JP2010103493A - 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 - Google Patents

光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103493A
JP2010103493A JP2009199049A JP2009199049A JP2010103493A JP 2010103493 A JP2010103493 A JP 2010103493A JP 2009199049 A JP2009199049 A JP 2009199049A JP 2009199049 A JP2009199049 A JP 2009199049A JP 2010103493 A JP2010103493 A JP 2010103493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical element
wafer
optical
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764942B2 (ja
Inventor
Yuji Yano
祐司 矢野
Kanefumi Hirano
兼史 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009199049A priority Critical patent/JP4764942B2/ja
Priority to US12/586,624 priority patent/US8547470B2/en
Priority to CN200910176293.8A priority patent/CN101930105B/zh
Publication of JP2010103493A publication Critical patent/JP2010103493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764942B2 publication Critical patent/JP4764942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0405With preparatory or simultaneous ancillary treatment of work

Abstract

【課題】レンズ間隔が安定化して光学的特性を良好にする。
【解決手段】例えば第1レンズ61の中央部にレンズ領域として光学面Aが設けられ、光学面Aの外周側に所定厚さを持つスペーサ部としての突出部61a,61bが設けられている。これらの二つの第1レンズ61および第2レンズ62をモジュール化して用いたセンサモジュール10において、そのスペーサ部における平坦面の更に外周側にテーパ部61d、62dを介して設けられた底部61e、62eによって囲まれた空間部分にのみ接着材7が配置され、少なくともテーパ部61d、62dによる空間部分には接着材7が配置されておらず、接着時に、接着材7が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくともテーパ部61d、62dによる空間部分によって吸収させて、従来のように接着材7が介在してレンズ間隔に悪影響させない。よって、上下のスペーサ部を当接させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズや光学機能素子などが設けられた光学素子に関する。本発明は、複数のレンズや複数の光学機能素子などの複数の光学素子がウエハ状に設けられた光学素子ウエハに関する。本発明は、この光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュールに関する。本発明は、この光学素子ウエハまたは光学素子ウエハモジュールを切断した光学素子モジュールおよびその製造方法に関する。本発明は、この光学素子ウエハまたは光学素子ウエハモジュールを電子素子ウエハとモジュール化する電子素子ウエハモジュールに関する。本発明は、この電子素子ウエハモジュールを一括切断したり、この光学素子または光学素子モジュールを電子素子とモジュール化して電子素子モジュールを作製する電子素子モジュールの製造方法に関する。本発明は、この電子素子モジュールの製造方法によって作製した電子素子モジュールに関する。本発明は、この電子素子モジュールを用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、カメラ付き携帯電話装置およびテレビジョン電話装置などの電子情報機器に関する。
撮像素子とその上の集光用のレンズ素子とを有する従来の光学機器として、カメラ付き携帯電話装置や携帯端末装置(PDA)などにおいて、更なる小型化や低コスト化が強く求められている。
上記要求に応えるべく、特許文献1には、入射光を光電変換して撮像する撮像素子とその上の集光用のレンズ素子とをウェハレベルで形成・接合して電子素子ウエハモジュールとしての撮像素子ウエハモジュールとしてモジュール化した後に、モジュール化した撮像素子ウエハモジュールを一括切断により個片化して撮像素子モジュールを得る方法が提案されている。この本方法によると、中央部分に撮像素子を有する半導体ウェハ上にスペーサを介して透明基板が接着され、その透明基板上に密着するように集光用のレンズ素子としての凸型レンズが形成されている。これについて、図28を用いて詳細に説明する。
図28は、従来の撮像素子ウエハモジュールの一構成例を示す一括切断時の要部縦断面図である。
図28において、従来の撮像素子ウエハモジュール100は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子101がマトリクス状に複数配置された撮像素子ウエハ102と、この撮像素子ウエハ102上の撮像素子101間上に形成された樹脂接着層103と、撮像素子ウエハ102上を覆い、樹脂接着層103上に接着固定された透明基板104と、透明基板104上に、複数の撮像素子101のそれぞれに対応するように設けられたレンズ素子105とを有している。ここでは、切断時に裏面側に貼り付ける切断保持テープ106をレンズ素子105の凸型レンズ面上に貼り付ける。この状態で、隣接した撮像素子101間のダイシングラインDLに沿って、撮像素子ウエハモジュール100を一括切断するようになっている。
特許文献1では、図29に示すように、カメラデバイス200は、撮像素子201上に微小スペーサプレート202を介してカバープレート203が設けられ、カバープレート203上に、撮像素子201の中心が、突出したレンズ204の光軸Cに対応するようにレンズプレート205が設けられている。この場合にも、切断時に裏面側に貼り付ける切断保持テープをレンズ204の凸型レンズ面上に貼り付けて、隣接した撮像素子201間のダイシングラインDLに沿って、カメラデバイス200に一括切断するようになっている。
また、特許文献2では、レンズ基板の複数のスルーホール中にそれぞれ、各レンズが形成さている事例が開示されている。このレンズウエハモジュールを複数層、撮像素子ウエハ上に積層してモジュール化することが考えられる。このモジュールを、図30を用いて示している。
図30は、特許文献2に開示されているレンズウエハであって、レンズ基板の複数のスルーホール中にレンズを設けたレンズウエハを複数層用いて、撮像素子ウエハ上にモジュール化した撮像素子ウエハモジュールを示す要部縦断面図である。
図30において、この撮像素子ウエハモジュール250は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子251がマトリクス状に複数配置された撮像素子ウエハ252上に、撮像素子251上方が取り除かれた樹脂接着層253を介して透明支持基板254が設けられている。この透明支持基板254上に、複数の撮像素子251のそれぞれに各レンズ位置が対応するように設けられたレンズウエハモジュール255が接着して設けられている。レンズの外周領域を埋め込むようにレンズ基板256が配設されたレンズウエハモジュール255は、ここでは、レンズウエハ255b上にレンズウエハ255aが接着材257により接着されて構成されている。また、レンズウエハ255aの表面側には、光学面Aが開放(開口)された遮光板258が、接着材257により接着されて設けれている。さらに、透明支持基板254とレンズウエハ255b間も接着材257により接着されている。この接着材257は、遮光板258およびレンズ基板256の開口部よりも外周側で、図31に示すように、図30の撮像素子ウエハモジュール250を上から見た場合に、中央円形状の光学面Aの外周側の正方形または矩形のダイシングラインDLよりも内側の各辺に沿った所定幅領域に配置されている。
なお、この撮像素子ウエハモジュール250は、図30では単位モジュール断面構造を示しているが、この単位モジュール断面構造が行列方向のマトリクス状に多数設けられている。この単位モジュール断面構造は、ダイシングラインDLに沿って個片化された後の撮像素子モジュールである。
特許文献3では、図32に示すように、光ピックアップ用対物レンズ300は、第1レンズ301が形成された基板302と、第2レンズ303が形成された基板304と、基板302、304を、第1レンズ301と第2レンズ303を対向させて貼り合わせて固定する接着材305と、第1レンズ301および第2レンズ303の各光路を遮らない位置に形成され、基板302の外側周辺には光吸収発熱体306、第1レンズ301の外周側で基板302の内側に光吸収発熱体307、第2レンズ303の外周側で基板304の内側に光吸収発熱体308、基板304の外側周辺には光吸収発熱体309が形成されている。これらの基板302、304で挟み込まれた空間部310において、第1レンズ301と第2レンズ303とが光軸を同じにして対向して配置されている。
特開2004−63751号公報 特表2005−539276号公報 特開2003−203374号公報
しかしながら、上記特許文献1,2の構成では、例えば図30に示すレンズ間隔bや、レンズと撮像素子2の間隔dのように、レンズ間に接着材を挟み込んだり、レンズと透明基板の上面との間に接着材を挟み込んだりすると、接着材の厚みにバラツキが大きく、例えば接着材の厚さが50μmの接着シートであれば±10μm程度もばらつくし、接着材が粘度のある液剤であれば、接着材の塗布時に、それ以上にばらつくことになる。これによって、レンズ間隔bや、レンズと撮像素子2の間隔dがばらつくことになる。
上記特許文献3の構成では、このレンズ間隔bを決め、この当たり面Pのさらに外側の段差部による空間部分に接着材305が充填されている。この接着材305で基板302、304を接着しているが、接着材305の量が多い場合には、接着材305がその空間部分から当たり面Pの間に広がって当たり面Pに隙間ができるので、レンズ間隔がばらついて光学的な特性も安定化しない。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、レンズ間隔や、レンズと撮像素子の間隔を安定化して光学的特性も良好なものにすることができる光学素子ウエハ、この光学素子ウエハを個片化した光学素子、この光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュール、この光学素子ウエハモジュールを個片化した光学素子モジュール、この光学素子ウエハまたは光学素子ウエハモジュールを切断して光学素子モジュールを作製する光学素子モジュールの製造方法、この光学素子ウエハまたは光学素子ウエハモジュールを電子素子ウエハとモジュール化する電子素子ウエハモジュール、この電子素子ウエハモジュールを一括切断したり、この光学素子または光学素子モジュールを電子素子とモジュール化して電子素子モジュールを作製する電子素子モジュールの製造方法および、この電子素子モジュールの製造方法によって作製した電子素子モジュール、この電子素子モジュールを画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の光学素子は、中央部に光学面が設けられ、該光学面の外周側に所定厚さを持つスペーサ部が設けられた光学素子であって、該スペーサ部の更に外周側にテーパ部を介して接着材配置用の底部が設けられているものであり、そのことにより上記目的が達成される。この外周側のテーパ部を除く底部(段部)に接着材を設ければ、底部(段部)から接着材が溢れることはない。
また、好ましくは、本発明の光学素子におけるスペーサ部の表面高さが、前記光学面の表面高さよりも高く構成されており、該スペーサ部と該光学面とは傾斜面を介して連設されている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子におけるスペーサ部は、前記光学面の一つ毎に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子におけるスペーサ部は、前記光学面の外周端部から傾斜面を介して、該光学面を囲むように、該光学面の凸形状よりも突出した突出部または平坦部になっている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における突出部は、前記光学面の外周端部から傾斜面を介して、該光学面の凸形状よりも環状に突出しているかまたは、環状の一部として突出している。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における個片化切断時に、上方を覆うように前記スペーサ部上に保持テープを貼り付ける場合に、該保持テープが該光学面に付着しないように、該スペーサ部の表面高さが、該光学面の表面高さよりも高く構成されている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における光学面およびこれよりも突出した突出部または平坦部は、表面および裏面のうちの少なくともいずれかの面に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における環状の全部または一部の突出部は、そのトップ面が平坦面になっている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子におけるスペーサ部の表面高さと前記光学面の表面高さとの差は20μm〜100μmの範囲内である。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子におけるスペーサ部の表面高さと前記光学面の表面高さとの差は、50μm±10μmである。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における光学面および前記スペーサ部は透明樹脂材料により一括成型されている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における光学素子はレンズである。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における光学素子は、出射光を直進させて出射させると共に、入射光を曲げて所定方向に入射させる光学機能素子である。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における光学面が直径1mm±0.5mmの円形である。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における透明樹脂材料の内部に、前記光学面に対応する箇所のみ貫通した貫通孔を一または複数有する支持板が配設されている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における支持板は、遮光性を有しており、該支持板の貫通孔の内周面は傾斜面で構成され、該貫通孔の外周部側は前記スペーサ部に対応し、該貫通孔の外周部側は、その更なる外周部側よりも厚さが厚く構成されている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子における支持板の更なる外周部には、樹脂成形時に樹脂材料を逃がすための貫通孔または/および凹部が設けられている。
本発明の光学素子モジュールは、本発明の上記光学素子を複数積層した光学素子モジュールであって、上側の光学素子のスペーサ部と、下側の光学素子のスペーサ部との各平坦面の更に外周側に上下のテーパ部を介して設けられた上下の底部によって囲まれた空間部にのみ接着材が配置されて、該上側の光学素子と該下側の光学素子とが接着されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおいて、前記上下の底部による空間部分にのみ前記接着材が配置され、少なくとも前記上下のテーパ部による空間部分には該接着材が配置されておらず、接着時に、前記上側の光学素子と前記下側の光学素子によって該接着材が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくとも該上下のテーパ部による空間部分に有している。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおいて、最も上側および最も下側のうちの少なくともいずれかの光学素子のスペーサ部の表面の高さが、当該光学素子の光学面の表面の高さよりも高く突出している。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおいて、複数の光学素子のうち、前記上側の光学素子と前記下側の光学素子のレンズ間隔は、該上側の光学素子のスペーサ部と、該下側の光学素子のスペーサ部の各平坦面が直に当接して規制されている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおいて、前記複数の光学素子のうち、前記上側の光学素子と前記下側の光学素子のレンズ間隔は、該上側の光学素子のスペーサ部と、該下側の光学素子のスペーサ部の少なくとも各平坦面の間に遮光板のみ介在して規制されている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおける接着材は、前記光学面の外側で、ダイシングラインに沿った四角形の内側に所定幅で設けられており、該四角形状の接着材の角部または/および辺部に通気孔が設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおける光学面の外側で、ダイシングラインに沿った四角形の内側に所定幅で、樹脂硬化後も接着性が残るごみ取り用の接着材が更に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおけるごみ取り用の接着材の一部または全部は、前記通気孔に内側で対向するように設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の光学素子モジュールにおける接着材は、遮光性を有している。
本発明の光学素子モジュールは、前記光学面以外の上面および、前記複数の光学素子の側面のうち少なくとも該上面を遮光する遮光ホルダを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の光学素子モジュールは、本発明の上記光学素子の前記光学面以外の上面および側面のうち少なくとも該上面を遮光する遮光ホルダを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の光学素子ウエハは、本発明の上記光学素子を2次元状に複数個一括成形して配設したものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の光学素子ウエハモジュールは、本発明の上記光学素子ウエハを前記光学面を一致させて複数積層したものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の光学素子ウエハモジュールは、本発明の上記光学素子モジュールを2次元状に複数配設したものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の光学素子モジュールの製造方法は、請求項29に記載の光学素子ウエハまたは、該光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュールまたは請求項31に記載の光学素子ウエハモジュールの表面側および裏面側のうちの少なくともいずれかに保持テープを貼り付る工程と、該光学素子ウェハまたは該光学素子ウエハモジュールをダイシングラインに沿って一括切断して個片化する切断工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子素子ウエハモジュールは、複数の電子素子が配設された電子素子ウエハと、該電子素子ウエハ上の所定領域に形成された樹脂接着層と、該電子素子ウエハ上を覆い、該樹脂接着層上に固定された透明支持基板と、該複数の電子素子のそれぞれに各光学素子が対応するように該透明支持基板上に接着された請求項29に記載の光学素子ウエハ、該光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュールまたは請求項31に記載の光学素子ウエハモジュールを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の電子素子ウエハモジュールにおける最も下側の光学素子ウエハと前記電子素子との間隔は、該最も下側の光学素子ウエハのスペーサ部と前記透明支持基板との各平坦面が直に当接して規制されている。
さらに、好ましくは、本発明の電子素子ウエハモジュールにおける最も下側の光学素子ウエハのスペーサ部の平坦面の更に外周側にテーパ部を介して設けられた底部と前記透明支持基板とによって囲まれた空間部分にのみ接着材が配置されて、該最も下側の光学素子ウエハと該透明支持基板が接着されている。
さらに、好ましくは、本発明の電子素子ウエハモジュールにおける底部による空間部分は、前記接着材が接着時に上下から挟まれて広がるのに十分なスペースを有している。即ち、底部による空間部分にのみ前記接着材が配置され、少なくとも前記テーパ部による空間部分には該接着材が配置されておらず、接着時に、前記最も下側の光学素子ウエハと前記透明支持基板によって該接着材が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくとも該テーパ部による空間部分に有している。
さらに、好ましくは、本発明の電子素子ウエハモジュールにおける電子素子は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子である。
さらに、好ましくは、本発明の電子素子ウエハモジュールにおける電子素子は、出射光を発生させるための発光素子および入射光を受光するための受光素子である。
本発明の電子素子モジュールの製造方法は、本発明の上記電子素子ウエハモジュールにおける前記光学素子ウエハまたは前記光学素子ウエハモジュールの表面側に保持テープを貼り付る工程と、該電子素子ウエハモジュールを前記電子素子ウエハ側からダイシングラインに沿って一括切断して個片化する切断工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子素子モジュールの製造方法は、複数の電子素子が配設された電子素子ウエハ上を覆うように透明支持基板を樹脂接着層により接着固定して撮像素子ウエハユニットを作製する撮像素子ウエハユニット作製工程と、該撮像素子ウエハユニットを該電子素子ウエハ側からダイシングラインに沿って一括切断して撮像素子ユニットに個片化する切断工程と、本発明の上記光学素子モジュールの製造方法により製造された光学素子モジュールを、該撮像素子に光学素子が対応するように撮像素子ユニットに貼り付ける工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子素子モジュールは、本発明の上記電子素子ウエハモジュールから一または複数個毎に切断されたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記電子素子ウエハモジュールから切断されて個片化された電子素子モジュールをセンサモジュールとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記電子素子ウエハモジュールから切断されて個片化された電子素子モジュールを情報記録再生部にに用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記電子素子モジュールの製造方法により製造された電子素子モジュールを用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、光学素子モジュールにおいて、上側の光学素子のスペーサ部と、下側の光学素子のスペーサ部との各平坦面の更に外周側に上下のテーパ部を介して設けられた上下の底部によって囲まれた空間部にのみ接着材が配置されて、上側の光学素子と下側の光学素子とが接着されている。このように、上下の底部による空間部分にのみ接着材が配置され、少なくとも上下のテーパ部による空間部分には接着材が配置されておらず、接着時に、上側の光学素子と下側の光学素子によって接着材が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくとも上下のテーパ部による空間部分に有している。これによって、レンズ間隔が安定化して光学的特性も良好なものになる。
また、電子素子モジュールにおいて、上記に加えて、最も下側の光学素子のスペーサ部の平坦面の更に外周側にテーパ部を介して設けられた底部と透明支持基板とによって囲まれた空間部分にのみ接着材が配置されて、最も下側の光学素子と透明支持基板が接着されている。このように、底部による空間部分にのみ接着材が配置され、少なくともテーパ部による空間部分には接着材が配置されておらず、接着時に、最も下側の光学素子と透明支持基板によって接着材が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくともテーパ部による空間部分に有している。これによって、従来のように接着材が介在してレンズ間隔や、レンズと撮像素子の間隔がばらつくことなく安定化するため光学的特性も良好なものになる。
以上により、本発明によれば、光学素子のスペーサ部における平坦面の更に外周側にテーパ部を介して設けられた底部によって囲まれた空間部分にのみ接着材が配置され、少なくともテーパ部による空間部分には接着材が配置されておらず、接着時に、接着材が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくともテーパ部による空間部分によって吸収することにより、従来のように接着材が介在してレンズ間隔や、レンズと撮像素子の間隔がばらつくことなく安定化するため光学的特性も良好なものにすることができる。しかも、従来の切断プロセスからの変更がないため、低コストである。
本発明の実施形態1に係る電子素子ウエハモジュールの構成例を示す要部縦断面図である。 図1の第1レンズ61の成形方法について説明するための要部縦断面図である。 (a)〜(c)は、第1レンズウエハおよび第2レンズウエハを撮像素子ウエハとモジュール化した後に個片化して撮像素子モジュールを作製する場合の各製造工程を示す要部縦断面図である。 (a)は、図1のレンズウエハモジュールの切断工程を示す要部縦断面図、(b)は、撮像素子モジュールの一体化工程を示す要部縦断面図である。 (a)〜(c)は、図1の第1レンズウエハおよび第2レンズウエハをそれぞれ切断して個片化した第1レンズおよび第2レンズをそれぞれ作製し、撮像素子ユニットを個片化してこれに第1レンズおよび第2レンズを一体化する場合の各製造工程を示す要部縦断面図である。 図1の撮像素子ウエハモジュールの変形例を示す要部縦断面図である。 (a)〜(c)は、図6のレンズウエハモジュールの第1レンズウエハの製造方法の各製造工程を示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態2に係る電子素子ウエハモジュールの構成例を示す要部縦断面図である。 (a)〜(c)は、図8の接着材を外周全て囲わずに一部に通気孔を設ける場合の接着材配置構成の各事例を模式的に示す平面図である。 (a)〜(c)は、図8の接着材を外周全て囲わずに一部に通気孔を設ける場合の接着材配置構成の他の事例を模式的に示す平面図である。 (a)〜(c)は、図8の第1レンズウエハの成形方法の一例について説明するための要部縦断面図である。 (a)〜(c)は、図8の第1レンズウエハの成形方法の他の一例について説明するための要部縦断面図である。 (a)および(b)は、図8の第1レンズウエハの成形方法のさらに他の一例について説明するための要部縦断面図である。 (a)は、図5(c)の各レンズの変形例を示す縦断面図、(b)は、図4(b)のレンズモジュールの変形例を示す縦断面図、(c)は、図5(c)の第1レンズの上面図、(d)は、図14(a)の第1レンズの上面図、(e)は、図14(a)の第1レンズと遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図、(f)は、図14(b)のレンズモジュールの変形例と遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図である。 (a)は、図8の各レンズの変形例を示す縦断面図、(b)は、図8のレンズモジュールの変形例を示す縦断面図、(c)は、図8の第1レンズの上面図、(d)は、図15(a)の第1レンズの上面図、(e)は、図15(a)の第1レンズと遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図、(f)は、図15(b)のレンズモジュールの変形例と遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図、(g)は、遮光ホルダウエハ、第1レンズウエハおよび第2レンズウエハを積層したレンズウエハモジュールの要部構成例を示す縦断面図である。 本実施形態4の電子素子モジュールの外観図であって、(a)はその斜視図、(b)はその上面図である。 本実施形態4の撮像素子モジュールの詳細な構成例を示す縦断面図である。 (a)は、図17の第1レンズの表面を示す平面図、(b)は、図17の第1レンズの裏面および第2レンズの表面および裏面を示す平面図である。 (a)〜(c)は、第1レンズウエハおよび第2レンズウエハをモジュール化してレンズウエハモジュールを作製する場合の各製造工程を示す要部縦断面図である。 遮光ホルダにレンズモジュールおよび撮像素子チップモジュールを収容する撮像素子モジュール組み立て工程を示す各部材の断面図である。 第1レンズウエハの一例を示す平面図である。 遮光板ウエハの一例を示す平面図であり、(a)は切断案内孔が長孔の場合を示す図、(b)は切断案内孔が十字孔およびL字孔の場合を示す図である。 第2レンズウエハの一例を示す平面図であり、(a)は遮光板ウエハの切断案内孔が長孔の場合に対応して接着材が塗布された状態を示す図、(b)は遮光板ウエハの切断案内孔が十字孔およびL字孔の場合に対応して接着材が塗布された状態を示す図である。 (a)および(b)は、図22の遮光板ウエハにおいて、一括切断を容易にするための切断案内孔とダイシングラインDLとの位置関係を示す平面図、(c)は、(a)の長孔の拡大図、(d)は、(b)の十字孔の拡大図である。 第1レンズのスペーサ部と第2レンズのスペーサ部を直に当接させない場合や、それらの間に遮光板ウエハを直に介在させない場合を説明するための図であって、(a)は第1レンズの表面形状の要部断面図、(b)はガラス板上に第1レンズが接着材で固定された場合の裏面形状の要部断面図、(c)は第1レンズと第2レンズの接合面の要部断面図、(d)、(e)および(g)は第1レンズと第2レンズで遮光板を直に挟み込んだ場合の接合面の要部断面図、(f)はガラス板と第1レンズで遮光板を直に挟み込んだ場合の接合面の要部断面図である。 図22(b)の遮光板ウエハから切断された遮光板を用いる場合と用いない場合を説明するための図であって、(a)は遮光板を用いない場合のレンズ接合面の要部断面図、(b)はその平面図、(c)はを用いる場合のレンズ接合面の要部断面図、(d)はその平面図である。 本発明の実施形態5として、本発明の実施形態1、2および4のセンサモジュールを含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 従来の撮像素子ウエハモジュールの一構成例を示す一括切断時の要部縦断面図である。 特許文献1に開示されている従来の撮像素子ウエハモジュールの構成例を示す一括切断時の要部縦断面図である。 特許文献2に開示されているレンズウエハであって、レンズ基板の複数のスルーホール中にレンズを設けたレンズウエハを複数層用いて、撮像素子ウエハ上にモジュール化した撮像素子ウエハモジュールを示す要部縦断面図である。 図30の撮像素子ウエハモジュールを上から見た場合の接着材の配置図である。 特許文献3に開示されている従来の撮像素子ウエハモジュールの構成例を示す一括切断時の要部縦断面図である。
以下に、本発明の光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法および電子素子モジュールの実施形態1、2および4として、レンズウエハ、レンズウエハモジュール、レンズモジュールの製造方法、撮像素子ウエハモジュール、撮像素子モジュールの製造方法および撮像素子モジュール(センサモジュール)に適用した場合について図面を参照しながら詳細に説明する。また、光学素子ウエハを個片化した光学素子、光学素子ウエハモジュールを個片化した光学素子モジュールの実施形態3として、レンズおよびレンズモジュールについて図面を参照しながら詳細に説明する。さらに、上記実施形態3のレンズまたはレンズモジュールを用いた撮像素子モジュールや、上記実施形態1、2および4の撮像素子モジュールをセンサモジュールとして画像入力部である撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置やテレビジョン電話装置などの電子情報機器の実施形態5について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電子素子ウエハモジュールの単位構成例を示す要部縦断面図である。
図1において、本実施形態例1の電子素子ウエハモジュールとしての撮像素子ウエハモジュール1は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子2がマトリクス状に複数配置された電子素子ウエハとしての撮像素子ウエハ3と、この撮像素子ウエハ3上の撮像素子2間上に形成された樹脂接着層4と、撮像素子ウエハ3上を覆い、樹脂接着層4上に接着固定されたガラス板などの透明支持基板5と、この透明支持基板5上に、複数の撮像素子2のそれぞれに各レンズ位置が対応するように設けられた光学素子ウエハモジュールとしてのレンズウエハモジュール6とを有している。なお、図1では、撮像素子ウエハモジュール1の1単位の撮像素子モジュールを示しており、実際には、この1単位の撮像素子モジュールが多数設けられ、撮像素子ウエハモジュール1から切断されて多数の撮像素子モジュール(センサモジュール10)に個片化される。
撮像素子ウエハ3は、各ウエハ表面側に、複数の撮像素子2(撮像素子2毎に複数の画素を構成する複数の受光部が設けられている)がマトリクス状に多数配列されており、その撮像素子2毎にウエハ裏面から表面のパッド(電極パッド)下に貫通する複数の貫通穴が明けられている。この貫通穴の側壁と裏面側は絶縁膜で覆われており、パッドにコンタクトを持つ配線層が貫通穴を介して裏面まで形成されている。この配線層に接続された外部接続端子31上および裏面には絶縁膜32が形成され、この配線層の外部接続端子31上に半田ボール(図示せず)が形成される部分は絶縁膜32が窓明けされて半田ボール(図示せず)が外部に露出して形成されている。ここでは、撮像素子ウエハ3として、撮像素子2毎に貫通電極が設けられた場合について説明したが、このような貫通電極が設けられていない場合もある。
樹脂接着層4は、ウェハ表面の各撮像素子2の周囲部上に形成されて、撮像素子ウエハ3と透明支持基板5とを接着している。この樹脂接着層4は、半導体表面上方が透明支持基板5で覆われる場合に、撮像素子ウエハ3上の電子素子としての撮像素子2が設けられたセンサ領域上の内部空間が密閉される。樹脂接着層4は、撮像素子ウエハ3上の所定場所に通常のフォトリソ技術により形成される。その上に透明支持基板5が接着される。この樹脂接着層4は、フォトリソ技術の他に、スクリーン印刷手法またはディスペンス手法を用いて形成することができる。
レンズウエハモジュール6は、透明支持基板5上に、各撮像素子2にそれぞれ対応するように、複数の第1レンズ61が2次元状に配列された光学素子ウエハとしての第1レンズウエハ65と、複数の第2レンズ62が2次元状に配列された光学素子ウエハとしての第2レンズウエハ66とが積層されて設けられている。この第1レンズ61の光学面Aは凸レンズ形状で外部に突出しており、光学面A内中央部の最も突出したトップ部分よりも、光学面Aの外周部分において環状により突出している。図1では、第1レンズ61における光学面Aの環状の突出部61a、61bが平坦面になっているが、環状の平坦面に限らず、円弧状突起部、円弧状突起部を片列に並べ波打った形状など、どんな形状でもよく、環状の突出部であればよい。
この第1レンズウエハ65は、複数の光学素子としての第1レンズ61が2次元状に設けられ、複数の第1レンズ61の各中央部にレンズ領域の光学面Aが設けられ、光学面Aの外周側に所定厚さを持つスペーサ部としての突出部61a、61bが設けられており、このスペーサ部としての突出部61a、61bの表面高さが、レンズ領域(光学面A)の表面高さよりも高く、突出部61a、61bの表面高さとレンズ領域(光学面A)の表面高さとの差Sが存在する。切断時前に、後述する切断保持テープ9を、レンズ領域の光学面Aの上方を覆うように突出部61a、61bの各平坦面に貼り付ける。この場合に、後述する切断保持テープ9の粘着面がレンズ領域(光学面A)に付着しないように、この差Sとして、突出部61a、61bの各平坦面の表面高さが、レンズ領域(光学面A)の頂部表面高さよりも高く構成されている。
このように、スペーサ部としての突出部61a、61bは、光学素子領域としてのレンズ領域(光学面A)の外周端部から、光学面Aの表面凸形状の頂部よりも環状に突出した突出部61a、61bのトップ面が平坦面になっている。この光学面Aが直径1mm±0.5mmの円形とした場合に、スペーサ部(突出部61a)の表面高さとレンズ領域(光学面A)の表面高さとの差Sは20μm〜100μmである。また、好ましくは、この場合に、スペーサ部(突出部61a)の表面高さとレンズ領域(光学面A)の表面高さとの差Sは50μm程度(50μm±10μm)である。
撮像素子2側とは反対側の第1レンズ61の凸レンズ面の中央部の高い位置(頂部)よりも高い位置に、凸レンズ面の外周側の所定厚さのこば部分(スペーサ部;突出部61a、61b)の環状トップ平坦面(環状の突出部61aの平坦面)を設けている。
第2レンズ62は、表面および裏面共に凸形状の光学面Aであり、この光学面Aの外周の光学面外周端部Bから、光学面Aの凸形状よりも環状に突出した突出部62a、62bが平坦面になっている。第1レンズ61の裏面の光学面Aから外周側の環状の突出部61bと、第2レンズ62の表面の光学面Aの外周側の環状の突出部62aとが互いにその平坦面で接している。その環状の突出部61b、62aのさらに外側の底部61e、62e(低部または段部)による隙間に接着材7が配設されている。この接着材7により第1レンズ61および第2レンズ62がその隙間において上下に接着固定されている。これと同様に、透明支持基板5と第2レンズ62の裏面の光学面Aの外周端部Bの環状の突出部62bがその平坦面で接している。その環状の突出部62bのさらに外側の底部62eによる隙間に接着材7が配設されている。この接着材7により透明支持基板5と第2レンズ62とがその隙間において上下に接着固定されている。
これによって、第1レンズ61と第2レンズ62の間隔、および第2レンズ62と透明支持基板5の間隔は、環状の突出部61b、62aおよび、環状の突出部62bの各平面によって当接して規制されている。このため、接着材7の厚みや量のバラツキに影響されず、レンズ間隔が安定する。即ち、第1レンズ61と第2レンズ62同士の当たり面(突出部61b、62aおよび62b)でレンズ間隔を決め、この当たり面のさらに外側に上下のテーパ部61d、62dを介して接着材配置用の上下の底部による空間部分(隙間部分)で接着する。これにより、接着材7の量が多くても、接着時に、接着材7は隙間内で広がるだけで突出部61b、62aおよび62bに至らず、接着材7の厚みや量のバラツキに悪影響されない。このため、レンズ間隔が安定して、レンズモジュール6の光学的な特性も安定する。
即ち、上側の光学素子ウエハ65の突出部61bと、下側の光学素子ウエハ66の突出部62aとの各平坦面の更に外周側に上下のテーパ部61d、62dをそれぞれ介して設けられた上下の底部61e、62eによって囲まれた空間部の全部または一部にのみ接着材7を配置して、上側の光学素子ウエハ65と下側の光学素子ウエハ66とが接着されている。このように、上下の底部61e、62eによる空間部分の全部または一部にのみ接着材7が配置され、上下のテーパ部61d、62dによる空間部分には接着材7が配置されておらず、接着時に、上側の光学素子ウエハ65と下側の光学素子ウエハ66とによって接着材7が上下から押圧されて広がるのに十分なスペースを上下のテーパ部61d、62dによる空間部分に有している。
また、最も下側の光学素子ウエハ66の突出部62bの平坦面の更に外周側にテーパ部62dを介して設けられた底部62eと透明支持基板5とによって囲まれた空間部分にのみ接着材7が配置されて、最も下側の光学素子ウエハ66と透明支持基板5が接着されている。このように、底部62eによる空間部分にのみ接着材7が配置され、テーパ部62dによる空間部分には接着材7が配置されておらず、接着時に、最も下側の光学素子ウエハ62と透明支持基板5によって接着材7が上下から押圧されて広がるのに十分なスペースをテーパ部62dによる空間部分に有している。
以下に、上記構成の撮像素子ウエハモジュール1を製造する方法について説明する。
まず、図1の第1レンズ61の成形方法について説明する。
図2は、図1の第1レンズ61の成形方法について説明するための要部縦断面図である。
図2において、第1レンズ61の表面形状に対応した上側金型63と、第1レンズ61の裏面形状に対応した下側金型64とにより、上下方向から、第1レンズ61の透明樹脂材料61cを挟み込んでプレスする。このとき、第1レンズ61の透明樹脂材料61cを所定のレンズ厚さになるように制御される。成形された透明樹脂材料61cは、複数個の第1レンズ61がウェハスケールに2次元状でマトリクス状に配列されて連なって第1レンズウエハ65を構成している。透明樹脂材料61cとしては、紫外線(UV)硬化樹脂、熱硬化樹脂、UVと熱の併用による硬化樹脂のうちのどれでも構わない。
また、上側金型63および下側金型64は、複数個の第1レンズ61の形状をウエハスケールで2次元状でマトリクス状に配列した金型を作製する。金型作製方法としては、切削加工またはNi(ニッケル)電鋳などにより、上側金型63で表面レンズ形状を作製し、下側金型64で裏面レンズ形状を作製する。
なお、ここでは、図1の複数の第1レンズ61からなる第1レンズウエハ65の成形方法について説明したが、図1の複数の第2レンズ62からなる第2レンズウエハ66の成形方法についても、その表面レンズ形状および裏面レンズ形状は第1レンズ61の場合とは異なるものの、図1の第1レンズ61の成形方法の場合と同様に形成することができるものである。
次に、第1レンズウエハ65および第2レンズウエハ66を撮像素子ウエハ3とモジュール化した後に個片化して電子素子モジュールとしての撮像素子モジュール(センサモジュール10)を作製する場合について説明する。
図3(a)〜図3(c)は、第1レンズウエハおよび第2レンズウエハを撮像素子ウエハとモジュール化した後に個片化して撮像素子モジュールを作製する場合の各製造工程を示す要部縦断面図である。
まず、図3(a)のレンズ貼り合わせ工程に示すように、点線で示すダイシングラインDLを含む第1レンズ61および第2レンズ62間に接着材7を塗布する。この接着材7の塗布位置は、第1レンズ61の裏面の光学面Aから外周側の環状下側の突出部61bと、第2レンズ62の表面の光学面Aの外周側の環状上側の突出部62aとが互いにその平坦面で直に接し、その環状下側の突出部61bと環状上側の突出部62aのさらに外側の凹部内に接着材7を配置する。
次に、第1レンズ61の各光軸Cと第2レンズ62の各光軸Cとが一致するようにアライメントを取って、ウェハスケールで形成された上側の第1レンズ61の第1レンズウエハ65と、下側の第2レンズ62の第2レンズウエハ66とを、図3(b)に示すように上下に重なるように接着材7により接着して貼り合せて2枚のレンズウエハ65,66からなるレンズウエハモジュール6を作製する。
一方、図3(b)のモジュール化工程に示すように、撮像素子ウエハ3上を覆うようにガラス板などの透明支持基板5を樹脂接着層4により接着固定して撮像素子ウエハユニット8を作製する。
この撮像素子ユニット8の透明支持基板5上に、2枚のレンズウエハ65,66からなるレンズウエハモジュール6を、第1レンズ61および第2レンズ62の各光軸Cと、撮像素子ウエハ3の各撮像素子2の中心とを一致させるように、撮像素子ウエハユニット8と貼り合わせて、図3(c)に示す撮像素子ウエハモジュール1を作製する。この貼り合せの際、例えばウェハスケールのレンズウエハ65,66に反りが発生し、レンズ表面全体を治具で吸着して反りを強制するような場合、本構造の2枚のレンズウエハ65,66であれば光学面を逃げるような治具を作製する必要がなく、即ち、機種毎の治具の製作が不要になってコストダウンに繋がる。
続いて、図3(c)の切断工程に示すように、ウェハスケールの第1レンズウエハ65の複数の第1レンズ61の表面側に切断保持テープ9を貼り付け、撮像素子ウエハユニット8の撮像素子ウエハ3側を上にして、点線で示すダイシングラインDLに沿って撮像素子ウエハモジュール1を一括切断する。
この撮像素子ウエハモジュール1の切断時に、第1レンズ61の表面の光学面は、光学面外周側の環状突出部の平坦面に貼り付けられた切断保持テープ9によって守られて、その光学面内部に切削水が浸入しない。また、切断保持テープ9と第1レンズ61の表面の光学面とが接していないため、切断保持テープ9の接着材が、第1レンズ61の光学面に付着することがない。なお、ダイシングラインDLに沿ったダイサーによる切断またはワイヤによる切断では、従来から切断保持テープ9を使用するため、切断工程に関して従来からのプロセスの変更はない。
次に、図3(a)〜図3(c)で説明したように、レンズウエハモジュール6を撮像素子ウエハ3とモジュール化した後に個片化して撮像素子モジュールを作製する場合に代えて、レンズウエハモジュール6を個片化してレンズモジュールを作製し、撮像素子ユニット8を個片化してこれにレンズモジュールを一体化する場合について説明する。
図4(a)は、図1のレンズウエハモジュールの切断工程を示す要部縦断面図、図4(b)は、撮像素子モジュールの一体化工程を示す要部縦断面図である。
図4(a)のレンズウエハモジュールの切断工程に示すように、ウエハスケールで形成された複数の第1レンズ61が形成された第1レンズウエハ65と、複数の第2レンズ62が形成された第2レンズウエハ66とが上下に貼り合わされた状態で、ダイシングラインDLに沿って一括切断して図4(b)に示すレンズモジュール60を作製する。この切断の際に、切断保持テープ9aを、第2レンズウエハ66の第2レンズ62の外周側の環状の突出部62bの平坦面に貼り付け、また、レンズ面保護のために、表面保護テープ9bを、第1レンズウエハ65の第1レンズ61の外周側の環状の突出部61aの平坦面に貼り付ける。これによって、切断時に、第1レンズ61および第2レンズ62の各レンズ光学面が、切断保持テープ9aおよび表面保護テープ9bによって密閉されて保護されて、切削水によって各レンズ光学面が汚れない。ただし、表面保護テープ9bを貼り付けず、切断後に切断保持テープ9aにレンズを貼り付けた状態のまま、スピン洗浄することにより、光学面Aを洗浄する方法もある。このように、切断保持テープ9aのレンズへの貼り付けは必須であるが、表面保護テープ9bのレンズへの貼り付けは必須ではない。表面保護テープがなくてもスピン洗浄によりレンズ表面をきれいにすることができる。したがって、レンズ表面およびレンズ裏面のどちらか一方がレンズ面(光学面A)よりもスペーサ部が高ければよい。
図4(b)の撮像素子モジュールの一体化工程に示すように、レンズウエハモジュール6の切断後、切断したレンズモジュール60を、撮像素子ウエハユニット8を個片化した撮像素子ユニット80上に、レンズの位置と撮像素子の位置を合せて貼り合せ、さらに、図示しない遮光ホルダをレンズモジュール60側から被せて撮像素子モジュールを完成する。表面保護テープ9bの剥離は貼り合せ前後のどちらでも構わない。
次に、図4(a)および図4(b)で説明したように、レンズウエハモジュール6を個片化してレンズモジュールを作製し、撮像素子ウエハユニット8を個片化してこれにレンズモジュールを一体化する場合に代えて、第1レンズウエハ65および第2レンズウエハ66を個片化して第1レンズ61および第2レンズ62を作製し、撮像素子ユニット8を個片化してこれに第1レンズ61および第2レンズ62を一体化する場合について説明する。
図5(a)の第1レンズウエハ65の切断工程に示すように、ウエハスケールで形成された複数の第1レンズ61が形成された第1レンズウエハ65を、ダイシングラインDLに沿って一括切断して図5(c)に示す第1レンズ61を作製する。この切断の際に、切断保持テープ9aを、第1レンズウエハ65の複数の第1レンズ61の外周裏面側の環状の突出部61bの平坦面に貼り付け、表面保護テープ9bを、第1レンズウエハ65の第1レンズ61の外周表面側の環状の突出部61aの平坦面に貼り付ける。これによって、切断時に、第1レンズ61の各レンズ光学面が、切断保持テープ9aおよび表面保護テープ9bによって密閉されて保護され、切削水によって複数の第1レンズ61の各レンズ光学面が汚れない。ただし、表面保護テープ9bを貼り付けず、切断後に切断保持テープ9aにレンズを貼り付けた状態のまま、スピン洗浄することにより、光学面Aを洗浄する方法もある。このように、切断保持テープ9aのレンズへの貼り付けは必須であるが、表面保護テープ9bのレンズへの貼り付けは必須ではない。表面保護テープがなくてもスピン洗浄によりレンズ表面をきれいにすることができる。したがって、レンズ表面およびレンズ裏面のどちらか一方がレンズ面(光学面A)よりもスペーサ部が高ければよい。
また同様に、図5(b)の第2レンズウエハ66の切断工程に示すように、ウエハスケールで形成された複数の第2レンズ62が形成された第2レンズウエハ66を、ダイシングラインDLに沿って一括切断して図5(c)に示す第2レンズ62を作製する。この切断の際に、切断保持テープ9aを、第2レンズウエハ66の複数の第2レンズ62の外周裏面側の環状の突出部62bの平坦面に貼り付け、表面保護テープ9bを、第2レンズウエハ66の第2レンズ62の外周表面側の環状の突出部61aの平坦面に貼り付ける。これによって、切断時に、第2レンズ62の各レンズ光学面が、切断保持テープ9aおよび表面保護テープ9bによって密閉されて保護され、切削水によって複数の第2レンズ62の各レンズ光学面が汚れない。ただし、表面保護テープ9bを貼り付けず、切断後に切断保持テープ9aにレンズを貼り付けた状態のまま、スピン洗浄することにより、光学面Aを洗浄する方法もある。このように、切断保持テープ9aのレンズへの貼り付けは必須であるが、表面保護テープ9bのレンズへの貼り付けは必須ではない。表面保護テープがなくてもスピン洗浄によりレンズ表面をきれいにすることができる。したがって、レンズ表面およびレンズ裏面のどちらか一方がレンズ面(光学面A)よりもスペーサ部が高ければよい。
図5(c)の撮像素子モジュールの一体化工程に示すように、第1レンズウエハ65および第2レンズウエハ66の切断後、切断した第1レンズ61および第2レンズ62を上からこの順に、撮像素子ウエハユニット8を個片化した撮像素子ユニット80上に、レンズの位置と撮像素子2の位置を合せて貼り合せ、さらに、図示しない遮光ホルダを第1レンズ61および第2レンズ62側から被せて撮像素子モジュールを完成する。表面保護テープ9bの剥離は貼り合せ前後のどちらでも構わない。
これらのレンズモジュール60と撮像素子ユニット80の良品同士を貼り合せることにより、例えばどちらかの良品率が低い場合でも良品同士を組み合わせることができるのでコストへの影響が少ない。
以上により、本実施形態1によれば、二つの第1レンズ61および第2レンズ62が設けられ、例えば第1レンズ61の中央部にレンズ領域として光学面Aが設けられ、光学面Aの外周側に所定厚さを持つスペーサ部としての突出部61a,61bが設けられている。これらの二つの第1レンズ61および第2レンズ62をモジュール化して用いた撮像素子モジュール(センサモジュール10)において、そのスペーサ部における平坦面の更に外周側にテーパ部61d、62dを介して設けられた底部61e、62eによって囲まれた空間部分にのみ接着材7が配置され、少なくともテーパ部61d、62dによる空間部分には接着材7が配置されておらず、接着時に、接着材7が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくともテーパ部61d、62dによる空間部分によって吸収することにより、従来のように接着材7が介在してレンズ間隔や、レンズと撮像素子の間隔がばらつくことなく安定化するため光学的特性も良好なものにすることができる。
また、撮像素子2側とは反対側の第1レンズ61の凸レンズ面の中央部の高い位置よりも高い位置に、凸レンズ面の外周側のこば部分の環状トップ平坦面(環状の突出部61aの平坦面)を設けている。従来は、凸レンズ面同士で切断保持テープ9に剥がれる方向に力がかかるが、本願明細書では、こば部分のトップ平坦面(環状の突出部61aの平坦面)で切断保持テープ9を貼り付けて受けているので、切断保持テープ9に応力がかかることはなく、切断保持テープ9は剥がれ難く、凸レンズ面に切断保持テープ9の糊も付かず、切削水が切断保持テープ9内に入って凸レンズ面を汚すこともない。したがって、少なくとも最も上の第1レンズ61の凸レンズ面よりも、その外周側のこば部分(スペーサ部)のトップ平坦面(環状の突出部61aの平坦面)が高ければよい。即ち、レンズ表面およびレンズ裏面のうち少なくとも一方において、レンズ面(光学面A)よりも、その外周側のこば部分(スペーサ部)のトップ平坦面(環状の突出部の平坦面)が高ければよい。
なお、本実施形態1の撮像素子ウエハモジュール1の変形例の撮像素子ウエハモジュール1Aとして、図6に示すように、レンズウエハモジュール6Aが撮像素子ウエハユニット8にモジュール化されている。第1レンズウエハ65および第2レンズウエハ66内にそれぞれ透明なガラス板または樹脂板からなる透明支持板11が設けられて、複数の第1レンズ61Aが設けられた第1レンズウエハ65Aと、複数の第2レンズ62Aが設けられた第2レンズウエハ66Aとが構成されており、このレンズウエハモジュール6Aとして、第1レンズウエハ65Aとこの下に第2レンズウエハ66Aが積層されて構成されている。第1レンズウエハ65Aおよび第2レンズウエハ66Aにおいてはそれぞれ、透明支持板11の表面および裏面にレンズ表面形状およびレンズ裏面形状が形成されている構造である。なお、図6では、図1の場合と同様に、撮像素子ウエハモジュール1Aの1単位の撮像素子モジュールを示しており、実際には、この1単位の撮像素子モジュールが多数設けられ、撮像素子ウエハモジュール1から切断されて多数の撮像素子モジュール(センサモジュール10A)に個片化される。
このレンズウエハモジュール6Aの第1レンズウエハ65Aおよび第2レンズウエハ66Aの製造方法について図7(a)〜図7(c)を用いて説明する。
図7(a)に示すように、まず、第1レンズ表面形状13aに合う金型12を準備する。透明支持板11の表面側にレンズ用透明樹脂13を塗布する。金型12をレンズ用透明樹脂13上に押し付けて第1レンズ表面形状13aを転写させる。その後、紫外線(UV)照射器14からの紫外線(UV)をレンズ用透明樹脂13に対して、下方から透明支持板11を通して照射してレンズ用透明樹脂13を硬化させる。これを等ピッチで複数回繰り返して、複数の第1レンズ表面形状13aをウェハスケールで透明支持板11の表面に配列する。このレンズ用透明樹脂13の量を正確に制御することにより、隣接する形状と良好に整合させることができる。この場合、第1レンズ表面形状13aにおける外周側の第1レンズ61の環状の突出部61aの平坦面が正確に形成できればよく、この平坦面の外側は整合が取れていなくても、逃げ(凹部)を作ることによって樹脂膨れが起こらないので、特に、問題にはならない。
次に、図7(b)に示すように、第1レンズ裏面形状13bに合う金型15を準備する。透明支持板11の裏面側であって、上下を裏向けにして、前回作製した第1レンズ表面形状13aの反対面側に、樹脂レンズ用透明樹脂13を塗布する。金型15をレンズ用透明樹脂13上に押し付けて第1レンズ裏面形状13bを転写させる。その後、紫外線(UV)をレンズ用透明樹脂13に対して、下方から透明支持板11およびその上の第1レンズ表面形状13aを通して照射してレンズ用透明樹脂12を硬化させる。これを等ピッチで複数回繰り返して、複数の第1レンズ裏面形状13bをウェハスケールで透明支持板11の裏面に配列する。この場合にも、レンズ用透明樹脂13の量を正確に制御することにより、隣接する形状と良好に整合させることができる。この場合、第1レンズ裏面形状13bにおける外周側の第1レンズ61の環状の突出部61bの平坦面が正確に形成できればよく、この平坦面の外側は整合が取れていなくても、逃げ(凹部)を作ることによって樹脂膨れが起こらないので、特に、問題はない。
ここでは、図示はしないが、金型を複数個準備し、複数個を一度にレンズ用透明樹脂12上に押し付けて複数の第1レンズ表面形状を同時に形成するようにしてもよい。
これによって、透明支持板11の表面に第1レンズの表面形状を形成し、透明支持板11の裏面に第1レンズの裏面形状を形成することができる。
この透明支持板11の別の事例として、レンズ形状領域のみ貫通した貫通孔を有するレンズ支持板を用いてレンズウエハを作製する場合について、次の実施形態2に詳細に説明する。
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2に係る電子素子ウエハモジュールの単位構成例を示す要部縦断面図である。
図8において、本実施形態例2の電子素子ウエハモジュールとしての撮像素子ウエハモジュール1Bは、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子2がマトリクス状に複数配置された電子素子ウエハとしての撮像素子ウエハ3と、この撮像素子ウエハ3上の撮像素子2間上に形成された樹脂接着層4と、撮像素子ウエハ3上を覆い、樹脂接着層4上に接着固定されたガラス板などの透明支持基板5と、この透明支持基板5上に、複数の撮像素子2のそれぞれにレンズ位置が対応するように設けられたレンズウエハモジュール6Bとを有している。なお、図8では、撮像素子ウエハモジュール1Bの1単位の撮像素子モジュールを示しており、実際には、この1単位の撮像素子モジュールが多数設けられており、撮像素子ウエハモジュール1から切断されて多数の撮像素子モジュールに個片化される。
撮像素子ウエハ3は、各ウエハ表面側に、複数の撮像素子2(撮像素子2毎に複数の画素を構成する複数の受光部が設けられている)がマトリクス状に多数配列されている。その撮像素子2毎にウエハ裏面から表面のパッド(電極パッド)下に貫通する複数の貫通穴が明けられている。この貫通穴の側壁と裏面側は絶縁膜で覆われており、パッドにコンタクトを持つ配線層が貫通穴を介して裏面まで形成されている。この配線層に接続された外部接続端子31上および裏面には絶縁膜32が形成されている。この配線層の外部接続端子31上に半田ボール(図示せず)が形成される部分は絶縁膜32が窓明けされて半田ボール(図示せず)が外部に露出して形成されている。ここでは、撮像素子ウエハ3として、撮像素子2毎に貫通電極が設けられた場合について説明したが、このような貫通電極が設けられていない場合もある。
樹脂接着層4は、ウェハ表面の各撮像素子2の周囲部上に形成されて、撮像素子ウエハ3と透明支持基板5とを接着している。この樹脂接着層4は、半導体表面上方が透明支持基板5で覆われる場合に、撮像素子ウエハ3上の電子素子としての撮像素子2が設けられたセンサ領域上の内部空間が密閉される。樹脂接着層4は、撮像素子ウエハ3上の所定場所に通常のフォトリソ技術により形成され、その上に透明支持基板5が接着される。この場合、このフォトリソ技術の他に、樹脂接着層4をスクリーン印刷手法またはディスペンス手法を用いて形成することができる。
レンズウエハモジュール6Bは、透明支持基板5上に、各撮像素子2にそれぞれ対応するように、複数の第1レンズ61Bからなる第1レンズウエハ65Bと、複数の第2レンズ62Bからなる第2レンズウエハ66Bとが積層されて設けられている。この第1レンズ61Bの光学面Aは凸レンズ形状で外部に突出している。光学面A内中央部の最も突出したトップ部分よりも、光学面Aの外周部分において環状に突出している。図8では、第1レンズ61Bにおける光学面Aの環状の突出部61Ba、61Bbが平坦面になっているが、環状の平坦面に限らず、円弧状突起部や、円弧状突起部を片列に並べ波打った形状など、どんな形状でもよく、環状の突出部であればよい。
第2レンズ62Bは、表面および裏面共に凸形状の光学面Aであり、この光学面Aの外周の光学面外周端部Bから、光学面Aの凸形状よりも環状に突出した突出部62Ba、62Bbが平坦面になっている。第1レンズ61Bの裏面の光学面Aから外周側の環状の突出部61Bbと、第2レンズ62Bの表面の光学面Aの外周側の環状の突出部62Baとが互いにその平坦面で接している。その環状の突出部61Bb、62Baのさらに外側の底部61Be,62Be(低部または段差部)による隙間に接着材7が配設されている。この接着材7により第1レンズ61Bおよび第2レンズ62Bがその隙間において上下に接着固定されている。これと同様に、透明支持基板5と、第2レンズ62Bの裏面の光学面Aの外周端部Bの環状の突出部62Bbとがその平坦面で接している。その環状の突出部62Bbのさらに外側の底部61Be,62Beによる隙間に接着材7が配設されている。この接着材7により透明支持基板5と第2レンズ62Bとがその隙間において上下に接着固定されている。
これによって、第1レンズ61Bと第2レンズ62Bの間隔、および第2レンズ62Bと透明支持基板5の間隔は、環状の突出部61Bb、62Baおよび、環状の突出部62Bbの各平面によって当接して規制されている。このため、接着材7の厚みや量のバラツキに影響されない。このため、レンズ間隔が安定する。即ち、第1レンズ61Bと第2レンズ62B同士の当たり面(突出部61Bb、62Baおよび62Bb)でレンズ間隔を決めている。この当たり面のさらに外側の底部61Be、62Beによる空間部分(隙間部分)の接着材7で接着している。これにより、接着材7の量が多くても隙間内で広がるだけで、接着材7の厚みや量のバラツキに悪影響されない。このため、レンズ間隔が安定して、レンズモジュール6Bの光学的な特性も安定する。
このように、第1レンズウエハ65Bの当たり面と第2レンズウエハ66Bの当たり面とを直に当接させると共に、第2レンズウエハ66Bの当たり面と透明支持基板5とを直に当接させて、その外周部の隙間部で接着材7により接着する。これによって、第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ66Bは精度よく作製可能なため、レンズ間隔bや、レンズと撮像素子2の間隔dはばらつかない。この場合、レンズ当たり面のさらに外周側の底部61Be、62Beによる空間部分(隙間部分)内にのみ接着材7が配置される。この底部61Be、62Beによる空間部分(隙間部分)内で接着材7が充填されるのではなく、空間部分(隙間部分)内で一部空間を残すように接着材7が配置されて始めて、接着材7の量が多くなってもその隙間内で接着材7が広がるだけで突出部61Bb、62Baおよび62Bbに至らず、接着材7の厚みや量のバラツキに悪影響されなず、しいては、レンズ間隔が安定化して、レンズモジュール6Bの光学的な特性も安定する。
即ち、上側の光学素子ウエハ65の突出部61bと、下側の光学素子ウエハ66の突出部62aとの各平坦面の更に外周側に上下のテーパ部61Bd、62Bdをそれぞれ介して設けられた上下の底部61Be、62Beによって囲まれた空間部の全部または一部にのみ接着材7を配置して、上側の光学素子ウエハ65と下側の光学素子ウエハ66とが接着されている。このように、上下の底部61Be、62Beによる空間部分の全部または一部にのみ接着材7が配置され、上下のテーパ部61Bd、62Bdによる空間部分には接着材7が配置されておらず、接着時に、上側の光学素子ウエハ65と下側の光学素子ウエハ66とによって接着材7が上下から押圧されて広がるのに十分なスペースを上下のテーパ部61Bd、62Bdによる空間部分に有している。
また、最も下側の光学素子ウエハ66の突出部62bの平坦面の更に外周側にテーパ部62Bdを介して設けられた底部62Beと透明支持基板5とによって囲まれた空間部分にのみ接着材7が配置されて、最も下側の光学素子ウエハ66と透明支持基板5が接着されている。このように、底部62Beによる空間部分にのみ接着材7が配置され、テーパ部62Bdによる空間部分には接着材7が配置されておらず、接着時に、最も下側の光学素子ウエハ62と透明支持基板5によって接着材7が上下から押圧されて広がるのに十分なスペースをテーパ部62Bdによる空間部分に有している。
なお、この場合のレンズ間隔bや、レンズと撮像素子2の間隔dは、従来のように第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ66Bとの間に接着材7を挟み込んだり、第2レンズウエハ66Bと透明支持基板5の上面との間に接着材7を挟み込んだりするので、接着材7の厚みによってバラツキが大きい。例えば接着材7の厚さが50μmの接着シートであれば±10μm程度はばらつく。接着材7が液剤であれば、接着材7の塗布時に、それ以上にばらつくことになる。
また、従来、リフロー実装(半田付け処理により摂氏250度)時に、レンズ間などの内部密閉空間が膨張したときに空気の逃げ場がない。このため、樹脂接着層4が介在した撮像素子ウエハ3と透明支持基板5との間の他に、接着材7が介在した第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ66Bとの間や、第2レンズウエハ66Bと透明支持基板5との間で剥離が発生する。これを解決するために、樹脂接着層4や接着材7を外周完全に囲わずに一部で空気孔(通気孔)を設ける。
その事例について、図9(a)〜図9(c)および図10を用いて説明する。
図9(a)では、レンズ光学面Aの外周側のダイシングラインDLまでの4辺に沿って接着材7が配置さている。この場合、所定幅の4角形状の接着材7において、内部との通気のために接着材7を1角部のみ取り除いて通気孔71を形成する。1角部のみ取り除いた開口部分に対向するように接着材7aを接着材7の内部に配置しておく。開口部分(通気孔71)に対向するように配置した接着材7aによって、ごみを外部からレンズ光学面A内部の空間部分7bに入れるのを阻止して困難にすることができる。開口部分(通気孔71)に対向するように配置した接着材7aだけでも、樹脂硬化後も接着材7aの粘着性を持たせることにより、ごみをくっ付けてゲットすることができる。
図9(b)では、所定幅の4角形状の接着材7において、1角部に通気孔71を形成し、4角とも、角部に対向するように、樹脂硬化後も接着性が残るごみ取り用の接着材7aを4つ設けておく。これによって、接着材7aの数が増えた分だけ、ごみをゲットする性能が向上する。
図9(c)では、所定幅の4角形状の接着材7において、少なくとも1辺に複数箇所(ここでは3箇所)の細い通気孔72を設ける。ここでも、各通気孔72に内部で対向するように、樹脂硬化後も接着性が残るごみ取り用の接着材7aを3つ設ける。また、他の二つの角部にも接着材7aを2つ設けておく。これによって、接着材7aの数が増えた分だけ、ごみをゲットする性能が向上する。また、通気孔72自体は、切削水の浸入を防ぐため、できるだけ小さな孔にする。接着材7を島状に塗布してその島間の隙間を通気孔72としてもよい。また、接着材7の量を減らして接着材7に通気孔72を形成するようにしてもよい。
図10では、レンズ光学面Aの内部の空間部分7bに切削水を入れるのを阻止するために、レンズ内の空気パス孔(例えば通気孔71、72)の加工を、図9(a)〜図9(c)の場合のように接着材7、7aの塗布時に行うのではなく、個片レンズユニットの切断後に行う。図10(a)では、レンズ光学面Aの全周部に、ディスペンス方式により、4辺に沿って4角形状に接着材7を塗布する。4角形状の接着材7の内側で、レンズ光学面Aの外側に、樹脂硬化後も接着性が残るごみ取り用の接着材7aを各角部に対向させて塗布する。
その後、図10(b)では、接着材7への紫外線(UV)照射による樹脂硬化処理を施す。さらに、個片レンズユニットの切断加工を行う。
さらに、図10(c)では、4角形状の接着材7の1角部をレーザ光により切断加工する。これにより、空気パス孔として通気孔71を形成している。
即ち、接着材7は、平面視で、レンズ領域(光学面A)の外側で、ダイシングラインに沿った四角形状の内側に所定幅で設けられている。この四角形状の接着材4の4角部および4辺部のうちの少なくとも1角部および/または1辺部に通気孔71または/および72が設けられている。また、平面視で、レンズ領域の外側で、ダイシングラインに沿った四角形の内側に所定幅で、樹脂硬化後も接着性が残るごみ取り用の接着材7aが設けられている。このごみ取り用の接着材7aの一部または全部は、通気孔71または/および72に、レンズ光学面Aの平面視で外側の通気孔内部の空間部分7bで対向するように設けられている。
一方、第1レンズウエハ65Bの各第1レンズ61Bにおいて、その透明レンズ材料内部に、凸形状の光学面Aであるレンズ形状領域のみ貫通した貫通孔を有するレンズ支持板61Cが配設されている。また、第1レンズウエハ65Bの下側に配置される第2レンズウエハ66Bの各第2レンズ62Bにおいて、その透明レンズ材料内部に、凸形状の光学面Aであるレンズ形状領域のみ貫通した貫通孔を有するレンズ支持板62Cが配設されている。
この場合に、撮像素子2に対して上からの遮光は、第1レンズウエハ65Bの各第1レンズ61Bの表面側に、光学面Aが開放(開口)された遮光板69が、接着材7により接着されて設けれている。また、撮像素子2に対して横からの遮光は、レンズ支持板61C、62Cによって行っている。これらのレンズ支持板61C、62Cは、レンズ形状領域(光学面Aに対応した領域)のみ貫通した貫通孔を有している。この貫通孔にはテーパーが設けられている。貫通孔の外周部側は、更なる外周部側よりも厚さが厚く構成されている。これは、横からの光に対して直接通過しにくいように貫通孔の周囲部が膨れて、更なる外周部側にテーパー部69bが設けられている。一方、透明支持基板5の側壁には遮光材69aが配置されている。この遮光板69と第1レンズウエハ65B間の接着材7、第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ66B間の接着材7および、第2レンズウエハ66Bと透明支持基板5間の接着材7にカーボンなどを混合して遮光機能を持たしている。これらによって、撮像素子2に対する遮光がより確実に行われる。
次に、第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ66Bのレンズ厚a,c自体がばらつく。これは、透明レンズ樹脂に金型による圧力で逃げ場がないためである。したがって、透明レンズ樹脂の樹脂量が多いときは面圧が高くなってレンズ厚a,cが厚くなる。レンズ支持板61C、62Cの貫通孔の周囲部が膨れ、その更なる外周部側に、貫通孔68を設ける。この貫通孔68により、透明レンズ樹脂材料を金型で挟み込んだときに、金型による圧力で貫通孔68を通して樹脂材料に逃げ場ができて、樹脂成形時に樹脂材料に対する面圧が高くならないようにすることができる。これによって、第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ66Bのレンズ厚a,c自体がばらつくことが回避される。なお、この貫通孔68に代えてまたはこの貫通孔68と共に、貫通孔68の間口を広く取ったり、凹ましたりすることによっても、成形時に樹脂材料に対する面圧を抑えることができる。
まず、図8の第1レンズウエハ65Bの成形方法について図11(a)〜図11(c)を用いて詳細に説明する。
図11(a)に示すように、第1レンズウエハ65Bのレンズ表面形状に対応した上側金型81のレンズ表面形状側に、複数の貫通孔を有したレンズ支持板61Cを、レンズ形状領域と貫通孔とが対応するように位置決めして搭載する。
次に、図11(b)に示すように、第1レンズウエハ65Bのレンズ裏面形状に対応した下側金型82上に透明樹脂材料83を配置する。
さらに、図11(c)に示すように、レンズ支持板61Cが配置された上側金型81と、透明樹脂材料83が配置された下側金型82とにより、上下方向から、レンズ支持板61Cおよび透明樹脂材料83を挟み込んでプレスする。このとき、第1レンズ61Bの透明樹脂材料83を所定のレンズ厚さになるように制御される。成形された透明樹脂材料83は、複数個の第1レンズ61Bがウェハスケールに2次元状でマトリクス状に配列されて連なって第1レンズウエハ65Bを構成している。透明樹脂材料83としては、紫外線(UV)硬化樹脂、熱硬化樹脂、UVと熱の併用による硬化樹脂のうちのどれでも構わない。
次に、図8の第1レンズウエハ65Bの他の成形方法について図12(a)〜図12(c)を用いて詳細に説明する。
図12(a)に示すように、第1レンズウエハ65Bのレンズ裏面形状に対応した下側金型82のレンズ裏面形状側に、複数の貫通孔を有したレンズ支持板61Cを、レンズ領域形状と貫通孔とが対応するように位置決めして搭載する。
次に、図12(b)に示すように、第1レンズウエハ65Bのレンズ裏面形状に対応した下側金型82上のレンズ支持板61C上に透明樹脂材料83を配置する。
さらに、図12(c)に示すように、レンズ支持板61Cおよび透明樹脂材料83が配置された下側金型82と、上側金型81とにより、上下方向から、レンズ支持板61Cおよび透明樹脂材料83を挟み込んでプレスする。このとき、第1レンズ61Bの透明樹脂材料83を所定のレンズ厚さになるように制御される。成形された透明樹脂材料83は、複数個の第1レンズ61Bがウェハスケールに2次元状でマトリクス状に配列されて連なって第1レンズウエハ65Bを構成している。透明樹脂材料83としては、紫外線(UV)硬化樹脂、熱硬化樹脂、UVと熱の併用による硬化樹脂のうちのどれでも構わない。
次に、図8の第1レンズウエハ65Bの他の成形方法について図13(a)および図13(b)を用いて詳細に説明する。
図13(a)に示すように、複数の貫通孔を有したレンズ支持板61Cに透明樹脂材料83を塗布して配置する。
次に、図13(b)に示すように、レンズ形状領域と貫通孔とが対応するように位置決めした状態で、第1レンズウエハ65Bのレンズ表面形状に対応した上側金型81と、第1レンズウエハ65Bのレンズ裏面形状に対応した下側金型82とにより、透明樹脂材料83が塗布されたレンズ支持板61Cを、上下方向から挟み込んでプレスする。このとき、第1レンズ61Bの透明樹脂材料83を所定のレンズ厚さになるように制御される。成形された透明樹脂材料83は、複数個の第1レンズ61Bがウェハスケールに2次元状でマトリクス状に配列されて連なって第1レンズウエハ65Bを構成している。透明樹脂材料83としては、紫外線(UV)硬化樹脂、熱硬化樹脂、UVと熱の併用による硬化樹脂のうちのどれでも構わない。
以上により、本実施形態2においても、二つの第1レンズ61Bおよび第2レンズ62Bが設けられ、例えば第1レンズ61Bの中央部にレンズ領域として光学面Aが設けられ、光学面Aの外周側に所定厚さを持つスペーサ部としての突出部61Ba,61Bbが設けられている。これらの二つの第1レンズ61Bおよび第2レンズ62Bをモジュール化して用いた撮像素子モジュール(センサモジュール10B)において、そのスペーサ部における平坦面の更に外周側にテーパ部61Bd、62Bdを介して設けられた底部61Be、62Beによって囲まれた空間部分にのみ接着材7が配置され、少なくともテーパ部61Bd、62Bdによる空間部分には接着材7が配置されておらず、接着時に、接着材7が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくともテーパ部61Bd、62Bdによる空間部分によって吸収することにより、従来のように接着材7が介在してレンズ間隔や、レンズと撮像素子の間隔がばらつくことなく安定化するため光学的特性も良好なものにすることができる。
また、光学素子領域としての光学面Aの外周側に設けられたスペーサ部の表面高さが、その中央部の光学素子領域としての光学面Aの表面高さよりも高く構成されているため、製造プロセス過程において、切断時の切削水によるレンズ光学面Aへの汚染を防ぎ、光学特性の低下を抑止することができて、光学的に機能する凸レンズ面などの光学素子表面を綺麗に保つことができる。
(実施形態3)
本実施形態3では、光学素子としてのレンズおよび光学素子モジュールとしてのレンズモジュールについて詳細に説明する。
図14(a)は、図5(c)の各レンズの変形例を示す縦断面図、図14(b)は、図4(b)のレンズモジュールの変形例を示す縦断面図、図14(c)は、図5(c)の第1レンズ61の上面図、図14(d)は、図14(a)の第1レンズの上面図、図14(e)は、図14(a)の第1レンズと遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図、図14(f)は、図14(b)のレンズモジュールの変形例と遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図である。
図5(a)および図5(b)の場合と同様に、ダイシングラインDLに沿って第1レンズウエハおよび第2レンズウエハをそれぞれ切断して、図14(a)に示すように多数の第1レンズ84を得ると共に、多数の第2レンズ85を得ることができる。第1レンズ84と第2レンズ85はそれぞれ、中央部の光学面Aの外周側に所定厚さを持つスペーサ部が設けられている。スペーサ部は、図14(d)に示すように、平面視外形4角形で内形円形の斜線部分で示すように、光学面Aを囲む円形状の外周端部Bから光学面Aの凸形状よりも突出した平坦部F1になっている。これらの第1レンズ84と第2レンズ85において、光学面Aおよびスペーサ部は透明樹脂材料により一括成型されている。なお、図5(c)の平面視4角形の第1レンズ61は、そのスペーサ部が、図14(c)に示すように環状の斜線部分で示すように、光学面Aを囲む円形状の外周端部Bから光学面Aの凸形状よりも突出した環状の突出部F2になっている。環状の突出部F2の表面も平坦面である。したがって、図5(c)の第1レンズ61および第2レンズ62と、図14(a)の第1レンズ84および第2レンズ85との異なる点は、表面および裏面共、環状の突出部F2か平坦部F1かの違いである。
また、複数の第1レンズ84Aが形成された第1レンズウエハと、複数の第2レンズ85Aが形成された第2レンズウエハとが上下に接着材7で貼り合わされた状態で、ダイシングラインDLに沿って一括切断して、図14(b)に示すレンズモジュール86を得ることができる。この切断の際にも、第1レンズ84Aや第2レンズ85Aの切断時と同様に、切断保持テープを、下側の第2レンズウエハの平坦部F1に貼り付け、また、レンズ面保護のために、表面保護テープを、上側の第1レンズウエハの平坦部F1に貼り付ける。これによって、切断時に、第1レンズ84Aおよび第2レンズ85Aの各レンズ光学面が、切断保持テープおよび表面保護テープによって密閉されて保護されて、切削水によって各レンズ光学面が汚れない。ただし、表面保護テープ9bを貼り付けず、切断後に切断保持テープ9aにレンズを貼り付けた状態のまま、スピン洗浄することにより、光学面Aを洗浄する方法もある。このように、切断保持テープ9aのレンズへの貼り付けは必須であるが、表面保護テープ9bのレンズへの貼り付けは必須ではない。表面保護テープがなくてもスピン洗浄によりレンズ表面をきれいにすることができる。したがって、レンズ表面およびレンズ裏面のどちらか一方がレンズ面(光学面A)よりもスペーサ部が高ければよい。
図14(b)に示すレンズモジュール86と図4(b)に示すレンズモジュール60との異なる点は、表面および裏面共、環状の突出部F2か平坦部F1かの違いである。
この場合、上側の第1レンズ84Aのスペーサ部と、下側の第2レンズ85Aのスペーサ部との各環状の平坦面が直に接し、各平坦面の更に外周側の底部によって囲まれた空間部分に接着材7が配置されて、第1レンズ84Aおよび第2レンズ85Aが接着されている。
さらに、図14(a)において、破線で示す第1レンズ84aのように裏面が平らで、表面だけに、光学面Aおよびこれよりも突出した平坦部F1が設けられている。この場合に、第2レンズ85がセットになる。また、第1レンズ84と、破線で示す第2レンズ85aがセットになる。第2レンズ85aの表面の光学面Aが突出していても、第1レンズ84の裏面の凹みに嵌まり込む。第2レンズ85aの裏面だけに、光学面Aおよびこれよりも突出した平坦部F1が設けられている。これによっても、前述したように、切削水によって各レンズ光学面Aが汚れない。
要するに、光学面Aおよびこれよりも突出した突出部F2または平坦部F1は、表面および裏面のうちの少なくともいずれかの面に設けられていればよいことになる。
さらに、図14(e)に示すように、遮光ホルダ87内に、第1レンズ84Bを組み込んでレンズモジュール88とすることができる。また、図14(f)に示すように、遮光ホルダ87内に、図4(b)の第1レンズ61および図14(b)の第2レンズ85Aからなるレンズモジュール86Aを組み込んでレンズモジュール89とすることもできる。このように、レンズに遮光ホルダ87をセットしてこれもレンズモジュールとする。
図14のレンズおよびレンズモジュールに代えて、図8の電子素子モジュールにおけるレンズおよびレンズモジュールとして、透明樹脂材料の内部に、光学面A側に対応する位置を貫通した貫通孔を有するレンズ支持板61Cまたは62Cが配設されていてもよい。この場合、レンズ支持板61C,62Cはそれぞれ遮光性を有している。光学面A側の貫通孔の外周部側はスペーサ部に対応し、貫通孔の外周部側は、横方向からの遮光用に、その更なる外周部側よりも厚さが厚く構成されている。レンズ支持板61C,62Cの更なる外周部には、樹脂成形時に樹脂材料を逃がすための貫通部68または/および凹部が設けられている。これらを図15(a)および図15(b)に示している。
図15(a)は、図8の各レンズの変形例を示す縦断面図、図15(b)は、図8のレンズモジュールの変形例を示す縦断面図、図15(c)は、図8の第1レンズの上面図、図15(d)は、図15(a)の第1レンズの上面図、図15(e)は、図15(a)の第1レンズと遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図、図15(f)は、図15(b)のレンズモジュールの変形例と遮光ホルダを組み合わせた場合のレンズモジュールの縦断面図、図15(g)は、遮光ホルダウエハ187B、第1レンズウエハ65Bおよび第2レンズウエハ185Bを積層したレンズウエハモジュールの要部構成例を示す縦断面図である。
ダイシングラインDLに沿って第1レンズウエハ65Bおよび第2レンズウエハ66Bをそれぞれ切断して、図15(a)に示すように多数の第1レンズ184を得ると共に、多数の第2レンズ185を得ることができる。第1レンズ184と第2レンズ185はそれぞれ、中央部の光学面Aの外周側に所定厚さを持つスペーサ部が設けられている。スペーサ部は、図15(d)に示すように、平面視外形4角形で内形円形の斜線部分で示すように、光学面Aを囲む円形状の外周端部Bから光学面Aの凸形状よりも突出した平坦部F1になっている。これらの第1レンズ184と第2レンズ185において、光学面Aおよびスペーサ部は透明樹脂材料により一括成型されている。なお、図15(f)の平面視4角形の第1レンズ61Bは、そのスペーサ部が、図15(c)に示すように環状の斜線部分で示すように、光学面Aを囲む円形状の外周端部Bから光学面Aの凸形状よりも突出した環状の突出部F2になっている。環状の突出部F2の表面も平坦面である。したがって、図8の第1レンズ61Bおよび第2レンズ62Bと、図15(a)の第1レンズ184および第2レンズ185との異なる点は、表面および裏面共、環状の突出部F2か平坦部F1かの違いである。
また、複数の第1レンズ184Aが形成された第1レンズウエハと、複数の第2レンズ185Aが形成された第2レンズウエハとが上下に接着材7で貼り合わされた状態で、ダイシングラインDLに沿って一括切断して、図15(b)に示すレンズモジュール186を得ることができる。この切断の際にも、第1レンズ184Aや第2レンズ185Aの切断時と同様に、切断保持テープを、下側の第2レンズウエハの平坦部F1に貼り付け、また、レンズ面保護のために、表面保護テープを、上側の第1レンズウエハの平坦部F1に貼り付ける。これによって、切断時に、第1レンズ184Aおよび第2レンズ185Aの各レンズ光学面Aが、切断保持テープおよび表面保護テープによって密閉されて保護されて、切削水によって各レンズ光学面が汚れない。ただし、表面保護テープ9bを貼り付けず、切断後に切断保持テープ9aにレンズを貼り付けた状態のまま、スピン洗浄することにより、光学面Aを洗浄する方法もある。このように、切断保持テープ9aのレンズへの貼り付けは必須であるが、表面保護テープ9bのレンズへの貼り付けは必須ではない。表面保護テープがなくてもスピン洗浄によりレンズ表面をきれいにすることができる。したがって、レンズ表面およびレンズ裏面のどちらか一方がレンズ面(光学面A)よりもスペーサ部が高ければよい。
図15(b)に示すレンズモジュール186と図8に示すレンズモジュール(第1レンズ61Bおよび第2レンズ62B)との異なる点は、表面および裏面共、環状の突出部F2か平坦部F1かの違いである。
この場合、上側の第1レンズ184Aのスペーサ部と、下側の第2レンズ185Aのスペーサ部との間で各環状の突起部F2の平坦面が直に接し、各平坦面の更に外周側の底部によって囲まれた空間部分に接着材7が配置されて、第1レンズ184Aおよび第2レンズ185Aが接着されている。
さらに、図15(a)において、第1レンズ184aの表面だけに、光学面Aおよびこれよりも突出した平坦部F1が設けられている場合に、第1レンズ184aと第2レンズ185がセットになる。また、第2レンズ185aのレンズが突出している場合に、第1レンズ184と第2レンズ185aがセットになる。第2レンズ185aの表面の光学面Aが突出していても、第1レンズ184の裏面の凹みに嵌まり込む。第2レンズ185aの裏面だけに、光学面Aおよびこれよりも突出した平坦部F1が設けられている。これによっても、前述したように、切削水によって各レンズ光学面Aが汚れない。
要するに、光学面Aおよびこれよりも突出した突出部F2または平坦部F1は、表面および裏面のうちの少なくともいずれかの面に設けられていればよいことになる。
さらに、図15(e)に示すように、光学面Aと遮光ホルダ187の開口部が一致するように、遮光ホルダ187を図15(a)の第1レンズ184上に接着材7で貼り合わせてレンズモジュール188とすることができる。また、図15(f)に示すように、光学面Aと遮光ホルダ187の開口部が一致するように、図8の第1レンズ61Bおよび図15(b)の第2レンズ185Aからなるレンズモジュール186A上に遮光ホルダ187を接着材7で貼り合わせてレンズモジュール189とすることもできる。このように、レンズに遮光ホルダ187をセットしてこれもレンズモジュールとする。
別の製造方法によっても、レンズモジュール188、189を製造することができる。図15(g)に示すように、光学素子ウエハとしての第1レンズウエハ65B、光学素子ウエハとしての第2レンズウエハ185Bおよび遮光ホルダウエハ187Bを接着材7でそれぞれ貼り合わせて光学素子ウエハモジュールとしてのレンズウエハモジュール189Bを作製することができる。この場合、第1レンズウエハ65Bと遮光ホルダウエハ187Bを先に、その光学面Aと遮光ホルダウエハ187Bの開口部が一致するように接着材7で貼り付けてから、その下側に第2レンズウエハ185Bを光学面A同士が一致するように後で貼り付けてもよい。また、第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ185Bを光学面A同士が一致するように先に接着材7で貼り付けてから、遮光ホルダウエハ187Bをその上側に、それらの光学面Aと遮光ホルダウエハ187Bの開口部が一致するように貼り付けてもよい。さらに、第1レンズウエハ65Bと第2レンズウエハ185Bからなるレンズウエハモジュールの表面側にそれらの光学面Aと遮光ホルダウエハ187Bの開口部が一致するように遮光ホルダウエハ187Bを接着材7で貼り付けてもよい。
次に、図15(g)に示すように、レンズウエハモジュール189Bをダイシングブレードやダイシングワイヤなどを用いて、各レンズ間のダイシングラインDLで一括切断してレンズ毎に個片化する。このとき、レンズウエハモジュール189Bの表面および裏面は切断保護テープおよび切断保持テープを貼り付けて行う。これによっても、レンズモジュール189を製造することができる。ただし、表面保護テープ9bを貼り付けず、切断後に切断保持テープ9aにレンズを貼り付けた状態のまま、スピン洗浄することにより、光学面Aを洗浄する方法もある。このように、切断保持テープ9aのレンズへの貼り付けは必須であるが、表面保護テープ9bのレンズへの貼り付けは必須ではない。表面保護テープがなくてもスピン洗浄によりレンズ表面をきれいにすることができる。したがって、レンズ表面およびレンズ裏面のどちらか一方がレンズ面(光学面A)よりもスペーサ部が高ければよい。
なお、本実施形態3では、例えば第1レンズ184と第2レンズ185の2枚の組レンズ(レンズモジュール186)、または、例えば第1レンズ184または第2レンズ185の一枚のレンズについて説明したが、これに限らず、光学素子としてのレンズを3枚以上用いて光学素子モジュールとしてのレンズモジュールを構成することもできる。レンズの代わりに他の光学素子であってもよい。他の光学素子として、プリズムや光学機能素子(例えばホログラム光学素子)などがある。これらのプリズムや光学機能素子(例えばホログラム光学素子)は、上記レンズの光学面Aに形成すればよい。
(実施形態4)
本実施形態4では、第1レンズと第2レンズの間に遮光板を介在させて、レンズ間隔の安定化と共に遮光性を向上させた場合ついて詳細に説明する。
図16は、本実施形態4の電子素子モジュール400の外観図であって、(a)はその斜視図、(b)はその上面図である。
図16(a)および図16(b)に示すように、本実施形態4の電子素子モジュールとしての撮像素子モジュール400(センサモジュール10D)は、中央部に光学面Aが設けられた一または複数のレンズなどの光学素子または光学素子モジュール(図示せず)と、撮像素子チップ401とが、光学面Aと絞り開口部Bが一致するように遮光ホルダ402内に収容されて、遮光ホルダ402により光学面A以外の上面および側面を覆って撮像素子表面を遮光している。この撮像素子モジュール400は、撮像素子ウエハモジュールから一括切断されるので、図16(b)に示すように平面視外形が4角形である。
図17は、本実施形態4の撮像素子モジュール400の詳細な構成例を示す縦断面図である。
図17に示すように、本実施形態4の撮像素子モジュール400は、被写体を撮像する複数の受光部を有する撮像素子403が中央部に配置された電子素子としての撮像素子チップ401と、この撮像素子チップ401上の撮像素子403の周囲上に配置された樹脂接着層404と、撮像素子403上を覆い、樹脂接着層404上に接着固定されたガラス板などの透明支持基板405と、この透明支持基板405の上方に、撮像素子403に各レンズ位置(各光学面Aの位置)が一致対応するように設けられた第1レンズ406および第2レンズ407を含む光学素子モジュールとしてのレンズモジュール408と、これらの撮像素子チップ401、樹脂接着層404および透明支持基板405を段差部402A下に配置し、レンズモジュール408を底面部402B下に配置して撮像光以外の外部光を遮光する遮光ホルダ402とを有している。なお、図17では、レンズウエハモジュールの1単位のレンズモジュール408を示しており、詳細に後述するが、実際には、この1単位のレンズモジュール408は、レンズウエハモジュールから切断されて多数のレンズモジュール408に個片化される。このレンズモジュール408を遮光ホルダ402内に収容し、個片電子素子(撮像素子ユニット80)を入れて撮像素子モジュール400(センサモジュール10D)が作製される。
レンズモジュール408の第1レンズ406の表面は、図18(a)のように、中央部の光学面Aの外周端部から平坦面406Aさらに傾斜面406Bを介して、光学面Aを囲むように環状に突出した平坦なスペーサ部406C(平坦部または突出部)を有している。また、この第1レンズ406の裏面は、図18(b)のように、中央部の光学面Aを囲むように環状に突出した平坦なスペーサ部406D(突出部)の更に外周側に段差部(傾斜面)を介して接着材配置用の底面部406Eが設けられている。
第2レンズ407の表面および裏面は共に、図18(b)のように、中央部の光学面Aを囲むように環状に突出した平坦なスペーサ部407D(突出部)の更に外周側に段差部(傾斜面)を介して接着材配置用の底部407Eが設けられている。
上側の第1レンズ406の下側のスペーサ部406Dと、下側の第2レンズ407の上側のスペーサ部407Dとの各平坦面の更に外周側の底面部406Eおよび407Eによって囲まれた空間部分に接着材409が配置されて、第1レンズ406と第2レンズ407とが互いに貼り合わされている。この場合、接着材409はUV硬化樹脂を用いる。
第1レンズ406の環状の傾斜面406Bと、遮光ホルダ402の絞り開口Bの内側の環状の傾斜面402Cとが互いに案内されて、第1レンズ406の上側のスペーサ部406Cおよび傾斜面406Bが遮光ホルダ402の傾斜面402Cに嵌合するようになっている。組み立て時に、レンズモジュール408を遮光ホルダ402内に収容し易いように、遮光ホルダ402の内面とレンズモジュール408の外側面との隙間を30〜100μm空けている。また、第1レンズ406の傾斜面406Bと遮光ホルダ402内側の傾斜面402Cとの隙間は0〜20μm空けている。傾斜面406Bの嵌合角度θは、30度〜80度程度で、さらに好ましくは、45度〜60度程度である。これによって、第1レンズ406の光学面Aと遮光ホルダ402の絞り開口部Bとの位置精度は±10μm程度と高精度となる。
上側の第1レンズ406の下側のスペーサ部406Dと、下側の第2レンズ407の上側のスペーサ部407Dとの間に遮光板410が介在している。この遮光板410は、中央部に光学面に対応して貫通孔が形成されている。
また、遮光板410は、ステンレス製(SUS)の黒染め、黒色PETまたは表面に黒色金属スパッタや蒸着したPI基板などを用いることができる。ステンレス製の黒染めの遮光板は、厚さ100μm以下と薄く作れるので、厚さ方向の寸法バラツキも少なくなる。例えば厚さ20μmのステンレス製の遮光板を用いると、厚みバラツキは約±2μm程度で、これは光学的には適用可能な範囲のバラツキである。したがって、遮光板410を、スペーサ部406Dとスペーサ部407Dとの間に直接挟み込み、遮光板410の厚さも薄いため、レンズ間隔のバラツキが殆どなく、光学的な影響も少ない。
このように、図17の丸印の当接部Gに示すように、第1レンズ406と第2レンズ407のレンズ間隔およびレンズモジュール408の厚さは、スペーサ部406Dおよび407Dの環状の突出部の各平面によって当接して規制されている。即ち、第1レンズ406と第2レンズ407同士の当たり面(スペーサ部406Dおよび407D)および遮光板410の厚さでレンズ間隔を決める。この当たり面のさらに外側の底面部406Eおよび407Eに囲まれた空間部分(隙間部分)に接着材409を配置して、第1レンズ406と第2レンズ407を接着材409で接着する。これにより、接着材409の量が多くても隙間内で広がるだけで、接着材409の厚みや量のバラツキに悪影響されない。このため、レンズ間隔が安定して、レンズモジュール408の光学的な特性も安定化する。この場合にも、光学面Aの周囲に配置される接着材409に、後述するが通気孔409Aを設けて、リフロー時の接着材409の剥離を防止することができる。
図17の丸印の接着部Hに示すように、平面視四角形状(または円板状)の遮光板410の外周部が一部切り欠かれた切り欠き部411eを有しており、第1レンズ406および第2レンズ407の外周端に到達せず、隙間が空くようにしている。切り欠き部411eを設けているのは、接着材409へのUV光を遮光板410が遮らないようにして、接着材409にUV光硬化樹脂を使うことができるようにするためと、遮光板410を切断する面積を減らすためである。接着材409に熱硬化樹脂を使うと、熱処理時に上下のレンズの伸びの差からレンズが変形する虞がある。接着材409にUV光硬化樹脂を使うと、低温でUV光により接着材409を硬化させることができるため、レンズモジュール408全体の寸法安定性がよい。
遮光板410に例えばステンレス板材(SUS)を用いて、ダイシングブレードやワイヤで切断すると、刃がつまり切断面が粗らくなったりするため、切断面積をできるだけ減らすのが望ましい。遮光板410を切断する面積を減らすために切断案内孔を設ける。一括切断が容易なように、例えば切断案内孔が長孔の場合を図22(a)に示し、切断案内孔が十字孔およびL字孔の場合を図22(b)に示している。
ここで、第1レンズウエハ、遮光板ウエハおよび第2レンズウエハについて説明すると共に、遮光板ウエハを用いてダイシングラインDLについて説明する。
図21は第1レンズウエハ416の一例を示す平面図である。図21では第1レンズウエハ416において、複数の光学面Aが縦横方向に均等に配置されており、実際は、もっと多数の光学面Aがマトリクス状に配設されている。
図22は、遮光板ウエハ411の一例を示す平面図であり、(a)は切断案内孔が長孔の場合を示す図、(b)は切断案内孔が十字孔およびL字孔の場合を示す図である。図22(a)および図22(b)では複数のレンズ開口部411aが縦横方向に均等に配置されており、実際は、もっと多数のレンズ開口部411aがマトリクス状に配設されている。このレンズ開口部411aは、図21の光学面Aの位置に対応して光学面Aと同じ数だけ形成されている。このレンズ開口部411aの周囲および隣接のレンズ開口部411a間には、一括切断を容易にするための切断案内孔として、図22(a)の長孔411bや図22(b)の十字孔411cおよびL字孔411dが形成されている。図24(a)および図24(b)はそれぞれ図22(a)および図22(b)にそれぞれ対応している。
図23は、第2レンズウエハ417の一例を示す平面図であり、(a)は遮光板ウエハ411Aの切断案内孔が長孔の場合に対応して接着材409が塗布された状態を示す第2レンズウエハ417Aの平面図、(b)は遮光板ウエハ411Bの切断案内孔が十字孔、T字孔およびL字孔の場合に対応して接着材409が円形状に塗布された状態を示す第2レンズウエハ417Bの平面図である。
図24(a)および図24(b)では、図22(a)および図22(b)の各遮光板ウエハにおいて、一括切断を容易にするための切断案内孔とダイシングラインDLとの位置関係について示している。図24(c)は、図24(a)の長孔411bの拡大図である。図24(d)は、図24(b)の十字孔411cの拡大図である。
図24(a)および図24(c)では、第2レンズウエハ417A上に遮光板ウエハ411Aを重ね合わせた場合に、短冊状の長孔411bと接着材409の位置が一致している。切断案内孔の長孔411bは、その幅方向中心線であるダイシングラインDLで切断されて切り欠き部411eとなる。
図24(b)および図24(d)では、第2レンズウエハ417B上に遮光板ウエハ411Bを重ね合わせた場合に、例えば十字孔411cの中心部と円形の接着材409の位置が一致している。切断案内孔の十字孔411cは、その幅方向中心線であるダイシングラインDLで切断されて、角部に沿ったL字状の切り欠き部411eとなる。
したがって、個片化された遮光板410は、第1レンズ406および第2レンズ407の各光学面Aに対応する位置にレンズ開口部411aが設けられていると共に、その外周縁の一部が切り欠かれた切り欠き部411eを有している。この切り欠き部411eは、平面視4角形の角部を除く4辺に設けられているかまたは、4つの角部に形成されている。4つの角部の切り欠き部411eは、前述したように円形孔を十字に切断して後に残る1/4円形状と、十字孔、T字孔およびL字孔を切断した後に残る角部に沿ったL字状のうちのいずれかである。
次に、これらの第1レンズウエハ416、遮光板ウエハ411および第2レンズウエハ417をモジュール化して、後述のレンズウエハモジュール418を作製する場合について図19(a)〜図19(c)を用いて説明する。
図19(a)〜図19(c)は、第1レンズウエハ416および第2レンズウエハ417をモジュール化してレンズウエハモジュール418を作製する場合の各製造工程を示す要部縦断面図である。
まず、図19(a)の接着材塗布工程では、図23(a)および図23(b)に示すように、光学面Aを有する複数の第2レンズ407がマトリクス状に配置された第2レンズウエハ417の格子状のダイシングラインDL(図24参照)に沿って底部407E上に接着材409をディスペンス装置のノズルによって塗布する。このとき、図23(a)に示すように光学面Aの周囲4隅(通気孔409A)を除く周囲4辺に短冊状に接着材409を配置してもよい。この場合は、光学面Aの周囲4角部が通気孔409Aとなる。
また、図23(b)に示すように光学面Aの周囲4隅にのみに4角形状または円形状に接着材409を配置してもよい。この場合は、光学面Aの周囲4辺が通気孔409Aとなる。
なお、ここでは、第2レンズウエハ417の表面における第2レンズ407間の底部407E上に接着材409を塗布したが、これに限らず、第1レンズウエハ416の裏面における第1レンズ406間の底部406E上に接着材409を塗布してもよく、または、遮光板ウエハ411の所定箇所に接着材409を塗布してもよい。この遮光板ウエハ411の所定箇所は、底部406Eおよび底部407Eに対応する切断案内孔の箇所である。
次に、図19(b)の貼り合わせ工程では、第1レンズウエハ416の各第1レンズ406における光学面Aの各光軸と、第2レンズウエハ417の各第2レンズ407における光学面Aの各光軸とがそれぞれ一致し、かつ、遮光板ウエハ411のレンズ開口部411aの中心と光学面Aの各光軸とがそれぞれ一致するようにアライメントを取って、ウェハスケールで形成された上側の第1レンズウエハ416と下側の第2レンズウエハ417とを、その間に遮光板ウエハ411を挟み込んで接着材409で貼り合わてモジュール化する。その後、紫外線(UV)をウエハ上面から照射して接着材409を硬化させる。この場合は、遮光板ウエハ411は接着材409で接着されているが、詳細に後述するように遮光板ウエハ411が接着材409と離間して接着されていなくてもよい。
このように、接着材409にUV硬化樹脂を用いることが好ましい。これは、接着材409に熱硬化樹脂を用いると、過熱時に、第1レンズウエハ416と第2レンズウエハ417との伸び方に違いが生じて、上下の第1レンズ406と第2レンズ407の位置がずれる虞があるからである。また、接着材409として、UV光でも熱でも硬化する樹脂を用いるのも効果的である。この場合、遮光板ウエハ411で隠れた樹脂部分は熱で硬化できるので、まずはUV樹脂硬化により、上下の第1レンズ406と第2レンズ407の位置を固定した後に、熱処理を行えば、上下の第1レンズ406と第2レンズ407の位置ずれは生じ難くなる。
続いて、図19(c)の切断工程に示すように、ウェハスケールの第1レンズウェハ416の複数の第1レンズ406の表面側、または第2レンズウエハ417の複数の第2レンズ407の裏面側に切断保持テープ(図示せず)を貼り付ける。切断保持テープと反対面側に切断保護テープ(図示せず)を貼り付けてもよい。さらに、点線で示すダイシングラインDLに沿ってレンズウエハモジュール418を一括切断してレンズモジュール408に個片化する。
ここで、撮像素子ウエハ401上を覆うようにガラス板などのウエハ状の透明支持基板を樹脂接着層404により接着固定して撮像素子ウエハユニットを作製する。この撮像素子ウエハユニットをダイシングラインDLに沿って一括切断して、図20の撮像素子チップモジュール412として個片化する。
さらに、図20の撮像素子モジュール組み立て工程に示すように、開放部が上になるように遮光ホルダ402を逆さに設置し、レンズモジュール408を第1レンズ406側から挿入して第1レンズ406の傾斜面406Bを遮光ホルダ402の傾斜面402Cに嵌合させる。その後、レンズモジュール408の自重で、第1レンズ406の環状の傾斜面406Bと遮光ホルダ402の絞り開口Bの内側の環状の傾斜面402Cとが互いに案内されて第1レンズ406の上側のスペーサ部406Cが遮光ホルダ402の底面部402Bに精度よく嵌合する。さらに、レンズモジュール408を遮光ホルダ402内に接着材などで固定する。その後、遮光ホルダ402の段差部402A上に撮像素子チップモジュール412の透明支持基板405側を設置して接着材などで固定する。これによって、撮像素子モジュール400を製造することができる。
このように、遮光カバーである遮光ホルダ402に対して、レンズモジュール408を途中まで挿入し、その後は、レンズモジュール408を落下させて嵌合部(傾斜面402Cおよび406B)で斜面に沿わせて精度よく位置決めし、その後、撮像素子チップモジュール412を遮光ホルダ402内に搭載する。
10μm程度の位置決め精度を持つ部品搬送装置は非常に高額であるが、30μm程度の位置決め精度を持つ部品搬送装置であれば比較的安価であるため、隙間が30μm程度の位置決めまでは、レンズモジュール408を遮光ホルダ402まで持って行って挿入し、その後は落下させてレンズモジュール408を遮光ホルダ402の嵌合部(傾斜面402Cおよび406B)に沿わせて高精度に位置決めすることができる。
図25は、図22(a)の遮光板ウエハ411Aを用いる場合と用いない場合を説明するための図であって、(a)は第1レンズ406の表面形状の要部断面図、(b)は底部のない平坦部上に第1レンズ406が接着材409で固定された場合の裏面形状の要部断面図、(c)は第1レンズ406と第2レンズ407の接合面の要部断面図、(d)、(e)および(g)は第1レンズ406と第2レンズ407で遮光板410を直に挟み込んだ場合の接合面の要部断面図、(f)は底部のない平坦部上に第1レンズ406で遮光板410を直に挟み込んだ場合の接合面の要部断面図である。
図25(b)および図25(c)は遮光板410を用いない場合であって、図25(b)では、底部のない平坦部上に第1レンズ406のスペーサ部406Dが直に当接してレンズ間隔を安定化させ、スペーサ部406Dの外周側の底面部406Eの空間部分に接着材409が配置されている。この場合、底部のない平坦部と第1レンズ406との組み合わせは、例えば底部のない第2レンズと底部のある第1レンズ406との組み合わせ、ガラス板などの透明支持体と底部のある第1レンズ406との組み合わせがある。
図25(c)では、第1レンズ406のスペーサ部406Dと第2レンズ407のスペーサ部407Dが直に当接してレンズ間隔を安定化させ、スペーサ部406Dおよび407Dの外周側の底面部406Eおよび407Eの空間部分に接着材409が配置されている。
また、図25(d)〜図25(g)は遮光板410を用いる場合であって、図25(d)は切断位置と一致した遮光板410Aを用いる場合、図25(e)は遮光板410Aよりも短く接着材409の内部に位置した遮光板410Bを用いる場合(切断案内孔を有する場合)、図25(f)および図25(g)は接着材409と離間した遮光板410Cおよび410Eを用いる場合を示している。
ここで、図25(d)〜図25(g)のメリットおよびデメリットについて説明する。
図25(d)では、切断外周ぎりぎりまで遮光板410Aの外周端部があるので遮光性に優れている。遮光板410Aは、切断に関して、切断面積が増えるのでよくない。また、レンズと遮光板410Aという異なる材料を接着材409で接着しているので、例えばリフローの熱処理時に遮光板410Aまたはレンズ底部の界面で接着材409に剥離が発生する虞がある。
図25(e)では、図25(d)の場合に比べて、遮光板410Bに隙間(切り欠き部411e)がある分だけ若干遮光性が落ちるものの、切断面積が減るので切断性は良くなる。隙間(切り欠き部411e)を通して、レンズと接着材409だけで接着している部分があるので、接着材409は剥離し難くなる。
図25(f)および図25(g)では、図25(e)の場合にに比べて、隙間(切り欠き部411e)が大きく空いている分だけ更に遮光性は落ちるものの、切断性については同等、剥離性については、レンズと接着材409だけで接着している部分が増えるので更に良くなる。
第1レンズ406のスペーサ部406Dと第2レンズ407のスペーサ部407Dを直に当接していない場合で、リフロー時に、通気孔409Aを有して樹脂剥がれを防止する事例として、図26(a)〜図26(d)を用いて説明する。
図26は、第1レンズのスペーサ部と第2レンズのスペーサ部を直に当接させない場合について説明するための図であって、(a)は遮光板410Fを用いない場合のレンズ接合面の要部断面図、(b)はその平面図、(c)は遮光板410Fを用いる場合のレンズ接合面の要部断面図、(d)はその平面図である。
図26(a)〜図26(d)に示すように、上側の光学素子のスペーサ部420の平坦面の更に外周側の平坦部と、下側の光学素子のスペーサ部421の平坦面の更に外周側の連なった平坦部によって囲まれた空間部分に接着材409が配置されている。この場合、上側の光学素子のスペーサ部420と、下側の光学素子のスペーサ部421の各平坦面が直に当接していない。
また、図26(c)および図26(d)に示すように、複数の光学素子のうち、上側の光学素子のスペーサ部420と、下側の光学素子のスペーサ部421の各平坦面の間に遮光板410Fが介在しているものの、遮光板410Fはスペーサ部420および421と接しておらず、遮光板410Fは接着材409を介してスペーサ部420および421と接している。この場合は、接着材409は切断案内孔の位置に配置されて遮光板410Fと上下のレンズを接着しているが、接着材409は遮光板410Fの切断案内孔の位置に配置されるとは限らず、遮光板と上側レンズ間、および遮光板と下側レンズ間に、接着材409を配置してもよい。
(実施形態5)
図27は、本発明の実施形態5として、本発明の実施形態1、2および4のセンサモジュール10または10Aまたは10Bまたは10D、または本発明の実施形態3のレンズおよびレンズモジュールを用いたセンサモジュール10Cを含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図27において、本実施形態3の電子情報機器90は、上記実施形態1、2および4のセンサモジュール10または10Aまたは10Bまたは10D、または本発明の実施形態3のレンズおよびレンズモジュールを用いたセンサモジュール10Cからの撮像信号を各種信号処理してカラー画像信号を得る固体撮像装置91と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部92と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段93と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段94と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を印刷用に所定の信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力手段95とを有している。なお、この電子情報機器90として、これに限らず、固体撮像装置91の他に、メモリ部92と、表示手段93と、通信手段94と、プリンタなどの画像出力手段95とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
この電子情報機器90としては、前述したように例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用後方監視カメラなどの車載用カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。
したがって、本実施形態4によれば、この固体撮像装置91からのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力手段95により良好にプリントアウト(印刷)したり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部92に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、上記実施形態4の電子情報機器90に限らず、本発明の電子素子モジュールを情報記録再生部に用いたピックアップ装置などの電子情報機器であってもよい。この場合のピックアップ装置の光学素子としては、出射光を直進させて出射させると共に、入射光を曲げて所定方向に入射させる光学機能素子(例えばホログラム光学素子)である。また、ピックアップ装置の電子素子としては、出射光を発生させるための発光素子(例えば半導体レーザ素子またはレーザチップ)および入射光を受光するための受光素子(例えばフォトIC)を有している。
なお、本実施形態1〜4では、特に詳細には説明しなかったが、スペーサ部の更に外周側にテーパ部を介して接着材配置用の底部が設けられていることにより、上下でスペーサ部同士が、間に接着材を介在させることなく直接当接するため、レンズ間隔が安定化して光学的特性を良好に保つことができる本発明の目的を達成することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、レンズや光学機能素子などの光学素子、複数のレンズや複数の光学機能素子などの光学素子モジュール、複数のレンズや複数の光学機能素子などの複数の光学素子がウエハ状に設けられた光学素子ウエハ、この光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュール、この光学素子ウエハまたは光学素子ウエハモジュールを切断して光学素子モジュールを作製する光学素子モジュールの製造方法、この光学素子ウエハまたは光学素子ウエハモジュールを電子素子ウエハとモジュール化する電子素子ウエハモジュール、この電子素子ウエハモジュールを一括切断して電子素子モジュールを作製する電子素子モジュールの製造方法および、この電子素子モジュールの製造方法によって作製した電子素子モジュール、この電子素子モジュールを用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、カメラ付き携帯電話装置およびテレビジョン電話装置などの電子情報機器の分野において、光学素子のスペーサ部における平坦面の更に外周側にテーパ部を介して設けられた底部によって囲まれた空間部分にのみ接着材が配置され、少なくともテーパ部による空間部分には接着材が配置されておらず、接着時に、接着材が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくともテーパ部による空間部分によって吸収することにより、従来のように接着材が介在してレンズ間隔や、レンズと撮像素子の間隔がばらつくことなく安定化するため光学的特性も良好なものにすることができる。
1、1A、1B 撮像素子ウエハモジュール(電子素子ウエハモジュール)
2 撮像素子(電子素子)
3 撮像素子ウエハ
31 外部接続端子
32 絶縁膜
4 樹脂接着層
5 透明支持基板
6、6A、6B レンズウエハモジュール(光学素子ウエハモジュール)
60 レンズモジュール
61、61A、61B 第1レンズ
61a、61b、62a、62b、61Ba、61Bb、62Ba、62Bb 突出部(スペーサ部)
61c 透明樹脂材料
61C,62C レンズ支持板
62、62A、62B 第2レンズ
63 上側金型
64 下側金型
65、65A、65B 第1レンズウエハ(光学素子ウエハ)
66、66A、66B 第2レンズウエハ(光学素子ウエハ)
7、7a 接着材
7b 空間部分
71,72 通気孔
8 撮像素子ウエハユニット
80 撮像素子ユニット
81 上側金型
82 下側金型
83 透明樹脂材料
84、84A、84B、84a、184,184A、184B、184a 第1レンズ
85、85A、85a,185,185A、185a 第2レンズ
86,86A 186,186A レンズモジュール
87,187 遮光ホルダ
88,89,188,189 レンズモジュール
187B 遮光ホルダウエハ
189B レンズウエハモジュール
9 切断保持テープ
9a 切断保持テープ
9b 表面保護テープ
10、10A、10B、10C 撮像素子モジュール(センサモジュール)
11 透明支持板
12、15 金型
13 レンズ用透明樹脂
13a 第1レンズ表面形状
13b 第1レンズ裏面形状
14 紫外線(UV)照射器
90 電子情報機器
91 固体撮像装置
92 メモリ部
93 表示手段
94 通信手段
95 画像出力手段
A 光学面
B 光学面外周端部
C 光軸
DL ダイシングライン
S 突出部の表面高さとレンズ領域(光学面A)の表面高さとの差
F1 平坦部
F2 環状の突出部
400 撮像素子モジュール
401 撮像素子チップ
402 遮光ホルダ
402B,406B 傾斜面
403 撮像素子
404 樹脂接着層
405 透明支持基板
406 第1レンズ
406A 平坦面
406C、406D、407D スペーサ部
406E、407E 底面部
407 第2レンズ
408 レンズモジュール
409 接着材
409A 通気孔
410、410A〜410C、410E 遮光板
411a レンズ開口部(貫通孔)
411b 長孔(短冊状孔)
411c 十字孔
411d L字孔
411e 切り欠き部
411、411A、411B 遮光板ウエハ
412 撮像素子チップモジュール
416 第1レンズウエハ
417 第2レンズウエハ
418 レンズウエハモジュール
420、421 スペーサ部
A 光学面
B 絞り開口部
G 当接部
H 接着部

Claims (44)

  1. 中央部に光学面が設けられ、該光学面の外周側に所定厚さを持つスペーサ部が設けられた光学素子であって、該スペーサ部の更に外周側にテーパ部を介して接着材配置用の底部が設けられている光学素子。
  2. 前記スペーサ部の表面高さが、前記光学面の表面高さよりも高く構成されており、該スペーサ部と該光学面とは傾斜面を介して連設されている請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記スペーサ部は、前記光学面の一つ毎に設けられている請求項1に記載の光学素子。
  4. 前記スペーサ部は、前記光学面の外周端部から傾斜面を介して、該光学面を囲むように、該光学面の凸形状よりも突出した突出部または平坦部になっている請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子。
  5. 前記突出部は、前記光学面の外周端部から傾斜面を介して、該光学面の凸形状よりも環状に突出しているかまたは、環状の一部として突出している請求項4に記載の光学素子。
  6. 個片化切断時に、上方を覆うように前記スペーサ部上に保持テープを貼り付ける場合に、該保持テープが該光学面に付着しないように、該スペーサ部の表面高さが、該光学面の表面高さよりも高く構成されている請求項1または2に記載の光学素子。
  7. 前記光学面およびこれよりも突出した突出部または平坦部は、表面および裏面のうちの少なくともいずれかの面に設けられている請求項2または4に記載の光学素子。
  8. 前記環状の全部または一部の突出部は、そのトップ面が平坦面になっている請求項5に記載の光学素子。
  9. 前記スペーサ部の表面高さと前記光学面の表面高さとの差は20μm〜100μmの範囲内である請求項2または6に記載の光学素子。
  10. 前記スペーサ部の表面高さと前記光学面の表面高さとの差は、50μm±10μmである請求項2または6に記載の光学素子。
  11. 前記光学面および前記スペーサ部は透明樹脂材料により一括成型されている請求項1に記載の光学素子。
  12. 前記光学素子はレンズである請求項1に記載の光学素子。
  13. 前記光学素子は、出射光を直進させて出射させると共に、入射光を曲げて所定方向に入射させる光学機能素子である請求項1に記載の光学素子。
  14. 前記光学面が直径1mm±0.5mmの円形である請求項1に記載の光学素子。
  15. 前記透明樹脂材料の内部に、前記光学面に対応する箇所のみ貫通した貫通孔を一または複数有する支持板が配設されている請求項10に記載の光学素子。
  16. 前記支持板は、遮光性を有しており、該支持板の貫通孔の内周面は傾斜面で構成され、該貫通孔の外周部側は前記スペーサ部に対応し、該貫通孔の外周部側は、その更なる外周部側よりも厚さが厚く構成されている請求項15に記載の光学素子。
  17. 前記支持板の更なる外周部には、樹脂成形時に樹脂材料を逃がすための貫通孔または/および凹部が設けられている請求項16に記載の光学素子。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の光学素子を複数積層した光学素子モジュールであって、
    上側の光学素子のスペーサ部と、下側の光学素子のスペーサ部との各平坦面の更に外周側に設けられた上下の底部によって囲まれた空間部にのみ接着材が配置されて、該上側の光学素子と該下側の光学素子とが接着されている光学素子モジュール。
  19. 前記上下のテーパ部を介した底部による空間部分にのみ前記接着材が配置され、少なくとも前記上下のテーパ部による空間部分には該接着材が配置されておらず、接着時に、前記上側の光学素子と前記下側の光学素子によって該接着材が押圧されて、前記スペーサ部まで広がらない十分なスペースを、少なくとも該上下のテーパ部による空間部分に有している請求項18に記載の光学素子モジュール。
  20. 最も上側および最も下側のうちの少なくともいずれかの光学素子のスペーサ部の表面の高さが、当該光学素子の光学面の表面の高さよりも高く突出している請求項18または19に記載の光学素子モジュール。
  21. 前記複数の光学素子のうち、前記上側の光学素子と前記下側の光学素子のレンズ間隔は、該上側の光学素子のスペーサ部と、該下側の光学素子のスペーサ部の各平坦面が直に当接して規制されている請求項18に記載の光学素子モジュール。
  22. 前記複数の光学素子のうち、前記上側の光学素子と前記下側の光学素子のレンズ間隔は、該上側の光学素子のスペーサ部と、該下側の光学素子のスペーサ部の少なくとも各平坦面の間に遮光板のみ介在して規制されている請求項18に記載の光学素子モジュール。
  23. 前記接着材は、前記光学面の外側で、ダイシングラインに沿った四角形の内側に所定幅で設けられており、該四角形状の接着材の角部または/および辺部に通気孔が設けられている請求項18または19に記載の光学素子モジュール。
  24. 前記光学面の外側で、ダイシングラインに沿った四角形の内側に所定幅で、樹脂硬化後も接着性が残るごみ取り用の接着材が更に設けられている請求項18、19および23のいずれかに記載の光学素子モジュール。
  25. 前記ごみ取り用の接着材の一部または全部は、前記通気孔に内側で対向するように設けられている請求項24に記載の光学素子モジュール。
  26. 前記接着材は、遮光性を有している請求項18に記載の光学素子モジュール。
  27. 前記光学面以外の上面および、前記複数の光学素子の側面のうち少なくとも該上面を遮光する遮光ホルダを有する請求項18に記載の光学素子モジュール。
  28. 請求項1〜17のいずれかに記載の光学素子の前記光学面以外の上面および側面のうち少なくとも該上面を遮光する遮光ホルダを有する光学素子モジュール。
  29. 請求項1〜17のいずれかに記載の光学素子を2次元状に複数個一括成形して配設した光学素子ウエハ。
  30. 請求項29に記載の光学素子ウエハを前記光学面を一致させて複数積層した光学素子ウエハモジュール。
  31. 請求項18〜26のいずれかに記載の光学素子モジュールを2次元状に複数配設した光学素子ウエハモジュール。
  32. 請求項29に記載の光学素子ウエハまたは、該光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュールまたは請求項31に記載の光学素子ウエハモジュールの表面側および裏面側のうちの少なくともいずれかに保持テープを貼り付る工程と、
    該光学素子ウエハまたは該光学素子ウエハモジュールをダイシングラインに沿って一括切断して個片化する切断工程とを有する光学素子モジュールの製造方法。
  33. 複数の電子素子が配設された電子素子ウエハと、
    該電子素子ウエハ上の所定領域に形成された樹脂接着層と、
    該電子素子ウエハ上を覆い、該樹脂接着層上に固定された透明支持基板と、
    該複数の電子素子のそれぞれに各光学素子が対応するように該透明支持基板上に接着された請求項29に記載の光学素子ウエハ、該光学素子ウエハを複数積層した光学素子ウエハモジュールまたは請求項31に記載の光学素子ウエハモジュールを有する電子素子ウエハモジュール。
  34. 最も下側の光学素子ウエハと前記電子素子との間隔は、該最も下側の光学素子ウエハのスペーサ部と前記透明支持基板との各平坦面が直に当接して規制されている請求項33に記載の電子素子ウエハモジュール。
  35. 前記最も下側の光学素子ウエハのスペーサ部の平坦面の更に外周側にテーパ部を介して設けられた底部と前記透明支持基板とによって囲まれた空間部分にのみ接着材が配置されて、該最も下側の光学素子ウエハと該透明支持基板が接着されている請求項33または34に記載の電子素子ウエハモジュール。
  36. 前記底部による空間部分にのみ前記接着材が配置され、少なくとも前記テーパ部による空間部分には該接着材が配置されておらず、接着時に、前記最も下側の光学素子ウエハと前記透明支持基板によって該接着材が押圧されて広がるのに十分なスペースを、少なくとも該テーパ部による空間部分に有している請求項35に記載の電子素子ウエハモジュール。
  37. 前記電子素子は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子である請求項33に記載の電子素子ウエハモジュール。
  38. 前記電子素子は、出射光を発生させるための発光素子および入射光を受光するための受光素子である請求項33に記載の電子素子ウエハモジュール。
  39. 請求項33に記載の電子素子ウエハモジュールにおける前記光学素子ウエハまたは前記光学素子ウエハモジュールの表面側に保持テープを貼り付る工程と、
    該電子素子ウエハモジュールを前記電子素子ウエハ側からダイシングラインに沿って一括切断して個片化する切断工程とを有する電子素子モジュールの製造方法。
  40. 複数の電子素子が配設された電子素子ウエハ上を覆うように透明支持基板を樹脂接着層により接着固定して撮像素子ウエハユニットを作製する撮像素子ウエハユニット作製工程と、
    該撮像素子ウエハユニットを該電子素子ウエハ側からダイシングラインに沿って一括切断して撮像素子ユニットに個片化する切断工程と、
    請求項32に記載の光学素子モジュールの製造方法により製造された光学素子モジュールを、該撮像素子に光学素子が対応するように撮像素子ユニットに貼り付ける工程とを有する電子素子モジュールの製造方法。
  41. 請求項33〜38のいずれかに記載の電子素子ウエハモジュールから一または複数個毎に切断された電子素子モジュール。
  42. 請求項37に記載の電子素子ウエハモジュールから切断されて個片化された電子素子モジュールをセンサモジュールとして撮像部に用いた電子情報機器。
  43. 請求項38に記載の電子素子ウエハモジュールから切断されて個片化された電子素子モジュールを情報記録再生部にに用いた電子情報機器。
  44. 請求項40に記載の電子素子モジュールの製造方法により製造された電子素子モジュールを用いた電子情報機器。
JP2009199049A 2008-09-25 2009-08-28 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器 Expired - Fee Related JP4764942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199049A JP4764942B2 (ja) 2008-09-25 2009-08-28 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
US12/586,624 US8547470B2 (en) 2008-09-25 2009-09-23 Optical element, optical element wafer, optical element wafer module, optical element module, method for manufacturing optical element module, electronic element wafer module, method for manufacturing electronic element module, electronic element module and electronic information device
CN200910176293.8A CN101930105B (zh) 2008-09-25 2009-09-24 光学元件模块、电子元件模块及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246968 2008-09-25
JP2008246968 2008-09-25
JP2009199049A JP4764942B2 (ja) 2008-09-25 2009-08-28 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103493A true JP2010103493A (ja) 2010-05-06
JP4764942B2 JP4764942B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42037252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199049A Expired - Fee Related JP4764942B2 (ja) 2008-09-25 2009-08-28 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8547470B2 (ja)
JP (1) JP4764942B2 (ja)
CN (1) CN101930105B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170224A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法
JP2012009732A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 光電変換装置とそのパッケージ構造、並びに光電変換装置の製造方法
WO2012033042A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013171112A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2013535708A (ja) * 2010-08-17 2013-09-12 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド カメラ用の複数の光学装置を製造する方法
WO2013190918A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 シャープ株式会社 カメラモジュール、および当該カメラモジュールを搭載した電子機器、ならびに当該カメラモジュールの製造方法
US8649111B2 (en) 2011-03-11 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical element, optical element module, electronic element module, and electronic information device
JP2015018041A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社デンソー 光学レンズ装置
KR101866590B1 (ko) 2010-07-28 2018-07-04 안테리온 인터내셔날 비 브이 광학 유닛
JP2020071386A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本電気株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
WO2020183600A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、および、内視鏡
US10943894B2 (en) 2018-10-05 2021-03-09 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical device having lens block having recessed portion covering photoelectric conversion block
JPWO2020105162A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-02 三菱電機株式会社 センサモジュール
WO2023002542A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 オリンパス株式会社 レンズユニット、撮像装置、内視鏡、および、レンズユニットの製造方法
WO2023002540A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 オリンパス株式会社 レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡
US11943522B2 (en) 2019-01-17 2024-03-26 Olympus Corporation Manufacturing method of image pickup apparatus for endoscope, image pickup apparatus for endoscope, and endoscope

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
JP2011128355A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像レンズを用いたカメラモジュール並びに撮像レンズの製造方法及びカメラモジュールの製造方法
EP2752687A1 (en) * 2010-04-27 2014-07-09 Konica Minolta Opto, Inc. Image capture lens, wafer lens, wafer lens laminate, method of manufacturing image capture lens, image capture lens intermediate product, method of manufacturing image capture lens intermediate product
JP2011248319A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
KR20120066946A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성전기주식회사 렌즈 및 이의 제조방법
US8950862B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
NL2006373C2 (nl) 2011-03-11 2012-09-17 Anteryon Internat B V Optische eenheid.
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9110310B2 (en) 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US9698129B2 (en) 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9233513B2 (en) 2011-03-18 2016-01-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for manufacturing stacked integrated component media inserts for ophthalmic devices
US9195075B2 (en) 2011-03-21 2015-11-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Full rings for a functionalized layer insert of an ophthalmic lens
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US9102111B2 (en) * 2011-03-21 2015-08-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of forming a functionalized insert with segmented ring layers for an ophthalmic lens
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US9134546B2 (en) 2012-02-22 2015-09-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with segmented ring layers in a functionalized insert
CN107845650B (zh) * 2012-05-17 2021-10-26 赫普塔冈微光有限公司 晶片堆叠的组装
JP2014032226A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板、マイクロレンズ基板の製造方法、及びマイクロレンズ基板を備えた電気光学装置
EP2712173B1 (en) * 2012-09-19 2017-04-05 LG Innotek Co., Ltd. Camera module
TWI489351B (zh) * 2013-02-08 2015-06-21 Pixart Imaging Inc 光學透鏡、攝像裝置以及光學觸控系統
US9094593B2 (en) 2013-07-30 2015-07-28 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optoelectronic modules that have shielding to reduce light leakage or stray light, and fabrication methods for such modules
US9467606B2 (en) * 2014-06-10 2016-10-11 Omnivision Technologies, Inc. Wafer level stepped sensor holder
JP6051399B2 (ja) * 2014-07-17 2016-12-27 関根 弘一 固体撮像装置及びその製造方法
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
EP3207416B1 (en) 2014-10-14 2020-02-26 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical element stack assemblies
JP6967830B2 (ja) * 2015-07-31 2021-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、レンズモジュール及びその製造方法、並びに、電子機器
US10663698B2 (en) * 2015-08-27 2020-05-26 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optical assemblies including a spacer adhering directly to a substrate
US10877239B2 (en) * 2015-11-12 2020-12-29 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optical element stack assemblies
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US10217789B2 (en) * 2016-04-06 2019-02-26 Omnivision Technologies, Inc. Interposer and chip-scale packaging for wafer-level camera
TWI770034B (zh) * 2016-08-15 2022-07-11 日商索尼半導體解決方案公司 積層透鏡構造體、相機模組及積層透鏡構造體之製造方法
AT520498B1 (de) * 2017-09-15 2021-02-15 Viewpointsystem Gmbh Optisches bauteil
US10241240B1 (en) * 2017-12-06 2019-03-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lens assembly and camera module including the lens assembly
JP2019148698A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラモジュール
JP7105451B2 (ja) * 2020-01-21 2022-07-25 株式会社精工技研 レンズユニット
CN114078979A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 昇佳电子股份有限公司 光学传感器的结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590921A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Production of compound eye lens device
JPH03120044U (ja) * 1990-03-23 1991-12-10
JPH10186105A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Fujitsu Takamizawa Component Kk レンズアレイ
JP2000230856A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体光センサデバイス
JP2005317745A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007129164A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
JP2007256933A (ja) * 2007-02-19 2007-10-04 Rohm Co Ltd レンズアレイおよびその製造方法
JP2008089926A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 微小光学素子、その製造方法及びフォトマスク
WO2008102582A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子の製造方法及び光学素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072634A (en) * 1997-12-01 2000-06-06 Intel Corporation Compact digital camera objective with interdigitated element alignment, stray light suppression, and anti-aliasing features
JP3807726B2 (ja) * 2001-12-27 2006-08-09 株式会社リコー 光ピックアップ用対物レンズ、及びその製造方法、並びに光ピックアップモジュール、光ディスク装置、及び結露除去方法
JP2004063751A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
EP2273555A3 (en) * 2002-09-17 2012-09-12 Anteryon B.V. Camera device
JP2004200965A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
WO2005057264A1 (ja) 2003-12-12 2005-06-23 Nalux Co., Ltd. レンズ系およびその組立方法
US7511262B2 (en) * 2004-08-30 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Optical device and assembly for use with imaging dies, and wafer-label imager assembly
US7088530B1 (en) * 2005-01-28 2006-08-08 Eastman Kodak Company Passively aligned optical elements
US8013289B2 (en) * 2006-11-15 2011-09-06 Ether Precision, Inc. Lens array block for image capturing unit and methods of fabrication
JP2008262027A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 複数枚レンズの取り付け構造およびカメラモジュール並びに電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590921A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Production of compound eye lens device
JPH03120044U (ja) * 1990-03-23 1991-12-10
JPH10186105A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Fujitsu Takamizawa Component Kk レンズアレイ
JP2000230856A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体光センサデバイス
JP2005317745A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007129164A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
JP2008089926A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 微小光学素子、その製造方法及びフォトマスク
JP2007256933A (ja) * 2007-02-19 2007-10-04 Rohm Co Ltd レンズアレイおよびその製造方法
WO2008102582A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子の製造方法及び光学素子

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170224A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の製造方法
JP2012009732A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 光電変換装置とそのパッケージ構造、並びに光電変換装置の製造方法
KR101866590B1 (ko) 2010-07-28 2018-07-04 안테리온 인터내셔날 비 브이 광학 유닛
US9237264B2 (en) 2010-08-17 2016-01-12 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Method of manufacturing a plurality of optical devices for cameras
JP2013535708A (ja) * 2010-08-17 2013-09-12 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド カメラ用の複数の光学装置を製造する方法
KR20130108297A (ko) * 2010-08-17 2013-10-02 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 카메라를 위한 복수의 광학 장치를 제조하는 방법
KR101976881B1 (ko) * 2010-08-17 2019-05-09 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 카메라를 위한 복수의 광학 장치를 제조하는 방법
WO2012033042A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP5648689B2 (ja) * 2010-09-09 2015-01-07 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US8649111B2 (en) 2011-03-11 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical element, optical element module, electronic element module, and electronic information device
JP2013171112A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US9641732B2 (en) 2012-06-18 2017-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Camera module, electronic device in which camera module is mounted, and method for manufacturing camera module
JP2014026263A (ja) * 2012-06-18 2014-02-06 Sharp Corp カメラモジュール、および当該カメラモジュールを搭載した電子機器、ならびに当該カメラモジュールの製造方法
WO2013190918A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 シャープ株式会社 カメラモジュール、および当該カメラモジュールを搭載した電子機器、ならびに当該カメラモジュールの製造方法
JP2015018041A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社デンソー 光学レンズ装置
US10943894B2 (en) 2018-10-05 2021-03-09 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical device having lens block having recessed portion covering photoelectric conversion block
JP2020071386A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本電気株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP7279338B2 (ja) 2018-10-31 2023-05-23 日本電気株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JPWO2020105162A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-02 三菱電機株式会社 センサモジュール
JP7163970B2 (ja) 2018-11-22 2022-11-01 三菱電機株式会社 センサモジュール
US11943522B2 (en) 2019-01-17 2024-03-26 Olympus Corporation Manufacturing method of image pickup apparatus for endoscope, image pickup apparatus for endoscope, and endoscope
WO2020183600A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、および、内視鏡
US11895381B2 (en) 2019-03-12 2024-02-06 Olympus Corporation Image pickup apparatus for endoscope, and endoscope
WO2023002542A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 オリンパス株式会社 レンズユニット、撮像装置、内視鏡、および、レンズユニットの製造方法
WO2023002540A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 オリンパス株式会社 レンズユニット、撮像装置、および、内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US8547470B2 (en) 2013-10-01
US20100073534A1 (en) 2010-03-25
CN101930105A (zh) 2010-12-29
CN101930105B (zh) 2017-06-06
JP4764942B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764942B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP5047243B2 (ja) 光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP4764941B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP4768060B2 (ja) 光学素子、光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP4819152B2 (ja) 光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP5118674B2 (ja) 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP5009209B2 (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
KR100575094B1 (ko) 광학장치용 모듈 및 그 제조방법
TWI402979B (zh) 電子元件晶圓模組、電子元件模組、感測器晶圓模組、感測器模組、透鏡陣列盤、感測器模組之製造方法、及電子資訊裝置
JP2011048303A (ja) 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2005352314A (ja) 撮像装置および電子機器
JP2010056170A (ja) 電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2003197885A (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP4891214B2 (ja) 電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュール、センサウエハモジュール、センサモジュール、レンズアレイ板、センサモジュールの製造方法および電子情報機器
JP2010102312A (ja) 光学素子ウエハおよびその製造方法、光学素子、光学素子モジュール、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュール、電子情報機器
JP4800291B2 (ja) センサモジュールの製造方法および電子情報機器の製造方法
JP2006237051A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002329851A (ja) 撮像モジュールとその製造方法、および撮像モジュールを備えた撮像機器
JP2009251249A (ja) ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器
JP2009086092A (ja) 光学部品の製造方法及び撮影装置の製造方法
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP3410907B2 (ja) 光電変換素子の実装装置およびその製造方法
JP2004096638A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2009188828A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2005347837A (ja) 撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees