命令発行からレスポンスが返信されるまでのデータ信号の遅延時間(レイテンシ)がクロック周期×積層数であったが、図12(a)、図12(b)の構成例を用いることで、このレイテンシを1回のクロック周期未満とすることが可能となる。このようなことから、スループットとレイテンシの向上が図れる。
以上、本発明の実施の形態5による半導体集積回路装置を用いることで、代表的には、半導体チップ間で高速な通信が実現可能になる。なお、本実施の形態5の半導体集積回路装置は、前述した実施の形態2や実施の形態3の半導体集積回路装置と組み合わせて用いることも可能である。すなわち、貫通ビア経路の途中のリピータバッファ回路をハイピンピーダンス状態としたり、あるいはスルーパスとすることもできる。
(実施の形態6)
図9(a)は、本発明の実施の形態6による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップあたりの主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、図9(b)は、図9(a)の半導体チップを積層搭載した場合の貫通ビア経路を示す等価回路図である。本実施の形態6の半導体集積回路装置は、これまでに述べたような半導体チップ毎のリピータバッファ回路の機能を外部信号を用いて選択する仕組みを示したものである。
図9(a)に示すように、半導体チップ900は、高速信号を伝送する高速用貫通ビア経路910と、制御信号を伝送する低速用貫通ビア経路920といくつかの設定用回路で構成される。高速用貫通ビア経路910は、パッド102と、貫通導体101と、それらを接続するスイッチ付きリピータバッファ回路部901で構成されている。このスイッチ付きリピータバッファ回路部901は、実施の形態3で示した双方向となる2個のトライステートバッファ回路と、実施の形態2で示したスルーパススイッチとが並列に接続された構成となっている。各トライステートバッファ回路やスイッチに制御信号を入力することで、信号の上方向伝送、下方向伝送、遮断およびバッファを介さないスルーを選択できる。
一方、後者の低速用貫通ビア経路920は、パッド102と貫通導体101が直接接続されており、従来技術と同様に積層チップ全体を電気的に貫通する構成である。図9(a)の半導体チップ900では、低速用貫通ビア経路920として4本の貫通ビア経路921〜924を備えており、スイッチ付きリピータバッファ回路部901に対して設定を行う設定用回路が、これらの貫通ビア経路の信号を用いて動作を行う。設定用回路は、高速用貫通ビア経路910の機能を指定する制御レジスタ回路911と、チップ固有IDを生成するID生成回路912と、貫通ビア経路923を介して入力されたチップ指定IDを保存するIDレジスタ回路913と、チップ固有IDとチップ指定IDを比較する比較回路914で構成される。また、図9(b)においては、図9(a)の半導体チップ900を用いて、最上層から最下層に向けてN個の半導体チップ900〜900が積層されている。
次に、図9(a)および図9(b)の構成例における詳細な動作例を説明する。ここでは、一例として半導体チップ900に対して設定を行う場合を想定する。まず、貫通ビア経路923を用いて、半導体チップ900のチップ固有IDに一致するチップ指定IDを伝送する。これにより、すべての半導体チップ900〜900のIDレジスタ回路913にチップ指定IDがストアされる。ここで、貫通ビア経路924を用いてトリガ信号を入力すると、各半導体チップ900〜900の比較回路914は、チップ固有IDとストアされたチップ指定IDとを比較する。一致した半導体チップ(ここでは半導体チップ900)では、比較回路914が制御レジスタ回路911を起動し、制御レジスタ回路911は、貫通ビア経路921を介して入力された貫通ビア機能の選択信号をラッチして、スイッチ付きリピータバッファ回路部901に設定を行う。同様の方法で、半導体チップ900〜900のスイッチ付きリピータバッファ回路部901が設定され、高速用貫通ビア経路910の機能が設定される。なお、貫通ビア経路922は、設定の発行元が、比較回路914からの一致信号により、半導体チップ900〜900のいずれかに設定が行われたことを認識するために使用される。
この構成例の利点は、まず、貫通ビア周囲の回路構成を、積層するチップ番号に依存することなく同一にできるため、マスクレイアウトなどの設計製造コストが削減できることである。また、動作中に制御信号を送り動的に貫通ビア経路の機能が変更できるため、より柔軟な積層チップシステムの構築が可能になることである。本実施の形態6では、制御信号は低速であると仮定して、電気的にすべての貫通ビアが導通した経路を用いたが、これに限定されない。例えば、図9(a)、図9(b)の貫通ビア経路921〜924に、前述した実施の形態1のように、単方向のバッファ回路からなるリピータバッファ回路を挿入することで、より高速に高速用貫通ビア経路910の機能を選択することも可能である。
以上、本発明の実施の形態6による半導体集積回路装置を用いることで、代表的には、半導体チップ間で高速な通信が実現可能になる。また、貫通ビア経路の機能を適宜変更することが可能となり、半導体集積回路装置で実現するアプリケーション等に応じて、最適な通信経路を構築することが可能となる。
(実施の形態7)
図10(a)は、本発明の実施の形態7による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップとなるCPUチップ1010の主要部の概略構成例を示す等価回路図であり、図10(b)は、本発明の実施の形態7による半導体集積回路装置において、その1つの半導体チップとなるメモリチップ1020の主要部の概略構成例を示す等価回路図である。CPUチップ1010は、所定の演算処理を行うCPU回路1011と、チップ外部とCPU回路1011とのインタフェースを担う入力・出力インタフェース回路群1002を備えている。メモリチップ1020は、入力データの保持および保持データの出力を行うメモリ回路1021と、チップ外部とメモリ回路1021とのインタフェースを担う入力・出力インタフェース回路群1002を備えている。
CPUチップ1010およびメモリチップ1020のそれぞれは、チップ外部との間の送受信経路となる複数(ここでは4本)の貫通ビア経路1003a〜1003dを備える。貫通ビア経路1003a〜1003dのそれぞれは、リピータバッファ回路1001として双方向となる2個のトライステートバッファ回路を含んでいる。また、入力・出力インタフェース回路群1002は、例えば、複数(ここでは8個)のトライステートバッファ回路によって構成される。これらのトライステートバッファ回路の設定により、CPU回路1011の1本の出力は、貫通ビア経路1003a〜1003dのいずれか1本に接続可能とされ、CPU回路1011の1本の入力も、貫通ビア経路1003a〜1003dのいずれか1本に接続可能とされる。同様に、メモリ回路1021の1本の出力は、貫通ビア経路1003a〜1003dのいずれか1本に接続可能とされ、メモリ回路1021の1本の入力も、貫通ビア経路1003a〜1003dのいずれか1本に接続可能とされる。
なお、ここでは、CPU回路1011およびメモリ回路1021の入力および出力を1本ずつとし、4本の貫通ビア経路を備える構成としたが、実際には、データ線やアドレス線等のビット数に応じた本数の入力および出力があり、これに応じた本数の貫通ビア経路が設けられる。また、CPUチップ1010やメモリチップ1020に含まれる各リピータバッファ回路1001は、例えば、実施の形態5で示した制御方法で、動作開始時に伝送方向や遮断の有無が設定される。加えて、入力・出力インタフェース回路群1002内の各トライステートバッファ回路も、例えば、実施の形態5で示した制御方法と同様にして活性状態または非活性状態が設定される。
図11は、図10(a)および図10(b)の半導体チップを積層して構成した半導体集積回路装置の一例を示す等価回路図である。図11において、上層から下層に向かって順に2枚のCPUチップ1010,1010が積層され、更に、その下層に向かって順に2枚のメモリチップ1020,1020が積層されている。ここでは、貫通ビア経路1003a〜1003dにより、CPU回路チップ1010がメモリチップ1020と通信し、これと並行して、CPU回路チップ1010がメモリチップ1020と通信する場合を想定している。
この場合、例えば、CPUチップ1010におけるCPU回路1011の出力が貫通ビア経路1003aを介してメモリチップ1020の入力に接続され、CPUチップ1010におけるCPU回路1011の入力が貫通ビア経路1003bを介してメモリチップ1020の出力に接続されるように各種設定が行われる。また、CPUチップ1010におけるCPU回路1011の出力が貫通ビア経路1003cを介してメモリチップ1020の入力に接続され、CPUチップ1010におけるCPU回路1011の入力が貫通ビア経路1003dを介してメモリチップ1020の出力に接続されるように各種設定が行われる。
具体的には、図11に示すように、実線で示した各トライステートバッファ回路が活性状態に設定され、点線で示した各トライステートバッファ回路が非活性状態に設定される。CPUチップ1010とメモリチップ1020の通信経路を代表に説明を行うと、まず、CPUチップ1010およびメモリチップ1020の入力・出力インタフェース回路群1002において、前述したように各貫通ビア経路1003a,1003bに適宜接続すると共に、他の貫通ビア経路1003c,1003dとは遮断する設定が行われる。また、貫通ビア経路1003aにおいて、CPUチップ1010およびメモリチップ1020のリピータバッファ回路1001が下向きの伝送方向に設定され、貫通ビア経路1003bにおいて、CPUチップ1010およびメモリチップ1020のリピータバッファ回路1001が上向きの伝送方向に設定される。さらに、実施の形態3で述べたような消費電力の低減と誤動作防止を実現するため、これらの貫通ビア経路1003a,1003bにおける他のリピータバッファ回路1001がハイインピーダンス状態に設定される。ここで、CPUチップ1010とメモリチップ1020の間に位置するCPUチップ1010は、入力・出力インタフェース回路群1002によって貫通ビア経路1003a,1003bとの接続が遮断されているため、相互に影響を及ぼすことはない。
このCPUチップ1010とメモリチップ1020の通信経路に伴う各種設定と同様にして、CPUチップ1010とメモリチップ1020の通信経路も構築される。これによって、CPUチップ1010とメモリチップ1020の通信経路と、CPUチップ1010とメモリチップ1020の通信経路とを、お互いの通信経路に影響を及ぼすことがないようにそれぞれ独立に構築することが可能となり、各通信経路の並列動作によって高性能なマルチプロセッサシステムを実現可能になる。また、図11において、貫通ビア経路周りの回路構成(リピータバッファ回路や入力・出力インタフェース回路群)やそのレイアウト構成は、積層位置やチップの種類(CPUチップまたはメモリチップ)に依らず固定とすることもできるため、製品設計の容易化も実現可能になる。
なお、図11において、例えば、CPUチップとメモリチップが交互に積層されるような構造とすると、より少ない本数の貫通ビア経路でマルチプロセッサシステムを実現することも可能である。ただし、例えば放熱性等の観点からは、図11のようにCPUチップとメモリチップとを偏らせて積層する方が望ましく、この場合、CPUチップとメモリチップ間の通信距離が伸びることが考えられるため、図11のような構成例を用いることが有益となる。
以上、本発明の実施の形態7による半導体集積回路装置を用いることで、実施の形態1の場合と同様に、代表的には、半導体チップ間で高速な通信が実現可能となり、加えて、実施の形態3の場合と同様に消費電力の低減なども可能になる。そして、このような効果を兼ね備えた上で、高性能なマルチプロセッサシステムを実現可能になる。なお、本実施の形態7では、2個のCPUチップと2個のメモリチップの積層構成を示したが、貫通ビア経路や入力・出力インタフェース回路群内のトライステートバッファ回路の数を増やすことで、積層数を更に増やすことも可能である。また、入力・出力インタフェース回路群内の各トライステートバッファ回路は、例えば、CMOSスイッチ等に代替えしてもよい。さらに、本実施の形態7の半導体集積回路装置は、前述した実施の形態2の半導体集積回路装置と組み合わせて用いることも可能である。すなわち、貫通ビア経路の一部分をスルーパスとすることで、レイテンシの向上を図ってもよい。
以上、これまでに説明した各実施の形態における主要部の概略構成ならびに主な効果を簡単に纏めると以下のようになる。
縦に接続された貫通ビア経路において、半導体チップごとにリピータバッファ回路を挿入し、貫通ビアに寄生する浮遊容量をチップごとに分離させることで、高速な信号の伝送、貫通ビアでの無駄な電力消費を抑えることができる。リピータバッファ回路は、インピーダンス変換回路であり、バッファ回路の出力インピーダンスは入力側に接続された回路のインピーダンスに依存しない。このため、縦に接続された貫通ビア経路においてチップごとにリピータバッファ回路を挿入することで、貫通ビア浮遊容量をチップごとに分離させることができる。
一方、リピータバッファ回路をすべての半導体チップに挿入すると、貫通ビア経路における信号伝播の遅延時間が増大する虞がある。そこで、リピータバッファ回路を通らないパススイッチを並列に接続して迂回路を構成する。このパスを使用するとビア浮遊容量が加算されるが、バッファ回路を通した分の遅延時間の増加は回避できる。浮遊容量の低減によるスループットの改善と遅延時間増加の抑制のトレードオフで貫通ビア経路におけるチップごとのリピータバッファ回路/スルーの選択を決定する。
さらに、経路上のあるリピータバッファ回路の出力状態をハイインピーダンスにすることで、それ以降の貫通ビアには信号は伝送されない。このため、信号伝送の不要な貫通ビアでの無駄な電力消費を抑制することができる。最後に、貫通ビア経路の機能(上向きリピータバッファ、下向きリピータバッファ、スルーパスおよびハイインピーダンス状態)を外部信号により選択できるようにすることで、半導体チップの積層後または積層チップシステムの動作中に貫通ビア経路の機能を変更することができる。これにより、各システム毎に最適な通信経路を構築できる(すなわち柔軟性の向上が図れる)ことに加えて、貫通ビア周辺のインタフェース部分に関する設計、マスクもすべての半導体チップで同一とすることもできるため、開発コストが削減できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本実施の形態による半導体集積回路装置は、複数の半導体チップが積層搭載されると共に、それぞれが貫通ビアによって接続された半導体製品に適用して有益な技術である。
100,200,300,400,500,800,900,1200 半導体チップ
101 貫通導体
102 パッド
103 絶縁膜
104 半田バンプ
110 半導体基板層
111 回路形成層
112 パッケージ基板
106 貫通ビア浮遊容量
107 出力バッファ回路
108,108a,108b 入力バッファ回路
201,301,501,801,1001,1201a,1201b リピータバッファ回路
202a,202b ノード
210 MOSトランジスタ
302,402,802,1202a,1202b バッファ回路
303 CMOSインバータ回路
401,901 スイッチ付きリピータバッファ回路部
403 スルーパススイッチ
502,503,601 トライステートバッファ回路
803,1203 ラッチ回路
810,820,921〜924,1003a〜1003d,1210,1220 貫通ビア経路
910 高速用貫通ビア経路
911 制御レジスタ回路
912 ID生成回路
913 IDレジスタ回路
914 比較回路
920 低速用貫通ビア経路
1002 入力・出力インタフェース回路群
1010 CPUチップ
1011 CPU回路
1020 メモリチップ
1021 メモリ回路
1204 内部入力インタフェース回路

Claims (18)

  1. 積層搭載され、貫通ビア経路によって自身以外の半導体チップとの間で信号の伝送を行う複数の半導体チップを備え、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、
    前記貫通ビア経路内に位置し、回路形成面に形成された第1ノードと、
    前記貫通ビア経路内に位置し、前記回路形成面と対向する半導体基板面に形成された第2ノードと、
    前記第1ノードと前記第2ノードの間に挿入され、前記第1ノードのインピーダンスと前記第2ノードのインピーダンスを分離するバッファ回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記貫通ビア経路で伝送される信号は、クロック信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記貫通ビア経路で伝送される信号は、データ信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記貫通ビア経路となる第1貫通ビア経路と第2貫通ビア経路を備え、
    前記第1貫通ビア経路で伝送される信号は、クロック信号であり、
    前記第2貫通ビア経路で伝送される信号は、データ信号であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記バッファ回路は、前記第1ノードを入力とし前記第2ノードを出力とするか、または前記第2ノードを入力とし前記第1ノードを出力とする単方向のバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項5記載の半導体集積回路装置において、
    前記単方向のバッファ回路は、出力をハイインピーダンス状態に設定可能なトライステートバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記バッファ回路は、前記第1ノードを入力とし前記第2ノードを出力とする第1バッファ回路と、前記第2ノードを入力とし前記第1ノードを出力とする第2バッファ回路とからなる双方向のバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項7記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1バッファ回路および前記第2バッファ回路は、出力をハイインピーダンス状態に設定可能なトライステートバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、さらに、
    所定の処理を行う内部コア回路と、
    前記第1ノードと前記内部コア回路の間を接続する入力バッファ回路および/または出力バッファ回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、さらに、
    所定の処理を行う内部コア回路と、
    前記第2ノードと前記内部コア回路の間を接続する入力バッファ回路または出力バッファ回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 積層搭載され、貫通ビア経路によって自身以外の半導体チップとの間で信号の伝送を行う複数の半導体チップを備え、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、
    前記貫通ビア経路内に位置し、回路形成面に形成された第1ノードと、
    前記貫通ビア経路内に位置し、前記回路形成面と対向する半導体基板面に形成された第2ノードと、
    前記第1ノードと前記第2ノードの間に挿入され、前記第1ノードのインピーダンスと前記第2ノードのインピーダンスを分離するバッファ回路と、
    前記第1ノードと前記第2ノードの間に挿入され、オンに駆動された際に前記第1ノードと前記第2ノードを接続するスイッチ回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 請求項11記載の半導体集積回路装置において、
    前記バッファ回路は、前記第1ノードを入力とし前記第2ノードを出力とするか、または前記第2ノードを入力とし前記第1ノードを出力とする単方向のバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 請求項12記載の半導体集積回路装置において、
    前記単方向のバッファ回路は、出力をハイインピーダンス状態に設定可能なトライステートバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 請求項11記載の半導体集積回路装置において、
    前記バッファ回路は、前記第1ノードを入力とし前記第2ノードを出力とする第1バッファ回路と、前記第2ノードを入力とし前記第1ノードを出力とする第2バッファ回路とからなる双方向のバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 請求項14記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1バッファ回路および前記第2バッファ回路は、出力をハイインピーダンス状態に設定可能なトライステートバッファ回路であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 積層搭載され、貫通ビア経路によって自身以外の半導体チップとの間で信号の伝送を行う複数の半導体チップを備え、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、
    前記貫通ビア経路内に位置し、回路形成面に形成された第1ノードと、
    前記貫通ビア経路内に位置し、前記回路形成面と対向する半導体基板面に形成された第2ノードと、
    前記第1ノードを入力とし前記第2ノードを出力とし、前記第1ノードのインピーダンスと前記第2ノードのインピーダンスを分離し、非活性状態とすることで出力をハイインピーダンス状態に設定可能な第1トライステートバッファ回路と、
    前記第2ノードを入力とし前記第1ノードを出力とし、前記第1ノードのインピーダンスと前記第2ノードのインピーダンスを分離し、非活性状態とすることで出力をハイインピーダンス状態に設定可能な第2トライステートバッファ回路と、
    前記第1および前記第2トライステートバッファ回路のそれぞれを活性状態にするか非活性状態にするかの設定情報を保持し、前記設定情報を任意に書き換えることが可能な記憶部とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 請求項16記載の半導体集積回路装置において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、さらに、オンに駆動された際に前記第1ノードと前記第2ノードを接続するスイッチ回路を備え、
    前記記憶部は、さらに、前記設定情報として前記スイッチ回路をオンにするかオフにするかの情報を保持することを特徴とする半導体集積回路装置。
  18. 請求項16記載の半導体集積回路装置において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、設定用の貫通ビア経路を備え、前記設定用の貫通ビア経路を介して伝送された前記設定情報を取り込んで前記記憶部に保持するように構成されたことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2009028037A 2009-02-10 2009-02-10 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5280880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028037A JP5280880B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 半導体集積回路装置
CN2010101100920A CN101826515B (zh) 2009-02-10 2010-02-02 半导体集成电路器件
US12/699,006 US8148814B2 (en) 2009-02-10 2010-02-02 Semiconductor integrated circuit device comprising a plurality of semiconductor chips mounted to stack for transmitting a signal between the semiconductor chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028037A JP5280880B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186764A true JP2010186764A (ja) 2010-08-26
JP5280880B2 JP5280880B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42539755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028037A Expired - Fee Related JP5280880B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8148814B2 (ja)
JP (1) JP5280880B2 (ja)
CN (1) CN101826515B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232481A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8908345B2 (en) 2010-12-22 2014-12-09 Hitachi,Ltd. Semiconductor device
JP2015019030A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 半導体装置
US9263105B2 (en) 2013-01-03 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory systems including an input/output buffer circuit

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902677B1 (en) * 2009-10-28 2011-03-08 Headway Technologies, Inc. Composite layered chip package and method of manufacturing same
US8538215B2 (en) 2010-05-20 2013-09-17 Analog Devices, Inc. Optical package and related methods
KR101710658B1 (ko) * 2010-06-18 2017-02-27 삼성전자 주식회사 관통 전극을 갖는 3차원 적층 구조의 반도체 장치 및 그 반도체 장치의 시그널링 방법
US8421243B2 (en) 2010-06-24 2013-04-16 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8203216B2 (en) 2010-07-13 2012-06-19 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8203215B2 (en) 2010-07-13 2012-06-19 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8362602B2 (en) * 2010-08-09 2013-01-29 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8582373B2 (en) * 2010-08-31 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Buffer die in stacks of memory dies and methods
KR101857677B1 (ko) * 2011-07-21 2018-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로 및 그의 신호 전달 방법
US20140252606A1 (en) * 2011-10-17 2014-09-11 Panasonic Corporation Integrated circuit, multicore processor apparatus, and method for manufacturing integrated circuit
TW201318086A (zh) * 2011-10-17 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 晶片堆疊中貫矽導孔的測試與修復裝置
US8842951B2 (en) 2012-03-02 2014-09-23 Analog Devices, Inc. Systems and methods for passive alignment of opto-electronic components
US9716193B2 (en) 2012-05-02 2017-07-25 Analog Devices, Inc. Integrated optical sensor module
US8946879B2 (en) 2012-07-27 2015-02-03 Analog Devices, Inc. Packages and methods for 3D integration including two stacked dies with a portion of one die extending into a hole of the other die
JP5802631B2 (ja) 2012-09-06 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置
US9123492B2 (en) 2012-12-19 2015-09-01 International Business Machines Corporation Three-dimensional inter-chip contact through vertical displacement MEMS
US8933564B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-13 Intel Corporation Landing structure for through-silicon via
KR102005814B1 (ko) * 2013-04-02 2019-08-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치를 포함하는 반도체 시스템
US10884551B2 (en) 2013-05-16 2021-01-05 Analog Devices, Inc. Integrated gesture sensor module
US20150149654A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Broadcom Corporation Modular Analog Frontend
US9731959B2 (en) 2014-09-25 2017-08-15 Analog Devices, Inc. Integrated device packages having a MEMS die sealed in a cavity by a processor die and method of manufacturing the same
KR102313949B1 (ko) 2014-11-11 2021-10-18 삼성전자주식회사 스택 반도체 장치 및 이를 포함하는 메모리 장치
US9590129B2 (en) 2014-11-19 2017-03-07 Analog Devices Global Optical sensor module
US9533878B2 (en) 2014-12-11 2017-01-03 Analog Devices, Inc. Low stress compact device packages
TWI699761B (zh) * 2015-03-04 2020-07-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體裝置
US9455189B1 (en) 2015-06-14 2016-09-27 Darryl G. Walker Package including a plurality of stacked semiconductor devices including a capacitance enhanced through via and method of manufacture
JP2018029300A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10600735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-24 Xcelsis Corporation 3D chip sharing data bus
US10672745B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D processor
US10600780B2 (en) 2016-10-07 2020-03-24 Xcelsis Corporation 3D chip sharing data bus circuit
US10762420B2 (en) 2017-08-03 2020-09-01 Xcelsis Corporation Self repairing neural network
US10672743B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D Compute circuit with high density z-axis interconnects
US10586786B2 (en) 2016-10-07 2020-03-10 Xcelsis Corporation 3D chip sharing clock interconnect layer
US10600691B2 (en) 2016-10-07 2020-03-24 Xcelsis Corporation 3D chip sharing power interconnect layer
US10672744B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D compute circuit with high density Z-axis interconnects
US10580757B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Face-to-face mounted IC dies with orthogonal top interconnect layers
US10593667B2 (en) 2016-10-07 2020-03-17 Xcelsis Corporation 3D chip with shielded clock lines
CN110088897A (zh) 2016-10-07 2019-08-02 艾克瑟尔西斯公司 直接键合原生互连件和有源基部管芯
US10580735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Stacked IC structure with system level wiring on multiple sides of the IC die
US10672663B2 (en) 2016-10-07 2020-06-02 Xcelsis Corporation 3D chip sharing power circuit
US10891992B1 (en) * 2017-02-16 2021-01-12 Synopsys, Inc. Bit-line repeater insertion architecture
US10446198B2 (en) 2017-10-02 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Multiple concurrent modulation schemes in a memory system
US10355893B2 (en) 2017-10-02 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Multiplexing distinct signals on a single pin of a memory device
US10725913B2 (en) 2017-10-02 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Variable modulation scheme for memory device access or operation
US11403241B2 (en) 2017-10-02 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Communicating data with stacked memory dies
CN109860121B (zh) * 2017-11-30 2020-09-25 长鑫存储技术有限公司 一种半导体封装结构及其接口功能切换方法
US10712197B2 (en) 2018-01-11 2020-07-14 Analog Devices Global Unlimited Company Optical sensor package
US11500412B2 (en) * 2019-03-28 2022-11-15 Intel Corporation Techniques for clock signal transmission in integrated circuits and interposers
US11296005B2 (en) 2019-09-24 2022-04-05 Analog Devices, Inc. Integrated device package including thermally conductive element and method of manufacturing same
US11599299B2 (en) 2019-11-19 2023-03-07 Invensas Llc 3D memory circuit
JP7340178B2 (ja) 2020-01-16 2023-09-07 本田技研工業株式会社 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111409A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Nec Corporation 半導体チップ及び半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423453B2 (ja) 2005-05-25 2010-03-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
CN101488497B (zh) * 2007-10-04 2012-07-04 三星电子株式会社 具有可配置垂直输入输出的堆叠半导体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111409A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Nec Corporation 半導体チップ及び半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908345B2 (en) 2010-12-22 2014-12-09 Hitachi,Ltd. Semiconductor device
JP2013232481A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9263105B2 (en) 2013-01-03 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory systems including an input/output buffer circuit
US9971505B2 (en) 2013-01-03 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory systems including an input/output buffer circuit
JP2015019030A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100200998A1 (en) 2010-08-12
CN101826515A (zh) 2010-09-08
CN101826515B (zh) 2012-05-30
JP5280880B2 (ja) 2013-09-04
US8148814B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280880B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR102264548B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9886275B1 (en) Multi-core processor using three dimensional integration
US8890607B2 (en) Stacked chip system
JP5167335B2 (ja) 半導体装置
US20120007250A1 (en) Semiconductor integrated circuit
KR102026979B1 (ko) 반도체 칩 적층 패키지
KR102317164B1 (ko) 집적 회로 및 이를 구비한 적층 회로
US20120146099A1 (en) Reconfigurable rf/digital hybrid 3d interconnect
US11223344B2 (en) Scan flip-flop, flip-flop and scan test circuit including the same
US9318420B2 (en) Chip stack packages, system in packages including the same, and methods of operating the same
JP2006080145A (ja) チップオンチップ型半導体集積回路装置
US9356000B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor system with the same
JP2005210106A (ja) 半導体装置
KR102077608B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 스택 패키지
US9030015B2 (en) Three dimensional stacked structure for chips
JP5471439B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JP2002270759A (ja) 半導体チップ及びマルチチップモジュール
US11049830B2 (en) Level shifting between interconnected chips having different voltage potentials
WO2013057886A1 (ja) 集積回路、マルチコアプロセッサ装置及び集積回路の製造方法
CN108376549B (zh) 半导体器件
JP2006041480A (ja) 半導体装置におけるパッド部の配線構造
JP6214520B2 (ja) 半導体回路装置
TWI749642B (zh) 半導體結構
US20230299051A1 (en) Semiconductor package having ordered wire arrangement between differential pair connection pads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees