JP2010130510A - 印刷装置及びプログラム - Google Patents

印刷装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010130510A
JP2010130510A JP2008304804A JP2008304804A JP2010130510A JP 2010130510 A JP2010130510 A JP 2010130510A JP 2008304804 A JP2008304804 A JP 2008304804A JP 2008304804 A JP2008304804 A JP 2008304804A JP 2010130510 A JP2010130510 A JP 2010130510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage area
printing
correction
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008304804A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Hasegawa
智彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008304804A priority Critical patent/JP2010130510A/ja
Priority to US12/626,176 priority patent/US8649064B2/en
Publication of JP2010130510A publication Critical patent/JP2010130510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画像補正処理を効率よく行えるようにする。
【解決手段】複合機は、動画像ファイルから9個のフレーム画像データを抽出し、抽出したフレーム画像データを同一ページを表す記憶領域に順次配置することで印刷用画像を生成する。また、静止画像ファイルについては、その静止画像ファイルの表す静止画像のみを1ページに配置した印刷用画像を生成する。そして、印刷用画像に補正処理を施し、各画像ファイルの補正処理後の印刷用画像を選択用画像として選択画面に表示し、ユーザにより選択された画像ファイルの補正処理後の印刷用画像を印刷する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像ファイルの表す画像を印刷する印刷装置に関するものである。
従来、写真等の静止画像を表す画像ファイル(静止画像ファイル)を記憶媒体から読み出し、読み出した画像ファイルの表す静止画像を印刷する印刷装置が知られている。また、最近では、静止画像ファイルだけでなく、動画像を表す画像ファイル(動画像ファイル)についても印刷対象とすることが可能な印刷装置が提案されている(特許文献1参照)。
動画像ファイルの表す動画像は、膨大な数のフレーム画像から構成されており、すべてのフレーム画像を印刷することは現実的ではないため、その中から抽出した特定のフレーム画像のみを印刷することになる。例えば、特許文献1に記載の印刷装置では、動画像ファイルから抽出した複数のフレーム画像を同一ページに配置した画像を印刷可能としている。
また、特許文献1に記載の印刷装置では、フレーム画像に対して画像補正処理を施すことができるようになっており、同一ページに配置される複数のフレーム画像のうちの1つを画面上で選択して画像補正処理を行うことで、他のフレーム画像についても同じ設定で画像補正処理を自動的に行うことが可能となっている。
特開2005−130254号公報
しかしながら、前述した特許文献1に記載の構成では、フレーム画像に対して画像補正処理を施すため、複数のフレーム画像を同一ページに配置した画像の場合には、フレーム画像ごとに画像補正処理を施す必要があり、処理時間が長くなってしまうという問題がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、画像補正処理を効率よく行うことのできる印刷装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の印刷装置は、動画像を表す画像ファイルを入力する入力手段と、入力手段により入力された画像ファイルの表す動画像から複数のフレーム画像を抽出し、抽出した複数のフレーム画像が同一ページに配置された印刷用画像を生成する生成手段と、印刷用画像に対して画像補正処理を施すことにより補正画像を生成する補正手段と、補正画像を印刷する印刷手段とを備える。
このような印刷装置によれば、複数のフレーム画像が同一ページに配置された印刷用画像に対して画像補正処理を施すようにしているため、フレーム画像ごとに画像補正処理を施す処理を複数回行うよりも、画像補正処理を効率よく行うことができる。
また、例えば請求項2に記載の印刷装置は、入力手段により入力された複数の画像ファイルの中から印刷対象の画像ファイルをユーザに選択させるための選択画面を表示する表示手段を備え、表示手段は、選択画面で選択候補となる画像ファイルの選択用画像として、その画像ファイルの補正画像に基づく画像を表示し、印刷手段は、選択画面で選択された画像ファイルの補正画像を印刷する。
つまり、この印刷装置では、印刷対象の画像ファイルを選択するための選択画面において、選択候補となる画像ファイルの選択用画像としてその画像ファイルを選択した場合に実際に印刷される画像の内容を把握できる画像が表示される。このため、本印刷装置のユーザは、所望の印刷イメージが得られる画像ファイルを効率よく選択することができる。
すなわち、実際に印刷される画像とは異なる画像が選択用画像として表示される場合、ユーザは、具体的な印刷イメージが把握できていない状態で印刷対象の画像ファイルを選択することになる。このため、選択した画像ファイルではユーザ所望の印刷イメージが得られない場合があり、この場合には画像ファイルを選択し直さなければならないという問題がある。これに対し、本発明の印刷装置では、選択用画像として印刷用画像が表示されるため、そのような問題を解消することができる。
特に、本発明の印刷装置では、複数のフレーム画像が同一ページに配置された画像を印刷することから、選択用画像としても、複数のフレーム画像が配置された画像が表示されることになる。このため、選択用画像として1つのフレーム画像のみを表示する場合に比べ、画像データの内容(動画像の内容)を特定しやすくすることができる。
しかも、印刷用画像に対して画像補正処理が施された補正画像に基づく画像が表示されるため、画像補正処理が施される前の印刷用画像が表示される場合に比べ、より適切な選択を行うことができる。
また、例えば請求項3に記載のように、表示手段が、選択画面において複数の画像ファイルの選択用画像を並べて表示するようにすれば、異なる画像ファイルの印刷イメージを見比べながら画像ファイルを選択することができる。
ところで、画像補正処理は、画像ファイルの内容に関係なく固定の補正パラメータを用いて行うことも可能であるが、画像ファイルの内容に応じた補正パラメータを用いることも可能であり、例えば請求項4や請求項5のように構成することができる。
すなわち、請求項4に記載の印刷装置は、生成手段により生成された印刷用画像に基づいて画像補正処理の補正パラメータを算出する算出手段を備え、補正手段は、算出手段により算出された補正パラメータを用いて画像補正処理を施す。
このような印刷装置によれば、複数のフレーム画像が同一ページに配置された画像に基づいて補正パラメータを算出するため、フレーム画像ごとに補正パラメータを算出する場合に比べ、算出処理を簡易的に行うことができ、処理時間を短縮することができる。
また、請求項5に記載の印刷装置は、生成手段により抽出されたフレーム画像に基づいて画像補正処理の補正パラメータを算出する算出手段を備え、補正手段は、算出手段により算出された補正パラメータを用いて画像補正処理を施す。
このような印刷装置によれば、フレーム画像に基づいて補正パラメータを算出するため、印刷用画像に基づいて補正パラメータを算出する場合に比べ、より適切な補正パラメータを算出することが可能となる。
一方、例えば請求項6に記載の印刷装置は、入力手段は、静止画像を表す画像ファイルについても入力するものであり、生成手段は、画像ファイルが動画像及び静止画像のうちのいずれを表すものであるかを識別する識別手段を備え、画像ファイルが動画像である場合にはその動画像から抽出した複数のフレーム画像が同一ページに配置された印刷用画像を生成し、画像ファイルが静止画像である場合にはその静止画像が配置された印刷用画像を生成する。
このような印刷装置によれば、動画像を表す画像ファイルだけでなく、静止画像を表す画像ファイルについても対応することができる。
なお、請求項7に記載のプログラムによれば、請求項1に記載の印刷装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
まず、第1実施形態の複合機10について説明する。
[1−1.概要]
図1は、第1実施形態の印刷装置としての複合機10の外観図である。
この複合機10は、プリンタ機能の他、スキャナ機能やカラーコピー機能等を有する多機能装置であり、小型のカラー液晶ディスプレイに画像を表示する液晶表示部11と、各種操作キーが配置された操作入力部12とをユーザインタフェースとして備えている。
また、図1の部分拡大図に示すように、複合機10は、SDカードやCFカード等のメディアカード19(不揮発性の可搬型記憶媒体)を挿入可能なメディアカードスロット13を備えている。そして、複合機10は、メディアカードスロット13に挿入された状態のメディアカード19から画像ファイルを直接読み出し、読み出した画像ファイルの表す画像を印刷する機能(いわゆるダイレクトプリント機能)を有している。
ここで、画像ファイルとしては、静止画像を表す静止画像ファイルだけでなく、動画像を表す動画像ファイルも対象となる。具体的には、印刷対象の画像ファイルが動画像ファイルの場合には、その動画像ファイルの表す動画像を構成する複数のフレーム画像の中から所定数(本実施形態では9個)を抽出し、抽出したフレーム画像を同一ページにレイアウト(配置)した印刷用画像(図16(a)参照)を印刷する。なお、印刷対象の画像ファイルが静止画像ファイルの場合には、その静止画像ファイルの表す静止画像のみを1ページに印刷する(図16(b)参照)。
また、複合機10は、メディアカード19に記憶されている複数の画像ファイルの中から印刷対象の画像ファイルをユーザに選択させるため、図2に示すような選択画面を液晶表示部11に表示し、この選択画面で選択された画像ファイルの表す画像を印刷する。具体的には、この選択画面には、選択候補となる各画像ファイルの選択用画像として、その画像ファイルを実際に印刷した場合のイメージ(印刷イメージ)を把握可能なサムネイル画像を表示する。つまり、静止画像ファイルについては、その静止画像ファイルの表す静止画像が選択用画像として表示され、動画像ファイルについては、9個のフレーム画像が同一ページに配置された画像が選択用画像として表示される。なお、サムネイル画像は、静止画像ファイル及び動画像ファイル共に同一サイズである。
ここで、複合機10が実行する処理の概要について図2を用いて説明する。
複合機10は、動画像ファイルから9個のフレーム画像データを抽出し、抽出したフレーム画像データを同一ページを表す記憶領域に順次配置することで印刷用画像を生成する。また、静止画像ファイルについては、その静止画像ファイルの表す静止画像のみを1ページに配置した印刷用画像を生成する。そして、各画像ファイルの印刷用画像を所定サイズに縮小又は拡大した画像を選択用画像として選択画面に表示し、ユーザにより選択された画像ファイルの印刷用画像を印刷する。
特に、本実施形態の複合機10は、印刷用画像に補正処理を施した上で印刷するようになっており、選択用画像としても補正処理を施した画像を表示する。
[1−2.構成]
次に、本実施形態の複合機10の具体的な構成について説明する。
図3は、複合機10の構成を表すブロック図である。
複合機10は、前述した液晶表示部11、操作入力部12及びメディアカードスロット13の他に、CPU14、ROM15、内部メモリ(RAM)16、スキャナ読取部17及び印刷制御部18を備えており、これらは信号線を介して接続されている。
液晶表示部11は、小型のカラー液晶ディスプレイに画像(メッセージ等の文字列を表す画像を含む)を表示するための装置である。
操作入力部12は、ユーザによって押操作される各種操作キーが配置され、操作に基づく情報を入力するための装置である。具体的には、図4に示すように、上下左右操作を行うための上キー21、下キー22、左キー23及び右キー24と、決定操作を行うためのOKキー25とを備えている。
メディアカードスロット13は、メディアカード19を挿入可能に構成され、挿入されたメディアカード19から画像ファイルなどを読み出すため装置である。
CPU14は、複合機10におけるすべての演算を行うための装置である。
ROM15は、後述する処理(図14、図15、図17〜図19)をCPU14に実行させるためのプログラムがあらかじめ記憶されている装置である。
内部メモリ16は、CPU14による演算結果や入力データなどを一時的に記憶しておくための装置である。
スキャナ読取部17は、所定の原稿読取位置にセットされた原稿の画像を読み取り、この画像を表す画像データを生成するための装置である。
印刷制御部18は、印刷命令が出された画像データを実際に印刷するための装置である。
[1−3.内部メモリの記憶領域]
次に、内部メモリ16の記憶領域について説明する。
図5に示すように、内部メモリ16には、各種情報を記憶するための記憶領域として、入力画像情報記憶領域31、動画像情報記憶領域32、出力画像データ記憶領域33、拡大/縮小画像データ記憶領域34、出力画像補正データ記憶領域35、フレーム画像データ記憶領域36、印刷データ記憶領域37、補正パラメータ記憶領域38、一時変数記憶領域39、液晶表示位置情報記憶領域40及び液晶表示画像記憶領域41が用意されている。
[1−3−1.入力画像情報記憶領域]
入力画像情報記憶領域31は、メディアカード19に記憶されている画像ファイルの情報を記憶するための領域である。具体的には、図6に示すように、入力画像情報記憶領域31は、入力画像ID記憶領域51、入力画像ファイル名記憶領域52及び入力画像ファイルサイズ記憶領域53を備えている。
入力画像ID記憶領域51は、メディアカード19に記憶されている画像ファイルの数に応じて0から順に振り分けた画像ファイルのID(以下「入力画像ID」という。)を記憶するための領域である。具体的には、メディアカード19から読み出された画像ファイルに対し、読み出された順に入力画像IDが割り振られる。
入力画像ファイル名記憶領域52は、メディアカード19に記憶されている画像ファイルのファイル名を記憶するための領域であり、例えば図7に示すように、256バイトの領域の中に1文字/バイトずつ文字データが格納されている。
入力画像ファイルサイズ記憶領域53は、メディアカード19に記憶されている画像ファイルのファイルサイズを数値(この例ではキロバイト単位の数値)として記憶するための領域である。
[1−3−2.動画像情報記憶領域]
動画像情報記憶領域32は、メディアカード19に記憶されている画像ファイルのうち、処理対象となっている動画像ファイルの情報を一時的に記憶するための領域である。具体的には、図8に示すように、動画像情報記憶領域32は、フォーマット種別記憶領域61、コーデック種別記憶領域62、横方向サイズ記憶領域63、縦方向サイズ記憶領域64、総フレーム数記憶領域65、抽出位置情報記憶領域66及び抽出サイズ情報記憶領域67を備えている。
フォーマット種別記憶領域61は、処理対象となっている動画像ファイルのファイルフォーマットの種別を記憶する領域であり、本実施形態では、図9(a)に示すように、3種類のファイルフォーマットに対応付けられた数値(0、1又は2)があらかじめ記憶されている。
コーデック種別記憶領域62は、処理対象となっている動画像ファイルのコーデックの種別を記憶する領域であり、本実施形態では、図9(b)に示すように、3種類のコーデックに対応付けられた数値(0、1又は2)があらかじめ記憶されている。
横方向サイズ記憶領域63は、処理対象となっている動画像ファイル(フレーム画像)の横方向のピクセルサイズを数値データとして記憶する領域である。
縦方向サイズ記憶領域64は、処理対象となっている動画像ファイル(フレーム画像)の縦方向のピクセルサイズを数値データとして記憶する領域である。
総フレーム数記憶領域65は、動画像ファイルを構成するフレーム画像データの総数(フレーム数)を数値データとして記憶する領域である。
抽出位置情報記憶領域66は、動画像ファイルから抽出する9個のフレーム画像データのそれぞれについて、動画像ファイルにおける位置を特定する情報を記憶するための領域である。具体的には、抽出位置情報記憶領域66には、動画像ファイルの先頭からフレーム画像データの先頭までのオフセットサイズが数値(この例ではバイト単位の数値)として記憶されている。すなわち、動画像ファイルのファイル構造は、先頭のヘッダ情報と末尾のインデックス情報との間に、フレーム画像データが順に配置された構造となっており、ここでいうオフセットサイズとは、動画像ファイルの先頭(つまりヘッダ情報の先頭)から抽出対象のフレーム画像データの先頭までのデータサイズのことである。なお、オフセットサイズをキロバイト単位でなくバイト単位で記憶するのは、フレーム画像データの位置を正確に特定するためである。
また、本実施形態において、複合機10は、動画像ファイルの総フレーム数を先頭フレームから末尾フレームまでの間で8等分することで、先頭フレーム、末尾フレーム及び各等分位置からなる9個のフレーム画像を自動的に特定する。具体的には、9個のフレーム画像は、動画像における時間順に抽出され、この順序(図16(a)に示す0フレーム目から8フレーム目までの順序)で配置されて印刷されることになる。なお、8等分する基準は総フレーム数に限定されるものではなく、例えば動画像の再生時間としてもよい。
抽出サイズ情報記憶領域67は、フレーム画像データ(伸張処理前の圧縮状態のデータ)のデータサイズを記憶するための領域であり、抽出位置情報記憶領域66と同様、9個の領域が用意されている。各領域には、各フレーム画像データのデータサイズが数値(この例ではバイト単位の数値)として記憶されている。
なお、抽出位置情報記憶領域66の9個の領域と抽出サイズ情報記憶領域67の9個の領域とはそれぞれが対応付けられており、配列位置が同一の領域には同一のフレーム画像データに関する情報が記憶されている。
[1−3−3.出力画像データ記憶領域]
出力画像データ記憶領域33は、印刷制御部18に渡すための出力画像データ(印刷用画像を表す画像データ)を一時的に記憶するための領域である。
[1−3−4.拡大/縮小画像データ記憶領域]
拡大/縮小画像データ記憶領域34は、画像データをあらかじめ決められたサムネイル画像のサイズに変換(拡大又は縮小)処理した拡大/縮小画像データを記憶するための領域である。
[1−3−5.出力画像補正データ記憶領域]
出力画像補正データ記憶領域35は、出力画像データに画像補正処理を施した出力画像補正データを記憶するための領域である。
[1−3−6.フレーム画像データ記憶領域]
フレーム画像データ記憶領域36は、動画像ファイルから抽出したフレーム画像データを記憶するための領域である。この領域に記憶されるフレーム画像データは、伸張(デコード)処理前の圧縮状態の(例えばJPEG形式の)画像データである。
[1−3−7.印刷データ記憶領域]
印刷データ記憶領域37は、出力画像データを実際に印刷するためのデータに変換したものを一時的に記憶するための領域である。
[1−3−8.補正パラメータ記憶領域]
補正パラメータ記憶領域38は、画像補正処理の補正パラメータを記憶するための領域である。本実施形態では、γ補正用のルックアップテーブルが補正パラメータとしてあらかじめ登録されている。
[1−3−9.一時変数記憶領域]
一時変数記憶領域39は、変数やカウンタなど、一時的な情報を記憶するための領域である。
[1−3−10.液晶表示位置情報記憶領域]
液晶表示位置情報記憶領域40は、液晶表示部11に表示する選択画面の表示ページ及び選択用画像の表示位置の情報を記憶するための領域である。具体的には、図10に示すように、液晶表示位置情報記憶領域40は、入力画像ID記憶領域71、表示ページNo記憶領域72、表示画像番号記憶領域73、横方向表示座標記憶領域74及び縦方向表示座標記憶領域75を備えている。
入力画像ID記憶領域71は、入力画像情報記憶領域31の入力画像ID記憶領域51に記憶されている入力画像IDに対応する入力画像IDを記憶するための領域である。
表示ページNo記憶領域72は、液晶表示部11に表示する選択画面のページ番号を記憶するための領域である。すなわち、液晶表示部11に一度に表示できる選択用画像の数には上限があるため、この上限(本実施形態では3個)よりも多くの画像ファイルが存在する場合には、複数ページに切り替えられる構成となっている。例えば、選択画面で選択候補となる画像ファイルが4個存在する場合には、図11(a)に示すように1ページ目に3個が表示され、図11(b)に示すように2ページ目に残りの1個が表示される。
表示画像番号記憶領域73は、選択画面に表示する選択用画像の位置(左から「0番目」、「1番目」又は「2番目」)を0、1又は2の番号で記憶するための領域である。
横方向表示座標記憶領域74は、選択用画像を液晶表示部11に表示する際の横方向の画像配置開始点を示す情報を記憶するための領域である。
縦方向表示座標記憶領域75は、選択用画像を液晶表示部11に表示する際の縦方向の画像配置開始点を示す情報を記憶するための領域である。なお、図12の丸印が横方向表示座標記憶領域74及び縦方向表示座標記憶領域75に対応した位置である。
[1−3−11.液晶表示画像記憶領域]
液晶表示画像記憶領域41は、液晶表示部11に表示する選択用画像を記憶するための領域である。具体的には、図13に示すように、液晶表示画像記憶領域41は、選択用画像を記憶するための複数の領域から構成されており、「0番目」、「1番目」及び「2番目」という番号は、表示画像番号記憶領域73の番号と対応付けられている。
[1−4.CPUが実行する処理]
次に、CPU14が実行する具体的処理内容について説明する。
CPUは、以下の(1)〜(5)の処理を実行する。
(1)メディア画像印刷処理
(2)出力画像生成処理
(3)液晶表示画像生成処理
(4)印刷処理
(5)印刷出力画像補正処理
上記(1)の処理は、画像ファイルが記憶されているメディアカード19がメディアカードスロット13に挿入されている状態で、「メディア画像印刷」モードを選択する操作が操作入力部12で行われることによって実行される。また、上記(2)〜(5)の各処理は、上記(1)の処理からコールされる形で実行される。
以下に、上記(1)〜(5)の処理の具体的内容について説明する。
[1−4−1.メディア画像印刷処理]
まず、複合機10のCPU14が実行するメディア画像印刷処理(上記(1)の処理)について、図14のフローチャートを用いて説明する。
CPU14は、このメディア画像印刷処理を開始すると、まずS101で、メディアカード19に記憶されている1つの画像ファイルの情報(ファイル名及びファイルサイズ)を読み出す。具体的には、ある条件に従って並べられた画像ファイルのうち、先頭にある画像ファイルから順に、かつ、階層の浅い位置に記憶されている画像ファイルから順に、まだ読み出していない画像ファイルの情報を読み出す。
続いて、S102では、S101で読み出した画像ファイルの情報を、入力画像情報記憶領域31に記憶する。具体的には、画像ファイルを読み出す前の初期値が0のファイルIDカウンタを一時変数記憶領域39にあらかじめ用意しておき、このファイルIDカウンタの計数値に対応する入力画像IDの領域に画像ファイルの情報を記憶する。そして、画像ファイルの情報を入力画像情報記憶領域31に記憶するごとに、ファイルIDカウンタの値に1を加算する。これにより、次に読み出された画像ファイルの情報は、次の入力画像IDの領域に記憶される。つまり、画像ファイルの情報が、メディアカード19から読み出された順に入力画像情報記憶領域31に記憶される。
続いて、S103では、メディアカード19に記憶されているすべての画像ファイルについて、情報の読み出しが完了したか否かを判定する。具体的には、ファイルIDカウンタの計数値がメディアカード19に登録されている画像ファイルの総数に達したか否かを判定する。なお、情報の読み出しが完了したか否かの判定は、画像ファイルの読み出し数に基づく判定方法に限定されるものではなく、例えば、ファイルディレクトリの終端であることを判定してもよい。また、読み出すファイル数の上限をあらかじめ設定しておき、それに達したか否かを判定してもよい。
そして、S103で、全画像ファイルの情報の読み出しが完了していないと判定した場合には、S101へ戻り、まだ読み出していない画像ファイルの情報を読み出す。
一方、S103で、全画像ファイルの情報の読み出しが完了したと判定した場合には、S104へ移行し、後述する処理に用いるページNoカウンタ及びカーソル位置カウンタをそれぞれ初期化(値を0に)する。
続いて、S105では、選択画面のページNoが更新されたか否かを判定する。具体的には、初期値が−1の処理中ページNo記憶変数を一時変数記憶領域39にあらかじめ用意しておき、この処理中ページNo記憶変数の値とページNoカウンタの値とを比較し、値が異なるか否かを判定することで、ページNoが更新されたか否かを判定する。なお、処理中ページNo記憶変数の初期値を−1としているのは、1回目の処理に対応できるようにするためである。また、処理中ページNo記憶変数の値は、この判定処理の終了後、ページNoカウンタの値に一致するように更新される。
そして、S105で、ページNoが更新されたと判定した場合には、S106へ移行し、処理対象とする画像ファイルの入力画像IDを決定する。具体的には、生成画像数カウンタを一時変数記憶領域39に用意し、ページNoカウンタの値に対応する表示ページNo記憶領域72の値と、生成画像数カウンタに対応する表示画像番号記憶領域73の値とに基づき、処理対象の画像ファイルの入力画像IDを決定する。なお、生成画像数カウンタの値は、S105からS106へ移行した際に0にリセットされる。
続いて、S107では、処理対象の画像ファイルに対して出力画像生成処理を実行する。これにより、処理対象の画像ファイルの出力画像データ(印刷用画像を表す画像データ)が出力画像データ記憶領域33に記憶される。なお、出力画像生成処理の具体的な内容については後述する(図15)。
続いて、S108では、出力画像データ記憶領域33に記憶されている出力画像データに対して出力画像補正処理を実行する。これにより、出力画像データに画像補正処理が施された出力画像補正データが出力画像補正データ記憶領域35に記憶される。なお、出力画像補正処理の具体的な内容については後述する(図19)。
続いて、S109では、出力画像補正データ記憶領域35に記憶されている出力画像補正データに対して液晶表示画像生成処理を実行する。これにより、S108で出力画像補正データ記憶領域35に記憶した出力画像補正データの表す補正後の印刷用画像のサムネイル画像(選択用画像)が生成される。なお、液晶表示画像生成処理の具体的な内容については後述する(図17)。
続いて、S110では、1画面分の選択用画像を生成したか否かを判定する。具体的には、選択用画像が1個生成されるごとに、S106で用いた生成画像数カウンタの値に1を加算する。そして、この生成画像数カウンタの計数値が、1画面に表示できる最大画像数(本実施形態では3個であり、生成画像数カウンタの値としては初期値が0であるため2)に達したか否かを判定することで、1画面分の選択用画像を生成したか否かを判定する。
そして、S110で、1画面分の選択用画像を生成していないと判定した場合には、S106へ戻る。
一方、S110で、1画面分の選択用画像を生成したと判定した場合には、S111へ移行し、液晶表示画像記憶領域41に記憶されている画像データを、液晶表示部11に表示する。その後、S112へ移行する。
一方、S105で、ページNoが更新されていないと判定した場合には、そのままS112へ移行する。
S112では、カーソルカウンタ値に対応する画像表示領域上に、カーソル画像を表示する。本実施形態では、図11(a)及び図11(b)に示すように、液晶表示部11に表示されたサムネイル画像の周囲を縁取る黄色の枠をカーソル画像として表示する。
続いて、S113では、ユーザによって操作入力部12で行われる操作キーの押操作の情報を入力する。
続いて、S114では、S113で入力した情報に基づき、押されたキーがOKキー25であるかそれ以外のキー(具体的には、上キー21、下キー22、左キー23又は右キー24)であるかを判定する。
そして、S114で、押されたキーがOKキー25以外のキーであると判定した場合には、S115へ移行し、ページNoカウンタ及びカーソル位置カウンタを更新する。
具体的には、押されたキーが下キー22又は右キー24の場合には、カーソル画像の位置を右方向に1つ移動させるため、カーソル位置カウンタの値に1を加算する。ただし、この演算の結果、カーソル位置カウンタの値が最大値(本実施形態では2。なお、最大値が3でないのはカウンタの初期値が0であるため。)を超える場合(つまり、カーソル画像が最も右にある状態で下キー22又は右キー24が押された場合)には、カーソル位置カウンタの値を0に戻し、ページNoカウンタの値に1を加算する。ここで、この演算の結果、ページNoカウンタの値が最大値(最終ページのページ番号−1。なお、最大値が最終ページのページ番号でないのはカウンタの初期値が0であるため。)を超える場合(つまり、次のページが存在しない場合)には、加算を行わずにその最大値に維持する。
一方、押されたキーが上キー21又は左キー23の場合には、カーソル画像の位置を左方向に1つ移動させるため、カーソル位置カウンタの値から1を減算する。ただし、この演算の結果、カーソル位置カウンタの値が最小値である0よりも小さくなる場合(つまり、カーソル画像が最も左にある状態で上キー21又は左キー23が押された場合)には、カーソル位置カウンタの値を0に戻し、ページNoカウンタの値から1を減算する。ここで、この演算の結果、ページNoカウンタの値が最小値である0よりも小さくなる場合(つまり、前のページが存在しない場合)には、減算を行わずに0に維持する。
このS115の後、S105へ戻る。
一方、S114で、押されたキーがOKキー25であると判定した場合には、S116へ移行し、ページNoカウンタの値に対応する表示ページNo記憶領域72の値と、カーソル位置カウンタの値に対応する表示画像番号記憶領域73の値とから、印刷対象の入力画像IDを決定する。
続いて、S117では、S116で印刷対象に決定した入力画像IDの画像ファイルを処理対象として、出力画像生成処理を実行する。これにより、印刷対象の画像ファイルの出力画像データ(印刷用画像を表す画像データ)が出力画像データ記憶領域33に記憶される。なお、出力画像生成処理の具体的な内容については後述する(図15)。
続いて、S118では、出力画像データ記憶領域33に記憶されている出力画像データに対して出力画像補正処理を実行する。これにより、出力画像データに画像補正処理が施された出力画像補正データが出力画像補正データ記憶領域35に記憶される。なお、出力画像補正処理の具体的な内容については後述する(図19)。
続いて、S119では、出力画像補正データ記憶領域35に記憶されている出力画像補正データの印刷処理を実行した後、本メディア画像印刷処理を終了する。なお、印刷処理の具体的な内容については後述する(図18)。
[1−4−2.出力画像生成処理]
次に、複合機10のCPU14が実行する出力画像生成処理(上記(2)の処理)について、図15のフローチャートを用いて説明する。
CPU14は、この出力画像生成処理を開始すると、まずS201で、処理対象の画像ファイルの種類を、そのヘッダ情報などを参照して判定する。具体的には、例えば、JPEG形式の静止画像ファイルは先頭データが16進数でFFD8から始まり、AVI形式の動画像ファイルは先頭データが文字列に直して”RIFF”から始まる、などの特徴がある。このため、画像ファイルの先頭数バイトを分析することで、画像ファイルの種類を判定することができる。
なお、画像ファイルの種類の判定方法はこれに限定されるものではなく、例えば、画像ファイルの拡張子に基づき判定してもよい。ただし、内部情報が拡張子と一致しない可能性もあるという面では、本実施形態のように画像ファイルの先頭数バイトを分析する判定方法の方が好ましい。
続いて、S202では、S201で判定した画像ファイルの種類が静止画像ファイル及び動画像ファイルのうちのいずれに分類されるものであるかを判定する。具体的には、例えば、画像ファイルがJPEG形式、Bitmap形式又はTIFF形式であった場合には静止画像ファイルであると判定し、画像ファイルがAVI形式、MOV形式又はMPEG形式であった場合には動画像ファイルであると判定する。
そして、S202で、画像ファイルの種類が動画像ファイルであると判定した場合には、S203へ移行し、この動画像ファイルの解析処理を実行する。この解析処理により、動画像ファイルのフォーマット種別情報及びコーデック種別情報が得られる。こうして得られた各種別情報は、動画像情報記憶領域32内のフォーマット種別記憶領域61及びコーデック種別記憶領域62に記憶される。
続いて、S204では、動画像パラメータの抽出処理を実行する。この抽出処理により、動画像ファイルの横方向サイズ情報、縦方向サイズ情報及び総フレーム数情報と、抽出対象の9個のフレーム画像データのそれぞれについての抽出位置情報及び抽出サイズ情報とが得られる。こうして得られた各情報は、動画像情報記憶領域32内の横方向サイズ記憶領域63、縦方向サイズ記憶領域64、総フレーム数記憶領域65、抽出位置情報記憶領域66、抽出サイズ情報記憶領域67にそれぞれ記憶される。なお、既に別の動画像ファイルの情報が動画像情報記憶領域32に記憶されていた場合には、既存の情報を消去した上で、処理対象の動画像ファイルの情報が記憶される(上書きされる)。
続いて、S205では、抽出位置情報記憶領域66及び抽出サイズ情報記憶領域67に情報が記憶されている9個の(0フレーム目から8フレーム目までの)フレーム画像データのうち、処理対象のフレーム画像データを抽出位置情報及び抽出サイズ情報に基づき読み出す処理を行う。具体的には、初期値が0の処理フレーム画像数カウンタを一時変数記憶領域39にあらかじめ用意しておき、この処理フレーム画像数カウンタの計数値に対応するフレーム画像データを処理対象とする。なお、この処理フレーム画像数カウンタの計数値は、後述するように、処理対象のフレーム画像データについての処理が完了するごとに加算される。
続いて、S206では、S205で読み出されたフレーム画像データ(伸張処理前の画像データ)を、フレーム画像データ記憶領域36に記憶する。
続いて、S207では、フレーム画像データ記憶領域36に記憶されているフレーム画像データに伸張(デコード)処理を施し、データをピクセル演算が可能な形式(例えば、ピクセルごとにRGB値をそれぞれ0〜255の値で表した画像データ)に変換する。
続いて、S208では、S207で伸張したピクセルデータを、出力画像データ記憶領域33の各フレーム画像に対応した位置に順次記憶する。具体的には、図16(a)に示すように、9個のフレーム画像を、抽出した順(動画像の先頭に近い順)に配置する。この例では、フレーム画像をその周囲に余白を空けずに配置しているが、余白を空けて配置することも可能である。なお、既に別の画像ファイルの出力画像データが出力画像データ記憶領域33に記憶されていた場合には、既存の出力画像データを消去した上で、処理対象の画像ファイルの出力画像データが記憶される(上書きされる)。
続いて、S209では、すべてのフレーム画像について伸張処理及び配置処理を行ったか否かを判定する。具体的には、1つのフレーム画像について処理が完了するごとに、処理フレーム画像数カウンタの値に1を加算し、この処理フレーム画像数カウンタの計数値がフレーム画像の配置数(本実施形態では9)に達したか否かを判定することで、すべてのフレーム画像について伸張処理及び配置処理を行ったか否かを判定する。
そして、S209で、すべてのフレーム画像について伸張処理及び配置処理を行っていないと判定した場合には、S205へ戻り、未処理のフレーム画像データを処理対象として前述した処理を行う。
一方、S209で、すべてのフレーム画像について伸張処理及び配置処理を行ったと判定した場合には、そのまま本出力画像生成処理を終了する。なお、この時点で出力画像データ記憶領域33に記憶されている画像データ(9個のフレーム画像が配置された画像を表すピクセルデータ)が動画像ファイルの出力画像データである。
また、前述したS202で、画像ファイルの種類が静止画像ファイルであると判定した場合には、S210へ移行し、この静止画像ファイルに伸張処理を施し、データをピクセル演算が可能な形式に変換する。
続いて、S211では、S210で伸張処理した画像データ(配置画像データ)を出力画像データ記憶領域33に記憶した後、本出力画像生成処理を終了する。つまり、静止画像ファイルの場合には、動画像ファイルと異なり、図16(b)に示すように、静止画像は出力画像データ記憶領域33に1つしか配置されず、この時点で出力画像データ記憶領域33に記憶されている画像データ(静止画像を表すピクセルデータ)が静止画像ファイルの出力画像データである。
[1−4−3.液晶表示画像生成処理]
次に、複合機10のCPU14が実行する液晶表示画像生成処理(上記(3)の処理)について、図17のフローチャートを用いて説明する。
CPU14は、この液晶表示画像生成処理を開始すると、まずS301で、処理対象の画像データ(出力画像補正データ記憶領域35に記憶されている出力画像補正データ)に対して、拡大/縮小処理を実行する。ここで、拡大/縮小処理とは、処理対象の画像データをあらかじめ決められたサムネイル画像用のサイズに変換(拡大又は縮小)した拡大/縮小画像(サムネイル画像)を生成する処理のことである。つまり、拡大処理を実行するか、縮小処理を実行するかは、処理対象の画像データのピクセルサイズと、液晶表示部11に表示されるサムネイル画像(選択用画像)のピクセルサイズとを比較することによって決定する。
すなわち、通常は、サムネイル画像のピクセルサイズよりも処理対象の画像データのピクセルサイズの方が大きいため、処理対象の画像データに対して縮小処理を実行することになる。ただし、処理対象の画像データのピクセルサイズがサムネイル画像のピクセルサイズよりも小さいことも考えられるため、この場合には処理対象の画像データに対して拡大処理を実行する。また、処理対象の画像データのピクセルサイズがサムネイル画像のピクセルサイズよりと同一である場合も考えられ、この場合には処理対象の画像データに対して拡大/縮小処理を実行しない。なお、拡大/縮小処理は公知の拡大/縮小アルゴリズム(例えば、ニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法等)を用いて行われ、拡大/縮小画像は1ピクセルずつ生成される。
続いて、S302では、S301で拡大/縮小処理が行われた画像データを、拡大/縮小画像データ記憶領域34に記憶する。
続いて、S303では、処理対象の画像データのすべてのピクセルに対して拡大/縮小処理を実行したか否かを判定する。本実施形態では、初期値が0の出力画像ピクセル数カウンタを一時変数記憶領域39にあらかじめ用意しておき、S301が実行されるごとに、出力画像ピクセル数カウンタの値に1を加算する。そして、この出力画像ピクセル数カウンタの計数値が拡大/縮小画像のピクセル数に達したか否かを判定することで、すべてのピクセルに対して拡大/縮小処理を実行したか否かを判定する。
そして、S303で、すべてのピクセルに対して拡大/縮小処理を実行していないと判定した場合には、S301へ戻る。
一方、S303で、すべてのピクセルに対して拡大/縮小処理を実行したと判定した場合には、S304へ移行し、表示画像番号に対応する液晶表示画像記憶領域39内の領域に、拡大/縮小画像データ記憶領域34のデータをコピーする。ここで、表示画像番号は、この処理の外部から与えられるものであり、本実施形態では、メディア画像印刷処理(図14)におけるS106及びS110で用いられる生成画像数カウンタの値が与えられる。その後、本液晶表示画像生成処理を終了する。
[1−4−4.印刷処理]
次に、複合機10のCPU14が実行する印刷処理(上記(4)の処理)について、図18のフローチャートを用いて説明する。
CPU14は、この印刷処理を開始すると、まずS401で、出力画像補正データ記憶領域35に記憶されている出力画像補正データを、1ライン分だけ印刷データ記憶領域37にコピーする。例えば、出力画像サイズが、横1600ピクセル、縦1200ピクセルである場合は、1600×1ピクセルを1ラインとする。
続いて、S402では、印刷データ記憶領域37のピクセルデータを、RGBからCMYKへと色空間変換を行う。具体的には、公知の色変換式によってRGB→CMY変換を行い、公知のGCR処理によってCMY→CMYK変換を行う。
続いて、S403では、印刷データ記憶領域37のピクセルデータを、印刷するためのCMYKの2値データへと変換する。このとき、2値の変換には公知の誤差拡散法やディザマトリクス法などを用いる。
続いて、S404では、S403でピクセルデータを変換して得られた2値データを、印刷制御部18へ出力する。これにより、印刷制御部18で2値データに基づく印刷が行われる。
続いて、S405では、全ラインについて処理したか否かを判定する。本実施形態では、初期値が0のライン数カウンタを一時変数記憶領域39にあらかじめ用意しておき、1つのラインについて処理が完了するごとに、ライン数カウンタの値に1を加算する。そして、このライン数カウンタの計数値が出力画像補正データ記憶領域35に記憶されている出力画像補正データのライン数に達したか否かを判定することで、全ラインについて処理したか否かを判定する。
そして、S405で、全ラインについて処理していないと判定した場合には、S401へ戻る。
一方、S405で、全ラインについて処理したと判定した場合には、本印刷処理を終了する。
[1−4−5.出力画像補正処理]
次に、複合機10のCPU14が実行する出力画像補正処理(上記(5)の処理)について、図19のフローチャートを用いて説明する。
CPU14は、この出力画像補正処理を開始すると、まずS501で、出力画像データ記憶領域33から補正処理対象の画素データを読み出す際の読み出し位置を、出力画像データ記憶領域33の先頭位置に設定する。これにより、画像の先頭から順次画素データを読み出すための準備が完了する。
続いて、S502では、出力画像データ記憶領域33の読み出し位置から、補正処理対象の画素データを1画素読み出す。
続いて、S503では、S502で読み出した画素データに対して、γ補正処理を実行する。具体的には、補正パラメータ記憶領域38にあらかじめ記憶されているγ補正用のルックアップテーブルと画素データとに基づき、機械的に出力画素値を求める。
続いて、S504では、S503で補正した画素データを出力画像補正データ記憶領域35に記憶する。
続いて、S505では、補正処理対象の画素データを読み出す際の読み出し位置を、ひとつ隣の画素へ更新する。具体的には、x方向の画素位置を表すカウンタに1を加算する処理を行い、その値が上限値を超える場合にはリセットしてy方向の画素位置を表すカウンタに1を加算する。
続いて、S506では、出力画像データの全画素について補正処理を実行したか否かを判定する。具体的には、初期値が0の画素数カウンタを一時変数記憶領域39にあらかじめ用意しておき、補正処理が1画素完了するごとに画素数カウンタの値に1を加算する。そして、この画素数カウンタの計数値が出力画像データ記憶領域33に記憶されている出力画像データの画素数に達したか否かを判定することで、出力画像データの全画素について補正処理を実行したかを判定する。
そして、S506で、出力画像データの全画素について補正処理を実行していないと判定した場合には、S502へ戻る。
一方、S506で、出力画像データの全画素について補正処理を実行した場合には、本出力画像補正処理を終了する。
[1−5.効果]
以上説明したように、第1実施形態の複合機10は、印刷対象の画像ファイルを選択するための選択画面において、選択候補となる画像ファイルの選択用画像としてその画像ファイルを選択した場合に実際に印刷される画像の内容を把握できる画像が表示される。このため、複合機10のユーザは、所望の印刷イメージが得られる画像ファイルを効率よく選択することができる。
また、本実施形態の複合機10では、複数のフレーム画像が同一ページに配置された画像を印刷することから、選択用画像としても、複数のフレーム画像が配置された画像が表示されることになる。このため、選択用画像として1つのフレーム画像のみを表示する場合に比べ、画像データの内容(動画像の内容)を特定しやすくすることができる。特に、動画像が、静止画像に比べ、画像サイズが小さい場合に、大きく拡大して印刷したとしても画質が粗くなってしまうことから、静止画像に比べ、同一ページに複数配置する印刷形態が適しているといえる。
しかも、本実施形態の複合機10では、複数のフレーム画像が同一ページに配置された印刷用画像に対して画像補正処理を施すようにしているため、フレーム画像ごとに画像補正処理を施す処理を複数回行うよりも、画像補正処理を効率よく行うことができる。また、フレーム画像についても、同一ページに複数配置するためにサイズを縮小することが考えられることから、縮小前に画像補正処理を行う場合に比べ処理対象の画素数を少なくすることができる。特に、本実施形態では、フレーム画像をその周囲に余白を空けずに配置するようにしているため、余白を空けて配置する場合に比べ、余白部分(RGB=255,255,255)の画像補正処理を不要とすることができるという利点がある。
また、本実施形態の複合機10では、画像ファイルの選択用画像としてその画像ファイルの印刷用画像に対して画像補正処理が施された補正画像のサムネイル画像が表示されるため、画像補正処理が施される前の印刷用画像が表示される場合に比べ、より適切な選択を行うことができる。
さらに、本実施形態の複合機10では、動画像ファイルと静止画像ファイルとが混在した複数の画像ファイルの中から、印刷対象の画像ファイルをユーザに選択させることができる。このため、同一のメディアカード19に記憶されている動画像ファイル及び静止画像ファイルを、それぞれ別々のモードで選択しなければならないという煩わしさがない。
加えて、本実施形態の複合機10では、選択画面において複数の画像ファイルの選択用画像が並べて表示されるため、異なる画像ファイルの印刷イメージを見比べながら画像ファイルを選択することができる。
[1−6.特許請求の範囲との対応]
なお、第1実施形態では、S101〜S103の処理を実行するCPU14が入力手段に相当し、S107の処理を実行するCPU14が生成手段に相当し、S108の処理を実行するCPU14が補正手段に相当する。また、S111の処理を実行するCPU14が表示手段に相当し、特にS201,S202の処理を実行するCPU14が識別手段に相当する。また、S119の処理を実行するCPU14が印刷手段に相当する。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態の複合機10について説明する。
第2実施形態の複合機10は、出力画像データから画像補正パラメータを算出することを特徴としている。すなわち、第1実施形態の複合機10が補正パラメータ記憶領域38にあらかじめ記憶されている固定の補正パラメータを用いて画像補正処理を行うのに対し、第2実施形態の複合機10は、出力画像データに応じた補正パラメータを算出する点が相違する。具体的には、メディア画像印刷処理の内容が一部相違する。以下、第1実施形態との相違点について説明し、第1実施形態と共通する内容については説明を省略する。
図20は、第2実施形態の複合機10のCPU14が実行するメディア画像印刷処理のフローチャートであり、S601〜S607,S609〜S618、S620,S621は、第1実施形態のメディア画像印刷処理(図14)のS101〜S119の処理内容と同一である。つまり、S608,S619の処理が追加されたものである。
S608では、出力画像データ記憶領域33に記憶されている出力画像データから画像補正パラメータを算出する。具体的には、例えば、公知のLUT形式によるヒストグラム補正パラメータ算出の算出方法により算出することができる。なお、S619の処理内容も同一である。
以上説明したように、第2実施形態の複合機10では、複数のフレーム画像が同一ページに配置された画像に基づいて補正パラメータを算出する。このため、フレーム画像ごとに補正パラメータを算出する場合に比べ、算出処理を簡易的に行うことができ、処理時間を短縮することができる。
なお、第2実施形態では、S608,S619の処理を実行するCPU14が請求項4の算出手段に相当する。
[3.第3実施形態]
次に、第3実施形態の複合機10について説明する。
第3実施形態の複合機10は、フレーム画像データから画像補正パラメータを算出することを特徴としている。すなわち、第2実施形態の複合機10が出力画像データ(フレーム画像データが配置済のデータ)から補正パラメータを算出するのに対し、第3実施形態の複合機10は、フレーム画像データに応じた補正パラメータを算出する点が相違する。具体的には、出力画像生成処理の内容が一部相違し、これに伴い、内部メモリ16の記憶領域が一部相違する。以下、第1実施形態との相違点について説明し、第1実施形態と共通する内容については説明を省略する。
図21は、第3実施形態の内部メモリ16の記憶領域の説明図であり、第1実施形態で用意されている記憶領域(図5)に配置画像データ記憶領域42が追加されたものである。配置画像データ記憶領域42は、フレーム画像データや静止画像データに伸張(デコード)処理を施した画像データ(配置画像データ)を記憶するための領域である。
また、図22は、第3実施形態の複合機10のCPU14が実行する出力画像生成処理のフローチャートであり、S701〜S707,S711〜S713,S716は、第1実施形態の出力画像生成処理(図15)のS201〜S211の処理内容と同一である。つまり、S708〜S710,S714,S715の処理が追加されたものである。
S708では、S707で伸張処理したフレーム画像データが最初の(動画像ファイルから抽出された9個のフレーム画像のうちの1個目の)ものであるか否かを判定する。
そして、S708で、最初のフレーム画像データであると判定した場合には、S709へ移行し、S707で伸張処理したフレーム画像データ(配置画像データ)を配置画像データ記憶領域42に記憶する。
続いて、S710では、配置画像データ記憶領域42に記憶されている出力画像データから画像補正パラメータを算出する。具体的には、例えば、公知のLUT形式によるヒストグラム補正パラメータ算出の算出方法により算出することができる。その後、S711へ移行する。
一方、S708で、最初のフレーム画像データでないと判定した場合には、そのままS711へ移行する。
また、S714では、S713で伸張処理した静止画像データを配置画像データ記憶領域42に記憶する。
続いて、S715では、配置画像データ記憶領域42に記憶されている出力画像データから画像補正パラメータを算出する。具体的には、例えば、公知のLUT形式によるヒストグラム補正パラメータ算出の算出方法により算出することができる。その後、S711へ移行する。
以上説明したように、第3実施形態の複合機10では、動画像ファイルの画像補正パラメータを、その動画像ファイルから抽出される最初のフレーム画像データに基づき算出する。このため、印刷用画像に基づいて補正パラメータを算出する場合に比べ、より適切な補正パラメータを算出することが可能となる。
なお、第3実施形態では、S710の処理を実行するCPU14が請求項5の算出手段に相当する。
[4.他の形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
例えば、上記各実施形態の複合機10では、動画像ファイルから抽出する9個のフレーム画像を自動的に特定するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、抽出するフレーム画像をユーザに指定させるようにしてもよい。また、動画像ファイルから抽出するフレーム画像の数は9個に限定されるものではなく、その個数は固定である必要もない。例えば、ユーザに指定させるようにしてもよい。
さらに、上記第3実施形態の複合機10では、動画像ファイルから抽出される最初のフレーム画像データに基づき動画像ファイルの画像補正パラメータを算出するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、動画像ファイルから抽出されるすべてのフレーム画像について画像補正パラメータを算出し、それらの平均値を画像補正パラメータとして用いてもよい。
一方、上記各実施形態では、本発明を複合機に適用した構成を例示したが、これに限定されるものではなく、複合機以外の印刷装置(例えばスキャナ機能を有しない印刷装置)にも適用することができる。
第1実施形態の複合機の外観図である。 処理の概要の説明図である。 複合機の構成を表すブロック図である。 操作入力部の外観図である。 第1実施形態の内部メモリの記憶領域の説明図である。 入力画像情報記憶領域を構成する記憶領域の説明図である。 入力画像ファイル名記憶領域の説明図である。 動画像情報記憶領域を構成する記憶領域の説明図である。 ファイルフォーマット種別及びコーデック種別の説明図である。 液晶表示位置情報記憶領域を構成する記憶領域の説明図である。 複数ページに切り替えられる選択画面の説明図である。 横方向及び縦方向の画像配置開始点の説明図である。 液晶表示画像記憶領域の説明図である。 メディア画像印刷処理のフローチャートである。 第1実施形態の出力画像生成処理のフローチャートである。 出力画像データ記憶領域の説明図である。 液晶表示画像生成処理のフローチャートである。 印刷処理のフローチャートである。 出力画像補正処理のフローチャートである。 第2実施形態のメディア画像印刷処理のフローチャートである。 第3実施形態の内部メモリの記憶領域の説明図であ 第3実施形態の出力画像生成処理のフローチャートである。
符号の説明
10…複合機、11…液晶表示部、12…操作入力部、13…メディアカードスロット、14…CPU、15…ROM、16…内部メモリ、17…スキャナ読取部、18…印刷制御部、19…メディアカード、21…上キー、22…下キー、23…左キー、24…右キー、25…OKキー、31…入力画像情報記憶領域、32…動画像情報記憶領域、33…出力画像データ記憶領域、34…拡大/縮小画像データ記憶領域、35…出力画像補正データ記憶領域、36…フレーム画像データ記憶領域、37…印刷データ記憶領域、38…補正パラメータ記憶領域、39…一時変数記憶領域、40…液晶表示位置情報記憶領域、41…液晶表示画像記憶領域、42…配置画像データ記憶領域、51…入力画像ID記憶領域、52…入力画像ファイル名記憶領域、53…入力画像ファイルサイズ記憶領域、61…フォーマット種別記憶領域、62…コーデック種別記憶領域、63…横方向サイズ記憶領域、64…縦方向サイズ記憶領域、65…総フレーム数記憶領域、66…抽出位置情報記憶領域、67…抽出サイズ情報記憶領域、71…入力画像ID記憶領域、72…表示ページNo記憶領域、73…表示画像番号記憶領域、74…横方向表示座標記憶領域、75…縦方向表示座標記憶領域

Claims (7)

  1. 動画像を表す画像ファイルを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像ファイルの表す動画像から複数のフレーム画像を抽出し、抽出した複数のフレーム画像が同一ページに配置された印刷用画像を生成する生成手段と、
    前記印刷用画像に対して画像補正処理を施すことにより補正画像を生成する補正手段と、
    前記補正画像を印刷する印刷手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記入力手段により入力された複数の画像ファイルの中から印刷対象の画像ファイルをユーザに選択させるための選択画面を表示する表示手段を備え、
    前記表示手段は、前記選択画面で選択候補となる画像ファイルの選択用画像として、その画像ファイルの補正画像に基づく画像を表示し、
    前記印刷手段は、前記選択画面で選択された画像ファイルの補正画像を印刷すること
    を特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記表示手段は、前記選択画面において複数の画像ファイルの選択用画像を並べて表示すること
    を特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記生成手段により生成された印刷用画像に基づいて前記画像補正処理の補正パラメータを算出する算出手段を備え、
    前記補正手段は、前記算出手段により算出された補正パラメータを用いて前記画像補正処理を施すこと
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記生成手段により抽出されたフレーム画像に基づいて前記画像補正処理の補正パラメータを算出する算出手段を備え、
    前記補正手段は、前記算出手段により算出された補正パラメータを用いて前記画像補正処理を施すこと
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記入力手段は、静止画像を表す画像ファイルについても入力するものであり、
    前記生成手段は、画像ファイルが動画像及び静止画像のうちのいずれを表すものであるかを識別する識別手段を備え、画像ファイルが動画像である場合にはその動画像から抽出した複数のフレーム画像が同一ページに配置された印刷用画像を生成し、画像ファイルが静止画像である場合にはその静止画像が配置された印刷用画像を生成すること
    を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 動画像を表す画像ファイルを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像ファイルの表す動画像から複数のフレーム画像を抽出し、抽出した複数のフレーム画像が同一ページに配置された印刷用画像を生成する生成手段と、
    前記印刷用画像に対して画像補正処理を施すことにより補正画像を生成する補正手段と、
    前記補正画像を印刷する印刷手段
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2008304804A 2008-11-28 2008-11-28 印刷装置及びプログラム Pending JP2010130510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304804A JP2010130510A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 印刷装置及びプログラム
US12/626,176 US8649064B2 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Printing device capable of printing image of image file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304804A JP2010130510A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 印刷装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010130510A true JP2010130510A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42222570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304804A Pending JP2010130510A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 印刷装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649064B2 (ja)
JP (1) JP2010130510A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850278B2 (ja) * 2009-11-20 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ作成支援装置、コンテンツ作成支援方法、およびシナリオファイル生成方法
JP5413184B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-12 ソニー株式会社 カメラシステム及びカメラ制御方法
JP5938386B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2016189507A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
USD845991S1 (en) 2017-09-26 2019-04-16 Google Llc Display screen with animated icon

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481574A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Video printer
JP2005130254A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Noritsu Koki Co Ltd プリントシステム
JP2006011754A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2008022482A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481736A (ja) 1990-07-24 1992-03-16 Canon Inc 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
US5404316A (en) * 1992-08-03 1995-04-04 Spectra Group Ltd., Inc. Desktop digital video processing system
US5689610A (en) * 1994-06-20 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of making an index print having an indicator of substantially where an image is stored on a motion picture image recording medium
US5706097A (en) * 1995-11-13 1998-01-06 Eastman Kodak Company Index print with a digital recording medium containing still images, motion sequences, and sound sequences
US5963204A (en) * 1996-09-20 1999-10-05 Nikon Corporation Electronic camera with reproduction and display of images at the same timing
US6701011B1 (en) * 1997-01-20 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method and storage medium
JPH10243273A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
US6028603A (en) * 1997-10-24 2000-02-22 Pictra, Inc. Methods and apparatuses for presenting a collection of digital media in a media container
US6456779B1 (en) * 1997-10-31 2002-09-24 Sony Corporation Method and apparatus for providing a video editor
US7954056B2 (en) * 1997-12-22 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Television-based visualization and navigation interface
JP3882346B2 (ja) * 1998-07-17 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 プリンタ
EP1030515A4 (en) * 1998-07-30 2002-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd SYNTHETIZER OF MOVING IMAGES
US6453078B2 (en) * 1998-08-28 2002-09-17 Eastman Kodak Company Selecting, arranging, and printing digital images from thumbnail images
JP3728744B2 (ja) 1998-09-18 2005-12-21 富士写真フイルム株式会社 プリント方法及び装置
JP4081736B2 (ja) 1999-09-03 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 動画像プリンタ、動画像プリント方法、及び、動画像印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4550198B2 (ja) 2000-01-14 2010-09-22 富士フイルム株式会社 画像再生装置、画像再生方法、画像記録再生方法及びデジタルカメラ
US7145601B2 (en) * 2000-01-14 2006-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-modal reproducing apparatus and digital camera
US6807361B1 (en) * 2000-07-18 2004-10-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Interactive custom video creation system
JP3756748B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-15 株式会社東芝 画像送信装置および画像伝送方法
DE10062266A1 (de) 2000-12-14 2002-07-04 Henkel Kgaa Wässrige Einschicht-Gummi-Metall-Bindemittel
US7540011B2 (en) * 2001-06-11 2009-05-26 Arrowsight, Inc. Caching graphical interface for displaying video and ancillary data from a saved video
US6816552B2 (en) * 2001-07-11 2004-11-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Interpolation of video compression frames
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
US7495795B2 (en) * 2002-02-21 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Interface for printing multimedia information
US6903760B2 (en) * 2002-01-30 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for labeling a storage media
JP2003231323A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP4253158B2 (ja) * 2002-03-29 2009-04-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、及び動画像の生産方法
US7127400B2 (en) * 2002-05-22 2006-10-24 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for personal interactive voice response
JP4392548B2 (ja) * 2002-05-30 2010-01-06 富士フイルム株式会社 動画画像プリント装置、方法及びプログラム
JP2004064231A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US7225738B2 (en) * 2003-02-28 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Eye marks in image processing
JP3873918B2 (ja) 2003-03-14 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4579578B2 (ja) * 2003-07-03 2010-11-10 キヤノン株式会社 印刷方法、および印刷制御装置、記憶媒体、プログラム
JP2005035201A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Funai Electric Co Ltd 印刷装置
US20050033758A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Baxter Brent A. Media indexer
JP2005091430A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
JP4428159B2 (ja) * 2003-11-05 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 画像データ生成装置、画質補正装置、画像データ生成方法および画質補正方法
JP4315344B2 (ja) * 2003-11-27 2009-08-19 富士フイルム株式会社 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4412159B2 (ja) * 2004-01-29 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プリンタ及びプリンタの制御方法
JP4727342B2 (ja) * 2004-09-15 2011-07-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びプログラム格納媒体
JP4380523B2 (ja) * 2004-12-17 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、カメラ装置
US7675661B2 (en) * 2005-02-04 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Printing based on motion picture
US7760956B2 (en) * 2005-05-12 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for producing a page using frames of a video stream
CN101180874B (zh) * 2005-05-25 2010-09-08 松下电器产业株式会社 成像装置、显示控制装置、显示装置、打印控制装置、以及打印装置
US7855803B2 (en) * 2005-06-20 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, information processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP4730050B2 (ja) 2005-10-11 2011-07-20 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1793577A1 (en) 2005-12-05 2007-06-06 Microsoft Corporation Playback of digital images
JP4770460B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-14 ソニー株式会社 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4792985B2 (ja) * 2006-01-18 2011-10-12 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP4506683B2 (ja) * 2006-02-15 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および画質調整方法
JP4709043B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-22 富士フイルム株式会社 データ表示装置および方法並びにプログラム
JP4596329B2 (ja) 2006-03-28 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
US20070291153A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 John Araki Method and apparatus for automatic display of pictures in a digital picture frame
JP4757113B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置、印刷装置、印刷データ生成方法
US7581186B2 (en) * 2006-09-11 2009-08-25 Apple Inc. Media manager with integrated browsers
EP2067626B1 (en) * 2006-09-26 2014-08-13 Nikon Corporation Printer and printer system
JP2008080522A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Nikon Corp プリンタ
US8274564B2 (en) * 2006-10-13 2012-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Interface for browsing and viewing video from multiple cameras simultaneously that conveys spatial and temporal proximity
JP4885690B2 (ja) * 2006-11-28 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像調整量決定装置、画像調整量決定方法、画像調整量決定プログラムおよび画像処理装置
JP4757183B2 (ja) * 2006-12-20 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US20080159383A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Yahoo! Inc. Tagboard for video tagging
US20080231741A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Mcintyre Dale F Camera with multiple displays
JP2008236454A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Brother Ind Ltd プリンタ複合機、プリントシステム、及び、静止画像印刷プログラム
US8289562B2 (en) * 2007-09-21 2012-10-16 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, method and recording medium
JP4969390B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-04 三洋電機株式会社 動画再生装置および動画再生方法
US20090271731A1 (en) 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
JP4550129B2 (ja) 2008-06-09 2010-09-22 富士フイルム株式会社 画像処理装置、プログラム、及び画像処理方法
US20090316056A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Allan Rosencwaig Digital picture frame device and system
US8332757B1 (en) * 2009-09-23 2012-12-11 Adobe Systems Incorporated Visualizing and adjusting parameters of clips in a timeline

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481574A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Video printer
JP2005130254A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Noritsu Koki Co Ltd プリントシステム
JP2006011754A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2008022482A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Seiko Epson Corp 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134847A1 (en) 2010-06-03
US8649064B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103108106B (zh) 图像处理装置
US7965427B2 (en) Color processing apparatus and its method
JP2011146799A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5932313B2 (ja) 印刷装置、印刷プレビューの表示方法及びそのプログラム
JP2007200170A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4692614B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2019145030A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010130510A (ja) 印刷装置及びプログラム
JP4692615B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP5920293B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5120366B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5343739B2 (ja) 出力装置及びプログラム
JP4930615B2 (ja) 出力装置及びプログラム
JP2008228017A (ja) 色変換処理プログラム、色変換処理装置及び画像形成システム
US10084939B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6707262B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20120013959A1 (en) Image processing apparatus
JP5672340B2 (ja) 制御装置
JP5464157B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5111279B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4687325B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び、プログラム
US20090037475A1 (en) Image Processing Device, Image Processing Method, and Image Processing Program
JP4962610B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び、プログラム
JP2011239014A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207