JP2010153767A - 配線板及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153767A
JP2010153767A JP2009108363A JP2009108363A JP2010153767A JP 2010153767 A JP2010153767 A JP 2010153767A JP 2009108363 A JP2009108363 A JP 2009108363A JP 2009108363 A JP2009108363 A JP 2009108363A JP 2010153767 A JP2010153767 A JP 2010153767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
wiring board
via hole
substrate
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009108363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5388676B2 (ja
Inventor
Yoichiro Kawamura
洋一郎 川村
Keisuke Shimizu
敬介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JP2010153767A publication Critical patent/JP2010153767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388676B2 publication Critical patent/JP5388676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構造又は簡易な手法により、基板に生じる応力に起因した性能劣化を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】配線板が、導体パターン110と、導体パターン110にバイアホール201a、202aを介して接続された電子部品200と、内部に電子部品200が配置された基板と、を備える。そして、バイアホール201a、202aと電子部品200との接続界面は、バイアホール201a、202aと導体パターン110との接続界面に対して傾斜している。また、電子部品200は、湾曲面を有する。また、バイアホール201a、202aは、電子部品200の湾曲面に接続される。また、電子部品200の湾曲面は、その中央部が両端部よりも、導体パターン110に向かって突き出るように又は引っ込むように湾曲する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば抵抗やキャパシタ等の電子部品を内蔵する配線板及びその製造方法に関する。
特許文献1に、電子部品内蔵配線板及びその製造方法が開示されている。この製造方法では、作業者が、基板内部に電子部品を埋め込み、基板の導体パターンと電子部品の端子電極(電極パッド)とをバイアホールを介して電気的に接続することで、電子部品内蔵配線板を製造する。
特開2006−32887号公報
しかしながら、こうした電子部品内蔵配線板及びその製造方法によると、例えばプラスチックからなる基板に、例えばセラミックと金属との複合体からなる電子部品(例えばチップコンデンサ等)を内蔵させる場合に、それら基板と電子部品との間の熱膨張係数の差により熱ストレス(応力)が発生することが懸念される。そして、そうした熱ストレスが配線の接続部(接続界面)にかかると、ついには破断等に至り、基板と電子部品との間で導通不良になることも考えられる。さらに、電子部品の小型化や薄型化が進むことで、上記バイアホールも小径化され、今後、こうした問題がより深刻なものとなることも予想される。その一方で、基板に内蔵される部品の点数は増加する傾向にある。このため、バイアホールを形成する工程が煩雑化することは、なるべく避けたい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡素な構造又は簡易な手法により、基板に生じる応力に起因した性能劣化を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る配線板は、導体パターンと、前記導体パターンにバイアホールを介して接続された電子部品と、内部に前記電子部品が配置された基板と、を備え、前記バイアホールと前記電子部品との接続界面は、前記バイアホールと前記導体パターンとの接続界面に対して傾斜している。
本発明の第2の観点に係る配線板は、内部に電子部品が配置された基板と、前記基板に積層形成された複数の導体パターン及び複数の絶縁層と、前記複数の導体パターンのうちのいずれかの導体パターンにバイアホールを介して接続された電子部品と、を備え、前記バイアホールと前記電子部品との接続界面は、前記バイアホールと前記導体パターンとの接続界面に対して傾斜している。
なお、「内部に前記電子部品が配置」には、電子部品の全体が基板内部に完全に埋め込まれる場合のほか、基板に形成された凹部に電子部品の一部のみが配置される場合なども含む。要は、電子部品の少なくとも一部が基板の内部に配置されれば足りる。
本発明の第3の観点に係る配線板の製造方法は、基板内部に、湾曲する電子部品を収容する第1の工程と、前記電子部品の湾曲面に接続されるバイアホールを形成する第2の工程と、前記バイアホールを介して前記電子部品に接続される導体パターンを形成する第3の工程と、を含む。
なお、第1〜第3工程は、順序不同である。
本発明によれば、バイアホールと電子部品との接続界面において応力が緩和される。このため、基板に生じる応力に起因した性能劣化を抑制することができる。しかも、簡素な構造又は簡易な手法により、応力を緩和することができる。
本発明の実施形態1に係る電子部品内蔵配線板の断面図である。 電子部品内蔵配線板に内蔵される電子部品の断面図である。 電子部品の端子電極とバイアホールとの位置関係を示す図である。 電子部品内蔵配線板に内蔵される電子部品の拡大図である。 本発明の実施形態1に係る電子部品内蔵配線板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 基板に生じる応力の方向とバイアホールの形状との関係を示す図である。 基板に生じる応力及びその分力の大きさを示す図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる(埋め込む)工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る電子部品内蔵配線板の断面図である。 電子部品内蔵配線板に内蔵される電子部品の拡大図である。 基板を用意する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵するためのスペースを形成する工程を説明するための図である。 キャリア上に基板を載置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる(埋め込む)工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 バイアホールを形成する工程を説明するための図である。 バイアホールの別の配置例を示す図である。 電子部品の別の配置例を示す図である。 電子部品の別の配置例を示す図である。 電子部品の別の配置例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の電子部品内蔵配線板10は、図1に示すように、基板100と、導体パターンとしての配線層110及び120と、電子部品200と、を備える。
