JP2003197885A - 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003197885A
JP2003197885A JP2001397053A JP2001397053A JP2003197885A JP 2003197885 A JP2003197885 A JP 2003197885A JP 2001397053 A JP2001397053 A JP 2001397053A JP 2001397053 A JP2001397053 A JP 2001397053A JP 2003197885 A JP2003197885 A JP 2003197885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
manufacturing
optical device
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675402B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hashimoto
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001397053A priority Critical patent/JP3675402B2/ja
Priority to US10/306,789 priority patent/US7083999B2/en
Priority to CNB021583536A priority patent/CN1193415C/zh
Priority to CNB2005100044918A priority patent/CN1329952C/zh
Publication of JP2003197885A publication Critical patent/JP2003197885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675402B2 publication Critical patent/JP3675402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質の高い光デバイス及びその製造方法、光
モジュール、回路基板並びに電子機器を提供することに
ある。 【解決手段】 光学的部分14が形成された光素子50
を複数含む第1の基板10に、光透過性の接着層36を
介して、透明基板32を含む第2の基板30を貼り付け
て、光学的部分14を封止する。そして、第1の基板1
0を個々の光素子50に切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光デバイス及びそ
の製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器に
関する。
【0002】
【背景技術】受光部等のような光学的部分を有する光素
子は、光学的部分と光学的部分を封止するためのカバー
との間に空間を設けたほうがよい。このため、光素子に
個片化した後に、光学的部分とカバーとの間に空間を設
けて、光学的部分がカバーによって封止される光デバイ
スの製造方法が知られている。個片化は、ウエハ等の基
板の切断により行うが、この際に切削屑等のゴミやケバ
が発生する。このゴミ等が光学的部分に付着したまま封
止されると、その後に該空間内からゴミを除去すること
ができなくなり、光デバイスの品質が低下するという問
題があった。特に、マイクロレンズ付の光学的部分を有
する固体撮像装置である場合には、マイクロレンズが凹
凸を有するため、ゴミが付着しやすく、完全に除去する
のが困難であった。このため、マイクロレンズ付の光学
的部分を有する場合には、さらに光デバイス(固体撮像
装置)の品質が低下しやすいという問題があった。
【0003】本発明は、この問題点を解決するものであ
り、その目的は、品質の高い光デバイス及びその製造方
法、光モジュール、回路基板並びに電子機器を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る光デ
バイスの製造方法は、(a)光学的部分が形成された光
素子を複数含む第1の基板に、光透過性の接着層を介し
て、透明基板を含む第2の基板を貼り付けて、前記光学
的部分を封止し、(b)前記第1の基板を、個々の前記
光素子に切断することを含む。
【0005】本発明によれば、光学的部分を封止してか
ら第1の基板を切断するので、封止部内にゴミが入るこ
とがなく、品質の高い光デバイスを得ることができる。
【0006】(2)この光デバイスの製造方法におい
て、前記(a)工程で、前記第2の基板として、複数の
前記透明基板が相互の位置を固定されたものを、前記第
1の基板に貼り付けてもよい。
【0007】これによれば、第2の基板は、予め複数の
透明基板を有しているので、第1の基板に貼り付けた後
に切断しなくてもよい。また、複数の透明基板は、相互
の位置を固定してあるので、第1の基板への貼り付けが
簡単になる。
【0008】(3)この光デバイスの製造方法におい
て、前記第2の基板は、シートに光透過性のプレートを
貼り付け、前記シートを切断しないように前記プレート
を複数の前記透明基板に切断することにより得られた基
板であって、前記シートに貼り付けられた複数の前記透
明基板からなる基板であってもよい。
【0009】(4)この光デバイスの製造方法におい
て、少なくとも前記透明基板に前記接着層を設けてか
ら、前記第2の基板を前記第1の基板に貼り付けてもよ
い。
【0010】これによれば、第1の基板において、透明
基板を貼り付けない領域には接着層を設けないようにす
ることができる。
【0011】(5)この光デバイスの製造方法におい
て、前記第1の基板の前記光素子は、前記光学的部分の
外側に電極が形成されてなり、前記(a)工程で、前記
電極を避けて、前記第1の基板の上方に前記透明基板を
設けてもよい。
【0012】これによれば、第1の基板における電極の
上方が開放されるので、電極に対する電気的な接続を採
りやすくなる。
【0013】(6)この光デバイスの製造方法におい
て、前記(a)工程は、(a1)前記第2の基板を前記
第1の基板に貼り付け、(a2)前記第2の基板を、前
記光学的部分に対応して複数の前記透明基板に切断する
ことを含んでもよい。
【0014】これによれば、第2の基板と第1の基板と
の位置合わせが容易である。また、バラバラの複数の個
片を位置合わせしなくてもよい。
【0015】(7)この光デバイスの製造方法におい
て、前記第1の基板の前記光素子は、それぞれの前記光
学的部分の外側に電極が形成されてなり、前記(a2
工程で、前記第2の基板における前記電極の上方の部分
を除去しながら前記第2の基板を切断してもよい。
【0016】これによれば、第1の基板における電極の
上方が開放されるので、電極に対する電気的な接続を採
りやすくなる。
【0017】(8)この光デバイスの製造方法におい
て、前記(a2)工程で前記第2の基板を切断するカッ
タの幅は、前記(b)工程で前記第1の基板を切断する
カッタの幅よりも大きくてもよい。
【0018】(9)この光デバイスの製造方法におい
て、前記(a)工程は、(a1)前記第1の基板に前記
接着層を形成し、(a2)複数の前記第2の基板を、個
々の前記光素子の前記光学的部分にそれぞれ対応させて
接着することを含んでもよい。
【0019】これによれば、第1の基板と第2の基板と
の熱膨張率等の相違が大きい場合などに、個片化された
透明基板を有する第2の基板を位置精度よく光学的部分
に接着することができる。
【0020】(10)この光デバイスの製造方法におい
て、前記第1の基板の前記光素子には、それぞれの前記
光学的部分の外側に電極が形成されてなり、前記
(a1)工程で、前記電極を避けて、前記第1の基板の
上方に前記第2の基板を設けてもよい。
【0021】これによれば、第1の基板における電極の
上方が開放されるので、電極に対する電気的な接続を採
りやすくなる。
【0022】(11)この光デバイスの製造方法におい
て、前記(a)工程で、複数の前記光素子上に前記接着
層を連続的に設けることを含んでもよい。
【0023】(12)この光デバイスの製造方法におい
て、前記(a)工程で、複数の前記光素子上に前記接着
層を連続的に設け、前記(a)工程後に、前記接着層の
うち、少なくとも前記電極の上に位置する部分を除去す
ることにより、前記電極を露出させることを含んでもよ
い。
【0024】(13)この光デバイスの製造方法におい
て、前記(a)工程で、前記電極を避けて、個々の前記
光素子上に前記接着層を設けてもよい。
【0025】(14)この光デバイスの製造方法におい
て、前記透明基板は、少なくとも可視光を通過させ、赤
外線を通過させなくてもよい。
【0026】(15)この光デバイスの製造方法におい
て、前記第1の基板は、半導体ウエハであってもよい。
【0027】(16)この光デバイスの製造方法におい
て、それぞれの前記光学的部分は、画像センシング用に
並べられた複数の受光部を有していてもよい。
【0028】(17)この光デバイスの製造方法におい
て、それぞれの前記光学的部分は、前記受光部の上方に
設けられたカラーフィルタを有していてもよい。
【0029】(18)この光デバイスの製造方法におい
て、それぞれの前記光学的部分は、前記第1の基板の表
面に設けられたマイクロレンズアレイを有していてもよ
い。
【0030】(19)この光デバイスの製造方法におい
て、前記接着層の材料として、光の絶対屈折率が、前記
マイクロレンズアレイとは異なる材料を使用してもよ
い。
【0031】(20)本発明に係る光デバイスは、上記
方法によって製造されてなる。
【0032】(21)本発明に係る光モジュールは、光
デバイスと、前記光デバイスが取り付けられる支持部材
と、を有する。
【0033】(22)本発明に係る回路基板は、上記光
モジュールが実装されてなる。
【0034】(23)本発明に係る電子機器は、上記光
モジュールを有する。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0036】(第1の実施の形態)図1(A)〜図5
(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイス
及びその製造方法を説明する図である。本実施の形態で
は、図1(A)及び図1(B)に示すように、第1の基
板10に第2の基板30を取り付ける。
【0037】第1の基板10には、後述する切断工程で
の作業性を向上させるためにシート12を貼り付けてお
いてもよい。図2は、第1の基板10の一部を拡大した
図である。第1の基板10は、光学的部分14を含む複
数の光素子50を有する。光素子50は、光学的部分1
4と電極26とを含む。光学的部分14は、光が入射又
は出射する部分である。または、光学的部分14は、光
エネルギーと他のエネルギー(例えば電気)を変換す
る。すなわち、1つの光学的部分14は、複数のエネル
ギー変換部(受光部・発光部)16を有する。
【0038】本実施の形態では、それぞれの光学的部分
14は、複数のエネルギー変換部(受光部又はイメージ
センサ部)16を有する。図2に示すように、複数のエ
ネルギー変換部16は、二次元的に並べられて、画像セ
ンシングを行えるようになっている。すなわち、本実施
の形態で製造される光デバイス又は光モジュールは、イ
メージセンサ(例えばCCD、CMOSセンサ)等の固
体撮像装置である。エネルギー変換部16は、パッシベ
ーション膜18で覆われている。パッシベーション膜1
8は、光透過性を有する。第1の基板10が、半導体基
板(例えば半導体ウエハ)を含むものであれば、SiO
2、SiNでパッシベーション膜18を形成してもよ
い。
【0039】光学的部分14は、カラーフィルタ20を
有していてもよい。カラーフィルタ20は、パッシベー
ション膜18上に形成されている。また、カラーフィル
タ20上に平坦化層22が設けられ、その上にマイクロ
レンズアレイ24が設けられていてもよい。
【0040】第1の基板10には、複数の電極26が形
成されている。図2に示す電極26は、パッド上に形成
されたバンプを有するが、パッドのみであってもよい。
図2に示すように、電極26は、個々の光素子50にお
いて光学的部分14の外側に形成されていることが好ま
しい。例えば、隣同士の光学的部分14の間に、電極2
6が形成されている。1つの光学的部分14に、1グル
ープの電極26(複数)が対応している。例えば、図5
(B)に示すように、光学的部分14の複数辺(例えば
対向する二辺)に沿って電極26を配置してもよい。
【0041】第2の基板30は、透明基板32を含む。
透明基板32は、光透過性を有する。透明基板32の形
状は特に限定されないが、例えば四辺形である。また、
第2の基板30の外形は、第1の基板10の外形とほぼ
同一であってもよい。透明基板32は、光学的部分14
の上方に配置される。透明基板32は、光が透過するも
のであれば損失の大きさは問わないし、特定の波長の光
のみを透過するものであってもよい。透明基板32は、
可視光を通過させるが赤外線領域の光を通過させないも
のであってもよい。透明基板32は、可視光に対して損
失が小さく、赤外線領域の光に対して損失が大きくても
よい。また、透明基板32は、可視光線を通過させるが
赤外線を通過させない膜を有していてもよい。透明基板
32として光学ガラスを使用してもよいし、プラスチッ
クプレートを使用してもよい。
【0042】第2の基板30は、接着層36を介して第
1の基板10に貼り付ける。本実施の形態では、各透明
基板32に接着層36が設けられる。接着層36は、光
透過性を有する。特に、接着剤36の光透過性は、大気
の光透過性と同等程度に高くてもよい。接着層36に
は、熱可塑性樹脂を使用してもよい。例えば、熱可塑性
の感光性樹脂(フォトレジスト等)を使用してもよい。
なお、接着層36は、取り扱い易いように一旦仮硬化さ
せ、第1の基板10に接触させてから接着力を発現させ
てもよい。例えば、接着層36が、紫外線硬化型の熱可
塑性樹脂であれば、仮硬化には、紫外線の照射を適用す
ることができる。接着層36がマイクロレンズアレイ2
4上に形成される場合には、両者における光の絶対的屈
折率は異なる。詳しくは、接着層36の絶対的屈折率
は、マイクロレンズアレイ24が図2に示すように凸レ
ンズであれば、マイクロレンズアレイ24の絶対的屈折
率よりも小さいことが好ましい。逆に、マイクロレンズ
アレイ24が凹レンズであれば、接着層36の絶対的屈
折率は、マイクロレンズアレイ24の絶対的屈折率より
も大きいことが好ましい。
【0043】透明基板32を1つずつ第1の基板10に
貼り付けてもよい。本実施の形態では、相互の位置を固
定した状態で、複数の透明基板32を第1の基板10に
貼り付ける。図1(A)及び図1(B)に示す例では、
シート34に複数の透明基板32を貼り付けておく。こ
うすることで、一度に複数の透明基板32を貼り付ける
ことができる。なお、複数の透明基板32は、マトリク
ス状に並んでいてもよい。
【0044】図3(A)及び図3(B)は、相互の位置
が固定された複数の透明基板を含む第2の基板を得る工
程を説明する図である。この例では、図3(A)に示す
ように、シート34にプレート28を貼り付け、プレー
ト28に接着層36を形成する。なお、接着層36は、
仮硬化させておいてもよい。次に、図3(B)に示すよ
うに、カッタ38(例えばダイシングブレード)によっ
て、シート34を切断しないように、プレート28を複
数の透明基板32に切断する。そのとき、接着層36も
切断される(切断された個々の接着層を符号36aで示
す)。カッタ38の幅(厚み)に応じて、隣同士の透明
基板32の間隔が決まる。すなわち、カッタ38の幅
(厚み)に応じて、プレート28の切断ラインに沿った
部分が除去される。カッタ38の幅は、後述する第1の
基板10を切断するカッタの幅よりも大きいくてもよ
い。
【0045】こうして、プレート28から透明基板32
を得られる。すなわち、シート34とシート34に貼り
付けられた透明基板32とを含む第2の基板が得られ
る。これによれば、接着層36を形成してからプレート
28を切断するので、透明基板32の端面に接着層36
が付着しにくい。なお、変形例として、シート34に貼
り付けられたプレート28を複数の透明基板32に切断
した後に、接着層36を複数の透明基板32に設けても
よい。あるいは、プレート28に、透明基板32の形状
に応じて(切断ラインを避けて)、接着層36を形成
し、接着層36が形成されない部分を切断してもよい。
【0046】図4(A)に示すように、上述した工程を
経て、第1の基板10に第2の基板30を取り付ける。
第1の基板10は、光学的部分14を有する複数の光素
子50が形成されており、各光学的部分14の上方に、
各透明基板32を配置する。また、透明基板32は、電
極26を避けて設ける。接着層36が仮硬化されている
場合には、例えば加熱して、その接着力を発現させる。
必要であれば、透明基板32に貼られた第2の基板30
のシート34を剥がす。接着層36及び透明基板32
は、光学的部分14を封止する。接着層36と光学的部
分14との間に隙間がないようになっていてもよい。な
お、接着層36の一部が電極26に付着した場合には、
これを除去する工程を付加してもよい。接着層36の一
部は、溶剤やスパッタリングによってエッチングした
り、あるいはプラズマ(O2プラズマ等)にさらしてア
ッシングして除去することができる。また、光学的部分
14を封止する直前に、光学的部分14を洗浄化する工
程があることが好ましい。この場合には、光学的部分1
4の上にゴミやケバなどが付着したまま光学的部分14
が封止されるのを防ぐことができるため、光デバイスの
歩留まりが向上する。
【0047】図4(B)に示すように、第1の基板10
を切断して、個々の光素子50とする。その切断には、
カッタ40(例えばダイシングブレード)を使用する。
第1の基板10は、光学的部分14の外側であって、さ
らに電極26の外側で切断する。図4(B)に示す例で
は、隣同士の光学的部分14の間に、それぞれの光学的
部分14に対応する電極26が形成されており、それら
の電極26(複数)の間で第1の基板10を切断するこ
とにより、個々の光素子50とする。第1の基板10に
シート12が貼り付けられていれば、第1の基板10を
各光素子50に分離しても各光素子50がバラバラにな
らない。こうして、光デバイスが得られる。本実施の形
態によれば、光学的部分14を封止してから第1の基板
10を切断するので、封止部内にゴミが入ることがな
く、品質の高い光デバイスを得ることができる。
【0048】図5(A)は、本発明の第1の実施の形態
に係る光デバイスを説明する縦断面図であり、図5
(B)は、その平面図である。光デバイスは、光素子5
0と、透明基板32を有する。透明基板32から光学的
部分14に光が入射する。光素子50に設けられた光学
的部分14は、接着剤層36透明基板32によって封止
されている。マイクロレンズアレイ24とその上に形成
される接着層36とは、光の絶対的屈折率は異なる。詳
しくは、接着層36の絶対的屈折率は、マイクロレンズ
アレイ24が接着層36からみて凸レンズであれば、マ
イクロレンズアレイ24の絶対的屈折率よりも小さいこ
とが好ましい。逆に、マイクロレンズアレイ24が接着
層36からみて凹レンズであれば、接着層36の絶対的
屈折率は、マイクロレンズアレイ24の絶対的屈折率よ
りも大きいことが好ましい。光学的部分14の外側であ
って、さらに透明基板32の外側には、第1の基板10
(詳しくはその個片である光素子50)に電極26が設
けられている。その他の詳細は、上述した光デバイスの
製造方法で説明した内容が該当する。
【0049】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本
発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構
成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるい
は目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置
き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説
明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目
的を達成することができる構成を含む。また、本発明
は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構
成を含む。
【0050】(第2の実施の形態)図6(A)〜図6
(C)は、本発明の第2の実施の形態に係る光デバイス
の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、第
1の実施の形態で説明した部材を使用する。
【0051】図6(A)に示すように、第1の基板10
に接着層36を介して第2の基板30を貼り付ける。接
着層36は、第1の基板10上に複数の光素子50の上
に連続的に形成してもよい。すなわち、接着層36は、
複数の光学的部分14及び隣同士の光学的部分14の間
の領域を覆うように形成してもよい。その場合、接着層
6を簡単に形成することができる。変形例として、それ
ぞれの光学的部分14上であって、隣同士の光学的部分
14の間の領域を避けて、接着層36を形成してもよ
