JP2002270759A - 半導体チップ及びマルチチップモジュール - Google Patents

半導体チップ及びマルチチップモジュール

Info

Publication number
JP2002270759A
JP2002270759A JP2001072292A JP2001072292A JP2002270759A JP 2002270759 A JP2002270759 A JP 2002270759A JP 2001072292 A JP2001072292 A JP 2001072292A JP 2001072292 A JP2001072292 A JP 2001072292A JP 2002270759 A JP2002270759 A JP 2002270759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
chip
output
pad
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakiyama
史朗 崎山
Jun Kajiwara
準 梶原
Masayoshi Kinoshita
雅善 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001072292A priority Critical patent/JP2002270759A/ja
Priority to US10/097,140 priority patent/US6646342B2/en
Publication of JP2002270759A publication Critical patent/JP2002270759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップ内のトランジスタの耐圧特性の
種類の低減による製造コストの安価なマルチチップモジ
ュール及び半導体チップを提供する。 【解決手段】 マルチチップモジュールを構成するベア
チップIP2,3,…と、マルチチップモジュールの外
部機器とのインターフェースは、I/O専用ベアチップ
IP1を通して行なう。I/O専用ベアチップIP1I
外のベアチップIP2,3,…には、外部機器とのイン
ターフェース回路を設けないので、内部回路の動作電圧
に対応した耐圧特性があればよい。その結果、各ベアチ
ップIP2,3,…には、耐圧特性の種類の少ないトラ
ンジスタのみを設ければよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体チッ
プからなるマルチチップモジュール、及びマルチチップ
に組み込まれる半導体チップの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数の機能を1つのチップ内に組
み込んでなる1チップシステムLSIという概念が提起
されており、1チップシステムLSIの設計手法として
も各種の提案がなされている。特に、1チップシステム
LSIの利点は、DRAM,SRAMなどのメモリや、
ロジック,アナログ回路等の多種多様な機能を1つの半
導体チップ内に集積することにより、高性能かつ多機能
なデバイスが実現できることである。ところが、上記シ
ステムLSIの実現、つまり、複数の機能を組み込んだ
デバイスの製造においては、以下のような問題に直面し
ている。
【0003】第1の問題は、システムLSIの大規模化
を進めるためには、より大きな開発パワーを必要とし、
また、チップ面積の増大にともない製造歩留まりの低下
を招くため、デバイスの製造コストが増大することであ
る。
【0004】第2の問題は、DRAMやFLASH等の
異種デバイスを混載するためのプロセスはピュアCMO
Sプロセスとの整合が難しく、ある機能を実現するため
のデバイスのプロセスを開発するに際し、ピュアCMO
Sプロセスと同時期に立ち上げることが、非常に困難な
ことである。従って、異種デバイスを混載するためのプ
ロセスは、最先端のピュアCMOSプロセスの開発より
1〜2年遅れてしまうため、市場のニーズにタイムリー
な生産供給ができない。
【0005】上記問題に対し、特開昭58−92230
号公報に開示されているように、複数チップのモジュー
ル化による,チップオンチップ型のシステムLSIが提
案されている。チップオンチップ型のマルチチップモジ
ュール化技術とは、基板となるチップ(親チップ)の上
面に設けられたパッド電極と、搭載されるチップ(子チ
ップ)の上面に設けられたパッド電極とをバンプにより
接続し、両チップを貼り合わせることにより、チップ間
の電気的接続を行い、複数のチップをモジュール化する
技術である。チップオンチップ型のマルチチップモジュ
ール化技術は、1チップシステムLSIと比較して、複
数の機能が複数のチップに分散して組み込まれるため、
各チップの小規模化が可能となり、各チップの歩留まり
向上が可能となる。さらに、プロセス世代の異なる異種
デバイス同士でも簡単にモジュール化できるため、多機
能化も容易となる。また、チップオンチップ型のマルチ
チップモジュール化技術を利用したシステムLSIは、
他のマルチモジュール化技術と比較し、親子チップ間の
インターフェースに要する配線長が極めて短いため、高
速なインターフェースが可能であり、従来の1チップシ
ステムLSIにおけるブロック間インターフェースと同
等の性能を実現することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、チップ
オンチップ型のマルチチップモジュール化技術は、従来
の1チップシステムLSIにとってかわる重要な技術で
あるが、以下のような課題がある。
【0007】一般に、微細化プロセスを用いたベアチッ
プIPでは、内部回路の動作電圧と、ベアチップIP−
外部機器間のインターフェース回路の電圧とが異なるた
めに、マルチチップモジュールを形成するためには、膜
厚が相異なるゲート絶縁膜を有する複数種類のトランジ
スタを形成するためのプロセスが必要であった。
【0008】また、複数のベアチップIPをマルチチッ
プモジュール化する場合には、各ベアチップIPごとに
マルチチップモジュールの外部機器とのインターフェー
スが必要な場合には、インターフェース回路用の耐圧を
有するトランジスタと、内部回路用の耐圧を有するトラ
ンジスタという相異なる耐圧を有する少なくとも2種類
のトランジスタを各ベアチップIPごとに設ける必要が
あった。つまり、各ベアチップIPの製造に際し、膜厚
が相異なる複数種類のゲート絶縁膜を有するトランジス
タを形成するためのプロセスが必要であった。
【0009】その結果、プロセスコストの増大が避けら
れないと言う不具合があった。
【0010】また、各ベアチップIPを汎用に用いる場
合には、各ベアチップIPの入出力端子がマルチチップ
モジュールの外部機器に接続されることを想定しておく
必要があるために、各ベアチップIPのすべての入出力
回路にサージ保護機能を設けておく必要があった。
【0011】本発明の目的は、マルチチップモジュール
に組み込まれるベアチップIPとなる半導体チップの製
造プロセスの簡素化を図ることにより、製造コストの安
価なマルチチップモジュールの構造及びこれに適合する
半導体チップの提供を図ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体チップ
は、複数の半導体チップと複数の外部端子を有するマル
チチップモジュールに設けられたI/O用の半導体チッ
プであり、上記I/O用の半導体チップは、上記複数の
半導体チップと、上記複数の外部端子との間にそれぞれ
設けられた複数の入出力回路からなる入出力機能部を有
している。
【0013】これにより、マルチチップモジュール中の
各半導体チップと、マルチチップモジュールの外部機器
との間のインターフェースは、すべてI/O用の半導体
チップの入出力機能部を通して行なわれるので、マルチ
チップモジュールを構成する際に、I/O用の半導体チ
ップ以外の半導体チップには、インターフェース回路用
の電圧で動作するトランジスタを設ける必要がない。そ
の結果、各半導体チップを製造する際には、例えば同じ
膜厚を有する1種類のトランジスタのみを形成すること
が可能になるなど、トランジスタの種類数を低減するこ
とができるので、製造プロセスが簡素化されて、製造コ
ストの低減を図ることができる。
【0014】また、I/O用の半導体チップを除く半導
体チップには、外部機器とのインターフェースがないこ
とから、各半導体チップにおけるサージ保護部材を不要
とするか、サージ保護部材の機能を小さくすることが可
能になる。つまり、各半導体チップの面積を低減するこ
とが可能になる。
【0015】一方、マルチチップモジュール内の半導体
チップ同士の間のインターフェースに必要なサージ保護
回路による容量は従来と比較して極めて小さくなるの
で、マルチチップモジュール内におけるインターフェー
スの高速化と、マルチチップモジュールの低消費電力化
とを図ることができる。
【0016】また、マルチチップモジュール中の半導体
チップと、マルチチップモジュールの外部機器との間の
インターフェース仕様が種々存在するときには、I/O
用の半導体チップの機能を適宜設定することにより、他
の半導体チップの機能を変更することなく柔軟に対応す
ることができる。
【0017】I/O仕様の変更に対しても、I/O用の
半導体チップの入出力部の構成を適宜設定することによ
り、他の半導体チップの機能を変更することなく柔軟に
対応することができる。
【0018】上記複数の外部端子は、電源供給端子と接
地端子とを含み、上記入出力機能部は、上記電源供給端
子に接続され上記複数の半導体チップに電源電圧を供給
するための電源供給部と、上記電源供給端子に接続され
上記複数の半導体チップに接地電圧を供給するための接
地電圧供給部とを含むことが好ましい。
【0019】上記複数の外部端子のうちの接地端子と、
上記複数の外部端子のうち上記接地端子を除く外部端子
との間に設けられたサージ保護部材をさらに備えている
ことにより、マルチチップモジュールを構成する際に、
I/O用の半導体チップを除く各半導体チップにおける
サージ保護部材を不要とするか、サージ保護部材の機能
を小さくすることが可能になる。
【0020】上記入出力機能部の複数の入出力回路は、
それぞれ個別に電源電圧を選択することが可能に構成さ
れていることが好ましい。
【0021】上記入出力機能部の複数の入出力回路のう
ち少なくとも1つの入出力回路は、当該入出力回路に接
続される半導体チップへの信号の入力機能と、当該入出
力回路が接続される外部端子への信号の出力機能とに切
り替え可能に構成されていることができる。
【0022】上記入出力回路は、複数の電源電圧を受
け、上記複数の電源電圧のうち第1の電圧のレベルから
第2の電圧のレベルに電圧レベルを変換するレベルシフ
ト回路を有していることにより、半導体チップの内部回
路と外部機器の動作電圧とが相異なる場合にも、入出力
機能を確保することができる。
【0023】その場合、上記第1の電圧と第2の電圧と
は、上記入出力機能部中の入出力回路ごとに電圧値を選
択することが可能に構成されていることが好ましい。
【0024】本発明の第1のマルチチップモジュール
は、複数の半導体チップと複数の外部端子を有するマル
チチップモジュールであって、上記複数の半導体チップ
と、上記複数の外部端子との間にそれぞれ設けられた複
数の入出力回路からなる入出力機能部を有するI/O用
の半導体チップを備えている。
【0025】これにより、上述の半導体チップの基本的
な効果をマルチチップモジュール中で発揮することがで
きる。
【0026】本発明の第2のマルチチップモジュール
は、複数の外部端子を有する大チップ上に小チップ群を
実装してなるマルチチップモジュールであって、上記大
チップ上の複数の外部端子と上記小チップ群中の各小チ
ップとの間にそれぞれ設けられた複数の入出力回路から
なる入出力機能部を有するI/O用の半導体チップを備
えている。
【0027】上記大チップは、半導体素子を含まない配
線専用の基板であることが好ましい。
【0028】これにより、小チップを搭載する基板とな
る半導体チップの製造プロセスが簡素化でき、製造コス
トの低減と早期開発とが可能となる。さらに、配線専用
とすることにより、配線の微細化にともなう,電源イン
ピーダンスの劣化,配線遅延の増大等の不利益を回避す
ることができる。また、基板となる半導体チップがトラ
ンジスタ等の半導体素子を持たないため、ほぼ100%
の歩留まりを期待することができ、場合によっては基板
チップの出荷テストの簡略化が可能であり、さらにコス
ト低減が可能となる。また、基板となる半導体チップに
半導体素子が存在しないので、半導体チップをモジュー
ル化に必要な面積だけを確保しうるように設計すること
ができるため、搭載される小チップの選択と設計との自
由度が格段に上昇する。また、半導体チップが配線専用
の基板であるため、微細なパターンを必要とせず、既存
の世代の古い半導体プロセスの再利用が可能であり、よ
り安価な基板チップを提供できる。
【0029】
【発明の実施の形態】−実施形態の前提となる基本的な
構造− 本発明のチップオンチップ型マルチチップモジュールの
最も好ましい形態は、基板チップとして、配線形成のた
めに専用化されたシリコン配線基板(Super-Sub )を用
い、このシリコン配線基板上に各種機能を有する複数の
チップ(被搭載チップ)を搭載する構成である。ここ
で、被搭載チップは、各チップの機能毎に、設計上IP
(Intellectual Property )として扱うことができるた
め、ベアチップIPと呼ぶことができ、これらを上記Su
per-Sub 上に貼り合わせたものと考えることができる。
また、シリコン配線基板は、トランジスタ等の半導体素
子を有しておらず、配線及びパッド電極を有している。
つまり、半導体デバイス全体は、“IP On Super-Sub ”
であるので、本明細書の実施形態においては、シリコン
配線基板と各種ベアチップIP群とを備えたマルチチッ
プモジュール全体を“IPOSデバイス”と記載する。
【0030】(第1の実施形態)図1は、本発明の各実
施形態におけるIPOSデバイスの平面図である。同図
に示すように、本実施形態のIPOSデバイスは、複数
個のベアチップIP2,3,…をシリコン配線基板10
0上に接続し、ベアチップIP2,3,…間の電気的接
続を行うことによりモジュール化されており、マルチチ
ップモジュールとなっている。
【0031】ここで、本実施形態のIPOSデバイスの
特徴は、複数個のベアチップIP2,3,…と外部機器
との間のインターフェースとして機能するI/O専用ベ
アチップIP1が配置されている点である。このI/O
専用ベアチップIP1は、シリコン配線基板100上の
外部端子であるI/O用外部パッド5にシリコン配線基
板100中の配線層を通して接続されており、I/O用
外部パッド5には、外部機器との電気的接続を行なうた
めの部材(ボンディングワイヤ,バンプなど)が接続さ
れる。
【0032】そして、各ベアチップIPと、IPOSデ
バイスの外部機器との間のインターフェースは、すべて
I/O専用ベアチップIPの入出力機能部を通して行な
われるので、IPOSデバイス(マルチチップモジュー
ル)を構成する際に、I/O専用ベアチップIPを除く
ベアチップIPには、インターフェース回路用の電圧で
動作するトランジスタを設ける必要がない。その結果、
各ベアチップIPを製造する際には、従来よりも少ない
種類のトランジスタを形成すれば足りるので、製造プロ
セスが簡素化されて、製造コストの低減を図ることがで
きる。
【0033】また、I/O専用ベアチップIPを除く半
導体チップには、後述するように、外部機器とのインタ
ーフェースがないことから、各ベアチップIPにおける
サージ保護部材を不要とするか、サージ保護部材の機能
を小さくすることが可能になる。つまり、各ベアチップ
IPの面積を低減すること,つまり小型化が可能にな
る。
【0034】また、IPOSデバイス中のベアチップI
Pと、IPOSデバイスの外部機器との間のインターフ
ェース仕様が種々存在するときには、I/O専用ベアチ
ップIPの機能を適宜設定することにより、他のベアチ
ップIPの機能を変更することなく柔軟に対応すること
ができる。
【0035】なお、本発明のマルチチップモジュール自
体は、必ずしも半導体素子を有しない配線専用の大チッ
プを備えている必要はない。しかし、小チップであるベ
アチップIPを搭載する基板となる大チップを配線専用
の基板(本実施形態におけるシリコン配線基板100)
とすることにより、小チップであるベアチップIPを搭
載する大チップの製造プロセスが簡素化でき、製造コス
トの低減と早期開発とが可能となる。さらに、配線専用
とすることにより、配線の微細化にともなう,電源イン
ピーダンスの劣化,配線遅延の増大等の不利益を回避す
ることができる。また、基板となる大チップであるシリ
コン配線基板100がトランジスタ等の半導体素子を持
たないため、ほぼ100%の歩留まりを期待することが
でき、場合によってはシリコン配線基板100の出荷テ
ストの簡略化が可能であり、さらにコスト低減が可能と
なる。また、シリコン配線基板100に半導体素子が存
在しないので、シリコン配線基板100をモジュール化
に必要な面積だけを確保しうるように設計することがで
きるため、搭載されるベアチップIP(小チップ)の選
択と設計との自由度が格段に上昇する。また、シリコン
配線基板100が配線専用の基板であるため、微細なパ
ターンを必要とせず、既存の世代の古い半導体プロセス
の再利用が可能であり、より安価な基板チップを提供で
きる。
【0036】図2は、図1に示すIPOSデバイスの一
部における断面図である。図2には、シリコン配線基板
100上にI/OベアチップIP1とベアチップIP2
とが搭載されている部分が示されている。
【0037】同図に示すように、シリコン配線基板10
0は、p型のシリコン基板10と、シリコン基板10の
上に設けられた多層配線層20とを備えている。多層配
線層20は、シリコン基板10上に設けられた第1絶縁
膜31と、第1絶縁膜31の上に設けられたグランドプ
レーン層21と、グランドプレーン層21の上に設けら
れた第2絶縁膜32と、第2絶縁膜32の上に設けられ
た電源プレーン層22と、電源プレーン層22の上に設
けられた第3絶縁膜33と、第3絶縁膜33の上に設け
られた第1配線層23と、第1配線層23の上に設けら
れた第4絶縁膜34と、第4絶縁膜34の上に設けられ
た第2配線層24と、第2配線層24の上に設けられた
第5絶縁膜35と、第5絶縁膜35の上に設けられ多数
のパッド26をアレイ状に配置してなるパッド電極層2
5とを備えている。そして、シリコン配線基板100に
は、トランジスタ等の半導体素子が形成されていない。
ただし、各配線層21〜24と、パッド26と、配線−
パッド電極間を接続するコンタクトとが形成されてい
る。
【0038】そして、シリコン配線基板100のパッド
電極層25中のパッド26と、I/O専用ベアチップI
P1又は各ベアチップIP2のパッド51とがバンプな
どを介して互いに接合されている。各ベアチップIP
2,3,…同士の信号の接続関係も同様である。このよ
うな構造により、各ベアチップIP2,3,…中のトラ
ンジスタなどの半導体素子が、多層配線層20及びI/
O専用ベアチップIP1を経て外部機器に接続されてい
る。また、各ベアチップIP2,3,…中のトランジス
タなどの半導体素子は、多層配線層20を通して互いに
電気的に接続されている。
【0039】なお、図2に示すシリコン基板10に代え
て、ガラス基板や金属基板や他の種類の半導体基板など
を用いることも可能である。しかし、シリコン基板は、
既存の古い半導体プロセスをそのまま適用することがで
きる、シリコン基板で形成されるベアチップIPと熱膨
張率が等しく変形の小さい信頼性の高いマルチチップモ
ジュールが得られる、などの点で有利である。
【0040】ここで、図2に示すグランドプレーン層2
1と電源プレーン層22とは、厚みが数μmのAl(ア
ルミニウム)合金膜により構成されている。ただし、グ
ランドプレーン層21や電源プレーン層22は、Cu
(銅)膜,W(タングステン)膜,Ti(チタン)膜な
どによって構成されていてもよい。
【0041】また、図2には、グランドプレーン層21
及び電源プレーン層22とは別に、第1配線層23,第
2配線層24という2つの配線層が設けられている構造
が示されているが、より多層の配線層が設けられていて
もよいし、1つの配線層のみが設けられていてもよい。
図2においては、第1配線層23,第2配線層24は連
続している膜として表されているが、実際には、各配線
層23,24には、ほぼ線状にパターニングされた配線
が形成されている。各配線層23,24に設けられる配
線は、50μmピッチ程度で配置されたパッド電極間の
配線と、マルチチップモジュール外へのI/O用配線と
であるので、各配線層23,24の寸法の制約は緩やか
であり、数μm〜数10μmピッチの配線ルールでパタ
ーニングすればよい。この緩やかなパターニングルール
は、古い世代の半導体プロセスを再利用できるだけでな
く、配線インピーダンスが低く、かつ歩留まりのよいシ
リコン配線基板が提供でできることを意味する。
【0042】なお、図2には示されていないが、後に説
明するように、各絶縁膜33,34,35を貫通して、
各配線層23,24同士を、又は配線層23,24とパ
ッド電極層25とを互いに電気的に接続するコンタクト
が設けられている。
【0043】−接合方法− 図3は、シリコン配線基板のパッド電極とベアチップI
Pのパッド電極との接合部の構造の例を示す断面図であ
る。図3には、I/O専用ベアチップIP1とシリコン
配線基板100との間の接続状態のみを示しているが、
他のベアチップIP2,3,…とシリコン配線基板10
0との間の接続状態も、図3に示す接続状態と基本的に
は同じである。同図に示すように、シリコン配線基板1
00のパッド26と、ベアチップIP1の主面上に設け
られたパッド51とが、バンプ52によって互いに接合
されている。また、ベアチップIP1は、トランジスタ
等の半導体素子(図示せず)が設けられた半導体基板5
0と、半導体基板50の上に設けられた第1,第2配線
層53,54とを備え、半導体素子と各配線層53,5
4とによって内部回路が構成されている。同図に示され
るように、シリコン配線基板100とチップIP1との
間において、パッド電極同士、パッド電極−配線、パッ
ド電極−内部回路などの接続形態には種々のパターンが
ある。
【0044】シリコン配線基板100において、パッド
26aと、第2配線層24中の配線とがプラグ(コンタ
クト)27aによって互いに接続されている。一方、I
/O専用ベアチップIP1において、パッド51aはシ
リコン配線基板100のパッド26aにバンプ52aを
介して接続され、I/O専用ベアチップIP1には、パ
ッド51aと第2配線層54とを接続するプラグ54a
が設けられている。
【0045】シリコン配線基板100において、図3に
示す断面とは別の断面でパッド26bがクランドプレー
ン層21に接続されている。一方、ベアチップIP1に
おいて、パッド51bはシリコン配線基板100のパッ
ド26bにバンプ52bを介して接続され、さらに、パ
ッド51bと半導体基板50とを接続するプラグ54b
が設けられている。
【0046】シリコン配線基板100において、パッド
26cは、第1の配線層23にプラグ27cを介して接
続されている。一方、ベアチップIP1において、パッ
ド51cは、シリコン配線基板100のパッド26cに
バンプ52cを介して接続され、かつ、パッド51cと
ベアチップIP1の第1配線層53とを接続するプラグ
54cが設けられている。
【0047】シリコン配線基板100において、パッド
26dは、電源プレーン層22にプラグ27dを介して
接続されている。一方、ベアチップIP1において、パ
ッド51d、シリコン配線基板100のパッド26dに
バンプ52dを介して接続され、かつ、パッド51dと
ベアチップIP1の第2配線層54とを接続するプラグ
54dが設けられている。
【0048】以上のように、パッド電極同士はバンプに
より電気的に接続され、パッド電極と配線層とはプラグ
により電気的に接続されて、シリコン配線基板100上
の配線層がI/O専用ベアチップIP1の内部回路に接
続されている。ただし、I/O専用ベアチップIP1の
パッド51のうちには、I/O専用ベアチップIP1内
の内部回路に電気的に接続されていない,機械的強度を
確保するためのダミーのパッド電極があってもよい。ま
た、I/O専用ベアチップIP1のパッド51と同様
に、シリコン配線基板100においても、パッド26の
うちには、基板内部の配線に接続されていない,機械的
強度を確保するためのダミーのパッド電極があってもよ
い。
【0049】−I/O専用ベアチップIPの詳細構造− 図4は、本発明の第1の実施形態のI/O専用ベアチッ
プIP1の構成を概略的に示すブロック回路図である。
同図に示すように、I/O専用ベアチップIP1は、主
要要素の例として、第1電源入力部60Aと、グランド
入力部61と、出力バッファ部62と、入力バッファ部
63と、第2電源入力部60Bとを備えている。ただ
し、これらは例示であって、I/O専用ベアチップIP
1には、図4に示す部材以外に多数の電源入力部,出力
バッファ部,入力バッファ部などが配置されている。出
力バッファ部や入力バッファ部は1つのベアチップIP
に対して多数設けられていることが多いし、電源入力部
も1つのベアチップIPに対して複数個設けられている
場合がありうる。ただし、グランド入力部も、グランド
のインピーダンスを下げるために複数個設けられている
ことが好ましい。
【0050】各電源入力部60A,60Bには、各ベア
チップIPに電源電圧を供給するためのチップ用電源パ
ッド51tvと、外部電源から電源電圧の供給を受ける外
部電源入力パッド51ovとが配置されている。また、グ
ランド入力部61には、各ベアチップIPに接地電源を
供給するためのチップ用グランドパッド51tgと、外部
から接地電源の供給を受けるための外部グランド入力パ
ッド51ogとが配置されている。
【0051】出力バッファ部62には、I/O用外部パ
ッドに信号を出力するためのI/O外部出力パッド51
ooと、I/O回路部70と、I/O回路部70に電源電
圧Vddを供給するためのI/O電源パッド51vaと、ベ
アチップIPからI/O回路部70への信号を受けるI
/O内部入力パッド51iiとが配置されている。
【0052】入力バッファ部63には、I/O用外部パ
ッドから信号を受けるためのI/O外部入力パッド51
oiと、I/O回路部70と、I/O回路部70に電源電
圧Vddを供給するためのI/O電源パッド51vaと、I
/O回路部70からベアチップIPに信号を供給するた
めのI/O内部出力パッド51ioとが配置されている。
【0053】ここで、本実施形態におけるIPOSデバ
イス(マルチチップモジュール)の特徴は、以下のよう
なサージ保護用ダイオードが設けられている点である。
【0054】まず、グランドラインにつながる接地ノー
ドNgと電源ラインにつながる電源供給ノードNvとの
間にサージ保護用ダイオードDsvが設けられている。す
なわち、電源ラインからサージ信号が入力されたときに
は、サージ保護用ダイオードDsvがブレークダウンして
グランドラインにサージ信号が逃される。
【0055】また、出力バッファ回路62において、I
/O用外部パッドに接続されるI/O外部出力パッド5
1ooにつながる外部出力ノードNooと接地ノードNgと
の間,及びI/O電源パッド51vaにつながる電源供給
ノードNvaと接地ノードNgとの間に、それぞれサージ
保護用ダイオードDso,Dsvが配置されている。外部出
力ノードNooは、外部出力パッド51ooを通ってI/O
用外部パッド5(図1参照)に接続されており、I/O
電源パッド51vaはシリコン配線基板内の配線層を経て
電源供給用のI/O用外部パッド5に接続されているこ
とから、外部出力ノードNooや電源供給ノードNvaに
は、外部I/O用パッドからのサージが直接入力される
おそれがある。そこで、外部出力ノードNooや電源供給
ノードNvaと、接地ノードNgとをサージ保護用ダイオ
ードを介在させて接続しておくことにより、サージ入力
によってI/O専用ベアチップIP1のI/O回路70
がダメージを受けるのを回避するように構成されてい
る。
【0056】さらに、入力バッファ回路63において、
I/O用外部パッドに接続されるI/O外部入力パッド
51oiにつながる外部入力ノードNoiと接地ノードNg
との間,及びI/O電源パッド51vaにつながる電源供
給ノードNvaと接地ノードNgとの間に、それぞれサー
ジ保護用ダイオードDsi,Dvaが配置されている。外部
入力ノードNoiは、外部入力パッド51oiを通ってI/
O用外部パッド5(図1参照)に接続されており、I/
O電源パッド51vaはシリコン配線基板内の配線層を経
て電源供給用のI/O用外部パッド5に接続されている
ことから、外部出力ノードNooや電源供給ノードNvaに
は、I/O用外部パッドなどからのサージが直接入力さ
れるおそれがある。そこで、外部入力ノードNoiや電源
供給ノードNvaと、接地ノードNgとをサージ保護用ダ
イオードを介在させて接続しておくことにより、サージ
入力によってI/O専用ベアチップIP1のI/O回路
70がダメージを受けるのを回避するように構成されて
いる。
【0057】すなわち、I/O専用ベアチップIP1に
おいて、I/O用外部パッドとの間で信号の授受を行な
うノードと接地ノードとの間には必ずサージ保護用ダイ
オードを配置することにより、各ベアチップIPに個別
にサージ保護機能を設ける必要がなくなり、個々のベア
チップIPの小面積化とIPOSデバイス(マルチチッ
プモジュール)内でのインターフェースの高速化及びI
POSデバイス全体の低消費電力化を図ることができ
る。
【0058】ただし、I/O専用ベアチップIP1にお
いて、I/O用外部パッドに接続されるノードのすべて
について、接地ノードとの間にサージ保護用ダイオード
を設ける必要はなく、例えば、I/O回路部とI/O用
外部パッドとを接続するノードだけ、あるいは、外部電
源供給用のI/O用外部パッドに接続されるノードだけ
にサージ保護用ダイオードを設けても、ある程度のサー
ジ保護効果を発揮することは可能である。
【0059】−I/O回路部の構成例− 図4に示すI/O回路部70としては、図4に示す回路
構成以外に各種の回路構成を採りうる。以下、その例に
ついて説明する。
【0060】図5は、図4中の出力バッファ回路62中
に例示されているもっとも単純なバッファ機能を有する
I/O回路部70Aの構成を概略的に示す電気回路図で
ある。同図に示すように、電源電圧Vaが供給される電
源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間にインバータ
が設けられており、内部入力パッド51iiからインバー
タにベアチップIPからの内部入力信号Iinが入力さ
れ、インバータの出力部から外部出力ノードNoo及び外
部出力パッド51ooを経て外部出力信号OoutがI/O
用外部パッドに出力される。なお、図4に示すと同様
に、I/O外部出力パッド51ooにつながる外部出力ノ
ードNooと接地ノードNgとの間,及びI/O電源パッ
ド51vaにつながる電源供給ノードNvaと接地ノードN
gとの間に、それぞれサージ保護用ダイオードが配置さ
れている。
【0061】図6は、Hi-Z機能付き出力回路として機
能するI/O回路部70Bの構成を示す電気回路図であ
る。同図に示すように、I/O回路部70Bにおいて、
インバータと電源供給ノードNvaとの間にPMOSFE
Tが、インバータと接地ノードNgとの間にNMOSF
ETがそれぞれ配置されている。また、I/O回路部7
0Bの外部には、制御信号CTLを受ける制御信号パッ
ド51ctが設けられており、制御信号パッド51の信号
は、NMOSFETのゲート電極には直接に、PMOS
FETのゲート電極にはインバータを経て、それぞれ入
力されている。制御信号CTLは、内部入力信号Iinの
反転信号をそのまま出力するモードのときには論理値
“H”であり、Hi-Z(ハイインピーダンス)を出力す
るモードのときには、論理値“L”である。つまり、制
御信号CTLが“H”のときには、I/O回路部70B
は図5に示すI/O回路部70Aと同じ動作をするが、
制御信号CTLが論理値“L”のときには、インバータ
が電源供給ノードNva及び接地ノードNgから切り離さ
れるので、外部出力ノードNooの電位はハイインピーダ
ンス状態になる。なお、図4に示すと同様に、I/O外
部出力パッド51ooにつながる外部出力ノードNooと接
地ノードNgとの間,及びI/O電源パッド51vaにつ
ながる電源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間に、
それぞれサージ保護用ダイオードが配置されている。
【0062】図7は、図4中の入力バッファ回路63中
に例示されているもっとも単純なバッファ機能を有する
I/O回路部70Cの構成を概略的に示す電気回路図で
ある。同図に示すように、電源電圧Vaが供給される電
源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間にインバータ
が設けられており、I/O用外部パッドから外部入力パ
ッド51oi,外部入力ノードNoiを経て外部入力信号O
inがインバータに入力され、インバータの出力部から内
部出力パッド51ioからベアチップIPに内部出力信号
Iout が送られる。なお、図4に示すと同様に、I/O
外部入力パッド51oiにつながる外部出力ノードNoiと
接地ノードNgとの間,及びI/O電源パッド51vaに
つながる電源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間
に、それぞれサージ保護用ダイオードが配置されてい
る。
【0063】図8は、入出力回路として機能する,つま
りI/Oの入出力を切り替える機能を有するI/O回路
部70Dの構成を示す電気回路図である。同図に示すよ
うに、I/O回路部70Dの外部には、I/O回路部7
0Dに電源電圧Vaを供給するためのI/O電源パッド
51vaと、制御信号CTLを受ける制御信号パッド51
ctと、ベアチップIPからI/O回路部70Dへの信号
を受けるI/O内部入力パッド51iiと、I/O回路部
70DからベアチップIPに信号を供給するためのI/
O内部出力パッド51ioと、I/O用外部パッドに信号
を出力するとともに、I/O用外部パッドから信号を入
力するためのI/O外部入出力パッド51oio とが設け
られている。
【0064】また、I/O回路部70Dにおいて、電源
供給ノードNvaと接地ノードNgとの間には、入力用イ
ンバータと出力用インバータとが配置されている。さら
に、出力用インバータのPMOSFETのゲート電極に
制御信号を供給するOR回路と、出力用インバータのN
MOSFETのゲートに制御信号を供給するAND回路
とが配置されている。そして、出力用インバータのPM
OSFETのゲート電極には、制御信号CTLの反転信
号と内部入力信号IinとのOR演算の信号が入力され、
出力用インバータのNMOSFETのゲート電極には、
制御信号CTLと内部入力信号IinとのAND演算の信
号が入力されるようになっている。
【0065】制御信号CTLが論理値“H”のときに
は、出力用インバータは内部入力信号Iinの反転信号を
出力し、この反転信号は、入出力ノードNoio を経てI
/O外部入出力パッド51oio からI/O用外部パッド
に外部入出力信号Ooio として出力される。一方、制御
信号CTLが論理値“L”のときには、内部入力信号I
inの論理値が“H”であっても“L”であっても、出力
用インバータのPMOSFET及びNMOSFETが必
ずオフになるので、出力用インバータの出力はHi-Z
(ハイインピーダンス)状態になる。したがって、I/
O外部入出力パッド51oio から入力された外部入出力
信号Ooio の反転信号がI/O内部出力パッド51ioか
ら内部出力信号Iout としてベアチップIPに送られ
る。
【0066】なお、図4に示すと同様に、I/O外部入
出力パッド51oio につながる外部入出力ノードNoio
と接地ノードNgとの間,及びI/O電源パッド51va
につながる電源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間
に、それぞれサージ保護用ダイオードが配置されてい
る。
【0067】図9は、レベルシフト回路付き出力回路と
して機能するI/O回路部70Eの構成を示す電気回路
図である。同図に示すように、I/O回路部70Eにお
いて、低電圧の電源電圧Vbを供給するためのI/O電
源パッド51vbにつながる低電圧側電源供給ノードNvb
と接地ノードとの間には、第1インバータが配置されて
いる。また、高電圧の電源電圧Vaを供給するためのI
/O電源パッド51vaにつながる電源供給ノードNvaと
接地ノードNgとの間には、第2,第3及び第4インバ
ータが配置されている。そして、第2インバータの出力
部は第3インバータのPMOSFETのゲート電極に接
続され、第3インバータの出力部は第2インバータのP
MOSFETのゲート電極に接続されていて、I/O内
部入力パッド51iiから入力された内部入力信号Iinの
非反転信号を、電圧レベルをVbからVa(Va>V
b)に変換してなる外部出力信号Oout としてI/O外
部出力パッド51ooから出力するように構成されてい
る。これは、外部I/Fの電圧レベルがベアチップIP
の電源電圧Vbよりも高いときに、特に意義のある構成
である。
【0068】なお、図4に示すと同様に、I/O外部出
力パッド51ooにつながる外部出力ノードNooと接地ノ
ードNgとの間,及びI/O電源パッド51vaにつなが
る電源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間に、それ
ぞれサージ保護用ダイオードが配置されている。
【0069】図10は、レベルシフト回路付き入力回路
として機能するI/O回路部70Fの構成を示す電気回
路図である。同図に示すように、I/O回路部70Fに
おいて、低電圧の電源電圧Vbを供給するためのI/O
電源パッド51vbにつながる低電圧側電源供給ノードN
vbと接地ノードとの間には、第1インバータが配置され
ている。また、高電圧の電源電圧Vaを供給するための
I/O電源パッド51vaにつながる電源供給ノードNva
と接地ノードNgとの間には、第2インバータが配置さ
れている。そして、第2インバータの出力部は第1イン
バータのPMOSFET及びNMOSFETのゲート電
極に接続されていて、I/O外部入力パッド51oiから
入力された外部入力信号Oinの非反転信号を、電圧レベ
ルをVaからVb(Va>Vb)に変換してなる内部出
力信号Iout としてI/O内部出力パッド51ioから出
力するように構成されている。これは、ベアチップIP
の素子耐圧が、外部I/Fの電圧レベルVaより低いV
b程度までしかないときに、特に意義のある構成であ
る。
【0070】なお、図4に示すと同様に、I/O外部入
力パッド51oiにつながる外部入力ノードNoiと接地ノ
ードNgとの間,及びI/O電源パッド51vaにつなが
る電源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間に、それ
ぞれサージ保護用ダイオードが配置されている。
【0071】図11は、駆動能力の切り替え機能を有す
る出力回路として機能するI/O回路部70Gの構成を
示す電気回路図である。同図に示すように、I/O回路
部70Gの外部には、制御信号BCTLを受ける制御信
号パッド51bcが設けられている。また、I/O回路部
70Gにおいて、電源供給ノードNvaと接地ノードNg
との間には、第1及び第2インバータが配置されてい
る。さらに、第1インバータのPMOSFETのゲート
電極に制御信号を供給するOR回路と、第1インバータ
のNMOSFETのゲートに制御信号を供給するAND
回路とが配置されている。そして、第1インバータのP
MOSFETのゲート電極には、制御信号BCTLの反
転信号と内部入力信号IinとのOR演算の信号が入力さ
れ、第1インバータのNMOSFETのゲート電極に
は、制御信号BCTLと内部入力信号IinとのAND演
算の信号が入力され、第2インバータのPMOSFET
及びNMOSFETには内部入力信号Iiiが入力される
ようになっている。
【0072】制御信号BCTLが論理値“H”のときに
は、第1インバータ,第2インバータ共に内部入力信号
Iinの反転信号を出力する。一方、制御信号BCTLが
論理値“L”のときには、内部入力信号Iinの論理値が
“H”であっても“L”であっても、第1インバータの
PMOSFET及びNMOSFETが必ずオフになるの
で、第1インバータの出力はHi-Z(ハイインピーダン
ス)状態になる。そして、第2インバータの出力は、内
部入力信号Iiiの反転信号“H”になる。したがって、
第2インバータで反転された内部入力信号Iiiの反転信
号が、出力ノードNooを経てI/O外部出力パッド51
ooからI/O用外部パッドに外部出力信号Oooとして出
力される。すなわち、制御信号BCTLが論理値“H”
のときには、第1インバータと第2インバータとが共に
駆動するのに対し、制御信号BCTLが論理値“L”の
ときには第2インバータのみが駆動することになる。し
たがって、制御信号BCTLの論理値の切り換えによっ
て、出力回路の駆動能力を切り替えることが可能にな
る。また、制御信号BCTLをいずれかに固定すると、
出力回路の駆動能力も固定されることになる。言い換え
ると、制御信号パッド51bcがI/O機能変更端子とし
て機能することになる。このような構成により、外部端
子であるI/O用外部パッド(図1参照)に接続される
外部機器の仕様に適合した外部I/F構造を実現するな
どの効果を発揮することができる。
【0073】なお、図4に示すと同様に、I/O外部出
力パッド51ooにつながる外部出力ノードNooと接地ノ
ードNgとの間,及びI/O電源パッド51vaにつなが
る電源供給ノードNvaと接地ノードNgとの間に、それ
ぞれサージ保護用ダイオードが配置されている。
【0074】(第2の実施形態)図12は、第2の実施
形態のI/O専用ベアチップIP1Aの構成を概略的に
示すブロック回路図である。この例では、I/O専用ベ
アチップIP1Aは、I/Oの切り替え機能を有してい
る。同図に示すように、I/O専用ベアチップIP1A
は、多数の入出力バッファ回路64と、グランド入力部
61と、第1電源電圧Vdd1を供給するための第1電源
入力部60Aと、第2電源電圧Vdd2(例えばVdd1>
Vdd2)第1電源電圧を供給するための第2電源入力部
60Bとを備えている。ただし、実際には、同図に示さ
れているよりも多数の電源入力部やグランド入力部や入
出力バッファ回路が配置されているものとする。
【0075】入出力バッファ回路64は、図8に示すと
ほぼ同様の構成を有するI/O回路部を備えている。そ
して、内部入力信号Iinを受けるI/O内部入力パッド
51iiと、内部出力信号Iout を出力するためのI/O
内部出力パッド51ctと、電源電圧Vaを供給するため
のI/O電源パッド51vaと、制御信号CTLを受ける
制御信号パッド51ctと、外部入出力信号Oioの入出力
を行なうためのI/O外部入出力パッド51oio とが設
けられている。なお、各入出力バッファ回路64のうち
図12の最上部に配置されたもののみに符号及び信号名
が付されているが、他の入出力バッファ回路64につい
ても、図中横方向における位置が同じパッドには同じ信
号が入出力され、かつ、同じ機能を有しているものとす
る。
【0076】各電源入力部60A,60Bには、各ベア
チップIPに電源電圧を供給するためのチップ用電源パ
ッド51tvと、外部電源から電源電圧の供給を受ける外
部電源入力パッド51ovとが配置されている。また、グ
ランド入力部61には、各ベアチップIPに接地電源を
供給するためのチップ用グランドパッド51tgと、外部
から接地電源の供給を受けるための外部グランド入力パ
ッド51ogとが配置されている。そして、各入出力バッ
ファ回路64の電源電圧Vaを受ける経路は個々に分離
されていて、互いに異なる電源電圧Vaを受けることが
可能に構成されている。
【0077】なお、図12には示されていないが、I/
O専用ベアチップIP1Aには、図4に示すと同様のサ
ージ保護用ダイオードが設けられている。まず、第1及
び第2電源入力部60A,60Bにおいて、グランドラ
インにつながる接地ノードと電源ラインにつながる電源
供給ノードとの間にサージ保護用ダイオードが設けられ
ている。また、入出力バッファ回路64において、I/
O外部入出力パッド51oio につながる外部入出力ノー
ドと接地ノードとの間,及びI/O電源パッド51vaに
つながる電源供給ノードと接地ノードとの間に、それぞ
れサージ保護用ダイオードが配置されている。すなわ
ち、IPOSデバイス中のベアチップIPと外部機器と
の間のインターフェースを、すべてI/O専用のベアチ
ップIPを通して行なうことにより、IPOSデバイス
内のサージ保護機能を、I/O専用ベアチップIPのみ
に集約して行なうことができる。そのため、各ベアチッ
プIPのサージ保護機能は不要となり、各ベアチップI
Pの低コスト化と、IPOSデバイス内でのチップ間イ
ンターフェースの高速化と、IPOSデバイスの低消費
電力化とを図ることができる。
【0078】そして、入出力バッファ回路64は、図8
に示すような入出力切り替え機能を備えているので、入
出力バッファ回路64に電源電圧Vaとして第1電源電
圧Vdd1(図8における電源電圧Vaに相当する)が入
力されているとすると、入出力バッファ回路64は、制
御信号CTLが論理値“L”のときには第1電源電圧V
dd1によって動作する入力回路になり、制御信号CTL
が論理値“H”のときには第1電源電圧Vdd1によって
動作する出力回路になる。また、入出力バッファ回路6
4に電源電圧Vaとして第2電源電圧Vdd2(図8にお
ける電源電圧Vbに相当する)が入力されているとする
と、入出力バッファ回路64は、制御信号CTLが論理
値“L”のときには第2電源電圧Vdd2によって動作す
る入力回路になり、制御信号CTLが論理値“H”のと
きには第2電源電圧Vdd2によって動作する出力回路に
なる。
【0079】本実施形態のI/O専用ベアチップIPに
よると、個々の入出力バッファ回路64の電源を互いに
切り離しておいて、各入出力バッファ回路に、制御信号
CTLの切り換えによって入力回路と出力回路とに切り
替え可能な構成を有するI/O回路部を多数配置してお
くことにより、各I/O回路部の出力信号の電圧振幅や
入出力特性を自由に選択することが可能になる。
【0080】−第2の実施形態の具体例− 図13は、第2の実施形態の具体例であるI/O専用ベ
アチップIP1B及びこれに接続されるベアチップIP
の構成を概略的に示すブロック回路図である。この例で
は、図12に示すI/O専用ベアチップIP1Aにおけ
るI/O機能の切り替え機能を利用して、I/O回路部
を入力回路又は出力回路のいずれかに固定して使用して
いる。図13に示す部材で、図12に示す部材と同じ符
号を付したものは、図12におけると同じ部材であり、
この具体例において特に必要のある部材のみについて、
以下に説明する。
【0081】同図に示すように、本具体例においては、
I/O専用ベアチップIP1Bが、ベアチップIP2,
3のI/Oチップとして機能する場合を例に採る。そし
て、ベアチップIP2には、出力パッド26toと電源供
給パッド26vaとグランド供給パッド26vsとが設けら
れているものとする。また、ベアチップIP3には、入
力パッド26tiと電源供給パッド26vaとグランド供給
パッド26vsとが設けられているものとする。ただし、
各ベアチップIP2,3には多数の出力パッドや入力パ
ッドが存在しており、各ベアチップIP2,3とI/O
専用ベアチップIP1Bとの間、あるいは各ベアチップ
IP2,3同士の間で信号の授受が可能になっている
(図1参照)。
【0082】また、外部機器との間の外部端子(外部と
のI/F電極)として機能するI/O用外部パッドとし
て、出力信号Sout を外部機器に送り、あるいは外部機
器から送られる入力信号Sinを受ける信号入出力用のI
/O用外部パッド5oio と、第1電源電圧Vdd1を供給
するためのI/O用外部パッド5ov1と、第2電源電圧
Vdd2を供給するためのI/O用外部パッド5ov2と、
接地電位Vssを供給するためのI/O用外部パッド5og
とが設けられている。ただし、シリコン配線基板100
には、図13に示すI/O用外部パッド以外に、多数の
信号入出力用のI/Oパッドが設けられている。
【0083】なお、ベアチップIP2,3の各パッド
と、I/O専用ベアチップIP1Bの各パッドとの間
は、図3に示すようなバンプを介したパッド同士の接続
により、あるいは、シリコン配線基板内の配線層とプラ
グとパッド間の接続により、互いに導通状態にすること
が可能に構成されている。
【0084】ベアチップIP2とI/O用外部パッドと
のI/O部として機能する入出力バッファ回路64Aに
おいて、制御信号パッド51ctは第1電源入力部60A
のチップ用電源パッド51tvにシリコン配線基板100
中の配線層を通して接続されており、制御信号パッド5
1ctには第1電源電圧Vdd1が供給されている。つま
り、入出力バッファ回路64Aは、制御信号CTLとし
て常に論理値“H”を受けることにより出力回路として
機能することになる。したがって、ベアチップIP2の
出力パッド26toから入出力バッファ回路64Aに入力
される内部入力信号Iinを受けると、入出力バッファ回
路64AのI/O入出力パッド51oio から外部出力信
号がI/O用外部パッド5oio に出力され、I/O用外
部パッド5oio から外部機器に出力信号Sout が送られ
る。
【0085】一方、ベアチップIP3とI/O用外部パ
ッドとのI/O部として機能する入出力バッファ回路6
4Bにおいて、制御信号パッド51ctはグランド入力部
61のチップ用グランドパッド51tgにつながる接地ノ
ードNgにシリコン配線基板100中の配線層を通して
接続されており、制御信号パッド51ctには接地電位が
供給されている。つまり、入出力バッファ回路64B
は、制御信号CTLとして常に論理値“L”を受けるこ
とにより入力回路として機能することになる。したがっ
て、I/O用外部パッド5oio を経て外部機器から入出
力バッファ回路64Bに送られる入力信号Sinは、入出
力バッファ回路64BのI/O内部出力パッド51ioか
らベアチップIP3の入力パッド26tiに内部出力信号
Iout として送られる。
【0086】なお、図13に示すように、グランド入力
部61は、各I/O部について共通に使用されている。
【0087】なお、図13には示されていないが、ベア
チップIP2,3には、図13に示す出力パッド以外
に、I/O専用ベアチップIP1Bとの間で信号の授受
を行なう出力パッドや入力パッドが存在しており、I/
O専用ベアチップIP1B内には、ベアチップIP2,
3内の出力パッドや入力パッドに接続される入出力バッ
ファ回路が設けられていて、各入出力バッファ回路の制
御信号パッド51ctが、電源入力部60のチップ用電源
パッド51tvに接続されているか、グランド入力部61
の接地ノードNgに接続されているかによって、入出力
バッファ回路を出力回路又は入力回路として機能させる
ことができる。すなわち、I/O部として、同一の構成
を有する入出力バッファ回路64を配置して、接続関係
の切り換えのみにより、入出力バッファ回路64をI/
O用外部パッドへの出力回路又はI/O用外部パッドか
らの入力回路として選択することができる。よって、I
/O専用チップの構成の共通化による少品種多量生産化
を進めることができる。
【0088】(第3の実施形態)図14は、第3の実施
形態のI/O専用ベアチップIP1C及びこれに接続さ
れるベアチップIPの構成を概略的に示すブロック回路
図である。この例では、図9に示すレベルシフト付き出
力回路を配置した出力バッファ回路を利用して、I/O
用外部パッドへの出力信号の電圧レベルを調整してい
る。図14に示す部材で、図4に示す部材と同じ符号を
付したものは、図4におけると同じ部材であり、この具
体例において特に必要のある部材のみについて、以下に
説明する。
【0089】同図に示すように、本実施形態において
は、I/O専用ベアチップIP1Cが、ベアチップIP
2,3のI/Oチップとして機能する場合を例に採る。
そして、ベアチップIP2,3には、いずれも、出力パ
ッド26toと電源供給パッド26vbとグランド供給パッ
ド26vsとが設けられているものとする。ただし、各ベ
アチップIP2,3には多数の出力パッドや入力パッド
が存在しており、各ベアチップIP2,3とI/O専用
ベアチップIP1Cとの間、あるいは各ベアチップIP
2,3同士の間で信号の授受が可能になっている(図1
参照)。
【0090】また、外部機器との間の外部端子(外部と
のI/F電極)として機能するI/O用外部パッドとし
て、出力信号Sout を外部機器に送る信号出力用のI/
O用外部パッド5ooと、ベアチップIP2において使用
される第1電源電圧Vdd1を供給するためのI/O用外
部パッド5ov1と、ベアチップIP3において使用され
る第2電源電圧Vdd2を供給するためのI/O用外部パ
ッド5ov2と、外部I/F用に用いられる第3電源電圧
Vdd3を供給するためのI/O用外部パッド5ov3と、
接地電位Vssを供給するためのI/O用外部パッド5og
とが設けられている。ただし、シリコン配線基板100
には、図14に示すI/O用外部パッド以外に、多数の
信号入出力用のI/Oパッドが設けられている。
【0091】なお、ベアチップIP2,3の各パッド
と、I/O専用ベアチップIP1Cの各パッドとの間
は、図3に示すようなバンプを介したパッド同士の接続
により、あるいは、シリコン配線基板内の配線層とプラ
グとパッド間の接続により、互いに導通状態にすること
が可能に構成されている。
【0092】また、I/O専用ベアチップIP1Cに
は、I/O部として2つの出力バッファ回路62A,6
2Bが設けられており、各出力バッファ回路62A,6
2Bには、内部入力信号Iinを受けるI/O内部入力パ
ッド51iiと、電源電圧Vbを供給するためのI/O電
源パッド51vbと、電源電圧Vaを受けるI/O電源パ
ッド51vaと、外部出力信号Oout を送り出すためのI
/O外部出力パッド51ooとが設けられている。
【0093】ベアチップIP2とI/O用外部パッドと
のI/O部として機能する出力バッファ回路62Aにお
いて、電源パッド51vaは第3電源入力部60Cのチッ
プ用電源パッド51tvに接続されており、電源パッド5
1vaには第3電源電圧Vdd3が供給されている。つま
り、出力バッファ回路62Aは、図9に示すI/O回路
部70Eと同じ作用により、I/O内部入力パッド51
iiから入力された内部入力信号Iinの非反転信号を、電
圧レベルをVb(Vdd1)からVa(=Vdd3)に変換
してなる出力信号Sout としてI/O用外部パッド5oo
からI/O用外部パッドに出力するように構成されてい
る。
【0094】また、ベアチップIP3とI/O用外部パ
ッドとのI/O部として機能する出力バッファ回路62
Bにおいても、電源パッド51vaは第3電源入力部60
Cのチップ用電源パッド51tvに接続されており、電源
パッド51vaには第3電源電圧Vdd3が供給されてい
る。つまり、出力バッファ回路62Bは、図9に示すI
/O回路部70Eと同じ作用により、I/O内部入力パ
ッド51iiから入力された内部入力信号Iinの非反転信
号を、電圧レベルをVb(Vdd2)からVa(=Vdd
3)に変換してなる出力信号Sout としてI/O用外部
パッド5ooから外部機器に出力するように構成されてい
る。
【0095】本実施形態によると、外部I/Fの電圧レ
ベルが、ベアチップIPの電源電圧Vbよりも高いとき
にも、外部端子として機能するI/O用外部パッド5oo
から外部機器に出力信号を外部I/Fの電圧レベルで送
り出すことが可能となる。
【0096】なお、本実施形態においても、図13に示
すように、グランド入力部61は、各I/O部について
共通に使用されている。
【0097】なお、図14には示されていないが、ベア
チップIP2,3には、図14に示す出力パッド以外
に、I/O専用ベアチップIP1Bとの間で信号の授受
を行なう出力パッドや入力パッドが存在しており、I/
O専用ベアチップIP1C内には、図13に示すような
ベアチップIP2,3内の出力パッドや入力パッドに接
続される入出力バッファ回路が設けられていてもよい。
また、図10に示すようなレベルシフト回路付き入力回
路として機能する入力バッファ回路が設けられていても
よい。
【0098】なお、上記各実施形態においては、ベアチ
ップIP2,3のパッドと、I/O専用ベアチップIP
1のパッドとは、シリコン配線基板100中の配線層及
びプラグなどを介して接続されている場合について説明
したが、ベアチップIP2,3のパッドと、I/O専用
ベアチップIP1のパッドとがボンディングワイヤ(金
属細線)やリボンなどによって接続されていてもよい。
その場合にも、サージ保護機能や、I/O回路部の入出
力切り替え機能や、レベルシフト回路による電源電圧の
変更機能などは、上記各実施形態と同様に発揮されるか
らである。
【0099】
【発明の効果】本発明の半導体チップ又はマルチチップ
モジュールによると、マルチチップモジュール内の半導
体チップと外部機器とのインターフェースを、すべてI
/O用の半導体チップを通して行なうようにしたので、
各半導体チップ中のトランジスタの耐圧特性の種類の低
減などによる製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるIPOSデバイスの
平面図である。
【図2】図1に示すIPOSデバイスの一部における断
面図である。
【図3】本発明の実施形態におけるシリコン配線基板の
パッド電極とベアチップIPのパッド電極との接合部の
構造の例を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態のI/O専用ベアチッ
プIPの構成を概略的に示すブロック回路図である。
【図5】図4中の出力バッファ回路中に例示されている
もっとも単純なバッファ機能を有するI/O回路部の構
成を概略的に示す電気回路図である。
【図6】Hi-Z機能付き出力回路として機能するI/O
回路部の構成を示す電気回路図である。
【図7】図4中の入力バッファ回路中に例示されている
もっとも単純なバッファ機能を有するI/O回路部の構
成を概略的に示す電気回路図である。
【図8】入出力回路として機能する,つまりI/Oの入
出力を切り替える機能を有するI/O回路部の構成を示
す電気回路図である。
【図9】レベルシフト回路付き出力回路として機能する
I/O回路部の構成を示す電気回路図である。
【図10】レベルシフト回路付き入力回路として機能す
るI/O回路部の構成を示す電気回路図である。
【図11】駆動能力の切り替え機能を有する出力回路と
して機能するI/O回路部の構成を示す電気回路図であ
る。
【図12】第2の実施形態のI/O専用ベアチップIP
の構成を概略的に示すブロック回路図である。
【図13】第2の実施形態の具体例であるI/O専用ベ
アチップIP及びこれに接続されるベアチップIPの構
成を概略的に示すブロック回路図である。
【図14】第3の実施形態のI/O専用ベアチップIP
及びこれに接続されるベアチップIPの構成を概略的に
示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 I/O専用ベアチップIP 2,3 ベアチップIP 5 I/O用外部パッド(外部端子) 10 シリコン基板 20 多層配線層 21 グランドプレーン層 22 電源プレーン層 23 第1配線層 24 第2配線層 25 パッド電極層 26 パッド 31 第1絶縁膜 32 第2絶縁膜 33 第3絶縁膜 34 第4絶縁膜 35 第5絶縁膜 51 パッド 52 バンプ 53 第1配線 54 第2配線 60 電源入力部 61 グランド入力部 62 出力バッファ回路 63 入力バッファ回路 64 入出力バッファ回路 70 I/O回路部 100 シリコン配線基板 Ng 接地ノード Nva 電源供給ノード Noo 外部出力ノード Noi 外部入力ノード D サージ保護用ダイオード 100 シリコン配線基板
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 21/822 (72)発明者 木下 雅善 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F038 AV04 AV06 BE06 BE07 BH04 BH05 BH13 CA02 CD08 CD09 DF01 DF08 DF16 EZ07 EZ20 5F064 AA15 BB03 BB04 BB07 BB26 BB27 BB28 CC12 CC21 DD33 DD42

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップと複数の外部端子を
    有するマルチチップモジュールに設けられたI/O用の
    半導体チップであり、 上記I/O用の半導体チップは、上記複数の半導体チッ
    プと、上記複数の外部端子との間にそれぞれ設けられた
    複数の入出力回路からなる入出力機能部を有することを
    特徴とする半導体チップ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体チップにおいて、 上記複数の外部端子は、電源供給端子と接地端子とを含
    み、 上記入出力機能部は、上記電源供給端子に接続され上記
    複数の半導体チップに電源電圧を供給するための電源供
    給部と、上記電源供給端子に接続され上記複数の半導体
    チップに接地電圧を供給するための接地電圧供給部とを
    含むことを特徴とする半導体チップ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体チップにお
    いて、 上記複数の外部端子のうちの接地端子と、上記複数の外
    部端子のうち上記接地端子を除く外部端子との間に設け
    られたサージ保護部材をさらに備えていることを特徴と
    する半導体チップ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体チップにおいて、 上記入出力機能部の複数の入出力回路は、それぞれ個別
    に電源電圧を選択することが可能に構成されていること
    を特徴とする半導体チップ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体チップにおいて、 上記入出力機能部の複数の入出力回路のうち少なくとも
    1つの入出力回路は、当該入出力回路に接続される半導
    体チップへの信号の入力機能と、当該入出力回路が接続
    される外部端子への信号の出力機能とに切り替え可能に
    構成されていることを特徴とする半導体チップ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載
    の半導体チップにおいて、 上記入出力回路は、複数の電源電圧を受け、上記複数の
    電源電圧のうち第1の電圧のレベルから第2の電圧のレ
    ベルに電圧レベルを変換するレベルシフト回路を有して
    いることを特徴とする半導体チップ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体チップにおいて、 上記第1の電圧と第2の電圧とは、上記入出力機能部中
    の入出力回路ごとに電圧値を選択することが可能に構成
    されていることを特徴とする半導体チップ。
  8. 【請求項8】 複数の半導体チップと複数の外部端子を
    有するマルチチップモジュールであって、 上記複数の半導体チップと、上記複数の外部端子との間
    にそれぞれ設けられた複数の入出力回路からなる入出力
    機能部を有するI/O用の半導体チップを備えているこ
    とを特徴とするマルチチップモジュール。
  9. 【請求項9】 複数の外部端子を有する大チップ上に小
    チップ群を実装してなるマルチチップモジュールであっ
    て、 上記大チップ上の複数の外部端子と上記小チップ群中の
    各小チップとの間にそれぞれ設けられた複数の入出力回
    路からなる入出力機能部を有するI/O用の半導体チッ
    プを備えていることを特徴とするマルチチップモジュー
    ル。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のマルチチップモジュー
    ルにおいて、 上記大チップは、半導体素子を含まない配線専用の基板
    であることを特徴とするマルチチップモジュール。
JP2001072292A 2001-03-14 2001-03-14 半導体チップ及びマルチチップモジュール Pending JP2002270759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072292A JP2002270759A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体チップ及びマルチチップモジュール
US10/097,140 US6646342B2 (en) 2001-03-14 2002-03-14 Semiconductor chip and multi-chip module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072292A JP2002270759A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体チップ及びマルチチップモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270759A true JP2002270759A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18929891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072292A Pending JP2002270759A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体チップ及びマルチチップモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646342B2 (ja)
JP (1) JP2002270759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259914A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nec Electronics Corp 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ
JP2005286345A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Inapac Technology Inc 複数の接地面を備えた半導体素子
JP2007521636A (ja) * 2003-09-30 2007-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 可撓性の重ねられたチップ・アセンブリとその形成方法
US8237289B2 (en) 2007-01-30 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba System in package device
JP2013065870A (ja) * 2012-11-12 2013-04-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2013183072A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023138A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp メモリチップ及びこれを用いたcocデバイス、並びに、これらの製造方法
US7620825B2 (en) * 2005-03-28 2009-11-17 Akros Silicon Inc. Systems and methods operable to allow loop powering of networked devices
US7401315B2 (en) * 2005-11-14 2008-07-15 Avago Technologies General Ip Pte Ltd System and method for implementing package level IP preverification for system on chip devices
US7514780B2 (en) * 2006-03-15 2009-04-07 Hitachi, Ltd. Power semiconductor device
TW201039307A (en) * 2009-04-24 2010-11-01 Princeton Technology Corp Liquid crystal display
US20100327877A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Hynix Semiconductor Inc. Radio frequency identification (rfid) device and method for testing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226753A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Nec Corp マルチチップパッケージ
JPH02232959A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Nec Corp システムlsi
JPH08167703A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
JPH1041458A (ja) * 1996-03-19 1998-02-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッファ回路用のサポート・チップを備えた半導体パッケージ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892230A (ja) 1981-11-27 1983-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE69133311T2 (de) 1990-10-15 2004-06-24 Aptix Corp., San Jose Verbindungssubstrat mit integrierter Schaltung zur programmierbaren Verbindung und Probenuntersuchung
US5149662A (en) 1991-03-27 1992-09-22 Integrated System Assemblies Corporation Methods for testing and burn-in of integrated circuit chips
US5198963A (en) 1991-11-21 1993-03-30 Motorola, Inc. Multiple integrated circuit module which simplifies handling and testing
US5703747A (en) 1995-02-22 1997-12-30 Voldman; Steven Howard Multichip semiconductor structures with interchip electrostatic discharge protection, and fabrication methods therefore
US5808877A (en) * 1996-09-19 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Multichip package having exposed common pads
JP3938617B2 (ja) * 1997-09-09 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体システム
US5918107A (en) 1998-04-13 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Method and system for fabricating and testing assemblies containing wire bonded semiconductor dice
JPH11340421A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Fujitsu Ltd メモリ及びロジック混載のlsiデバイス
JP4246835B2 (ja) 1999-03-09 2009-04-02 ローム株式会社 半導体集積装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226753A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Nec Corp マルチチップパッケージ
JPH02232959A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Nec Corp システムlsi
JPH08167703A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
JPH1041458A (ja) * 1996-03-19 1998-02-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッファ回路用のサポート・チップを備えた半導体パッケージ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521636A (ja) * 2003-09-30 2007-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 可撓性の重ねられたチップ・アセンブリとその形成方法
JP2005259914A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nec Electronics Corp 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ
JP4652703B2 (ja) * 2004-03-10 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ
JP2005286345A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Inapac Technology Inc 複数の接地面を備えた半導体素子
US8237289B2 (en) 2007-01-30 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba System in package device
JP2013183072A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013065870A (ja) * 2012-11-12 2013-04-11 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6646342B2 (en) 2003-11-11
US20020149034A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361724B2 (ja) 集積回路、半導体装置及びデータプロセシングシステム
KR101054665B1 (ko) 집적 회로 다이 i/o 셀들
US7999381B2 (en) High performance sub-system design and assembly
US7535102B2 (en) High performance sub-system design and assembly
US20070170601A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of them
US20020079591A1 (en) Semiconductor chip, set of semiconductor chips and multichip module
JP2002270759A (ja) 半導体チップ及びマルチチップモジュール
JP2766920B2 (ja) Icパッケージ及びその実装方法
JP5085829B2 (ja) 集積回路チップ構造
CN215600357U (zh) 一种高功率密度的sop8l封装引线框架
JP2002228725A (ja) 半導体チップ,マルチチップモジュール及びその接続テスト方法
JP3191743B2 (ja) 機能変更可能な半導体装置
KR101086519B1 (ko) 집적 회로 다이의 내부 신호 패드로의 접근 제공 방법 및패키지 집적 회로
US8030765B2 (en) Configuration terminal for integrated devices and method for configuring an integrated device
TWI821943B (zh) 輸入/輸出電路及其製造方法以及積體電路封裝方法
JP2005228932A (ja) 半導体装置
JP3935321B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2006324359A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
US6765302B2 (en) Semiconductor module having a configurable data width of an output bus, and a housing configuration having a semiconductor module
JP5908545B2 (ja) 高性能サブシステムの設計および組立体
US8039965B2 (en) Semiconductor device with reduced layout area having shared metal line between pads
JP2003031670A (ja) 半導体チップ
KR20010039774A (ko) 반도체 집적회로 및 반도체 집적회로의 제조방법
JPH0273718A (ja) 出力バッファー回路
JP2010239137A (ja) 高性能サブシステムの設計および組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601