基板100は、例えば硬化したプリプレグからなる方形状の絶縁層101及び102から構成される。プリプレグは、ガラス繊維等の補強材を含んでいることが好ましい。補強材は、主材料(プリプレグ)よりも熱膨張率の小さい材料である。絶縁層101は、電子部品200の外形に対応した形状のスペース(空隙)R11を有する。スペースR11は、基板100の凹部となる。
なお、基板100の形状や材料等は、用途等に応じて変更可能である。例えばプリプレグとしては、ガラス繊維やアラミド繊維の基材に、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、アリル化フェニレンエーテル樹脂(A−PPE樹脂)などの樹脂を含浸させたものも用いることができる。また、プリプレグに代えて、液状又はフィルム状の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、イミド樹脂(ポリイミド)、BT樹脂、アリル化フェニレンエーテル樹脂、アラミド樹脂などを、用いることができる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば液晶ポリマー(LCP)、PEEK樹脂、PTFE樹脂(フッ素樹脂)などを、用いることができる。これらは、絶縁性、誘電特性、耐熱性、機械的特性の観点から必要に応じて選ぶことが望ましい。また、これらの樹脂は、添加剤として、硬化剤、安定剤、フィラーなどを含有させることもできる。その他、プリプレグに代えて、RCF(Resin Coated copper Foil)等を用いてもよい。
基板100の下面(矢印Y1側の面)には配線層110が、また基板100の上面(矢印Y2側の面)には配線層120が、それぞれ形成されている。
配線層110は、第1配線層111及び第2配線層112を有する。また、配線層120は、第1配線層121及び第2配線層122から構成される。第1配線層111及び121は、例えば銅箔からなる。第2配線層112及び122は、例えば銅のめっき皮膜からなる。配線層110及び120の厚さは、例えば20〜30μmである。なお、配線層110及び120の材料や厚さ等は、用途等に応じて変更可能である。
絶縁層101のスペースR11には、絶縁層101と同程度の厚さを有する電子部品200が配置される。電子部品200と基板100との境界部には、電子部品200を固定するための接着剤200aと共に、絶縁層101及び102からしみ出した(流出した)絶縁性の樹脂102aが充填されている。樹脂102aは、電子部品200の周りを完全に覆っている。これにより、電子部品200が、樹脂102aで保護されるとともに、所定の位置に固定される。
接着剤200aは、例えばNCP(非導電性液状ポリマー)等の絶縁材料からなる。絶縁性の接着剤200aには、テーパ状のバイアホール201a及び202aが形成されている。詳しくは、第1配線層111及び接着剤200aには、電子部品200に接続されるテーパ状の貫通孔210a、220aが形成される。バイアホール201a、202aは、貫通孔210a、220aの一部として形成される。また、貫通孔210a、220aには、第2配線層112に連続する導体210b、220bが充填される。したがって、貫通孔210a、220aの一部であるバイアホール201a、202aにも、それぞれ導体210b、220bが充填される。バイアホール201a、202aに充填される導体210b、220bにより、電子部品200と配線層110とが電気的に接続される。なお、貫通孔210a、220aの下側(矢印Y1側)開口径d1は、例えば60μm、貫通孔210a、220aの上側(矢印Y2側)開口径d2は、例えば50μmである。また、貫通孔210a及び220aの形状は、テーパ状に限定されず、任意である。
バイアホール201a及び202aの径(例えば貫通孔210a、220aの上側開口径d2)は、30〜90μmであることが好ましく、特に50〜60μmであることが、より好ましい。バイアホール201a又は202aの径が小さすぎると、接続信頼性が低くなる。一方、バイアホール201a又は202aの径が大きすぎると、電子部品200の端子電極210及び220(電極パッド)の所要面積が大きくなるため、電子部品200を高密度に配置することが困難になる。この点、バイアホール201a及び202aの径が上記範囲内にあれば、これらの面で不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
バイアホール201a及び202aの深さd3は、1〜10μmであることが好ましく、特に5μmであることが、より好ましい。バイアホール201a及び202aの深さが小さすぎると、均一に形成することが困難になる。一方、バイアホール201a及び202aの深さが大きすぎると、形成に時間がかかり、製造効率の面で不利になる。この点、バイアホール201a及び202aの深さが上記範囲内にあれば、これらの面で不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
バイアホール201a及び202aのアスペクト比(深さ/径)は、0.01〜0.35であることが好ましく、特に0.1であることが、より好ましい。こうした比率によれば、バイアホール201a又は202aと接着剤200aとの接触面積が低減することで、バイアホール201a又は202aにかかる熱応力を緩和することができる。その一方で、バイアホール201a又は202aと端子電極210又は220との接合面積が増大することにより、バイアホール201a又は202aと端子電極210又は220との接続信頼性が高い。
電子部品200は、例えばチップコンデンサである。詳しくは、例えば図2にその断面構造を示すように、電子部品200は、コンデンサ本体201と、U字状の端子電極210及び220(電極パッド)と、を備える。コンデンサ本体201は、例えばセラミックからなる複数の誘電層231〜239と複数の導体層211〜214及び221〜224とが交互に積層されて構成される。端子電極210及び220は、コンデンサ本体201の両端部にそれぞれ形成されている。こうして、コンデンサ本体201の両端部、詳しくは下面から、側面、そして上面にかけては、端子電極210及び220で覆われる。一方、コンデンサ本体201の中央部は露出している。
基板100に内蔵された状態において、電子部品200の端子電極210、220の下面は、図1に示すように、それぞれバイアホール201a及び導体210b、バイアホール202a及び導体220bを介して、配線層110と接続される。ここで、第2配線層112、並びに導体210b及び220bは、例えば銅のめっき皮膜からなる。このため、電子部品200と配線層110との接続部分の信頼性は高い。また、電子部品200の端子電極210の表面にもめっき被膜を形成することで、更に、電子部品200と配線層110との接続部分の信頼性を向上させることができる。
一方、コンデンサ本体201(図2)の中央部は、樹脂102aで覆われる。このように、コンデンサ本体201の比較的脆い部分であるセラミックが露出した部分(中央部)が樹脂102aで覆われることで、その樹脂102aでコンデンサ本体201が保護される。
端子電極210及び220の厚さ(特に導体210b及び220bが接続される下面側の厚さd4)は、5〜15μmであることが好ましく、特に10μmであることが、より好ましい。端子電極210又は220は、薄くなるほど強度が小さくなる。したがって、端子電極210又は220が薄すぎると、レーザ等により、バイアホール201a又は202aを形成する際に、その穴明け加工が端子電極210又は220で止まらず、端子電極210又は220にも穴が明いてしまうことが懸念される。一方、端子電極210又は220が厚すぎると、電子部品200にクラック等が生じることが懸念される。また、電子部品内蔵配線板10が大型化するため、実装スペース等の点で不利になる。この点、端子電極210及び220の厚さが上記範囲内にあれば、強度の面でも、クラック等の面でも、不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
配線層110の厚さd5は、20〜40μmであることが好ましく、特に30μmであることが、より好ましい。配線層110が薄すぎると、電気抵抗が大きくなり、エネルギー効率等の点で、好ましくない。一方、配線層110が厚すぎると、形成に時間がかかり、製造効率の点で、好ましくない。特にめっきにより配線層110を形成する場合には、めっき膜が均一になりにくくなったり、めっきレジストの形成及び除去が困難になったりする不利もある。この点、配線層110の厚さが上記範囲内にあれば、エネルギー効率等の面でも、製造効率の面でも、不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
また、端子電極210又は220の厚さ(特に下面側の厚さd4)と配線層110の厚さd5との比率は、端子電極210又は220の厚さが配線層110の厚さよりも小さくなるように設定することが好ましく、特に端子電極210又は220の厚さが配線層110の厚さの半分(1/2)以下になるように設定することが、より好ましい。こうした比率によれば、端子電極210又は220を薄くすることで、電子部品200のクラック等を抑制することができる。またその一方で、配線層110を相対的に厚くすることにより、端子電極210又は220が薄くなった分を補って、高い放熱性を維持することができる。
バイアホール201a、202aは、例えば図3に示すように、それぞれ電子部品200の端子電極210、220の中央に配置される。
図4に、電子部品200を拡大して示す。電子部品200は、例えば1mm角の外形を有する。そして、電子部品200の厚さd6は、例えば100〜150μmである。また、このようなチップサイズまで小型化が進むと、製造過程等で生じる電子部品200の反りの影響も無視できないものとなる。詳しくは、電子部品200は、その中央部が両端部よりも、第2配線層112に対して突き出るように、すなわち矢印Y1の方向へ湾曲する。バイアホール201a及び202aは、電子部品200の湾曲した下面(凸面)に接続されている。樹脂102aは、電子部品200下面のわずかな空隙にも入り込む。なお、電子部品200の湾曲量d7は、例えば5〜10μmである。
電子部品内蔵配線板10を製造する場合には、例えば作業者が、図5に示す一連の処理を実行する。
作業者は、まず、ステップS11で、電子部品内蔵配線板10の応力を解析する。この応力解析は、例えばシミュレータを用いて、有限要素法、境界要素法などに基づいて実行する。
続けて、ステップS12で、作業者は、ステップS11での解析結果(応力の大きさ、方向、又は分布等)に基づいて、バイアホール201a及び202aの配置を決定する。詳しくは、後の工程(ステップS13)において電子部品200の湾曲面の凸面(下面)又は凹面(上面)のいずれに接続されるようにバイアホール201a及び202aを形成するかを選択する。
例えばステップS11の応力解析により、図6に示すように、電子部品内蔵配線板10の層方向(矢印X1及びX2が示す方向)に、電子部品200を引っ張る方向の応力F1及びF2が生じる旨の結果が得られた場合には、電子部品200との接続界面2101a、2201aが、それぞれ応力F1、F2に対向する斜面(層方向に対して傾斜した面)となるように、バイアホール201a、202aを配置する。すなわち、電子部品200の下面(凸面)が接続界面2101a、2201aとなるように、バイアホール201a、202aを配置する。
こうすることで、バイアホール201a、202a内の導体210b、220bは、それぞれ接続界面2101a、2201aで、応力F1、F2を受けることになる。すなわち、例えば応力F1は、図7に示すように、接続界面2101aの面方向Z1のせん断応力F11と接続界面2101aの法線方向Z2の応力F12とに分配される。これにより、接続界面2101aの面方向Z1には、応力F1に基づくせん断応力F11が加わることになる。せん断応力F11は、応力F1の分力に相当するため、「F11<F1」となる。他方、応力F2についても同様であり、接続界面2201aに加わる応力は、応力F2よりも小さい応力(せん断応力)になる。
したがって、例えば接続界面2101a、2201aが層方向と平行である電子部品内蔵配線板と比較すると、電子部品内蔵配線板10は、温度変動や外力等により応力F1及びF2が生じた際に接続界面2101a、2201aの面方向Z1に作用する応力が小さい。このため、電子部品200とバイアホール201a、202aとの接続界面2101a、2201aは、破断しにくい。これにより、電子部品内蔵配線板10は、例えば温度範囲−25〜140℃のヒートサイクルにおいて、バイアホール201a及び202aの接続信頼性に優れる。その結果、バイアホール201a及び202aを小径化することができる。
続けて、図5のステップS13で、作業者は、例えば図8A〜図8D及び図9A〜図9Cに示す工程等を経て、電子部品200の埋め込みをする。
詳しくは、作業者は、例えば図8Aに示すように、片面に導体膜1111を有するキャリア1110を用意する。キャリア1110及び導体膜1111は、例えば銅からなる。ただし、キャリア1110は、導体膜1111よりも厚い。
続けて、作業者は、図8Bに示すように、例えばUVレーザ等により、導体膜1111のみを貫通するような穴を明ける。これにより、開口部201b、202b、1111a及び1111bが形成される。開口部201b及び202bは、ステップS12(配置決定工程)により決められたバイアホール201a及び202aの配置に形成する。開口部1111a及び1111bは、アライメントターゲットとして用いる。
続けて、作業者は、図8Cに示すように、例えばNCPコーティング等により、少なくとも開口部201b及び202bを含むキャリア1110及び導体膜1111の中央部に、接着剤200aを塗布する。これにより、開口部201b及び202bに、接着剤200aが充填される。
続けて、作業者は、図8Dに示すように、開口部201b及び202bの上に、電子部品200を実装する。具体的には、接着剤200aの上に電子部品200を載置した後、例えば加圧及び加熱により、その位置に電子部品200を固定する。このとき、電子部品200を、その下で接着剤200aが均一な厚みとなり、気泡が内部に残留しないように押圧する。こうすることが、後の工程でバイアホール201a及び202aの接続信頼性を確保する上で重要となる。
続けて、例えば図9Aに示すように、例えば銅からなるキャリア1110及び導体膜1111の上に電子部品200と並べて、例えばプリプレグからなる絶縁層101を、さらにその上に、例えばプリプレグからなる絶縁層102、そして例えば銅からなる導体膜1211及びキャリア1210を、それぞれ配置する。電子部品200は、絶縁層101中央のスペースR11に配置される。
続けて、作業者は、例えば図9Bに示すように、それらを加圧プレス(例えばホットプレス)する。これにより、絶縁層101及び102から樹脂102aを押し出す。すなわち、このプレスにより、絶縁層101及び102を構成する各プリプレグから、樹脂102aがしみ出して(流出して)、電子部品200と絶縁層101との間(境界部)に充填される。その後、例えば加熱処理等により、絶縁層101及び102を固化する。
続けて、作業者は、例えば図9Cに示すように、キャリア1110及び1210を除去する。これにより、導体膜1111及び1211、並びに開口部201b及び202bに充填された接着剤200aが露出する。
こうして、基板100内に電子部品200が埋め込まれる。電子部品200は、基板100の凹部(スペースR11)に配置される。
続けて、図5のステップS14で、作業者は、例えば図10A〜図10Cに示す工程等を経て、導体パターンを形成する。
詳しくは、作業者は、例えば図10Aに示すように、COレーザクリーニング及びデスミアをする。これにより、導体膜1111表面の接着剤200aが除去される。
続けて、作業者は、例えば図10Bに示すように、例えばレーザ等により、導体膜1111及び接着剤200aに、電子部品200に達する貫通孔210a、220aを形成する。これにより、バイアホール201a、202aが、貫通孔210a、220aの一部として形成される。
続けて、作業者は、例えば図10Cに示すように、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)により、貫通孔210a及び220a、並びに開口部1111a及び1111bを含めた導体膜1111及び1211の表面に、導体膜1121及び1221(銅めっき皮膜)を形成する。
続けて、作業者は、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで導体膜1121及び1221を薄くした後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、導体膜1111及び1121及び1211及び1221を、先の図1に示したような形態にパターニングする。これにより、第1配線層111及び第2配線層112(配線層110)、並びに第1配線層121及び第2配線層122(配線層120)が形成される。このようなサブトラクティブ法による導体パターン形成に代えて、絶縁層101及び102の上にめっきレジストを形成し、パターンめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)により配線層110及び120を形成する手法、いわゆるセミアディティブ(SAP)法を用いることもできる。また、導体パターン形成に先立って、絶縁層101及び102を貫通する開口を設けておいて、配線層110及び120の形成と同時に、その開口部にめっきをして、スルーホールを設けることもできる。
また、作業者は、必要に応じて、例えば化学金めっき等により電極を形成し、さらに外形加工、反り修正、通電検査、外観検査、及び最終検査をする。これにより、先の図1に示した電子部品内蔵配線板10が完成する。
本実施形態の電子部品内蔵配線板10及びその製造方法によれば、バイアホール201a及び202aを形成する工程を煩雑化せずに、基板100に生じる応力に起因した電子部品内蔵配線板10の性能劣化を抑制することができる。
本実施形態の製造方法では、図5のステップS12で、基板100の応力に基づいて、バイアホール201a及び202aの配置を決める。これにより、バイアホール201a及び202aの接続信頼性に優れる電子部品内蔵配線板10を量産することができる。
しかも、基板100の応力に基づいて、電子部品200の湾曲面の凸面又は凹面のいずれに接続されるようにバイアホール201a及び202aを形成するかを選択することで、製造工程(特に配置決定工程)を複雑化せずに、容易に応力に対する耐性を高めることができる。
(実施形態2)
本実施形態の電子部品内蔵配線板20は、図11Aに示すように、基板300と、導体パターンとしての配線層310及び320と、電子部品400と、を備える。電子部品内蔵配線板20は、電子部品400を内蔵する。電子部品400は、所定の回路が集積されたICチップである。電子部品400は、片面に複数の端子電極400a(電極パッド)を有する。ただしこれに限定されず、電子部品400は、例えば両面に端子電極400aを有するものであってもよい。なお、ここでいうICチップは、ウエハの状態で、再配線や保護膜、端子の形成を行い、その後個片化した所謂ウエハ・レベルCSPを含む。
基板300は、例えばエポキシ樹脂からなる。エポキシ樹脂は、ガラス繊維等の補強材を含んでいることが好ましい。補強材は、主材料(エポキシ樹脂)よりも熱膨張率の小さい材料である。基板300の厚さは、例えば0.1mmである。なお、基板300の形状や、厚さ、材料等は、用途等に応じて変更可能である。
基板300は、スルーホール301aを有する。スルーホール301aの内壁には、導体膜301bが形成される。さらに、基板300は、電子部品400の外形に対応した形状のスペース(空隙)R21を有する。
基板300の両面には、それぞれ配線層300a、300bが形成されている。配線層300aと配線層300bとは、スルーホール301aに形成された導体膜301bにより、互いに電気的に接続される。
基板300の下面(矢印Y1側の面)には、絶縁層410、配線層310が順に積層されている。また、基板300の上面(矢印Y2側の面)には、絶縁層420、配線層320が順に積層されている。絶縁層410及び420は、例えば硬化したプリプレグからなる。また、配線層310及び320は、例えば銅のめっき皮膜からなる。
電子部品400は、スペースR21に配置される。電子部品400と基板300との境界部には、絶縁層420が充填されている。
絶縁層410は、電子部品400の下面及び配線層300aを覆うように形成される。ただし、所定の箇所に、配線層300aに接続されるテーパ状のバイアホール410aが形成される。バイアホール410aには、導体410bが充填される。そして、導体410bにより、配線層300aと配線層310とが電気的に接続される。
一方、絶縁層420は、電子部品400の上面、配線層300b、及び端子電極400aを覆うように形成される。ただし、所定の箇所に、配線層300b、端子電極400aに接続されるテーパ状のバイアホール420aが形成される。バイアホール420aには、導体420bが充填される。そして、導体420bにより、配線層300b及び端子電極400aと配線層320とが電気的に接続される。ここで、配線層320及び導体420bは、例えば銅のめっき皮膜からなる。このため、電子部品400と配線層320との接続部分の信頼性は高い。
電子部品400は、絶縁層410及び420により周りを完全に覆われている。これにより、電子部品400が、絶縁層410及び420で保護されるとともに、所定の位置に固定される。
電子部品400も、薄膜化が進むほど、例えば図11B(図4に対応する図)に示す態様で、反り易くなる。本実施形態では、電子部品400を圧縮する方向に応力が生じる場合を想定して、電子部品400の凹面に、バイアホール420aを接続している。本実施形態の電子部品400は、その中央部が両端部よりも、配線層320に対して引っ込むように、すなわち矢印Y1の方向へ湾曲する。
電子部品内蔵配線板20も、例えば作業者が、先の図5に示した一連の処理を実行することで、製造することができる。具体的には、まず、作業者が、ステップS11で、電子部品内蔵配線板20の応力を解析する。この応力解析は、例えばシミュレータを用いて、有限要素法、境界要素法などに基づいて実行する。続けて、ステップS12で、作業者は、ステップS11での解析結果(応力の大きさ、方向、又は分布等)に基づいて、バイアホール420a(特に端子電極400aに接続されるバイアホール420a)の配置を決定する。
続けて、ステップS13で、作業者は、例えば図12A〜図12D及び図13A〜図13Cに示す工程等を経て、電子部品400の埋め込みをする。
詳しくは、作業者は、例えば図12Aに示すように、スルーホール301a、導体膜301b、並びに配線層300a及び300bを有する基板300を用意する。この基板300は、電子部品内蔵配線板20のコアに相当する。
続けて、作業者は、例えば図12Bに示すように、例えばレーザ等により中抜き加工して、基板300に、スペースR21を形成する。
続けて、作業者は、例えば図12Cに示すように、例えばPET(ポリ・エチレン・テレフタレート)からなるキャリア2110を、基板300の片面に設ける。キャリア2110は、例えばラミネートにより、基板300と接着される。
続けて、作業者は、図12Dに示すように、例えば常温で、電子部品400の端子電極400aを上(キャリア2110とは反対側)に向けて、電子部品400をキャリア2110上(詳しくはスペースR21)に載置する。
続けて、作業者は、図13Aに示すように、例えば真空ラミネートにより、電子部品400及び基板300を覆うように、絶縁層420を形成する。これにより、端子電極400aが、絶縁層420で覆われる。さらに、絶縁層420は加熱により溶けて、スペースR21に充填される。これにより、電子部品400が、所定の位置に固定される。
続けて、作業者は、基板300の下面(絶縁層420とは反対側の面)からキャリア2110を引きはがし、除去する。そして、例えば図13Bに示すように、その基板300の下面に、絶縁層410を形成する。これにより、電子部品400が埋め込まれる。
続けて、作業者は、図13Cに示すように、絶縁層410、420に、例えばレーザ等により、バイアホール410a、420aを形成する。
続けて、作業者は、図5のステップS14で、例えばセミアディティブ法により、電子部品400に、導体パターン、すなわち配線層310及び320を形成する。詳しくは、例えば電子部品400の両面をパターニングされためっきレジストで被覆して、そのレジストのない部分に選択的に電解めっきする。なお、セミアディティブ法に代えて、サブトラクティブ法により、配線層310及び320を形成してもよい。
その後、作業者は、必要に応じて、例えば化学金めっき等により電極を形成し、さらに外形加工、反り修正、通電検査、外観検査、及び最終検査をする。これにより、先の図11Aに示した電子部品内蔵配線板20が完成する。
本実施形態の電子部品内蔵配線板20及びその製造方法によっても、前述した実施形態1の効果に準ずる効果が得られる。
以上、本発明の実施形態に係る電子部品内蔵配線板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
また、上記各実施形態では、基板の応力に基づいて、湾曲面の凸面又は凹面のいずれに接続されるようにバイアホールを形成するかを選択するようにした。しかしこれに限られず、基板に生じる応力によっては、例えば図14(図4に対応する図)に示すように、電子部品200の両面(凸面及び凹面)に、バイアホール201a及び202aを接続してもよい。電子部品400についても同様である。
電子部品200は、例えば図15A〜図15C(図4に対応する図)に示すように、凸面を上(矢印Y2が示す方向)に向けて配置してもよい。この場合も、例えば図15A又は図15Bに示すように、バイアホール201a及び202aを片面(上面又は下面)に設けても、例えば図15Cに示すように、バイアホール201a及び202aを両面に設けてもよい。電子部品400についても同様である。
電子部品の端子電極、並びにバイアホールの数及び形態は任意である。例えば上記実施形態1では、1つの端子電極210、220に、それぞれ1つのバイアホール201a、202aを形成したが、例えば図16A(図3に対応する図)に示すように、1つの端子電極210、220に、複数(例えば2つ)のバイアホール201a、202aを形成してもよい。また、例えば図16Bに示すように、端子電極210及び220、並びにバイアホール201a及び202aを、コンデンサ本体201の4隅に配置してもよい。また、例えば図16Cに示すように、端子電極210及び220、並びにバイアホール201a及び202aを、コンデンサ本体201の対角に配置してもよい。実施形態2についても同様である。
応力に対する耐性を効率良く高める上では、電子部品200の少なくとも一方の端部の、湾曲した両面又は片面に、バイアホール201a及び202aを接続することが好ましい。ただしこれに限定されず、例えば図17Aに示すように、コンデンサ本体201の中央部に、端子電極210及びバイアホール201aを配置してもよい。また、例えば図17Bに示すように、端子電極210及びバイアホール201aを、コンデンサ本体201の辺に対して斜めに配置してもよい。また、例えば図17Cに示すように、コンデンサ本体201の全面に、端子電極210を配置してもよい。
電子部品200の端子電極210及び220の形状は、U字形状に限定されず、電極対でコンデンサ本体201を挟むものであってもよい。
電子部品200、400は、任意である。例えばIC回路等の能動部品のほか、コンデンサ、抵抗、コイル等の受動部品など、任意の電子部品を採用することができる。
上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等は、任意に変更可能である。
例えば製造コストの削減等には、先の図1又は図11Aに示したような簡素な構造の電子部品内蔵配線板10、20が有利であるが、これに限定されず、例えば高機能化等を図るべく、図1又は図11Aに示した構造が完成した後、さらに積層を続けて、より多層(例えば8層など)の電子部品内蔵配線板としてもよい。
上記実施形態の工程は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明の実施の形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
10、20 電子部品内蔵配線板
100、300 基板
101、102 絶縁層
102a 樹脂
110、120、310、320 配線層
111、121 第1配線層(導体パターン)
112、122 第2配線層(導体パターン)
200 電子部品(チップコンデンサ)
200a 接着剤
201 コンデンサ本体
201a、202a、410a、420a バイアホール
210、220、400a 端子電極(電極パッド)
210a、220a 貫通孔
210b、220b、410b、420b 導体
211〜214、221〜224 導体層
231〜239 誘電層
400 電子部品(ICチップ)
410、420 絶縁層

Claims (13)

  1. 導体パターンと、
    前記導体パターンにバイアホールを介して接続された電子部品と、
    内部に前記電子部品が配置された基板と、
    を備え、
    前記バイアホールと前記電子部品との接続界面は、前記バイアホールと前記導体パターンとの接続界面に対して傾斜している、
    ことを特徴とする配線板。
  2. 前記導体パターンは、前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 前記電子部品は湾曲面を有し、
    前記バイアホールは、前記電子部品の前記湾曲面に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  4. 前記湾曲面は、その中央部が両端部よりも、前記導体パターンに対して突き出るように又は引っ込むように湾曲している、
    ことを特徴とする請求項3に記載の配線板。
  5. 前記電子部品を固定するための接着剤層を更に備え、
    前記バイアホールは、前記接着剤層に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  6. 前記導体パターンは、めっき被膜からなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  7. 前記電子部品は、コンデンサである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  8. 前記コンデンサは、複数の誘電層と複数の導体層とが交互に積層されたコンデンサ本体と、前記コンデンサ本体に形成された1組の電極と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の配線板。
  9. 内部に電子部品が配置された基板と、
    前記基板に積層形成された複数の導体パターン及び複数の絶縁層と、
    前記複数の導体パターンのうちのいずれかの導体パターンにバイアホールを介して接続された電子部品と、
    を備え、
    前記バイアホールと前記電子部品との接続界面は、前記バイアホールと前記導体パターンとの接続界面に対して傾斜している、
    ことを特徴とする配線板。
  10. 基板内部に、湾曲する電子部品を収容する第1の工程と、
    前記電子部品の湾曲面に接続されるバイアホールを形成する第2の工程と、
    前記バイアホールを介して前記電子部品に接続される導体パターンを形成する第3の工程と、
    を含むことを特徴とする配線板の製造方法。
  11. 前記第2の工程よりも前に、前記基板に作用する応力に基づいて、前記バイアホールの配置を決める配置決定工程を含み、
    前記第2の工程は、前記配置決定工程により決められた配置に従って、前記バイアホールを形成する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の配線板の製造方法。
  12. 前記配置決定工程では、前記基板に作用する応力に基づいて、前記電子部品の前記バイアホールが接続される面を決定する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の配線板の製造方法。
  13. 前記第3の工程は、前記導体パターンを、めっき被膜として形成する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の配線板の製造方法。
JP2009108363A 2008-12-24 2009-04-27 電子部品内蔵配線板 Active JP5388676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14074908P 2008-12-24 2008-12-24
US61/140,749 2008-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153767A true JP2010153767A (ja) 2010-07-08
JP5388676B2 JP5388676B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42264413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108363A Active JP5388676B2 (ja) 2008-12-24 2009-04-27 電子部品内蔵配線板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8222539B2 (ja)
JP (1) JP5388676B2 (ja)
CN (1) CN101765295B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216580A (ja) * 2013-04-27 2014-11-17 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板およびその製造方法
JP2015023269A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミックキャパシタ、その製造方法及び埋め込み基板の製造方法
JP2015037183A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP2018125467A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品包装体、及び積層セラミック電子部品の収容方法
JP2019165083A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
US11083090B2 (en) 2018-07-23 2021-08-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer ceramic electronic component, method of producing a multi-layer ceramic electronic component, and substrate with a built-in electronic component

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038374A (ja) * 2011-01-20 2013-02-21 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2012164952A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2012204831A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
WO2013008592A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 株式会社村田製作所 配線基板
JP5522643B2 (ja) * 2012-07-13 2014-06-18 シャープ株式会社 発光装置
US8905193B2 (en) 2012-07-25 2014-12-09 Bell Helicopter Textron Inc. Direct drive rotation device for passively moving fluid
TWI536508B (zh) * 2012-08-24 2016-06-01 Ngk Spark Plug Co Wiring board
DE102013102542A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Schweizer Electronic Ag Elektronisches Bauteil und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauteils
JP2016035987A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2016039214A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵用キャビティ付き配線板及びその製造方法
US9807884B2 (en) * 2014-12-22 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Substrate comprising embedded elongated capacitor
KR101720004B1 (ko) * 2016-06-16 2017-03-27 주식회사 디이엔티 가공 위치 보정장치 및 그 방법
US20180177045A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Embedding Component in Component Carrier by Component Fixation Structure
CN116685055B (zh) * 2022-12-09 2024-05-24 荣耀终端有限公司 电路板组件和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151346A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品
JP2004296562A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2004335641A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP2005217231A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007073655A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Cmk Corp チップ抵抗器並びに部品内蔵型プリント配線板及びその製造方法
JP2009302089A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック部品及びその製造方法、配線基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574629A (en) * 1989-06-09 1996-11-12 Sullivan; Kenneth W. Solderless printed wiring devices
US5811847A (en) * 1996-06-28 1998-09-22 Symetrix Corporation PSZT for integrated circuit applications
JPH1079405A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれが実装された電子部品
US5796590A (en) * 1996-11-05 1998-08-18 Micron Electronics, Inc. Assembly aid for mounting packaged integrated circuit devices to printed circuit boards
WO2001071806A1 (fr) 2000-03-21 2001-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semi-conducteur, procede de realisation d'un dispositif electronique, dispositif electronique, et terminal d'informations portable
JP3603890B2 (ja) * 2002-03-06 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP4228677B2 (ja) 2002-12-06 2009-02-25 パナソニック株式会社 回路基板
JP2006032550A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Pioneer Electronic Corp 電子部品
KR100645643B1 (ko) 2004-07-14 2006-11-15 삼성전기주식회사 수동소자칩 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
CN101310380B (zh) * 2005-11-15 2011-02-09 日本电气株式会社 半导体封装、电子部件、以及电子设备
JP5082321B2 (ja) * 2006-07-28 2012-11-28 大日本印刷株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
CN1945802A (zh) 2006-10-20 2007-04-11 华为技术有限公司 提高球栅阵列封装器件焊点可靠性的方法、电路板和工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151346A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品
JP2004296562A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2004335641A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP2005217231A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007073655A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Cmk Corp チップ抵抗器並びに部品内蔵型プリント配線板及びその製造方法
JP2009302089A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック部品及びその製造方法、配線基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216580A (ja) * 2013-04-27 2014-11-17 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板およびその製造方法
JP2015023269A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミックキャパシタ、その製造方法及び埋め込み基板の製造方法
JP2015037183A (ja) * 2013-08-09 2015-02-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
US9424989B2 (en) 2013-08-09 2016-08-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Embedded multilayer ceramic electronic component and printed circuit board having the same
JP2018125467A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品包装体、及び積層セラミック電子部品の収容方法
JP2019165083A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
JP7107712B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-27 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
US11083090B2 (en) 2018-07-23 2021-08-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer ceramic electronic component, method of producing a multi-layer ceramic electronic component, and substrate with a built-in electronic component
US11375620B2 (en) 2018-07-23 2022-06-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer ceramic electronic component, method of producing a multi-layer ceramic electronic component, and substrate with a built-in electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
CN101765295B (zh) 2012-10-17
CN101765295A (zh) 2010-06-30
JP5388676B2 (ja) 2014-01-15
US8222539B2 (en) 2012-07-17
US20100155124A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388676B2 (ja) 電子部品内蔵配線板
JP2010212652A (ja) 配線板及びその製造方法
KR101248713B1 (ko) 배선판 및 그의 제조 방법
US10745819B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board
JP2010199535A (ja) 配線板及びその製造方法
WO2010013366A1 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
KR20110018883A (ko) 적어도 하나의 전자 부품을 인쇄회로기판에 통합하는 방법 및 인쇄회로기판
JP5027193B2 (ja) 配線板及びその製造方法
US11160169B2 (en) Component carrier with component embedded in cavity and with double dielectric layer on front side
KR20140086824A (ko) 배선 기판의 제조 방법
JP2016134624A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
KR20090096809A (ko) 반도체 부품 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
US10779414B2 (en) Electronic component embedded printed circuit board and method of manufacturing the same
JP5047906B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2014022715A (ja) コアレス基板及びその製造方法
KR20070000013A (ko) 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2004179647A (ja) 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
KR20090123032A (ko) 반도체 칩 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
JP7031955B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2014067788A (ja) 回路部品内蔵基板の製造方法
KR100888562B1 (ko) 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
KR100797693B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
JP4529594B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2007115951A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP2004207266A (ja) 接続基板の製造方法、および多層配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250