い。
【0052】図6(B)に示すように、第2の基板30
を切断して、複数の透明基板32を形成する。第2の基
板30は、それぞれの光学的部分14に対応して切断す
る。第2の基板30の切断ラインは、第1の基板10に
おける電極26の上方に位置することが好ましい。すな
わち、電極26に対する電気的な接続を採りやすくする
ため、第2の基板30における電極26の上方の部分を
除去する。例えば、第2の基板30を切断するためのカ
ッタ38として、切削して切断を行うツールを用いる。
こうして、電極26の上方を開放させる。なお、カッタ
38(例えばダイシングブレード)は、第1の基板10
を切断するカッタ40(図4(B)参照)よりも幅が大
きいことが好ましい。第2の基板30の切断は、第2の
基板30の表面や電極26を破損しないように行う。例
えば、カッタ38の先端が電極26に接触しないよう
に、接着層36の上部のみを切断するようにカッタ38
を制御する。図示しない溝を、第2の基板30に形成し
ておいてもよい。その場合、溝を電極26に向けて配置
する。そうすることで、溝の深さ分、第2の基板30の
表面が電極26から離れているので、カッタ38の先端
が電極26に接触しにくくなる。
【0053】図6(B)に示すように、隣同士の透明基
板32の間(例えば電極26上)に、接着層36の一部
が残っている場合には、これを除去する工程を行う。例
えば、溶剤やスパッタリングによるエッチングや、ある
いはプラズマ(O2プラズマ等)によるアッシングによ
って、透明基板32をマスクとして、接着層36の一部
を除去することができる。
【0054】こうして、図6(C)に示すように、各光
学的部分14を封止することができる。その後、図4
(B)に示す工程を行う。本実施の形態によれば、透明
基板32の形成が簡単である。また、バラバラの複数の
透明基板を位置合わせしなくてもよい。その他の点につ
いて、本実施の形態には、第1の実施の形態で説明した
内容が該当する。
【0055】(第3の実施の形態)図7(A)及び図7
(B)は、本発明の第3の実施の形態に係る光デバイス
の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、第
1の実施の形態で説明した部材を使用する。
【0056】図7(A)に示すように、本実施の形態で
は、第1の基板10上に接着層36を形成する。その詳
細は、第2の実施の形態で説明した内容が該当する。そ
して、図7(B)に示すように、接着層36に、複数の
第2の基板30として複数の透明基板32を接着する。
詳しくは、各透明基板32を、各光学的部分14の上方
に配置し、接着層36に接着する。また、透明基板32
は、電極26を避けて配置することが好ましい。
【0057】このように、予め複数の透明基板32とな
った第2の基板30を、第1の基板10に貼り付けても
よい。その他の点について、本実施の形態には、第1又
は第2の実施の形態で説明した内容が該当する。
【0058】(第4の実施の形態)図8は、本発明の第
4の実施の形態に係る光モジュール及び回路基板を説明
する図である。図8に示す光モジュールは、図5(A)
に示す光素子50aを有する。光素子50aは、支持部
材(例えばケース)52に取り付けられている。支持部
材52には、配線54が形成されている。支持部材52
は、MID(MoldedInterconnect Device)であっても
よい。光素子50aの電極26と配線54とは、電気的
に接続されている。電気的接続には、例えばワイヤ56
を用いてもよい。また、電気的な接続部(例えばワイヤ
56及びそのボンディングされた部分)には、封止材料
58が設けられている。すなわち、電気的な接続部は、
封止材料58で封止されている。封止材料58は、例え
ばポッティングによって設けてもよい。光素子50a
は、透明基板32及び接着層36によって光学的部分1
4が封止されているので、透明基板32及び接着層36
がダムとして機能するため、封止材料58が光学的部分
14を覆わない。
【0059】配線54の一部は、外部端子(例えばリー
ド)60となっている。外部端子60は、回路基板62
に形成された配線パターン64と電気的に接続されてい
る。図8に示す例では、回路基板62に穴が形成されて
おり、その穴に外部端子60が挿入されている。その穴
の周囲に配線パターン64のランドが形成され、そのラ
ンドと外部端子60とは、ろう材(例えばはんだ)で接
合されている。このように、回路基板62は、光モジュ
ールが実装されてなる。また、支持部材52そのもの
が、外部端子60を有さない回路基板62そのものであ
ってもよい。
【0060】(その他の実施の形態)図9は、本発明の
実施の形態に係る光モジュールを説明する図である。図
9に示す光モジュールは、図5(A)に示す光素子50
aと、これが取り付けられた支持部材70とを有する。
支持部材70には、穴72が形成されており、透明基板
32の少なくとも一部が穴72の内側に位置している。
また、穴72には、レンズホルダ74が取り付けられて
いる。レンズホルダ74にも穴76が形成され、その内
側にレンズ78が取り付けられている。穴76,72は
連通しており、レンズ78にて集光した光が透明基板3
2に入射する。なお、透明基板32は、赤外線の領域の
光をカットするものであってもよい。光素子50aの電
極26と、支持部材70の配線79との接合には、接着
剤、異方性導電材料、異方性導電膜、金属接合のいずれ
を適用してもよい。また、光素子50aと支持部材70
との間に、図示しないアンダーフィル材を設けてもよ
い。
【0061】図10は、本発明の実施の形態に係る光モ
ジュールを説明する図である。図10に示す光モジュー
ルは、図5(A)に示す光素子50aと、これが取り付
けられた支持部材80とを有する。支持部材80には、
穴82が形成されており、透明基板32の少なくとも一
部が穴82の内側に位置している。また、穴82には、
レンズホルダ74が取り付けられている(詳しくは上述
した)。
【0062】図10において、光素子50aは、フレキ
シブル基板84に実装されており、その電極26とフレ
キシブル基板84に形成された配線パターン86とが接
合されている。その接合には、接着剤、異方性導電材
料、異方性導電膜、金属接合のいずれを適用してもよ
い。また、光素子50aとフレキシブル基板84との間
に、図示しないアンダーフィル材を設けてもよい。フレ
キシブル基板84にも穴88が形成されている。穴7
6,82,88は連通しており、レンズ78にて集光し
た光が光素子50aに入射する。
【0063】フレキシブル基板84には、電子部品(例
えば半導体チップ)90が実装(例えばフェースダウン
ボンディング)されている。電子部品90と配線パター
ン86とは電気的に接続されている。フレキシブル基板
84が屈曲し、電子部品90と光デバイス50とが接着
剤92を介して接着されている。なお、予め、光素子5
0aと電子部品90をそれぞれフレキシブル基板84に
実装してから、フレキシブル基板84を屈曲させて、光
素子50aと電子部品90を接着してもよい。
【0064】本発明の実施の形態に係る電子機器とし
て、図11に示すノート型パーソナルコンピュータ10
0は、光モジュールが組み込まれたカメラ110を有す
る。また、図12に示すデジタルカメラ200は光モジ
ュールを有する。さらに、図13(A)及び図13
(B)に示す携帯電話300は、光モジュールが組み込
まれたカメラ310を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜図1(B)は、本発明の第1の実
施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図であ
る。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態に係る光デ
バイスの製造方法を説明する図である。
【図3】図3(A)及び図3(B)は、本発明の第1の
実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図で
ある。
【図4】図4(A)〜図4(B)は、本発明の第1の実
施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図であ
る。
【図5】図5(A)〜図5(B)は、本発明の第1の実
施の形態に係る光デバイスを説明する図である。
【図6】図6(A)〜図6(C)は、本発明の第2の実
施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図であ
る。
【図7】図7(A)〜図7(B)は、本発明の第3の実
施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図であ
る。
【図8】図8は、本発明の第4の実施の形態に係る光モ
ジュール及び回路基板を説明する図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態に係る光モジュー
ルを示す図である。
【図10】図10は、本発明の実施の形態に係る光モジ
ュールを示す図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態に係る電子機
器を示す図である。
【図12】図12は、本発明の実施の形態に係る電子機
器を示す図である。
【図13】図13(A)〜図13(B)は、本発明の実
施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】 10 第1の基板 14 光学的部分 16 エネルギー変換部(受光部) 20 カラーフィルタ 24 マイクロレンズアレイ 26 電極 28 プレート 30 第2の基板 32 透明基板 34 シート 36 接着層 38 カッタ 40 カッタ 50 光デバイス 52 支持部材 62 回路基板 70 支持部材 80 支持部材

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)光学的部分が形成された光素子を
    複数含む第1の基板に、光透過性の接着層を介して、透
    明基板を含む第2の基板を貼り付けて、前記光学的部分
    を封止し、 (b)前記第1の基板を、個々の前記光素子に切断する
    ことを含む光デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光デバイスの製造方法に
    おいて、 前記(a)工程で、前記第2の基板として、複数の前記
    透明基板が相互の位置を固定されたものを、前記第1の
    基板に貼り付ける光デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光デバイスの製造方法に
    おいて、 前記第2の基板は、シートに光透過性のプレートを貼り
    付け、前記シートを切断しないように前記プレートを複
    数の前記透明基板に切断することにより得られた基板で
    あって、前記シートに貼り付けられた複数の前記透明基
    板からなる基板である光デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の光デバイスの製造方法において、 少なくとも前記透明基板に前記接着層を設けてから、前
    記第2の基板を前記第1の基板に貼り付ける光デバイス
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の光デバイスの製造方法に
    おいて、 前記第1の基板の前記光素子は、前記光学的部分の外側
    に電極が形成されてなり、 前記(a)工程で、前記電極を避けて、前記第1の基板
    の上方に前記透明基板を設ける光デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の光デバイスの製造方法に
    おいて、 前記(a)工程は、 (a1)前記第2の基板を前記第1の基板に貼り付け、 (a2)前記第2の基板を、前記光学的部分に対応して
    複数の前記透明基板に切断することを含む光デバイスの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の光デバイスの製造方法に
    おいて、 前記第1の基板の前記光素子は、それぞれの前記光学的
    部分の外側に電極が形成されてなり、 前記(a2)工程で、前記第2の基板における前記電極
    の上方の部分を除去しながら前記第2の基板を切断する
    光デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の光デバイスの製造方法に
    おいて、 前記(a2)工程で前記第2の基板を切断するカッタの
    幅は、前記(b)工程で前記第1の基板を切断するカッ
    タの幅よりも大きい光デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の光デバイスの製造方法に
    おいて、 前記(a)工程は、 (a1)前記第1の基板に前記接着層を形成し、 (a2)複数の前記第2の基板を、個々の前記光素子の
    前記光学的部分にそれぞれ対応させて接着することを含
    む光デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の光デバイスの製造方法
    において、 前記第1の基板の前記光素子には、それぞれの前記光学
    的部分の外側に電極が形成されてなり、 前記(a1)工程で、前記電極を避けて、前記第1の基
    板の上方に前記第2の基板を設ける光デバイスの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載の光デバイスの製造方法において、 前記(a)工程で、複数の前記光素子上に前記接着層を
    連続的に設けることを含む光デバイスの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項5、請求項7又は請求項10に
    記載の光デバイスの製造方法において、 前記(a)工程で、複数の前記光素子上に前記接着層を
    連続的に設け、 前記(a)工程後に、前記接着層のうち、少なくとも前
    記電極の上に位置する部分を除去することにより、前記
    電極を露出させることを含む光デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項5、請求項7又は請求項10に
    記載の光デバイスの製造方法において、 前記(a)工程で、前記電極を避けて、個々の前記光素
    子上に前記接着層を設ける光デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項13のいずれかに
    記載の光デバイスの製造方法において、 前記透明基板は、少なくとも可視光を通過させ、赤外線
    を通過させない光デバイスの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項14のいずれかに
    記載の光デバイスの製造方法において、 前記第1の基板は、半導体ウエハである光デバイスの製
    造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項15のいずれかに
    記載の光デバイスの製造方法において、 それぞれの前記光学的部分は、画像センシング用に並べ
    られた複数の受光部を有してなる光デバイスの製造方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の光デバイスの製造方
    法において、 それぞれの前記光学的部分は、前記受光部の上方に設け
    られたカラーフィルタを有してなる光デバイスの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項16又は請求項17記載の光デ
    バイスの製造方法において、 それぞれの前記光学的部分は、前記第1の基板の表面に
    設けられたマイクロレンズアレイを有してなる光デバイ
    スの製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の光デバイスの製造方
    法において、 前記接着層の材料として、光の絶対屈折率が、前記マイ
    クロレンズアレイとは異なる材料を使用する光デバイス
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1から請求項19のいずれかに
    記載の方法によって製造されてなる光デバイス。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の光デバイスと、 前記光デバイスが取り付けられる支持部材と、 を有する光モジュール。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の光モジュールが実装
    されてなる回路基板。
  23. 【請求項23】 請求項21記載の光モジュールを有す
    る電子機器。
JP2001397053A 2001-12-27 2001-12-27 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3675402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397053A JP3675402B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
US10/306,789 US7083999B2 (en) 2001-12-27 2002-11-27 Optical device, method of manufacturing the same, optical module, circuit board and electronic instrument
CNB021583536A CN1193415C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 光器件及其制造方法
CNB2005100044918A CN1329952C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 光器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397053A JP3675402B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197885A true JP2003197885A (ja) 2003-07-11
JP3675402B2 JP3675402B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19189155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397053A Expired - Fee Related JP3675402B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7083999B2 (ja)
JP (1) JP3675402B2 (ja)
CN (2) CN1193415C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100762A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
US7037747B2 (en) 2003-02-07 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing optical device
JP2007088291A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 固体撮像装置の切断方法
JP2007173483A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、カメラモジュール
JP2007242692A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置および光学装置の製造方法
US7494292B2 (en) 2004-06-29 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor module structure comprising wire bonding package and method of manufacturing the image sensor module structure
JP2010135821A (ja) * 2010-01-21 2010-06-17 Panasonic Corp 半導体撮像装置およびその製造方法
US7939361B2 (en) 2006-09-15 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US8017418B2 (en) 2005-08-03 2011-09-13 Panasonic Corporation Semiconductor image sensor and method for fabricating the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198897A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光モジュール、回路基板及び電子機器
EP1369929B1 (en) * 2002-05-27 2016-08-03 STMicroelectronics Srl A process for manufacturing encapsulated optical sensors, and an encapsulated optical sensor manufactured using this process
US6982470B2 (en) * 2002-11-27 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, cover for semiconductor device, and electronic equipment
US20040161871A1 (en) * 2002-11-27 2004-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
JP2004296453A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Sharp Corp 固体撮像装置、半導体ウエハ、光学装置用モジュール、固体撮像装置の製造方法及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2005026314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
US6995462B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Micron Technology, Inc. Image sensor packages
US7488117B2 (en) * 2004-03-05 2009-02-10 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Large tolerance fiber optic transmitter and receiver
US7492023B2 (en) * 2004-03-26 2009-02-17 Fujifilm Corporation Solid state imaging device
JP2007188909A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US20080118241A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Tekolste Robert Control of stray light in camera systems employing an optics stack and associated methods
US7528420B2 (en) * 2007-05-23 2009-05-05 Visera Technologies Company Limited Image sensing devices and methods for fabricating the same
US7911018B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-22 Panasonic Corporation Optical device and method of manufacturing the same
JP2009176894A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Panasonic Corp 光学半導体装置
US9118825B2 (en) * 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
JP2010016173A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Panasonic Corp 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
US7781854B2 (en) * 2008-07-31 2010-08-24 Unimicron Technology Corp. Image sensor chip package structure and method thereof
US8610815B2 (en) * 2009-01-12 2013-12-17 Aptina Imaging Corporation Imaging device having microlens array adhered to wafer-level lens
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
TWI430415B (zh) * 2009-12-01 2014-03-11 Xintec Inc 晶片封裝體及其製造方法
TWI418002B (zh) 2009-12-01 2013-12-01 Xintec Inc 晶片封裝體及其製造方法
WO2011132327A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 株式会社正興電機製作所 封止テープ、調光素子、調光構造体及び調光構造体の製造方法
US11247422B2 (en) * 2018-10-22 2022-02-15 Facebook Technologies, Llc Optical element fabrication with optical scanner feedback
CN109859618B (zh) * 2019-01-21 2021-11-23 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230322A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶光学素子およびその製造方法
US6096155A (en) 1996-09-27 2000-08-01 Digital Optics Corporation Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements
US6307243B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Microlens array with improved fill factor
US6483030B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Snap lid image sensor package
JP3880278B2 (ja) * 2000-03-10 2007-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001351997A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
AUPR245601A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
US6838299B2 (en) * 2001-11-28 2005-01-04 Intel Corporation Forming defect prevention trenches in dicing streets

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037747B2 (en) 2003-02-07 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing optical device
US7494292B2 (en) 2004-06-29 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor module structure comprising wire bonding package and method of manufacturing the image sensor module structure
JP2006100762A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
US8017418B2 (en) 2005-08-03 2011-09-13 Panasonic Corporation Semiconductor image sensor and method for fabricating the same
JP2007088291A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 固体撮像装置の切断方法
US7659147B2 (en) 2005-09-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Method for cutting solid-state image pickup device
KR101317983B1 (ko) * 2005-09-22 2013-10-15 후지필름 가부시키가이샤 고체 촬상 장치를 절단하는 방법
JP2007173483A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、カメラモジュール
JP2007242692A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置および光学装置の製造方法
US7939361B2 (en) 2006-09-15 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP2010135821A (ja) * 2010-01-21 2010-06-17 Panasonic Corp 半導体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1193415C (zh) 2005-03-16
CN1661772A (zh) 2005-08-31
US20030123779A1 (en) 2003-07-03
CN1329952C (zh) 2007-08-01
CN1430405A (zh) 2003-07-16
JP3675402B2 (ja) 2005-07-27
US7083999B2 (en) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675402B2 (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP3881888B2 (ja) 光デバイスの製造方法
KR100755165B1 (ko) 반도체 장치, 광학 장치용 모듈 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100791730B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3880278B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20040161871A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
KR100687069B1 (ko) 보호판이 부착된 이미지 센서 칩과 그의 제조 방법
JP4542768B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100643017B1 (ko) 보호판이 부착된 웨이퍼와 이미지 센서 칩, 그리고 그의제조 방법
JP4819152B2 (ja) 光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP4510629B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP4095300B2 (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP4922342B2 (ja) 電子デバイスパッケージ及びその製造方法
WO2007052796A1 (ja) 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
JP2011146486A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法ならびに電子機器
JP2002329850A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP4450168B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置用カバー
JP2004063782A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100610497B1 (ko) 이미지 센서 소자의 마이크로렌즈의 오염 방지 방법 및그를 이용한 이미지 센서 소자의 제조 방법
JP4407800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7037747B2 (en) Method of manufacturing optical device
JP2003347529A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006295481A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
CN111009542B (zh) 一种封装方法及封装结构
JP5047077B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees