JP5920293B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5920293B2
JP5920293B2 JP2013173799A JP2013173799A JP5920293B2 JP 5920293 B2 JP5920293 B2 JP 5920293B2 JP 2013173799 A JP2013173799 A JP 2013173799A JP 2013173799 A JP2013173799 A JP 2013173799A JP 5920293 B2 JP5920293 B2 JP 5920293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
similarity
specifying
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013173799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041992A (ja
Inventor
猪股 浩司郎
浩司郎 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013173799A priority Critical patent/JP5920293B2/ja
Priority to CN201410079239.2A priority patent/CN104427157B/zh
Priority to US14/304,162 priority patent/US9378413B2/en
Publication of JP2015041992A publication Critical patent/JP2015041992A/ja
Priority to US15/142,751 priority patent/US9723174B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5920293B2 publication Critical patent/JP5920293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/432Query formulation
    • G06F16/434Query formulation using image data, e.g. images, photos, pictures taken by a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/418Document matching, e.g. of document images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/43Editing text-bitmaps, e.g. alignment, spacing; Semantic analysis of bitmaps of text without OCR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、一部破損したバーコードを読み取り、読み取った元情報から再度バーコードを生成して付与する技術が記載されている。
特開2009−055582号公報
本発明は、データに含まれるシンボル画像に対して要求される表示態様を維持することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像処理装置は、第1のデータを取得するデータ取得手段と、記憶手段に記憶された第2のデータが表す画像と、前記第1のデータが表す画像の一部との類似度を第1の規則に従い特定する第1の類似度特定手段と、前記第1の類似度特定手段により特定された類似度に基づき、前記第1のデータが表す画像から、前記第2のデータのいずれかに対応する一部を特定する一部特定手段と、前記一部を表す画像データの特徴に基づいて、前記第2のデータの中から前記一部を表す画像データに対応する第2のデータを差替用データとして特定する差替用データ特定手段と、前記第1のデータが表す画像の前記一部を、前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データを生成する画像データ生成手段と、書式を表す書式データを取得する書式データ取得手段とを備え、前記第1の類似度特定手段は、前記第1のデータが表す画像が前記書式に従っている場合、前記第1のデータが表す画像のうち前記書式により特定される予め定められた領域内に位置する部分に関して、前記第1の規則に従う類似度の特定を行わないことを特徴とする
本発明の請求項2に係る画像処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記画像データ生成手段は、前記差替用データが表す画像と前記第1のデータが表す画像の前記一部との類似度が予め定められた条件を満たさない場合、前記第1のデータが表す画像の前記一部を前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データを生成することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像処理装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記差替用データ特定手段は、前記第1のデータの色彩、前記一部を表す画像データの背景色、及び当該一部を表す画像データのサイズの少なくともいずれか一つに基づいて前記差替用データを特定することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記第2のデータが表す画像の各々と、前記一部特定手段によって特定された一部を表す画像データとの類似度を第2の規則に従い特定する第2の類似度特定手段を更に備え、前記差替用データ特定手段は、前記第2の類似度特定手段により特定された類似度に基づき、前記第2のデータの中から前記一部を表す画像データに対応する第2のデータを、差替用データとして特定することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像処理装置は、請求項4に記載の構成において、前記第2の規則は、類似度の特定に際して、画像のサイズ、形状及び色彩の少なくともいずれか一つの差分が当該類似度に影響する度合いが前記第1の規則よりも高いことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像処理装置は、請求項4又は5に記載の画像処理装置において、前記差替用データ特定手段は、前記第1のデータの色彩、前記一部を表す画像データの背景色、及び当該一部を表す画像データのサイズの少なくともいずれか一つと、前記第2の類似度特定手段により特定された類似度とに基づいて前記差替用データを特定することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像処理装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構成において、前記画像データ生成手段は、前記差替用データが表す画像と前記第1のデータが表す画像の前記一部との類似度が予め定められた閾値未満の場合、前記第1のデータが表す画像の前記一部を前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データの生成を行うか否かを利用者に選択させるための提示を行うことを特徴とする。
本発明の請求項に係るプログラムは、ンピュータを、第1のデータを取得するデータ取得手段と、記憶手段に記憶された第2のデータが表す画像と、前記第1のデータが表す画像の一部との類似度を第1の規則に従い特定する第1の類似度特定手段と、前記第1の類似度特定手段により特定された類似度に基づき、前記第1のデータが表す画像から、前記第2のデータのいずれかに対応する一部を特定する一部特定手段と、前記一部を表す画像データの特徴に基づいて、前記第2のデータの中から前記一部を表す画像データに対応する第2のデータを差替用データとして特定する差替用データ特定手段と、前記第1のデータが表す画像の前記一部を、前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データを生成する画像データ生成手段と、書式を表す書式データを取得する書式データ取得手段として機能させ、前記第1の類似度特定手段は、前記第1のデータが表す画像が前記書式に従っている場合、前記第1のデータが表す画像のうち前記書式により特定される予め定められた領域内に位置する部分に関して、前記第1の規則に従う類似度の特定を行わないことを特徴とする
請求項1に係る発明によれば、データに含まれるシンボル画像に対して要求される表示態様を維持することができる。また、請求項1に係る発明によれば、予め定められた画像が不本意な領域から抽出されることを防ぐことができる。
請求項2に係る発明によれば、画像の差替処理が不必要に行われることを防ぐことができる。
請求項3に係る発明によれば、データに含まれるシンボル画像に対して要求される表示態様を維持することができる。
請求項4に係る発明によれば、データに含まれるシンボル画像に対して要求される表示態様を維持することができる。
請求項5に係る発明によれば、データに含まれるシンボル画像に対して要求される表示態様を維持することができる。
請求項6に係る発明によれば、類似度以外の条件を用いて差替用データの特定を行わない場合と比べて差替用データの特定を好適に行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、差し替える画像と元の画像との類似度が低い場合に画像の差替処理を行うか否かを利用者に選択させることができる
求項に係る発明によれば、データに含まれるシンボル画像に対して要求される表示態様を維持することができる。
システムの全体構成の一例を示すブロック図。 画像形成装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図。 シンボル画像データベースの内容の一例を示す図。 画像形成装置10の機能構成の一例を示す図。 画像形成装置10が行う処理の流れを示すフローチャート。 シンボル画像の一例を示す図。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム1の全体構成を示すブロック図である。システム1は画像形成装置10(画像処理装置の一例)と情報処理装置20とを備える。画像形成装置10は、例えば電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置10は、用紙等の記録媒体に画像を形成する画像形成機能、データに画像を合成したり削除したり生成する画像生成機能、画像を複写する複写機能、記録媒体に形成されている画像を読み取るスキャン機能、ネットワークからデータを受信するデータ受信機能などを備えている。画像形成装置10が備える機能はこれらの機能に限定されるものではなく、例えばファクシミリ機能を備えていてもよい。また、画像形成装置10は上述した機能を全て備えているものに限定されず、例えば、データ受信機能及び画像生成機能だけを備えており、他の機能を備えていない構成であってもよい。
情報処理装置20は画像形成装置10へ画像データを送信し、画像データに対する画像処理を指示する装置であり、例えばパーソナルコンピュータやタブレット端末である。画像データには例えば写真やCG(Computer Graphics)の他に、画像を含む文書や資料、映像などを表すデータが含まれる。ネットワーク30は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークであり、画像形成装置10と情報処理装置20を接続する通信回線である。
図2は、画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図において、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの主記憶装置とを備えている。ROMには、演算装置によって実行されるプログラムが記憶されている。演算装置は、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部17に記憶されたプログラムを実行することによって、画像形成装置10の各部の動作を制御する。通信部12は、ネットワーク30経由で情報処理装置20と通信を行う。UI部13は、各種のキーやタッチセンサなどの操作子を備え、利用者の操作に応じた操作信号を制御部11に供給する。制御部11は、この操作信号に応じた処理を行う。また、UI部13は、液晶パネルや液晶駆動回路を備え、制御部11による制御の下で画像を表示する。画像形成部15は、電子写真方式で用紙等の記録媒体に画像を形成する。画像読取部16は、原稿の画像を光学的に読み取る。記憶部17は、例えばハードディスクなどの記憶デバイスであり、制御部11が用いるデータやプログラムを記憶している。画像処理部18は、例えば、階調や色調を変換する濃度変換、画像の強調や平滑化、輪郭抽出を行う空間フィルタ、画像の大きさや傾きなどを変化させる幾何学変換等の各種の画像処理を実行する。また、画像データに対してOCR(Optical Character Recognition)等の文字認識を行う処理や、複数の画像データを解析して差分を検出する処理が実行されてもよい。記憶部17は、シンボル画像データベース171を記憶している。シンボル画像データベース171には、シンボル画像を表すシンボル画像データが記憶されている。この実施形態においてシンボル画像とは、企業名、商品名、サービス名、団体名、組織名等を象徴的に表す画像であり、例えば企業ロゴを表すロゴ画像である。
シンボル画像は決められた表示態様で表すように要求されるものがある。例えば、企業やサービスのロゴでは、その色使いや大きさが決められており、それを逸脱して表示されることを許さない場合がある。
