JP4652703B2 - 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ - Google Patents

半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4652703B2
JP4652703B2 JP2004068082A JP2004068082A JP4652703B2 JP 4652703 B2 JP4652703 B2 JP 4652703B2 JP 2004068082 A JP2004068082 A JP 2004068082A JP 2004068082 A JP2004068082 A JP 2004068082A JP 4652703 B2 JP4652703 B2 JP 4652703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor circuit
wiring
supply wiring
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259914A (ja
Inventor
博伺 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004068082A priority Critical patent/JP4652703B2/ja
Priority to US11/074,052 priority patent/US7561390B2/en
Publication of JP2005259914A publication Critical patent/JP2005259914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652703B2 publication Critical patent/JP4652703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は複数の半導体回路チップを備える半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージに関し、特に、半導体回路チップを備える半導体回路装置におけるESD保護に関する。
回路に加えられるサージ電圧あるいはサージ電流は、回路内の素子の静電破壊を引き起こす。このように素子の静電破壊を引き起こす突然の電荷の流れは、ESD(Electro Static discharge)と呼ばれる。特に、素子サイズの縮小化が著しいCMOS回路などにおいて、MOSFETのゲートをESDによる破壊から保護することは、回路設計における重要なポイントの一つである。ESDから素子を保護するESD保護回路を設計において、ESDの振る舞いに関するいくつかのモデルが知られている。主なモデルは、HMB(Human Body Model)、MM(Machine Model)、そしてCDM(Charged Device Model)である。これらのESDモデルについては、例えば、特許文献1において説明されている。
HMBモデルは、人体から直接に加えられるESD電荷を解析するモデルであり、MMモデルは、電荷がチャージされている物体からチップに加えられるESD電荷を解析するモデルである。従って、HMBモデルとMMモデルにおいて、外部端子から加えられたESD電荷がチップ内の回路に流れ込む。これらのモデルにおいて、ESD保護回路は、外部端子(入出力端子)から内部回路へESD電荷が流れ込むことを抑制するように形成、配置される。
一方、CDM ESDモデルは、チャージされたデバイス(パッケージ)と他の導体との間のESDを解析する。CDM現象は、帯電状態にあるデバイス(パッケージ)から大地レベル導体や他の金属などに電荷が放電される。この放電時にデバイス内部を電荷が移動するのに伴い、素子が破壊されることがある。図9は、CDMモデルにおけるESD及び従来のESD保護回路を説明する図である。
負電圧VESDに帯電したチップ(図ではP型基板901)の外部端子902から放電される場合を例として説明する。入力パッド902がグランドに接地されると、ESD電流IESDが回路内を流れ、入力パッド902からグランドに放出される。図9において、ESD電流の一つのパスが示されている。P型基板901に蓄積されていた電荷は、グランド配線(GND)904に流れ込む。ESD保護回路905が機能し、ESD電流はグランド配線904からESD保護回路905を介して入力信号配線906に流れ、さらに、入力パッド902からグランドに流れる。保護回路905が効果的に機能することによって、CMOS903のゲート絶縁膜の静電破壊を防止することができる。保護回路905の能力によっては、CMOS回路903のMOSFETのゲート電位が先に大地レベルになり、基板電位との間の電位差が大きい場合には、ゲート絶縁膜破壊が起きることがある。
ESD保護回路構成あるいは保護回路の接続位置としては、様々な態様のものが知られている。例えば、特許文献2は、MISトランジスタをトランスファゲートとして備えた半導体集積回路において、トランスファゲートにクランプ素子を接続することにより、デバイス帯電モデル試験の際におけるトランスファゲートのゲート絶縁膜の破壊を防止することを開示する。あるいは、特許文献3は、2種類以上の電源系を備える半導体集積回路装置において、素子の静電破壊を防止するため、高電位側電源配線(電源配線)と低電位側電源配線(グランド配線)との間に、様々な態様でESD保護素子を挿入する技術が提案している。
特許文献3に開示された回路において、第1及び第2電源系を備える回路において、第1の高電位側の電源線と第2の高電位側の電源線とは分離されており、第1の低電位側の電源線と第2の低電位側の電源線とは保護回路(HK)を介して接続さる。これにより、第1の低電位側の電源線の電位上昇による第2回路内の素子破壊を防止する。この外、異なる電源系の高電位側の電源線と低電位側の電源線とを、保護素子を介して接続すること、第1電源系と第2電源系との間の信号配線とグランド配線との間に保護素子を接続することなどが提案されている。
近年、デジタル機器、特に、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等に代表されるデジタル携帯機器の小型・薄型化、軽量化への要求が益々強くなり、その進展は著しいものがある。又、例えば、これらデジタル携帯機器において、メールや画像などの通信データの増大に伴い、使用するメモリ・デバイスの大容量化や多機能メモリの使用等が必要となってきている。これらの要求を満たす技術として、一つのパッケージ内に複数のチップを搭載するマルチ・チップ・パッケージが知られている。一つのパッケージに複数のチップを実装することによって、機器内部の実装密度を高め、パッケージ外形の小型化を行うことが可能となる。
典型的には、マルチ・チップ・パッケージは、一つのパッケージ内に、スタックされた(積層配置された)複数のチップを備えている。複数のチップは、各チップの主表面が対向するように配置され、各チップの主表面は互いに信号伝送あるいは定電位伝送のための接続バンプを介して接続される。外部回路との接続のためにパッケージ外部には複数の外部端子が形成されており、複数の外部端子は一つもしくは複数のチップと接続されている。従って、外部端子とチップ内回路とは、直接に、あるいは他のチップ内回路を介して接続されている。
ESD保護の設計は、一つのチップ内における設計に限らず、上記のような複数のチップ間を信号あるいは定電位(グランド電位や電源電位など)が入出力されるマルチ・チップ・パッケージにおいても重要である。例えば、特許文献4は、マルチ・チップ・パッケージにおいて、チップ間の接続パッドにESD保護回路を設けることを開示している。さらに、チップ間の接続パッドに設けられる保護回路の電流駆動能力を、外部パッドに接続される保護回路よりも小さくすることを提案している。これによって、チップ間の保護回路によって回路面積の増大、あるいは、寄生容量による信号伝送速度低下を抑制することができる。
あるいは、特許文献5は、三次元マルチ・チップ・パッケージの製造またはその後の取り扱いおよび試験中に発生する、静電放電またはその他損傷を与える可能性のある電圧過渡から保護する、チップ間放電保護ネットワークを有するマルチ・チップ半導体構造を開示する。チップ間放電抑制ネットワークは、構造中の半導体装置チップの電力面を電気的に相互接続する。これは、構造中の個々のチップの外部接続点または入出力ピン上にある従来のチップ内放電抑制ネットワークとともに、構造の取り扱い中および試験中に発生する静電放電など、電力面間、外部接続点と電力面の間、および外部接続点間での放電から保護する。チップ間放電抑制ネットワークは、三次元マルチ・チップ半導体構造の末端層または末端半導体チップ上に設け、縁部表面のメタライゼーションを介して構造中の個々のチップに接続することができる。
尚、この他、CMOS集積回路装置におけるチップレベルのCDMモデル及びシミュレーションについて、特許文献6に開示されている。
米国特許第5901022号明細書 特開平09−172146号公報 特開平11−150236号公報 特開平11−086546号公報 米国特許第5703747号明細書 "Chip-Level Charged-Device Modeling and Simulation in CMOS Integrated Circuits" J. Lee et. al., IEEE TRANSACTION ON COMPUTER-AIDED DESIGN OF INTEGRATED CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL. 22, NO.1, JANUARY 2003, pp67-81
しかし、上記従来の技術において、チップ間の電荷の移動についての記載がなく、チップ間を流れるESD電流に対する保護素子の配置の方法について、基本的な考え方が示されていない。異なるチップにまたがるESDから素子を効果的に保護するためには、一つの基板内に形成された保護回路と異なるアプローチが必要とされる。特に、CDMモデルによるESDのように、一つのチップに蓄積された電荷が、他のチップを介してディスチャージされる場合、基板の異なるチップ間においてESD電荷を効果的に流す、あるいは、チップからESD電荷を効果的に引き抜くことができる回路構成が必要とされる。
本発明は上記記載を背景としてなされたものであって、本発明の一つの目的は、複数のチップを備える半導体集積回路装置において、チップ間にまたがるESDによって引き起こされうる、チップ内素子の静電破壊を効果的に抑制することである。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるだろう。
本発明の第1の態様は半導体回路装置であって、第1の半導体回路チップと、第2の半導体回路チップと、前記第1のチップに形成された第1の定電位供給配線と、前記第2のチップに形成された第2の定電位供給配線と、前記第1の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第1の保護回路と、前記第2の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第2の保護回路とを有する。定電位供給配線を接続する保護回路を、各チップに形成することによって、ESD電荷を効果的に引き抜くことができる。定電位供給配線は、例えば、グランド配線あるいは電源配線であることができる。また、第1の半導体回路チップにおける電源配線と第2の半導体回路チップにおけるグランド配線を接続することも可能である。
前記第1定電位供給配線の供給電位は、前記第1半導体回路チップの基板電位であり、前記第2定電位供給配線の供給電位は、前記第2半導体回路チップの基板電位であることができる。あるいは、前記第1及び第2の半導体回路チップはP型基板を備え、前記第1の定電位供給配線は、前記第1の半導体回路チップにおいてグランド電位を供給する第1のグランド配線であり、前記第2の定電位供給配線は、前記第2の半導体回路チップにおいてグランド電位を供給する第2のグランド配線であることが好ましい。
前記第1の保護回路は保護素子を備え、前記第1の定電位供給配線はグランド電位を供給し、前記保護素子は、前記第1の定電位供給配線から前記第2の定電位供給配線に向かって動作時に順方向バイアスとなるように、前記第1の定電位供給配線に形成されていることが好ましい。あるいは、前記第1の半導体回路チップは、信号の出力を行う出力回路部を備え、前記第2のチップは、前記出力回路部の出力を受ける入力回路部を備え、前記入力回路部は、トランスファゲートを介して前記出力回路部の出力を受けることが好ましい。トランスファゲートによってESD電荷の入力を受けることができるので、入力回路部の素子に対するESDによる影響を軽減することができる。
本発明の第2の態様の半導体回路装置は、第1の半導体回路チップと、第2の半導体回路チップと、前記第1のチップに形成された第1の定電位供給配線と、前記第2のチップに形成された第2の定電位供給配線と、前記第2のチップに形成され、チップ間接続部を介して前記第1の定電位供給配線と接続された第3の定電位供給配線と、前記第1のチップに形成され、チップ間接続部を介して前記第2の定電位供給配線と接続された第4の定電位供給配線と、前記第1の半導体回路チップに形成され、前記第1の定電位供給配線と前記第4の配線との間に接続された第1の保護回路と、前記第2の半導体回路チップに形成され、前記第2の定電位供給配線と前記第3の配線との間に接続された第2の保護回路と、を有す。さらに、前記第1の保護回路は第1の保護素子を備え、前記第2の保護回路は第2の保護素子を備え、前記第1の保護素子の動作時の順方向バイアスと、前記第2の保護素子の動作時の順方向バイアスは逆であることが好ましい。
本発明の第3の態様の半導体回路装置は、第1の半導体回路チップと、第2の半導体回路チップと、前記第1の半導体回路チップと前記第2の半導体回路チップとを接続する複数の接続端子と、を備え、前記複数の接続端子は、複数の基板電位接続端子を含み、前記複数の基板電位接続端子の間に他の接続端子が配置されている。基板電位接続端子を上記のように配置することによって、チップからのESD電荷の引き抜きをより均等に行うことができる。尚、チップ間に形成された全ての基板電位接続端子が上記構成に含まれる必要はない。
前記複数の接続端子は、一つの方向に配置された複数の信号伝送接続端子を含み、前記複数の基板電位接続端子のそれぞれは、信号伝送接続端子の間に配置されていることが好ましい。あるいは、前記複数の基板電位接続端子は、一つの方向に配置された複数の信号伝送接続端子の両端のそれぞれに配置された基板電位接続端子を含むことが好ましい。もしくは、前記複数の基板電位接続端子は、一つの方向において実質的に等間隔で配置されていることが好ましい。これら構成は、チップから引き抜かれるESD電荷の均等化に寄与する。
本発明の第4の態様の半導体回路装置は、外部端子に接続された第1の半導体回路チップと、第2の半導体回路チップと、前記第1の半導体回路チップと前記第2の半導体回路チップとを回路的に接続する複数の接続端子と、を備え、前記複数の接続端子は、第1の基板電位接続端子と第2の基板電位接続端子とを含み、前記第1の基板電位接続端子から前記外部端子までの配線長と、前記第2の基板電位接続端子から前記外部端子までの配線長とは、実質的に同一である。これによって、2つの基板電位接続端子から均等にESD電荷のディスチャージを行うことができる。
前記外部端子は基板電位を供給する外部端子であることができる。あるいは、前記第1の基板電位接続端子は、保護回路を介して前記外部端子に接続され、前記第2の基板電位接続端子は、保護回路を介して前記外部端子に接続されていることができる。
本発明の第5の態様の半導体回路装置は、外部端子に接続された第1の半導体回路チップと、第2の半導体回路チップと、前記第1の半導体回路チップと前記第2の半導体回路チップとを接続する複数の接続端子と、を備え、前記複数の接続端子は、第1の基板電位接続端子と第2の基板電位接続端子とを含み、前記第1の基板電位接続端子は、前記第1の半導体回路チップに形成された第1の基板電位配線と前記第1の基板電位配線と接続された保護回路を介して、前記外部端子と接続され、前記第2の基板電位接続端子は、前記第1の半導体回路チップに形成された第2の基板電位配線と前記第2の基板電位配線と接続された保護回路を介して前記外部端子と接続され、前記第1の基板電位配線長と前記第2の基板電位配線長とは実質的に同一である。これによって、2つの基板電位接続端子から均等にESD電荷のディスチャージを行うことができる。ここで、前記第1の基板配線と接続された保護回路と前記第2の基板配線と接続された保護回路とは、同一の保護回路であることができる。
本発明の第5の態様はマルチ・チップ・パッケージであって、第1の半導体回路チップと、前記第1の半導体回路チップと同一パッケージ内に配置された第2の半導体回路チップと、前記第1のチップに形成された第1の定電位供給配線と、前記第2のチップに形成された第2の定電位供給配線と、前記第1の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第1の保護回路と、前記第2の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第2の保護回路とを有する。定電位供給配線を接続する保護回路を、各チップに形成することによって、ESD電荷を効果的に引き抜くことができる。
本発明によれば、複数のチップを備える半導体集積回路装置において、チップ間にまたがるESDによって引き起こされうる、チップ内素子の静電破壊を効果的に抑制することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が図面を参照して説明される。各図において、同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜説明が省略される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能であろう。尚、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。
第1の実施形態.
図1は、実施の形態1における半導体集積回路装置の回路構成の概略を説明する回路ブロック図である。本形態において、半導体集積回路装置の一例として、複数のチップが一つのパッケージの中に実装されているマルチ・チップ・パッケージが説明される。マルチ・チップ・パッケージ100において、各チップはスタックされ、あるいは、同一平面上に並列に配置されている。本明細書において説明される回路構成は、特に明記のない限り、いずれの配置形態のマルチ・チップ・パッケージにも適用することが可能である。
図1において、マルチ・チップ・パッケージ100は、第1の半導体集積回路チップ110及び、第2の半導体集積回路チップ120を備えている。本例においては2つのチップが例示されるが、マルチ・チップ・パッケージ100は、3以上のチップを有することがもちろん可能である。本形態のマルチ・チップ・パッケージ100において、一方のチップにおける電位変動による他方チップの特性劣化を防止するため、第1チップと第2チップのそれぞれに、別の電源パッドとグランド・パッドが与えられている。また、各チップ110、120内部それぞれに、各パッドと接続される電源配線とグランド配線が与えられている。尚、本発明は、電源もしくはグランドに同じ電位が与えられるケースにも適用することができる。
図1の回路構成について説明する。第1チップ110は、第1内部回路部111、第2チップ120との間で信号の受け渡しを行う第1入出力回路部112、及び外部回路との間で信号の受け渡しを行う外部入出力回路部113を備えている。114は回路外部に配置される電源から第1電源電位(VDD1)が供給される第1電源パッドである。115は外部回路から信号が入力もしくは出力される入出力パッドである。117は回路外部のグランド回路部と接続され、第1グランド電位(GND1)が与えられる第1グランド・パッドである。
118は、一定電位を供給する定電位供給配線の一例である第1電源配線である。第1電源配線118は、第1電源パッド114に接続され、第1電源パッド114から供給される電源電位を供給する。第1内部回路部111、第1入出力回路部112、及び外部入出力回路部113のそれぞれは、第1電源配線118に接続され、第1電源電位(VDD1)が供給される。119は、第1グランド・パッド117と接続され、第1チップ内の各回路部にグランド電位を与える、定電位供給配線の他の一例である第1グランド配線である。第1内部回路部111、第1入出力回路部112、及び外部入出力回路部113のそれぞれは、第1グランド配線119に接続され、必要なグランド電位が供給される。
第2チップ120は、第2内部回路部121と、第1チップとの間において信号の受け渡しを行う第2入出力回路部122とを備えている。第2入出力回路部122は、第1入出力回路部112との間において、接続パッド(不図示)を介して信号の授受を行う。尚、入出力回路部112、112のそれぞれは、入力回路もしくは出力回路のみを有する回路構成であることも可能である。123は回路外部に配置される電源から第2電源電位(VDD2)が供給される第2電源パッドである。124は、第2電源パッド123に接続され、第2電源パッド123から供給される電源電位を供給する、定電位供給配線の他の一例である第2電源配線である。
第2内部回路部121と第2入出力回路部122は、第2電源配線124に接続され、第2電源電位(VDD2)が供給される。125は回路外部のグランドと接続され、第2グランド電位(GND2)が与えられる第2グランド・パッドである。126は、第2グランド・パッド125と接続され、第2チップ120の各回路部にグランド電位を与える、定電位供給配線の他の一例としての第2グランド配線である。第2内部回路部121と第2入出力回路部122は、第2グランド配線126に接続され、必要なグランド電位(GND2)が供給される。尚、2つの電源電位は、異なる電位もしくは同一の電位とすることも可能である。グランド電位は、電源電位よりも低い電位に設定されるが、電位値は設計により適宜決定される。2つのグランド電位は、回路設計にしたがって、同電位もしくは異なる電位を与えることができる。
第1チップ110と第2チップ120とは、複数のチップ間接続部135によって、回路的に接続されている。各チップ間接続部135a−gは、第1チップ110と第2チップ120に形成された信号配線137、138、電源配線118、124、あるいはグランド配線119、126を相互接続し、チップ間において、入出力信号、あるいは電源電位・グランド電位を伝送する。各チップ間接続部135a−gは、例えば、接続パッドや接続ワイヤによって構成することができる。
第1グランド配線119と第2グランド配線126との間にESD(Electro Static Discharge)保護回路151、152が接続されており、第1グランド配線119と第2グランド配線126は、ESD保護回路151、152を介して接続されている。保護回路151、152はグランド配線間電位が所定値以上になると、グランド配線間を導通しサージ電流を流す機能を備えている。ESD保護回路は、一般に、配線間を所定のクランプ電圧にクランプすることによって、過大電圧によって素子のゲート絶縁膜が破壊されることを防止することができる。また、第1電源配線118と第2電源配線124との間にESD保護回路161、162が接続されており、第1電源配線118と第2電源配線124は、ESD保護回路161、162を介して接続されている。本形態の半導体集積回路装置100は、第1チップ110と第2チップ120のそれぞれに保護回路が形成されている。図1に示すように、第1チップ110は保護回路151、161を備え、第2チップ120が保護回路152、162を備えている。保護回路151、152及び保護回路161、162は、グランド配線間あるいは電源配線間において好ましくは回路的に並列接続される。図1に示すように、電源配線118、124間は、分岐した2つの経路によって接続されている。一方の経路は、ESD保護回路161とチップ間接続部135aを含む。もう一方の経路は、ESD保護回路162とチップ間接続部135bを含む。同様に、グランド配線119、126間は、分岐した2つの経路によって接続されている。一方の経路は、ESD保護回路151とチップ間接続部135gを含む。もう一方の経路は、ESD保護回路152とチップ間接続部135fを含む。これらの点については、後に改めて説明される。
本形態の半導体集積回路装置100において、好ましくは、電源配線とグランド配線とは、ESD保護回路を介して接続されている。電源配線とグランド配線との接続は、同一チップ内あるいは異なるチップ間において形成される。図2に示すように、同一チップ内において、第1電源配線118と第1グランド配線119とは保護回路171を介して接続され、第2電源配線124と第2グランド配線126とは保護回路172を介して接続されている。異なるチップ間の電源配線とグランド配線の接続において、各チップに電源配線−グランド配線間に接続された保護回路が形成されている。保護回路の接続については、上記グランド配線間あるいは電源配線間と実質的に同様である。具体的には、第1チップの第1電源配線118と、第2チップの第2グランド配線126との間、第1チップの保護回路181と第2チップの保護回路182が接続されている。保護回路181、182は、配線間において回路的に並列接続されている。同様に、第1チップの第1グランド配線119と第2チップの第2電源配線124との間に、第1チップの保護回路191と第2チップの保護回路192が接続されている。保護回路191、192は、配線間において好ましくは回路的に並列接続されている。尚、図2において、他の保護回路は省略されている。
ESD保護回路は、トランジスタやダイオードなどを利用し、広く知られた様々な回路によって構成することができる。図3は、ESD保護回路のいくつかの構成を例示しており、例示的にグランド配線間に接続された様子を示している。図3(a)はダイオード301のみから構成される保護回路であり、順バイアス方向において所定電圧が生ずると、ダイオードが導通して配線間をクランプ電位にクランプする。一方、逆バイアス方向に過大電圧が生ずると、ダイオード301はブレーク・ダウンによって両配線間を導通し、配線間電圧を所定電圧にクランプする。図3(b)は双方向性ダイオード302使用して保護回路を構成する例を示している。
図3(c)はN型トランジスタ303を使用した保護回路の例を示している。トランジスタ303のゲートとソースには、同電位が与えられる。ソースからドレイン方向に正の過大電圧が印加されると、N型トランジスタ303のドレイン拡散層が順バイアスとなり、ESD電流が、P型基板(あるいはPウェル)を介してディスチャージされ、配線間電圧がクランプ電圧にクランプされる。
一方、ドレインからソース方向に正の過大電圧が印加されると、N型トランジスタ303のドレイン端子のゲート端子側のN型拡散層がブレーク・ダウンし、P型基板に電流が流れ込む。P型基板に流れ込んだ電流によりP型基板の電位が上昇しソース端子のN型拡散層とP型基板で形成されるダイオードとが順バイアスされ、ドレイン−P型基板−ソースで形成される寄生NPN型バイポーラ・トランジスタが動作状態となり(スナップバック動作)、ESD電流が逃がされる。スナップバック動作状態になると、配線間電圧はブレーク・ダウン電圧以下のクランプ電圧にクランプされる。
図3(d)はN型トランジスタ303とバイアス方向が逆であるN型トランジスタ304を使用した保護回路である。動作は、N型トランジスタ303と同様である。図3(e)はN型トランジスタ305、306を並列に接続して形成された保護回路の一例である。N型トランジスタ305、306の動作はN型トランジスタ303と同様である。保護回路は、これらの他に、P型トランジスタあるいはバイポーラ・トランジスタなどを使用した様々な構成によって形成することが可能である。
上記のように、本形態の半導体集積回路装置100は、異なるチップ間の定電位供給配線間の保護回路に関して、つまり、例えば、グランド配線間を接続する保護回路、あるいは、電源配線間を接続する保護回路等に関して、第1チップ110と第2チップ120のそれぞれに保護回路が形成されている。これによって、物理的に基板が分離されている異なるチップ間において、ESD電荷、特にCDM ESDモデルに従うESD電荷を、効果的にディスチャージすることが可能となる。
図4を参照して、ESD電荷のディスチャージにおける本形態の保護回路の機能について説明する。本例においては、第1グランド配線119と第2グランド配線126とを接続する保護回路について説明する。また、第1及び第2チップ110、120が、P型基板から構成されている例について説明する。P型基板におけるESDディスチャージにおいて、グランド配線を介した電荷のディスチャージ経路が中心となる。
まず、本発明に対する比較例として、一方のチップのみに保護回路が形成された場合のESD電荷のディスチャージについて説明する。図4(a)は、第1チップ110に保護回路151aと151bが形成された例が示されている。本例において、保護回路151a、151bのそれぞれは、一つのダイオードによって構成されており、P型基板401に形成されたNウェルと、P+及びN+拡散層から形成されている。尚、保護回路151aのNウェルは形成しなくともよい。保護回路151aはGND1(119)の電位がGND2(126)よりも高い場合が順方向バイアスであり、保護回路151bはGND2(126)の電位がGND1(119)よりも高い場合が順方向バイアスである。第1チップのP型基板401はP+拡散層402を介してグランド電位GND1が与えられている。
デバイスが正に帯電して、チップ1の端子から大地レベルに放電する場合を例として説明する。チップ1の端子から放電するため、チップ1の電位(GND1の電位)がチップ2に比べて先に下がる。このため、図4(a)において、保護回路151bが順方向バイアスとなり、保護回路151aは逆方向バイアスとなる。従って、第2チップ120に蓄積されているESD電荷は、第2グランド配線126から保護回路151bに流れ込み、さらに、ESD電荷は保護回路151bから第1グランド配線119に流れる。第2チップ120からのESD電荷は、放電開始初期には保護素子151aを介してGND1(119)に流れ込むことがない。
このように、第2チップ120からのESD電荷は、第1チップ110上に形成された保護回路151bに集中する。このため、第2チップ120から第1チップ110へのグランド配線を介したESD電荷のディスチャージ特性は、保護回路151bの能力(サイズ)によって決定される。これにより、第2チップ120において、ESD電荷の集中、あるいは局部的な電位変動が発生じ、その結果、素子の絶縁膜破壊が引き起こされうる。
第2グランド配線126から第1グランド配線119に向けて逆方向バイアスにある保護回路151aは、ブレーク・ダウンによってESD電荷のディスチャージに寄与することができる。しかし、保護回路151bのダイオードがONしてから保護回路151aがブレーク・ダウンするまでにディレイが存在するため、保護回路151aが機能するまでに、素子の絶縁膜が破壊される可能性があり、十分なESD保護を与えることができない。尚、デバイスが負に帯電して、チップ2の端子から大地レベルに放電する場合、チップ2の電位がチップ1に比べて先に上がるので、各保護回路151a、bの動作時のバイアス方向は、上記説明と同様である。
次に、デバイスが正に帯電して、チップ2の端子から大地レベルに放電する場合を例として説明する。チップ2の端子から放電するので、チップ2の電位がチップ1に比べて先に下がる。このため、保護回路151aが順方向バイアスにおいて動作する。保護回路151aはP型基板401上に形成されているため、第1チップ110に蓄積されたESD電荷を、順方向バイアスにおいてより均等に引き抜くことができる。また、引き抜かれた電荷は、第2グランド配線126を介して第2チップ120の基板電位に接続されているので、ESD電荷の集中を招くことなく、EDS電荷をディスチャージすることができる。尚、デバイスを負に帯電してチップ1の端子から大地レベルに放電する場合、チップ1の電位がチップ2に比べて先に上がため、各保護回路151a、bの動作時のバイアス方向は、上記説明と同様となる。
図4(b)は、第1チップ110と第2チップ120のそれぞれに、各グランド配線119、126を接続する保護回路が形成されている場合を示している。第1チップ110には保護回路151が形成され、第2チップ120には保護回路152が形成されている。保護回路151、152のそれぞれは、一つのダイオードによって構成されている。保護回路151はP型基板401上に形成されたNウェルと、P+及びN+拡散層から形成されている。
保護回路152は第2チップ120のP型基板411上に形成されたNウェルと、P+及びN+拡散層から形成されている。P型基板411には、P+拡散層412を介して基板電位GND2が与えられている。尚、保護回路151、152のNウェルは形成しなくともよい。保護回路151はGND1(119)の電位がGND2(126)よりも高い場合が順方向バイアスであり、保護回路152はGND2(126)の電位がGND1(119)よりも高い場合が順方向バイアスである。
第2チップ120の電位が第1チップ110の電位よりも高い場合、つまり、デバイスが正に帯電して、チップ1の端子から大地レベルに放電する場合、あるいは、デバイスが負に帯電して、チップ2の端子から大地レベルに放電する場合、保護回路152が順方向バイアスにおいて動作する。保護回路152はP型基板411上に形成されているので、基板に蓄積されたESD電荷を、より均等に引き抜くことができる。また、保護回路152が接続されている第1グランド配線119は、基板電位GND1に接続されているので、ESD電荷の集中を招くことなく、EDS電荷をディスチャージすることができる。これによって、ESD電荷による素子破壊を効果的に抑制することができる。
同様に、第1チップ110の電位が第2チップ120の電位よりも高い場合、つまり、デバイスが正に帯電して、チップ2の端子から大地レベルに放電する場合、あるいは、デバイスを負に帯電してチップ1の端子から大地レベルに放電する場合、保護回路152が順方向バイアスにおいて動作し、引き抜かれたESD電荷は第2グランド配線126を介してP型基板411の基板電位GND2に直接入る。上記に説明したように、保護回路151が基板401上に形成されていることによって、第1チップ110から均等にESD電荷を引き抜くことができる。また、引き抜かれた後は、ESD電荷は第2チップ120において基板電位GND2に接続されるので、ESD電荷の集中を抑制することができる。
上記において、ダイオードから構成される保護回路を例として説明したが、例えば、第1チップの保護回路151として、図3(d)のNMOSFETを使用し、第2チップの保護回路152として、図3(c)のNMOSFETを使用することが可能である。あるいは、保護回路151、152のそれぞれを、図3(e)の回路構成とすることなども可能である。
上記説明においては、グランド配線間の保護回路について説明したが、電源配線間の保護回路、あるいは電源配線とグランド配線間の保護回路についても同様の考え方を利用して、保護回路を構成することができる。電源配線の保護回路は、典型的には、グランド配線の保護回路とは反対極性となる。例えば、MOSFETを使用する場合、保護回路はPMOSFETによって構成される。また、N型基板を使用してチップを形成する場合、N型基板にはN+拡散層を介して電源電位が与えられ、電源配線がESD電荷のディスチャージにおいて中心的に機能する。
上記のように、チップに形成される保護回路において、ダイオードやトランジスタなどの保護素子の基準電位側(グランド電位側もしくは電源電位側)が、基板電位となるように構成される。図4(b)を参照して説明された例に従えば、ダイオード151、152の基準電位側であるグランド電位側が基板電位となっている。あるいは、例えばMOSFETからなる保護回路において、グランド電位側もしくは電源電位側に接続されるMOSFETのソースが、基板電位となる。これによって、保護回路が形成されているチップからESD電荷をより均等に引き抜くことができる。
実施の形態2.
図5は、図1を参照して説明された第1チップの第1入出力回路部112と第2チップの第2入出力回路部122との間における、一部の回路構成の概略を示している。図5において、第1入出力回路部112の出力インバータ511と第2入出力回路部122の入力インバータ521との間の回路構成が例示されている。図5に示すように、第2入出力回路部122は、出力インバータ511と入力インバータ521との間に接続されたトランスファー・トランジスタ522を備えている。
トランスファー・トランジスタ522の拡散層(ドレイン/ソース)のそれぞれは、出力インバータ511側と入力インバータ521側に接続され、出力インバータ511からの信号は、トランスファー・トランジスタ522の拡散層を介して入力インバータ521に入力される。トランスファー・トランジスタ522はノーマリ・オン状態にある、もしくはゲートへの制御信号によって信号の導通を制御することができる。
トランスファー・トランジスタ522の受信信号を受ける拡散層とトランスファー・トランジスタ522のゲートとの間には、ESD保護回路523が形成されている。また、トランスファー・トランジスタ422の受信信号を受ける拡散層と第2グランド配線126との間に、ESD保護回路524が形成されている。第1入出力回路112において、出力インバータ511の出力配線と第1グランド配線119との間には、ESD保護回路512が形成されている。第1及び第2グランド配線間には、図2を参照して説明したように、保護回路151、152が並列に接続されている。保護回路151、152は、それぞれ、第1チップ基板上、第2チップ基板上に形成されている。
本形態の信号入出力回路部において、異なるチップからの信号の受信は、トランスファー・トランジスタ522の拡散層を介して行われ、入出力回路部のゲートに信号が直接入力されない。トランスファー・トランジスタ522によってESD電荷の入力を受けることによって、入出力回路部の入力部の素子に対するESDによる影響を軽減することができる。また、入力インバータの入力配線と第2グランド配線126との間に保護回路524が形成されているので、入力インバータにおけるゲート絶縁膜破壊を効果的に防止することができる。
トランスファー・トランジスタ522のゲート絶縁膜の静電破壊については、トランスファー・トランジスタ522の拡散層とゲートとの間に形成されている保護回路523が有効に機能する。保護回路523は、特にCDMモデルに従って、チップに帯電されたESD電荷を外部パッドからディスチャージする場合において、トランスファー・トランジスタ522のゲート絶縁膜破壊を効果的に防止することができる。入出力信号線に保護回路523を接続することによって容量が増加することから、その観点からは保護回路523のサイズが小さいことが好ましい。
尚、図示されていないが、出力インバータ511の出力配線と第1電源配線118との間、あるいは、入力インバータ521の入力配線と第2電源配線124との間に保護回路を形成することができる。あるいは、トランスファー・トランジスタ522と入力インバータ521との間において、入力信号線と第2グランド配線126との間に保護回路を形成することができる。また、上記例においては、第1チップ110からの入力を受ける第2チップ120の入力部の回路構成について説明したが、第2チップ120からの入力を受ける第1チップ110の入力部についても、同様の構成を適用することによって、回路素子のESD破壊を効果的に抑制することができる。
実施の形態3.
CDM ESDモデルにおいて理解されるように、チップ全体に帯電されたESD電荷を均等にディスチャージすることが重要である。ESD電荷の場所的な不均一な引き抜きは、チップ内において電圧を発生させ、チップ内素子の破壊が誘起される。このためには、チップ全体に対して均等にESD電荷のディスチャージ経路を形成することが好ましい。
図6は、本形態におけるチップ間の接続関係を示す図である。図5において、下部の第1チップ610と上部の第2チップ620はスタックされ(Chip On Chip)、複数の接続用バンプ630を介して接続されている。接続用バンプ630は、信号伝送用のバンプの他、グランド電位や電源電位などの定電位供給用のバンプが含まれる。図6において、信号伝送用のバンプ631と基板電位(P型基板におけるグランド電位、もしくは、N型基板における電源電位)接続用のバンプ632が示されている。信号伝送用のバンプ631のバンプ列の両端に、基板電位接続用バンプ632が形成されている。あるいは、各信号伝送用バンプ631間に基板電位接続用バンプ632が形成されている。
チップに蓄積されたESD電荷をパッケージの外部端子からディスチャージするCDM ESDモデルにおいて、一方のチップに蓄積されている電荷(例えば第2チップ)は、接続用バンプを介して他方のチップ(例えば第1チップ)に流れ、外部端子を介して引き抜かれる。電源配線もしくはグランド配線が、チップ間において接続されていない場合、ESD電荷は信号伝送用のバンプを介してディスチャージされる。この場合、信号線(信号伝送用のバンプ)への負担が増加し、又、チップの特定箇所からESD電荷が優先的に引き抜かれ、チップ内の電位変動が生じやすい。
本形態において、基板電位接続用バンプ632がチップ間に複数設けられ、基板電位接続用バンプ632を介したESD電荷のディスチャージを可能としている。基板電位接続用バンプ632は、一方もしくは双方のチップに形成された保護回路を介して接続されている。さらに、チップ全体からのより均等なESD電荷の引き抜きを可能とするため、また、信号伝送用バンプ631への負担を軽減するため、好ましい態様として、基板電位接続用バンプ632は、信号伝送用バンプ間に分散されて配置されている。尚、例えばグランド配線同士が共通端子である場合などにおいては、保護回路を介することなく配線で基板電位接続用バンプを直接接続することができる。
基板電位接続用バンプは、一つもしくは複数の信号伝送用バンプを挟むように配置される。基板電位接続用バンプ632間の信号伝送用バンプ631の数は同一であることが好ましく、さらに好ましくは、図6に示すように、各信号伝送用バンプ631に隣接して基板電位接続用バンプ632が形成される。均一なESD電荷の引き抜きを可能とするため、信号伝送用バンプ列の両端には、それぞれ基板電位接続用バンプ632を配置することが好ましい。
図7は、基板電位接続用バンプの他の好ましい配置を示す図である。チップ全体の各部からのより均一なESD電荷の引き抜きを行うため、基板電位接続用バンプはチップ対向面間において、ほぼ均等に分散して配置されることが好ましい。図7において、紙面左側と右側の間の方向において、基板電位接続用バンプ632はほぼ均等な間隔をおいて配置され、各基板電位接続用バンプ632の間には同一複数の信号伝送用バンプ631が配置されている。少なくとも一つの方向において基板電位接続用バンプ632間の距離がほぼ均等であるように各基板電位接続用バンプ632配置する。これによって、より均一なESD電荷のディスチャージを可能とすることができる。2次元的に接続バンプが配置される場合、基板電位接続用バンプ632は、複数の方向において基板電位接続用バンプがほぼ均等に配置されることが好ましい。
尚、ほぼ均等に基板電位接続用バンプを配置する場合に、必ずしも基板電位接続用バンプ間に信号伝送用バンプが配置されなくともよい。本形態においてはスタックされた複数のチップを備えるマルチ・チップ・パッケージの例が説明されているが、同一平面内に配置される複数のチップを備えるマルチ・チップ・パッケージにおいても、本発明の基板電位接続用バンプの配置を適用することができる。この場合、チップの互いに対向する辺の方向において、各基板電位接続用バンプがほぼ均等に配置される。
実施の形態4.
CDM ESDモデルにおいて、ESD電荷はいずれかの外部端子から引き抜かれる。上記実施形態のように、一つのチップから他のチップへ、基板電位接続用バンプを介してESD電荷がディスチャージされる場合、ESD電荷の入力側チップ(外部端子に接続されているチップ)において、基板電位接続用バンプから外部端子までの配線長、あるいは配線抵抗(インピーダンス)が問題となる。
図8は、本形態のチップ801における基板電位配線の概略構成を示している。チップ801は、例えば、図7における下部チップ610に相当する。チップ801は複数の外部端子と接続されており、他のチップからのESD電荷が基板電位接続用バンプ等を介してチップ801に流れこみ、いずれかの外部端子を介してディスチャージされる。図8においては、P型基板が例として示されており、基板電位はグランド電位となっている。図8に示すように、チップ801は回路パターン811、812及び複数の接続用バンプ820を備えている。
複数の接続用バンプ820は、複数の信号伝送用バンプ821と複数の基板電位接続バンプ822を含んでいる。本例において、2つの信号伝送用バンプ列が形成されており、各列の両端に基板電位接続バンプ822が形成されている。尚、上記のように、いずれかの信号伝送用バンプ821の間に基板電位接続バンプを追加することももちろん可能である。基板電位接続バンプ822を介して他のチップから引き抜かれたESD電荷は、基板電位配線831を介して外部端子からディスチャージされる。
各基板電位接続バンプ822からの均等な電荷のディスチャージを行うため、各基板電位接続バンプ822と外部端子の間の配線抵抗の差異が小さいことが必要とされ、配線抵抗がほぼ同一であることが好ましい。図に示すように、左右の基板電位配線831のほぼ中間点からGND端子852に配線を設ける。配線抵抗に大きな差異があると、各基板電位接続バンプ822を介したESD電荷のディスチャージ量に差異が生じ、局所的な電位変動による素子破壊を引き起こす。
図8を参照して、基板電位配線(グランド配線)831と電源配線832とは、図2を参照して説明されたように、保護回路840を介して接続されている。各基板電位接続バンプ822からの基板電位配線831は保護回路840と接続され、保護回路840は電源端子と電源配線832によって接続されている。基板電位接続バンプ822と電源端子の間のESDディスチャージ経路を考慮する場合、各基板電位接続バンプ822から電源端子851を見た配線抵抗の差異が小さくなる位置に保護回路840を配置することが必要とされ、好ましくは、各基板電位接続バンプ822についての配線抵抗がほぼ同一であるように保護回路840が形成される。
複数の基板電位接続バンプ822の配置に対して、ほぼ対称となる位置に保護回路840を形成することによって、配線抵抗の均一化を図ることができる。図8においては、保護回路840は信号伝送用バンプ821列両端の基板電位接続バンプ822について、略中央の位置に配置されている。また、これによって、各基板電位接続バンプ822についての電源端子851への配線抵抗がほぼ同一となるように回路を容易に構成することができ、回路素子の静電破壊を効果的に防止することができる。
図8に示すように、信号伝送用バンプ821列の両端に基板電位接続バンプ822が形成されている場合、両端の基板電位接続バンプ822から電源端子851までの配線抵抗をほぼ同一であるように回路構成することは、ESD電荷のディスチャージにおける素子破壊を防止する上で重要である。両端の基板電位接続バンプ822間の間隔が大きくなることから、無作為な設計によれば、配線抵抗の差が大きくなりやすい。
あるいは、両端の基板電位接続バンプ822の配線抵抗がほぼ同一となるように回路構成することによって、他の基板電位接続バンプ(不図示)との配線抵抗の差異も小さくするように設計することが容易となる。ディスチャージ・プロセスにおけるチップ全体の電位変動を効果的に抑制することができる。この点は、以下の記載において同様である尚、上記において一つの保護回路840が例示されているが、複数の保護回路を形成することも可能である。
チップ801の入出力端子(番号付与はしていない)から放電される場合には、各入出力端子とGNDまたは電源配線間に保護素子が設けられており(不図示)、この保護素子を介して入出力端子から放電される。この保護素子は、GND電位配線833や電源電位配線832に接続されている。この入出力端子保護素子をGND電位配線831に接続すると、入出力端子位置によってチップ2の電荷の引き抜き(電荷の移動)に不均一が生じる。
基板電位接続バンプ822とグランド端子852の間のESDディスチャージ経路を考慮する場合、各基板電位接続バンプ822からグランド端子852を見た配線抵抗の差異が小さくなるように配線が形成され、好ましくは、各基板電位接続バンプ822に対する配線抵抗がほぼ同一であるように回路が構成される。図8において、各基板電位接続バンプ822からの基板電位配線831は、ノードを介して、グランド端子852に接続されている。各基板電位接続バンプ822についての配線抵抗は、グランド端子852に対してほぼ同一となるように配線が形成されている。これによって、ESD電荷のディスチャージ量の相違による電圧に起因する素子の静電破壊を効果的に防止することができる。
実施の形態1における、マルチ・チップ・パッケージの概略回路構成を示すブロック図である。 実施の形態1における、マルチ・チップ・パッケージの概略回路構成を示すブロック図である。 実施の形態1における、保護回路の回路構成例を示す図である。 実施の形態1における、保護回路の機能について説明する図である。 実施の形態2における、第1チップの第1入出力回路部と第2チップの第2入出力回路部との間における、一部の回路構成の概略を示している。 実施の形態3における、チップ間の接続関係を示す図である。 実施の形態3における、チップ間の他の好ましい接続関係を示す図である。 実施の形態4における、チップにおける基板電位配線の概略構成を示している。 従来の技術における、CDM ESDモデル及び保護回路を説明する図である。
符号の説明
100 マルチ・チップ・パッケージ、110 第1チップ、
111 第1内部回路部、112 第1入出力回路部、
113 外部入出力回路部、114 第1電源パッド、
116 第1グランド配線、117 第1グランド・パッド、118 第1電源配線、
119 第1グランド配線、120 第2チップ、121 第2内部回路部、
122 第2入出力回路部、123 第2電源パッド、124 第2電源配線、
125 第2グランド・パッド、126 第2グランド配線、
135 チップ間接続部、137、138 信号配線、151 保護回路、
152 保護回路、161 保護回路、162 保護回路、171 保護回路、
172 保護回路、181 保護回路、182 保護回路、191 保護回路、
192 保護回路、301 ダイオード、302 双方向性ダイオード、
303 N型トランジスタ、304 N型トランジスタ、305 N型トランジスタ、
401 P型基板、402 拡散層、411 P型基板、412 拡散層、
422 トランスファー・トランジスタ、511 出力インバータ、512 保護回路、
521 入力インバータ、522 トランスファー・トランジスタ、523 保護回路、
524 保護回路、610 下部チップ、620 上部チップ、630 接続用バンプ、
631 信号伝送用バンプ、632 基板電位接続用バンプ、801 チップ、
811、812 回路パターン、820 接続用バンプ、821 信号伝送用バンプ、
822 基板電位接続バンプ、831 基板電位配線、832 電源配線、
833 GND電位配線、840 保護回路、851 電源端子、
852 グランド端子、901 P型基板、902 入力パッド、
903 CMOSインバータ、904 グランド配線、905 保護回路

Claims (13)

  1. 第1の半導体回路チップと、
    第2の半導体回路チップと、
    前記第1の半導体回路チップに形成された第1の定電位供給配線と、
    前記第2の半導体回路チップに形成された第2の定電位供給配線と、
    前記第1の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第1の保護回路と、
    前記第2の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第2の保護回路と、を有し、
    前記第1の保護回路と前記第2の保護回路とが並列に接続されている半導体回路装置。
  2. 前記第1定電位供給配線の供給電位は、前記第1半導体回路チップの基板電位であり、
    前記第2定電位供給配線の供給電位は、前記第2半導体回路チップの基板電位である、
    請求項1に記載の半導体回路装置。
  3. 前記第1及び第2の半導体回路チップはP型基板を備え、
    前記第1の定電位供給配線は、前記第1の半導体回路チップにおいてグランド電位を供給する第1のグランド配線であり、
    前記第2の定電位供給配線は、前記第2の半導体回路チップにおいてグランド電位を供給する第2のグランド配線である、
    請求項1に記載の半導体回路装置。
  4. 前記第1の保護回路は保護素子を備え、
    前記第1の定電位供給配線はグランド電位を供給し、
    前記保護素子は、前記第1の定電位供給配線から前記第2の定電位供給配線に向かって動作時に順方向バイアスとなるように、前記第1の定電位供給配線に形成されている、
    請求項2に記載の半導体回路装置。
  5. 前記第1の半導体回路チップは、信号の出力を行う出力回路部を備え、
    前記第2の半導体回路チップは、前記出力回路部の出力を受ける入力回路部を備え、
    前記入力回路部は、トランスファゲートを介して前記出力回路部の出力を受ける、請求項1に記載の半導体回路装置。
  6. 第1の半導体回路チップと、
    第2の半導体回路チップと、
    前記第1の半導体回路チップに形成された第1の定電位供給配線と、
    前記第2の半導体回路チップに形成された第2の定電位供給配線と、
    前記第2の半導体回路チップに形成され、第1のチップ間接続部を介して前記第1の定電位供給配線と接続された第3の定電位供給配線と、
    前記第1の半導体回路チップに形成され、第2のチップ間接続部を介して前記第2の定電位供給配線と接続された第4の定電位供給配線と、
    前記第1の半導体回路チップに形成され、前記第1の定電位供給配線と前記第4の定電位供給配線との間に接続された第1の保護回路と、
    前記第2の半導体回路チップに形成され、前記第2の定電位供給配線と前記第3の定電位供給配線との間に接続された第2の保護回路と、
    を有する半導体回路装置。
  7. 前記第1の保護回路は第1の保護素子を備え、
    前記第2の保護回路は第2の保護素子を備え、
    前記第1の保護素子の動作時の順方向バイアスと、前記第2の保護素子の動作時の順方向バイアスは逆である、
    請求項6に記載の半導体回路装置。
  8. 外部端子に接続された第1の半導体回路チップと、
    第2の半導体回路チップと、
    前記第1の半導体回路チップと前記第2の半導体回路チップとを回路的に接続する複数の接続端子と、を備え、
    前記複数の接続端子は、第1の基板電位接続端子と第2の基板電位接続端子とを含み、
    前記第1の基板電位接続端子から前記外部端子までの配線長と、前記第2の基板電位接続端子から前記外部端子までの配線長とは、同一である、
    半導体回路装置。
  9. 前記外部端子は基板電位を供給する外部端子である、請求項8に記載の半導体回路装置。
  10. 前記第1の基板電位接続端子は、第1の保護回路を介して前記外部端子に接続され、
    前記第2の基板電位接続端子は、第2の保護回路を介して前記外部端子に接続されている、
    請求項8に記載の半導体回路装置。
  11. 外部端子に接続された第1の半導体回路チップと、
    第2の半導体回路チップと、
    前記第1の半導体回路チップと前記第2の半導体回路チップとを接続する複数の接続端子と、を備え、
    前記複数の接続端子は、第1の基板電位接続端子と第2の基板電位接続端子とを含み、
    前記第1の基板電位接続端子は、前記第1の半導体回路チップに形成された第1の基板電位配線と前記第1の基板電位配線と接続された保護回路を介して、前記外部端子と接続され、
    前記第2の基板電位接続端子は、前記第1の半導体回路チップに形成された第2の基板電位配線と前記第2の基板電位配線と接続された保護回路を介して前記外部端子と接続され、
    前記第1の基板電位配線の配線長と前記第2の基板電位配線の配線長とは同一である、
    半導体回路装置。
  12. 前記第1の基板電位配線と接続された保護回路と、前記第2の基板電位配線と接続された保護回路とは、同一の保護回路である、請求項11に記載の半導体回路装置。
  13. 第1の半導体回路チップと、
    前記第1の半導体回路チップと同一パッケージ内に配置された第2の半導体回路チップと、
    前記第1の半導体回路チップに形成された第1の定電位供給配線と、
    前記第2の半導体回路チップに形成された第2の定電位供給配線と、
    前記第1の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第1の保護回路と、
    前記第2の半導体回路チップ上にあって、前記第1の定電位供給配線と前記第2の定電位供給配線を接続する第2の保護回路と、を有し、
    前記第1の保護回路と前記第2の保護回路とが並列に接続されている、マルチ・チップ・パッケージ。
JP2004068082A 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ Expired - Fee Related JP4652703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068082A JP4652703B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ
US11/074,052 US7561390B2 (en) 2004-03-10 2005-03-08 Protection circuit in semiconductor circuit device comprising a plurality of chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068082A JP4652703B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259914A JP2005259914A (ja) 2005-09-22
JP4652703B2 true JP4652703B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34918429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068082A Expired - Fee Related JP4652703B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体回路装置及びマルチ・チップ・パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7561390B2 (ja)
JP (1) JP4652703B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099711A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 半導体装置
JP2009081293A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体チップ、及び複数の半導体チップが搭載された半導体装置
JP5175597B2 (ja) * 2007-11-12 2013-04-03 エスケーハイニックス株式会社 半導体集積回路
US7987085B2 (en) * 2008-02-15 2011-07-26 Micrel, Inc. Method of accurate prediction of electrostatic discharge (ESD) performance in multi-voltage environment
US8040645B2 (en) * 2008-08-12 2011-10-18 Qualcomm Incorporated System and method for excess voltage protection in a multi-die package
TW201225246A (en) * 2010-12-06 2012-06-16 Ind Tech Res Inst Multi-chip stack structure
TW201306416A (zh) * 2011-07-28 2013-02-01 Raydium Semiconductor Corp 具有靜電放電保護效應的電子裝置
US8730626B2 (en) * 2011-10-04 2014-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
US11211376B2 (en) * 2014-01-30 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional integrated circuit having ESD protection circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108992A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Denso Corp 半導体集積回路及び電子装置
JPH11150236A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Nec Corp 半導体集積回路
JP2002270759A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ及びマルチチップモジュール
JP2003124331A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703747A (en) * 1995-02-22 1997-12-30 Voldman; Steven Howard Multichip semiconductor structures with interchip electrostatic discharge protection, and fabrication methods therefore
JP3229809B2 (ja) * 1995-08-31 2001-11-19 三洋電機株式会社 半導体装置
US5901022A (en) * 1997-02-24 1999-05-04 Industrial Technology Research Inst. Charged device mode ESD protection circuit
JP3938617B2 (ja) 1997-09-09 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体システム
US6191633B1 (en) * 1997-09-12 2001-02-20 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit with protection circuit against electrostatic discharge
US6507117B1 (en) * 1999-01-29 2003-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip and multichip-type semiconductor device
US6329863B1 (en) * 2000-01-04 2001-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Input circuit having a fuse therein and semiconductor device having the same
CN1937223A (zh) * 2002-02-21 2007-03-28 松下电器产业株式会社 半导体装置
US6956402B2 (en) * 2003-01-30 2005-10-18 Agilent Technologies, Inc. Multi-device system and method for controlling voltage peaking of an output signal transmitted between integrated circuit devices
US7076757B2 (en) * 2003-02-27 2006-07-11 Nec Electronics Corporation Semiconductor integrated device and apparatus for designing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150236A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Nec Corp 半導体集積回路
JPH11108992A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Denso Corp 半導体集積回路及び電子装置
JP2002270759A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ及びマルチチップモジュール
JP2003124331A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7561390B2 (en) 2009-07-14
JP2005259914A (ja) 2005-09-22
US20050201031A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561390B2 (en) Protection circuit in semiconductor circuit device comprising a plurality of chips
JP5341866B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4708716B2 (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の設計方法
US10418346B1 (en) Package including a plurality of stacked semiconductor devices having area efficient ESD protection
JP3183892B2 (ja) マクロセル・アレイのための静電気放電保護
CN212230426U (zh) 集成电路装置
US8779577B2 (en) Semiconductor chip comprising a plurality of contact pads and a plurality of associated pad cells
US20130228867A1 (en) Semiconductor device protected from electrostatic discharge
US20030235019A1 (en) Electrostatic discharge protection scheme for flip-chip packaged integrated circuits
JP2006049846A (ja) 半導体装置
KR100452741B1 (ko) 반도체집적회로장치
US8373953B2 (en) Distribution of electrostatic discharge (ESD) circuitry within an integrated circuit
US7660085B2 (en) Semiconductor device
US6784496B1 (en) Circuit and method for an integrated charged device model clamp
JP2008147376A (ja) 半導体装置
JPH06291257A (ja) 過電圧保護回路
US20100001394A1 (en) Chip package with esd protection structure
JP5855458B2 (ja) 集積回路においてi/oクラスタを形成するための方法及び装置
US7827512B2 (en) Semiconductor device and method of designing the same
JP3868774B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100942956B1 (ko) 에스씨알 회로를 이용한 정전기 방전 장치
US10847433B2 (en) Apparatuses and methods for coupling contact pads to a circuit in a semiconductor device
JP2002299566A (ja) 保護回路
KR20070077519A (ko) 반도체 메모리 장치
US20100244564A1 (en) Distributing power to an integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees