JP2008022482A - 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム - Google Patents

画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008022482A
JP2008022482A JP2006194727A JP2006194727A JP2008022482A JP 2008022482 A JP2008022482 A JP 2008022482A JP 2006194727 A JP2006194727 A JP 2006194727A JP 2006194727 A JP2006194727 A JP 2006194727A JP 2008022482 A JP2008022482 A JP 2008022482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
frame
obtaining
target
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006194727A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunesuke Shinkai
恒扶 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006194727A priority Critical patent/JP2008022482A/ja
Publication of JP2008022482A publication Critical patent/JP2008022482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】動画ファイルから取得した複数のフレームについて適用される画像補正の適正化を図ること。
【解決手段】動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップと、前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップと、前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行うステップと、を含む画像補正方法を提供する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラムに関する。
1つの動画ファイルから所定数の連続したフレームを取得し、印刷する装置がある。この装置において、動画ファイルから取得したフレームは静止画として扱われる。この静止画は、望ましい明るさや色彩等になるように画像補正が行われることがある。
特開2004−120638号公報 特開2006−60649号公報
画像の補正時には、各画像の特徴に応じた補正が行われる。たとえば、人物が撮影された画像については肌色が美しく表現されるような補正が行われる。また、風景が撮影された画像については空の青さ等が強調されるような補正が行われる。
このように画像補正では画像の特徴に応じた補正が行われるのであるが、ときには画像認識のエラーから適正な補正が行われないときがある。このようなことが、動画ファイルから取得した連続したフレームに適用されると、適正な画像認識が行われなかったフレームに対して他のフレームとは異なる補正が行われる。そうすると、連続するフレームのうち適正な画像認識が行われなかったフレームだけが色調の異なる違和感のある画像となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、動画ファイルから取得した複数のフレームについて適用される画像補正の適正化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップと、
前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップと、
前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行うステップと、
を含む画像補正方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップと、
前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップと、
前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行うステップと、
を含む画像補正方法。
このようにすることで、動画ファイルから取得した複数のフレームについて適用される画像補正の適正化を図ることができる。
かかる画像補正方法であって、前記対象フレームを決定するステップと、前記共通補正量を求めるステップとが並行して行われることが望ましい。また、前記動画ファイルが複数の動画ファイルから選択されるステップをさらに含み、該動画ファイルが選択されてから、前記対象フレームを決定するステップと、前記共通補正量を求めるステップとが並行して行われることが望ましい。また、前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルから前記共通補正量を求めるためのフレームを選択するステップを含むことが望ましい。また、前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルの中央のフレームに基づいて前記共通補正量を求めるステップを含むこととしてもよい。また、前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルからランダムに選択されたフレームに基づいて前記共通補正量を求めるステップを含むこととしてもよい。また、前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルに含まれる音声データに基づいて前記共通補正量を求めるステップを含むこととしてもよい。また、前記共通補正量を求めるステップは、前記共通補正量として、前記動画ファイルから選択された複数のフレームの補正量をそれぞれ求め、該複数のフレームの補正量の平均を求めるステップを含むことが望ましい。また、前記共通補正量を求めるために前記動画ファイルから選択されるフレームの数は、前記複数の対象フレームの数よりも多いことが望ましい。また、前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルに含まれる該動画ファイルの映像の特徴を示す情報に基づいて前記共通補正量を求めるステップを含むこともできる。また、前記複数の対象フレームを決定するステップは、前記動画ファイルから最初の対象フレームと最後の対象フレームとを決定し、前記最初の対象フレームと前記最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームを決定するステップを含むことが望ましい。
これにより、動画ファイルから取得した複数のフレームについて適用される画像補正の適正化を図ることができる。
動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定する決定部と、
前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求める補正量算出部と、
前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行う画像補正部と、
を備える画像補正装置。
このようにすることで、動画ファイルから取得した複数のフレームについて適用される画像補正の適正化を図ることができる。
動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定する決定部と、
前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求める補正量算出部と、
前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行う画像補正部と、
前記画像補正された対象フレームを印刷する印刷部と、
を備える印刷装置。
このようにすることで、動画ファイルから取得した複数のフレームについて適用される画像補正の適正化を図り、印刷を行うことができる。
画像補正装置を動作させるためのプログラムであって、
動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップと、
前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップと、
前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行うステップと、
を前記画像補正装置に行わせるプログラム。
このようにすることで、動画ファイルから取得した複数のフレームについて適用される画像補正の適正化を図ることができる。
===第1実施形態===
<画像補正装置について>
画像補正装置は、種々の態様で実現することができる。例えば、コンピュータに画像補正用のプログラムを実行させることで、このコンピュータを画像補正装置として用いることができる。デジタルカメラや印刷装置はコントローラを有している。そして、このコントローラに画像補正用のプログラムを実行させることで、デジタルカメラや印刷装置を画像補正装置として用いることができる。そこで、本明細書では、プリンタ・スキャナ複合機(以下、単に複合機ともいう。)を例に挙げて説明することにする。この複合機は、画像を媒体に印刷する印刷機能と、媒体に印刷された画像を読み取る読み取り機能とを有する装置である。
===複合機1の構成について===
図1Aは、複合機1の外観を説明するための斜視図である。図1Bは、操作パネル40を説明するための図である。図2は、複合機1の構成を説明するブロック図である。図3は、印刷機構20を説明するための図である。
複合機1は、画像読み取り機構10、印刷機構20、駆動信号生成部30、操作パネル40、カードスロット50、及び、コントローラ60を有する。この複合機1では、コントローラ60によって、制御対象部、すなわち、画像読み取り機構10、印刷機構20、及び、駆動信号生成部30が制御される。
画像読みとり機構10は、原稿台11上の原稿を読み取り、原稿の画像濃度に応じた電気信号を出力するための装置である。印刷機構20は、媒体としての用紙Sへ画像を印刷するための機構である。印刷機構20は、ガイドレール223上をキャリッジCRが移動方向に移動しながらヘッドユニットHUからインク滴を吐出することで用紙Sに印刷を行う。
駆動信号生成部30は、ヘッドからインクを吐出させる際に用いられる駆動信号COMを生成する部分である。この駆動信号生成部30は、コントローラ60(CPU62)からの制御信号に基づき、様々な波形の駆動信号COMを生成する。
<操作パネル40について>
操作パネル40は、複合機1におけるユーザインタフェースを構成する。操作パネル40には、電源ボタン41、表示部42、及び、入力部43が配置されている。電源ボタン41は複合機1の電源をオンオフする際に操作されるボタンである。表示部42は、例えば液晶表示パネルによって構成される。この表示部42には、例えばメニュー画面や印刷対象となる画像(動画ファイルのフレーム)が表示される。入力部43は、各種のボタンによって構成されている。この例において入力部43は、4方向ボタン431、OKボタン432、印刷設定ボタン433、戻るボタン434、表示切替ボタン435、モード切替ボタン436、印刷枚数増減ボタン437、スタートボタン438、及び、ストップボタン439によって構成されている。4方向ボタン431は、項目を移動させる際等に操作される。OKボタン432は、選択項目を確定させる際等に操作される。印刷設定ボタン433は、印刷の設定時に操作される。戻るボタン434は、表示を前の状態に戻す場合等に操作される。表示切替ボタン435は、表示態様を切り替える際等に操作される。例えば、画像のサムネイル表示と拡大表示とを切り替える際等に操作される。モード切替ボタン436は、複合機1の動作モードを切り替える際等に操作される。印刷枚数増減ボタン437は、印刷枚数を調整する際等に操作される。スタートボタン438は、動作を開始させる際等に操作される。例えば、印刷を開始させる際に操作される。ストップボタン439は、何らかの動作を中止させる際等に操作される。例えば、印刷を中止させる際に操作される。これらのボタンは、操作に応じた信号を出力するスイッチ(図示せず。)を有する。このスイッチはコントローラ60と電気的に接続されている。従って、コントローラ60は、スイッチからの信号に基づいて各ボタンに対する操作を認識し、認識した操作に対応した動作をする。
<カードスロット50について>
カードスロット50は、メモリカードMCと電気的な接続を行う部分である。このため、カードスロット50には、メモリカードMCと電気的に接続するためのインタフェース回路が設けられている。カードスロット50に対して着脱されるメモリカードMCには、印刷対象となるデータが記憶される。例えば、デジタルカメラによって撮影された動画ファイルや静止画ファイルが記憶される。
<コントローラ60について>
コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ(図示せず)との間でデータの受け渡しを行う。また、ケーブルを通じて接続されたデジタルカメラとの間でもデータの受け渡しを行うことができる。CPU62は、複合機1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、コンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、制御ユニット64を通じて画像読み取り機構10、印刷機構20、及び、操作パネル40(表示部42)を制御する。
===複合機1の動作について===
<動作の概略について>
複合機1は、画像読み取り機構10で読み取った画像の電子データをホストコンピュータ(図示せず)へ送信することができる。また、複合機1は、画像読み取り機構10で読み取った画像を用紙Sへ印刷することや、メモリカードMCに記憶された静止画ファイルや動画ファイルを用紙Sへ印刷することもできる。このような印刷時には、画像の明るさや色調の補正が行われる。また、動画ファイルを印刷する場合、動画ファイルを構成する複数のフレームのうち1つのフレームを印刷する「1フレーム印刷」と、動画ファイルを構成する一部の複数フレームを印刷する「複数フレーム印刷」とが選択できる。
ところで、複数フレーム印刷では、フレーム間で似通った画像となることが多い。例えば、ゴルフスイングの連続画像を印刷したいときなど、人物が中心となり背景はほとんど変化しないような連続画像となっている。
このような連続画像の画像補正の参考例は次のようになる。まず、各フレームについてどのような種別のフレームであるかが判定される。ここでフレームの種別とは「人物、「風景」、「標準」のいずれの種類のフレームに属するかの分類である。そして、そのフレームの種別に応じた補正が行われる。例えば、その画像が人物であると判定されたときは、肌色を美しく表現するような補正が行われる。また、その画像が風景であると判定されたときは、空の青を鮮やかに表現するような補正が行われる。つまり、そのフレームがどのような種別のフレームであるかで、行われる補正が異なる。
ゴルフスイングの複数フレームのそれぞれについて補正を行った場合、フレーム中の人物の顔を適切に認識できたか否かで、適用される補正は人物用のものであったり風景用のものとなったりする。そうすると、印刷される複数フレームにおいて、あるフレームにおいては青色が鮮やかになるような補正がされ、あるフレームについては肌色が美しく表現されるように補正がされるので、連続画像であるのに全体として色調が一定しない補正が行われてしまう。
図4は、各フレームについて個別の補正量を適用したときの印刷画像の参考例を示す図である。図には、第1フレームFR1’から第12フレームFR12’が印刷された用紙Sが示されている。そして、第5フレームFR5’及び第6フレームFR6’と第10フレームFR10’〜第12フレームFR12’が他のフレームに対して異なった色調となっている。これは、これらのフレームに撮影されている人物の顔が横向きであったため人物とは認識がされず、背景としての補正が適用されたためである。その他のフレームについては、人物用の補正が行われている。このように、連続画像であるのに色調が一定しないような補正はユーザを困惑させ望ましいものとはいえない。
よって、次に説明する動画印刷処理で使用される画像補正では、各フレームについて同一の補正量を適用する。より詳しくいうと、この同一の補正量は、動画ファイルに基づいて求められた補正量である。このように動画ファイルに基づいて求められた一定の補正量を印刷されるフレームに適用することによって、連続画像について一定の色調を有するような補正が行われる。
<動画印刷処理の詳細について>
以下、複合機1における動画印刷処理の詳細について説明する。図5は、印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。図6は、補正量算出処理、及び、印刷処理を説明するフローチャートである。図7は、動画ファイルの選択時におけるユーザインタフェースの一例を説明する図である。なお、これらの処理は、コントローラ60によって行われる。具体的には、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに基づいてCPU62が行う。従って、コンピュータプログラムは、各処理をCPU62に行わせるためのコードを有する。
動画印刷処理において、コントローラ60は、まず印刷方法決定処理を行う(S1)。この印刷方法決定処理は、1フレーム印刷と複数フレーム印刷の何れの印刷方法で印刷するかを決定する処理である。この処理において、コントローラ60は、項目「1フレーム印刷」と項目「複数フレーム印刷」を含むメニュー画像を表示部42にて表示させ、入力部43(モード切替ボタン436、4方向ボタン431、OKボタン432等)からの信号を待つ。そして、コントローラ60は、入力部43からの信号に基づいてユーザによって指定された印刷方法を認識し、その印刷方法を示す情報をメモリ63へ記憶する。
次に、コントローラ60は、動画ファイル選択処理を行う(S2)。この動画ファイル選択処理は、印刷対象となる動画ファイルをユーザに選択させるための処理である。この処理においてコントローラ60は、印刷対象となる動画ファイルを認識し、選択を促すためのメニュー画面を表示部42に表示させる。例えば、図7に示すように、各動画ファイルにおける1番目のフレームをサムネイル表示する。なお、図7では、2つの動画ファイルについて、1番目のフレームが表示された例を示している。その後、コントローラ60は、入力部43からの信号を待ち、入力部43からの信号に基づき、ユーザによって指定された動画ファイルを認識する。そして、認識した動画ファイルのファイル名や所在を示す情報(例えば、ドライブ名やフォルダ名を示すパス情報)をメモリ63へ記憶させる。
次に、コントローラ60は、決定された印刷方法の判断を行う(S3)。この判断は、次に行われる処理を定めるために行われる。すなわち、決定された印刷方法が1フレーム印刷であった場合、コントローラ60は、次に行う処理をフレーム決定処理(S4)と定め、ステップS4へ移行する。また、決定された印刷方法が複数フレーム印刷であった場合、コントローラ60は、次に行う処理を開始終了フレーム決定処理(S7)と定め、ステップS7へ移行する。ここでは、まず、決定された印刷方法が複数フレーム印刷である場合について説明する。
図8は、開始終了フレーム決定処理におけるユーザインタフェースの一例を説明するための図である。図9は、開始フレームの決定時におけるユーザインタフェースの一例を説明するための図である。図10は、終了フレームの決定時におけるユーザインタフェースの一例を説明する図である。この開始終了フレーム決定処理は、印刷対象となる動画ファイルについて、印刷対象となる最初の対象フレーム(以下、開始フレームともいう。)と、最後の対象フレーム(以下、終了フレームともいう。)とを指定する処理である。
まず、コントローラ60は、選択用画像を表示部42に表示させる。ここでの選択用画像は、フレーム用の表示領域421と、カーソル用の表示領域422と、操作内容説明用の表示領域423とを有している。フレーム用の表示領域421は、任意のフレームについて画像を表示するものである。この複合機1において、フレーム用の表示領域421には、まず動画ファイルにおける1番目のフレームが表示される。そして、4方向ボタン431における左側部分又は右側部分が操作されると、表示対象となるフレームが変化する。例えば、右側部分が押されると、表示されているフレームよりも後側のフレームが表示され、左側部分が押されると、表示されているフレームよりも前側のフレームが表示される。
カーソル用の表示領域422は、左右方向に移動可能なカーソルCSを表示する。このカーソルCSは、表示されているフレームの動画ファイルにおける経過時間を示す。例えば、図8の例では、動画ファイルにおける先頭フレームが表示されている。このため、カーソルCSは、カーソル用の表示領域422における左端に表示されている。そして、図9の例では、全体の4割程度の時間が経過した状態のフレームが表示されている。このため、カーソルCSも、表示領域における左端から右側へ向けて、表示範囲の4割程度移動している。同様に、図10の例では、全体の6割程度の時間が経過した状態のフレームが表示されている。このため、カーソルCSも、表示領域における左端から右側へ向けて、表示範囲の6割程度移動している。
好みのフレームが表示されている状態でユーザがOKボタン432を押すと、その時点でのフレームが開始フレームに定められる。また、開始フレームが定められた後に、この開始フレームよりも後側の好みのフレームが表示されている状態でユーザがOKボタン432を押すと、その時点でのフレームが終了フレームに定められる。例えば、図9に示す状態でユーザがOKボタン432を押し、その後、図10に示す状態でユーザがOKボタン432を押すと、開始フレームとして、ゴルフでアドレスをしている人物のフレームが定められ、終了フレームとして、ショット後の人物のフレームが定められる。つまり、開始フレームは最初の対象フレームであり、終了フレームは最後の対象フレームとなる。
次に、コントローラ60は、中間フレーム決定処理を行う(S8)。図11は、対象フレームを説明するための図である。中間フレームは、開始フレームと終了フレームの間に定められるフレームであって、印刷対象となるフレームである。従って、中間フレームは、中間の対象フレームということもできる。
中間フレーム決定処理において、コントローラ60は、開始フレームと終了フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて複数の中間フレームを決定する。この複合機1では、複数フレーム印刷が選択された場合に、12個の対象フレームが1枚の用紙Sに印刷される。このため、図11に符号FR1で示すフレームが開始フレームとして決定され、符号FR12で示すフレームが終了フレームとして決定された場合には、符号FR2から符号FR11で示す各フレームが中間フレームとして決定される。図11の例において、中間フレームFR2〜FR11は、互いに前後する他の対象フレームとの時間間隔が揃うように定められる。この例において各中間フレームFR2〜FR11は、他の対象フレームとの間に2つのフレームを挟んでいる。言い換えれば、各対象フレームFR1〜FR12は、2つのフレーム毎に定められている。なお、間に挟むフレームの数に関し、図示の都合で2つとしたが、実際の数はこの数に限られない。すなわち、間に挟むフレームの数は、開始フレームから終了フレームまでの時間間隔、対象フレームの数、撮影時におけるフレームレート等の要因によって定められる。
中間フレームが決定されたならば、補正量算出処理が行われる(S9)。補正量算出処理において、コントローラ60は、まず、サンプルフレームの取得を行う(S11)。サンプルフレームは、対象フレームに適用される補正量を求めるためのものである。第1実施形態において、サンプルフレームは、選択された動画ファイルの開始フレームから終了フレームまでの間に存在するフレームのうちの1枚の中央のフレームである。尚、ここでは、1枚のサンプルフレームから補正量を求めることとしているが、複数のサンプルフレームを抽出して補正量を求めることとしてもよい。
次に、コントローラ60は、サンプリング処理を行う(S12)。このサンプリング処理は、各サンプルフレームについて、輝度や色合い等に関する情報を取得する処理である。この処理において、コントローラ60は、輝度値、R(レッド)画素の数や座標、G(グリーン)画素の数や座標、B(ブルー)画素の数や座標、及び、エッジの量等の情報を取得する。そして、取得した情報を統計値情報としてメモリ63に記憶する。
統計値情報を記憶させると、コントローラ60は、シーン判定処理を行う(S13)。シーン判定処理は、各サンプルフレームのシーンを判定する処理である。シーンの種類には「人物」、「風景」、「標準」の3つが用意されている。そして、コントローラ60は、各サンプルフレームが「人物」、「風景」、「標準」のどの種別に分類されるかを判定する。このとき、コントローラ60は、メモリ63に記憶された統計値情報を読み出し、その対象フレームが「人物」に分類できるか否かを判定する。この判定は、顔の部分があるか否かによって行われる。
この判定について概略を説明すると次の通りである。まず、コントローラ60は、そのサンプルフレームについて肌色の部分があるか否かについて判定する。肌色の部分があった場合、コントローラ60は、その肌色の部分の中に両目及び口に対応する部分があるかを判定する。そして、両目及び口に対応する部分があった場合、肌色と認識できる部分を顔と認識する。さらに、顔の部分における面積がサンプルフレームにおける面積の0.5%以上あれば、そのサンプルフレームの種類を「人物」と判定する。
「人物」とは判定されなかった場合、コントローラ60は、そのサンプルフレームが「風景」に分類できるかを判定する。この判定は、例えば、ヒストグラムを用いて行われる。このとき、コントローラ60は、輝度値、R画素数、G画素数、B画素数、エッジの量等の各項目について度数を求め、ヒストグラムを得る。そして、得られたヒストグラムの形状からサンプルフレームの種類を判定する。例えば、風景に多く出現する、緑、青、赤、の比率が高ければ、風景を示すヒストグラムとのマッチングが高くなる。よって、このときコントローラ60は、そのサンプルフレームを「風景」と判定する。
さらに、コントローラ60は、「人物」「風景」のいずれにも判定されなかったサンプルフレームを「標準」と判定する。そして、この判定結果を、各サンプルフレームの番号に関連づけてシーン情報としてメモリ63に記憶する。
次に、コントローラ60は、補正量算出処理(S14)を行う。複合機1で用いられる補正項目としては、例えば、「明るさ」、「コントラスト」、「彩度」、「カラーバランス」、「シャープネス」がある。尚、補正項目は一例であり、他の項目も定められている。ここで、対象フレームが「人物」と判定された場合には、そのサンプルフレームにおける人の顔の部分が、肌色の標準色となるように補正量が算出される。サンプルフレームが「風景」と判定された場合、その代表フレームにおける緑色の部分、青色の部分、及び、赤色の部分について、彩度を上げるように補正量が算出される。サンプルフレームが「標準」と判定された場合、その対象フレームが多少明るくなり、かつ、各色の彩度が多少高くなるように補正量が算出される。そして、コントローラ60は、算出した補正量を各サンプルフレームの番号に関連づけてメモリ63に記憶する。
次に、コントローラ60は、すべてのサンプルフレームについて、上述の一連の処理(S12〜S14)を行ったか否かについて判定する(S15)。そして、S12〜S14の処理を行っていないサンプルフレームが残っている場合には、S12に戻り、未処理のサンプルフレームについて上述の一連の処理(S12〜S14)を行う。尚、第1実施形態では、1枚のサンプルフレームに基づいて補正量が求められることから、S12〜S14の処理は一度の処理で完了する。
全てのサンプルフレームについて、S12〜S14の処理を行った場合には、共通補正量算出処理(S16)を行う。共通補正量算出処理(S16)において、コントローラ60は、メモリ63に記憶された全てのサンプルフレームの平均値を求める。そして、これを共通補正量としてメモリ63に記憶する。但し、第1実施形態では一枚のサンプルフレームに基づいて補正量を求めている。よって、共通補正量はS14で求めた一枚のサンプルフレームの補正量と同じである。
このようにして、補正量算出処理が完了すると、コントローラ60は、次に印刷処理(S10)を行う。印刷処理において、コントローラ60は、最初に補正処理(S21)を行う。補正処理では、動画ファイルに基づく補正量算出処理(S9)において求められた共通補正量が各対象フレームに適用され画像補正が行われる。そして、画像補正が行われると、画像補正された対象フレームが順番に表示部42に並べて表示される(S22)。
次に、コントローラ60は、全ての対象フレームについて、上述の補正処理(S21)と表示(S22)を行ったか否かについて判定する(S23)。そして、S21〜S22の処理を行っていない対象フレームが残っている場合には、S21に戻り、未処理の対象フレームについてS21〜S22の処理を行う。一方、全ての対象フレームについて、S21〜S22の処理を行った場合には、これらの補正後の対象フレームについて印刷を行う(S24)。
図12は、画像補正処理がされたフレームを表示したときの表示部42の一例である。全ての対象フレームについてS21〜S22の処理を行うと、表示部42に全ての対象フレームについて補正後のフレームが表示されることとなる。なお、図12における上段左端に表示されている対象フレームが開始フレーム(1番目の対象フレームFR1)であり、下段右端に表示されている対象フレームが終了フレーム(12番目の対象フレームFR12)である。また、他の対象フレームFR2〜FR11は中間フレームである。そして、各対象フレームFR1〜FR12は、上段左端から下段右端に向かって時系列で表示されている。すなわち、表示されている12個の対象フレームのうち、上段に配置されている4つの対象フレームは、1番目の対象フレームFR1から4番目の対象フレームFR4である。そして、撮影された時刻が早い程、左側に表示されている。同様に、中段に配置されている4つの対象フレームは5番目の対象フレームFR5から8番目の対象フレームFR8であり、下段に配置されている4つの対象フレームは9番目の対象フレームFR9から12番目の対象フレームFR12である。
印刷処理(S24)において、コントローラ60は、画像補正が行われた複数の対象フレームFR1〜FR12を一枚の用紙Sに印刷させる(S24)。ここで、図13は、印刷画像の一例を示す図である。図13に示すように、用紙Sの幅方向(キャリッジ移動方向に3つ、用紙Sの長さ方向に4つのフレームが配置され、合計で12個のフレームが1枚の用紙Sに印刷される。
このようにして、全ての対象フレーム(FR1〜FR12)について動画ファイルに基づいて求められた共通の補正量を適用して対象フレームの補正が行われる。よって、図13のように、各対象フレームをマトリックス上に配置した場合に、各対象フレームの色調が揃い、印刷の品質を高めることができる。
尚、第1実施形態において、画像補正される対象フレームを決定する処理(S7,S8)を行ってから動画ファイルに基づく補正量算出処理(S9)を行うこととしたが、先に補正量算出処理(S9)を行ってから画像補正される対象フレームを決定する処理(S7,S8)を行うこととすることもできる。
また、サンプルフレームは1枚に限られず、前述のように中央の複数のサンプルフレームに基づいて共通補正量が求められることとしてもよい。また、複数のサンプルフレームの数を対象フレームの数よりも多くして、より平均的な補正量を求めることとしてもよい。
次に、S1の印刷方法決定処理において1フレーム印刷が選択されたときの処理について説明する。1フレーム印刷が選択されると、コントローラ60は、フレーム決定処理(S4)を行う。フレーム決定処理(S4)は、1フレーム印刷において印刷対象となるフレームを決定する処理である。この処理において、コントローラ60は、動画ファイルを構成する複数のフレームの中から、印刷対象となる1つのフレームを決定する。このため、コントローラ60は、撮影開始からの経過時間、及び、この経過時間に対応するフレームを表示部42に表示させ、入力部43からの入力を待つ。ユーザは、入力部43(例えば4方向ボタン431)を操作して経過時間を変化させる。そして、所望のフレームが表示されたならば、ユーザは、OKボタン432を操作する等によって印刷するフレームを決定する。この操作に伴い、コントローラ60は、対応するフレームを対象フレームに決定し、この対象フレームを示す情報をメモリ63に記憶する。
次にコントローラ60は、補正量算出処理(S5)を行う。この補正量算出処理(S5)は、複数フレームにおける補正量算出処理(S9)と同様の処理であるので説明を省略するが、これによって、対象フレームに適用される補正量が求められることとなる。
次に、コントローラ60は、印刷処理(S6)を行う。この印刷処理についても、複数フレームにおける印刷処理(S10)と同様の処理であるので説明を省略するが、これによって、1枚の対象フレームに補正量が適用され、補正後の対象フレームについて印刷が行われることとなる。
===第2実施形態===
図14は、第2実施形態における印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。第1実施形態の各処理と同様の処理については同様の符号を付してある。また、S6’〜S9’の処理についても第1実施形態で対応する各処理と同様の処理ではあるが、処理の行われる順番が異なっているため第1実施形態のものとは符号を変えてある。これら各処理については、第1実施形態において説明したものと同様であるので説明を省略する。
図14のフローチャートを参照するとわかるとおり、第2実施形態における複数フレーム印刷では、開始終了フレーム決定処理(S7’)〜中間フレーム決定処理(S8’)の処理と補正量算出処理(S9’)とが並列処理される。
開始終了フレーム決定処理(S7’)は、印刷させる最初の対象フレームと最後の対象フレームをユーザに決定させる処理である。この最初の対象フレームと最後の対象フレームを選択させる処理に占める時間の多くは、ユーザが表示部42を見ながらどのフレームを印刷させようか考えている時間である。つまり、その間、コントローラ60は、フレームが選択されるのを待っている状態となり、処理負荷の少ない無駄な時間となっている。そこで、コントローラ60は、この時間を利用して、動画ファイルに基づいてフレームに適用する補正量の算出(S9’)を行うのである。
第1実施形態では、開始終了フレーム決定処理(S7)と補正量算出処理(S9)が同時に実行されなかった。つまり、一方の処理が完了するまで他方の処理を開始できなかった。しかしながら、第2実施形態では、一方の処理を待たずして他方の処理を行うこととしている。そうすると、フレームが決定されている間に補正量算出処理の大部分が完了することとなる。このようにして、第2実施形態では、第1実施形態の補正時間に比して、補正量の算出にかかっていた分の時間を短縮することができる。
尚、第1実施形態のときと同様に、共通の補正量を適用して対象フレームの補正を行っているため、各対象フレームの色調が揃い、印刷の品質を高めることができることはいうまでもない。
===第3実施形態===
第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態を変形した実施形態である。第3実施形態では、図6又は図14におけるサンプルフレーム取得処理(S11)において、コントローラ60が、選択された動画ファイルから複数のサンプルフレームをランダムに選択する。この選択されるフレーム数は、任意の数ではあるが、対象フレームの数よりも多くして、より平均的な補正量を求めるようにすることもできる。
このようにすることで、動画ファイルからランダムに選択された複数のフレームに基づいて求められた共通の補正量を適用して対象フレームの補正が行われる。よって、補正後の各対象フレームの色調が揃い、印刷の品質を高めることができる。
===第4実施形態===
第4実施形態も第1実施形態及び第2実施形態を変形した実施形態である。第4実施形態では、図6又は図14におけるサンプルフレーム取得処理(S11)において、コントローラ60は、動画ファイルから音声を抽出し、人の声が最も含まれている処理時間幅の時間領域を特定する。そして、この時間領域内の複数のフレームが選択され、これがサンプルフレームとされる。
このように、人の声が最も多く含まれている時間領域のフレームには人物が写っていることが多い。画像補正のうち、人物の肌に対する補正は重要視されるもとであると考えられる。よって、このように人物が撮影されている可能性の高いフレームを自動選択して補正量を求めることで、対象フレームに対して人物に適した補正を行うことができるようになる。また、共通の補正量を適用して対象フレームの補正が行われるので、各対象フレームの色調が揃い、印刷の品質を高めることができる。
===第5実施形態===
第5実施形態では、動画ファイルのヘッダに含まれる情報に基づいて、補正量が求められる。以下、第5実施形態における印刷動作時の各処理について説明する。
図15は、第5実施形態における補正量算出処理、及び、印刷処理を説明するフローチャートである。尚、上述の実施形態と同様の処理については、同じ符号を付して説明を省略するものとする。また、第5実施形態の説明では図5も参照する。
例えば、第5実施形態において、使用される動画ファイルのヘッダには撮影されている映像の種別(例えば、「人物」や「風景」など)の情報が含まれているとする。このとき、S2(図5)において動画ファイルが選択されると、コントローラ60は、選択された動画のヘッダ情報を参照し、このヘッダ情報に基づいて共通補正量を求める(S31,S32)。具体的には、まず、コントローラ60がメモリ63の共通補正量データベース(図15)にアクセスする。共通補正量データベースには、あらかじめ動画ファイルの種別ごとに用意された共通補正量が格納されている。つまり、動画ファイルの種別ごとに、対象ファイルに適用される適切な共通補正量があらかじめ決められているのである。コントローラ60は、この共通補正量データベースにアクセスし、ヘッダ情報に含まれる動画ファイルの種別をキーとして、対応する共通補正量を検索して取得する。そして、取得した共通補正量を対象フレームに適用することとする。このようにして第5実施形態では、動画ファイルが有するヘッダ情報に基づいて共通補正量を求めることとしている。
尚、ヘッダに含まれる情報としては、このほかにも撮影されている対象物の名称等を含ませることとしてもよい。この場合、対象物の名称に関連づけられて共通補正量が共通補正量データベースに格納されている。そして、この対象物の名称をキーとして、あらかじめ用意されたいくつかの共通補正量の中から適した共通補正量が取得され、補正に使用される。
また、ここでは、動画ファイルに含まれるヘッダの情報に基づいて補正量を求めることとしたが、MPEG−7のような動画ファイルの特徴を表すデータに基づいて共通補正量を求めることとしてもよい。MPEG−7のデータには、コンテンツを管理するための情報(メタデータ)が含まれ、複合機1の外部の記憶装置に記憶されている。ここでは、コンテンツを管理するための情報として、例えば、動画の種別(例えば「人物」又は「風景」など)の情報が含まれているとする。この場合、まず、コントローラ60は、インタフェース61を介して外部の記憶装置内のMPEG−7のデータにアクセスして、これから印刷しようとする動画ファイルの種別を取得する。動画ファイルの種別を取得すると、コントローラ60は、この種別に対応する共通補正量をメモリ63内の共通補正量データベースから読み出し、これを共通補正量とする。このようにして、動画ファイルの特徴を表すデータに基づいて補正量を求めることとすることもできる。
ここでは、図5を用いて、印刷動作時の各処理について説明したが、第2実施形態において説明された図14に示す印刷動作時の各処理を第5実施形態において用いることとしてもよい。
また、共通補正量が動画ファイルのヘッダに含まれるという形式を採用することとしてもよい。この場合、図15のS31においてヘッダ情報が取得されると同時に共通補正量が取得される(ステップS32は使用されない)。そして、取得された共通補正量がメモリ63に記憶される。このようにして、動画ファイルの特徴を表すデータとしてのヘッダ情報に基づいて共通補正量を求めるとすることもできる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<画像補正装置について>
前述した各実施形態では、複合機1を画像補正装置として用いた構成が記載されている。しかし、画像補正装置は、複合機1に限定されるものではない。例えば、専ら印刷を行うプリンタを画像補正装置として用いてもよい。この場合、プリンタに、画像補正用のプログラムを実行させることで、画像補正装置として用いる。また、画像補正用のプログラムを実行するコンピュータによって画像補正装置を構成してもよい。さらに、デジタルカメラやデジタルビデオを画像補正装置として用いてもよい。
また前述した画像補正装置は、コンピュータ上での画像補正においても使用できることはいうまでもない。
<印刷の態様について>
前述した各実施形態では、複数の対象フレームを同じ用紙Sに印刷する態様について説明したが、印刷の態様はこれに限定されない。例えば、複数の対象フレームを別の用紙Sに印刷する態様であってもよい。
<対象フレームの種類について>
前述した各実施形態では、対象フレームの種類として「人物」,「風景」,「標準」の3つを例に挙げて説明した。対象フレームの種類はこれらに限定されるものではなく、他の種類であってもよい。
<メモリカードMCについて>
前述した各実施形態では、カードスロット50にメモリカードMCを装着する構成であったが、この構成に限定されない。例えば、デジタルカメラと複合機1とをケーブルを介して接続し、デジタルカメラに装着されたメモリカードMCへ、ケーブルを通じてアクセスするようにしてもよい。
===まとめ===
(1)前述の実施形態における画像補正方法では、動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップ(S7〜S8)と、この動画ファイルに基づいて複数の対象フレームFR1〜FR12の補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップ(S9)と、この共通補正量に基づいて、複数の対象フレームFR1〜FR12のそれぞれについて画像補正(S10)を行うステップと、を含む。
このようにすることで、共通の補正量を全ての対象フレームに対して適用するので、各対象フレームについて色調が一定になるような画像補正が行われ、画像補正の適正化を図ることができる。
(2)また、前述の対象フレームを決定するステップ(S7’〜S8’)と、共通補正量を求めるステップ(S9’)とが並行して行われることとしてもよい。
このようにすることで、一方の処理の完了を待たずして他方の処理を開始することができる。よって、対象フレームが決定されている間に補正量の算出を開始することができ、補正量の算出にかかっていた分の時間を短縮することができる。
(3)また、動画ファイルが複数の動画ファイルから選択されるステップ(S2)をさらに含み、この動画ファイルが選択されてから、対象フレームを決定するステップ(S7’〜S8’)と、共通補正量を求めるステップ(S9’)とが並行して行われることとしてもよい。
このようにすることで、複数の動画ファイルのなかから1つの動画ファイルを決定した後に、対象フレームを決定する処理と、共通補正量を求める処理とを並列処理させることができる。
(4)また、上述の共通補正量を求めるステップ(S9)は、動画ファイルから共通補正量を求めるためのフレームを選択するステップ(S2)を含む。
このようにすることで、動画ファイルに基づいて共通補正量を求めることができるようになる。
(5)また、共通補正量を求めるステップ(S9)は、動画ファイルの中央のフレームに基づいて共通補正量を求めるステップ(S11)を含む。
このようにすることで、動画ファイルに基づいて共通補正量を求めることができるようになる。
(6)また、共通補正量を求めるステップ(S9)は、動画ファイルからランダムに選択されたフレームに基づいて共通補正量を求めるステップ(S11)を含むこととしてもよい。
このようにすることで、動画ファイルに基づいて共通補正量を求めることができるようになる。
(7)また、共通補正量を求めるステップ(S9)は、動画ファイルに含まれる音声データに基づいて共通補正量を求めるステップ(S11)を含む。
このようにすることで、対象フレームに対してある種類の音に関連性の高いフレームの補正量に基づいて共通補正量を求めることができる。
(8)また、上述の共通補正量を求めるステップ(S9)は、共通補正量として、動画ファイルから選択されたフレームの補正量を求め、この補正量の平均を求めるステップ(S16)を含む。
このようにすることで、複数のサンプルフレームの補正量の平均をもって共通補正量とすることができる。
(9)また、共通補正量を求めるために動画ファイルから選択されるフレームの数は、複数の対象フレームの数よりも多くすることもできる。
このようにすることで、動画ファイルに含まれるフレームのより平均的な補正量を求めることができる。
(10)また、共通補正量を求めるステップは、動画ファイルに含まれるこの動画ファイルの映像の特徴を示す情報(例えば動画ファイルのヘッダに含まれる情報)に基づいて共通補正量を求めるステップを含む。
このようにすることで、動画ファイルに含まれる記述情報等に基づいて、共通補正量を求めることができる。
(11)また、複数の対象フレームを決定するステップは、動画ファイルから最初の対象フレームFR1と最後の対象フレームFR12とを決定し、最初の対象フレームと最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームFR2〜FR11を決定するステップを含む。
このようにすることで、最初の対象フレームと最後の対象フレームを決定することで容易に中間の対象フレームを決定することができる。
(12)また、前述の構成要素のほぼ全てを含む画像補正方法によれば、記述のほぼ全ての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
(13)また、上述の画像補正装置は、動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定する決定部(入力部43とコントローラ60)と、この動画ファイルに基づいて複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求める補正量算出部(コントローラ60)と、この共通補正量に基づいて、複数の対象フレームFR1〜FR12のそれぞれについて画像補正を行う画像補正部(コントローラ60)と、を備える。
(14)また、前述の画像補正装置に、画像補正された対象フレームを印刷する印刷部を備えた印刷装置を提供することもできる。
(15)また、上述の画像補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラムがあることもいうまでもない。
図1Aは、複合機1の外観を説明するための斜視図であり、図1Bは、操作パネル40を説明するための図である。 複合機1の構成を説明するブロック図である。 印刷機構20を説明するための図である。 各フレームについて個別の補正量を適用したときの印刷画像の参考例を示す図である。 印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。 補正量算出処理、及び、印刷処理を説明するフローチャートである。 動画ファイルの選択時におけるユーザインタフェースの一例を説明する図である。 開始終了フレーム決定処理におけるユーザインタフェースの一例を説明するための図である。 開始フレームの決定時におけるユーザインタフェースの一例を説明するための図である。 終了フレームの決定時におけるユーザインタフェースの一例を説明する図である。 対象フレームを説明するための図である。 画像補正処理がされたフレームを表示したときの表示部42の一例である。 印刷画像の一例を示す図である。 第2実施形態における印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。 第5実施形態における補正量算出処理、及び、印刷処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 複合機,
11 原稿台,20 印刷機構,22 キャリッジ移動機構,223 ガイド軸,
30 駆動信号生成部,40 操作パネル,41 電源ボタン,
42 表示部,421 フレーム用の表示領域,
422 カーソル用の表示領域,423 操作内容説明用の表示領域,
43 入力部,431 4方向ボタン,432 OKボタン,
433 印刷設定ボタン,434 戻るボタン,435 表示切替ボタン,
436 モード切替ボタン,437 印刷枚数増減ボタン,
438 スタートボタン,439 ストップボタン,
50 カードスロット,
60 コントローラ,61 インタフェース部,62 CPU,
63 メモリ,64 制御ユニット,
S 用紙,CR キャリッジ,IC インクカートリッジ,
HU ヘッドユニット,MC メモリカード,CS カーソル,
FR1〜FR12 対象フレーム

Claims (15)

  1. 動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップと、
    前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップと、
    前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行うステップと、
    を含む画像補正方法。
  2. 前記対象フレームを決定するステップと、前記共通補正量を求めるステップとが並行して行われる、請求項1に記載の画像補正方法。
  3. 前記動画ファイルが複数の動画ファイルから選択されるステップをさらに含み、該動画ファイルが選択されてから、前記対象フレームを決定するステップと、前記共通補正量を求めるステップとが並行して行われる、請求項2に記載の画像補正方法。
  4. 前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルから前記共通補正量を求めるためのフレームを選択するステップを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の画像補正方法。
  5. 前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルの中央のフレームに基づいて前記共通補正量を求めるステップを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の画像補正方法。
  6. 前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルからランダムに選択されたフレームに基づいて前記共通補正量を求めるステップを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の画像補正方法。
  7. 前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルに含まれる音声データに基づいて前記共通補正量を求めるステップを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の画像補正方法。
  8. 前記共通補正量を求めるステップは、前記共通補正量として、前記動画ファイルから選択された複数のフレームの補正量をそれぞれ求め、該複数のフレームの補正量の平均を求めるステップを含む、請求項1〜7のいずれかに記載の画像補正方法。
  9. 前記共通補正量を求めるために前記動画ファイルから選択されるフレームの数は、前記複数の対象フレームの数よりも多い、請求項8に記載の画像補正方法。
  10. 前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルに含まれる該動画ファイルの映像の特徴を示す情報に基づいて前記共通補正量を求めるステップを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の画像補正方法。
  11. 前記複数の対象フレームを決定するステップは、前記動画ファイルから最初の対象フレームと最後の対象フレームとを決定し、前記最初の対象フレームと前記最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームを決定するステップを含む、請求項1〜9のいずれかに記載の画像補正方法。
  12. 動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップと、
    前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップと、
    前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行うステップと、を含み、
    前記対象フレームを決定するステップと、前記共通補正量を求めるステップとが並行して行われ、
    前記動画ファイルが複数の動画ファイルから選択されるステップをさらに含み、該動画ファイルが選択されてから、前記対象フレームを決定するステップと、前記共通補正量を求めるステップとが並行して行われ、
    前記共通補正量を求めるステップは、前記動画ファイルに含まれる該動画ファイルの映像の特徴を示す情報に基づいて前記共通補正量を求めるステップを含み、
    前記複数の対象フレームを決定するステップは、前記動画ファイルから最初の対象フレームと最後の対象フレームとを決定し、前記最初の対象フレームと前記最後の対象フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて中間の対象フレームを決定するステップを含む、画像補正方法
  13. 動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定する決定部と、
    前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求める補正量算出部と、
    前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行う画像補正部と、
    を備える画像補正装置。
  14. 動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定する決定部と、
    前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求める補正量算出部と、
    前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行う画像補正部と、
    前記画像補正された対象フレームを印刷する印刷部と、
    を備える印刷装置。
  15. 画像補正装置を動作させるためのプログラムであって、
    動画ファイルから補正対象となる複数の対象フレームを決定するステップと、
    前記動画ファイルに基づいて前記複数の対象フレームの補正に共通に使用される共通補正量を求めるステップと、
    前記共通補正量に基づいて、前記複数の対象フレームのそれぞれについて画像補正を行うステップと、
    を前記画像補正装置に行わせるプログラム。

JP2006194727A 2006-07-14 2006-07-14 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム Pending JP2008022482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194727A JP2008022482A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194727A JP2008022482A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008022482A true JP2008022482A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39078088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194727A Pending JP2008022482A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008022482A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050913A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US20100134836A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of displaying thumbnail image of image file
US20100134835A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of displaying thumbnail image of motion image file
JP2010130510A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム
JP2011013971A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Brother Industries Ltd 出力装置及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050913A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US20100134836A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of displaying thumbnail image of image file
US20100134835A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of displaying thumbnail image of motion image file
JP2010130510A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム
US8649064B2 (en) 2008-11-28 2014-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of printing image of image file
US8891109B2 (en) 2008-11-28 2014-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of displaying thumbnail image of image file
US9197784B2 (en) 2008-11-28 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of displaying thumbnail image of motion image file
JP2011013971A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Brother Industries Ltd 出力装置及びプログラム
US8831373B2 (en) 2009-07-02 2014-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Output device that adjusts images shown thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317458B2 (en) Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium for recording the image display program
US9053556B2 (en) Image processing apparatus for panoramic synthesis of a plurality of sub-images
US9524019B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US20110292075A1 (en) Image composition apparatus, and storage medium with program stored therein
JP4506683B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および画質調整方法
US7675661B2 (en) Printing based on motion picture
JP2008022482A (ja) 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム
US20080174687A1 (en) Apparatus and method for photographing
US20050212943A1 (en) Digital camera
JP4207977B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
US20090231627A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, Computer Program for Image Processing
CN102262521A (zh) 图像处理装置以及方法
US20070201096A1 (en) Method of previewing printed-image and apparatus operable to executing the same
JP2001326846A (ja) 画像撮像装置及びその制御方法
JP2008023890A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
US20090027706A1 (en) Printing apparatus, and method and program for controlling the printing device
JP2007168156A (ja) 印刷装置及びその表示方法
JP4677956B2 (ja) 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム
JP2008015992A (ja) 画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP2008022481A (ja) 画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP4371371B2 (ja) 画像データ撮像装置、撮像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007325198A (ja) 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム
JP4904918B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法、及び、プログラム
US8243169B2 (en) Apparatus and method for improved digital image playback
JP2007243886A (ja) 電子スチルカメラ