WO2006061930A1 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006061930A1
WO2006061930A1 PCT/JP2005/016545 JP2005016545W WO2006061930A1 WO 2006061930 A1 WO2006061930 A1 WO 2006061930A1 JP 2005016545 W JP2005016545 W JP 2005016545W WO 2006061930 A1 WO2006061930 A1 WO 2006061930A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
level
signal
frequency
receiving
comparison result
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016545
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryosuke Umeno
Tatsuya Obata
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006061930A1 publication Critical patent/WO2006061930A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/06Tuning of antenna

Definitions

  • the present invention relates to a receiving device including a receiving antenna having a variable resonance frequency, and more particularly to a receiving device capable of controlling the resonance frequency of a receiving antenna.
  • a receiving antenna used in a mobile receiver is composed of a single element.
  • a so-called unimodal VSWR voltage standing
  • the reception sensitivity is greatly reduced in the frequency band excluding the vicinity of the center frequency.
  • the VSWR deteriorates remarkably, and the reception sensitivity is greatly reduced in the frequency band excluding the vicinity of the center frequency.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-209897 (pages 3 to 6, FIGS. 1 to 6)
  • the control voltage corresponding to the reception frequency is applied to the variable capacitance element tl to obtain good VSWR characteristics in the reception frequency band.
  • reception is performed in a wide band using a single-element reception antenna
  • the reception frequency band there was a problem that a desired broadcast wave could not be received satisfactorily, although a good VSWR characteristic was obtained, and the received electric field strength of the disturbing wave was high.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and eliminates the influence of interference waves.
  • An object of the present invention is to provide a receiving apparatus that can always receive a desired broadcast wave satisfactorily.
  • a receiving apparatus receives a desired transmission signal as a reception signal, and is received by a reception antenna capable of adjusting a resonance frequency, a frequency adjusting unit for adjusting the resonance frequency, and the reception antenna. And a control means for controlling the frequency adjusting means in accordance with the received electric field level of the received signal.
  • V because it is configured to change the resonance frequency of the receiving antenna
  • V can successfully receive a desired transmission signal as a reception signal, there is an effect.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of a receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the unimodal VSWR characteristics of the receiving antenna shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a change in resonance frequency of the receiving antenna shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a channel spectrum diagram showing a state in which a digital broadcast wave and an analog broadcast wave are adjacent to each other.
  • FIG. 5 is a diagram showing an analog broadcast wave adjacent to a low frequency side of a digital broadcast wave.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the influence of the analog broadcast wave shown in FIG. 5.
  • (a) shows the input level to the RF-AGC shown in FIG. 1
  • (b) shows the SAW shown in FIG.
  • (C) is a diagram showing the input level to IF-AGC shown in Fig. 1
  • (d) is a diagram showing the output level of IF-AGC.
  • FIG. 7 is a channel spectrum diagram showing a state in which different digital broadcast waves are adjacent to each other.
  • FIG. 8 Diagrams for explaining the influence of adjacent digital broadcast waves shown in Fig. 7.
  • (a) shows the input level to RF-AGC shown in Fig. 1, and
  • (b) shows the RF-AGC.
  • Figure (c) shows the output level
  • Figure (c) shows the input level to the IF-AGC shown in Figure 1
  • (d) shows the IF-AGC output level.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a reception electric field condition identification unit shown in FIG. 1.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the electric field determination unit shown in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing a state where the position of the resonance frequency shown in FIG. 5 is slightly shifted to the high frequency side.
  • FIG. 12 is a diagram showing an analog broadcast wave adjacent to a high frequency side of a digital broadcast wave.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state in which the position of the resonance frequency shown in FIG. 7 is largely shifted to the low frequency side.
  • a receiver that receives a terrestrial digital TV broadcast wave (hereinafter simply referred to as a digital broadcast wave) as a broadcast wave will be described, but the same applies to a receiver that receives an analog broadcast wave. Can be applied.
  • a receiving apparatus 10 shown in FIG. 1 is mounted on a moving body such as a vehicle, and receives a digital broadcast wave (transmission signal) as a reception signal as described later.
  • the receiving device 10 includes a single element receiving antenna 11, and the receiving antenna 11 is connected to a receiver 12.
  • the receiving antenna 11 has a unimodal VSW R characteristic that resonates at the center frequency fO.
  • the receiving antenna 11 is provided with a variable reactance element 1 la, and a DC control voltage is applied to the variable reactance element 11a to reduce the resonance frequency of the receiving antenna 11 as described later. I try to control it.
  • a DC control voltage is applied to the variable reactance element 11a to move the center frequency (resonance frequency) along the frequency axis, and the applied force also widens the reception frequency band to improve the VSWR characteristics. It is trying to improve.
  • ISDB-T Integrated Service Digital Broadcasting-Terrestrial
  • analog broadcasting is from 90MHz to 108MHz, 170MHz From 194 MHz to 194 MHz, from 192 MHz power to 222 MHz, frequencies from 470 MHz to 770 MHz are used, and digital broadcasting is specified to use frequencies from 470 MHz to 770 MHz.
  • the transmission output (transmission power) of the digital broadcast wave is set lower than the transmission power of the analog broadcast wave so as not to hinder the reception of the analog broadcast wave.
  • analog broadcast waves A1 and A2 exist adjacent to the digital broadcast wave D, if the digital broadcast wave D is received, the analog broadcast wave A1 or A2 becomes an interference wave and the digital broadcast wave D cannot be received well. A situation will occur.
  • a receiver 12 includes an electronic tuning circuit 13, a signal processing circuit (demodulation means) 14, an error detection unit (error detection means) 15, and a control circuit 16.
  • the electronic tuning circuit 13 is a high-frequency circuit.
  • the signal processing circuit 14 includes an A / D (analog Z digital) conversion unit 14a and a signal processing unit 14b.
  • the control circuit 16 includes a reception frequency control unit 16a, a reception electric field state identification unit (control means) 16b, And a DC control voltage generator (frequency adjusting means) 16c.
  • the digital broadcast wave (that is, the RF signal) received by the receiving antenna 11 is adjusted by the RF-AGC 13a and then the first mixer 13b performs the first signal level adjustment. Converted to a 1 intermediate frequency (IF) signal. Then, this first IF signal has its interference wave removed by the SAW filter 13c, and the IF-AGC13d receives the signal again. The issue level is adjusted. The output of IF-AGC 13d is converted to a second IF signal by second mixer 13e, and this second IF signal is input to signal processing circuit 14.
  • IF intermediate frequency
  • the AZD conversion unit 14a performs AZD conversion on the second IF signal to obtain a digital signal
  • the signal processing unit 14b performs predetermined signal processing on the digital signal to generate a video signal and An audio signal (demodulated signal) is obtained, and the video signal is output to the CRT 17 and displayed as a video.
  • the audio signal is output to the speaker 18 and output from the speaker 18 as audio.
  • the signal processing unit 14 b performs error detection and error correction in signal processing, and the number of errors is given to the error detection unit 15.
  • the error detection unit 15 detects the number of errors
  • the error detection signal corresponding to the number of errors is given to the reception electric field state identification unit 16b.
  • the received electric field condition identification unit 16b is input with an RF level signal and an IF level signal representing the RF level and the IF level from the RF-AGC 13a and the IF-AGC 13d, respectively.
  • the received electric field condition identifying unit 16b outputs a received electric field condition signal indicating the received electric field condition to the DC control voltage generating unit 16c according to the error detection signal, the RF level signal, and the IF level signal.
  • the reception frequency control unit 16a when the user performs a reception frequency selection operation, the reception frequency control unit 16a selects the reception frequency (that is, the channel) selected according to the reception frequency selection operation.
  • the mixers 13b and 13e of 2 are controlled, and a reception frequency selection signal is given to the DC control voltage generator 16c.
  • the DC control voltage generator 16c generates a DC control voltage based on the received electric field state signal and the received frequency selection signal, and applies it to the variable reactance element 1la.
  • reception frequency control unit 16a when receiving apparatus 10 is turned on and the user selects a desired reception frequency (that is, channel) by a reception frequency selection operation, reception frequency control unit 16a responds to the reception frequency selection operation.
  • the first and second mixers 13b and 13e are controlled, and a reception frequency selection signal is given to the DC control voltage generator 16c.
  • the DC control voltage generation unit 16c applies a DC control voltage corresponding to the reception frequency selection signal to the variable reactance element 11a, and adjusts the resonance frequency of the reception antenna 11.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a reception frequency band of the reception antenna 11 when the resonance frequency is adjusted by a reception frequency selection operation.
  • a digital signal that is a desired channel in the reception frequency band is illustrated.
  • the analog audio wave AS1 of the analog broadcast wave A1 exists as a disturbing channel (that is, a disturbing wave) on the low frequency side channel.
  • the received electric field level of the digital broadcast wave D may be optimum. Since the reception electric field level of the analog broadcast wave A1 (analog audio wave AS 1), which is an interference wave, is high (see Fig. 6 (a)), the reception electric field level of the analog broadcast wave A1 is strong and the reception electric field level is strong. As a result, it operates to lower the received electric field level and consequently lowers the received electric field level of the RF signal (see Fig. 6 (b)).
  • the output of the RF-AGC 13a is converted into the first IF signal by the first mixer 13b and given to the SAW filter 13c, where the interference wave component is removed and the digital broadcast wave generation is performed. Minutes are given to IF—AGC13d.
  • IF-AGC13d the received electric field level of the digital broadcast wave component becomes too low due to the level suppression of RF-AGC13a, so that it acts to increase the received electric field level of the digital broadcast wave component (Fig. (See 6 (c)).
  • the noise component N is unavoidably amplified as shown in Fig. 6 (d), and the C ZN ratio (carrier wave The ratio of noise to noise is reduced! /, The error that occurs when the signal processing circuit 14 performs signal processing increases, and the desired digital broadcast wave cannot be received satisfactorily. Arise.
  • the channels adjacent to the desired digital broadcast wave (desired channel) D1 may be digital broadcast waves D2 and D3 (in the illustrated example, the digital broadcast wave D1 If there is an adjacent digital wave D2 on the low frequency side and an adjacent digital wave D3 on the high frequency side) and the digital broadcast wave D1 is received, When it becomes difficult to suppress the noise component, a situation occurs in which the desired digital broadcast wave cannot be received satisfactorily.
  • the digital broadcast waves Dl, D2, and D3 shown in FIG. 8 (&) are input to 1 « ⁇ — 80 to 13 &.
  • RF-AGC13 In a, when the reception electric field level of the digital broadcast wave Dl is sufficiently high, the reception electric field levels of the adjacent digital broadcast waves (that is, the interference waves here) D2 and D3 are added, so the total reception electric field level is RF-AGC13a. In this way, when the total received electric field level exceeds the saturation electric field level, the noise component N due to the saturation state may be added when performing gain adjustment with the RF-AGC13a. (See Fig. 8 (b)).
  • RF The output of the AGC 13a is converted to the first IF signal by the first mixer 13b and given to the SAW filter 13c, where adjacent digital broadcast waves D2 and D3, which are interference wave components, are removed. Then, the digital broadcast wave D1 is given to IF—AGC13d. In IF-AGC13d, gain adjustment is performed, for example, to further reduce the received electric field level of digital broadcast wave D1 (see FIG. 8 (c)). Then, for example, an output having the received electric field level shown in FIG. 8 (d) is transmitted from the IF-AGC 13d.
  • the received electric field condition identifying unit 16b controls the DC control voltage generating unit 16c in accordance with the RF level signal, the IF signal, and the error detection signal, as described later. Is adjusted (changed) to change the resonance frequency of the receiving antenna 11 and shift the receiving frequency band along the frequency axis to eliminate the influence of the interference wave.
  • received electric field condition identifying unit 16b includes error determining unit 21, first and second comparing units (comparing means) 22 and 23, and electric field determining unit (first and second adjusting means). ) 24 and an output necessity determination unit (output determination means) 25, the error determination unit 21 is connected to the error detection unit 15 described above, and the output necessity determination unit 25 is connected to the DC control voltage generation unit 16c. It is connected
  • the first and second comparison units 22 and 23 are respectively provided with an RF level signal and an IF level signal, and the first comparison unit 22 is preset with an RF level signal.
  • the first comparison unit 22 is preset with an RF level signal.
  • the second comparison unit 23 compares the IF level signal with a preset IF level threshold Th2, and if IF level> Th2, outputs the high level signal as the second comparison result signal, If IF level ⁇ Th2, a low level signal is output as the second comparison result signal.
  • first and second comparison result signals are sent to the electric field determination unit 24.
  • the electric field determination unit 24 if the first comparison result signal is at a high level (that is, the RF level is at a high level). And: Step ST1), then, it is determined whether or not the second comparison result signal is at a high level (that is, whether or not the IF level is at a high level: Step ST2). Then, the electric field determination unit 24 determines that adjacent interference due to analog radio waves exists if the IF level is low (not high) (first determination: step ST3). On the other hand, if the IF level is high, it is determined that the received strong electric field level is generated by the adjacent digital broadcast wave (second determination: step ST4).
  • RF-AGC13a is in a saturated state. Then, in the electric field determination unit 24, when the first determination is made, a first voltage control signal (first frequency adjustment signal) indicating that the resonance frequency is slightly shifted is sent (step ST5), and the second determination is made. Then, a second voltage control signal (second frequency adjustment signal) indicating that the resonance frequency is largely shifted is transmitted (step ST6).
  • the error determination unit 21 performs error determination and outputs an error determination signal to the output necessity determination unit 25. give.
  • the output necessity determination unit 25 receives the error determination signal, the first or second voltage control signal is supplied to the DC control voltage generation unit 16c. Then, the DC control voltage generator 16c generates a DC control voltage according to the first or second voltage control signal, and applies the DC control voltage to the variable reactance element 1la.
  • the resonance frequency fO of the receiving antenna 11 is slightly shifted to the higher frequency side (for example, As shown in FIG. 11, the resonance frequency is shifted to the upper limit of the band of the digital broadcast wave D (the resonance frequency is shifted by the first amount)).
  • the voice wave AS1) is in a state of low abundance.
  • the analog channel of the analog broadcast wave A2 is used as a disturbing channel (that is, a disturbing wave) in the higher frequency channel. If the audio wave AS2 exists, the resonance frequency fO should be shifted to the low frequency side so that the interference wave (analog audio wave AS2) does not exist in the reception frequency band of the receiving antenna 11. .
  • the resonance frequency fO of the receiving antenna 11 is greatly shifted (for example, as shown in FIG.
  • the resonance frequency will be greatly shifted until the lower limit of the band of the wave D1 is removed (the second amount resonance frequency larger than the first amount is shifted), resulting in a decrease in the input electric field level of the RF-AGC 13a.
  • the generation of noise components due to the saturation of the RF-AGC 13a is suppressed, and reception of the desired digital broadcast wave D1 is improved.
  • the RF level obtained from the RF-AGC 13a is IF—Because the resonance frequency of the receiving antenna 11 is shifted according to the IF level obtained from the AGC 13d, the desired digital signal wave can always be received satisfactorily regardless of the presence of interference waves, etc. is there.
  • the comparison unit 22 compares the RF level and the RF level threshold value, and the RF level exceeds the RF level threshold value! /.
  • the comparison unit 23 compares the IF level and the IF level threshold value, and if the IF level exceeds the IF level threshold value, a second comparison result signal of high level is obtained, and the IF level is the IF level threshold value.
  • the second comparison result signal at low level is obtained if the following is true, and if the first comparison result signal is at high level and the second comparison result signal is at low level, the resonance frequency of the receiving antenna 11 is set to the first If the first comparison result signal is at a high level and the second comparison result signal is at a high level, the resonance frequency of the receiving antenna is increased by a second amount that is greater than the first amount. Since shifting is performed, it is possible to prevent poor reception due to RF-AGC saturation, which can be done with force if the influence of interference waves can be eliminated.
  • the receiving apparatus is suitable for always receiving a desired broadcast wave satisfactorily by removing the influence of an interference wave.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

 受信装置10は所望の送信信号を受信信号として受信しており、受信アンテナ11はその共振周波数が調整可能であり、受信アンテナ11の共振周波数は直流制御電圧生成部16cから出力される直流制御電圧によって調整される。その結果、受信電界状況識別部16bは受信アンテナで受信される受信信号の受信電界レベルに応じて直流制御電圧生成部を制御する。

Description

明 細 書
受信装置
技術分野
[0001] この発明は共振周波数が可変の受信アンテナを備える受信装置に関し、特に、受 信アンテナの共振周波数を制御することのできる受信装置に関するものである。 背景技術
[0002] 一般に、移動体用受信装置で用いられる受信アンテナは、単一のエレメントで構成 されており、このような受信アンテナにおいては、中心周波数でのみ共振する所謂単 峰性 VSWR (電圧定在波比)特性を有している。このため、中心周波数近傍を除く周 波数帯域においては受信感度が大きく低下してしまうことになる。つまり、下限周波数 の近傍及び上限周波数の近傍においては、 VSWRが著しく悪ィ匕して、中心周波数 の近傍を除く周波数帯域では受信感度が大きく低下する。
[0003] このような不具合を防止して、受信周波数帯域内の感度低下を改善し、受信周波 数に応じて最良の VSWRを得るため、受信用アンテナの基端部と受信機のアンテナ 入力端との間に LC直列共振回路を介挿して、 LC直列共振回路に受信周波数に対 応する制御電圧を印加し、受信周波数に応じた静電容量値に基づ!ヽて直列共振を 生じさせるようにしたものがある。つまり、可変容量素子に制御電圧を印加して受信ァ ンテナの共振周波数を制御するようにしたものがある(例えば、特許文献 1参照)。
[0004] 特許文献 1 :特開平 10— 209897号公報 (第 3頁〜第 6頁、第 1図〜第 6図)
[0005] 従来の受信装置は以上のように構成されているので、受信周波数に対応する制御 電圧を可変容量素子に印力 tlして、受信周波数帯域において良好な VSWR特性を得 て 、るものの(言 、換えると、単一エレメントの受信アンテナを用いて広帯域で受信を 行っているものの)、受信アンテナの受信周波数帯域内において所望の放送波に隣 接して妨害波が存在すると、受信周波数帯域内において良好な VSWR特性が得ら れて 、るにも拘わらず、妨害波の受信電界強度が高 、と所望の放送波を良好に受 信できなくなってしまうという課題があった。
[0006] この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、妨害波の影響を除 去して、常に所望の放送波を良好に受信することのできる受信装置を提供することを 目的とする。
発明の開示
[0007] この発明に係る受信装置は、所望の送信信号を受信信号として受信しており、共振 周波数が調整可能な受信アンテナと、共振周波数を調整する周波数調整手段と、受 信アンテナで受信される受信信号の受信電界レベルに応じて周波数調整手段を制 御する制御手段とを備えたものである。
[0008] この発明によれば、受信アンテナで受信される受信信号の受信電界レベルに基づ
V、て受信アンテナの共振周波数を変更するように構成したので、妨害波の影響を除
V、て良好に所望の送信信号を受信信号として受信できると!、う効果がある。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]この発明の実施の形態 1による受信装置の一例を示すブロック図である。
[図 2]図 1に示す受信アンテナの単峰性 VSWR特性を示す図である。
[図 3]図 1に示す受信アンテナの共振周波数の変更を説明するための図である。
[図 4]デジタル放送波とアナログ放送波とが隣接する状態を示すチャンネルスぺクトラ ム図である。
[図 5]デジタル放送波の低周波数側に隣接するアナログ放送波を示す図である。
[図 6]図 5に示すアナログ放送波の影響を説明するための図であり、 (a)は図 1に示す RF— AGCへの入力レベルを示す図、(b)は図 1に示す SAWフィルタへの入カレべ ルを示す図、(c)は図 1に示す IF— AGCへの入力レベルを示す図、(d)は IF— AG Cの出力レベルを示す図である。
[図 7]互いに異なるデジタル放送波同士が隣接する状態を示すチャンネルスぺクトラ ム図である。
[図 8]図 7に示す隣接デジタル放送波の影響を説明するための図であり、 (a)は図 1 に示す RF— AGCへの入力レベルを示す図、(b)は RF— AGCの出力レベルを示す 図、(c)は図 1に示す IF— AGCへの入力レベルを示す図、(d)は IF— AGCの出力 レベルを示す図である。
[図 9]図 1に示す受信電界状況識別部の構成を示すブロック図である。 [図 10]図 9に示す電界判定部の動作を説明するためのフロー図である。
[図 11]図 5に示す共振周波数の位置を高周波数側に少しずらした状態を示す図であ る。
[図 12]デジタル放送波の高周波数側に隣接するアナログ放送波を示す図である。
[図 13]図 7に示す共振周波数の位置を低周波数側に大きくずらした状態を示す図で ある。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形 態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態 1.
まず、図 1を参照して、ここでは、放送波として地上デジタル TV放送波(以下単に デジタル放送波と呼ぶ)を受信する受信装置について説明するが、アナログ放送波 を受信する受信装置についても同様にして適用することができる。図 1に示す受信装 置 10は車両等の移動体に搭載され、後述するようにして、デジタル放送波(送信信 号)を受信信号として受信する。受信装置 10には単一エレメントの受信アンテナ 11 が備えられ、この受信アンテナ 11は受信機 12に接続されている。
[0011] この受信アンテナ 11は、図 2に示すように、中心周波数 fOで共振する単峰性 VSW R特性を有しており、下限周波数 fLの近傍及び上限周波数 fHの近傍にお 、ては、 VSWRが悪ィ匕してしまうため、受信アンテナ 11に可変リアクタンス素子 1 laを備えて 、この可変リアクタンス素子 11aに後述するようにして、直流制御電圧を印加して受信 アンテナ 11の共振周波数を制御するようにしている。つまり、図 3に示すように、可変 リアクタンス素子 11aに直流制御電圧を印カロして中心周波数 (共振周波数)を周波数 軸に沿って移動し、あた力も受信周波数帯域を広くして VSWR特性を改善するよう にしている。
[0012] ところで、国内地上デジタル TV放送 ISDB—T(Integrated Service Digital Broadcasting - Terrestrial)は、現行の国内地上アナログ放送からの移行期にあ り、 2011年まではデジタル放送及びアナログ放送の両方が放送される予定である( サイマル放送)。現状では、アナログ放送が 90MHzから 108MHzまで、 170MHz から 194MHzまで、 192MHz力ら 222MHzまで、 470MHzから 770MHzまでの周 波数を用い、デジタル放送が 470MHzから 770MHzまでの周波数を用いると規定 されている。
[0013] このような状況下においては、デジタル放送波を送信するチャンネルに隣接してァ ナログ放送波を送信するチャンネルが存在し、例えば、図 4に示すように、デジタル 放送波 Dに隣接して、デジタル放送波 Dよりも低周波数側にアナログ放送波 A1 (ァ ナログ映像波 AV1及びアナログ音声波 AS 1)が存在し、デジタル放送波 Dよりも高 周波数側にアナログ放送波 A2 (アナログ映像波 AV2及びアナログ音声波 AS2)が 存在することがある。
[0014] 現状ではアナログ放送波の受信に支障をきたさないように、デジタル放送波の送信 出力(送信電力)をアナログ放送波の送信電力よりも低くしており、このため、デジタ ル放送波 Dに隣接してアナログ放送波 A1及び A2が存在する際に、デジタル放送波 Dを受信しょうとすると、アナログ放送波 A1又は A2が妨害波となってデジタル放送 波 Dを良好に受信できな 、と 、う事態が生じてしまう。
[0015] そこで、アナログ放送波 A1又は A2が妨害波として存在しても、良好にデジタル放 送波 Dを受信するため、図示の受信装置 10においては以下の構成を有している。図 1において、受信機 12は電子同調回路 13、信号処理回路 (復調手段) 14、エラー検 出部 (エラー検出手段) 15、及び制御回路 16を備えており、電子同調回路 13は、高 周波自動利得制御回路 (RF— AGC:高周波利得手段) 13a、第 1の混合器 (ミキサ) 13b、 SAW (弾性表面波)フィルタ 13c、中間周波自動利得回路 (IF— AGC :中間 周波利得手段) 13d、及び第 2のミキサ 13eを有している。また、信号処理回路 14は A/D (アナログ Zデジタル)変換部 14a及び信号処理部 14bを備えており、制御回 路 16は受信周波数制御部 16a、受信電界状況識別部 (制御手段) 16b、及び直流 制御電圧生成部 (周波数調整手段) 16cを有して 、る。
[0016] 図示の受信装置 10においては、受信アンテナ 11で受信されたデジタル放送波(つ まり、 RF信号)は RF— AGC13aによってその信号レベルが調整された後、第 1のミ キサ 13bによって第 1の中間周波 (IF)信号に変換される。そして、この第 1の IF信号 は SAWフィルタ 13cにおいて妨害波が除去されて、 IF— AGC13dにおいて再度信 号レベルが調整される。 IF-AGC 13dの出力は第 2のミキサ 13eによって第 2の IF 信号に変換され、この第 2の IF信号は信号処理回路 14に入力される。
[0017] 信号処理回路 14においては、まず AZD変換部 14aにおいて第 2の IF信号を AZ D変換してデジタル信号とし、信号処理部 14bではこのデジタル信号に所定の信号 処理を行って映像信号及び音声信号 (復調信号)を得て、映像信号は CRT17に出 力されて映像として表示される。一方、音声信号はスピーカ 18に出力されて音声とし てスピーカ 18から出力される。
[0018] 信号処理部 14bでは信号処理に当ってエラー検出及びエラー訂正を行っており、 エラー数がエラー検出部 15に与えられる。そして、エラー検出部 15ではエラー数を 検知すると、このエラー数に応じたエラー検出信号を受信電界状況識別部 16bに与 える。また、受信電界状況識別部 16bには RF—AGC 13a及び IF— AGC 13dからそ れぞれ RFレベル及び IFレベルを表す RFレベル信号及び IFレベル信号が入力され ており、後述するようにして、受信電界状況識別部 16bではエラー検出信号、 RFレ ベル信号、及び IFレベル信号に応じて受信電界状況を示す受信電界状態信号を直 流制御電圧生成部 16cに出力する。
[0019] 一方、受信周波数制御部 16aでは、ユーザが受信周波数選択操作を行うと、この 受信周波数選択操作に応じて選択された受信周波数 (つまり、チャンネル)を選択す るため、第 1及び第 2のミキサ 13b及び 13eを制御するとともに、直流制御電圧生成 部 16cに受信周波数選択信号を与える。そして、直流制御電圧生成部 16cでは受信 電界状態信号及び受信周波数選択信号に基づいて後述するように、直流制御電圧 を生成して、可変リアクタンス素子 1 laに与えることになる。
[0020] 次に動作について説明する。
図 1及び図 5を参照して、受信装置 10がオンされ、ユーザが受信周波数選択操作 によって所望の受信周波数 (つまり、チャンネル)を選択すると、受信周波数制御部 1 6aでは受信周波数選択操作に応じて第 1及び第 2のミキサ 13b及び 13eを制御する とともに、直流制御電圧生成部 16cに受信周波数選択信号を与える。そして、直流 制御電圧生成部 16cでは受信周波数選択信号に応じた直流制御電圧を可変リアク タンス素子 11aに与え、受信アンテナ 11の共振周波数を調整する。 [0021] 図 5は受信周波数選択操作によって共振周波数が調整された際の受信アンテナ 1 1の受信周波数帯域を示す図であり、図示の例では、受信周波数帯域内に所望のチ ヤンネルであるデジタル放送波 Dの他に低周波数側のチャンネルに妨害チャンネル (つまり、妨害波)としてアナログ放送波 A1のアナログ音声波 AS1が存在する。
[0022] 図 6も参照して、図 5に示す状態において、 RF— AGC13aでは受信アンテナ 11か ら受信出力(RF信号)を受けると、デジタル放送波 Dの受信電界レベルが最適である としても、妨害波であるアナログ放送波 A1 (アナログ音声波 AS 1)の受信電界レベル が高 、ため(図 6 (a)参照)、アナログ放送波 A1の受信電界レベルが加わると強受信 電界レベルであるとして、受信電界レベルを下げるように動作し、結果的に RF信号 の受信電界レベルを低下させる(図 6 (b)参照)。
[0023] そして、 RF— AGC13aの出力は第 1のミキサ 13bで第 1の IF信号に変換されて、 S AWフィルタ 13cに与えられて、ここで妨害波成分が除去されて、デジタル放送波成 分が IF— AGC13dに与えられる。 IF— AGC13dでは、 RF— AGC13aのレベル抑 圧によってデジタル放送波成分の受信電界レベルが低くなりすぎて 、るとして、デジ タル放送波成分の受信電界レベルを上げるように作用することになる(図 6 (c)参照) 。ところが、 IF— AGC13dの利得調整によってデジタル放送波成分の受信電界レべ ルを上げると、図 6 (d)に示すように、不可避的にノイズ成分 Nを増幅されてしまい、 C ZN比 (搬送波対雑音比)が低下してしま!/、、信号処理回路 14で信号処理を行う際 に発生するエラーが増大して、結果的に所望のデジタル放送波を良好に受信できな いという事態が生じる。
[0024] 一方、図 7に示すように、所望のデジタル放送波(所望のチャンネル) D1に隣接す るチャンネルがデジタル放送波 D2及び D3であることもあり(図示の例では、デジタル 放送波 D1の低周波数側に隣接デジタル波 D2が、高周波数側に隣接デジタル波 D 3が存在している)、デジタル放送波 D1を受信しょうとすると、受信周波数帯域が広 い場合、後述するように、ノイズ成分の抑圧をすることが難しくなつて、所望のデジタ ル放送波を良好に受信できな 、と 、う事態が生じてしまう。
[0025] 図 8を参照して、図 7に示す状態において、っまり、1«^—八0じ13&には図8 (&)に 示すデジタル放送波 Dl、 D2及び D3が入力されているものとすると、 RF-AGC13 aではデジタル放送波 Dlの受信電界レベルが十分に高いと、隣接デジタル放送波( つまり、ここでは妨害波である) D2及び D3の受信電界レベルが加わるため、総受信 電界レベルが RF—AGC13aの飽和電界レベル以上となることがあり、このように、総 受信電界レベルが飽和電界レベル以上となると、 RF— AGC13aで利得調整を行う 際に、飽和状態に起因するノイズ成分 Nが加わってしまうことになる(図 8 (b)参照)。
[0026] RF— AGC13aの出力は第 1のミキサ 13bで第 1の IF信号に変換されて、 SAWフィ ルタ 13cに与えられて、ここで妨害波成分である隣接デジタル放送波 D2及び D3が 除去されて、デジタル放送波 D1が IF— AGC13dに与えられる。 IF— AGC13dでは 、利得調整を行って、例えば、デジタル放送波 D1の受信電界レベルをさらに下げる( 図 8 (c)参照)。そして、 IF—AGC13dから、例えば、図 8 (d)に示す受信電界レベル を有する出力が送出されることになる。
[0027] ところが、 RF—AGC13aが飽和状態となると、ノイズ成分 Nを除去することができず
(図 8 (d)参照)、結果的に CZN比 (搬送波対雑音比)が低下してしまい、信号処理 回路 14で信号処理を行う際に発生するエラーが増大して、結果的に所望のデジタル 放送波 D1を良好に受信できないという事態が生じる。
[0028] 従って、ここでは、後述するようにして、 RFレベル信号、 IF信号、及びエラー検出信 号に応じて、受信電界状況識別部 16bが直流制御電圧生成部 16cを制御して直流 制御電圧を調整して (変化させて)、受信アンテナ 11の共振周波数を変更し、受信 周波数帯域を周波数軸に沿ってずらし、妨害波の影響を除く。
[0029] 図 9を参照すると、受信電界状況識別部 16bはエラー判定部 21、第 1及び第 2の比 較部 (比較手段) 22及び 23、電界判定部 (第 1及び第 2の調整手段) 24、及び出力 要否判定部(出力判定手段) 25を有しており、エラー判定部 21は前述のエラー検出 部 15に接続され、出力要否判定部 25は直流制御電圧生成部 16cに接続されている
[0030] 図 10も参照して、第 1及び第 2の比較部 22及び 23にはそれぞれ RFレベル信号及 び IFレベル信号が与えられ、第 1の比較部 22では RFレベル信号と予め設定された RFレベル閾値 Thlとを比較して、 RFレベル >Thlである際に、ハイレベル(High Level)信号を第 1の比較結果信号として出力する(なお、 RFレベル≤Thlである際 には、第 1の比較結果信号としてロウレベル (Low Level)信号を出力することにな る)。一方、第 2の比較部 23では IFレベル信号と予め設定された IFレベル閾値 Th2 とを比較して、 IFレベル >Th2であると、ハイレベル信号を第 2の比較結果信号とし て出力し、 IFレベル≤Th2であると、第 2の比較結果信号としてロウレベル信号を出 力する。
[0031] これら第 1及び第 2の比較結果信号は電界判定部 24に送られ、電界判定部 24で は第 1の比較結果信号がハイレベルであると(つまり、 RFレベルがハイレベルである と:ステップ ST1)、続いて第 2の比較結果信号がハイレベルである力否かを判定する (つまり、 IFレベルがハイレベルであるか否かを判定する:ステップ ST2)。そして、電 界判定部 24では、 IFレベルがロウレベルであると(ハイレベルでないと)、アナログ放 送波による隣接妨害が存在すると判定する(第 1の判定:ステップ ST3)。一方、 IFレ ベルがハイレベルであると、隣接デジタル放送波によって受信強電界レベル状態が 生じていると判定する(第 2の判定:ステップ ST4)。つまり、 RF— AGC13aが飽和状 態にあると判定する。そして、電界判定部 24では第 1の判定となると、共振周波数を 少しずらすことを示す第 1の電圧制御信号 (第 1の周波数調整信号)を送出し (ステツ プ ST5)、第 2の判定となると、共振周波数を大きくずらすことを示す第 2の電圧制御 信号 (第 2の周波数調整信号)を送出する (ステップ ST6)。
[0032] エラー判定部 21ではエラー検出部 15から与えられるエラー検出信号で示される検 出エラー数が予め規定されたエラー数を越えると、エラー判定を行い出力要否判定 部 25にエラー判定信号を与える。出力要否判定部 25ではエラー判定信号を受ける と、第 1又は第 2の電圧制御信号を直流制御電圧生成部 16cに与えることになる。そ して、直流制御電圧生成部 16cでは第 1又は第 2の電圧制御信号に応じた直流制御 電圧を生成して、可変リアクタンス素子 1 laに直流制御電圧を与える。
[0033] 第 1の電圧制御信号に応じた直流制御電圧を可変リアクタンス素子 11aに与えると 、例えば、図 11に示すように、受信アンテナ 11の共振周波数 fOが少し高周波数側に ずらされ (例えば、図 11に示すように、デジタル放送波 Dの帯域の上限まで共振周波 数がずらされる (第 1の量だけ共振周波数をずらす) )、受信アンテナ 11の受信周波 数帯域内に妨害波 (アナログ音声波 AS1)が存在量が少ない状態となる。 [0034] 上述のようにして、受信アンテナ 11の共振周波数を高周波数側にずらすと、デジタ ル放送波 Dの受信電界レベルは若干低下するものの、妨害波の影響が低減される ので、信号処理回路 14における信号処理の際のエラー数が減少し、デジタル放送 波の受信には何等問題が生じることはない。
[0035] なお、図 12に示すように、受信周波数帯域内に所望のチャンネルであるデジタル 放送波 Dの他に高周波数側のチャンネルに妨害チャンネル (つまり、妨害波)として アナログ放送波 A2のアナログ音声波 AS2が存在する場合には、共振周波数 fOを低 周波数側にずらして、受信アンテナ 11の受信周波数帯域内に妨害波 (アナログ音声 波 AS2)が存在しな ヽ状態とすればよ!ヽ。
[0036] 一方、第 2の電圧制御信号に応じた直流制御電圧を可変リアクタンス素子 11aに与 えると、受信アンテナ 11の共振周波数 fOが大きくずらされ (例えば、図 13に示すよう に、デジタル放送波 D1の帯域の下限を外れるまで共振周波数が大きくずらされるこ とになる(第 1の量よりも大きい第 2の量共振周波数をずらす)、結果的に RF—AGC 13aの入力電界レベルを低下させて、 RF— AGC 13aの飽和に起因するノイズ成分 の発生を抑制し、所望のデジタル放送波 D1の受信を良好にする。
[0037] 以上のように、この実施の形態 1によれば、信号処理部 14bで信号処理を行った際 のエラー数が予め定められた数を越えると、 RF—AGC13aから得られる RFレベルと IF— AGC13dから得られる IFレベルとに応じて、受信アンテナ 11の共振周波数を ずらすように構成したので、妨害波等の存在に拘わらず、所望のデジタル信号波を 常に良好に受信できるという効果がある。
[0038] この実施の形態 1によれば、比較部 22によって RFレベルと RFレベル閾値とを比較 して RFレベルが RFレベル閾値を越えて!/、るとハイレベルの第 1の比較結果信号を 得て、比較部 23によって IFレベルと IFレベル閾値とを比較して IFレベルが IFレベル 閾値を越えて 、るとハイレベルの第 2の比較結果信号を得、 IFレベルが IFレベル閾 値以下であるとロウレベルの第 2の比較結果信号を得て、第 1の比較結果信号がハイ レベルであって第 2の比較結果信号がロウレベルであると受信アンテナ 11の共振周 波数を第 1の量ずらし、第 1の比較結果信号がハイレベルであって第 2の比較結果信 号がハイレベルであると受信アンテナの共振周波数を第 1の量よりも大きい第 2の量 ずらすようにしたので、妨害波の影響を除くことができるば力りでなぐ RF— AGCの 飽和による受信不良を防止できるという効果がある。
産業上の利用可能性
以上のように、この発明に係る受信装置は、妨害波の影響を除去して、常に所望の 放送波を良好に受信するのに適して!/、る。

Claims

請求の範囲
[1] 共振周波数を調整可能な受信アンテナと、
前記共振周波数を調整する周波数調整手段と、
前記受信アンテナで受信される受信信号の受信電界レベルに応じて前記周波数 調整手段を制御する制御手段とを備えた受信装置。
[2] 受信アンテナに接続され受信信号の受信電界レベルを調整して RFレベルとする 高周波利得手段と、
前記高周波利得手段からの出力のレベル調整を行 、IFレベルとする中間周波利 得手段とを有し、
制御手段は前記 RFレベル及び前記 IFレベルに応じて周波数調整手段を制御す ることを特徴とする請求項 1記載の受信装置。
[3] 中間周波利得手段からの出力を復調して復調信号を得る復調手段と、
前記復調手段による復調の際のエラー数を検出してエラー検出信号を出力するェ ラー検出手段とを有し、
制御手段は前記エラー検出信号で示されるエラー数が予め定められた数を越える と、 RFレベル及び IFレベルに応じて周波数調整手段を制御することを特徴とする請 求項 2記載の受信装置。
[4] 制御手段は、 RFレベルと予め規定された RFレベル閾値とを比較して、前記 RFレ ベルが前記 RFレベル閾値を越えているとハイレベルの第 1の比較結果信号を出力 する第 1の比較手段と、
IFレベルと予め規定された IFレベル閾値とを比較して、前記 IFレベルが前記 IFレ ベル閾値を越えて 、るとハイレベルの第 2の比較結果信号を出力し、前記 IFレベル が前記 IFレベル閾値以下であるとロウレベルの第 2の比較結果信号を出力する第 2 の比較手段と、
前記第 1の比較結果信号がハイレベルであって前記第 2の比較結果信号が口ウレ ベルであると第 1の周波数調整信号を出力する第 1の調整手段と、
前記第 1の比較結果信号がハイレベルであって前記第 2の比較結果信号がハイレ ベルであると第 2の周波数調整信号を出力する第 2の調整手段と、 エラー検出信号に応じて前記第 1又は第 2の周波数調整信号を周波数調整手段 に与える出力判定手段とを有することを特徴とする請求項 1記載の受信装置。
[5] 周波数調整手段は第 1の周波数調整信号を受けた際共振周波数を第 1の量だけ ずらし、第 2の周波数調整信号を受けた際前記共振周波数を前記第 1の量よりも大き V、第 2の量ずらすようにしたことを特徴とする請求項 4記載の受信装置。
PCT/JP2005/016545 2004-12-07 2005-09-08 受信装置 WO2006061930A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354444A JP2006166009A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 受信装置
JP2004-354444 2004-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006061930A1 true WO2006061930A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=36577760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016545 WO2006061930A1 (ja) 2004-12-07 2005-09-08 受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006166009A (ja)
WO (1) WO2006061930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027636A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Tokai Rika Co Ltd 無線信号の受信装置
JP6033667B2 (ja) * 2012-12-21 2016-11-30 シャープ株式会社 アンテナ特性チューニングシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114604A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Toyota Motor Corp 自動車用アンテナ装置
JPS63146608A (ja) * 1986-09-26 1988-06-18 ノーザン・テレコム・リミテツド 電子制御整合回路
JPH01129620A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Sanyo Electric Co Ltd ラジオ受信機
JPH0463012A (ja) * 1989-11-29 1992-02-28 Samsung Electron Co Ltd ダブルコンバージョンチューナーの自動同調方法
JPH077391A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Sharp Corp オートサーチチューニングシステム
JPH07297623A (ja) * 1995-03-24 1995-11-10 Seiko Epson Corp アンテナ回路及び腕装着型無線機
JPH09307331A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Murata Mfg Co Ltd 整合回路及びそれを用いたアンテナ装置
JP2002232313A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114604A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Toyota Motor Corp 自動車用アンテナ装置
JPS63146608A (ja) * 1986-09-26 1988-06-18 ノーザン・テレコム・リミテツド 電子制御整合回路
JPH01129620A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Sanyo Electric Co Ltd ラジオ受信機
JPH0463012A (ja) * 1989-11-29 1992-02-28 Samsung Electron Co Ltd ダブルコンバージョンチューナーの自動同調方法
JPH077391A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Sharp Corp オートサーチチューニングシステム
JPH07297623A (ja) * 1995-03-24 1995-11-10 Seiko Epson Corp アンテナ回路及び腕装着型無線機
JPH09307331A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Murata Mfg Co Ltd 整合回路及びそれを用いたアンテナ装置
JP2002232313A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006166009A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630686B2 (en) Radio-frequency-signal receiver and method of manufacturing the same
KR101150602B1 (ko) 자동 이득 제어 전환-포인트의 동적 제어를 위한 시스템 및동작 방법
US20060264111A1 (en) Vehicle-mounted receiving apparatus for reducing distortion, improving reception sensitivity, and saving power
US8135368B2 (en) Receiver
JP4287855B2 (ja) モバイルのテレビジョン受信機用集積回路
US7546104B2 (en) Receiving apparatus and receiving circuit
US6292232B1 (en) Receiving apparatus
WO2012017627A1 (ja) 高周波受信装置及び無線受信機
JP4564724B2 (ja) デジタル放送受信機
US8121566B2 (en) Broadcast receiver and broadcast channel seek method
US20070146550A1 (en) Receiving circuit, receiving apparatus, and receiving method
JP2018191302A (ja) テレビジョン受信装置およびテレビジョン受信方法
US8041322B2 (en) RF receiver device
JP2005513903A (ja) チューナ用の自動利得制御
WO2006061930A1 (ja) 受信装置
US20030186647A1 (en) Digital satellite broadcast receiver
JP4089275B2 (ja) 受信制御方法、受信制御装置、受信装置
JP2005033247A (ja) デジタル信号受信機
US20100210229A1 (en) IBOC broadcasting receiver
US20050143030A1 (en) Receiving apparatus
JP2005102008A (ja) 受信装置、受信方法
JP2005252936A (ja) 映像音声受信回路
JP2009100254A (ja) 受信装置及び受信方法
US20110206210A1 (en) Stereo signal processing circuit
US20090124228A1 (en) Intermodulation disturbance detecting unit

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05782318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP