JP2007242692A - 光学装置および光学装置の製造方法 - Google Patents

光学装置および光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242692A
JP2007242692A JP2006059525A JP2006059525A JP2007242692A JP 2007242692 A JP2007242692 A JP 2007242692A JP 2006059525 A JP2006059525 A JP 2006059525A JP 2006059525 A JP2006059525 A JP 2006059525A JP 2007242692 A JP2007242692 A JP 2007242692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
translucent member
sealing
optical element
terminal portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006059525A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nano
匡紀 南尾
Yutaka Harada
豊 原田
Seiichi Itoi
清一 糸井
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006059525A priority Critical patent/JP2007242692A/ja
Priority to CN200710005406.9A priority patent/CN101034688A/zh
Priority to US11/708,472 priority patent/US20070206455A1/en
Publication of JP2007242692A publication Critical patent/JP2007242692A/ja
Priority to US12/970,407 priority patent/US20110083322A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学装置においては、装置の小型化および薄型化だけでなく、光の感度向上が要求されている。
【解決手段】撮像装置1は、基板11と、基板11の上面の中央に実装された撮像素子21と、撮像素子21の上に接着して設けられた透光性部材27と、基板11の上面の周縁に設けられ、撮像素子21と電気的に接続されている複数の第1端子部13,13,…と、基板の上面に設けられ光学素子21を封止する封止部29とを備えている。封止部29は、透光性部材27の上面27aよりも下方に位置している。透光性部材27の上面27aは封止部29から露出している一方、透光性部材27の側面は封止部29に封止されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学装置および光学装置の製造方法に関し、特に樹脂封止型光学装置および樹脂封止型光学装置の製造方法に関する。
携帯電話や端末機などの電子機器には、半導体装置が内蔵されている。半導体装置は、外部電圧の印加により、ICチップが所定の処理を行うように構成されている。具体的には、ICチップは基板に実装されており、基板には内部端子部および外部端子部が設けられている。内部端子部は導電性細線を介してICチップの電極端子に接続され、外部端子部は例えば半田ボールであり、内部端子部に電気的に接続されているとともに外部電圧が印加されるように構成されている。そして、近年では、電子機器の小型化および薄型化が要求されており、その要求に応えるために、半導体装置の小型化および薄型化の研究が盛んに行われている。その研究内容の一例を以下に示す。
特許文献1には、外部端子部を薄くする技術が開示されている。開示されている技術は、外部端子部となる導電性膜を基板の裏面の一部に形成するというものである。このように半田ボールではなく導電性膜を外部端子部とすることにより、装置を半田ボールの径分だけ薄くすることができる。
また、特許文献2には、基板を備えていない半導体装置が開示されている。この半導体装置は、次に示す方法に従って製造される。半導体装置の製造方法は、まずポリアミド製のテープの上にICチップや内部端子部を実装し、次にICチップや内部端子部をそのテープに樹脂封止し、その後そのテープを剥離して剥離面に半田ボールを取り付けるというものである。このように半導体装置が基板を有していないので、装置を基板の厚み分だけ薄くすることができる。
特開平10−534134号公報 US6586824B1
半導体装置の一例として、発光装置や撮像装置等の光学装置が挙げられる。このような光学装置については、装置の小型化および薄型化だけでなく光の感度向上も要求されている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、装置の小型、薄型化および光の感度向上を図ることができる光学装置とその製造方法とに関することにある。
本発明の光学装置は、基板と、基板の一方の面の中央に実装され、受光または発光する光学素子と、基板に対して光学素子とは反対側に、その光学素子に接着されて設けられている板状の透光性部材と、基板の一方の面の周縁に設けられ、光学素子と電気的に接続されている複数の端子部と、基板の一方の面の上に設けられ、光学素子を封止する封止部とを備えている。封止部は、透光性部材の上面よりも下方に存在している。透光性部材の上面は前記封止部から露出している一方、透光性部材の側面は該封止部に封止されている。
このように透光性部材は光学素子に接着されているため、透光性部材を光学素子から離して設置するためのリブは不要である。
また、透光性部材の側面は封止部に封止されているため、迷光がその側面から入射することを防止できる。
なお、透光性部材の表面には、凹凸があってもよい。後述の好ましい実施形態では、透光性部材の下面には、凹部が形成されている。
後述の好ましい実施形態では、透光性部材を囲む封止部の上面には、封止部の上面から基板側に窪む窪み部が存在している。また、封止部は、透光性部材の側面全体を覆っており、透光性部材を囲む封止部の上面は、その透光性部材から遠ざかるにつれて基板に近づく。また、封止部の上面の算術平均粗さは、封止部の側面の算術平均粗さよりも小さい。
本発明の光学装置では、透光性部材は、透光性接着剤を介して光学素子に接着されていることが好ましい。このような構成により、光は強度を大幅に低下させることなく光学素子で受光され、また、強度を大幅に低下させることなく装置外に出射される。
後述の好ましい実施形態では、光学素子は、受光した光を電気信号に変換する撮像素子である。撮像素子の上面には、光を撮像素子内に集光させるレンズが設けられており、そのレンズの屈折率は、前記透光性接着剤の屈折率よりも高い。このような構成により、受光した光を撮像素子内に確実に集光させることができる。
後述の好ましい実施形態では、複数の端子部は、複数の第1端子部と、複数の第1端子部にそれぞれ電気的に接続された複数の第2端子部とで構成されている。基板の厚み方向には、複数の貫通導体部が貫設されている。複数の第1端子部は、それぞれ、貫通導体部から基板の一方の面の中央に向かってその一方の面上に延びて設けられているとともに、複数の導電性細線を介して光学素子に電気的に接続されている。複数の第2端子部は、それぞれ、基板の他方の面上に延びて設けられているとともに、貫通導体部に電気的に接続している。
本発明の光学装置の製造方法は、受光または発光する光学素子を有する光学装置の製造方法である。具体的には、基板の一方の面の周縁に複数の第1端子部を設ける配線工程と、基板の一方の面の中央に、光学素子および板状の透光性部材をこの順に積み重ねて固定し、複数の第1端子部を光学素子に接続して第1中間体を形成する工程と、基板に対して略平行に延びるようにして透光性部材の上に封止用フィルムを置く工程と、透光性部材の上に置かれた封止用フィルムと基板との間に樹脂を注入して、光学素子を封止する封止工程と、封止工程の後、封止用フィルムを透光性部材から取り去る除去工程とを備えている。
このような光学装置の製造方法では、基板に光学素子および透光性部材を積み重ねて固定する。そのため、透光性部材を光学素子から離して設けるためのリブを設ける工程を経なくても、光学装置を製造することができる。
また、封止工程では、透光性部材の上に置かれた封止用フィルムと基板との間に樹脂を設ける。そのため、透光性部材の表面に樹脂が設けられてしまうことはなく、また、透光性部材の側面全体に樹脂を設けることができる。
封止用フィルムを置く工程は、後述の好ましい実施形態では、封止用フィルムを第1中間体の透光性部材の上に置いて第2中間体をつくる工程と、第2中間体をキャビティ内に置き、第2中間体の封止用フィルムを成形用型のキャビティの内壁面に当接させる工程とを有している。また、封止用フィルムを置く工程は、後述の別の好ましい実施形態では、成形用型のキャビティの内壁面に封止用フィルムを取り付ける工程と、第1中間体を前記キャビティ内に置き、キャビティの内壁面に取り付けられた封止用フィルムを第1中間体の基板に対して略平行に配置するとともに第1中間体の透光性部材に当接させる工程とを有している。
後述の好ましい実施形態では、配線工程では、一方の面に複数の領域が形成された母材基板を基板として用い、領域内のそれぞれに複数の端子部を配線し、第1中間体を形成する工程では、領域内のそれぞれにおいて、母材基板の一方の面に光学素子および透光性部材をこの順に積み重ねるとともに複数の端子部を該光学素子にそれぞれ接続し、除去工程の後、母材基板を領域ごとに分割して一枚の母材基板から複数個の光学装置を製造する分割工程をさらに備えている。この製造方法により光学装置を製造すれば、一度に複数個の光学装置を製造することができるため、短時間且つ低コストで光学装置を製造できる。
本発明では、装置の小型化、薄型化および光の感度向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
《発明の実施形態1》
実施形態1では、光学素子として撮像素子を例に挙げ光学装置として撮像装置を例に挙げて、撮像装置の構成および製造方法を示す。
図1乃至図4は、本実施形態にかかる撮像装置1の構成を示す図である。図1は、撮像装置1の斜視図である。図2(a)は撮像装置1の平面図であり、図2(b)は図2(a)に示すIIB−IIB線における断面図である。図3は、撮像装置1の透光性部材27の上面27a付近の拡大断面図である。図4は、撮像素子21の撮像領域21aの構成を示す断面図である。なお、図1および図2(a)では、封止部29の記載を省略している。
本実施形態にかかる撮像装置1は、基板11と、撮像素子21と、複数の第1端子部13,13,…と、第2端子部15,15,…と、透光性部材27と、封止部29とを備え、各第2端子部15に外部電圧を印加すると撮像素子21が受光した光信号を電気信号に変換して画像解析などを行うように構成された装置である。
