JP2010199535A - 配線板及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199535A
JP2010199535A JP2009203224A JP2009203224A JP2010199535A JP 2010199535 A JP2010199535 A JP 2010199535A JP 2009203224 A JP2009203224 A JP 2009203224A JP 2009203224 A JP2009203224 A JP 2009203224A JP 2010199535 A JP2010199535 A JP 2010199535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
wiring board
substrate
electrode
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009203224A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shimizu
敬介 清水
Yoichiro Kawamura
洋一郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JP2010199535A publication Critical patent/JP2010199535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0554Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構造又は簡易な手法により、熱応力に起因した性能劣化を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】配線板が、導体パターン110と、電極(端子電極210)を有する電子部品と、基板と、を備える。ここで、電子部品は、基板の内部に配置される。また、電子部品の電極は、導体パターン110にバイアホール201aを介して接続される。さらに、この電子部品の電極は、バイアホール201aと接続される部分の厚みが薄くなっている。
【選択図】図4B

Description

本発明は、例えば抵抗やキャパシタ等の電子部品を内蔵する配線板及びその製造方法に関する。
特許文献1に、電子部品内蔵配線板及びその製造方法が開示されている。この製造方法では、作業者が、基板内部に電子部品を埋め込み、基板の導体パターンと電子部品の端子電極(電極パッド)とをバイアホールを介して電気的に接続することで、電子部品内蔵配線板を製造する。
特開2006−32887号公報
しかしながら、こうした電子部品内蔵配線板及びその製造方法によると、例えばプラスチックからなる基板に、例えばセラミックと金属との複合体からなる電子部品(例えばチップコンデンサ等)を内蔵させる場合に、それら基板と電子部品との間の熱膨張係数の差(例えばCTEミスマッチ)により熱ストレスが発生することが懸念される。そして、そうした熱ストレスによる応力(例えばせん断応力)がバイアホール等の配線の接続部(接続界面)に加わると、ついには電気的な接続の破断等に至り、基板と電子部品との間での導通不良や、内蔵される電子部品の性能劣化などが生じることも、懸念されるようになる。
また、チップコンデンサは、通常、セラミック体と、例えば導電性ペースト膜やめっき被膜等の金属膜からなる一対の電極と、を備える。セラミック体は、誘電体層と金属板とが交互に積層されて構成される。このため、チップコンデンサは、落下衝撃等の外部からの応力や、ヒートサイクルにおける内部からの熱応力に対して非常にもろく、割れやすい。
しかも、チップコンデンサの電極の表面には、通常、大小の凹凸があり、必ずしも平坦になっていない。そのため、チップコンデンサとバイアホールに形成された導体との電気的な接続について、高い接続信頼性を得ることは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡素な構造又は簡易な手法により、熱応力に起因した性能劣化を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る配線板は、導体パターンと、電極を有する電子部品と、基板と、を備え、前記電子部品が前記基板の内部に配置され、前記電極が前記導体パターンにバイアホールを介して接続され、前記電極は、前記バイアホールと接続される部分の厚みが薄くなっている。
なお、「基板の内部に配置」には、電子部品の全体が基板内部に完全に埋め込まれる場合のほか、基板に形成された凹部に電子部品の一部のみが配置される場合なども含む。要は、電子部品の少なくとも一部が基板の内部に配置されれば足りる。
本発明の第2の観点に係る配線板の製造方法は、基板内部に、電極を有する電子部品を配置する第1の工程と、前記電極を部分的に薄膜化する第2の工程と、前記電極の、前記第2の工程により薄膜化された部分に接続されるバイアホールを形成する第3の工程と、前記第3の工程により形成されたバイアホールを介して前記電子部品に接続される導体パターンを形成する第4の工程と、を含む。
なお、第1〜第4の工程は、特に順序を規定している場合を除き、順序不同である。例えば第2の工程を、第1の工程よりも前に行ってもよい。
本発明によれば、簡素な構造又は簡易な手法により、熱応力に起因した性能劣化を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る配線板の断面図である。 配線板に内蔵される電子部品の断面図である。 電子部品の端子電極とバイアホールとの位置関係を示す図である。 配線板に内蔵される電子部品の拡大図である。 図4Aの一部拡大図である。 シミュレーションに用いる試料を示す図である。 シミュレーション結果を示す図表である。 シミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレーション結果を示すグラフである。 バイアホール内の導体が部分的に薄くされることによりジュール発熱量が小さくなる原理を説明するための図である。 バイアホール内の導体が部分的に薄くされることによりジュール発熱量が小さくなる原理を説明するための図である。 本発明の実施形態1に係る配線板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる(埋め込む)工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る配線板の断面図である。 配線板に内蔵される電子部品の拡大図である。 基板を用意する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵するためのスペースを形成する工程を説明するための図である。 キャリア上に基板を載置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる(埋め込む)工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 バイアホールを形成する工程を説明するための図である。 バイアホールの別例を示す図である。 フィルドバイアを用いた配線板の例を示す図である。 フィルドバイアを用いた配線板の例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の電子部品内蔵配線板10は、図1に示すように、基板100と、導体パターンとしての配線層110及び120と、電子部品200と、を備える。
基板100は、例えば硬化したプリプレグからなる方形状の絶縁層101及び102から構成される。プリプレグは、例えば樹脂含浸処理により、ガラス繊維やアラミド繊維等の補強材を含んでいることが好ましい。補強材は、主材料(プリプレグ)よりも熱膨張率の小さい材料である。絶縁層101は、電子部品200の外形に対応した形状のスペース(空隙)R11を有する。スペースR11は、基板100の凹部となる。
なお、基板100の形状や材料等は、用途等に応じて変更可能である。例えばプリプレグとしては、ガラス繊維やアラミド繊維の基材に、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、アリル化フェニレンエーテル樹脂(A−PPE樹脂)などの樹脂を含浸させたものも用いることができる。また、プリプレグに代えて、液状又はフィルム状の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、イミド樹脂(ポリイミド)、BT樹脂、アリル化フェニレンエーテル樹脂、アラミド樹脂などを、用いることができる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば液晶ポリマー(LCP)、PEEK樹脂、PTFE樹脂(フッ素樹脂)などを、用いることができる。これらは、絶縁性、誘電特性、耐熱性、機械的特性の観点から必要に応じて選ぶことが望ましい。また、これらの樹脂は、添加剤として、硬化剤、安定剤、フィラーなどを含有させることもできる。その他、プリプレグに代えて、RCF(Resin Coated copper Foil)等を用いてもよい。
基板100の表面(両面)には、配線層110及び120が形成されている。基板100の下面(矢印Y1側の面)には配線層110が、また基板100の上面(矢印Y2側の面)には配線層120が、それぞれ形成されている。
配線層110は、第1配線層111及び第2配線層112を有する。また、配線層120は、第1配線層121及び第2配線層122から構成される。第1配線層111及び121は、例えば銅箔からなる。第2配線層112及び122は、例えば銅のめっき皮膜からなる。配線層110、120が、第1配線層111、121(金属箔)と第2配線層112、122(めっき皮膜)とを含むことで、第1配線層111、121と絶縁層101、102との密着性が向上し、デラミネーションが起こりにくくなる。配線層110及び120の厚さは、例えば20〜30μmである。なお、配線層110及び120の材料や厚さ等は、用途等に応じて変更可能である。
絶縁層101のスペースR11には、絶縁層101と同程度の厚さを有する電子部品200が配置される。電子部品200と基板100との境界部には、電子部品200を固定するための接着剤200aと共に、絶縁層101及び102からしみ出した(流出した)絶縁性の樹脂102aが充填されている。樹脂102aは、電子部品200の周りを完全に覆っている。これにより、電子部品200が、樹脂102aで保護されるとともに、所定の位置に固定される。
接着剤200aは、例えばNCP(非導電性液状ポリマー)等の絶縁材料からなる。絶縁性の接着剤200aには、テーパ状のバイアホール201a及び202aが形成されている。詳しくは、第1配線層111及び接着剤200aには、電子部品200に接続されるテーパ状の貫通孔210a、220aが形成される。バイアホール201a、202aは、貫通孔210a、220aの一部として形成される。また、貫通孔210a、220aの壁面及び底面には、第2配線層112に連続する導体210b、220bが形成される。したがって、貫通孔210a、220aの一部であるバイアホール201a、202aの壁面及び底面にも、それぞれ導体210b、220bが形成される。バイアホール201aと導体210b、バイアホール202aと導体220bは、それぞれコンフォーマルバイアを構成する。このコンフォーマルバイアにより、電子部品200と配線層110とが電気的に接続される。なお、貫通孔210a、220aの下側(矢印Y1側)開口径d1は、例えば60μm、貫通孔210a、220aの上側(矢印Y2側)開口径d2は、例えば50μmである。また、貫通孔210a及び220aの形状は、テーパ状に限定されず、任意である。
バイアホール201a及び202aの径(例えば貫通孔210a、220aの上側開口径d2)は、30〜90μmであることが好ましく、特に50〜60μmであることが、より好ましい。バイアホール201a又は202aの径が小さすぎると、接続信頼性が低くなる。一方、バイアホール201a又は202aの径が大きすぎると、電子部品200の端子電極210及び220(電極パッド)の所要面積が大きくなるため、電子部品200を高密度に配置することが困難になる。この点、バイアホール201a及び202aの径が上記範囲内にあれば、これらの面で不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
バイアホール201a及び202aの深さd3は、1〜10μmであることが好ましく、特に5μmであることが、より好ましい。バイアホール201a及び202aの深さが小さすぎると、均一に形成することが困難になる。一方、バイアホール201a及び202aの深さが大きすぎると、形成に時間がかかり、製造効率の面で不利になる。この点、バイアホール201a及び202aの深さが上記範囲内にあれば、これらの面で不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
電子部品200は、例えばチップコンデンサである。詳しくは、例えば図2にその断面構造を示すように、電子部品200は、コンデンサ本体201と、U字状の端子電極210及び220(電極パッド)と、を備える。コンデンサ本体201は、例えばセラミックからなる複数の誘電層231〜239と複数の導体層211〜214及び221〜224とが交互に積層されて構成される。端子電極210及び220は、コンデンサ本体201の両端部にそれぞれ形成されている。こうして、コンデンサ本体201の両端部、詳しくは下面から、側面、そして上面にかけては、端子電極210及び220で覆われる。こうして、コンデンサ本体201の側面が端子電極210及び220で覆われることにより、発熱効率が向上する。一方、コンデンサ本体201の中央部は露出している。なお、電子部品200はチップコンデンサに限られず、チップ抵抗等の他の受動部品も、電子部品200として採用可能である。
基板100に内蔵された状態において、電子部品200の端子電極210、220の下面は、図1に示すように、それぞれバイアホール201a及び導体210b、バイアホール202a及び導体220bを介して、配線層110と接続される。ここで、第2配線層112、並びに導体210b及び220bは、例えば銅のめっき皮膜からなる。このため、電子部品200と配線層110との接続部分の信頼性は高い。また、電子部品200の端子電極210の表面にもめっき被膜を形成することで、さらに電子部品200と配線層110との接続部分の信頼性を向上させることができる。
一方、コンデンサ本体201(図2)の中央部は、樹脂102aで覆われる。このように、コンデンサ本体201の比較的脆い部分であるセラミックが露出した部分(中央部)が樹脂102aで覆われることで、その樹脂102aでコンデンサ本体201が保護される。
端子電極210及び220の厚さ(特に導体210b及び220bが接続される下面側の厚さd4)は、2〜15μmであることが好ましく、特に5μmであることが、より好ましい。端子電極210又は220は、薄くなるほど強度が小さくなる。したがって、端子電極210又は220が薄すぎると、レーザ等により、バイアホール201a又は202aを形成する際に、その穴明け加工が端子電極210又は220で止まらず、端子電極210又は220にも穴が明いてしまうことが懸念される。一方、端子電極210又は220が厚すぎると、電子部品200にクラック等が生じることが懸念される。また、電子部品内蔵配線板10が大型化するため、実装スペース等の点で不利になる。この点、端子電極210及び220の厚さが上記範囲内にあれば、強度の面でも、クラック等の面でも、不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
配線層110の厚さd5は、15〜40μmであることが好ましく、特に30μmであることが、より好ましい。配線層110が薄すぎると、電気抵抗が大きくなり、エネルギー効率等の点で、好ましくない。一方、配線層110が厚すぎると、形成に時間がかかり、製造効率の点で、好ましくない。特にめっきにより配線層110を形成する場合には、めっき膜が均一になりにくくなったり、めっきレジストの形成及び除去が困難になったりする不利もある。この点、配線層110の厚さが上記範囲内にあれば、エネルギー効率等の面でも、製造効率の面でも、不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
また、端子電極210又は220の厚さ(特に下面側の厚さd4)と配線層110の厚さd5との比率は、端子電極210又は220の厚さが配線層110の厚さよりも小さくなるように設定することが好ましく、特に端子電極210又は220の厚さが配線層110の厚さの半分(1/2)以下になるように設定することが、より好ましい。こうした比率によれば、端子電極210又は220を薄くすることで、電子部品200のクラック等を抑制することができる。またその一方で、配線層110を相対的に厚くすることにより、端子電極210又は220が薄くなった分を補って、高い放熱性を維持することができる。
バイアホール201a、202aは、例えば図3に示すように、それぞれ電子部品200の端子電極210、220の中央に配置される。
図4Aに、電子部品200の一部を拡大して示す。電子部品200は、例えば1mm角の外形を有する。そして、電子部品200の厚さd6は、例えば100〜150μmである。端子電極210及び220の表面は、粗面になっている。電子部品200の下面(矢印Y1側の面)には、バイアホール201a、202aが接続される。
さらに図4Bに、図4A中の領域R100を拡大して示すように、端子電極210と導体210bとの接続面210cにおいては、端子電極210の厚みT11が、その部分について選択的に薄くなっている。すなわち、厚みT11は、その周囲の端子電極210の厚みT12よりも薄くなっている。厚みT11は例えば2μm、厚みT12は例えば5μmである。これにより、接続面210c(図4Bの破線)には、端子電極210の窪みが出来る。
こうした構造であれば、端子電極210の厚みT11が部分的に薄くなることで、バイアホール201a及び202aの先端(接続面210c)が、電子部品200の発熱し易い部分(中心部分)に近づく。このため、放熱効率が向上する。
また、バイアホール201a、202aの底面と壁面との境界部C1は丸みを帯びている。これにより、底面から壁面にかけての曲がり具合が緩やかになり、導体210b、220b(めっき皮膜)の付き回り性が向上する。
なお、説明の便宜上、端子電極210側のみを図示して、その周辺構造について詳述したが、端子電極220側も同様である。
放熱効率や電気特性をさらに向上させるためには、バイアホール201a、202a内の導体210b、220bの厚みを、エッチング等により部分的に薄くすることが有効である。このことに関する電子部品内蔵配線板10のシミュレーション結果について、図5〜図8Bを参照して説明する。
シミュレーションは、試料Leg1〜Leg5について実行した。これら試料Leg1〜Leg5についての図5に示す寸法は、コンデンサ本体201の厚さT1が150μm、コンデンサ本体201の幅T2が1000μm、端子電極210、220の各上下厚さT3が10μm、端子電極210、220の各側面厚さT4が30μm、導体210b、220bの各接触幅T6が70μm、導体210b又は220bと配線層110とが積層される部分の幅T7が30μm、バイアホール201a、202aの各深さT8が30μm、配線層110の厚さT9が30μmである。
導体210b、220bの中央部の各厚さTは、試料Leg1で7.5μm、試料Leg2で10μm、試料Leg3で20μm、試料Leg4で30μm、試料Leg5で40μmとなっている。なお、電気抵抗率(Ω・m)は、コンデンサ本体201で70e−8、銅で1.68e−8となっている。熱伝導率(W/m・K)は、コンデンサ本体201で25.1、銅で398となっている。
シミュレーションの測定者は、2次元の定常解析により電子部品内蔵配線板10の安定時を再現し、電流のジュール熱から発熱量を測定する。シミュレーションの条件としては、電子部品200の周囲に層間材があると想定し、熱伝導率に0.3W/m・Kを設定し、電流値には0.001Aを設定した。また、測定点P(図5)には、発熱量が大きく実際に破壊が発生し易い点、すなわちシミュレーションの結果、発熱量が最大となった点を設定した。具体的には、コンデンサ本体201と端子電極210又は220との下面段差部(特にコンデンサ本体201との接触点)を、測定点Pとした。
試料Leg1〜Leg5についてのシミュレーション結果を、図6の図表、並びに図7A及び図7Bのグラフに示す。各図に示されるように、厚さTが大きくなるほど発熱量が増加する。例えば厚さTを40μm(試料Leg5)から7.5μm(試料Leg1)にすることで、約3%の発熱量が減少する。
また、この際のジュール発熱量分布を、厚さTの小さい試料Leg1及びLeg2、厚さTの大きい試料Leg3〜Leg5の各々について測定した結果を、図8A、図8Bに示す。各図に示されるように、厚さTの小さい試料及び厚さTの大きい試料のいずれにおいても、コンデンサ本体201の中央部(詳しくは端子電極210及び220の間)に低温発熱領域R1が、コンデンサ本体201と端子電極210又は220との上面段差部に中温発熱領域R2が、またコンデンサ本体201と端子電極210又は220との下面段差部に高温発熱領域R3が、それぞれ観測された。さらに、厚さTの小さい試料、すなわち試料Leg1及びLeg2では、図8Aに示すように、コンデンサ本体201の熱が配線層110から放熱されることが観測された。発明者は、厚さTの大きい試料よりも厚さTの小さい試料の方が発熱量が小さいこと(図7A及び図7B参照)について、このことは、上記配線層110における放熱に起因していると推察する。
また、別のシミュレーションにおいては、厚さTの小さい場合には、導体210b及び220bの電流密度に+(プラス)及び−(マイナス)が混在し、厚さTの大きい場合には、導体210b及び220bの電流密度を+が強く支配する、という結果が得られた。発明者の推察によれば、厚さTの小さい電子部品内蔵配線板10のように、電流が一方向のみの場合には、導体210b及び220bの金属イオンが偏り、エレクトロマイグレーションが生じ易くなる。そこで、厚さTを小さくすれば、すなわち導体210b及び220bを部分的に(例えば中央部を)薄膜化すれば、コンデンサ本体201への電流の流れは抑制され、電流密度に−の電荷も混在させることができる。そしてその結果、エレクトロマイグレーションが抑制されると考えられる。
このように、導体210b及び220bの厚みを部分的に薄くすることで、放熱効率や電気特性を改善することができる。
またその一方で、バイアホール201a及び202aと接続する部分以外の端子電極210の厚みT12は、十分厚い。このため、電子部品200が脆くて割れ易いチップコンデンサであっても、電子部品200を、より確実に保護することができる。すなわち、電子部品内蔵配線板10によれば、簡素な構造により、熱応力に起因した性能劣化を抑制することができる。
さらに、端子電極210と導体210bとの接続面210cが粗面になっていることで、それら端子電極210と導体210bとの密着性が向上する。
電子部品内蔵配線板10を製造する場合には、例えば作業者が、図9に示す一連の処理を実行する。
作業者は、まず、ステップS11で、例えば応力解析の結果等に基づいて、バイアホール201a及び202aの配置を決定する。
続けて、作業者は、ステップS12で、ステップS11で決定した配置に基づいて、端子電極210と導体210bとの接続面210cにおける端子電極210の厚みT11を、その周囲の端子電極210の厚みT12よりも薄くする(図4B参照)。この薄膜化は、例えばエッチングやレーザ等により行うことができる。
続けて、作業者は、ステップS13で、例えば図10A〜図10D及び図11A〜図11Cに示す工程等を経て、電子部品200の埋め込みをする。
詳しくは、作業者は、例えば図10Aに示すように、片面に導体膜1111を有するキャリア1110を用意する。キャリア1110及び導体膜1111は、例えば銅からなる。ただし、キャリア1110は、導体膜1111よりも厚い。
続けて、作業者は、図10Bに示すように、例えばUVレーザ等により、導体膜1111のみを貫通するような穴を明ける。これにより、開口部201b、202b、1111a、1111bが形成される。開口部201b及び202bは、ステップS11(配置決定工程)により決められたバイアホール201a及び202aの配置に形成する。開口部1111a及び1111bは、アライメントターゲットとして用いる。
続けて、作業者は、図10Cに示すように、例えばNCPコーティング等により、少なくとも開口部201b及び202bを含むキャリア1110及び導体膜1111の中央部に、接着剤200aを塗布する。これにより、開口部201b及び202bに、接着剤200aが充填される。
続けて、作業者は、図10Dに示すように、開口部201b及び202bの上に、電子部品200を実装する。
具体的には、端子電極210及び220を有する電子部品200を用意する。端子電極210及び220の表面は、粗面になっている。この電子部品200を、接着剤200aの上に載置した後、例えば加圧及び加熱により、その位置に電子部品200を固定する。このとき、電子部品200の下で接着剤200aが均一な厚みとなり、気泡が内部に残留しないように、電子部品200を押圧する。こうすることが、後の工程でバイアホール201a及び202aの接続信頼性を確保する上で重要となる。なお、端子電極210及び220の粗面は、通常、電極形成時に形成される。ただし、必要に応じて、電極形成後にその表面を、例えば化学薬品等で粗化してもよい。
続けて、例えば図11Aに示すように、例えば銅からなるキャリア1110及び導体膜1111の上に電子部品200と並べて、例えばプリプレグからなる絶縁層101を、さらにその上に、例えばプリプレグからなる絶縁層102、そして例えば銅からなる導体膜1211及びキャリア1210を、それぞれ配置する。電子部品200は、絶縁層101中央のスペースR11に配置される。
続けて、作業者は、例えば図11Bに示すように、それらを加圧プレス(例えばホットプレス)する。これにより、絶縁層101及び102から樹脂102aを押し出す。すなわち、このプレスにより、絶縁層101及び102を構成する各プリプレグから、樹脂102aがしみ出して(流出して)、電子部品200と絶縁層101との間(境界部)に充填される。その後、例えば加熱処理等により、絶縁層101及び102を固化する。
続けて、作業者は、例えば図11Cに示すように、キャリア1110及び1210を除去する。これにより、導体膜1111及び1211、並びに開口部201b及び202bに充填された接着剤200aが露出する。
こうして、基板100内に電子部品200が埋め込まれる。電子部品200は、基板100の凹部(スペースR11)に配置される。
続けて、図9のステップS14で、作業者は、例えば図12A〜図12Cに示す工程等を経て、導体パターンを形成する。
詳しくは、作業者は、例えば図12Aに示すように、COレーザクリーニング及びデスミアをする。これにより、導体膜1111表面の接着剤200aが除去される。ただし、このクリーニング及びデスミアの工程は必須ではなく、適宜割愛してもよい。
続けて、作業者は、例えば図12Bに示すように、例えばレーザ等により、導体膜1111及び接着剤200aに、電子部品200に達する貫通孔210a、220aを形成する。これにより、バイアホール201a、202aが、貫通孔210a、220aの一部として形成される。
続けて、作業者は、例えば図12Cに示すように、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)により、貫通孔210a及び220a、並びに開口部1111a及び1111bを含めた導体膜1111及び1211の表面に、導体膜1121及び1221(銅めっき皮膜)を形成する。
続けて、作業者は、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、導体膜1111及び1121及び1211及び1221を、先の図1に示したような形態にパターニングする。これにより、第1配線層111及び第2配線層112(配線層110)、並びに第1配線層121及び第2配線層122(配線層120)が形成される。このようなサブトラクティブ法による導体パターン形成に代えて、絶縁層101及び102の上にめっきレジストを形成し、パターンめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)により配線層110及び120を形成する手法、いわゆるセミアディティブ(SAP)法を用いることもできる。また、導体パターンの形成に先立って、絶縁層101及び102を貫通する開口を設けておいて、配線層110及び120の形成と同時に、その開口部にめっきをして、スルーホールを設けることもできる。
また、作業者は、必要に応じて、例えば化学金めっき等により電極を形成し、さらに外形加工、反り修正、通電検査、外観検査、及び最終検査をする。これにより、先の図1に示した電子部品内蔵配線板10が完成する。
本実施形態の電子部品内蔵配線板10は、例えば−25〜140℃のヒートサイクルにおいて、バイアホール201a及び202aの接続信頼性に優れる。その結果、バイアホール201a及び202aを小径化することが可能になる。
また、バイアホール201a及び202aと接続する部分以外の端子電極210の厚みT12が十分厚いことで、電子部品200の強度は高く維持される。その結果、薄い電子部品200でも、基板に内蔵したときの信頼性が高くなる。
本実施形態の製造方法によれば、上記構造を有する電子部品内蔵配線板10を簡易な手法で容易に製造することができる。
(実施形態2)
本実施形態の電子部品内蔵配線板20は、図13Aに示すように、基板300と、導体パターンとしての配線層310及び320と、電子部品400と、を備える。電子部品内蔵配線板20は、電子部品400を内蔵する。電子部品400は、所定の回路が集積されたICチップである。電子部品400は、片面に複数の端子電極400a(電極パッド)を有する。端子電極400aの表面は、粗面になっている。なお、ここでいうICチップは、ウエハの状態で、保護膜や端子等の形成、さらには再配線などを行い、その後個片化した、いわゆるウエハ・レベルCSPも含む。また、電子部品400は、例えば両面に端子電極400aを有するものであってもよい。
基板300は、例えばエポキシ樹脂からなる。エポキシ樹脂は、例えば樹脂含浸処理により、ガラス繊維やアラミド繊維等の補強材を含んでいることが好ましい。補強材は、主材料(エポキシ樹脂)よりも熱膨張率の小さい材料である。基板300の厚さは、例えば0.1mmである。なお、基板300の形状や、厚さ、材料等は、用途等に応じて変更可能である。
基板300は、スルーホール301aを有する。スルーホール301aの内壁には、導体膜301bが形成される。さらに、基板300は、電子部品400の外形に対応した形状のスペース(空隙)R21を有する。
基板300の表面(両面)には、それぞれ配線層300a、300bが形成されている。配線層300aと配線層300bとは、スルーホール301aに形成された導体膜301bにより、互いに電気的に接続される。
基板300の下面(矢印Y1側の面)には、絶縁層410、配線層310が順に積層されている。また、基板300の上面(矢印Y2側の面)には、絶縁層420、配線層320が順に積層されている。絶縁層410及び420は、例えば硬化したプリプレグからなる。また、配線層310及び320は、例えば銅のめっき皮膜からなる。
電子部品400は、スペースR21に配置される。電子部品400と基板300との境界部には、絶縁層420が充填されている。
絶縁層410は、電子部品400の下面及び配線層300aを覆うように形成される。ただし、所定の箇所に、配線層300aに接続されるテーパ状のバイアホール410aが形成される。バイアホール410aの壁面及び底面には、導体410bが形成される。バイアホール410aと導体410bとは、コンフォーマルバイアを構成する。そして、このコンフォーマルバイアにより、配線層300aと配線層310とが電気的に接続される。
一方、絶縁層420は、電子部品400の上面、配線層300b、及び端子電極400aを覆うように形成される。ただし、所定の箇所に、配線層300b、端子電極400aに接続されるテーパ状のバイアホール420aが形成される。バイアホール420aの壁面及び底面には、導体420bが形成される。バイアホール420aと導体420bとは、コンフォーマルバイアを構成する。そして、このコンフォーマルバイアにより、配線層300b及び端子電極400aと配線層320とが電気的に接続される。ここで、配線層320及び導体420bは、例えば銅のめっき皮膜からなる。このため、電子部品400と配線層320との接続部分の信頼性は高い。
電子部品400は、絶縁層410及び420により周りを完全に覆われている。これにより、電子部品400が、絶縁層410及び420で保護されるとともに、所定の位置に固定される。
電子部品400も、例えば図13B(図4Bに対応する図)に示すように、端子電極400aと導体420bとの接続面400bにおいては、端子電極400aの厚みT21が、その部分について選択的に薄くなっている。すなわち、厚みT21は、その周囲の端子電極400aの厚みT22よりも薄くなっている。これにより、両者の接続部分には、端子電極400aの窪みが出来る。
また、バイアホール420aの底面と壁面との境界部C2は丸みを帯びている。これにより、底面から壁面にかけての曲がり具合が緩やかになり、導体420b(めっき皮膜)の付き回り性が向上する。
なお、説明の便宜上、端子電極400aの1つのみを図示して、その周辺構造について説明したが、他の端子電極400aも同様である。
電子部品内蔵配線板20も、例えば作業者が、先の図9に示した一連の処理を実行することで、製造することができる。具体的には、まず、作業者が、ステップS11で、例えば応力解析の結果等に基づいて、バイアホール420a(特に端子電極400aに接続されるバイアホール420a)の配置を決定する。
続けて、作業者は、ステップS12で、ステップS11で決定した配置に基づいて、端子電極400aと導体420bとの接続面400bにおける端子電極400aの厚みT21を、その周囲の端子電極400aの厚みT22よりも薄くする(図13B参照)。この薄膜化は、例えばエッチングやレーザ等により行うことができる。
続けて、ステップS13で、作業者は、例えば図14A〜図14D及び図15A〜図15Cに示す工程等を経て、電子部品400の埋め込みをする。
詳しくは、作業者は、例えば図14Aに示すように、スルーホール301a、導体膜301b、並びに配線層300a及び300bを有する基板300を用意する。この基板300は、電子部品内蔵配線板20のコアに相当する。
続けて、作業者は、例えば図14Bに示すように、例えばレーザ等により中抜き加工して、基板300に、スペースR21を形成する。
続けて、作業者は、例えば図14Cに示すように、例えばPET(ポリ・エチレン・テレフタレート)からなるキャリア2110を、基板300の片面に設ける。キャリア2110は、例えばラミネートにより、基板300と接着される。
続けて、作業者は、図14Dに示すように、例えば常温で、電子部品400の端子電極400aを上(キャリア2110とは反対側)に向けて、電子部品400をキャリア2110上(詳しくはスペースR21)に載置する。端子電極400aの表面は、粗面になっている。なお、端子電極400aの粗面は、通常、電極形成時に形成される。ただし、必要に応じて、電極形成後にその表面を、例えば化学薬品等で粗化してもよい。
続けて、作業者は、図15Aに示すように、例えば真空ラミネートにより、電子部品400及び基板300を覆うように、絶縁層420を形成する。これにより、端子電極400aが、絶縁層420で覆われる。さらに、絶縁層420は加熱により溶けて、スペースR21に充填される。これにより、電子部品400が、所定の位置に固定される。
続けて、作業者は、基板300の下面(絶縁層420とは反対側の面)からキャリア2110を引きはがし、除去する。そして、例えば図15Bに示すように、その基板300の下面に、絶縁層410を形成する。これにより、電子部品400が基板300に埋め込まれる。
続けて、作業者は、図15Cに示すように、絶縁層410、420に、例えばレーザ等により、バイアホール410a、420aを形成する。
続けて、作業者は、図9のステップS14で、例えばセミアディティブ法により、電子部品400に、導体パターン、すなわち配線層310及び320を形成する。詳しくは、例えば電子部品400の両面をパターニングされためっきレジストで被覆して、そのレジストのない部分に選択的に電解めっきする。なお、セミアディティブ法に代えて、サブトラクティブ法により、配線層310及び320を形成してもよい。
その後、作業者は、必要に応じて、例えば化学金めっき等により電極を形成し、さらに外形加工、反り修正、通電検査、外観検査、及び最終検査をする。これにより、先の図13Aに示した電子部品内蔵配線板20が完成する。
本実施形態の電子部品内蔵配線板20及びその製造方法によっても、前述した実施形態1の効果に準ずる効果が得られる。
以上、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば以下のように変形して実施することもできる。
例えば図16(説明の便宜上、バイアホール201a側のみを図示)に示すように、バイアホール201a及び202aを、電子部品200の両面に設けてもよい。電子部品400についても同様である。
バイアホール201a、202a、410a、420aは、コンフォーマルバイアを構成するものに限られず、図17A、図17Bに示すように、例えば導体210b、220b、410b、420bの充填されたフィルドバイアを構成するものであってもよい。
電子部品の端子電極、並びにバイアホールの数及び形態は、任意に変更可能である。例えば実施形態1では、1つの端子電極210、220に、それぞれ1つのバイアホール201a、202aを形成したが、例えば図18A(図3に対応する図)に示すように、1つの端子電極210、220に、複数(例えば2つ)のバイアホール201a、202aを形成してもよい。また、例えば図18Bに示すように、端子電極210及び220、並びにバイアホール201a及び202aを、コンデンサ本体201の4隅に配置してもよい。また、例えば図18Cに示すように、端子電極210及び220、並びにバイアホール201a及び202aを、コンデンサ本体201の対角に配置してもよい。実施形態2についても同様である。
実施形態1では、電子部品200の端部に、バイアホール201a及び202aを接続したが、これに限定されず、例えば図19Aに示すように、コンデンサ本体201の中央部に、端子電極210及びバイアホール201aを配置してもよい。また、例えば図19Bに示すように、端子電極210及びバイアホール201aを、コンデンサ本体201の辺に対して斜めに配置してもよい。また、例えば図19Cに示すように、コンデンサ本体201の全面に、端子電極210を配置してもよい。
電子部品200の端子電極210及び220の形状は、U字形状に限定されず、平板状の電極対でコンデンサ本体201を挟むものであってもよい。
電子部品200、400は、任意である。例えばIC回路等の能動部品のほか、コンデンサ、抵抗、コイル等の受動部品など、任意の電子部品を採用することができる。
上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等は、任意に変更可能である。
例えば製造コストの削減等には、先の図1又は図13Aに示したような簡素な構造の電子部品内蔵配線板10、20が有利であるが、これに限定されず、例えば高機能化等を図るべく、図1又は図13Aに示した構造が完成した後、さらに積層を続けて、より多層(例えば8層など)の電子部品内蔵配線板としてもよい。
上記実施形態の工程は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明の配線板は、内蔵される電子部品の電気回路の形成に適している。また、本発明の配線板の製造方法は、配線板の製造に適している。
10、20 電子部品内蔵配線板
100、300 基板
101、102 絶縁層
102a 樹脂
110、120、310、320 配線層(導体パターン)
111、121 第1配線層(導体パターン)
112、122 第2配線層(導体パターン)
200 電子部品(チップコンデンサ)
200a 接着剤
201 コンデンサ本体
201a、202a、410a、420a バイアホール
210、220、400a 端子電極(電極パッド)
210a、220a 貫通孔
210b、220b、410b、420b 導体
211〜214、221〜224 導体層
231〜239 誘電層
400 電子部品(ICチップ)
410、420 絶縁層
C1、C2 バイアホールの底面と壁面との境界部

Claims (14)

  1. 導体パターンと、
    電極を有する電子部品と、
    基板と、
    を備え、
    前記電子部品が前記基板の内部に配置され、
    前記電極が前記導体パターンにバイアホールを介して接続され、
    前記電極は、前記バイアホールと接続される部分の厚みが薄くなっている、
    ことを特徴とする配線板。
  2. 前記電子部品は、受動部品である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 前記電子部品は、チップコンデンサである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の配線板。
  4. 前記電極は、前記電子部品の側面を覆っている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線板。
  5. 前記電極の表面は、粗面になっている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線板。
  6. 前記基板と前記電子部品との間には、樹脂が充填されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配線板。
  7. 前記導体パターンは、前記基板の表面に形成され、
    前記電子部品は、該導体パターンに、前記バイアホールを介して接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の配線板。
  8. 前記基板は、補強材を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の配線板。
  9. 前記バイアホールの底面と壁面との境界部は丸みを帯びている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配線板。
  10. 前記導体パターンは、金属箔とめっき皮膜とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の配線板。
  11. 前記バイアホールには導体が形成され、
    該導体と前記バイアホールとは、コンフォーマルバイアを構成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の配線板。
  12. 前記コンフォーマルバイアの導体の厚みは、部分的に薄くなっている、
    ことを特徴とする請求項11に記載の配線板。
  13. 基板内部に、電極を有する電子部品を配置する第1の工程と、
    前記電極を部分的に薄膜化する第2の工程と、
    前記電極の、前記第2の工程により薄膜化された部分に接続されるバイアホールを形成する第3の工程と、
    前記第3の工程により形成されたバイアホールを介して前記電子部品に接続される導体パターンを形成する第4の工程と、
    を含む、
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  14. 前記バイアホールに導体を形成し、該導体の厚みを、部分的に薄くする、
    ことを特徴とする請求項13に記載の配線板の製造方法。
JP2009203224A 2009-02-20 2009-09-03 配線板及びその製造方法 Pending JP2010199535A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15408409P 2009-02-20 2009-02-20
US12/489,803 US20100212946A1 (en) 2009-02-20 2009-06-23 Wiring board and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199535A true JP2010199535A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42629958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203224A Pending JP2010199535A (ja) 2009-02-20 2009-09-03 配線板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100212946A1 (ja)
JP (1) JP2010199535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115398A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP2015179879A (ja) * 2012-12-27 2015-10-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子部品内蔵印刷回路基板
JP2016152310A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 京セラ株式会社 電子部品内蔵型配線基板およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164952A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2012204831A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP6073339B2 (ja) * 2012-09-11 2017-02-01 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法及びこれを用いた部品内蔵基板
AT514564B1 (de) 2013-07-04 2015-02-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum Ankontaktieren und Umverdrahten
JP2016035987A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2016039214A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵用キャビティ付き配線板及びその製造方法
US10568210B2 (en) * 2015-09-02 2020-02-18 At & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Electronic device with embedded electronic component
JP7046639B2 (ja) * 2018-02-21 2022-04-04 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
SG10201802515PA (en) * 2018-03-27 2019-10-30 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Packaging process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124615A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2000244127A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2002100875A (ja) * 1999-09-02 2002-04-05 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびコンデンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378313A (en) * 1993-12-22 1995-01-03 Pace; Benedict G. Hybrid circuits and a method of manufacture
KR100645643B1 (ko) * 2004-07-14 2006-11-15 삼성전기주식회사 수동소자칩 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
KR100688769B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전기주식회사 도금에 의한 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US20060197183A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 International Business Machines Corporation Improved mim capacitor structure and process
US20070089992A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Dao Zhou Electrode surface coating and method for manufacturing the same
US7859098B2 (en) * 2006-04-19 2010-12-28 Stats Chippac Ltd. Embedded integrated circuit package system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124615A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2000244127A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2002100875A (ja) * 1999-09-02 2002-04-05 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびコンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179879A (ja) * 2012-12-27 2015-10-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子部品内蔵印刷回路基板
JP2015115398A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP2016152310A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 京セラ株式会社 電子部品内蔵型配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100212946A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010199535A (ja) 配線板及びその製造方法
JP5388676B2 (ja) 電子部品内蔵配線板
JP2010212652A (ja) 配線板及びその製造方法
JP4776247B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4709325B2 (ja) 配線板及びその製造方法
KR101025524B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
US9756735B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
JP2017143254A (ja) 積層埋込キャパシタを有する配線基板及びその製造方法
US20130194764A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
KR101056718B1 (ko) 기판의 제조 방법
JP5027193B2 (ja) 配線板及びその製造方法
KR101072333B1 (ko) 기판의 제조 방법
KR20090037792A (ko) 코어 기판 및 그 제조 방법
KR20090037801A (ko) 코어 기판 및 그 제조 방법
JP2016134624A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2016157919A (ja) 電子モジュールの作製方法及び電子モジュール
TWM605446U (zh) 一種部件承載件
WO2014125567A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
KR20090123032A (ko) 반도체 칩 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
WO2013038468A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及びこれを用いた部品内蔵基板
JP5565953B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2010267839A (ja) プリント配線板とビルドアップ多層基板とこれらの製造方法
TW201412218A (zh) 零件內藏基板的製造方法及用此的零件內藏基板
JP2023039130A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR20160009577A (ko) 부품내장기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612