JP4596329B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4596329B2
JP4596329B2 JP2006087584A JP2006087584A JP4596329B2 JP 4596329 B2 JP4596329 B2 JP 4596329B2 JP 2006087584 A JP2006087584 A JP 2006087584A JP 2006087584 A JP2006087584 A JP 2006087584A JP 4596329 B2 JP4596329 B2 JP 4596329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving image
frame
image data
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266862A (ja
Inventor
川 達 哉 市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006087584A priority Critical patent/JP4596329B2/ja
Priority to US11/729,167 priority patent/US8094990B2/en
Publication of JP2007266862A publication Critical patent/JP2007266862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596329B2 publication Critical patent/JP4596329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440236Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures, audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、動画印刷の際に切り出し画像を一覧表示することのできる情報処理装置に関する。
フォトビューアやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置を用いて、動画を再生して楽しむユーザが増えてきている。このような情報処理装置で動画を再生する場合、再生している動画の一場面をコマ送り画像のような一覧形式で印刷ができれば、より一層ユーザの利便性が向上する。このため、例えば、特開2005−88533号公報(特許文献1)では、動画を構成するための複数の動画フレームの中から、印刷するための画像を適宜切り出して、切り出された画像を印刷する技術を開示している。
このような動画印刷が実現できれば、例えば、自分のゴルフのスイングを撮影し、これを動画として再生しているユーザは、自分のスイングをチェックするために、動画から所定の時間間隔で切り出された画像を一覧形式で印刷できれば、便利に感じると考えられる。また、野球の投球フォームを撮影し、これを動画として再生しているユーザは、自分の投球フォームをチェックするために、動画から所定の時間間隔で切り出された画像を一覧形式で印刷できれば、便利に感じると考えられる。
しかし、動画フレームを生成するのに必要な画像データを含んでいる動画ファイルについては、そのデータ量を圧縮するため、様々なデータ圧縮技術が用いられており、動画ファイルから印刷する画像を切り出す際に複雑なデコードが必要な場合もある。
図1は、代表的な動画データ圧縮技術であるMPEG1のデータフォーマットを説明する図である。この図1に示すように、MPEG1では、GOP(Group of Picture)構造を採用しており、動画フレームを生成するための画像データは、I(Intra-coded)ピクチャ、P(Predictive-coded)ピクチャ、B(Bidirectionally predictive-coded)ピクチャの3種類に分類されている。Iピクチャは、予測を行わずに入力信号をそのまま符号化した画像データであり、このIピクチャから1枚の動画フレームを生成することができる。このため、Iピクチャは、再生の開始点などのエントリポイントとして利用できる。Pピクチャは、片方向の動き補償予測を用いる画像データであり、Bピクチャは、双方向の動き補償予測を用いる画像データである。このため、PピクチャやBピクチャから1枚の動画フレームを生成するためには、その前後にある動画フレームを再生した上で必要な動き補償の演算を行う必要がある。
したがって、例えば、ユーザが動画印刷しようとしている複数の切り出し画像がPピクチャやBピクチャから構成される場合、印刷を行う前に、その切り出し画像を一覧形式で画面に表示して、ユーザが確認できるようにした場合、切り出し画像の一覧を表示するまでに長い時間かかってしまう。このため、切り出し画像の一覧が表示されるまでに、ユーザに長い待ち時間が発生してしまい、実際に印刷を行うまでに要する時間が長くなってしまうという問題がある。
特開2005−88533号公報
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、短い時間で切り出し画像の一覧を表示することができ、印刷を実行するまでのトータル時間を可及的に短くした情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、
1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させる、タイミング指定手段と、
前記タイミング指定手段で指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定する、基準フレーム選定手段と、
前記基準フレーム選定手段で選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定する、追加フレーム選定手段と、
前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示する、切り出し画像表示手段と、
を備えることを特徴とする。
この場合、情報処理装置は、
生成した切り出し画像に基づいて、切り出し画像の一覧を印刷するための印刷データを生成する、印刷データ生成手段と、
前記印刷データ生成手段で生成された印刷データを、プリンタに送信する、印刷データ送信手段と、
をさらに備えるようにしてもよい。
また、情報処理装置は、第1画像データ及び第2画像データに基づいて動画フレームを連続して生成することにより、動画の再生を行う、第1動画再生手段を、さらに備えるようにしてもよい。
この場合、前記タイミング指定手段では、前記第1動画再生手段が動画の再生を行っている間に、ユーザは動画印刷を行うタイミングを指定可能であるようにしてもよい。
また、前記第1動画再生手段が動画の再生を行っている間に、ユーザが動画印刷を行うタイミングを指定した場合には、前記基準フレーム選定手段は、ユーザが指定したタイミングに再生していた動画フレームから最も近い第1画像データの動画フレームを、基準フレームとするようにしてもよい。
この場合、前記追加フレーム選定手段は、前記基準フレームから後の所定数の第1画像データの動画フレーム、前記基準フレームより前の所定数の第1画像データの動画フレーム、又は、前記基準フレームの前後の所定数の第1画像データの動画フレームを、追加フレームとして選定するようにしてもよい。
また、情報処理装置は、ユーザが動画ファイルを指定して動画印刷を指示する、動画ファイル指定手段をさらに備えており、
前記動画ファイル指定手段により動画印刷が指示された場合には、前記基準フレーム選定手段は、指定された動画ファイルの先頭の第1画像データを基準フレームとして選定するようにしてもよい。
また、情報処理装置は、
前記切り出し画像表示手段により表示された複数の切り出し画像の中から、1つの切り出し画像を選択する、切り出し画像選択手段と、
前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像の動画フレームから、前方向又は後ろ方向に、前記第2画像データの動画フレームの再生を1フレームずつ行う、第2動画再生手段と、
前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像を、ユーザが指示したタイミングで前記第2動画生成手段が再生している動画フレームと入れ替える、入れ替え手段と、
をさらに備えるようにしてもよい。
この場合、前記第2動画再生手段が再生する動画フレームは、前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像の動画フレームの直前にある第1画像データの直後の第2画像データから、前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像の動画フレームの直後にある第1画像データの直前の第2画像データまでであるようにしてもよい。
本発明に係る情報処理装置の制御方法は、
1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させるステップと、
前記指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定するステップと、
前記選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定するステップと、
前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示するステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、
1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させるステップと、
前記指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定するステップと、
前記選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定するステップと、
前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示するステップと、
を情報処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明に係る記録媒体は、
1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させるステップと、
前記指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定するステップと、
前記選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定するステップと、
前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示するステップと、
を情報処理装置に実行させるためのプログラムが記録されたことを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部構成を説明するためのブロック図である。この図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)20と、RAM(Random Access Memory)22と、ハードディスクドライブ24と、メモリカードインターフェース26と、スピーカ出力回路28と、プリンタインターフェース34とを備えており、これらは互いに内部バス30を介して、相互に接続されている。スピーカ出力回路28はスピーカ32に接続されており、特に本実施形態では、スピーカ32から、動画再生の際に音声が出力される。
また、CPU20の内部には、ROM(Read Only Memory)40とDSP(Digital Signal Processor)42とが、内蔵されている。DSP42は、静止画、動画、音楽などのデータファイルを圧縮したり、圧縮されているデータファイルを伸長したりする処理を行う。特に本実施形態では、DSP42は、MPEG1の画像ファイルについて、PピクチャとBピクチャを再生するのに必要なデコードを行う。
さらに、CPU20は、専用バス50を介して、表示用コントローラ52に接続されており、この表示用コントローラ52はさらに表示画面54に接続されている。すなわち、CPU20が、表示すべき画像データを、専用バス50を介して、表示用コントローラ52に送信すると、表示用コントローラ52はその画像データに基づいて表示画面54の制御を行い、表示画面54に表示する。なお、本実施形態においては、この表示画面54は、LCDにより構成されており、例えば、静止画の表示や、動画の再生などが行われるとともに、後述する動画の切り出し画面が表示される。
また、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU20に接続されたテレビ出力回路60を備えている。このため、ユーザは、情報処理装置10のコネクタ(図示省略)にテレビ画像出力ケーブルを接続すれば、CPU20が出力した静止画や動画、音声を家庭用のテレビで視聴できるようになる。
また、この情報処理装置10には、メモリカード70が適宜、装着される。情報処理装置10に装着されたメモリカード70に格納されている様々な種別のファイルは、メモリカードインターフェース26を介して、この情報処理装置10が取り込むことが可能である。具体的には、メモリカード70に格納されているファイルは、メモリカードインターフェース26を介して、CPU20が取り込み、ハードディスクドライブ24に格納される。特に本実施形態においては、このハードディスクドライブ24又はメモリカード70には、例えば、1又は複数の動画ファイルが格納される。
また、情報処理装置10は、プリンタインターフェース34を介して、プリンタ80に接続されている。このため、情報処理装置10が生成した印刷データは、プリンタインターフェース34を介してプリンタ80に送信され、プリンタ80で印刷が行われる。
本実施形態では、この情報処理装置10は、携帯型のストレージデバイスであるフォトビューアを想定しているが、ディスクトップ型のパーソナルコンピュータやノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話などにより情報処理装置10を構成することもできる。また、情報処理装置10は、表示画面54を内蔵している必要はなく、情報処理装置10と別体で設けられた表示画面に接続されるようにしてもよい。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置10を、表示画面54側から見た平面図である。この図3に示すように、表示画面54の右側には、ユーザが指で操作する、メニューボタンB10と、決定ボタンB12と、キャンセルボタンB14とが設けられている。また、その上にも、ユーザが指で操作する、上側移動ボタンB20と、左側移動ボタンB22と、右側移動ボタンB24と、下側移動ボタンB26とが、設けられている。
メニューボタンB10は、表示画面54に各種のメニュー画面を表示するための操作ボタンである。決定ボタンB12は、各種の操作を行った際に、最終的にその操作内容を確定する場合に押下される操作ボタンである。
キャンセルボタンB14は、様々なメニュー画面で各種の設定を行った際に、最終的にはその指示内容を反映させない場合に押下される操作ボタンである。上側移動ボタンB20と、左側移動ボタンB22と、右側移動ボタンB24と、下側移動ボタンB26は、それぞれ、各種のメニュー画面で、カーソルを上側、左側、右側、下側に移動させるための操作ボタンである。
図4は、本実施形態に係る情報処理装置10で実行される動画印刷処理の内容を説明するフローチャートである。この動画印刷処理は、CPU20内のROM40に格納されている動画印刷処理プログラムをCPU20が読み出して実行することにより、実現される処理である。また、この動画印刷処理は、ユーザが情報処理装置10に動画印刷を指示した場合に起動される処理である。この動画印刷の指示は、例えば、ユーザは、メニューボタンB10を押下することにより、メニュー画面を表示し、このメニュー画面の選択肢の中から動画印刷を選択することにより行われる。
図4に示すように、このファイル選択処理が開始されると、情報処理装置10は、表示画面54に動画ファイルのサムネイル画面を表示する(ステップS10)。図5は、本実施形態に係るサムネイル画面W10の構成の一例を示す図である。この図5に示すように、サムネイル画面W10には、ユーザの指定したホルダにある動画ファイルの一覧と、メニューウインドウW12とが表示される。本実施形態では、動画ファイルは、例えば、MPEG1のフォーマットで形成されているものとする。
動画ファイルの一覧には、動画の最初の画像を縮小したサムネイル画像が表示される。ユーザは、このサムネイル画像を参照しながら、カーソルCR1を左側移動ボタンB22と右側移動ボタンB24とを操作して、自分が動画印刷をしたいと考えている動画ファイルにカーソルCR1を移動する。なお、本実施形態では、サムネイル画面W10の右端のサムネイル画像にカーソルCR1が位置している状態で、右側移動ボタンB24を押下すると、カーソルCR1は1つ下の段の左端のサムネイル画像に移動するものとする。同様に、サムネイル画面W10の左端のサムネイル画像にカーソルCR1が位置している状態で、左側移動ボタンB22を押下すると、カーソルCR1は1つ上の段の右端のサムネイル画像に移動するものとする。
また、メニューウインドウW12には、ユーザが選択できるコマンド選択肢とカーソルCR2が表示される。このため、ユーザは、カーソルCR2を上側移動ボタンB20と下側移動ボタンB26とを操作して移動し、自分が実行したいコマンド選択肢にカーソルCR2を位置させる。本実施形態では、ユーザは、コマンド選択肢として、「動画印刷」と「動画再生」のいずれかを選択することとする。
次に、図4に示すように、情報処理装置10は、ユーザが動画再生を指示したかどうかを判断する(ステップS12)。具体的には、情報処理装置10は、ユーザが、メニューウインドウW12の「動画再生」にカーソルCR2を移動して、決定ボタンB12を押下したかどうかを判断する。
動画再生を指示していないと判断した場合(ステップS12:NO)には、情報処理装置10は、ユーザが動画印刷を指示したかどうかを判断する(ステップS14)。具体的には、情報処理装置10は、ユーザがメニューウインドウW12の「動画印刷」にカーソルCR2を移動して、決定ボタンB12を押下したかどうかを判断する。
動画印刷を指示していないと判断した場合(ステップS14:NO)には、情報処理装置10は、上述したステップS12に戻る。
一方、ユーザが動画印刷を指示したと判断した場合(ステップS14:YES)には、情報処理装置10は、ユーザが指定した動画ファイルの第1フレームを、基準フレームとする(ステップS16)。すなわち、カーソルCR1の位置する動画ファイルをユーザが指定した動画ファイルであると判断し、この指定した動画ファイルの先頭にあるIピクチャを基準フレームとする。但し、図1で説明したように、動画ファイルの一番先頭の画像データは、Iピクチャであるので、この先頭の画像データから生成される動画フレームが基準フレームとなる。ここで基準フレームとは、動画から複数の静止画を切り出した切り出し画像を生成する場合の基準となるフレームであり、本実施形態では、この基準フレームを含めた12枚の動画フレームが、切り出し画像として印刷される。
これに対して、ステップS12で、ユーザが動画再生を指示したと判断した場合(ステップS12:YES)には、情報処理装置10は、ユーザが指定した動画ファイルの再生を開始する(ステップS18)。すなわち、カーソルCR1の位置する動画ファイルをユーザが指定した動画ファイルであると判断し、この指定した動画ファイルの再生を開始する。
図6は、このとき、表示画面54に表示される動画再生画面の一例を示す図である。この動画ファイルの再生にあたっては、上述したように、Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャが順次デコードされて、動画フレームを連続して生成される。
また、この図6に示すように、本実施形態では、表示画面54に大きく動画が再生表示されるとともに、メニューウインドウW22が表示される。このメニューウインドウW22にあるカーソルCR2は、上述同様に、上側移動ボタンB20と下側移動ボタンB26とを操作することにより、上下に移動する。
次に、図4に示すように、情報処理装置10は、印刷フレームが指定されたかどうかを判断する(ステップS20)。具体的には、メニューウインドウW22の「動画印刷」にカーソルCR2を合わせた状態で、再生されている動画を見て、動画印刷を開始したいタイミングで決定ボタンB12を押下する。
印刷フレームの指定が入力されていないと判断した場合(ステップS20:NO)には、情報処理装置10は、このステップS20を繰り返して待機する。
一方、印刷フレームの指定が入力されたと判断した場合(ステップS20:YES)には、情報処理装置10は、指定されたタイミングに表示していた動画フレームから、最も近いIピクチャを特定し、このIピクチャを基準フレームとして選定する(ステップS22)。
これらステップS16又はステップS22で、基準フレームを選定した後、情報処理装置10は、切り出し画像を生成し、この切り出し画像を表示画面54に表示する(ステップS24)。図7は、このとき表示画面54に表示される切り出し画像表示画面W30の一例を示す図である。
この図7に示すように、本実施形態に係る切り出し画像表示画面W30には、12枚の切り出し画像IM1〜IM12が表示される。この切り出し画像表示画面W30における左隅に位置する切り出し画像IM1が、ステップS16又はステップS22で選定した基準フレームである。そして、この基準フレームはIピクチャであるが、この基準フレームのIピクチャより時間的に後ろにある連続する11枚のIピクチャが、切り出し画像IM2〜IM12として表示される。すなわち、基準フレームを起点として、この基準フレーム直後の11枚のIピクチャに基づいて、11枚の切り出し画像IM2〜IM12が生成される。このようにIピクチャに基づいて複数の切り出し画像を生成するので、BピクチャやPピクチャを用いて切り出し画像を生成する場合と比較して、動き補償などの演算が不要となり、極めて短い時間で切り出し画像表示画面W30を表示することができる。
次に、図4に示すように、情報処理装置10は、ユーザが調整指示を入力したかどうかを判断する(ステップS26)。具体的には、情報処理装置10は、図7の切り出し画像表示画面W30において、ユーザがカーソルCR1を調整をしたい切り出し画像に移動し、決定ボタンB12を押下したかどうかを判断する。この切り出し画像表示画面W30においても、上述同様に、カーソルCR1は左側移動ボタンB22と右側移動ボタンB24とを操作することにより、移動する。
ユーザが調整指示を入力したと判断した場合(ステップS26:YES)、すなわち、決定ボタンB12が押下された場合には、情報処理装置10は、カーソルCR1が位置する切り出し画像を1フレームずつ再生する(ステップS28)。図8は、このとき、表示画面54に表示される切り出し画像調整画面W40の一例を示す図である。
この図8に示すように、切り出し画像調整画面W40では、切り出し画像調整ウインドウW42が表示され、この切り出し画像調整ウインドウW42で、切り出し画像を時間軸上の前方向又は後ろ方向に1フレームずつ再生することができる。すなわち、5番目の切り出し画像IM5をユーザが調整する画像として選択したとすると、情報処理装置10は、この切り出し画像IM5のIピクチャからBピクチャ及びPピクチャを1フレームずつ再生する。ユーザは、次の動画フレームに再生画像を移動したい場合には、右側移動ボタンB24を押下し、前の動画フレームに戻りたい場合には、左側移動ボタンB22を押下する。これら右側移動ボタンB24や左側移動ボタンB22が押下された場合には、情報処理装置10は、BピクチャやIピクチャから動画フレームを生成するのに必要な演算を行い、生成した動画フレームを切り出し画像調整ウインドウW42に表示する。
但し、このように右側移動ボタンB24や左側移動ボタンB22が押下される都度、動画フレームを1フレームずつ移動するのではなく、所定の速度のコマ送り再生をするようにしてもよい。例えば、右側移動ボタンB24が押下された場合には、時間軸の順方向にコマ送り再生を開始し、左側移動ボタンB22が押下された場合には、時間軸の逆方向にコマ送り再生を開始するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、この再生画像の調整は、選択した切り出し画像のIピクチャを中心として、この中心としたIピクチャの直前のIピクチャの直後の動画フレームから、中心としたIピクチャの直後のIピクチャの直前の動画フレームまで移動させることが可能である。例えば、図8の例では、切り出し画像IM5のフレームを中心として、切り出し画像IM4の1つ後のフレームから、切り出し画像IM6の1つ前のフレームまで、切り出し画像調整ウインドウW42で1フレームずつ再生することができる。これにより、印刷する切り出し画像が重複してしまったり、一覧印刷された切り出し画像の時間軸上の順番が入れ替わってしまったりすることを回避している。
この切り出し画像調整画面W40において、ユーザは、自分が希望する動画フレームが表示されたタイミングで、決定ボタンB12を押下する。このため、情報処理装置10は、ユーザがこの決定ボタンB12を押下したかどうかを判断することにより、切り出し画像の調整が完了したかどうかを判断する(ステップS30)。切り出し画像の調整が完了していないと判断した場合(ステップS30:NO)には、上述したステップS28からを繰り返す。
一方、切り出し画像の調整が完了したと判断した場合(ステップS30:YES)には、上述したステップS24に戻り、切り出し画像表示画面W30を再度表示する。この再表示の際には、切り出し画像の調整を反映させて、切り出し画像表示画面W30を表示する。
この切り出し画像の調整は、切り出し画像IM1〜IM12の中から、ユーザが選択した任意の切り出し画像について可能である。また、一度調整した切り出し画像について、再度、調整を施すことも可能である。再度の調整を行う場合、切り出し画像調整画面W40においては、その時点で選択されている切り出し画像を中心に、動画フレームを、時間軸上を前方向及び後ろ方向に移動させることが可能である。但し、この場合でも、動画フレームをユーザが移動させることのできる範囲は、上述したように、時間軸上で1つ前のIピクチャの直後の動画フレームから、1つ後のIピクチャの直前の動画フレームまでである。
これに対して、ステップS26で、ユーザによる調整指示がなかったと判断した場合(ステップS26:NO)には、情報処理装置10は、動画印刷を実行する指示が入力されたかどうかを判断する(ステップS32)。具体的には、図7の切り出し画像表示画面W30において、ユーザが動画印刷を実行して良いと判断した場合には、完了ボタンB30にカーソルCR1を移動して、決定ボタンB12を押下するので、情報処理装置10は、この決定ボタンB12の押下がなされたかどうかを判断する。
動画印刷を実行する指示が入力されていないと判断した場合(ステップS32:NO)には、上述したステップS26からを繰り返す。
一方、動画印刷を実行する指示が入力されたと判断した場合(ステップS32:YES)には、動画印刷を実行する(ステップS34)。すなわち、ユーザが動画印刷の実行を指示した際の切り出し画像に基づいて、印刷データを生成し、この印刷データをプリンタ80に送信することにより、動画印刷を実行する。
図9は、このステップS34の動画印刷により得られるプリントアウトPR1の一例を示す図である。このプリントアウトPR1から分かるように、動画印刷を実行すると、動画からの複数の切り出し画像が切り出されて印刷される。このとき印刷される切り出し画像は、切り出し画像調整画面W40に表示されている切り出し画像IM1〜IM12と同じである。
但し、動画印刷にあたっては、印刷データを生成する際には、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャから生成された切り出し画像の画像データを適宜拡大縮小して、印刷媒体である印刷用紙のサイズに合致するように調整する必要がある。このステップS34を実行することにより、本実施形態に係る動画印刷処理が終了する。
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、動画ファイルの先頭フレームから所定の時間間隔で複数の切り出し画像を抜き出して、一覧形式で印刷することができる。また、動画ファイルの指定した時点から所定の時間間隔で複数の切り出し画像を抜き出して、一覧形式で印刷することができる。このため、ユーザは極めて簡単に、動画ファイルの切り出し画像を動画印刷として実行することができる。
また、動画印刷を実際に行う前に、ユーザが印刷される画像を確認できるように、切り出し画像表示画面W30を表示することとしたので、ユーザの利便性が極めて高いものとなる。
さらに、初めに切り出し画像表示画面W30を表示する際には、切り出し画像IM1〜IM12は、独立して1枚の画像を形成するIピクチャに基づいて生成することとしたので、前後の動画フレームを参酌する必要のあるBピクチャやPピクチャに基づいて切り出し画像を生成する場合と比べて、切り出し画像の生成時間は極めて短くなる。このため、切り出し画像表示画面W30を短い時間で表示することができ、ユーザの待ち時間を短縮することができる。
さらに、Iピクチャに基づいて切り出し画像表示画面W30を表示した後は、切り出し画像調整画面W40を用いて、動画ファイルから切り出し画像を切り出すタイミングを任意に調整することが可能であるので、ユーザは自分の気に入ったタイミングの切り出し画像を用いて、動画印刷を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態では、複数の切り出し画像を生成する際には、基準フレームから後ろの連続するIピクチャの動画フレームを追加フレームとし、これら基準フレームと追加フレームとに基づいて、複数の切り出し画像を生成したが、基準フレームを基準にして追加フレームをどのように選定するかは任意である。例えば、基準フレームの前後の連続する所定数のIピクチャを追加フレームとして用いて、切り出し画像を生成してもよい。或いは、基準フレームより前の連続する所定数のIピクチャを追加フレームとして用いて、切り出し画像を生成するようにしてもよい。
また、プリントアウトPR1における切り出し画像の枚数やレイアウト、及び、切り出し画像調整画面W40における切り出し画像IM1〜IM2の枚数やレイアウトは任意であり、上述した3行4列に限られるものではない。また、このレイアウトは固定であってもよいし、ユーザが任意に指定できるようにしてもよい。
また、動画ファイルの形式はMPEG1に限られるものではなく、MPEG2、MPEG4、DivXなど、様々な形式の動画ファイルについて、本発明を適用することができる。換言すれば、1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルに基づいて、切り出し画像の一覧表示や印刷を行う情報処理装置であれば、本発明を適用することができる。
さらに、上述の実施形態で説明した動画印刷処理については、この動画印刷処理を実行するためのプログラムをフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、ROM、メモリカード等の記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布することが可能である。この場合、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置10に読み込ませ、実行させることにより、上述した実施形態を実現することができる。
また、情報処理装置10は、オペレーティングシステムや別のアプリケーションプログラム等の他のプログラムを備える場合がある。この場合、情報処理装置10の備える他のプログラムを活用するために、その情報処理装置10が備えるプログラムの中から、上述した実施形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を含むプログラムを、記録媒体に記録するようにしてもよい。
さらに、このようなプログラムは、記録媒体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形で伝送されたプログラムは、情報処理装置10に取り込まれて、このプログラムを実行することにより上述した実施形態を実現することができる。
また、記録媒体にプログラムを記録する際や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラムを読み込んだ情報処理装置10は、そのプログラムの復号や伸張を行った上で、実行する必要がある。
また、上述した実施形態では、動画印刷処理をソフトウェアにより実現する場合を例に説明したが、この動画印刷処理をASIC(Application Specific IC)などのハードウェアにより実現するようにしてもよい。
MPEG1のGOP構造を説明するための図。 本実施形態に係る情報処理装置の内部構成の一例を説明するためのブロック図。 図2の情報処理装置を正面から見たレイアウトの一例を示す図。 図2の情報処理装置が実行する動画印刷処理の一例を示す図。 表示画面に表示されるサムネイル画面の一例を示す図。 表示画面に表示される動画再生画面の一例を示す図。 表示画面に表示される切り出し画像表示画面の一例を示す図。 表示画面に表示される切り出し画像調整画面の一例を示す図。 図2の情報処理装置が出力するプリントアウトの一例を示す図。
符号の説明
10 情報処理装置
20 CPU
22 RAM
24 ハードディスク
26 メモリカードインターフェース
28 スピーカ出力回路
30 内部バス
32 スピーカ
34 プリンタインターフェース
40 ROM
42 DSP
50 専用バス
52 表示用コントローラ
54 表示画面
60 テレビ出力回路
70 メモリカード
80 プリンタ

Claims (11)

  1. 1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させる、タイミング指定手段と、
    前記タイミング指定手段で指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定する、基準フレーム選定手段と、
    前記基準フレーム選定手段で選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定する、追加フレーム選定手段と、
    前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示する、切り出し画像表示手段と、
    前記切り出し画像表示手段により表示された複数の切り出し画像の中から、1つの切り出し画像をユーザに選択させる、切り出し画像選択手段と、
    前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像の動画フレームから、前方向又は後ろ方向に、前記第2画像データの動画フレームの再生を1フレームずつ行う、第2動画再生手段と、
    前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像を、ユーザが指示したタイミングで前記第2動画生成手段が再生している動画フレームと入れ替える、入れ替え手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 生成した切り出し画像に基づいて、切り出し画像の一覧を印刷するための印刷データを生成する、印刷データ生成手段と、
    前記印刷データ生成手段で生成された印刷データを、プリンタに送信する、印刷データ送信手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 第1画像データ及び第2画像データに基づいて動画フレームを連続して生成することにより、動画の再生を行う、第1動画再生手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記タイミング指定手段では、前記第1動画再生手段が動画の再生を行っている間に、ユーザは動画印刷を行うタイミングを指定可能である、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1動画再生手段が動画の再生を行っている間に、ユーザが動画印刷を行うタイミングを指定した場合には、前記基準フレーム選定手段は、ユーザが指定したタイミングに再生していた動画フレームから最も近い第1画像データの動画フレームを、基準フレームとする、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記追加フレーム選定手段は、前記基準フレームから後の所定数の第1画像データの動画フレーム、前記基準フレームより前の所定数の第1画像データの動画フレーム、又は、前記基準フレームの前後の所定数の第1画像データの動画フレームを、追加フレームとして選定する、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. ユーザが動画ファイルを指定して動画印刷を指示する、動画ファイル指定手段をさらに備えており、
    前記動画ファイル指定手段により動画印刷が指示された場合には、前記基準フレーム選定手段は、指定された動画ファイルの先頭の第1画像データを基準フレームとして選定する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記第2動画再生手段が再生する動画フレームは、前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像の動画フレームの直前にある第1画像データの直後の第2画像データから、前記切り出し画像選択手段で選択された切り出し画像の動画フレームの直後にある第1画像データの直前の第2画像データまでである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させるステップと、
    前記指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定するステップと、
    前記選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定するステップと、
    前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示するステップと、
    前記一覧表示された複数の切り出し画像の中から、1つの切り出し画像をユーザに選択させるステップと、
    前記選択された切り出し画像の動画フレームから、前方向又は後ろ方向に、前記第2画像データの動画フレームの再生を1フレームずつ行うステップと、
    前記選択された切り出し画像を、ユーザが指示したタイミングで再生している第2画像データの動画フレームと、入れ替えるステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させるステップと、
    前記指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定するステップと、
    前記選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定するステップと、
    前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示するステップと、
    前記一覧表示された複数の切り出し画像の中から、1つの切り出し画像をユーザに選択させるステップと、
    前記選択された切り出し画像の動画フレームから、前方向又は後ろ方向に、前記第2画像データの動画フレームの再生を1フレームずつ行うステップと、
    前記選択された切り出し画像を、ユーザが指示したタイミングで再生している第2画像データの動画フレームと、入れ替えるステップと、
    を情報処理装置に実行させるためのプログラム。
  11. 1枚の画像を生成するための画像データに基づいて1枚の動画フレームを生成することのできる第1画像データと、1枚の画像を生成するための画像データに加えて他の動画フレームの画像データを参酌することにより1枚の動画フレームを生成することのできる第2画像データとを少なくとも含む動画ファイルから動画印刷を行うタイミングを、ユーザに指定させるステップと、
    前記指定されたタイミングに基づいて、第1画像データから生成される動画フレームを基準フレームとして選定するステップと、
    前記選定された基準フレームを基準として、第1画像データから生成される1又は複数の動画フレームを追加フレームとして選定するステップと、
    前記基準フレームの第1画像データと前記追加フレームの第1画像データとに基づいて、複数の切り出し画像を生成し、生成した切り出し画像を画面に一覧表示するステップと、
    前記一覧表示された複数の切り出し画像の中から、1つの切り出し画像をユーザに選択させるステップと、
    前記選択された切り出し画像の動画フレームから、前方向又は後ろ方向に、前記第2画像データの動画フレームの再生を1フレームずつ行うステップと、
    前記選択された切り出し画像を、ユーザが指示したタイミングで再生している第2画像データの動画フレームと、入れ替えるステップと、
    を情報処理装置に実行させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2006087584A 2006-03-28 2006-03-28 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4596329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087584A JP4596329B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 情報処理装置
US11/729,167 US8094990B2 (en) 2006-03-28 2007-03-28 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087584A JP4596329B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266862A JP2007266862A (ja) 2007-10-11
JP4596329B2 true JP4596329B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38639435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087584A Expired - Fee Related JP4596329B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8094990B2 (ja)
JP (1) JP4596329B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361512B1 (ko) * 2007-07-09 2014-02-10 삼성전자 주식회사 방송처리장치 및 그 제어방법
JP2010130510A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム
JP4692614B2 (ja) 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP4692615B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP5343739B2 (ja) 2009-07-02 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 出力装置及びプログラム
US9055169B2 (en) * 2013-03-29 2015-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing frames of a video
JP5938386B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
US10666955B2 (en) * 2017-02-23 2020-05-26 Panasonic Intellectual Property Management, Co., Ltd. Still image generating apparatus and information recording medium used in still image generating apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045620A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画像抽出装置
JP2006060649A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 静止画像の切り出し範囲の範囲決定方法および印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233409A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ生成装置
JP2005088533A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc 動画印刷システム
JP2005287015A (ja) 2004-03-03 2005-10-13 Seiko Epson Corp 画像印刷システムおよび画像印刷方法
JP2005268912A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sharp Corp フレーム補間のための画像処理装置およびそれを備えた表示装置
JP4220444B2 (ja) 2004-08-24 2009-02-04 株式会社東芝 補間フレーム生成方法、補間フレーム生成装置および補間フレーム生成プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045620A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 静止画像抽出装置
JP2006060649A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 静止画像の切り出し範囲の範囲決定方法および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285573A1 (en) 2007-12-13
US8094990B2 (en) 2012-01-10
JP2007266862A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596329B2 (ja) 情報処理装置
JP3938368B2 (ja) 動画像データの編集装置および動画像データの編集方法
JP4938733B2 (ja) メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
JP3897774B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
KR100884144B1 (ko) 멀티미디어 재생장치 및 메뉴 화면 표시방법
US7606469B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
WO2004107753A1 (ja) マルチメディア再生装置及び再生方法
US8792772B2 (en) Playback control device, method and program
WO2007029393A1 (ja) マルチメディア再生装置、メニュー操作受付方法およびコンピュータプログラム
JP6150320B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20060126088A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
KR101350596B1 (ko) 정보 처리 시스템, 기록 재생 장치, 재생 단말기, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP4595807B2 (ja) 撮像装置
JP2006121644A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4772583B2 (ja) マルチメディア再生装置、メニュー画面表示方法、メニュー画面表示プログラム及びメニュー画面表示プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009094966A (ja) 再生装置、再生方法および再生制御プログラム
JP2006324941A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6380695B1 (ja) 処理装置、再生装置、処理方法、再生方法及びプログラム
JP2012099996A (ja) 再生装置、再生方法、および、再生プログラム
JP2001211407A (ja) 画像再生装置及びプログラム記録媒体
WO2021235356A1 (ja) 動画再生装置および動画再生方法
JP2014002625A (ja) 表示制御装置、タッチパネル制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2009272707A (ja) 映像コンテンツ再生装置、映像コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2007295475A (ja) 記録再生装置
JP2010279012A (ja) Avシステム、プログラム、記録装置、及び映像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees