JP2010098747A - アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ - Google Patents

アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010098747A
JP2010098747A JP2009281719A JP2009281719A JP2010098747A JP 2010098747 A JP2010098747 A JP 2010098747A JP 2009281719 A JP2009281719 A JP 2009281719A JP 2009281719 A JP2009281719 A JP 2009281719A JP 2010098747 A JP2010098747 A JP 2010098747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
input
television
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009281719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987951B2 (ja
Inventor
Michael A Pugel
ピューゲル,マイケル,アンソニー
Kumar Ramaswamy
ラマスワミー,クマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010098747A publication Critical patent/JP2010098747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987951B2 publication Critical patent/JP4987951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/28Automatic self-alignment of a receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/16Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability
    • H03J3/18Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance
    • H03J3/185Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance with varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/20Continuous tuning of single resonant circuit by varying inductance only or capacitance only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】RF信号レシーバのRFチューナの入力における未知のインピーダンスを調整することである。
【解決手段】
テレビチャンネルチューナのための電子的チューニング可能入力フィルタである。該フィルタは、入力と、出力と、第1の可変容量ダイオードと、第2の可変容量ダイオードと、第3の可変容量ダイオードと、電子的チューニング可能インタクタとを有する。電子的チューニング可能インダクタは、電子的チューニング可能入力フィルタのパスバンド周波数バンド幅にチューニングされるテレビチャンネルの期待周波数を含ませるためにインダクタ制御電圧を受信するように動作する。前記第2と第3の可変容量ダイオードは、前記電子的チューニング可能入力フィルタの前記パスバンド周波数バンド幅を調節するために第1の制御電圧を受信するように動作する。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビ等のラジオ周波数信号レシーバに関し、特にアンテナ入力特性に基づく電子的調整可能周波数特性を有する入力フィルタを持つラジオ周波数チューナに関する。
全部でなくともほとんどのラジオ周波数(RF)信号レシーバ、例えばラジオ、テレビ、テレビ信号レシーバ等は、RF信号レシーバに入力された利用可能なラジオ周波数のスペクトルから特定のラジオ周波数を選択するチューナを含む。RF信号はアンテナおよび/またはケーブルによりレシーバに供給される。
RF信号レシーバ、特にテレビ信号レシーバのチューナRF入力回路は、一般的に、適当な期待された性能を果たすために、ケーブルテレビシステムにより提供されるような75Ωソースに基づき設計されている。多くのタイプのテレビアンテナは、特に「ウサギの耳」として知られる室内タイプのものは、よい75Ωソースを提供することができない。それ自体、テレビアンテナ(および関連するケーブル)の入力インピーダンスは、75Ωでないこともあり、関心のある周波数帯域を通じて変化し、抵抗成分と無効成分とを含む。
入力インピーダンスの無効部分は、チューナのRF入力回路のセクションにより吸収されるであろう。抵抗成分により、ほとんどの場合、RFフィルタ入力における入力変換ネットワークはネットワークの負荷Qに基づき正しくないバンド幅を作り出す。未知のインピーダンスにより、RF入力回路の中心周波数はシフトし、フィルタの中心周波数のチューニング間違いを引き起こす。さらにまた、RFチューナ入力のアンテナおよび関連するケーブルの効果は、チューニングされた回路の正しくない抵抗によりRF入力回路のバンド幅を調整することである。また、入力リアクタンスはバンド幅、中心周波数の変化を起こし、または両者の組み合わせがあるかもしれないが、異なる入力回路は別の効果を示すかもしれない。結果としてチューナの性能は、ゲインが低くなり、ノイズが大きくなり、周波数レスポンスが悪くなり、隣接チャンネル性能が悪くなる。未知のインピーダンスは他のチューニング問題を引き起こすこともある。
テレビ等のRF信号レシーバにおいて、電子的アライメントを用いるチューナが知られている。これらのチューナは、RFチューニング電圧の調整範囲をオシレータ制御電圧を中心とするアライメントシステムを用いる。基本的に、これらのチューナは調整可能な電圧制御RFフィルタを用いる。アンテナおよびケーブルが上記の電子的アライメントチューナに関して用いられるとき、その効果は所望の中心周波数および/またはそのバンドパス周波数特性をはなれてフィルタのチューニングを調整することである。この「ミスチューニング」は、入力周波数範囲全体にわたって多様な程度と多様なモードで見られる。また、アンテナ、ケーブル、用いられた入力フィルタ回路のタイプに応じて変わる。
この米国特許出願は、2002年4月26日に出願されすべて共通に譲渡された、以下3件の米国仮出願の利益と優先権を主張する:米国仮出願第60/376,099号「アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ」、米国仮出願第60/376,127号「集積された信号集積設備を有するチューナRF入力フィルタ」、および米国仮出願第60/376,128「アンテナ特性に適応するための電子的調整可能応答を有するチューナ入力フィルタ」。
関連出願との相互参照
Michael Anthony Pugel、Gary Dean Grubbs、Edward Allen Hall、とMax Ward Muterspaughにより本出願と同日に出願された米国特許出願第10/xxx,xxx号「アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ」(Attorney Docket Number PU020190)を相互参照する。
必要なことは、RF信号レシーバのRFチューナの入力における未知のインピーダンスを調整する仕方であることが上記から明らかである。
また、必要なことは、RF信号受信への効果を通じてRFアンテナシステムによるインピーダンスに基づく、RF信号レシーバのRFチューナの入力の周波数応答の調整の仕方であることがさらに明らかである。
また、必要なことは、RF信号受信への効果を通じてRFアンテナシステムにより示されるインピーダンスに基づく、RF信号レシーバのRFチューナの入力の周波数応答の動的調整の仕方であることが、上記からさらに明らかである。
システム、装置、および/または方法は、RF信号受信アンテナのインピーダンスに基づき受信されたRF信号に関して、RFチューナのRF入力フィルタの周波数応答を動的に変更および/または調整する。
一形式において、信号チャンネルにチューニングする方法であって、
(a)チューニングすべき信号チャンネルを選択するステップと、
(b)前記電子的チューニング可能入力フィルタのパスバンド周波数バンド幅にチューニングされる前記信号チャンネルの期待された周波数を含ませる制御信号を前記信号チューナの電子的チューニング可能入力フィルタに印加することにより前記選択された信号チャンネルをチューニングするステップと、
(c)チューニングされる前記信号チャンネルに対応する前記電子的調整可能フィルタに最初の制御信号を供給するステップと、
(d)前記チューニングされた信号チャンネルのパラメータを測定するステップと、
(e)前記測定されたパラメータに基づきフィルタに周波数応答調整が必要であるかどうか決定するステップと、
(f)調整が必要であると決定されたとき、前記電子的調整可能入力フィルタに前記制御信号を調整するステップを有することを特徴とする方法が提供される。周波数応答の変化は、フィルタの中心周波数の調整および/またはフィルタバンド幅の調整の形式でもよい。
本発明の原理による電子的調整可能RF入力フィルタを組み込んだRFチューニングシステムに一例を持つテレビ信号レシーバとして実施されたRF信号レシーバの簡略化したブロック図である。 周波数特性が本発明の原理によるアンテナまたはアンテナシステムの結果として生ずる入力インピーダンスに応じて電子的調整可能なRF入力フィルタを組み込んだチューニングシステムを持つテレビ信号レシーバとして実施されたRF信号レシーバの一例のブロック図である。 本発明が用いられる電子的アライメントを用いるチューナの一例のブロック図である。 本発明の原理によるRF入力フィルタへのRF信号入力におけるインピーダンスの存在に応じて対象RF入力フィルタの周波数応答を調整する仕方の一例のフローチャートである。 本発明の一態様による電子的調整可能RF入力フィルタの一例の回路図である。 本発明の一態様による他の電子的調整可能RF入力フィルタの一例の回路図である。 本発明の一態様によるブースと制御電圧スケーリング回路を組み込んだ図5の電子的調整可能RF入力フィルタの一例の回路図である。 本発明の一態様によるブースと制御電圧スケーリング回路を組み込んだ図6の電子的調整可能RF入力フィルタの一例の回路図である。 本発明の原理によるRF入力フィルタへのRF信号入力においてインピーダンスの存在に応じて対象RF入力フィルタの周波数応答を調整する仕方の他の一例のフローチャートである。 対応する参照文字はいくつかの図を通じて対応する部品を示す傾向がある。
図1を参照して、本発明が関係するRF信号レシーバ20のブロック図が示されている。RF信号レシーバ20は、好ましくは、固定で既知のインピーダンスのアンテナを用いるのではなく、RF信号受信のためユーザにより未知のインピーダンスのアンテナに接続できるタイプであるが、必ずしもそうでなくともよい。RF信号レシーバ20は、ユーザがRF信号を受信するためにアンテナ、一般的には外部アンテナを取り付けてもよい、テレビ、ラジオ、VCRテレビ信号レシーバ、携帯電話、ワイヤレスLAN等のRF信号レシーバならいかなるタイプでもよく、これらに代表されるものである。本発明の一例としての実施形態の以下の説明において、テレビレシーバは本発明の原理を組み込むのに好適なシステムの代表的な例として説明されている。しかし、テレビレシーバのコンテクストでここで説明される原理は、いかなる形式のRF信号レシーバにも当てはまる。より具体的に、本発明の以下の説明において、RF信号レシーバは、典型的にはテレビチャンネル(すなわち、異なる周波数のテレビ信号)の形式で テレビ信号を受信するテレビまたはテレビ信号レシーバ(TSR)として説明される。しかし、本発明は、テレビチャンネル、ラジオチャンネル、ワイヤレスネットワーク接続チャンネル、携帯電話チャンネル等を含むがこれだけには限定されない様々なタイプの信号チャンネルを選択する、上で特定されたタイプの信号レシーバを含むが限定はされないすべてのタイプのRF信号レシーバで用いられてもよいということを認めるべきである。
テレビ20は、アンテナシステム24に接続されるように動作する、適応した、および/または構成された第1の信号入力30を含む。アンテナシステム24は、アンテナ26および関連したケーブル28を含む。ケーブル28は、アンテナ26と、アンテナ26により受信したテレビ信号21をテレビ20に提供するアンテナ入力とに取り付けられている。アンテナ22は、テレビ信号を受信するように適応した、構成されたおよび/または動作するいかなるタイプでもよく、室内アンテナでも屋外アンテナでもよい。室内アンテナの例としては、「ウサギの耳」タイプのアンテナとして知られているものがある。すべての場合に、アンテナシステム24は、送信された、または放送電波として放送されたテレビ信号21を受信する。さらにまた、アンテナ26は、アナログおよび/またはデジタルのテレビ信号用であってもよい。さらに、アンテナシステム24は、未知の抵抗および/または無効成分により構成された未知のインピーダンスZ(ボックス29により表す)を提供する。インピーダンス29はアンテナ入力30に生ずる。アンテナからのこのインピーダンスは、名目的な75Ωとは異なっていることがあり、チューナにより受信されるすべてのチャンネルである点で異なることがある。
テレビ20は、ケーブルテレビ(CATV)システム32に接続されるように動作する、適応した、および/または構成された第2の信号入力38も含む。CATVシステム32は、複数のテレビ信号を提供するCATVプロバイダまたはヘッドエンド34とケーブル36とを含む。ケーブル36は、CATV34を第2の入力38に接続する。CATVシステム32は、既知のまたは名目的インピーダンス、一般には75Ωを提供する。本発明の原理によると、チューニングシステム22、および特にRFチューナ40は、CATVシステム32とそのケーブルにより提供された既知の適切な75Ωソースに基づき設計されている。テレビ20は、より多くのテレビ信号入力を持っていてもよいということは認めるべきである。
第1の(アンテナ)入力30と第2の(CATV)入力38は、入力セレクタ48に接続されている。入力セレクタ48は、一般的にRFスイッチとして知られており、アンテナ入力30またはCATV入力38(またはテレビが持つ他のいかなるテレビ信号入力でも)いずれかを選択するように動作し、適応し、構成されている。テレビ20は、選択された入力のテレビチャンネルを提供する。代わりに、他の実施形態はこの入力セレクタを含まなくてもよいが、ケーブルまたはアンテナいずれかの1つの接続のみ可能である。チューナは、この共通の入力にアンテナが接続されているかケーブルが接続されているかに応じてユーザの制御を通じて再プログラムされる。
アンテナ入力30が選択されたとき、入力インピーダンス29はテレビ、より具体的にテレビのチューニングシステム22に生じる。ここで示したように、上記インピーダンスは名目値とは異なり、チューニングシステム22の周波数応答を変化させ、それによりそのチューニング性能を変化させる。
RF信号レシーバ20は、多様な周波数の複数のテレビ(TV)信号を受信し、特定のTV周波数またはチャンネルを選択またはチューニングするように動作し、適応し、および/または構成される、一般的に22で指示されるRF信号チューニングシステム(チューニングシステム)を含む。チューニングシステム22は、一般的にはユーザ入力を介した特定のテレビチャンネルの選択に応じて特定のテレビチャンネルにチューニングするように動作し、構成され、および/または適応したチューナ40を含む。このために、テレビ信号レシーバ20は、チャンネル選択要求を受信し、チューナ40が選択されたチャンネルにチューニングするためにチューナ40に要求信号を供給するように動作し、適応し、および/または構成されたチャンネル選択回路/ロジック44を含む。
チューニングシステム22は、チューナ40からチューニングしたテレビ信号を受信する信号処理回路/ロジック46をさらに含む。信号処理回路/ロジック46は、テレビチャンネルのビデオ部分を表示し、そのオーディオ部分を再生するために、本技術分野で知られているように、チューニングされたテレビ信号に信号処理を施す。さらにまた、本発明の原理により、および下でさらに説明するように、信号処理回路/ロジック46はチューニングシステム22のチューニング制御回路/ロジック42に制御信号を供給する。チューニング制御回路/ロジック42は、本発明の原理により周波数応答を調整するために、チューナ40のチューニング可能部品に電圧信号を供給する。
特に、チューニングシステム22は、アンテナシステム24のインピーダンス29に基づき、チューナ40の周波数応答調整をするように動作し、適応し、および/または構成されている。上記の周波数応答調整は、好ましくは、動的におよび/またはチューニングされた各周波数(チャンネル)に関してなされる。特に、チューナ40において、アンテナ入力30において生じるインピーダンス29によりアンテナシステム24によりチューナ40に生じるミスチューニング効果を補償する。チューナ40の周波数応答は、チューニングされたチャンネルの1以上の測定されたパラメータに基づき、独立のまたは準独立の制御電圧信号で電子的に調節可能である。周波数応答調整は、チューナの中心周波数、バンドパス周波数範囲の調整、および/またはバンドバス周波数範囲の変更を含んでもよい。
図2を参照して、本発明の原理によるテレビ信号レシーバ(テレビ)20または他のテレビ信号レシーバのより詳細なブロック図が示されている。図2のテレビは、図1の実施形態と共に説明したのとほぼ同じように動作する。しかし、図2の実施形態は、本発明の実施の他の仕方を提供するものである。
この実施形態において、チューナ40は、好ましくは、電子的アライメントを用いるタイプのチューナであるが、必ずしもその必要はない。チューナ40は、フィルタまたはそのフィルタ特性(すなわち、パスバンド信号範囲またはバンドパス周波数範囲等の周波数応答および/またはパスバンド周波数範囲の中心周波数)を変更するために制御電圧信号等の制御信号を用いる電子的チューニング可能または調整可能フィルタ16等のチューニング可能フィルタを含む。チューナ40のチューニング可能フィルタは入力フィルタである。すなわちチューナ40の入力に置かれている。チューニング可能フィルタは、デジタル・ツー・アナログコンバータ(DAC)でもよい制御電圧ジェネレータ58から制御電圧を受信する。チューナ40のチューニング可能フィルタは、入力インピーダンス29に応じてそのパスバンド周波数範囲(バンドパス周波数範囲)内でチューニング可能である。特に、チューナ40の入力フィルタの周波数応答は、インピーダンス29に応じて調整可能である。よって、チューニング可能フィルタのパスバンド周波数範囲および/または中心周波数は調整されてもよい。本発明の原理により、チューニング可能フィルタのパスバンド周波数範囲および/または中心周波数はテレビチャンネルに関する。1つの形式において、パスバンド周波数範囲および/または中心チャンネルは、各テレビチャンネルについて(すなわち、テレビチャンネルがチューニングされるたびになされる)動的に調整される。
テレビ20は、テレビの様々な部品の動作を処理するプロセッサ50を含む。プロセッサ50は、ここで説明した機能および/または特徴を提供するためにプログラム命令52を実行する。テレビ20は、値、嗜好等を記憶する本技術分野において知られたメモリ54を含んでもよい。プロセッサ50は、制御電圧ジェネレータ58と同様に、チャンネル選択回路/ロジック44、信号処理回路/ロジック46を制御する。制御電圧ジェネレータ58は、本発明により動作するチューニング可能フィルタを含む、チューナ40に必要な制御電圧を供給する。上記の実施形態において、チューニングプロセスは、ユーザがチャンネルを選択することである。チャンネル情報は、正しいまたは適当なLOの合成のためにフェーズロックループ(PLL)に送られ、直接的または間接的にいずれかにRFフィルタで用いることができるチューニング電圧を生成する。その後、フィルタのためのRF電圧は、直接的、間接的、またはPLLのLOチューニング電圧とは独立に生成される。
チューナ40の入力フィルタの調整を開始するかどうかの決定は、測定回路/ロジック56により部分的に達成される。測定回路/ロジック56は、チューナ40からチューニングしたチャンネルを受信し、その信号の測定を実行する。測定のタイプは、テレビ信号がアナログ信号かデジタル信号かにより決まる。他の計量を用いてもよいが、自動ゲイン制御(AGC)信号はアナログ信号のために用いてもよく、一方、AGCおよび/または信号品質はデジタル信号のために用いてもよい。
図3を参照して、本発明の原理によるチューニング可能入力フィルタを組み込んだ電子的アライメントを用いるチューナ40の一例のブロック図が示されている。チューナ40は、VHF(より詳細には、2つのVHFバンド、バンド1と2)とUHFテレビ信号等のRFテレビ信号のいくつかのバンドを受信し、選択されたテレビチャンネルに応じて、IF(中間周波数)テレビチャンネル信号を供給するように動作する。
RF信号は、ケーブルシステム34またはアンテナシステム24いずれかからテレビ信号(チャンネル)を供給する入力セレクタ48から受信される。受信されたテレビチャンネルは、VHFバンドからUHFバンドを分離するように動作するU/V(UHF/VHF)スプリッタ202により受信される。U/Vスプリッタ202は、選択されたチャンネルがVHFバンドテレビ信号であるとき、制御信号BSV(バンド選択VHF)を受信する。制御信号BSVは、フェーズロックループ(PLL)ICの付加機能としてここに示した集積回路222により生成される。制御信号BSVは、チャンネル選択信号に応じてPLL222により生成される電圧である。これはプロセッサ50の制御下にあってもよい。
チューナ40は、UHF処理部分204、VHF処理部分206、ミキサ/オシレータ部分214、PLL222、および電圧制御ジェネレータ(58)機能を提供してもよいデジタル・ツー・アナログコンバータ(DAC)224を持つ。UHF処理部分204は、チャンネル選択に応じて、特定のUHFチャンネル(特定のテレビ信号)にチューニングするように動作する。VHF処理部分206は、チャンネル選択に応じて、特定のVHFバンド(ここでは2つのVHFバンドのうちの1つ)内の特定のVHFチャンネル(特定のテレビ信号)にチューニングするように動作する。
UHF処理部分204は、U/Vスプリッタ202の出力を受信するように、U/Vスプリッタ202に接続された、本発明の原理による調整可能またはチューニング可能入力フィルタとしてシングルチューンド(ST)入力フィルタ208を含む。特に、UHF信号は、U/Vスプリッタ202からチューニング可能入力フィルタ208により受信される。チューニング可能入力フィルタ208は、設計パラメータ、特に連続アナログ電圧に応じて特定の電圧範囲で動作する。制御電圧信号は、STで指示され、チューニング可能入力フィルタ208の周波数応答を本原理により調整可能とするチューニング可能入力フィルタ208により受信される。DAC224は、記憶されたオフセット信号(ローカルオシレータLOに関して準独立制御電圧信号)を用いてまたは用いずにチューニング可能入力フィルタの制御電圧を作るためのLOチューニング電圧を用いてもよい、または、制御電圧STは、チャンネル選択信号に応じてローカルオシレータ(LO)から独立の電圧ジェネレータによりチューニング可能入力フィルタ208に供給されてもよい。電圧信号STは、シングルチューンドフィルタ208を選択されたチャンネルにチューニングし、その周波数応答を調整可能とする。
チューニング可能入力フィルタ208の出力は、RFアンプ(アンプ)210に供給される。RFアンプ210は、テレビ信号レシーバにより作られたRF AGC(自動ゲインコントロール)信号によって、チューニング可能入力フィルタ208からのRF UHF信号を増幅するように動作する。RFアンプ210は、PLL222により生成された、およびPLL222からのUHFバンド選択信号(BSU)を受信するようにも動作する。UHFバンド選択信号BSUは、チャンネル選択信号に応じてPLLにより生成される。バンド選択信号BSUは、基本的に、RFアンプ210のオン/オフ信号である。
RFアンプ210の出力は、ダブルチューンド(DT)フィルタ212に供給される。この実施形態において、ダブルチューンドフィルタ210は、0から5ボルト(0−5V)の範囲で動作する。他の方法、例えばLOチューニング電圧と同様なおよびそれからより直接的に導かれた電圧を用いる可変リアクタンス(例えば、電圧可変リアクタンスまたは可変容量ダイオード)フィルタ方法が用いられてもよいということは認めるべきである。特に、ダブルチューンドフィルタ210は、0−5Vの連続的アナログ電圧にわたって動作する。PRIと示された0−5V信号は、DAC224から受信される。DAC224は、チャンネル選択信号に応じて0−5V信号(すなわち、連続的アナログ0−5V信号)PRIを生じる。PRI電圧信号は、ダブルチューンドフィルタ212の第1部分を選択されたチャンネルにチューニング可能とする。SECと示された0−5V信号も、DAC224から受信される。DAC224は、チャンネル選択信号に応じて0−5V信号(すなわち、連続的アナログ0−5V信号)SECを生じる。SEC電圧信号は、ダブルチューンドフィルタ212を選択されたチャンネルにチューニング可能とする。
ダブルチューンドフィルタ212の出力は、ICの形式で示したミキサ/オシレータ214に供給される。ミキサ部分とオシレータ部分は分離していてもよいが、結合して示されているということは認めるべきである。特に、ダブルチューンドフィルタ212の出力は、ミキサ228に供給される。UHFローカルオシレータ(LO)226は、ミキサ228に接続された出力を持つ。UHF LO226は、PLL222からローカルオシレータ(LO)チューニング電圧信号を受信し、チューニングされたローカルオシレータ信号を生成するように動作する。LOチューニング電圧信号は、チャンネル選択信号に応じてPLLにより作られる。LOチューニング電圧信号は、0から30ボルト(0−30V)のアナログ電圧信号である。UHF LO226も、LO駆動信号の形式でPLL222にフィードバックされる。
UHFミキサ228は、UHF LO226からのチューニングされたUHFローカルオシレータ信号をダブルチューンドフィルタ212の出力信号(選択されたチャンネル)と結合または混合する。ミキサ228の出力は、ダブルチューンド中間周波数(IF)フィルタ234に供給される。ダブルチューンドIFフィルタ234は、IFアンプ236に出力を供給する。IFアンプ236からの増幅されたIF信号(選択されたテレビチャンネル)は、測定回路/ロジック56に供給される。
VHF処理部分206は、U/Vスプリッタ202を受信するようにU/Vスプリッタ202に接続される、本原理による調整可能またはチューニング可能フィルタとしてシングルチューンド(ST)入力フィルタ216に含まれる。特に、VHF信号は、U/Vスプリッタ202からチューニング可能入力フィルタ216により受信される。チューニング可能入力フィルタ216は、設計パラメータ、特に連続的アナログ電圧に応じて特定の電圧範囲にわたって動作する。STと示された制御電圧信号は、チューニング可能フィルタ216の周波数特性を本原理により調整可能とするチューニング可能入力フィルタ216により受信される。DAC224は、記憶されたオフセット信号または電圧(LOに関する準独立制御信号)を用いてまたは用いないでチューニング可能入力フィルタ216のために制御電圧を作るためにLOチューニング電圧を用いてもよい。または、チューニング可能入力フィルタ216に供給された制御電圧(ST)は、チャンネル選択信号に応じてLOから独立な電圧ジェネレータにより供給されてもよい。電圧信号STは、シングルチューンドフィルタ216を選択されたチャンネルにチューニングし、その周波数応答を調整可能とする。
また、チューニング可能入力フィルタ216はPLL222により作られ、それゆえPLL222からのバンド選択信号(BS1/2)を受信するように動作する。バンド選択信号(BS1/2)は、2つのVHFバンドの一方を選択する。特に、バンド選択信号(BS1/2)は、チャンネル選択信号から導かれたオン/オフ信号である。
チューニング可能入力フィルタ216の出力は、RFアンプ218に供給される。RFアンプ218は、テレビ信号レシーバにより作られたRF AGC(自動ゲイン制御)信号によりチューニング可能入力フィルタ216からのRF VHF信号を増幅するように動作する。RFアンプ218も、PLL222により生成されたVHFバンド選択信号(BSV)をPLL222から受信するように動作する。VHFバンド選択信号BSVは、チャンネル選択信号に応じてPLLにより生成される。バンド選択信号BSVは、本質的に、RFアンプ218用のオン/オフ信号である。
RFアンプ218の出力は、ダブルチューンド(DT)フィルタ220に供給される。ダブルチューンドフィルタ220は、0から5ボルト(0−5V)の範囲にわたって動作する。特に、ダブルチューンドフィルタ220は、0から5ボルト(0−5V)の連続アナログ電圧にわたって動作する。PRIと示した0−5V信号は、DAC224から受信される。DAC224は、チャンネル選択信号に応じて0から5ボルト信号(すなわち、連続的アナログ0−5V信号)PRIを作る。PRI電圧信号は、ダブルチューンドフィルタ220の第1部分を選択されたチャンネルにチューニング可能とする。SECと示された0−5V信号も、DAC224から受信される。DAC224は、チャンネル選択信号に応じて、0から5ボルト信号(すなわち、連続的アナログ0−5V信号)SECを作る。SEC電圧信号は、ダブルチューンドフィルタ220の第2部分を選択されたチャンネルにチューニング可能とする。
また、ダブルチューンドフィルタ220は、PLL222により作られたバンド選択信号(BS1/2)をPLL222から受信するように動作する。バンド選択信号(BS1/2)は、2つのVHFバンドのうち一方を選択する。特に、バンド選択信号(BS1/2)は、チャンネル選択信号から導かれたオン/オフ電圧信号である。バンド選択信号(BS1/2)は、シングルチューンドフィルタ216に供給されたものと同じである。
ダブルチューンドフィルタ220は、ミキサ/オシレータ214に備えられており、ICの形式で示されている。ミキサ部分とオシレータ部分は別々でもよいが、結合して示されていることを分かるべきである。特に、ダブルチューンドフィルタ220の出力はミキサ232に供給される。VHFローカルオシレータ(LO)は、ミキサ232に接続された出力を持つ。VHF LO230は、PLL222からローカルオシレータ(LO)チューニング電圧信号を受信し、チューニングされたローカルオシレータ信号を生成する。LOチューニング電圧信号は、チャンネル選択信号に応じてPLLにより作られる。LOチューニング電圧信号は、0から30ボルト(0−30V)のアナログ電圧信号である。VHF LO230は、LO駆動信号の形式でPLLにもフィードバックされる。
VHFミキサ232は、VHF LO230からのチューニングされたVHFローカルオシレータ信号をダブルチューンドフィルタ220の出力信号(選択されたチャンネル)と結合または混合する。ミキサ232の出力は、ダブルチューンド中間周波数(IF)フィルタ234に供給される。ダブルチューンドIFフィルタ234は、その出力をIFアンプ236に供給する。IFアンプ236からの増幅されたIF信号(選択されたテレビチャンネル)は、測定回路/ロジック56に供給される。
測定回路/ロジック56は、他の機能に加えて、それぞれのチューニング可能入力フィルタのチューニングを決定するために用いられる。測定回路/ロジック56は、チューニングされているテレビチャンネルの特定の周波数のまわりの比較的広い周波数範囲内のテレビ信号のパラメータ(例えば、AGC、信号強度等)を確かめるように動作するワイドバンドディテクタ238を含む。この点において、受信した信号はいくつかのテレビチャンネルを含んでいるであろう。これにより、受信されている信号が、チャンネル選択に応じてチューニングされるべきテレビチャンネルの周波数であるか、チューニングされている隣接テレビチャンネルの周波数であるかを決定する助けとなる。本発明の動作の仕方に関して説明したように、テレビ20は、アンテナシステム24を介して受信されているテレビチャンネルのすべてを確かめる。
ワイドバンド検出238が一旦達成されると、テレビ信号はアンプ240に供給される。その後、増幅されたテレビ信号はSAWフィルタ242に供給される。SAWフィルタ242は、テレビ信号を単一のテレビチャンネルに限定し、隣接する望ましくない信号は受け付けないように試みる。その後、テレビ信号は、ナローバンド検出器244に供給される。ナローバンド検出器244は、チューニングされているテレビチャンネルの特定の周波数の周りの比較的狭い周波数レンジ内のテレビ信号のパラメータ(例えば、AGC、信号強度等)を確かめるように動作する。これにより、チューニング可能入力フィルタが選択されたテレビチャンネルに最適にチューニングされているかどうかを決定する助けとなる。その後、テレビ信号は後続の処理に供される。
チャンネル選択信号は、必ずではないが一般的に、ユーザ入力におうじて電子的アライメントシステムを持つテレビ信号レシーバにより作られる。チャンネル選択信号は、DAC224とPLL222に供給される。チャンネル選択信号を他のやり方で供給することもできるが、電子的アライメントシステム200はIC(IIC)を用いるものとして示した。ICクロック線とICデータ線がDAC224とPLL222に接続されて示されている。PLL222とDAC224は両方とも、DAC224の場合は0から5ボルト(0−5V)、PLL222の場合は0から30ボルト(0−30V)の連続的範囲に入るアナログ電圧信号を作る。
要約すると、テレビ20は、チューナの一部として電子的チューニング可能入力フィルタ(例えば、208、216)を含む。チューニング可能入力フィルタは、それに適用される制御電圧を介して通過できる周波数レンジにチューニング可能である。フィルタ60の周波数レンジと中心周波数は、それに印加される制御電圧を変化させることにより制御可能である。制御電圧は、ここで供給される受信されたテレビ信号の性能測定に応じて作られる。本発明の原理によると、これによりチューナ40の設計で考慮されなかったインピーダンス29の名目値からの変化の効果についてチューナ40を補償することができる。
本発明の原理によると、チューナ40はプロセッサ50の制御下において、特定のテレビチャンネルにチューニング可能である。チューナ40の出力は、測定回路/ロジック56に結合される。測定回路/ロジック56は、中心周波数調整、周波数バンド、またはレンジ(バンドパスレンジ)の形式のチューニング可能入力フィルタの周波数応答調整がチューニング可能入力フィルタに必要であるかどうかを決定するために、チューニングされたテレビチャンネルの性能測定(計量)を取得するよう動作し、構成され、適応している。測定回路/ロジック56は、テレビ信号がアナログであるかデジタルであるかに応じて、RF AGC(自動ゲイン制御)の計量、信号品質、またはそれ以外のものをその他の考慮と同様に調べてもよい。測定値は分析のためプロセッサ50に供給される。
プロセッサ50は、ここに説明した機能を提供するため、ROM等のメモリに記憶されたプログラム命令52により制御される。プロセッサ50は、信号測定値を取得し、信号品質の向上が望まれるかどうかを決定する。信号品質の向上が必要ないと決定されたとき、メモリ54に前に記憶された制御電圧データは、制御電圧ジェネレータ58を、チューニング可能入力フィルタに所望の制御電圧を供給可能とするために用いられる。この制御電圧データは、75ΩCATV入力のために設計されたような(または信号入力システム「のために設計された」その他のもののような)チューナ62の「名目的」データである。
信号品質の向上が必要であると決定されたときは、プロセッサ50は、制御電圧ジェネレータ58にチューニング可能入力フィルタに供給された制御電圧を調整させる。これにより、そのフィルタ周波数レンジおよび/または中心周波数が変化する。その後、新しい測定がなされる。制御電圧の調整は、好ましくは、チューニング可能フィルタ60の中心周波数を上げ、チューニング可能入力フィルタの中心周波数または周波数レンジを下げ(それぞれ75ΩCATV入力に係る名目周波数に対し)るために行われ、その後毎回測定が行われる。より最適な制御電圧が保持される。このプロセスは、好適な信号品質が得られ、制御がプリセットの限界になるまで、またはそれ以上向上しなくなるまで、繰り返される。
一旦調整が完了すると、この新しい制御電圧値がメモリ54に記憶される。プログラム命令は、様々な理由のため再調整も許容する。図面に示し上で説明したブロックは、必ずしも別々の部品、回路等ではなく、テレビ20の機能を示すことは理解すべきである。いくつかのブロックは、テレビの実際の部品を表すかもしれない。
図4を参照して、本発明の原理により、RFチューナへの入力においてインピーダンス補償、特に電子的調整可能RF入力フィルタの周波数応答の電子的調整を提供するやり方の一例のフローチャートが、60で参照され示されている。その方法はテレビ信号レシーバ(例えば、テレビ)中のチューナに関して説明するが、本発明は他のタイプのRF信号レシーバにより用いられてもよいことを初めに理解すべきである。補償は、チューニング可能入力フィルタの中心周波数の調整と、チューニング可能入力フィルタのバンドパス周波数レンジの調整等である。
ブロック(ステップ)62において、アンテナテレビ信号入力が選択される。その後、ブロック64において、特定のテレビチャンネルが選択される。ブロック66において、テレビは選択されたテレビチャンネルにチューニングされる。選択されたテレビチャンネルにチューニングされた後、ブロック68において、選択されたテレビチャンネルのパラメータが測定される。ブロック70において、チューニングされたテレビチャンネルの測定されたパラメータから、チューニングされたテレビチャンネルの信号品質が決定される。
ブロック72において、チューニング可能入力フィルタの周波数応答が調整される。その後、ブロック74において、測定、決定、および調整がチューニングされているテレビチャンネルの最良の信号品質が達成されるまで繰り返される。チューニング可能入力フィルタの調整は、その周波数応答が、特定のテレビチャンネルのノーマル周波数と比較して、アンテナのインピーダンスによりシフトされ、チューニングされているテレビチャンネルの周波数に対応する中心周波数を持つことである。チューニング可能入力フィルタの調整は、その周波数応答が、特定のテレビチャンネルのノーマル周波数と比較して、アンテナのインピーダンスによりシフトされるように、チューニングされているテレビチャンネルの周波数を含む透過可能周波数レンジを持つことである。
図5を参照して、図3の電子的アライメントチューナ40のシングルチューンドフィルタ208または216として用いることができるチューニング可能入力フィルタの一例が、100として参照され、示されている。チューニング可能入力フィルタ100は、その入力トランス110が可変である。チューニング可能入力フィルタ100は、アンテナ入力(「アンテナから」)とフィルタの出力(可変容量ダイオード106とアンプ(電界効果トランジスタ)108を介して)とシャント構成された第1の可変容量ダイオード102を持つ。アンプ108は、AGCを提供し、ラジオ周波数(RF)ダブルチューンド(DT)フィルタに接続された出力を持つ。第2の可変容量ダイオード104は、アンテナとフィルタの出力と直列に備えられている。必要に応じて様々なコンデンサと抵抗が備えられている。この構成により、変換率の調整が可能となる。同じ制御電圧(チューニング電圧1)が可変容量ダイオード102と104に供給される。制御電圧は、両方の可変容量ダイオードに共通であるが、ローカルオシレータ電圧からは独立している方が好ましい。
図6において、図5のチューニング可能フィルタ100と同じ回路要素と構成を持つチューニング可能入力フィルタ100が示されている。しかし、図6のチューニング可能フィルタ100において、各可変容量ダイオードに別々の制御電圧が印加される。特に、制御電圧としてのチューニング電圧1が直列の可変容量ダイオード104に供給されるが、一方、別の制御電圧としてのチューニング電圧2がシャント可変容量ダイオード102に印される。この場合、フィルタの変換率とチューニング周波数両方の調整を順次可能とする制御電圧に基づき、各可変容量ダイオードの容量の連続的に可変な調整が可能となる。
可変容量ダイオードの容量値は、適当な動作のために適宜選択されるべできあることは理解すべきである。1つの基準は、容量値は相互に異なってもよいことである。さらにまた、意味のある調整レンジとするために、各ダイオードは名目動作レンジにわたって余分な調整レンジを有する必要がある。
上記のチューニング可能入力フィルタの一例は、特にオフエア放送受信(アンテナ)が選択されているとき、調整を通じて、それが一部であるチューナのチューニング性能を向上させるように動作する。特に、図5と6のフィルタは、チューナのオフエアアンテナインピーダンスの結果として、シフトまたは「ミスチューニング」を補償するために調整可能周波数レンジ(周波数応答)を提供する。
図7を参照して、図3の電子的アライメントチューナ40のシングルチューンドフィルタ208または216として用いられてもよい、チューニング可能入力フィルタが100aとして参照され、示されている。フィルタ100aの構成は、ブースと制御電圧スケーリング回路112を除き、図5のフィルタ100の構成と同じである。ブースと制御電圧スケーリング回路112は、チューニング電圧1とシャント可変容量ダイオード102aとの間に備えられている。ブースと制御信号入力は、所望であればブースと制御信号を供給するブースと制御電圧スケーリング回路112に供給される。
ブースと制御電圧スケーリング回路112がブースと制御信号により起動されているとき、シャント制御電圧(チューニング電圧1)は電圧を下にスケーリングする(固定的にインクリメントする)ブースと電圧スケーリング回路112を透過する。可変容量ダイオード102aの容量はより大きくなり、変換率を減少、負荷Qを増加、バンド幅を減少させる。このバンド幅の典型的な式は、バンド幅として2つのキャパシタの割合を関係させる。バンド幅は、C102とC104の二乗和をC104の二乗で割った値に比例する。この場合、フィルタ100aは、図5のフィルタ100のように調整されたものではなく、既知のバンド幅増加を与える。
図8において、フィルタ100aは、図6のフィルタと同様に、2つの制御電圧、チューニング電圧1とチューニング電圧2を用いる。この構成において、スイッチされたバンド幅は、図7のフィルタのバンド幅より大きい。
図5−8の上記フィルタは電子的アライメントを持つチューナとともに用いられないかもしれないが、一方、電子的アライメントまたは調整を有するチューナに上記フィルタを使用すると、効率的に広いバンド幅を有する周波数応答を最中心化する(またはバンド幅を変更し、ひとまとめにしてそれの周波数応答を変更する)ために、一方または両方のダイオード(どのフィルタが使用されるかによる)の制御電圧を変更することができる。再度、ダイオードの容量値は、適当な動作をするように決めねばならないが、互いに異なっている必要がある。意味のある調整レンジを許容するため、各ダイオードは名目的動作範囲にわたる余分な調整範囲を有している必要がある。
図9を参照して、本発明の原理による、RFチューナへの入力におけるインピーダンスを補正、特に電子的調整可能RF入力フィルタの周波数応答の電子的調整のやり方の他の例を、150と参照して示すフローチャートが示されている。上記周波数応答調整は、チューニングされているテレビチャンネルに関して、またはチューニングされているテレビチャンネルを含むバンド幅に関して、中心周波数の調整であってもよい。説明した方法はテレビ信号レシーバ(例えば、テレビ)のチューナに関するが、本発明は他のタイプのRF信号レシーバにより用いられてもよいことは初めに理解しているべきである。
ブロック(ステップ)152において、テレビがチューニングされ、オートサーチルーチンが起動される。テレビは、一般的にはアンテナおよびケーブルシステムの一方だけに接続され、両方同時には接続されないから、オートサーチルーチンは一般にテレビの初期設定の間にのみ実行される。しかし、テレビがある期間の間電源につながれていないとき(または電気がオフのとき)、オートサーチルーチンは再度起動されてもよい。一旦、オートサーチルーチンが起動されると、ブロック154において、オートサーチルーチンは、テレビがケーブルテレビ(CATV)システムを介して(すなわち、ケーブル)、またはアンテナを介して放送電波で(すなわち、エア)テレビチャンネル(信号)を受信しているかどうかを評価する。上記の評価は様々なやり方で達成することができるかも知れないが、一つのやり方は、テレビ信号(アンテナまたはケーブル)入力をピックアップし、1以上の特定のテレビチャンネルにチューニングするよう試み、有粉テレビ信号が得られるかどうか調べることである。選択されたテレビ信号入力が有効なテレビ信号を何も生じないとき、サーチと決定の方法を更新して他のテレビ信号入力を選択する。別のルーチンとして、テレビは、テレビ信号のソースとしてCATVシステムが用いられているかアンテナが用いられているかを選択するようユーザに要求してもよい。
ケーブルがテレビ信号入力として使用されているとテレビ(または、場合によってはユーザ)が決定したとき、ブロック156で、本発明の電子的調整可能RFフィルタの工場デフォルト設定(例えば、制御電圧)が使用される。上で示したように、電子的調整可能RFフィルタの設定は、75ΩCATVケーブルシステムに基づく。テレビ信号入力としてアンテナ(エア)が用いられているとテレビ(または、場合によってはユーザ)が決定すると、方法150はブロック158に行く。
ブロック158において、見つかったテレビチャンネルはチャンネルリストに記録または記憶される。また、各テレビチャンネルについてAGC設定および/または信号品質等の信号レベルパラメータに基づき(テレビ信号がアナログ、NTSCであるか、デジタル、ATSCであるかに応じて)およその信号レベルが記憶される。ブロック160において、テレビチャンネルはエア(アンテナ)モードでチューニングされる。ブロック162において、チューニングされたテレビチャンネルの信号レベルが評価される。上記の評価は、信号のパラメータを測定することによりなされる。信号のパラメータは、アナログ信号の場合対応するAGC値であり、デジタル信号の場合は信号品質であってもよい。この値は参照のために記憶される。また、チャンネルリストにより、選択されチューニングされたテレビチャンネルに隣接するテレビチャンネルの近傍が特定される。これらのパラメータ値も記憶またはイメージされる。
ユーザが所望のチャンネルを選択するとき、上で示したように信号パラメータの評価に関する情報を含む所望のチャンネルの情報が最初に回復される。テレビのプロセッサも所望の信号に近い信号があるかどうか決定するために、そのチャンネルの情報を用いる。この方法は、例えばチューナの設計に応じた多数のキーパラメータを用いるが、1つの方法は、隣接する、またはその次に隣接するチャンネルのみを用いてもよい。いかなる場合であっても、これらの評価は、アルゴリズムにおけるエラー表示を提供することにより入力フィルタの「チューニング」を助けるために用いられる。特定の例において、「再チューニング」は隣接するチャンネルに入力フィルタの中心化を開始してもよく、様々な信号レベルに応じて、隣接チャンネルの存在によるエラーとなった所望の信号評価の読みを提供してもよい。これにより、受信した各信号の信号評価の記憶は、所望の信号チューニングの向上を助けることができる。
ブロック164において、本入力フィルタは、よりよい信号のために調整してもよい。これは、フィルタへの電圧制御信号を変更し、またはブースと制御信号を供給することにより達成される。上記の電圧制御信号は入力フィルタの周波数応答を調整する。周波数応答の変化により、透過可能周波数の中心周波数および/または透過可能周波数レンジを場合に応じて上がったり、下がったりする。その後、ブロック166において、ナローバンドAGC(NBAGC)、ワイドバンドAGE(WBAGC)、および/または信号品質(信号パラメータ値)は、チューニングされたテレビチャンネルに関して再度測定され、前に記憶された値(信号パラメータ値)と比較評価される。ナローバンドとワイドバンドのパラメータ値の分析は、好ましくは、隣接チャンネルのエネルギーがチューニングされているチャンネルから誤って知覚されたものではないことを確かめるために必要である。ナローバンドとワイドバンドの値は、テレビチャンネルがあり、隣接するテレビチャンネルがチューニングされているという知識に関して分析される。
ブロック168に示したように、隣接プロセスは、チューニングされた最適条件を示す信号パラメータ値が達成され、または調整可能レンジ条件が満たされるまで、上方および下方の位置両方において繰り返される。その後、新しいフィルタ設定が記憶される。一実施形態において、DAC(デジタル・ツー・アナログコンバータ)が本入力フィルタに制御電圧を供給するために用いられ、その設定を記憶するためEEPROMが使用される。各チャンネルは、それ自身の電圧値を持っていてもよい。
制御電圧信号がローカルオシレータと準独立であるとき、電圧制御値は名目電圧制御値のオフセットとして記憶され必要に応じて印加されてもよい。制御電圧信号がローカルオシレータと独立であるとき、その電圧値が記憶され、適宜制御電圧ジェネレータに供給される。
本発明は、RFレシーバ、特にチューナの入力において少なくとも1つの電子的調整可能RFフィルタを使用するものの能力を、アンテナ入力における予期せぬインピーダンスの存在に応じて入力フィルタ中心周波数を調整をレシーバが調整可能とすることにより、拡張する。一形式において、本発明は、RF信号がアナログかデジタルかどうかに応じて、AGCシステム、レシーバの下流のデジタル信号レベルメータその他のソースから入力を得るアルゴリズムとともに、必要な調整を決定するアルゴリズムを用いる。調整は、中心周波数および/または透過可能周波数レンジの調整等の周波数応答の変更の形式でもよい。
要約すると、本発明は、使用されるアンテナおよびケーブルによる実際の入力インピーダンスに基づき、RF入力フィルタをフィールドで動的に調整可能であることを利用している。本RF入力フィルタは、75Ω入力において動作するように名目的に設計されている。これはデフォルト設定であり、ケーブル(CATV)受信で使用する設定でもある。しかし、オフエア受信(アンテナ)がRF信号入力として選択されたとき、性能向上が使用されたアンテナに基づいて入力フィルタの調整を通して可能である。この場合、最初にチューニングされたときチューナは名目的状態に設定されている。RF AGCの性能測定が、信号品質の決定と同様になされる。これらの測定から向上が望ましいと示されたとき、入力フィルタ制御電圧が名目値から離れる方向に調整され(周波数のアップダウン)、向上したかどうかモニターされる。調整が完了すると、新しい制御電圧値が将来のチャンネル選択で読み出せるようにメモリの別の場所に記憶される。他のアンテナまたは構成が用いられる場合には、再調整が可能である。
調整範囲は非常に広い必要はなく、「トラッピング」状態を避けるために人為的に制限することもできることがテストから分かった。モニタリングシステムは、間違った信号への最適化をしないように、隣接チャンネルの存在を検出する信号環境の決定を含む。また、AGC値を使用することが好ましい検出方法であるとしてここに示したが、信号品質(デジタル信号)、画像音声比率その他の計量を用いてもよいことを理解すべきである。
この発明は好ましい設計があるとして説明したが、本発明はこの開示の精神および範囲の中でさらに変更可能である。それゆえ、本出願はその一般的原理を用いて本発明の適応のバリエーションおよび使用をカバーすることを意図している。さらに、本出願は、本発明が関連し添付したクレームの限定の範囲に入る、当該技術分野における知られたまたは慣用のプラクティスとなる本開示からの逸脱をカバーすることを意図している。
20 RF信号レシーバ
21 テレビ信号
22 アンテナ
24 アンテナシステム
26 アンテナ
28 ケーブル
29 インピーダンス
30 アンテナ入力
32 ケーブルテレビシステム
34 CATV
36 ケーブル
38 CATV入力
40 RFチューナ
42 チューニング制御回路/ロジック
44 チャンネル選択回路/ロジック
46 信号処理回路/ロジック
48 インプットセレクタ
50 TSRプロセッサ
52 プログラム命令
54 メモリ
56 測定回路/ロジック
58 制御電圧ジェネレータ
100 チューニング可能フィルタ
102、104、106 可変容量ダイオード
108 電界効果トランジスタ
110 入力トランス
112 ブースト制御電圧スケーリング回路
202 U/Vスプリッタ
204 UHF処理部分204
206 VHF処理部分206
208、216 ST 5Vフィルタ
210、218 RFアンプ
212、220 DT 5Vフィルタ
214 ミキサ/オシレータ
222 PLL
224 DAC
226 UHFローカルオシレータ
228 UHFミキサ
230 VHFローカルオシレータ
232 VHFミキサ
234 ダブルチューンド中間周波数フィルタ
236 中間周波数アンプ
238 ワイドバンドディテクタ
240 アンプ
242 SAWフィルタ
244 ニアバンドディテクタ

Claims (4)

  1. テレビチャンネルチューナのための電子的チューニング可能入力フィルタであって、
    アンテナからテレビ信号を受信するように適応した入力と、
    フィルタされたテレビ信号を供給するように適応した出力と、
    前記出力に接続された第1の可変容量ダイオードと、
    前記入力と前記出力可変容量ダイオードと直列に結合された第2の可変容量ダイオードと、
    前記入力とグランドに結合された第3の可変容量ダイオードと、
    グランドと前記第1と第2の可変容量ダイオード間に結合された電子的チューニング可能インダクタとを有するフィルタであって、
    前記電子的チューニング可能インダクタは、前記電子的チューニング可能入力フィルタのパスバンド周波数バンド幅にチューニングされる前記テレビチャンネルの期待周波数を含ませるためにインダクタ制御電圧を受信するように動作し、
    前記第2と第3の可変容量ダイオードは、前記電子的チューニング可能入力フィルタの前記パスバンド周波数バンド幅を調節するために第1の制御電圧を受信するように動作することを特徴とするフィルタ。
  2. 前記第1の制御電圧は、スケーリング信号の受信時に前記電子的チューニング可能入力フィルタの前記パスバンド周波数バンド幅を一定量増加させるように動作する、電圧スケーリング回路を介して前記第3の可変容量ダイオードに印加されることを特徴とする、請求項1に記載のフィルタ。
  3. 前記第3の可変容量ダイオードは、前記第2の可変容量ダイオードに印加された前記第1の制御電圧とともに前記電子的チューニング可能入力フィルタの前記パスバンド周波数バンド幅を調整するために第2の制御電圧を受信するように動作することを特徴とする、請求項1に記載のフィルタ。
  4. 前記第2の制御電圧は、スケーリング信号の受信時に前記電子的チューニング可能入力フィルタの前記パスバンド周波数バンド幅を一定量増加させるように動作する電圧スケーリング回路を介して前記第3の可変容量ダイオードに印加することを特徴とする、請求項3に記載のフィルタ。
JP2009281719A 2002-04-26 2009-12-11 アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ Expired - Lifetime JP4987951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37612702P 2002-04-26 2002-04-26
US37612802P 2002-04-26 2002-04-26
US60/376,128 2002-04-26
US60/376,127 2002-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500407A Division JP2005524274A (ja) 2002-04-26 2003-04-25 アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098747A true JP2010098747A (ja) 2010-04-30
JP4987951B2 JP4987951B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=29273049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500407A Pending JP2005524274A (ja) 2002-04-26 2003-04-25 アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ
JP2009281719A Expired - Lifetime JP4987951B2 (ja) 2002-04-26 2009-12-11 アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500407A Pending JP2005524274A (ja) 2002-04-26 2003-04-25 アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7668519B2 (ja)
EP (1) EP1500193B1 (ja)
JP (2) JP2005524274A (ja)
KR (1) KR100997468B1 (ja)
CN (1) CN100364229C (ja)
AU (1) AU2003223743A1 (ja)
DE (1) DE60323825D1 (ja)
MX (1) MXPA04010620A (ja)
WO (1) WO2003092160A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100364229C (zh) * 2002-04-26 2008-01-23 汤姆森特许公司 用于适配天线特性的、具有电可调整响应的调谐器输入滤波器
KR20040104604A (ko) * 2002-04-26 2004-12-10 톰슨 라이센싱 소시에떼 아노님 안테나 특성에 적응하기 위해 전자적으로 조정가능한 중심주파수를 갖는 튜너 입력 필터
US6990324B2 (en) * 2004-04-15 2006-01-24 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for selecting between multiple carriers using a single receiver chain tuned to a single carrier
US7801257B2 (en) * 2005-09-28 2010-09-21 Genesis Microchip Inc Adaptive reception techniques for over-sampled receivers
US8063839B2 (en) * 2006-10-17 2011-11-22 Quantenna Communications, Inc. Tunable antenna system
US20080152049A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Texas Instruments Deutschland Gmbh Digital audio broadcast receiver
US20080158076A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Broadcom Corporation Dynamically adjustable narrow bandwidth antenna for wide band systems
US8457574B2 (en) * 2007-02-16 2013-06-04 Broadcom Corporation Front-end integrated circuit for television receivers
US8169551B2 (en) * 2007-12-07 2012-05-01 Himax Technologies Limited Method and apparatus for adjusting center frequency of filter
US8370890B2 (en) * 2008-07-18 2013-02-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for frequency agile band-pass filtering of broadcast signals
CN102098065A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 无锡华润矽科微电子有限公司 一种带通滤波接收装置及其控制方法
DE102011087682B3 (de) * 2011-12-02 2013-05-29 Technisat Digital Gmbh TV-Empfangsteil mit Eingangsfiltermitteln zum Unterdrücken von Störleistung in einem Eingangskreis
US9019039B1 (en) 2012-03-07 2015-04-28 Space Systems/Loral, Llc Frequency and bandwidth tunable microwave filter
US9554359B2 (en) * 2014-02-07 2017-01-24 Apple Inc. Dynamic antenna tuner setting for carrier aggregation scenarios
JP6451123B2 (ja) * 2014-07-22 2019-01-16 船井電機株式会社 高周波回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009573A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp チューナブルフィルタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584544A (en) * 1985-02-28 1986-04-22 Rca Corporation Bandswitched interstage coupling network including a high side coupled capacitor
JPS6046895B2 (ja) * 1978-08-04 1985-10-18 アルプス電気株式会社 電子同調チユ−ナ
DE3033994A1 (de) * 1980-09-10 1982-04-15 Koenig & Bauer Ag Verfahren und einrichtung zum einstellen von farbzonenbreiten farbdosierelementen von druckmaschinen
US4349840A (en) * 1980-11-25 1982-09-14 Rca Corporation Apparatus for automatically steering an electrically steerable television antenna
US4404686A (en) * 1980-12-01 1983-09-13 Zenith Radio Corporation Four band VHF varactor tuner to cover extended CATV band utilizing two switching diodes per resonant circuit
DE3509517A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-25 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung fuer einen tuner zur umschaltung zweier frequenzbaender
DE3512873A1 (de) 1985-04-11 1986-10-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Abstimmsystem fuer fernsehgeraete
GB2196197B (en) * 1986-10-01 1990-09-19 Telefunken Electronic Gmbh Television tuner
US4972509A (en) * 1988-06-20 1990-11-20 Sony Coporation Band switching circuit of a tuner
JP2911136B2 (ja) * 1989-07-05 1999-06-23 松下電器産業株式会社 入力同調フィルタ
US5101509A (en) * 1990-09-14 1992-03-31 Ford Motor Company Rf filter alignment using digital processor clock
JPH04297136A (ja) * 1991-01-09 1992-10-21 Clarion Co Ltd アンテナ増幅器
GB2276786B (en) * 1993-03-22 1996-07-10 Motorola Gmbh A voltage controlled filter and a radio communications device comprising the same
JPH07131276A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp 可変フィルタ
JPH0974318A (ja) * 1995-03-31 1997-03-18 Ikeda Takeshi 受信機
KR0153730B1 (ko) * 1995-10-26 1998-12-15 김광호 전압동조튜닝방식의 채널선국방법
US5715531A (en) 1995-11-20 1998-02-03 Nextlevel Systems (Taiwan), Ltd. Synchronous tracking filter circuit for a broadcast satellite tuner
JPH11205700A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Alps Electric Co Ltd 複同調回路
US6111603A (en) 1998-10-02 2000-08-29 Sony Corporation Portable field tester for measuring signal reception of a digitally broadcast signal
JP2000151448A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Harness Syst Tech Res Ltd 車載アンテナ装置
FR2787262A1 (fr) 1998-12-14 2000-06-16 Cit Alcatel Systeme de transmission a fibre optique a filtre de reception de largeur variable
SE514174C2 (sv) * 1999-03-09 2001-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Resonator med variabel resonansfrekvens
US6291924B1 (en) 1999-07-01 2001-09-18 Trw Inc. Adjustable saw device
JP2001313580A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 New Japan Radio Co Ltd イメージ信号除去フィルタ
CN100364229C (zh) * 2002-04-26 2008-01-23 汤姆森特许公司 用于适配天线特性的、具有电可调整响应的调谐器输入滤波器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009573A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp チューナブルフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050237389A1 (en) 2005-10-27
CN1663123A (zh) 2005-08-31
US7668519B2 (en) 2010-02-23
MXPA04010620A (es) 2004-12-13
JP2005524274A (ja) 2005-08-11
US20090310031A1 (en) 2009-12-17
WO2003092160A1 (en) 2003-11-06
US7983638B2 (en) 2011-07-19
JP4987951B2 (ja) 2012-08-01
KR20040104605A (ko) 2004-12-10
AU2003223743A1 (en) 2003-11-10
DE60323825D1 (de) 2008-11-13
KR100997468B1 (ko) 2010-12-01
EP1500193B1 (en) 2008-10-01
EP1500193A1 (en) 2005-01-26
CN100364229C (zh) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987951B2 (ja) アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ
JP3850673B2 (ja) 自動利得制御方法、および、自動利得制御回路
JP2005524273A (ja) アンテナ特性に適応するための電子的調整可能中心周波数を有するチューナ入力フィルタ
EP1253715B1 (en) Tuner and method of aligning a tuner
EP1630950B1 (en) High-frequency receiver and portable device using the same
US7421262B2 (en) Tuning method and apparatus for reducing interference between adjacent channels
JP3250785B2 (ja) テレビチューナ
JPH0463012A (ja) ダブルコンバージョンチューナーの自動同調方法
US6683656B1 (en) Video intermediate frequency processing apparatus
JPH05259821A (ja) 同調システム
US7177622B2 (en) Digital tuner
JP2004215034A (ja) トラッキングフィルタの自動調整可能なチューナ
JP3816089B2 (ja) ラジオ受信機のトラッキング調整方法及びラジオ受信機
WO2006061930A1 (ja) 受信装置
JP3893338B2 (ja) ラジオ受信機
JP3106693U (ja) ラジオ受信機
KR100756182B1 (ko) 방송 수신기의 튜닝 제어 장치
KR101427749B1 (ko) 디지털 튜너의 채널 선국 장치 및 방법
JP3060765U (ja) 放送受信装置
JPH11205167A (ja) Fm受信機
JP2005333198A (ja) 地上波デジタル放送受信チューナ
JP2010232985A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term