図3は、シンボル画像データベース171(記憶手段の一例)の内容の一例を示す図である。図示のように、このデータベースには、「シンボルID」と「条件」と「シンボル画像データ」との各項目が互いに関連付けて記憶されている。これらの項目のうち、「シンボルID」の項目には、シンボル画像を識別する識別情報(以下「シンボルID」という)が記憶されている。「条件」の項目には、「カラー/小」や「白黒/大」といった、シンボル画像が用いられるサイズや色彩(カラー/白黒)等の条件を示す情報が記憶されている。「小」、「中」、「大」はそれぞれ、シンボル画像の高さ(図中の矢印Hで示す方向の寸法)が1cm以上3cm未満、3cm以上5cm未満及び5cm以上10cm未満という大きさの範囲を示している。高さが1cm未満または10cm以上のシンボル画像はこの例では基準に含まれていない。「シンボル画像データ」の項目には、各条件に対応するシンボル画像を表すシンボル画像データ(第2のデータの一例)が記憶されている。
この実施形態では、カラーの条件に対応するシンボル画像は複数の色で形成されるカラー画像であり、白黒の条件に対応するシンボル画像は白又は黒の2値化されたモノクロ画像である、といったように、それぞれの条件に適した色彩やサイズのシンボル画像を表すシンボル画像データが各条件に対応付けて格納されている。また、図3に示す例では、「ABC」に対応するシンボル画像の場合、画像がカラーであればシンボル画像に含まれる「ABC」という文字列を太字で表し、白黒であれば細字で表すことが予め定められており、また、サイズが「小」の場合は1本線の楕円、「中」の場合は2本線の楕円、「大」の場合は3本線の楕円で文字を囲むことが定められている。また、「DEF」に対応するシンボル画像の場合、カラーの場合は実線の長方形で「DEF」という文字列を囲み、白黒の場合は破線の長方形で文字列を囲むことが予め定められており、また、画像の大きさが小、中、大と大きくなるにつれて、文字間のスペースを広くしていくことが予め定められている。
シンボル画像データベース171に登録されたシンボル画像データは、サイズや色彩(カラー/白黒)等の条件によって使い分けられる。例えば、「ABC」のシンボル画像が原稿に含まれる場合であって4cmのシンボル画像が用いられている場合、白黒の原稿においてはシンボル画像A4が用いられる一方、カラーの原稿においてはシンボル画像A3が用いられる、といったように、シンボル画像のサイズが同じであっても白黒の原稿に含まれるシンボル画像とカラーの原稿に含まれるシンボル画像とは異なるものが用いられる。また、白黒の原稿の場合であっても、シンボル画像が描画される領域の高さが例えば2cmである場合にはシンボル画像A2が用いられる一方、シンボル画像が描画される領域の高さが6cmである場合にはシンボル画像A6が用いられる、といったように、シンボル画像が描画される(画像形成される)領域のサイズによってそれぞれ異なるシンボル画像が用いられる。
次いで、画像形成装置10の機能的構成について図面を参照しつつ説明する。図4は、画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、制御部11、画像処理部18、又は制御部11と通信部12と画像処理部18により、データ取得手段111、類似度特定手段112、一部特定手段113、第2の類似度特定手段114、差替用データ特定手段115及び画像データ生成手段116を実現する。データ取得手段111は、画像データを取得する。データ取得手段111は、例えば画像読取部16が原稿などを読み取って生成する画像データを取得してもよく、また、例えば情報処理装置20等の他の装置から送信されてくる画像データを通信部12を用いて取得してもよい。
類似度特定手段112は、シンボル画像データベース171に記憶されたシンボル画像データが表す画像と、データ取得手段111によって取得された画像データが表す画像の一部との類似度を第1の規則に従い特定する。一部特定手段113は、第1の類似度特定手段により特定された類似度に基づき、取得された画像データが表す画像から、シンボル画像データベース171に記憶されたシンボル画像データのいずれかに対応する一部を特定する。第2の類似度特定手段114は、シンボル画像データベース171に記憶されたシンボル画像データの各々と、特定手段113によって特定された一部を表す画像データとの類似度を第2の規則に従い特定する。
差替用データ特定手段115は、一部特定手段113によって特定された一部を表す画像の特徴に基づいて、シンボル画像データベース171に記憶されたシンボル画像データの中から、この一部を表す画像データに対応するものを差替用データとして特定する。特に、この実施形態では、差替用データ特定手段115は、画像データの色彩(カラー/白黒)、画像データに含まれるシンボル画像の背景色及びシンボル画像のサイズの少なくともいずれか一つに基づいて差替用データを特定する。画像データ生成手段116は、画像データが表す画像のうちの一部特定手段113によって特定された一部を、差替用データ特定手段115によって特定された差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データを生成する。
[動作]
次いで、実施形態の動作について説明する。この動作例では、情報処理装置20から画像形成装置10へ画像データを送信して画像形成部15で用紙等の記録媒体に画像形成させる場合の動作について説明する。
図5は画像形成装置10が行う処理の流れを示すフローチャートである。まず、利用者は情報処理装置20のUI部を用いて画像データに対するプリント指示をする。この動作例では、出力パラメータとして、カラーの画像データを白黒の画像データに変換するパラメータ(以下「モノクロ変換処理」という)や、画像を縮小するパラメータ(以下「サイズ縮小処理」という)が指定される例を示している。情報処理装置20のUI部は利用者によって操作された内容に応じた操作情報を出力し、情報処理装置20の制御部はUI部から出力される情報に基づいて画像データに対するプリント指示を受け付ける。情報処理装置20の制御部は画像形成装置10へ画像データを送信するとともに指示されたプリントの実行を依頼する。画像形成装置10の制御部11は、情報処理装置20から画像データを受信する(ステップS1)とともに、指定されたパラメータを用いて処理を実行する(ステップS2)。この動作例では、制御部11は受信した画像データに対してモノクロ変換処理やサイズ縮小処理を実行する。
次いで、制御部11はステップS3乃至ステップS6の処理を実行することによって、シンボル画像データベース171に登録されているシンボル画像が画像データ(第1のデータの一例。以下「処理後データ」という)に含まれているかを判定する。具体的には、制御部11は、シンボル画像データベース171に登録されているシンボル画像データを用いて処理後データに対してパターンマッチング処理を行う。この実施形態では、まず、制御部11は、シンボル画像データベース171からシンボル画像データを1つ取得し(ステップS3)、取得できた場合には(ステップS4;YES)、取得したシンボル画像データを用いて処理後データに対してパターンマッチング(パターン照合)処理を行い(ステップS5)、取得したシンボル画像データとの類似度が予め定められた閾値以上であるデータが処理後データに含まれているかを判定する。類似度が予め定められた閾値以上である場合には、シンボル画像データが含まれていると判定される。類似度が予め定められた閾値以上であるデータが抽出されなかった場合は(ステップS6;NO)、制御部11は、ステップS3の処理に戻り、シンボル画像データベース171から次のシンボル画像データを取得し(ステップS3)、取得したシンボル画像データを用いてパターンマッチング処理を行う(ステップS4乃至ステップS6)。制御部11は類似度が予め定められた閾値以上であるデータが抽出されるまでパターンマッチング処理を繰り返し行う。
一方、ステップS4において、シンボル画像データベース171からシンボル画像データを取得できなかった場合(ステップS4;NO)、すなわちシンボル画像データベース171に登録されている全てのシンボル画像データについてパターンマッチングを行い、それらの結果が全て類似度が予め定められた閾値以上でないと判定された場合には、その処理後データにはシンボル画像が含まれていないと判定される。この場合(ステップS4;NO)、制御部11はステップS10の処理へ進み処理後データを出力する(ステップS10)。
また、ステップS6において、類似度が予め定められた閾値以上であるデータが抽出された場合には、ステップS7の処理に進み、制御部11は、差し替え対象となる画像データ(以下「差替用データ」という)の特定処理を行う(ステップS7)。ステップS7において、制御部11は、処理後データの表す画像全体の色彩(白黒/カラー)や、処理後データから抽出されたシンボル画像の背景色及びサイズの少なくともいずれかひとつに基づいて差替用データを特定する。この動作例では、制御部11は、処理後データから抽出されたシンボル画像の条件(色彩(白黒/カラー)及びサイズ(大/中/小)を特定し、特定した条件に対応付けてシンボル画像データベース171に記憶されているシンボル画像データを、差替用データとして特定する。
次いで、制御部11は、特定した差替用データと処理後データとを用いてパターンマッチング処理を行い、照合結果に基づいて欠損度(類似度)を特定し、特定した欠損度が予め定められた閾値以上であるかを判定する(ステップS8)。特定された欠損度が予め定められた閾値未満である場合(すなわち差替用データと処理後データとの類似度が予め定められた閾値以上である場合)には(ステップS8;NO)、制御部11はシンボル画像の差替処理(ステップS9の処理)を行わない。一方、欠損度が予め定められた閾値以上である場合には(ステップS8;YES)、制御部11は、ステップS7で特定された差替用データを用いて、処理後データに含まれるシンボル画像を、差替用データの表すシンボル画像に差し替える処理を行う(ステップS9)。ステップS9の処理を終えると制御部11はステップS3の処理に戻り、シンボル画像データベース171に登録された残りのシンボル画像データについて照合処理を行う。
図6は、図5に示したシンボル画像の差替処理の具体的な内容の一例を示す図である。図6の(a)は、画像形成装置10によって処理が施される前の画像データの表す画像の一例を示す。図6の(b)は、図6の(a)に示す画像データに対して画像形成装置10によって画像処理が施された後の画像データ(すなわち処理後データ)の表す画像を示す。図6に示す例では、モノクロ変換処理とサイズ縮小処理とが施された例を図示している。図6の(c)は、図6の(b)に示す処理後データに対して図5に示した差替処理が施された後の処理後データの表す画像を示す。
モノクロ変換処理・サイズ縮小処理によって図6の(a)に示したシンボル画像A51は、図6の(b)に示すようにモノクロ画像に変換されるとともにそのサイズが縮小されてシンボル画像A52となる。シンボル画像A52は、図5のステップS5のパターンマッチング処理により、シンボル画像データベース171に登録されたシンボル画像データA5に対応するシンボル画像であると特定される。また、ステップS7において、ステップS5で特定されたシンボル画像A5のシンボルID「ABC」に対応付けてシンボル画像データベース171に記憶されているシンボル画像データの中から、シンボル画像A52の色彩(カラー/白黒)とサイズ(大/中/小)とに対応するシンボル画像データ、すなわち「白黒/小」の条件に対応するシンボル画像データA2が差替用データとして特定される。差替用データが特定されると、特定された差替用データ(シンボル画像データA2)に対するシンボル画像A52の欠損度が特定される。
図5のステップS8の処理により、算出された欠損度が予め定められた閾値以上である場合には、処理後データから抽出されたシンボル画像データが、ステップS7で特定された差替用データ(シンボル画像データA2)に差し替えられ(図5のステップS9)、その結果、図6の(c)に示す画像データが生成される。以上説明したようにこの実施形態では、データに含まれるシンボル画像に対して要求される表示態様が維持される。
なお、画像形成装置10によって施される画像処理の内容によっては、処理後データに含まれるシンボル画像の画質が劣化したり、予め定められている条件(例えば、白黒の場合はシンボル画像データA2を用い、カラーの場合はシンボル画像データA1を用いる、等)を満たさないシンボル画像が含まれてしまったりする場合がある。例えば、カラー画像を白黒画像に変換するといった画像処理が施された場合、その画像に含まれるカラーのシンボル画像もモノクロに変換され、その結果、グレースケールによってシンボル画像が視認し辛くなってしまう、といった場合がある。また、他の例として、例えば、画像の拡大や縮小といったように、縮尺が変更される画像処理がサービス提供装置20によって施された場合、その画像に含まれるシンボル画像も拡大又は縮小され、その結果、シンボル画像に含まれる文字が潰れて視認し辛くなってしまう、といった場合がある。そのような場合であっても、シンボル画像データベース171に登録されたシンボル画像データを用いて、処理後データに含まれるシンボル画像データの欠損度(劣化の程度)を特定し、欠損度に基づいてシンボル画像の差替処理を行うことで、シンボル画像の画質の劣化が防止される。なお、本実施形態ではシンボル画像が上述の予め定められている条件を満たしていないことも「シンボル画像の画質の劣化」に含まれるものとする。
[変形例]
上述した実施形態は、本発明の一例であり、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態において制御部11が処理後データに対して図5のステップS5に示すパターン照合処理を行う際に、処理後データに対してフォーム認識処理を行って処理後データのフォームを特定し、制御部11が特定したフォームにおける予め定められた領域についてパターン照合処理を行うようにしてもよい。この場合、制御部11は、書式を表す書式データを取得する書式データ取得手段と、処理後データが表す画像が書式データが表す書式にしたがっているか否かを判定する判定手段として機能するとともに、処理後データが表す画像が書式に従っていると判定された場合、処理後データが表す画像のうち書式により特定される予め定められた領域内に位置する部分に関して、第1の規則に従う類似度の判定を行わない。具体的には例えば写真の領域についてはパターン照合処理を行わないようにしてもよい。この態様によれば例えば写真にたまたまシンボル画像が写っていた場合であっても写真領域からシンボル画像が抽出されることが防止される。
(2)上述の実施形態では、図5のステップS9に示すように、欠損度が予め定められた閾値以上である場合に制御部11が処理後データに含まれるシンボル画像を差替用シンボル画像に差し替える処理を行った。図5のステップS9において欠損度が予め定められた閾値以上である場合であって、差替用シンボル画像が予め定められた条件を満たさない場合に、制御部11が差替処理を行わずに利用者にその旨を提示し、差し替えを行うか否かを利用者に選択させるようにしてもよい。例えば、処理後データから抽出されたシンボル画像のサイズが小さすぎて差し替えを行うと不自然になる場合には、制御部11は差替処理を行わずに利用者にその旨を提示し、差し替えを行うか否かを利用者に選択させてよい。
(3)上述の実施形態において、差替用シンボル画像のサイズが処理後データから抽出されたシンボル画像のサイズより小さい場合には、差替処理を行うと差替用シンボル画像の周囲に余白が生じる。そのため、制御部11が、余白部分についてはシンボル画像の背景色に合わせて背景色と同じ色になるように処理を行ってもよい。具体的には、例えば、制御部11が、処理後データに含まれていたシンボル画像の領域(以下「削除領域」という)内における上記余白部分の領域を隙間領域として特定し、この隙間領域を隣接領域と共通の色で塗りつぶすことで、隙間領域に画像を補完してもよい。なお、隣接領域の画像が単色でなく、模様や絵柄などが含まれている場合、制御部11は、隣接領域の外周に沿った外周方向に沿って隣接領域を複数の区間に分割し、分割された区間をそれぞれ複製した画像を各区間に隣接する隙間領域に合成して補完してもよい。
(4)上述の実施形態において、処理後データから抽出されたシンボル画像のサイズと差替用シンボル画像とのサイズが異なる場合には、制御部11は差替用シンボル画像のサイズが処理後データに含まれるシンボル画像のサイズになるように縮尺を調整してから差替処理を行うようにしてもよい。
(5)上述の実施形態では、制御部11は、処理後データの表す画像全体の色彩(白黒/カラー)や抽出されたシンボル画像サイズなどの処理後データの特徴に基づいて差替用データを特定した(図5のステップS7)。差替用データを特定する手法は上述した実施形態で示したものに限定されない。例えば、制御部11が、処理後データから抽出されたシンボル画像データと、シンボル画像データベース171に登録されたシンボル画像データのうちのステップS5で処理後データに含まれていると特定されたシンボル画像データのシンボルIDに対応するシンボル画像データとを用いてパターンマッチング処理を行い、シンボル画像データベース171に登録されたシンボル画像データの中からパターンマッチングによる類似度が最も高いものを差替用データとして特定してもよい。
この場合のパターンマッチング処理においては、制御部11は、処理後データから抽出されたシンボル画像データのサイズ(大きさ)、縦横比、色彩といったパラメータを用いてパターンマッチング処理を行って差替用データを特定してもよい。この場合、差替用データを特定する際に行われるパターンマッチング処理(以下第2のパターンマッチング処理)という)では、ステップS5のパターンマッチング処理と異なるパターンマッチング方式が行われる。
具体的には、ステップS5におけるパターンマッチング処理では、シンボル画像のサイズや縦横比、色彩等の違いは差分として扱われないようにしてもよい。すなわち、ステップS5ではシンボル画像データベース171に登録されているシンボル画像データの表すシンボル画像とサイズや縦横比、色彩等のパラメータ値が異なる画像であっても、他のパラメータ値(輝度、等)に基づいて類似度が判定され、類似度が予め定められた閾値以上であればシンボル画像として抽出される。なお、ステップS5においては、サイズや縦横比、色彩等のパラメータ値が参照されることなくパターンマッチング処理が行われるようにしてもよく、また、上述のパラメータ(サイズ、縦横比、色彩、等)について、パターンマッチング処理において参照される際の重み付けが軽く設定されるようにしてもよい。
一方、第2のパターンマッチング処理においてはサイズや縦横比、色彩の差分についても加味した第2の規則に従ってパターンマッチング処理が行われる。これにより、例えば、ステップS5のパターンマッチング処理においてはサイズが異なっているとしても類似度が低くなることはないが、第2パターンマッチング処理においてはサイズが異なっている場合には類似度が低く算出される。このように本変形例では、ステップS5では変形の影響が小さいパターンマッチング方式で、白黒で(RBG値は無視して輝度を用いて)パターンマッチング処理が行われることにより、変形や色の違いがあっても高い類似度が算出される。一方、第2パターンマッチング処理においては、変形の影響が大きいパターンマッチング方式で、カラーでパターンマッチング処理が行われることにより、変形や色の違いがあっても類似度が低く算出される。
なお、パターンマッチングによって差替用データを特定する場合は、図5のステップS8で特定される欠損度は、このパターンマッチングによって求められた上記類似度に基づいて特定されるものであってもよく、また、類似度を特定したアルゴリズムと異なるアルゴリズムを用いて特定されるものであってもよい。
また、他の例として、例えば、制御部11が、欠損度に加えて処理後データから抽出されたシンボル画像データの背景色を考慮したパターンマッチング処理を行って差替用データを特定してもよい。より具体的には、例えば、制御部11がシンボル画像の背景色がモノクロである場合にはモノクロ用のシンボル画像データの中から欠損度が最も小さいものを特定し、また、背景色がカラーである場合にはカラー用のシンボル画像データの中から欠損度が最も小さいものを特定する、といった処理を行ってもよい。
(6)上述の実施形態では、制御部11は図5のステップS5においてはサイズや形状(縦横比)、色彩についての差分が考慮されない第1の規則に従ってパターンマッチング処理を行う一方、ステップS7においてはサイズや形状、色彩についての差分が加味される第2の規則に従ってパターンマッチング処理を行った。第1の規則と第2の規則とは上述した実施形態で示したものに限定されない。第2の規則は、類似度の特定に際して、画像のサイズ、形状及び色彩の少なくともいずれかひとつの差分が類似度に影響する度合いが第1の規則よりも高いものであってもよい。
(7)上述の実施形態において、処理後データが、利用者が自己で参照するための資料であるか、それとも配布用の資料であるかに基づいてシンボル画像の差替処理を行うか否かを切り換えるようにしてもよい。具体的には、例えば、図5のステップS3に示す処理を行う際に、制御部11がUI部13に資料が配布用であるかを問い合わせる旨のメッセージを表示し、利用者がUI部13を用いて配布用の資料であるかを入力するようにしてもよい。この場合は、制御部11は、UI部13から出力される操作情報に基づいて、配布用の資料である場合にはシンボル画像を差し替える一方、利用者が自己で参照用の資料である場合には差し替え処理を行わずに処理後データをそのまま出力するようにしてもよい。
(8)上述の実施形態では、処理対象となる画像データを、情報処理装置20から画像形成装置10へ送信することによって画像形成装置10に入力するようにしたが、処理対象となる画像データは情報処理装置20から送信されるデータに限らず、他のデータであってもよい。例えば、予め定められた記憶領域(記憶部17等)に格納された画像データを指定することによって、処理対象となる画像データを特定するようにしてもよい。また、画像形成装置10に用紙等の媒体をスキャンさせることによって画像データが入力されてもよい。
(9)上述の実施形態では、利用者によって指示された画像処理を情報処理装置20が画像形成装置10へ指示し、画像形成装置10が指示された画像処理を実行した。利用者によって指示された画像処理を実行する装置は画像形成装置10に限定されるものではなく、例えば、画像処理サービスを提供するサービス提供装置へ画像形成装置10が画像処理の実行を依頼するようにしてもよい。この場合は、画像形成装置10の制御部11が、利用者によって指示された画像処理をサービス提供装置に依頼し、サービス提供装置が依頼された画像処理を実行する。
(10)上述の実施形態では、画像形成装置10の記憶部17に記憶されたシンボル画像データベース171を参照して制御部11が差替用シンボル画像の特定処理やシンボル画像の差替処理を行ったが、シンボル画像データベース171が記憶部17に記憶されていない構成であってもよい。例えば、シンボル画像データベース171が通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置に記憶されている構成とし、制御部11がサーバ装置に問い合わせることによってシンボル画像データベース171が参照される構成であってもよい。
(11)上述の実施形態では、シンボル画像データベース171にシンボル画像データを記憶する構成としたが、シンボル画像データそのものを記憶する構成とせず、シンボル画像の特徴を表す特徴データを、シンボル画像データに代えて記憶する構成としてもよい。特徴データとしては、例えば、シンボル画像に含まれる各画素の輝度値や、各画素の輝度値の平均値との差分値が用いられてもよい。この場合も上述の実施形態と同様に、制御部11が処理後データに対して特徴データを用いてパターンマッチング処理を行い、シンボル画像の差替処理を実行する。
(12)上述の実施形態においては、ステップS8で特定した差替用データと処理後データとを用いてパターンマッチング処理を行い、照合結果に基づいて欠損度(類似度)を特定し、特定した欠損度が予め定められた閾値以上であるかを判定しているが、欠損度を特定する処理を行わずに、シンボル画像を差し替える処理を行ってもよい。すなわち、上述の実施形態では、制御部11は処理後データから抽出されたシンボル画像データと差替用データとを比較して欠損度を算出し、欠損度が予め定められた閾値以上である場合に差替処理を行ったが、差替処理を行うか否かを判定しない構成としてもよい。すなわち図5に示したステップS7及びステップS8の処理を行わないようにしてもよい。この場合は、制御部11が、差替用データを特定すると、差替処理を行うか否かを判定することなく差替処理を実行する。
(13)画像形成装置10において実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…システム、10…画像形成装置、11…制御部、12…通信部、13…UI部、15…画像形成部、16…画像読取部、17…記憶部、20…情報処理装置、30…ネットワーク、111…データ取得手段、112…類似度特定手段、113…一部特定手段、114…第2の類似度特定手段、115…差替用データ特定手段、116…画像データ生成手段。

Claims (8)

  1. 第1のデータを取得するデータ取得手段と、
    記憶手段に記憶された第2のデータが表す画像と、前記第1のデータが表す画像の一部との類似度を第1の規則に従い特定する第1の類似度特定手段と、
    前記第1の類似度特定手段により特定された類似度に基づき、前記第1のデータが表す画像から、前記第2のデータのいずれかに対応する一部を特定する一部特定手段と、
    前記一部を表す画像データの特徴に基づいて、前記第2のデータの中から前記一部を表す画像データに対応する第2のデータを差替用データとして特定する差替用データ特定手段と、
    前記第1のデータが表す画像の前記一部を、前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データを生成する画像データ生成手段と
    書式を表す書式データを取得する書式データ取得手段とを備え、
    前記第1の類似度特定手段は、前記第1のデータが表す画像が前記書式に従っている場合、前記第1のデータが表す画像のうち前記書式により特定される予め定められた領域内に位置する部分に関して、前記第1の規則に従う類似度の特定を行わない
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像データ生成手段は、前記差替用データが表す画像と前記第1のデータが表す画像の前記一部との類似度が予め定められた条件を満たさない場合、前記第1のデータが表す画像の前記一部を前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データを生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記差替用データ特定手段は、前記第1のデータの色彩、前記一部を表す画像データの背景色、及び当該一部を表す画像データのサイズの少なくともいずれか一つに基づいて前記差替用データを特定する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 記第2のデータが表す画像の各々と、前記一部特定手段によって特定された一部を表す画像データとの類似度を第2の規則に従い特定する第2の類似度特定手段を更に備え、
    前記差替用データ特定手段は、前記第2の類似度特定手段により特定された類似度に基づき、前記第2のデータの中から前記一部を表す画像データに対応する第2のデータを、差替用データとして特定する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の規則は、類似度の特定に際して、画像のサイズ、形状及び色彩の少なくともいずれか一つの差分が当該類似度に影響する度合いが前記第1の規則よりも高い
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記差替用データ特定手段は、前記第1のデータの色彩、前記一部を表す画像データの背景色、及び当該一部を表す画像データのサイズの少なくともいずれか一つと、前記第2の類似度特定手段により特定された類似度とに基づいて前記差替用データを特定する
    請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像データ生成手段は、前記差替用データが表す画像と前記第1のデータが表す画像の前記一部との類似度が予め定められた閾値未満の場合、前記第1のデータが表す画像の前記一部を前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データの生成を行うか否かを利用者に選択させるための提示を行う
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. ンピュータを、
    第1のデータを取得するデータ取得手段と、
    記憶手段に記憶された第2のデータが表す画像と、前記第1のデータが表す画像の一部との類似度を第1の規則に従い特定する第1の類似度特定手段と、
    前記第1の類似度特定手段により特定された類似度に基づき、前記第1のデータが表す画像から、前記第2のデータのいずれかに対応する一部を特定する一部特定手段と、
    前記一部を表す画像データの特徴に基づいて、前記第2のデータの中から前記一部を表す画像データに対応する第2のデータを差替用データとして特定する差替用データ特定手段と、
    前記第1のデータが表す画像の前記一部を、前記差替用データが表す画像に差し替えた画像を表す画像データを生成する画像データ生成手段と、
    書式を表す書式データを取得する書式データ取得手段として機能させ、
    前記第1の類似度特定手段は、前記第1のデータが表す画像が前記書式に従っている場合、前記第1のデータが表す画像のうち前記書式により特定される予め定められた領域内に位置する部分に関して、前記第1の規則に従う類似度の特定を行わないことを特徴とするプログラム。
JP2013173799A 2013-08-23 2013-08-23 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5920293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173799A JP5920293B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 画像処理装置及びプログラム
CN201410079239.2A CN104427157B (zh) 2013-08-23 2014-03-05 图像处理装置和图像处理方法
US14/304,162 US9378413B2 (en) 2013-08-23 2014-06-13 Image processing apparatus that replaces image data in processed data
US15/142,751 US9723174B2 (en) 2013-08-23 2016-04-29 Image processing apparatus extracting pattern matched symbol image and replacing with specified symbol based on determined degree of loss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173799A JP5920293B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041992A JP2015041992A (ja) 2015-03-02
JP5920293B2 true JP5920293B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52480101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173799A Expired - Fee Related JP5920293B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9378413B2 (ja)
JP (1) JP5920293B2 (ja)
CN (1) CN104427157B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138079B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016165077A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10769426B2 (en) 2015-09-30 2020-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Inferring attributes of organizations using member graph
EP3560722B1 (en) * 2016-12-26 2021-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Information management system and information management server
CN111124227A (zh) * 2019-12-18 2020-05-08 维沃移动通信有限公司 一种图像显示方法及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181780B2 (ja) * 1993-07-16 2001-07-03 シャープ株式会社 画像処理装置
DE69435282D1 (de) * 1993-07-16 2010-04-29 Sharp Kk Bilddatenprozessor
EP0952554A3 (en) * 1998-02-26 2003-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP4006239B2 (ja) * 2002-02-21 2007-11-14 株式会社日立製作所 文書の検索方法および検索システム
JP4757001B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP4630836B2 (ja) * 2006-03-09 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4512633B2 (ja) 2007-07-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4268220B2 (ja) * 2007-08-03 2009-05-27 パナソニック株式会社 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
US7890486B2 (en) * 2007-08-06 2011-02-15 Ronald Claghorn Document creation, linking, and maintenance system
JP4487003B2 (ja) * 2007-09-21 2010-06-23 シャープ株式会社 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4999730B2 (ja) 2008-02-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP4666017B2 (ja) * 2008-07-28 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
WO2010116333A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Alon Atsmon System and process for builiding a catalog using visual objects
CN102792335A (zh) * 2010-03-12 2012-11-21 国立大学法人名古屋工业大学 图像处理装置、图像处理程序、及生成图像的方法
US8438163B1 (en) * 2010-12-07 2013-05-07 Google Inc. Automatic learning of logos for visual recognition
US20140059857A1 (en) * 2011-05-17 2014-03-06 Panasonic Corporation Method for dismantling refrigerators, refrigerator dismantling device, method for dismantling household electrical appliances, and household electrical appliance dismantling device
JP5962419B2 (ja) * 2012-10-15 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5928421B2 (ja) * 2013-08-23 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP6175981B2 (ja) * 2013-08-23 2017-08-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427157B (zh) 2018-09-18
US9723174B2 (en) 2017-08-01
US20160241738A1 (en) 2016-08-18
JP2015041992A (ja) 2015-03-02
CN104427157A (zh) 2015-03-18
US9378413B2 (en) 2016-06-28
US20150055151A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920293B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US10592766B2 (en) Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus
JP2017107455A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5932313B2 (ja) 印刷装置、印刷プレビューの表示方法及びそのプログラム
US20150092244A1 (en) Image processing device setting binary value without using dither matrix when prescribed condition is satisfied
US9712698B1 (en) Customized color for multiple raster content format file
US8369614B2 (en) Edge control in a digital color image via tone and size dependent dilation of pixels
JP5293328B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9338310B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data
US9489603B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that determine whether a white character exists inside a graphics object and convert density information accordingly
US20110055694A1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the apparatus
US8315458B2 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
US9277074B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium determining whether image data of a page to be processed is blank and contains a foreground object and transmitting the foreground object obtained by removing a background object
JP6414475B2 (ja) コンピュータプログラム及び制御装置
US20100245862A1 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
US8390907B2 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
JP5464157B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005080070A (ja) 推奨されるトリミングサイズの決定
JP4735212B2 (ja) 画像処理装置
JP2014060681A (ja) 画像処理装置及びプログラム、並びに、画像形成装置
US20120201461A1 (en) Character detection apparatus, character detection method, and computer-readable storage medium
JP2013150111A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2017085456A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。
JP2011082606A (ja) 画像処理装置、印刷装置
JP2008152353A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees