JP5471439B2 - 半導体チップ及び半導体装置 - Google Patents

半導体チップ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5471439B2
JP5471439B2 JP2009503966A JP2009503966A JP5471439B2 JP 5471439 B2 JP5471439 B2 JP 5471439B2 JP 2009503966 A JP2009503966 A JP 2009503966A JP 2009503966 A JP2009503966 A JP 2009503966A JP 5471439 B2 JP5471439 B2 JP 5471439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
switch
electrode
capacitive coupling
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111409A1 (ja
Inventor
英二 半杭
敏秀 栗山
英樹 佐々木
宗生 深石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009503966A priority Critical patent/JP5471439B2/ja
Publication of JPWO2008111409A1 publication Critical patent/JPWO2008111409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471439B2 publication Critical patent/JP5471439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、チップ−チップ間、またはチップ−パッケージ間の信号伝送を行う半導体装置及びその半導体チップに関し、特に、複数のチップを層状(3次元状)に積み上げたときの、複数のチップ間における信号伝送を非接触で行う半導体装置及びその半導体チップに関する。
複数の半導体チップ間のデータ伝送の高速化や大容量化の要求と、半導体装置の実装面積の小型化の要求に応えるため、複数の半導体チップを積層した半導体装置が数多く実現されている。その中で、チップ上に形成された電極同士を互いに対向させて非接触で近接配置し、両電極間の容量性結合を利用して、チップ−チップ間の信号伝送を行う構成が知られている。この構成は、電極同士を接触させた場合に生じやすくなる接続不良が問題とならないため、特に、複数CPU間、CPU−メモリ間、複数メモリ間など、多数の電極を必要とする半導体チップ間の接続やそれらを積層した半導体装置において、実用化が期待されている。
図1は典型的な非接触信号伝送を行う半導体装置であって、チップAとチップB上には、それぞれ電極Aおよび電極Bがチップ回路面上に形成されており、両電極は向かい合った状態で近接配置されている。電極Aをドライバ、電極Bをレシーバとしたとき、両電極間には静電容量が生じているため、両電極は容量性で結合するようになる。すなわち、このとき電極Aから発生した電気力線が電極Bに到達し、両電極は電気的に結合(容量性結合)した状態となり、電極Aから電極Bへの信号のやり取りが行われる。
しかしながら、この関連する技術では、向かい合ったチップ間の信号伝送、すなわち、1対1のチップ間伝送を行うことはできるが、3つ以上のチップ間における信号伝送を行うことはできない。図2に示すように、従来のチップ構成をただ単に3次元状に積み上げただけでは、最下層のチップAから最上層のチップCへ信号を伝送する場合、例えば、一般的に良く用いられる半導体基板(たとえば、シリコン基板など)で構成されたチップを想定した場合、中間層に位置するチップBの基板が有する導電性(損失)の影響により、最下層から最上層へ伝わる電界が減衰し、チップA−チップC間における信号伝送を十分に行うことが困難であった。
そこで、特許文献1、2では、3つ以上のチップ間における信号伝送を可能とするため、シリコン基板に表裏を貫通させるための導電性領域を設け、さらに、(1)上側に積層されたウエハからの信号を受信する場合、(2)上側に積層されたウエハに信号を送信する場合、(3)下側に積層されたウエハからの信号を受信する場合、(4)下側に積層されたウエハに信号を送信する場合、に分け、信号伝送を行う積層電気回路が開示されている。
また、特許文献3では、3つ以上のチップ間ではなく、2つのチップ間であるが、その間に、上下に電極を設け、それを貫通する配線を形成した誘電体基板を挟み込んだ、3層のモジュラー電子システムが開示されている。
特開昭56−002662号公報 特開昭62−020362号公報 特表平09−504908号公報
特許文献1、2では、送/受信、上下からの信号の切り換えを行う回路について具体的な実施例が開示されていない。そのため、非接触方式を用いながら、チップ間のデータ伝送量の高速化や大容量化、半導体装置の実装小型化を実現する術がなかった。また、特許文献3のFig.8に、誘電体基板内の配線を用いることでチップ間を1対多で接続する実施例が記載されているが、分岐先の回路が回路動作の負荷として働くため、動作速度が低下するという問題があった。
本発明の目的は、複数CPU間、CPU−メモリ間、複数メモリ間など、データ伝送の高速化や大容量化の要求と、実装面積の小型化の要求の特に強い半導体チップおよび半導体装置に対し、チップ間を非接触で3層以上に積み上げることにより、接続信頼性の高い半導体装置及びその半導体チップを提供することにある。
本発明の半導体チップは、
第1の信号伝送回路と第1の切替えスイッチが形成されたシリコン基板と、シリコン基板上に形成された配線層と、配線層上に形成された第1の容量性結合用上部電極とを有する半導体チップであって、シリコン基板を貫通する第1のビアホールを介してシリコン基板の裏面にも第1の容量性結合用下部電極が形成され、第1の容量性結合用上部電極は第1の信号伝送回路に直接接続され、第1の容量性結合用下部電極は第1のビアホールと第1の切替えスイッチとを介して第1の信号伝送回路に接続されている。
本発明の半導体装置は、
第1の信号伝送回路と第1の切替えスイッチが形成されたシリコン基板と、シリコン基上に形成された配線層と、配線層上に形成された第1の容量性結合用上部電極とを有する半導体チップを備えた半導体装置であって、シリコン基板を貫通する第1のビアホールを介してシリコン基板の裏面にも第1の容量性結合用下部電極が形成され、第1の容量性結合用上部電極は第1の信号伝送回路に直接接続され、第1の容量性結合用下部電極は第1のビアホールと第1の切替えスイッチとを介して第1の信号伝送回路に接続された半導体チップを備えている。
本発明により、3層以上の半導体チップから構成される半導体装置において、各半導体チップ間の信号の伝送が、それぞれ制御され、所定の半導体チップ間の所定の電極間の信号伝送が実現される。また、容量性結合により信号が伝送されるため、接触型の電極のように導電性を確実にする必要はなく、互いの半導体チップ間の位置の制御精度の許容度が
大きくなる。
関連する2チップ間の容量性結合を用いた信号伝送をおこなう半導体装置の構成を示す断面図である。 関連する2チップ間の容量性結合を用いた信号伝送をおこなう半導体装置の構成を、3チップ間の信号伝送に適用する場合の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態の3枚の半導体チップを積層した半導体装置を示す図である。 図3における電極パッド部を拡大した図であり、第一の実施の形態の構成を示す図である。 図4の半導体チップ2bの回路図である。 図3における電極パッド部を拡大した図であり、第二の実施の形態の構成を示す図である。 図6の半導体チップ2bの回路図である。 図3における電極パッド部を拡大した図であり、第三の実施の形態の構成を示す図である。 図8の半導体チップ2bの回路図である。 図3における電極パッド部を拡大した図であり、第四の実施の形態の構成を示す図である。 図10の半導体チップ2bの回路図である。 図3における電極パッド部を拡大した図であり、第五の実施の形態の構成を示す図である。 図12の半導体チップ2bの回路図である。 第六の実施の形態の半導体チップ2bの回路図である。 データ伝送の流れが上部電極から下部電極方向の片方向通信であって、容量結合部分にアンプ素子を含む場合の動作を説明する図である。 データ伝送の流れが上部電極から下部電極方向の片方向通信であって、容量結合部分にスイッチ機能付きアンプを含む場合の動作を説明する図である。 データ伝送の流れが上部電極から下部電極、下部電極から上部電極への双方向通信であって、容量結合部分にアンプ素子を含む場合の動作を説明する図である。 データ伝送の流れが上部電極から下部電極、下部電極から上部電極への双方向通信であって、容量結合部分にスイッチ機能付きアンプを含む場合の動作を説明する図である。 本発明の第一の実施の形態の送受信回路図である。 本発明の第一の実施の形態の送受信回路のタイミングチャートを示す図である。 本発明の第一の実施の形態の受信回路の例としてサンプリングラッチ型受信回路を示す図である。
符号の説明
1 半導体装置
2a、2b、2c 半導体チップ
3a、3b、3c シリコン基板
4a、4b、4c 配線層
5a、5b 接着層
6a、6b、6c、6d、6e、6f 送受信回路
7、7a、7b、7c、7d、11a、11b、11c、11d、12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12h、7A、7B、7C、7D、7A1、7B1、7C1、7A2、7B2、7C2、17A、17B、17C スイッチ
8a、8b、8c、8d、8e、8f、8g、8h 電極パッド
9、9a、9b 貫通するビアホール
10 内部回路への端子
10A 接点
13A、13B、13C、13D、15A1、15B1、15C1、15A2、15B2、15C2 アンプ
14A、14B、14C、14D、16A1、16B1、16C1、16A2、16B2、16C2 スイッチ付きアンプ
18 送信バッファ
19 受信バッファ、サンプリングラッチ
本発明による半導体装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図3は、3枚の半導体チップ2a、2b、2cを積層した半導体装置1である。各半導体チップ表面には電極パッドが形成され、この電極パッド間をある距離、離した状態で対向させ、対向する電極パッド同士でチップ間の信号授受を行うものである。また、半導体チップ2a、2cでは回路が形成されている面に電極パッドが形成されているのに対し、半導体チップ2bでは、その裏面にも電極パッドが設けられている。この半導体チップ2bにより、3枚以上の半導体チップを重ねた場合でも半導体チップ間の信号授受ができるものである。
(本発明の第一の実施の形態)
図4は、図3における電極パッド部を拡大した図であり、第一の実施の形態の構成を示す。半導体チップ2a、2cは、シリコン基板3a、3cに少なくとも1つの送受信回路6a、6cが形成され、その上に形成されている配線層4a、4c中、もしくはその上に、電極パッド8a、8dが形成されている。一方、半導体チップ2bは、シリコン基板3bに少なくとも1つの送受信回路6bに加えスイッチ7が形成されている。また、配線層4b中、もしくはその上に電極パッド8bが形成され、シリコン基板3bを貫通するビアホール9を介してシリコン基板3bの裏面にも電極パッド8cが形成されている。
半導体チップ2bでは、回路面にある電極パッド8bが送受信回路6bに直接接続されているのに対し、裏面にある電極パッド8cはビアホール9とスイッチ7を介して送受信回路に接続されている。
図5をもとにして本発明の動作を説明する。
図5は、先に示した半導体チップ2bの回路図である。信号が電極パッド8bから入力される場合には、スイッチ7を開放する。これによって電極パッド8bから来た信号は送受信回路6bに入力される。一方、送受信回路から電極パッド8cに信号が出力される場合には、スイッチ7を接続する。なお、送受信回路6a、6b、6cは送受信回路として一体化してあるが、送信回路または受信回路と別々の回路とすることもできる。
同回路図からわかるように、電極パッド8cにはビアホール9がつながる。シリコン基板にビアホールを形成する場合、有機基板にビアホールを形成する場合と異なり、シリコンとビアホールの界面に薄い絶縁層を設けなければならない。そのため、ビアホールの寄生容量は数pFにもなることがあり、その値は隣り合う半導体チップの電極パッド間容量に比べて無視できない。そのため、本発明では、電極パッド8bから入力される信号に対して、このビアホール9の寄生容量が見えないようにするため、スイッチ7を用意している。
一方、送受信回路6bから電極パッド8cに信号が出力される場合には、送受信回路6bからビアホール9、電極パッド8cに加え、電極パッド8bが見える。しかしながら、電極パッド8bの寄生容量はビアホール9に比べれば十分小さいため、無視できる。
スイッチ7を送受信回路6bと電極パッド8cの間だけでなく、電極パッド8bとの間にも入れることが考えられるが、本実施の形態では、低消費電力を実現するため、最も寄生容量が大きい、ビアホールにつながる部分にのみスイッチを設けた。
信号が電極パッド8cから入力される場合には、スイッチ7を接続する。これによって電極パッド8cから来た信号は送受信回路6bに入力される。一方、送受信回路から電極パッド8bに信号が出力される場合には、スイッチ7を開放する。
上述の半導体チップ2a、2b、2cを図3のように積層した半導体装置1にすることができる。
(本発明の第二の実施の形態)
図6は、第二の実施の形態である。
第一の実施の形態では、送受信回路6bとビアホール9の間にスイッチ7を設けたが、本実施の形態では、送受信回路6bと電極パッド8bの間にもスイッチ7bを設けた。なお、送受信回路6bとビアホール9の間のスイッチをスイッチ7aとした。スイッチ7a、7bは共に送受信回路6bと同じシリコン基板上に形成した。それ以外は、先に示した第一の実施の形態と同じである。
図7を用いて動作を説明する。信号が電極パッド8bから入力される場合には、スイッチ7bが接続され、7aが開放される。これによって、電極パッド8bからは寄生容量の大きなビアホール9が見えない。一方、送受信回路6bから電極パッド8cに信号が出力される場合には、スイッチ7bが開放され、スイッチ7aが接続される。これによって、電極パッド8bの寄生容量は見えなくなる。
信号が電極パッド8cから入力される場合には、スイッチ7aが接続され、7bが開放される。これによって、電極パッド8bの寄生容量は見えなくなる。一方、送受信回路6bから電極パッド8bに信号が出力される場合には、スイッチ7aが開放され、スイッチ7bが接続される。これによって、電極パッド8bからは寄生容量の大きなビアホール9が見えない。
信号が電極パッド8cから入る場合、第一の実施の形態では、ビアホール9の寄生容量に加え、電極パッド8bの寄生容量も見えるため、特に、電極パッド8bの先に、チップが多段に接続される場合にはこの寄生容量が大きくなり、信号品質が低下する恐れがあった。しかし、本実施の形態では、スイッチ7bによって電極パッド8bの寄生容量を削除
することができるので、信号品質が向上する。
上述の半導体チップ2a、2b、2cを図3のように積層した半導体装置1にすることができる。
(本発明の第三の実施の形態)
図8は、第三の実施の形態である。
第二の実施の形態では、送受信回路6bとビアホール9の間にスイッチ7aを設け、送受信回路6bと電極パッド8bの間にもスイッチ7bを設けたが、本実施の形態では、上下の電極パッド8bと8c間を直接開閉するスイッチ7cを設けた。スイッチ7a、7b、7cは共に送受信回路6bと同じシリコン基板上に形成した。それ以外は、先に示した第二の実施の形態と同じである。
図9は、図8の回路図である。
電極パッド8b−送受信回路6b間や電極パッド8c−送受信回路6b間の信号授受は、第二の実施の形態と同じように動作する。電極パッド8b−電極パッド8c間で信号を直接伝送する場合は、スイッチ7cは接続され、スイッチ7a、7bは開放される。この場合、送受信回路6bは負荷として見えない。
第一/第二の実施の形態でも同じ信号伝送が可能であるが、その場合、送受信回路が負荷として見えるため、信号減衰がその分大きくなる。
本実施の形態では、特に、半導体チップ2aから2c、もしくは2cから2aに、信号を直接伝送したい場合に、2つのスイッチ7a、7bを通過せず、1つのスイッチ7cだけを通過させることが可能となり、信号減衰が小さくなる。
上述の半導体チップ2a、2b、2cを図3のように積層した半導体装置1にすることができる。
(本発明の第四の実施の形態)
図10は、第四の実施の形態である。
半導体チップ2a、2cは、シリコン基板3a、3cに少なくとも1つの送受信回路6a、6cが形成され、その上に形成されている配線層4a、4c中、もしくはその上に、電極パッド8a、8dが形成されている。一方、半導体チップ2bは、シリコン基板3bに少なくとも1つの送受信回路6bに加えスイッチ7a、7dが形成されている。また、配線層4b中、もしくはその上に電極パッド8bが形成され、シリコン基板3bを貫通するビアホール9aを介してシリコン基板3bの裏面にも電極パッド8cが形成され、また、シリコン基板3bを貫通するビアホール9bを介してシリコン基板3bの裏面にも電極パッド8eが形成されている。
半導体チップ2bでは、回路面にある電極パッド8bが送受信回路6bに直接接続されているのに対し、裏面にある電極パッド8cはビアホール9aとスイッチ7aを介して送受信回路6bに接続され、また、裏面にある電極パッド8eはビアホール9bとスイッチ7dを介して送受信回路6bに接続されている。
2つのスイッチ7a、7dは、送受信回路6bからビアホール9aや9bの寄生容量が見えないように結線を切断する役割と、電極パッド8cもしくは8eを選択する役割の両方を担う。
また、図11は、図10の回路図である。
スイッチ7aは接続され、スイッチ7dは開放される場合、電極パッド8b−送受信回路6b間や電極パッド8c−送受信回路6b間の信号授受は、第一の実施の形態と同じように動作する。
スイッチ7aは開放され、スイッチ7dは接続される場合、電極パッド8b−送受信回路6b間や電極パッド8e−送受信回路6b間の信号授受は、第一の実施の形態と同じように動作する。
本実施の形態では、上部のチップと下部のチップが1対多接続することによってデータ処理速度が高められる。また、スイッチ7a、7dを設けることで、電極8c、8eに対する負荷を分離することができるため、高い信号品質も維持できる。
上述の半導体チップ2a、2b、2cを図3のように積層した半導体装置1にすることができる。上部のチップと下部のチップが1対多接続する半導体装置となり上述の効果が生じる。
(本発明の第五の実施の形態)
図12は、第五の実施の形態である。
半導体チップ2a、2cは、シリコン基板3a、3cに少なくとも1つの送受信回路6a、6cが形成され、その上に形成されている配線層4a、4c中、もしくはその上に、電極パッド8a、8dが形成されている。一方、半導体チップ2bは、シリコン基板3bに少なくとも1つの送受信回路6bに加えスイッチ11a、11dが形成されている。また、配線層4b中、もしくはその上に電極パッド8bが形成され、シリコン基板3bを貫通するビアホール9aを介してシリコン基板3bの裏面にも電極パッド8cが形成され、また、シリコン基板3bを貫通するビアホール9bを介してシリコン基板3bの裏面にも電極パッド8eが形成されている。
半導体チップ2bでは、回路面にある電極パッド8bが送受信回路6bに直接接続されているのに対し、裏面にある電極パッド8cはビアホール9aとスイッチ11aを介して送受信回路6bに接続され、また、裏面にある電極パッド8eはビアホール9bとスイッチ11dを介して送受信回路6bに接続されている。
2つのスイッチ11a、11dは、送受信回路6bからビアホール9aや9bの寄生容量が見えないように結線を切断する役割と、電極パッド8cもしくは8eを選択する役割の両方を担う。
また、半導体チップ2a、2cは、シリコン基板3a、3cに少なくとも1つの送受信回路6e、6fが形成され、その上に形成されている配線層4a、4c中、もしくはその上に、電極パッド8f、8hが形成されている。一方、半導体チップ2bは、シリコン基板3bに少なくとも1つの送受信回路6dに加えスイッチ11b、11cが形成されている。また、配線層4b中、もしくはその上に電極パッド8gが形成されている。
半導体チップ2bでは、回路面にある電極パッド8gが送受信回路6dに直接接続されているのに対し、裏面にある電極パッド8eはビアホール9bとスイッチ11bを介して送受信回路6dに接続され、また、裏面にある電極パッド8cはビアホール9aとスイッチ11cを介して送受信回路6dに接続されている。
2つのスイッチ11b、11cは、送受信回路6dからビアホール9aや9bの寄生容量が見えないように結線を切断する役割と、電極パッド8cもしくは8eを選択する役割の両方を担う。
即ち、半導体チップ2b上に2つの送受信回路6b、6dと4つのスイッチ11a、11b、11c、11dを形成している。上下、左右の電極パッド8b、8c、8g、8eを選定することができる。
また、図13は、図12の回路図である。
スイッチ11aは接続され、スイッチ11dは開放される場合、電極パッド8b−送受信回路6b間や電極パッド8c−送受信回路6b間の信号授受は、第一の実施の形態と同じように動作する。
スイッチ11aは開放され、スイッチ11dは接続される場合、電極パッド8b−送受信回路6b間や電極パッド8e−送受信回路6b間の信号授受は、第一の実施の形態と同じように動作する。
スイッチ11bは接続され、スイッチ11cは開放される場合、電極パッド8g−送受信回路6d間や電極パッド8e−送受信回路6d間の信号授受は、第一の実施の形態と同じように動作する。
スイッチ11bは開放され、スイッチ11cは接続される場合、電極パッド8g−送受信回路6d間や電極パッド8c−送受信回路6d間の信号授受は、第一の実施の形態と同じように動作する。
本実施の形態では、上部のチップと下部のチップが多対多接続することによって、第四の実施の形態よりも、さらにデータ処理速度が高められる。同時に、スイッチにより、複数電極に対する負荷を分離することができるため、高い信号品質も維持できる。
上述の半導体チップ2a、2b、2cを図3のように積層した半導体装置1にすることができる。上部のチップと下部のチップが多対多接続する半導体装置となり上述の効果が生じる。
(本発明の第六の実施の形態)
図14は、第六の実施の形態の回路図である。第三の実施の形態と第五の実施の形態を組み合わせたものである。
送受信回路6bと電極パッド8bの間にスイッチ12bを設け、送受信回路6bと電極パッド8gの間にスイッチ12gを設けた。送受信回路6dと電極パッド8bの間にスイッチ12hを設け、送受信回路6dと電極パッド8gの間にスイッチ12dを設けた。
半導体チップ2bは、シリコン基板3bに少なくとも1つの送受信回路6bに加えスイッチ12a、12fが形成されている。また、配線層4b中、もしくはその上に電極パッド8bが形成され、シリコン基板3bを貫通するビアホール9aを介してシリコン基板3bの裏面にも電極パッド8cが形成され、また、シリコン基板3bを貫通するビアホール9bを介してシリコン基板3bの裏面にも電極パッド8eが形成されている。
電極パッド8cはビアホール9aとスイッチ12aを介して送受信回路6bに接続され、また、電極パッド8eはビアホール9bとスイッチ12fを介して送受信回路6bに接続されている。
2つのスイッチ12a、12fは、送受信回路6bからビアホール9aや9bの寄生容量が見えないように結線を切断する役割と、電極パッド8cもしくは8eを選択する役割の両方を担う。
また、半導体チップ2bは、シリコン基板3bに少なくとも1つの送受信回路6dに加えスイッチ12c、12eが形成されている。また、配線層4b中、もしくはその上に電極パッド8gが形成されている。
電極パッド8eはビアホール9bとスイッチ12cを介して送受信回路6dに接続され、また、電極パッド8cはビアホール9aとスイッチ12eを介して送受信回路6dに接続されている。
2つのスイッチ12c、12eは、送受信回路6dからビアホール9aや9bの寄生容量が見えないように結線を切断する役割と、電極パッド8cもしくは8eを選択する役割の両方を担う。
本実施の形態では、上下の電極パッド8bと8c間を直接開閉するスイッチ12h、12eを設け、上下の電極パッド8gと8e間を直接開閉するスイッチ12g、12fを設けた。
即ち、半導体チップ2b上に2つの送受信回路6b、6dと8つのスイッチ12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12hをクロスバースイッチ構造に形成している。上下、左右の電極パッド8b、8c、8d、8eを選定することができる。
スイッチ12a、12b、12e、12hは接続され、スイッチ12c、12d、12f、12gは開放される場合、電極パッド8b−送受信回路6b間や電極パッド8c−送受信回路6b間の信号授受は、第三の実施の形態と同じように動作する。
スイッチ12a、12b、12e、12hは開放され、スイッチ12c、12d、12f、12gは接続される場合、電極パッド8g−送受信回路6d間や電極パッド8e−送受信回路6d間の信号授受は、第三の実施の形態と同じように動作する。
スイッチ12a、12c、12e、12fは接続され、スイッチ12b、12d、12g、12hは開放される場合、電極パッド8b−送受信回路6b間や電極パッド8c−送受信回路6b間や電極パッド8g−送受信回路6d間や電極パッド8e−送受信回路6d間の信号授受は、第五の実施の形態と同じように動作する。
本実施の形態では、上部のチップと下部のチップがクロスバースイッチで接続されることによって、第五の実施の形態よりも、さらにデータ処理速度が高められる。同時に、スイッチにより、複数電極に対する負荷を分離することができるため、高い信号品質も維持できる。
クロスバースイッチの構成により、必要な接点を選んで開閉できるため、チップ間のデータの衝突や混線などの問題が起こりにくく、伝送速度を上げやすい。特に、CPU−CPU間の接続では、複数のマイクロコントローラ部分を接続する際、効果を発揮する。
上述の半導体チップ2a、2b、2cを図1のように積層した半導体装置1にすることができる。上部のチップと下部のチップがクロスバースイッチで接続する半導体装置となり上述の効果が生じる。
(本発明の第七の実施の形態)
複数のチップを積層し、チップ間でのデータ伝送を容量結合を介して送受信する場合、第一に送受信される信号が微分波形となること、第二に貫通ビアホールを信号が通過する際、貫通ビアホール部における寄生容量の影響を受け受信信号の強度が減衰すること、第三に第六の実施の形態などに示したようなスイッチ12a−hを介するため、スイッチ12a―hの抵抗により受信信号の強度が減衰するなどの課題がある。そこで、容量結合によるデータの送受信をアンプ素子を用いることで、これらの課題を解決する方法を図15により説明する。図15では、データ伝送の流れが上部電極から下部電極方向の片方向通信の場合を示している。
まず、上部電極8bから送受信回路6bなどの回路への端子10にデータを伝送する場合、スイッチ7Aおよびスイッチ7BをONにし、スイッチ7Cおよびスイッチ7DをOFFとする。その結果上部電極8bから入力されたデータは、アンプ13Aにより受信、増幅され、スイッチ7Aおよび接点10Aを介してアンプ13Bにより受信、増幅され、スイッチ7Bを介して内部回路へ入力される。このとき、アンプ13Cとアンプ13Dも同様なデータを受信、増幅するが、スイッチ7Cおよびスイッチ7DがOFFになっているために接点10Aでのアンプ13Aからのデータとアンプ13Cからのデータの競合は起こらず、貫通するビアホール9を介した下部電極8cへのデータ伝送も行われない。その結果、誤動作を引き起こすことなく所望のデータ伝送が行われる。また、アンプを介することによって、容量結合やスイッチ7Aの抵抗により減衰した信号を正確に受信することが可能となる。加えて、アンプがない場合には、受信信号の強度を受信回路の感度以上に保つために、送信電力を大きくする必要があったが、アンプを介することで送信電力を低減することも可能となる。
次に、内部回路からのデータを下部電極8cに伝える場合、スイッチ7Cおよびスイッチ7DをONにし、スイッチ7Aおよびスイッチ7BをOFFとする。その結果、内部回路からのデータがアンプ13Cにより受信、増幅され、スイッチ7Cおよび接点10Aを介してアンプ13Dに送信され、アンプ13Dにより受信、増幅され、スイッチ7Dおよび貫通するビアホール9を介して下部電極8cへ入力される。このとき、アンプ13Bの接点10Aと接続されているため同様なデータを受信、増幅するが、スイッチ7BがOFFになっているために内部回路への端子10においてデータの競合は起こらず、誤動作を引き起こすことはない。加えて、上部電極8bに入力されるデータはアンプ13Aにて受信、増幅されるが、スイッチ7AがOFFのため接点10Aにおいてデータの競合は起こらず、誤動作を引き起こすことはない。その結果、内部回路から下部電極8cに向けて所望のデータ伝送が行われる。また、信号はアンプ13Dにより増幅されるため上部電極8bで受信した信号を増幅して下部電極8cに伝えることができる。よって、下チップに対して、容量結合により信号伝送を行っても十分に増強されて信号を伝送することができる。また、3枚以上のチップを積層した場合、アンプがない場合は送信振幅をチップ3枚以上が伝送可能となるように大きくする必要があったが、アンプを介した場合は、1枚1枚のチップ間の伝送ごとに信号を増幅するので、送信振幅は1枚分の振幅でよい。加えて、アンプがない場合は、設計時に予定していた積層チップ数しか積層できないのに対して、アンプを介した場合は、設計時に積層されるチップ数を考慮する必要がない。
上部電極からのデータを内部回路および下部電極8cの双方に伝送する場合は、スイッチ7A、スイッチ7B、およびスイッチ7DをONにし、スイッチ7CをOFFとする。その結果、上部電極8bからのデータはアンプ13A、スイッチ7A、アンプ13B、スイッチ7Bを介して内部回路へ伝送されると同時に、アンプ13A、スイッチ7A、アンプ13D、スイッチ7Dを介して下部電極8cへも伝送される。このとき、アンプ13Cも同様なデータを受信、増幅するもののスイッチ7CがOFFのため、接点10Aでの上部電極からのデータと内部回路からのデータの競合は起こらず、正常に動作することができる。
データ伝送の流れが上部電極から下部電極方向の片方向通信であって、容量結合部分にスイッチ機能付きアンプを含む場合の動作を図16により説明する。
図15で説明した容量結合部にアンプ素子がある場合で、上部電極8bから下部電極8cへのデータ伝送の場合では、スイッチ機能付きアンプを用いることでも同様にデータ伝送を実現することができる。
例えば、上部電極8bから内部回路へデータを伝送する場合、図15と同様に、スイッチ付きアンプ14Aおよびスイッチ付きアンプ14BをONとし、スイッチ付きアンプ14Cおよびスイッチ付きアンプ14DをOFFとすることで、データの競合を回避しながら正常に動作させることができる。内部回路から下部電極8cへのデータ伝送や、上部電極8bから内部回路および下部電極8c双方へのデータ伝送も、図15と同様に、競合を回避しながら正常動作させることが可能である。
スイッチに直列にアンプを接続する、もしくはスイッチ付きアンプを用いることで、スイッチの抵抗による振幅低下を改善し、信号品質を高めることができる。
(本発明の第八の実施の形態)
データの流れが上部電極から下部電極、下部電極から上部電極への双方向の場合であって、容量結合部分にアンプ素子を含む場合の動作を図17により説明する。
上部電極8bから内部回路へデータを伝送する場合、スイッチ7A1、スイッチ7B1をONとし、スイッチ7A2、スイッチ7B2、スイッチ7C1、スイッチ7C2をOFFとする。その結果上部電極8bに入力されたデータはアンプ15A1で受信、増幅され、スイッチ7A1を介してアンプ15B1で受信、増幅され、スイッチ7B1を介して内部回路へ送信される。このとき、スイッチ7A2、7B2、7C1、7C2がOFFのため接点10Aでのデータ競合が起こらず、正常にデータを伝送することができる。一方、内部回路から上部電極8bへデータを伝送する場合は、スイッチ7B2、7A2をON、スイッチ7A1、7B1、7C1、7C2をOFFとすることで、データ競合を起こさずにデータ伝送が可能となる。同様に、上部電極8bから下部電極8c、逆に下部電極8cから上部電極8bへデータを送信する場合も、ON、OFFするスイッチを適切に選択することで、上部電極8bから下部電極8cにデータ伝送する場合と同様にデータ伝送が可能となる。また、上部電極8bから内部回路および下部電極8cへなどのように、一つの電極から2つの電極に向かってデータを同時に送信することもできる。
(本発明の第九の実施の形態)
図18に示すように、第九の実施形態を示す。本実施形態では第八の実施の形態のアンプとスイッチ素子が分かれて配置されているのに代えてスイッチ付きアンプ素子を用いている。アンプとスイッチに分けていた機能をスイッチ付きのアンプ素子を用いている形態にしているため、動作は第八の実施形態と同様であるが、面積の低減や消費電力の低減といった効果がある。
(本発明の第一の実施の形態の送受信回路の例)
本発明の第一の実施の形態の送受信回路の例を、図19の送受信回路図と図20のタイミングチャートを用いて説明する。
送信データはクロック信号の立ち上がりタイミングに同期して送信データを送信するノーリターントゥーゼロ(NRZ)信号であって、Din端子より送信バッファ18に入力される。貫通するビアホール9を介して下部電極8cに伝えられる信号は、送信CLKに応じてデータかデータの1/2の電圧かが決められる。すなわち、送信CLKがハイの期間は送信バッファ出力の送信データが下部電極8cに伝えられ、送信CLKがローの期間はデータの1/2の電圧レベルが下部電極8cに伝えられる。下部電極8cと容量結合を用いて結合されている上部電極8dには、容量結合のため、下部電極8cのデータの遷移情報だけが伝えられる。例えば、送信データが1の場合、送信CLKの立ち上がりタイミングに下部電極8cが1になり、その下部電極8cの1/2から1へのデータ遷移に応じて上部電極8dでは上向きのパルスが伝えられる。また、送信CLKの立下りタイミングで下部電極8cが1/2になり、その下部電極8cの1から1/2へのデータ遷移に応じて上部電極8dでは下向きのパルスが伝えられる。逆に送信データが0の場合、送信CLKの立ち上がりタイミングに下部電極8cが0となり、その下部電極8cの1/2から0へのデータ遷移に応じて上部電極8dでは下向きのパルスが伝えられる。また、送信CLKの立下りタイミングで下部電極8cが1/2になり、その下部電極8cの0から1/2へのデータ遷移に応じて上部電極8dでは上向きのパルスが伝えられる。このように、送信CLKの立ち上がりタイミングで送信データの1または0が上部電極8dでは上向きまたは下向きのパルスとなり、送信データが上部電極8dに伝えられる。
一方、上部電極8dを有する受信側回路では、受信CLKに応じてスイッチ17Cが動作し、受信CLKがハイの時には上部電極8dのデータを受信バッファまたはサンプリングラッチによりデータが受信され、受信CLKがローの時には上部電極8dに1/2電圧が印加され上部電圧がリセットされる。
図21に受信回路19の例としてサンプリングラッチ型受信回路を示す。
容量結合電圧は端子inに印加され、端子inと差動対をなすもう片方の入力端子には1/2電圧が印加されている。本サンプリングラッチ回路の動作は、CLK入力がローの場合、outとoutb配線や、inや1/2電圧入力端子に接続されているnMOSのドレイン端子の4配線部分の全てが電源電圧にプリチャージされている。この時、CLK入力がハイに変わったときに、in端子と1/2電圧端子に入力される電圧の差を感知し、その結果を差動出力out、outbとして出力する。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年3月9日に出願された日本出願特願2007−060352を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 第1の信号伝送回路と第1の切替えスイッチが形成されたシリコン基板と、該シリコン基板上に形成された配線層と、該配線層上に形成された第1の容量性結合用上部電極とを有する半導体チップであって、
    前記シリコン基板を貫通する第1のビアホールを介して前記シリコン基板の裏面にも第1の容量性結合用下部電極が形成され、
    前記第1の容量性結合用上部電極は前記第1の信号伝送回路に直接接続され、
    前記第1の容量性結合用下部電極は前記第1のビアホールと前記第1の切替えスイッチとを介して前記第1の信号伝送回路に接続された半導体チップ。
  2. 前記シリコン基板に更に第4の切替えスイッチが形成され、
    前記シリコン基板を貫通する第2のビアホールを介して前記シリコン基板の裏面にも第2の容量性結合用下部電極が形成され、
    前記第2の容量性結合用下部電極は前記第2のビアホールと前記第4の切替えスイッチとを介して前記第1の信号伝送回路に接続された請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記シリコン基板に更に第2の信号伝送回路と第5の切替えスイッチと第6の切替えスイッチとが形成され、
    前記配線層に更に第2の容量性結合用上部電極が形成され、
    前記第2の容量性結合用上部電極は前記第2の信号伝送回路に直接接続され、
    前記第1の容量性結合用下部電極は前記第1のビアホールと前記第5の切替えスイッチとを介して前記第2の信号伝送回路に接続され、
    前記第2の容量性結合用下部電極は前記第2のビアホールと前記第6の切替えスイッチとを介して前記第2の信号伝送回路に接続された請求項2に記載の半導体チップ。
  4. 前記切り換えスイッチに直列にアンプを接続した、請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体チップ。
  5. 前記切り換えスイッチ及び前記アンプに代わり、スイッチ付きアンプを用いた、請求項4に記載の半導体チップ。
  6. 第1の信号伝送回路と第1の切替えスイッチが形成されたシリコン基板と、該シリコン基板上に形成された配線層と、該配線層上に形成された第1の容量性結合用上部電極とを有する半導体チップを備えた半導体装置であって、
    前記シリコン基板を貫通する第1のビアホールを介して前記シリコン基板の裏面にも第1の容量性結合用下部電極が形成され、
    前記第1の容量性結合用上部電極は前記第1の信号伝送回路に直接接続され、
    前記第1の容量性結合用下部電極は前記第1のビアホールと前記第1の切替えスイッチとを介して前記第1の信号伝送回路に接続された半導体チップを備えた半導体装置。
  7. 前記シリコン基板に更に第4の切替えスイッチが形成され、
    前記シリコン基板を貫通する第2のビアホールを介して前記シリコン基板の裏面にも第2の容量性結合用下部電極が形成され、
    前記第2の容量性結合用下部電極は前記第2のビアホールと前記第4の切替えスイッチとを介して前記第1の信号伝送回路に接続された請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記シリコン基板に更に第2の信号伝送回路と第5の切替えスイッチと第6の切替えスイッチとが形成され、
    前記配線層に更に第2の容量性結合用上部電極が形成され、
    前記第2の容量性結合用上部電極は前記第2の信号伝送回路に直接接続され、
    前記第1の容量性結合用下部電極は前記第1のビアホールと前記第5の切替えスイッチとを介して前記第2の信号伝送回路に接続され、
    前記第2の容量性結合用下部電極は前記第2のビアホールと前記第6の切替えスイッチとを介して前記第2の信号伝送回路に接続された請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記切り換えスイッチに直列にアンプを接続した、請求項6から8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記切り換えスイッチ及び前記アンプに代わり、スイッチ付きアンプを用いたことを特徴とする、請求項9に記載の半導体装置。
JP2009503966A 2007-03-09 2008-02-29 半導体チップ及び半導体装置 Active JP5471439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503966A JP5471439B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-29 半導体チップ及び半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060352 2007-03-09
JP2007060352 2007-03-09
JP2009503966A JP5471439B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-29 半導体チップ及び半導体装置
PCT/JP2008/053612 WO2008111409A1 (ja) 2007-03-09 2008-02-29 半導体チップ及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111409A1 JPWO2008111409A1 (ja) 2010-06-24
JP5471439B2 true JP5471439B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39759352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503966A Active JP5471439B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-29 半導体チップ及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7990747B2 (ja)
JP (1) JP5471439B2 (ja)
WO (1) WO2008111409A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280880B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP5641701B2 (ja) * 2009-03-25 2014-12-17 株式会社東芝 三次元半導体集積回路
WO2010119625A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 日本電気株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
US10826536B1 (en) * 2019-10-03 2020-11-03 International Business Machines Corporation Inter-chip data transmission system using single-ended transceivers
JP7282329B2 (ja) * 2019-10-04 2023-05-29 本田技研工業株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220362A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 積層電気回路用信号伝送回路
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562662A (en) 1979-06-22 1981-01-12 Hitachi Ltd Laminated electric circuit
JPS60246654A (ja) 1984-05-22 1985-12-06 Agency Of Ind Science & Technol 三次元集積回路
JPH05190770A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6728113B1 (en) 1993-06-24 2004-04-27 Polychip, Inc. Method and apparatus for non-conductively interconnecting integrated circuits
US5818112A (en) 1994-11-15 1998-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for capacitive signal transmission between the chip layers of a vertically integrated circuit
TW419810B (en) 1998-06-18 2001-01-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
WO2007029384A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nec Corporation 半導体装置
US7473999B2 (en) * 2005-09-23 2009-01-06 Megica Corporation Semiconductor chip and process for forming the same
JP5078338B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220362A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 積層電気回路用信号伝送回路
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7990747B2 (en) 2011-08-02
JPWO2008111409A1 (ja) 2010-06-24
US20100097159A1 (en) 2010-04-22
WO2008111409A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131544B2 (ja) 電子回路
KR100533552B1 (ko) 전자 장치
JP5280880B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5180634B2 (ja) 差動伝送線路
JP5471439B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置
KR100607892B1 (ko) 메모리 모듈 및 메모리 시스템
EP1388988B1 (en) Chip-scale coils and isolators based thereon
KR101051985B1 (ko) 전자 회로
KR101009502B1 (ko) 반도체 장치
CN102089826A (zh) 邻近光存储器模块
JP2006173986A (ja) 電子回路
JP2006105630A (ja) 電子回路
JP5229213B2 (ja) インダクタ結合を用いて信号伝送を行う半導体装置
JP4193060B2 (ja) 電子回路
US8040710B2 (en) Semiconductor memory arrangement
KR101283961B1 (ko) 전자 회로
US8276822B2 (en) Electronic circuit
US10932358B2 (en) Semiconductor devices and methods for enhancing signal integrity of an interface provided by a semiconductor device
US6813175B2 (en) Interconnection layout of a semiconductor memory device
JP2008097814A (ja) 積層メモリ、メモリモジュール及びメモリシステム
JP3762918B2 (ja) 電子装置
JP2011034990A (ja) 配線基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5471439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250