基板11は、例えばガラスエポキシ系樹脂、アミド系樹脂、ポリイミド系樹脂またはアクリル系樹脂からなる樹脂基板であり、その厚みは、60μm以上200μm以下であることが好ましい。基板11の上面(一方の面)の中央には、実装部11aが設けられており、実装部11aには撮像素子21の裏面が固定される。実装部11aよりも外側には、複数の貫通導体部17,17,…が互いに間隔をあけて設けられている。第1端子部13,13,…は、それぞれ貫通導体部17,17,…から基板11の上面の中央へ向かって延びて設けられており、実装部11aとは接することなく設けられている。
基板11の下面(他方の面)には、貫通導体部17,17,…から延びて第2端子部15,15,…が設けられている。すなわち、第1端子部13,13,…と第2端子部15,15,…とは、それぞれ、貫通導体部17,17,…を介して電気的に接続されている。また、基板11の下面には、レジスト膜19が設けられており、これにより、第2端子部15,15間での短絡を防止することができる。
実装部11a、各第1端子部13、各第2端子部15および各貫通導体部17は、いずれも、銅箔、銅めっき、ニッケルめっきおよび金めっきがこの順に積層されたものである。それらの厚みはいずれも10μm以上50μm以下であることが好ましい。
撮像素子21は、例えばイメージセンサー(CMOSやCCD)である。撮像素子21の上面の周縁には、複数個の電極端子21b,21b,…が設けられており、電極端子21b,21b,…は、それぞれ、導電性細線23,23,…を介して第1端子部13,13,…に電気的に接続されている。
撮像素子21には、撮像領域21aが存在する。撮像領域21aには、図4に示すように、受光素子22が設けられている。また、撮像領域21aの上面には、マイクロレンズ(レンズ)24,24,…が凸面を上にして設けられている。マイクロレンズ24,24,…は光を受光素子22に集光させるためのレンズであり、効率良く集光させるためには、マイクロレンズ24,24,…の可視域の屈折率は後述の透光性接着剤25の可視域の屈折率よりも高い方が好ましい。
透光性部材27は、例えばガラス板や光学用透明樹脂板であり、透光性接着剤25を介して撮像素子21の上面に接着されている。このように透光性部材27は撮像素子21に接着されているため、透光性部材27を撮像素子21から離して設置するためのリブは不要である。
封止部29は、光透過性に優れない樹脂からなり、基板11の上面の上に設けられており、透光性部材27の上面27aよりも基板11側に設けられている。封止部29の上面うち透光性部材27を囲む部分は、透光性部材27から遠ざかるにつれて基板11に近づいている。換言すると、透光性部材27の周囲では、基板11の下面から封止部29の上面までの厚みが透光性部材27から遠ざかるにつれて若干薄くなる。また、封止部の上面には、窪み部29aが透光性部材27を囲むようにして基板11側に窪んで存在しており、封止部29の上面の算術平均粗さ値は、封止部29の側面の算術平均粗さ値よりも小さい。なお、窪み部29aおよび算術平均粗さ値の相違については、撮像装置1の製造方法を説明する際に説明する。
本実施形態にかかる透光性部材27と封止部29との位置関係を以下に示す。図5は、本実施形態における第1の比較の形態にかかる光学装置の要部断面図であり、図6は、本実施形態における第2の比較の形態にかかる光学装置の要部断面図である。
上述のように撮像装置1では、撮像素子21に入射された光を電気信号に変換し、その電気信号に基づいて画像解析などの解析処理を行っている。そのため、解析処理を行うために必要な光のみが撮像装置1内に入射されることが好ましく、それ以外の光(迷光)の装置内への侵入を阻止することが好ましい。迷光が撮像素子21に入射されてしまうと、解析処理を正しく行うことができず、その結果、撮像装置1の性能劣化を招来してしまうためである。
一般に、撮像装置は、透光性部材の上面から入射された光を用いて解析処理を行うように設計されており、必要な光が透光性部材の上面から入射されるように光学機器等に組み込まれている。そのため、解析を行う光を透光性部材の側面から入射させることはほとんどない。しかし、透光性部材は上述のようにガラス板であるので、光は透光性部材の側面からも入射される。よって、透光性部材の側面からの光の侵入を阻止すれば、解析処理するために必要な光をカットすることなく迷光の装置内への侵入を阻止することができる。
透光性部材の側面からの光の侵入を阻止するために、例えば、図5に示すように、透光性部材27が封止部129よりも突出するように封止部129を設けると、透光性部材27の側面には封止部129に封止されていない箇所が存在する。そのため、図5の矢印で示すように、側面の露出部分から光が侵入してしまう。よって、図5に示す撮像装置では、迷光の侵入を完全に阻止できない。
逆に、図6に示すように、透光性部材27が封止部229よりもダウンセットされるように封止部229を設けると、透光性部材27の側面全体は封止部229に封止されているため、迷光の侵入を完全に阻止することができる。しかし、図6の矢印で示すように、透光性部材27の上面27aに対して斜めに入射しようとする光は、封止部229に遮られてしまう。よって、図6に示す撮像装置では、光の強度損失を招来してしまう。また、図6に示す撮像装置では、透光性部材が封止部よりもダウンセットされていない場合に比べて光の入射角が制限されるため、光学デバイスとしての機能が制限されてしまう。
一方、本実施形態にかかる撮像装置1では、図3に示すように、封止部29が透光性部材27の上面27aよりも基板11側に設けられているので、解析するために必要な光は封止部29に遮られることなく撮像素子21に入射される。また、封止部29が透光性部材27の側面を封止しているので、透光性部材27の側面からの迷光の侵入を防止することができる。
換言すると、本実施形態にかかる撮像装置1を上から見ると、透光性部材27の上面27aが略中央に露出しており、その周囲には、封止部29が透光性部材27に密着して設けられている。撮像装置1を横から見ると、封止部29が基板11に密着して設けられている。そのため、撮像装置1では、解析するために必要な光は強度を低下させることなく確実に入射する一方、誤った解析結果を導く虞のある光や解析に不必要な光等の侵入を最大限に阻止することができる。よって、撮像装置1の光の感度向上を図ることができる。
図7および図8は、本実施形態にかかる撮像装置1の製造方法を示す断面図である。本実施形態にかかる撮像装置1の製造方法は、表面および裏面に複数の領域が存在する母材基板111を用意し、その各領域内に撮像素子21および透光性部材27を実装後、封止部29を用いて光学素子21および導電性細線23,23,…を封止し、母材基板111を領域ごとに分割して1枚の母材基板から複数個の撮像装置を同時に製造するというものである。
まず、図7(a)に示すように、母材基板111を作成する(配線工程)。具体的には、複数の領域がマトリックス状に形成された樹脂板を用意し、各領域に複数個のスルーホールを樹脂板の厚み方向に貫設し、各スルーホールの内壁面に銅箔を設ける。と同時に、樹脂板の表面全体および裏面全体に対して銅箔を設ける。次に、樹脂板の表面全体および裏面全体に対してエッチングを行う。このエッチングでは、各領域内の表面に対しては中央および各スルーホールの周囲の銅箔を残存させ、各領域内の裏面に対しては各スルーホールの周囲の銅箔を残存させる。なお、スルーホールの周囲の銅箔を、それぞれ、スルーホール内の銅箔に接続させて残存させる。エッチングの後、銅箔に、それぞれ、銅めっき、ニッケルめっきおよび金めっきの順にめっきを施す。これにより、母材基板111を形成することができる。詳しくは、母材基板111の各領域内の表面の中央に実装部11aが形成される。また、スルーホールがそれぞれ貫通導体部17,17,…となり、母材基板111の表面に複数の第1端子部13,13,…がそれぞれ貫通導体部17,17,…に接続して設けられ、母材基板111の裏面に複数の第2端子部15,15,…が貫通導体部17,17,…に接続して設けられる。
次に、母材基板111の各領域内において、導電性接着剤(不図示)を用いて実装部11aに撮像素子21を接着し、透光性接着剤25を用いて撮像素子21に透光性部材27を接着する。なお、図面を明瞭にするため、図7および図8には撮像領域21aを記載していない。
続いて、図7(b)に示すように、母材基板111の各領域内において、導電性細線23,23,…を用いて撮像素子21の電極端子21b,21b,…と第1端子部13,13,…とをそれぞれ接続する。このようにして、第1中間体33を形成する。
続いて、図7(c)に示すように、1枚のPET(ポリエチレン‐テレフタラート)製の封止用フィルム31を用意し、その封止用フィルム31を第1中間体33の全ての透光性部材27の上面に第1中間体33の母材基板111と略平行に延びるように置き、第2中間体35を形成する(封止用フィルムを置く工程)。
続いて、図8(a)に示すように、第2中間体35を成形用型37の下型の上に置く。その後、成形用型37の上型を下方へ移動させて、第2中間体35の封止用フィルム31に成形用型37の上型の内壁面37aを当接させる。それから、溶融した光透過性の低い樹脂をキャビティ内に注入する(封止工程)。これにより、撮像素子21、導電性細線23,23,…および第1端子部13,13,…を封止する。このように封止用フィルム31を透光性部材27の上面27aの上に置いて樹脂封止を行うので、溶融した樹脂が透光性部材27の上面27aに流れてしまうことを防止でき、よって、解析に必要な光は、強度を大幅に低下させることなく透光性部材27の上面27aから入射される。また、樹脂は封止用フィルム31と母材基板111の表面との間に設けられるため、透光性部材27の側面全体が樹脂に封止され、よって、透光性部材27の側面からの迷光の侵入を阻止できる。
樹脂が固化すれば、図8(b)に示すように、封止用フィルム31を取り去る(除去工程)。封止用フィルム31を取り去った際に、透光性部材27を囲む封止部29の上面には、窪み部29aが形成される。
そして、図8(c)に示すように、ダイシングソーなどを用いて母材基板111を領域ごとに分割して、複数個の光学装置1,1,…を製造する(分割工程)。このように母材基板111を分割して撮像装置1,1,…を製造するため、封止部29の側面は粗くなる。一方、封止部29の上面は、樹脂の固化後封止用フィルム31を取り去ることにより形成されるので、封止部29の側面とは異なりなめらかである。
なお、本実施形態にかかる撮像装置1の製造方法では、第2中間体35を成形用型37のキャビティ内にセットする際、第2中間体35の封止用フィルム31を成形用型37の上型の内壁面に当接させた後に、成形用型37の下型を上方へ移動させてもよい。
《発明の実施形態2》
図9は、実施形態2にかかる光学装置の製造方法の一部を示す断面図である。
本実施形態では、上記実施形態1に記載した製造方法とは異なる製造方法を用いて、図1に示す撮像装置を製造する。本実施形態にかかる撮像装置の製造方法では、封止用テープを透光性部材の上面ではなく成形用型のキャビティの内壁面に取り付ける。
具体的には、まず、上記実施形態1に記載したように、図7(b)に示す第1中間体33を形成する。
次に、図9に示すように、成形用型37の上型の内壁面37aに封止用テープ31を取り付ける。その後、第1中間体33を成形用型37の下型の上に置き、成形用型37の上型を図9に示す矢印の方向に従って下方へ移動させる。それから、キャビティの内壁面37aに取り付けられた封止用フィルム31を母材基板111の全ての領域内の透光性部材27の上面27aにその母材基板111と略平行に延びるように置く。そして、キャビティ内に樹脂を注入する。
その後、樹脂が固化したら成形用型37から取り出し、母材基板111を領域ごとに分割する。
《発明の実施形態3》
図10は、実施形態3にかかる撮像装置3の構成を示す断面図である。
本実施形態にかかる撮像装置3では、上記実施形態1および2にかかる撮像装置とは異なり、透光性部材47の下面の周縁が接着剤45を介して撮像素子21に接着されている一方、透光性部材47の下面の中央は撮像素子21に接着されていない。
具体的には、本実施形態にかかる透光性部材47は、下面の中央に凹部47bを有している。凹部47bは、撮像素子21の撮像領域21aに対向する位置に形成されている。上記実施形態1に記載のように撮像領域21aの上面にはマイクロレンズ24,24,…(図10には不図示、図4に図示)が設けられているので、凹部47bはマイクロレンズ24,24,…の表面から遠ざかるように形成されている。そして、この凹部47b内には、接着剤ではなく空気が充填されている。
このように透光性部材47が凹部47bを有しておりその凹部47bには接着剤が設けられていないので、撮像素子21の撮像領域21aに接着剤を塗布することなく透光性部材47を撮像素子21に接着することができる。よって、透光性部材47を透過した光は接着剤を通過することなく撮像領域21aに入射されるので、接着剤45として透光性接着剤以外の接着剤を用いることができる。
なお、本実施形態にかかる撮像装置は、上記実施形態1または2に記載の製造方法を用いて製造することができる。
《発明の実施形態4》
図11は、実施形態4にかかる撮像装置4の構成を示す断面図である。
本実施形態にかかる撮像装置4は、上記実施形態1乃至3にかかる撮像装置とは異なる基板を備えている。
具体的には、本実施形態にかかる基板51は、リードフレームが樹脂56により封止されたものであり、リードフレームは、ダイパット51aと、ダイパッド51aを支持するための吊りリード(不図示)と、複数の第1端子部53,53,…と、複数の第2端子部55,55,…とを有する。このようにリードフレームが樹脂56により封止されているので、例えばダイパット51aと第1端子部53,53,…との電気的絶縁状態を維持することができる。
リードフレームは、例えばCu素材のフレームに対してNi層、Pd層およびAu層が順に積層されて形成されている。ダイパット51aには、撮像素子21が接着されている。第1端子部53,53,…はそれぞれリードフレームの上面であり、第2端子部55,55,…はそれぞれリードフレームの下面であって第1端子部とは反対側である。
なお、本実施形態にかかる撮像装置4は、上記実施形態1に記載の透光性部材の代わりに上記実施形態3にかかる透光性部材を備えていてもよい。
また、本実施形態にかかる撮像装置4は、基板51を成形してから上記実施形態1または2に記載の方法を用いて製造することができる。基板51の成形方法は、リードフレームの下面および上面にそれぞれ封止用フィルム(不図示)を置き、その封止用フィルム間に樹脂56を注入するというものである。
《その他の実施形態》
本発明の構成は、以下のような構成としてもよい。
光学素子として撮像素子を例に挙げたが、受光素子に限らず発光素子(例えばレーザや発光ダイオード)であってもよい。
光学装置として撮像装置を例に挙げたが、発光装置であってもよい。
基板として樹脂基板およびリードフレームを挙げたが、特に限定されない。
母材基板を用いて一度に複数個の光学装置を製造する方法を記載したが、光学装置を1つずつ製造してもよい。
本発明は、光学装置、特に樹脂封止型光学装置およびその製造方法について利用可能である。
実施形態1にかかる撮像装置の斜視図である。 (a)は実施形態1にかかる撮像装置の平面図であり、(b)は(a)に示すIIB−IIB線における断面図である。 実施形態1にかかる撮像装置の要部拡大断面図である。 実施形態1にかかる撮像素子の撮像領域の構成を示す拡大断面図である。 実施形態1の比較の形態1にかかる撮像装置の要部拡大断面図である。 実施形態1の比較の形態2にかかる撮像装置の要部拡大断面図である。 実施形態1にかかる撮像装置の製造方法の一部を示す断面図である。 実施形態1にかかる撮像装置の製造方法の残りの部分を示す断面図である。 実施形態2にかかる撮像装置の製造方法の一部を示す断面図である。 実施形態3にかかる撮像装置の構成を示す断面図である。 実施形態4にかかる撮像装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1,3,4 撮像装置(光学装置)
11,51 基板
13,53 第1端子部
15,55 第2端子部
17 貫通導体部
21 撮像素子(光学素子)
23 導電性細線
27,47 透光性部材
27a 上面
29 封止部
29a 窪み部
31 封止用フィルム
33 第1中間体
35 第2中間体
37 成形用型
37a 内壁面
111 母材基板

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面の中央に実装され、受光または発光する光学素子と、
    前記基板に対して前記光学素子とは反対側に、該光学素子に接着されて設けられている板状の透光性部材と、
    前記基板の一方の面の周縁に設けられ、前記光学素子と電気的に接続されている複数の端子部と、
    前記基板の一方の面の上に設けられ、前記光学素子を封止する封止部と
    を備え、
    前記封止部は、前記透光性部材の上面よりも下方に存在しており、
    前記透光性部材の上面は前記封止部から露出している一方、該透光性部材の側面は該封止部に封止されていることを特徴とする光学装置。
  2. 前記透光性部材を囲む封止部の上面には、該封止部の上面から前記基板側に窪む窪み部が存在していることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記封止部は、前記透光性部材の側面全体を覆っており、
    前記透光性部材を囲む封止部の上面は、該透光性部材から遠ざかるにつれて前記基板に近づくことを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  4. 前記封止部の上面の算術平均粗さは、封止部の側面の算術平均粗さよりも小さいことを特徴とする請求項1から3の何れか1つに記載の光学装置。
  5. 前記透光性部材は、透光性接着剤を介して前記光学素子に接着されていることを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の光学装置。
  6. 前記光学素子は、受光した光を電気信号に変換する撮像素子であり、
    前記撮像素子の上面には、光を該撮像素子内に集光させるレンズが設けられており、
    前記レンズの屈折率は、前記透光性接着剤の屈折率よりも高いことを特徴とする請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記複数の端子部は、複数の第1端子部と、該複数の第1端子部にそれぞれ電気的に接続された複数の第2端子部とで構成されており、
    前記基板の厚み方向には、複数の貫通導体部が貫設されており、
    前記複数の第1端子部は、それぞれ、前記貫通導体部から前記基板の一方の面の中央に向かって該一方の面上に延びて設けられているとともに、複数の導電性細線を介して前記光学素子に電気的に接続されており、
    前記複数の第2端子部は、それぞれ、前記基板の他方の面上に延びて設けられているとともに、前記貫通導体部に電気的に接続していることを特徴とする請求項1から6の何れか1つに記載の光学装置。
  8. 受光または発光する光学素子を有する光学装置の製造方法であって、
    基板の一方の面の周縁に複数の端子部を設ける配線工程と、
    前記基板の一方の面の中央に、前記光学素子および板状の透光性部材をこの順に積み重ねて固定し、前記複数の端子部を該光学素子に電気的に接続して第1中間体を形成する工程と、
    前記基板に対して略平行に延びるようにして前記透光性部材の上に封止用フィルムを置く工程と、
    前記透光性部材の上に置かれた封止用フィルムと該基板との間に樹脂を注入して、前記光学素子を封止する封止工程と、
    前記封止工程の後、前記封止用フィルムを前記透光性部材から取り去る除去工程と
    を備えていることを特徴とする光学装置の製造方法。
  9. 前記封止用フィルムを置く工程は、
    前記封止用フィルムを前記第1中間体の前記透光性部材の上に置いて第2中間体をつくる工程と、
    前記第2中間体をキャビティ内に置き、該第2中間体の前記封止用フィルムを成形用型のキャビティの内壁面に当接させる工程と
    を有していることを特徴とする請求項8に記載の光学装置の製造方法。
  10. 前記封止用フィルムを置く工程は、
    成形用型のキャビティの内壁面に封止用フィルムを取り付ける工程と、
    前記第1中間体を前記キャビティ内に置き、該キャビティの内壁面に取り付けられた封止用フィルムを該第1中間体の基板に対して略平行に配置するとともに該第1中間体の透光性部材に当接させる工程と
    を有していることを特徴とする請求項8に記載の光学装置の製造方法。
  11. 前記配線工程では、一方の面に複数の領域が形成された母材基板を前記基板として用い、該領域内のそれぞれに複数の前記端子部を配線し、
    前記第1中間体を形成する工程では、前記領域内のそれぞれにおいて、前記母材基板の一方の面に前記光学素子および前記透光性部材をこの順に積み重ねるとともに前記複数の端子部を該光学素子にそれぞれ接続し、
    前記除去工程の後、前記母材基板を前記領域ごとに分割して一枚の該母材基板から複数個の光学装置を製造する分割工程をさらに備えていることを特徴とする請求項8から10の何れか1つに記載の光学装置の製造方法。
JP2006059525A 2006-03-06 2006-03-06 光学装置および光学装置の製造方法 Pending JP2007242692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059525A JP2007242692A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 光学装置および光学装置の製造方法
CN200710005406.9A CN101034688A (zh) 2006-03-06 2007-02-08 光学装置及光学装置的制造方法
US11/708,472 US20070206455A1 (en) 2006-03-06 2007-02-21 Optical device and method for manufacturing the same
US12/970,407 US20110083322A1 (en) 2006-03-06 2010-12-16 Optical device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059525A JP2007242692A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 光学装置および光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007242692A true JP2007242692A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38471322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059525A Pending JP2007242692A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 光学装置および光学装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070206455A1 (ja)
JP (1) JP2007242692A (ja)
CN (1) CN101034688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930977A1 (en) 2006-12-08 2008-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar Battery and Method of Manufacturing the Same
JP2010027821A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011067411A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166021A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US9258467B2 (en) * 2013-11-19 2016-02-09 Stmicroelectronics Pte Ltd. Camera module
JP7271337B2 (ja) * 2019-06-27 2023-05-11 新光電気工業株式会社 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229461A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH0423469A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp 固体撮像素子モジュール
JP2003197885A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP2004363400A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005317598A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 光半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288944A (en) * 1992-02-18 1994-02-22 International Business Machines, Inc. Pinned ceramic chip carrier
TW332348B (en) * 1992-06-23 1998-05-21 Sony Co Ltd Manufacturing method for solid state motion picture device provides a highly accurate and low cost solid state motion picture device by use of empty package made of resin.
JP3364574B2 (ja) * 1997-02-07 2003-01-08 富士写真光機株式会社 内視鏡用撮像装置
US6353182B1 (en) * 1997-08-18 2002-03-05 International Business Machines Corporation Proper choice of the encapsulant volumetric CTE for different PGBA substrates
US6049094A (en) * 1998-05-21 2000-04-11 National Semiconductor Corporation Low stress package assembly for silicon-backed light valves
KR100267667B1 (ko) * 1998-07-18 2000-10-16 윤종용 센터 패드형 반도체 패키지 소자의 제조 방법
FR2819103B1 (fr) * 2000-12-29 2003-12-12 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur optique a pastille transparente et son procede de fabrication
US6586824B1 (en) * 2001-07-26 2003-07-01 Amkor Technology, Inc. Reduced thickness packaged electronic device
US6762509B2 (en) * 2001-12-11 2004-07-13 Celerity Research Pte. Ltd. Flip-chip packaging method that treats an interconnect substrate to control stress created at edges of fill material
US6906403B2 (en) * 2002-06-04 2005-06-14 Micron Technology, Inc. Sealed electronic device packages with transparent coverings
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229461A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH0423469A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Toshiba Corp 固体撮像素子モジュール
JP2003197885A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP2004363400A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005317598A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp 光半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930977A1 (en) 2006-12-08 2008-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar Battery and Method of Manufacturing the Same
JP2010027821A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011067411A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
CN101034688A (zh) 2007-09-12
US20070206455A1 (en) 2007-09-06
US20110083322A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511367B2 (en) Optical device and method for fabricating the same
JP4686400B2 (ja) 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法
JP4606063B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
US8120128B2 (en) Optical device
US20190089883A1 (en) Camera module and photosensitive assembly thereof
CN106548123B (zh) 指纹感测装置及其制造方法
US8194162B2 (en) Imaging device
KR20140126598A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TW201715695A (zh) 晶圓級光電子器件封裝及其製造方法
JP2005026426A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
EP1523042A2 (en) Optical device and production method thereof
JP2004327918A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US8659019B2 (en) Semiconductor device
JP2007242692A (ja) 光学装置および光学装置の製造方法
JP2008235686A (ja) 光学デバイス、カメラモジュール、携帯電話、デジタルスチルカメラ、および医療用内視鏡スコープ
US6784534B1 (en) Thin integrated circuit package having an optically transparent window
US7342215B2 (en) Digital camera module package fabrication method
JP2008047834A (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
US20060273437A1 (en) Optoelectronic semiconductor assembly with an optically transparent cover, and a method for producing optoelectronic semiconductor assembly with an optically transparent cover
US7302125B2 (en) Optical device and optical apparatus
JP2003332542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4822503B2 (ja) フレネルレンズ付チップledの構造およびその製造方法。
US7592197B2 (en) Image sensor chip package fabrication method
TWI564610B (zh) 攝像模組及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220