JP7282329B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7282329B2
JP7282329B2 JP2019183605A JP2019183605A JP7282329B2 JP 7282329 B2 JP7282329 B2 JP 7282329B2 JP 2019183605 A JP2019183605 A JP 2019183605A JP 2019183605 A JP2019183605 A JP 2019183605A JP 7282329 B2 JP7282329 B2 JP 7282329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
electrodes
adjacent
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061078A (ja
Inventor
康司 作井
隆之 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019183605A priority Critical patent/JP7282329B2/ja
Priority to US17/023,414 priority patent/US11302379B2/en
Publication of JP2021061078A publication Critical patent/JP2021061078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282329B2 publication Critical patent/JP7282329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年、DRAMチップを積層させ、バンド幅を拡大し、高速化を図るHBM(High Bandwidth Memory)が注目されている(特許文献1、2)。現在開発されている最先端のHBM2は、4チップを積層してなり、1024チャネル分の入出力I/Oを備えている。今後開発されるHBMは、さらに高速化されるCPU/GPUのスピードに適応させるために、何らかの方法で、入出力I/O数を1桁、2桁と増加させ、より大規模な並列処理(Parallelism)を実現することが求められる。
特開2018-32141号公報 特開2006-277870号公報
入出力I/O数を1桁~2桁増加させた大規模な並列処理を実現するためには、TSV(Through Silicon Via)のピッチ数を、現在の100μmピッチから数10μmピッチに、最終的には10μmピッチとなるように狭ピッチ化する必要がある。ところが、10μmピッチで多数のTSVが林立すると、TSV同士の容量結合にともなうノイズの影響によって、正確なI/Oデータの入出力が困難となる。この電気的な問題は、TSVが狭ピッチになるほど、より顕著になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、狭ピッチで形成された貫通電極(TSV)同士の容量結合を抑えることが可能な、半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
(1)本発明の一態様に係る半導体装置は、積層された複数の半導体チップを、積層方向に貫通する複数の貫通電極を介して電気的に接続してなる半導体装置であって、前記半導体チップ同士がバンプを介さずに接合され、複数の前記貫通電極のそれぞれに接続された機能素子が、所定のタイミングでオンまたはオフの動作を行うように、複数の前記貫通電極のそれぞれに対し、信号の入出力動作を行う複数の入出力素子のいずれかが接続されており、隣接する二つの前記貫通電極のうち、片方が接続された前記入出力素子と、他の片方が接続された前記入出力素子とが、互いに異なるタイミングで前記信号の入出力動作を行うように構成されている。
(2)前記(1)に記載の半導体装置において、複数の前記入出力素子がクロック信号を発生させる外部電源に接続されており、隣接する二つの前記貫通電極のうち、片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の立ち上がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、隣接する二つの前記貫通電極のうち、他の片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていてもよい。
(3)前記(1)に記載の半導体装置において、複数の前記入出力素子がクロック信号を発生させる外部電源に接続されており、隣接する二つの前記貫通電極のうち、片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の奇数周期における立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、隣接する二つの前記貫通電極のうち、他の片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の偶数周期における立ち上がりまたは立下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていてもよい。
(4)前記(1)に記載の半導体装置において、複数の前記入出力素子がクロック信号を発生させる外部電源に接続されており、一方向において隣接する前記貫通電極が接続されるそれぞれの入出力素子と、他方向において隣接する前記貫通電極が接続されるそれぞれの入出力素子とが、互いに異なるタイミングで前記信号の入出力動作を行うように構成されていてもよい。
(5)前記(4)に記載の半導体装置において、前記一方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、一方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の奇数周期における立ち上がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、前記一方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、他方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の奇数周期における立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、前記他方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、一方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の偶数周期における立ち上がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、前記他方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、他方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の偶数周期における立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていてもよい。
(6)前記(1)~(5)のいずれかに記載の半導体装置において、複数の前記貫通電極がチェッカーパターンを形成するように配置されていてもよい。
(7)前記(1)~(5)のいずれかに記載の半導体装置において、複数の前記貫通電極が千鳥格子パターンを形成するように配置されていてもよい。
(8)前記(1)~(5)のいずれかに記載の半導体装置において、複数の前記貫通電極がハニカムパターンを形成するように配置されていてもよい。
本発明の半導体装置では、複数の貫通電極を介して、異なる半導体チップ上の機能素子同士が接続されている。隣接する二つの貫通電極のうち、片方が接続される入出力素子と、他の片方が接続される入出力素子とが、互いに異なるタイミングで入出力を行うように構成されている。そのため、隣接する二つの貫通電極に対して同時に入出力信号が印加されることがない。つまり、片方が、H状態からL状態、またはL状態からH状態に変わるとき、他の片方はH状態またはL状態を維持することになる。したがって、複数の貫通電極が狭ピッチで形成されている場合において、いずれの貫通電極に印加された入出力信号も、他の入出力信号との容量結合にともなうノイズの影響を受けることがなく、機能素子のオンオフの動作を、安定した状態で行うことができる。
本発明の第一実施形態に係る半導体装置の斜視図である。 図1の半導体装置の平面図である。 第一実施形態におけるクロック信号と、入出力信号との関係について、一例を示す図である。 第一実施形態におけるクロック信号と、入出力信号との関係について、他の一例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る半導体装置の斜視図である。 第二実施形態におけるクロック信号と、入出力信号との関係について、一例を示す図である。
以下、本発明を適用した実施形態に係る半導体装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る半導体装置100の構成を、模式的に示す斜視図である。半導体装置100は、主に、ベース基板101と、ベース基板101上に積層された複数の半導体チップ102と、複数の半導体チップ102を積層方向Lに貫通し、一端がベース基板101に固定された貫通電極(TSV)103と、で構成されている。複数の半導体チップ102は、貫通電極103を介して電気的に接続されている。
半導体チップ102は、主に、半導体材料、絶縁体材料等からなるチップ基板に、DRAM等の所定の機能素子を搭載してなる。半導体チップ102の積層数について限定されることはない。図1では、複数の半導体チップ102同士が、互いに離間した状態を示しているが、実際には、これらは直接または中間層(接着剤層等)を挟んで隙間なく密着しているものとする。
貫通電極103は、異なる半導体チップ102に搭載されている機能素子同士を、電気的に接続する柱状の構造体である。加工性、電気特性、コストの観点から、貫通電極103は、銅のみ、または銅を主成分として約80%以上含む材料によって、構成されていることが好ましい。貫通電極103の他の材料としては、例えば、タングステン(W)等も挙げることができる。
複数の貫通電極103のそれぞれに接続された機能素子(不図示)が、所定のタイミングでオンまたはオフの動作を行うように、複数の貫通電極103のそれぞれに対し、信号の入出力動作を行う複数の入出力(I/O)素子(トランジスタ)104のいずれかが接続されている。図1では、入出力素子104が、最上層の半導体チップ102に搭載されている場合について例示しているが、他の半導体チップ102に搭載されていてもよい。
図2は、図1の半導体装置100を、最上層の半導体チップ102側から見た平面図である。入出力素子104の数は、同時に発生させる入出力信号の種類に応じて増減させることができるが、ここでは、二種類の入出力信号を発生させることを想定し、二つの入出力素子104A、104Bが配置されている場合について例示している。
複数の貫通電極103は、いずれも同じ材料からなり、同じ形状を有するものであり、所定の規則性、対称性を有するパターンを形成するように配置されている。ここでは、複数の貫通電極103が、チェッカーパターン(正方格子パターン)を形成するように、略直交するに二つの方向に沿って、等間隔で並んで配置されている場合について例示している。貫通電極103の配置パターンとしては、他にも、千鳥格子パターンを形成するように、約60度で交わる二つの方向に沿って等間隔で並んで配置したもの、ハニカムパターンを形成するように、隙間なく並んだ正六角形の頂点の位置に配置したもの等が挙げられる。
近年のCPU/GPUの高速化に対応させる上で、並列で処理できる信号の数を増加させることが必要となる。そのため、信号の入出力を行う入出力素子104、および入出力素子104を接続する貫通電極103の数は多いほど好ましい。本実施形態では、半導体チップ102同士が、バンプ等の溶接部材を介さずに直接または、接着層を挟んで間接的に接合されている。これにより、隣接する貫通配線103同士の間のピッチをぎりぎりまで狭くすることができ、一つの半導体チップ102に設けられる貫通配線103の数を最大限に増加させることができる。
隣接する二つの貫通電極103のうち、片方の貫通電極103Aが入出力素子104Aに接続され、他の片方の貫通電極103Bが入出力素子104Bに接続されている。ここに示す配線の仕方は一例であって、これに限定されることはない。入出力素子104Aと入出力素子104Bとは、互いに異なるタイミングで入出力(入出力信号のオンオフ)の動作を行うように構成されている。つまり、片方の入出力素子104Aが、接続されている貫通電極103Aに対して入出力信号を印加しているときに、他の片方の入出力素子104Bは、接続されている貫通電極103Bに対して入出力信号の印加を停止するように構成されている。反対に、片方の入出力素子104Aが、接続されている貫通電極103Aに対して入出力信号の印加を停止しているときに、他の片方の入出力素子104Bは、接続されている貫通電極103Bに対して入出力信号を印加するように構成されている。
このような構成により、いずれの貫通電極103に印加される入出力信号も、隣接する他の貫通電極103に印加される入出力信号と、容量結合してしまう問題を回避することができる。また、いずれの貫通電極103に印加される入出力信号も、この隣接する貫通電極103によってシールドされることにより、さらに離れた位置にある貫通電極103の入出力信号との容量結合を抑えることができる。したがって、本実施形態の貫通電極103では、容量結合に伴うノイズの発生を抑えることができ、これにより、機能素子のオンオフ動作を、ノイズの影響が抑えられた安定した状態で行うことができる。
入出力素子104は、チップ外部から入力する制御クロック信号CLに接続されており、それぞれの入出力素子104A、104Bによる入出力信号の切り替えは、この制御クロック信号CLを与えることによって行うことができる。図3は、制御クロック信号CLと、入出力素子104A、104Bによる制御トリガー信号と、貫通電極103A、103Bによる入出力信号と、の時間的な相関関係の一例を示す図である。制御クロック信号CLによって発生するクロック信号の波形(上から一段目)、入出力素子104A、104Bで発生する制御トリガー信号の波形(上から二段目、三段目)、貫通電極103A、103Bで発生する入出力信号の波形(上から四段目、五段目)を、時間軸tを揃えて示している。
上から一段目と上から二段目の信号波形同士の相関関係から分かるように、隣接する二つの貫通電極103A、103Bのうち、片方(貫通電極103A)が接続された入出力素子104Aは、クロック信号の立ち上がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。また、上から一段目と上から三段目の信号波形同士の相関関係から分かるように、隣接する二つの貫通電極103A、103Bのうち、他の片方(貫通電極103B)が接続された入出力素子104Bは、クロック信号の立ち下がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。このような構成により、隣接する貫通電極103A、103Bに対し、同時に制御トリガー信号が印加される状態が発生するのを防ぐことができる。
図4は、制御クロック信号CLと、入出力素子104A、104Bによる制御トリガー信号と、貫通電極103A、103Bによる入出力信号と、の時間的な相関関係の他の一例を示す図である。上から一段目と上から二段目の信号波形同士の相関関係から分かるように、隣接する二つの貫通電極のうち、片方(貫通電極103A)が接続された入出力素子104Aが、クロック信号の奇数周期における(奇数回目の)立ち上がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。また、上から一段目と上から三段目の信号波形同士の相関関係から分かるように、隣接する二つの貫通電極のうち、他の片方(貫通電極103B)が接続された入出力素子104Bが、クロック信号の偶数周期における(偶数回目の)立ち上がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。
このような構成によっても、隣接する貫通電極103A、103Bに対し、同時に入出力信号が印加される状態が発生するのを防ぐことができる。なお、入出力素子104Aは、クロック信号の奇数周期において、立ち上がりではなく、立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていてもよい。また、入出力素子104Bは、クロック信号の偶数周期において、立ち上がりではなく、立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていてもよい。
二種類の入出力素子104A、104Bを用い、貫通電極103Aと貫通電極103Bとで入出力のタイミングをずらすことにより、同時に動作する貫通電極103の数が半分になる。しかしながら、配置される貫通電極103の合計本数が多くなるほど、この影響は小さくなり、100本以上であれば、ほぼ無視できるものとなる。
一つの入出力素子104に接続される貫通電極103の数が多い場合、貫通電極103は広い領域にわたって配置されることになるため、入出力素子104から近い位置にある貫通電極103と、遠い位置にある貫通電極103とで、入出力素子104と接続するための配線の長さの違いが顕著になる。そこで、同じ種類の入出力素子104を複数配置し、同じタイミングで動作させる複数の貫通電極103を、それぞれの近い位置にある入出力素子に接続させてもよい。これにより、貫通電極103ごとの配線長さの違いの影響を低減させることができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置100では、複数の貫通電極103を介して、異なる半導体チップ102上の機能素子同士が接続されている。隣接する二つの貫通電極103のうち、片方が接続される入出力素子104Aと、他の片方が接続される入出力素子104Bとが、互いに異なるタイミングで入出力を行うように構成されている。そのため、隣接する二つの貫通電極103に対して同時に入出力信号が印加されることがない。つまり、片方が、H状態からL状態、またはL状態からH状態に変わるとき、他の片方はH状態またはL状態を維持することになる。
したがって、複数の貫通電極103が狭ピッチで形成されている場合において、いずれの貫通電極103に印加された入出力信号も、隣接する他の貫通電極、あるいは、さらに遠くに配置された貫通電極に印加される入出力信号との容量結合を低く抑えることができる。これにより、機能素子のオンオフの動作を、容量結合にともなうノイズの影響を抑えた安定した状態で行うことができる。
<第二実施形態>
図5は、本発明の第二実施形態に係る半導体装置200を、最上層の半導体チップ102側から見た平面図である。半導体装置200は、四種類の入出力信号を発生させることを想定し、四つの入出力素子104A、104B、104C、104Dを備えている。その他の構成については、第一実施形態の半導体装置100の構成と同様であり、半導体装置100と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。
複数の入出力素子103が、クロック信号を発生させる制御クロック信号CL(不図示)に接続されている。複数の貫通電極103は、いずれも同じ材料からなり、同じ形状を有するものであり、所定の規則性、対称性を有するパターンを形成するように配置されている。ここでも第一実施形態と同様に、複数の貫通電極103が、チェッカーパターンを形成するように配置されている場合について例示しているが、千鳥格子パターン、ハニカムパターン等の異なるパターンを形成するように配置されていてもよい。
第一実施形態と同様に、隣接する二つの貫通電極103のうち、片方が接続された入出力素子104と、他の片方が接続された入出力素子104とは、互いに異なるタイミングで入出力の動作を行うように構成されているが、第二実施形態は、次の点で第一実施形態と異なる。第二実施形態では、一方向において隣接する貫通電極103が接続されるそれぞれの入出力素子104と、他方向において隣接する貫通電極103が接続されるそれぞれの入出力素子104とが、互いに異なるタイミングで信号の入出力動作を行うように構成されている。つまり、第二実施形態では、一つの貫通電極に対し、互いに異なる方向に隣接している貫通電極同士が、互いに異なるタイミングで動作するように構成されている。
図5では、横方向(D方向)において隣接する貫通電極103A、103Bが、それぞれ入出力素子104A、104Bに接続されている。また、縦方向(D方向)において隣接する貫通電極103A、103Cが、それぞれ入出力素子104A、104Cに接続されている。また、右下がりの斜め方向(D方向)において隣接する貫通電極103A、103Dが、それぞれ入出力素子104A、104Dに接続されている。そして、右上がりの斜め方向(D方向)において貫通電極103B、103Cが、それぞれ入出力素子104B、104Cに接続されている。ここに示す配線の仕方は一例であって、これに限定されることはない。
四つの入出力素子104A、104B、104C、104Dは、接続されている貫通電極に対して入出力(入出力信号のオンオフ)を行うタイミングが、互いに異なっている。したがって、例えば、貫通電極103Aを基準として、D方向において隣接する貫通電極103B、D方向において隣接する貫通電極103C、D方向において隣接する貫通電極103Dは、互いに異なるタイミングで動作することになる。貫通電極103B、103C、103Dを基準とした場合も同様である。
つまり、隣接する4つの貫通電極103A、103B、103C、103Dのうち、一つの貫通電極に入出力信号が印加されているとき、他の3つの貫通電極に対しては入出力信号の印加が停止されるように構成されている。このような構成により、いずれの貫通電極103に印加される入出力信号も、隣接する他の貫通電極103に印加される入出力信号と、容量結合してしまう問題を回避することができる。また、いずれの貫通電極103に印加される入出力信号も、この隣接する貫通電極103によってシールドされることにより、さらに離れた位置にある貫通電極103の入出力信号との容量結合を抑えることができる。
第一実施形態の半導体装置100は、D方向、D方向において隣接する貫通電極に印加される、入出力信号同士の容量結合のみを回避するように構成されている。第二実施形態では、これに加えて、さらにD方向、D方向において隣接する貫通電極に印加される、入出力信号同士の容量結合をも回避するように構成されている。これにより、第二実施形態では、ノイズの影響をより低く抑えることができ、機能素子のオンオフ動作を、より安定した状態で行うことができる。
図6は、制御クロック信号CLと、入出力素子104A、104B、104C、104Dによる制御トリガー信号と、貫通電極103A、103B、103C、103Dによる入出力信号と、の時間的な相関関係の一例を示す図である。制御クロック信号CLによって発生するクロック信号の波形(上から一段目)、入出力素子104A、104B、104C、104Dで発生する制御トリガー信号の波形(上から二段目、三段目、四段目、五段目)、および貫通電極103A、103B、103C、103Dで発生する入出力信号の波形(上から六段目、七段目、八段目、九段目)を、時間軸tを揃えて示している。
上から一段目と二段目の信号波形同士の相関関係から分かるように、貫通電極103Aが接続された入出力素子104Aは、クロック信号の奇数周期における(奇数回目の)立ち上がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。また、上から一段目と三段目の信号波形同士の相関関係から分かるように、貫通電極103Bが接続された入出力素子104Bは、クロック信号の奇数周期における立ち下がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。また、上から一段目と四段目の信号波形同士の相関関係から分かるように、貫通電極103Cが接続された入出力素子104Cは、クロック信号の偶数周期(偶数回目の)における立ち上がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。また、上から一段目と五段目の段の信号波形同士の相関関係から分かるように、貫通電極103Dが接続された入出力素子104Dは、クロック信号の偶数周期における立ち下がりのタイミングで、入出力動作を行うように構成されている。このような構成により、隣接する貫通電極103A、103B、103C、103Dに対し、同時に入出力信号が印加される状態が発生するのを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置200では、斜め方向を含むいずれの方向においても、隣接する二つの貫通電極103が、互いに異なるタイミングで動作するように構成されている。そのため、いずれの方向においても、隣接する二つの貫通電極103に対して同時に入出力信号が印加されることがなく、片方がオン状態であるときに、他の片方はオフ状態とない。つまり、片方が、H状態からL状態、またはL状態からH状態に変わるとき、他の片方はH状態またはL状態を維持することになる。
したがって、複数の貫通電極103が狭ピッチで形成されている場合において、いずれの貫通電極103に印加された入出力信号も、方向によらず、隣接する他の貫通電極、あるいは、さらに遠くに配置された貫通電極に印加される入出力信号との容量結合を低く抑えることができる。これにより、機能素子のオンオフの動作を、容量結合にともなうノイズの影響を抑えた安定した状態で行うことができる。
100、200・・・半導体装置
101・・・ベース基板
102・・・半導体チップ
103、103A、103B、103C、103D・・・貫通電極
104、104A、104B、104C、104D・・・入出力素子
、D、D、D・・・配置方向
L・・・積層方向

Claims (8)

  1. 積層された複数の半導体チップを、積層方向に貫通する複数の貫通電極を介して電気的に接続してなる半導体装置であって、
    前記半導体チップ同士がバンプを介さずに接合され、
    複数の前記貫通電極のそれぞれに接続された機能素子が、所定のタイミングでオンまたはオフの動作を行うように、複数の前記貫通電極のそれぞれに対し、信号の入出力動作を行う複数の入出力素子のいずれかが接続されており、
    隣接する二つの前記貫通電極のうち、片方が接続された前記入出力素子と、他の片方が接続された前記入出力素子とが、互いに異なるタイミングで前記信号の入出力動作を行うように構成され
    前記片方が接続された前記入出力素子は、前記半導体チップの一端側に配置され、前記他の片方が接続された前記入出力素子は、前記半導体チップの他端側に配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 複数の前記入出力素子がクロック信号を発生させる外部電源に接続されており、
    隣接する二つの前記貫通電極のうち、片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の立ち上がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、
    隣接する二つの前記貫通電極のうち、他の片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記入出力素子がクロック信号を発生させる外部電源に接続されており、
    隣接する二つの前記貫通電極のうち、片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の奇数周期における立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、
    隣接する二つの前記貫通電極のうち、他の片方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の偶数周期における立ち上がりまたは立下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記入出力素子がクロック信号を発生させる外部電源に接続されており、
    一方向において隣接する前記貫通電極が接続されるそれぞれの入出力素子と、他方向において隣接する前記貫通電極が接続されるそれぞれの入出力素子とが、互いに異なるタイミングで前記信号の入出力動作を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記一方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、一方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の奇数周期における立ち上がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、
    前記一方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、他方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の奇数周期における立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、
    前記他方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、一方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の偶数周期における立ち上がりのタイミングで入出力動作を行うように構成され、
    前記他方向において隣接する二つの前記貫通電極のうち、他方が接続された前記入出力素子が、発生した前記クロック信号の偶数周期における立ち下がりのタイミングで入出力動作を行うように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 複数の前記貫通電極がチェッカーパターンを形成するように配置されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 複数の前記貫通電極が千鳥格子パターンを形成するように配置されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 複数の前記貫通電極がハニカムパターンを形成するように配置されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2019183605A 2019-10-04 2019-10-04 半導体装置 Active JP7282329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183605A JP7282329B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 半導体装置
US17/023,414 US11302379B2 (en) 2019-10-04 2020-09-17 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183605A JP7282329B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061078A JP2021061078A (ja) 2021-04-15
JP7282329B2 true JP7282329B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=75274223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183605A Active JP7282329B2 (ja) 2019-10-04 2019-10-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11302379B2 (ja)
JP (1) JP7282329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044871A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体試験装置、および、半導体装置の試験方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252485B2 (ja) 2004-03-29 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 スイッチングレギュレータ制御回路、スイッチングレギュレータ、およびスイッチングレギュレータ制御方法
JP2012243251A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Elpida Memory Inc メモリシステム
US20180374779A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 SK Hynix Inc. Semiconductor device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252485A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP4309368B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP5471439B2 (ja) * 2007-03-09 2014-04-16 日本電気株式会社 半導体チップ及び半導体装置
KR101448150B1 (ko) * 2007-10-04 2014-10-08 삼성전자주식회사 메모리 칩이 적층된 멀티 칩 패키지 메모리, 메모리 칩의적층 방법 및 멀티 칩 패키지 메모리의 동작 제어 방법
KR101393311B1 (ko) * 2008-03-19 2014-05-12 삼성전자주식회사 프로세스 변화량을 보상하는 멀티 칩 패키지 메모리
JP5647014B2 (ja) * 2011-01-17 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP5710992B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2012155814A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
US9432298B1 (en) * 2011-12-09 2016-08-30 P4tents1, LLC System, method, and computer program product for improving memory systems
JP2012226794A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Elpida Memory Inc 半導体装置、及び半導体装置の制御方法。
KR20130042078A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102058509B1 (ko) * 2012-06-29 2019-12-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
JP2015149340A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR20160068546A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 입력 회로 및 이를 이용한 반도체 시스템
US9570142B2 (en) * 2015-05-18 2017-02-14 Micron Technology, Inc. Apparatus having dice to perorm refresh operations
JP2018032141A (ja) 2016-08-23 2018-03-01 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10020046B1 (en) * 2017-03-03 2018-07-10 Micron Technology, Inc. Stack refresh control for memory device
KR20200016681A (ko) * 2018-08-07 2020-02-17 삼성전자주식회사 스택 구조의 다이들을 포함하는 반도체 장치 및 그 테스트 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252485B2 (ja) 2004-03-29 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 スイッチングレギュレータ制御回路、スイッチングレギュレータ、およびスイッチングレギュレータ制御方法
JP2012243251A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Elpida Memory Inc メモリシステム
US20180374779A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 SK Hynix Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US11302379B2 (en) 2022-04-12
JP2021061078A (ja) 2021-04-15
US20210104272A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791175B2 (en) Method for stacking serially-connected integrated circuits and multi-chip device made from same
JP5940577B2 (ja) 半導体装置
JP5164273B2 (ja) マルチダイ集積回路デバイス
US8890607B2 (en) Stacked chip system
US20100327457A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP5932267B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013183120A (ja) 半導体装置
JP2010056139A (ja) 積層型半導体装置
JP3774468B2 (ja) 半導体装置
JP6528592B2 (ja) 半導体装置
WO2020066797A1 (ja) 半導体集積回路装置および半導体パッケージ構造
JP2014179433A (ja) 半導体装置
WO2014203803A1 (ja) 半導体装置
CN112117267A (zh) 具有中介层的层叠半导体封装件
US9240381B2 (en) Chip package and method for forming the same
JP7282329B2 (ja) 半導体装置
JP5351063B2 (ja) コンタクト装置及び回路パッケージ
US20150145147A1 (en) Apparatus and Method for Increasing Bandwidths of Stacked Dies
JP6207228B2 (ja) 集積回路装置およびその構成方法
KR20170042119A (ko) 범프 패드들을 가지는 집적 회로 및 그것을 포함하는 반도체 패키지
JP2005167222A (ja) 半導体チップパッケージ及び基板と半導体チップとの連結方法
WO2017183352A1 (ja) 半導体チップおよびこれを備えた半導体装置
JP7272587B2 (ja) 半導体装置
US20230253323A1 (en) Layout of conductive vias for semiconductor device
KR20110130111A (ko) 반도체 집적회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150