JP2010096167A - 圧縮機におけるフィルタの取付構造 - Google Patents
圧縮機におけるフィルタの取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010096167A JP2010096167A JP2008289559A JP2008289559A JP2010096167A JP 2010096167 A JP2010096167 A JP 2010096167A JP 2008289559 A JP2008289559 A JP 2008289559A JP 2008289559 A JP2008289559 A JP 2008289559A JP 2010096167 A JP2010096167 A JP 2010096167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- oil
- valve
- chamber
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1036—Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
- F04B27/109—Lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/0873—Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
- F04B27/0878—Pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1009—Distribution members
- F04B27/1018—Cylindrical distribution members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1036—Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
- F04B27/1045—Cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1036—Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
- F04B27/1081—Casings, housings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B39/00—Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
- F04B39/16—Filtration; Moisture separation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2210/00—Working fluid
- F05B2210/10—Kind or type
- F05B2210/12—Kind or type gaseous, i.e. compressible
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2210/00—Working fluid
- F05B2210/10—Kind or type
- F05B2210/14—Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2260/00—Function
- F05B2260/60—Fluid transfer
- F05B2260/63—Preventing clogging or obstruction of flow paths by dirt, dust, or foreign particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S417/00—Pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compressor (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Abstract
【課題】フィルタの絞り部材への取付に際し、構造が複雑となることなく、フィルタが絞り部材から外れることを防止することができるオイルフィルタの取付構造の提供にある。
【解決手段】絞り部材37とオイルフィルタ38を備えた圧縮機10におけるオイルフィルタ38の取付構造において、絞り部材37の連結部37cの外周面には凹部37dが形成され、オイルフィルタ38の保持部材38bの内周面には凸部38cが形成され、この凹部37dと凸部38cとの嵌合により、絞り部材37とオイルフィルタ38は一体連結されている。そして、連結部37cが嵌合された保持部材38bの外周面38dと、絞り部材37の当接外周面37bが圧入された取付孔11aの内周面11bとの間には隙間距離gが設けられ、この隙間距離gが、凹部37d及び凸部38cにおける径方向の嵌め代hよりも小さく設定されていると共に、絞り孔径sよりも小さく設定されている。
【選択図】 図3
【解決手段】絞り部材37とオイルフィルタ38を備えた圧縮機10におけるオイルフィルタ38の取付構造において、絞り部材37の連結部37cの外周面には凹部37dが形成され、オイルフィルタ38の保持部材38bの内周面には凸部38cが形成され、この凹部37dと凸部38cとの嵌合により、絞り部材37とオイルフィルタ38は一体連結されている。そして、連結部37cが嵌合された保持部材38bの外周面38dと、絞り部材37の当接外周面37bが圧入された取付孔11aの内周面11bとの間には隙間距離gが設けられ、この隙間距離gが、凹部37d及び凸部38cにおける径方向の嵌め代hよりも小さく設定されていると共に、絞り孔径sよりも小さく設定されている。
【選択図】 図3
Description
この発明は、圧縮機におけるフィルタの取付構造に関し、例えば、圧縮機の吐出圧の冷媒ガスから分離されたオイル中に含まれる異物を除去するためのフィルタの取付構造に関する。
特許文献1で開示された従来技術では、圧縮機のシリンダヘッド30の吐出室33には油分離装置46が形成され、油分離装置46に隣接して油収集室53が形成されている。また、油収集室53の下部位置には油溜り室57が形成され、この油溜り室57を油収集室53に連通させる連通孔58が設けられている。
油溜り室57の下部は、細孔59a、59b、59cを介してクランク室13等に連通されており、この細孔59a、59b、59cで油帰還路が形成されている。細孔59aには絞り部材としてのキャピラリ62が挿通され、キャピラリ62の油溜り室57側の端部には目詰まり防止用フィルタとしての円筒状の金網63が備えられている。
油溜り室57の下部は、細孔59a、59b、59cを介してクランク室13等に連通されており、この細孔59a、59b、59cで油帰還路が形成されている。細孔59aには絞り部材としてのキャピラリ62が挿通され、キャピラリ62の油溜り室57側の端部には目詰まり防止用フィルタとしての円筒状の金網63が備えられている。
以上の構成を持つ圧縮機においては、吐出室33から圧縮された冷媒ガスが吐出されると、油分離装置46により冷媒ガス中のオイルが分離され、分離されたオイルは油収集室53に集められ、連通孔58を通って油溜り室57に貯留される。そして、油溜り室57に貯溜されているオイルは、キャピラリ62を通って油帰還路へと流入するが、この時、金網63によってオイル中の異物が除去されるので、キャピラリ62或いは細孔59a、59b、59c内で目詰まりが発生することはないとされている。
また、別の従来技術として、例えば、特許文献2に開示された、可変容量型圧縮機における制御弁の組付構造及び組付装置が存在する。
この技術では、フィルタを構成する枠体の分断部には、鉤部と係留部とからなるフック部が設けられている。
一方、制御弁を収納する収納孔内壁は制御弁外形に沿った形状に形成され、収納孔内壁のフィルタの設置部位には、入口側から奥側に向かって縮径するテーパ形状の傾斜面が設けられている。
そして、制御弁を収納孔に挿入する動作に伴い、傾斜面により枠体が制御弁の内径方向に押圧される。
これによりフック部が係合され分断部が整合されて、フィルタが制御弁の高圧口を被覆する所定の部位に自動的に収納される。
特開昭55−29040号公報
特開2002−276544号公報
この技術では、フィルタを構成する枠体の分断部には、鉤部と係留部とからなるフック部が設けられている。
一方、制御弁を収納する収納孔内壁は制御弁外形に沿った形状に形成され、収納孔内壁のフィルタの設置部位には、入口側から奥側に向かって縮径するテーパ形状の傾斜面が設けられている。
そして、制御弁を収納孔に挿入する動作に伴い、傾斜面により枠体が制御弁の内径方向に押圧される。
これによりフック部が係合され分断部が整合されて、フィルタが制御弁の高圧口を被覆する所定の部位に自動的に収納される。
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術においては、キャピラリ62と金網63の詳細な取付構造については説明されていないので、図1より類推すると、キャピラリ62を細孔59aに挿通させた後で、金網63をキャピラリ62に被せただけの構造と考えられる。このため、振動等の影響で金網63がキャピラリ62より外れる恐れがある。
また、特許文献2に開示された従来技術は、収容孔におけるフィルタが制御弁から外れるおそれはないものの、収容孔の傾斜面を利用してフィルタを制御弁に組み付ける技術であるから、フィルタの組み付けのためにフィルタと収容孔内壁との寸法精度が厳格に要求される。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、フィルタの収容部材への取付に際し、構造が複雑となることなく、フィルタが収容部材から外れることを防止することができる圧縮機におけるフィルタの取付構造の提供にある。
さらに、本発明の別の目的は、収容部材が収容される収容孔の内壁と、フィルタとの間の寸法精度の要求が従来よりも緩和される圧縮機におけるフィルタの取付構造の提供にある。
さらに、本発明の別の目的は、収容部材が収容される収容孔の内壁と、フィルタとの間の寸法精度の要求が従来よりも緩和される圧縮機におけるフィルタの取付構造の提供にある。
上記課題を達成するため、請求項1記載の発明は、圧縮機に設けた流体通路中にフィルタを配置する圧縮機におけるフィルタの取付構造であって、前記フィルタと連結される収容部材が、前記圧縮機のハウジング内に形成された収容孔に挿嵌され、前記フィルタは、フィルタ網と、前記フィルタ網を保持する保持部とを有し、前記収容部材の外周面に被嵌合部を形成するとともに、前記保持部の内周面に前記被嵌合部と嵌合する嵌合部を形成し、前記嵌合部及び前記被嵌合部は前記収容孔の径方向の嵌め代を有し、前記収容部材と嵌合された前記保持部の外周面と、前記収容孔内周面との間に隙間距離を設け、前記隙間距離の最小値を、前記嵌め代よりも小さく設定することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、フィルタ組み付け時の隙間距離の最小値が、嵌め代よりも小さく設定されているので、嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。
フィルタの収容部材への取付に際し、構造が複雑となることなく、フィルタが収容部材から外れることを防止することができる。
隙間距離を嵌め代よりも小さくするだけで、収容孔におけるフィルタの収容部材からの脱落を防止することができるから、要求される収容孔及びフィルタの寸法精度が従来と比べて大幅に緩和される。
フィルタの収容部材への取付に際し、構造が複雑となることなく、フィルタが収容部材から外れることを防止することができる。
隙間距離を嵌め代よりも小さくするだけで、収容孔におけるフィルタの収容部材からの脱落を防止することができるから、要求される収容孔及びフィルタの寸法精度が従来と比べて大幅に緩和される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、圧縮機のハウジングに吐出圧の冷媒ガスから分離されたオイルを貯留する貯油室を設け、前記流体通路は、該貯油室のオイルを低圧領域に通すオイル通路であり、前記オイル通路の一部に前記収容孔が形成され、前記収容部材は、絞り孔を有する絞り部材であり、前記絞り部材を前記オイル通路内に挿嵌させ、前記フィルタは、前記絞り部材の上流側に配設させたオイルフィルタであり、前記絞り部材は、前記オイル通路を形成するオイル通路内周面に当接する当接外周面と、前記絞り部材の上流側の端部に形成され、前記オイルフィルタと連結される連結部と、を有し、前記連結部の外周面に前記被嵌合部を形成し、前記嵌合部及び前記被嵌合部は前記オイル通路の径方向の嵌め代を有し、前記連結部が嵌合された前記保持部の外周面と、前記オイル通路内周面との間に前記隙間距離を設けることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、オイルフィルタ組み付け時の隙間距離の最小値が、嵌め代よりも小さく設定されているので、嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。従って、構造が複雑となることなく、オイルフィルタが絞り部材から外れることを防止することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記隙間距離を、全周にわたり前記絞り孔の絞り孔径よりも小さくすることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、保持部外周面とオイル通路内周面との間の隙間距離を通過したオイル中の異物が、オイルフィルタ内に侵入することがあっても、この通過した異物の大きさは絞り孔の絞り孔径よりも小さいことになるので、絞り孔で目詰まりが発生することはない。
請求項3記載の発明によれば、保持部外周面とオイル通路内周面との間の隙間距離を通過したオイル中の異物が、オイルフィルタ内に侵入することがあっても、この通過した異物の大きさは絞り孔の絞り孔径よりも小さいことになるので、絞り孔で目詰まりが発生することはない。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記嵌合部および前記被嵌合部のいずれか一方は凸形状であり、前記嵌合部および前記被嵌合部の他方は前記凸形状に嵌合する凹形状であることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、連結部及び保持部のいずれか一方を凸形状とし、連結部及び保持部の他方は凸形状に嵌合する凹形状とすれば良いので、構成の簡略化を図れ、加工を容易に行える。
請求項4記載の発明によれば、連結部及び保持部のいずれか一方を凸形状とし、連結部及び保持部の他方は凸形状に嵌合する凹形状とすれば良いので、構成の簡略化を図れ、加工を容易に行える。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記収容部材は、可変容量型斜板式圧縮機が備える容量制御弁であり、前記流体通路は冷媒ガスを通す冷媒通路であり、前記容量制御弁は、弁ケースと、前記弁ケースに形成され、前記冷媒通路を臨むポートと、前記弁ケースの先端寄り外周面に形成された被嵌合部と、を有し、前記フィルタは、前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合により前記弁ケースの先端寄りに連結されることを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、フィルタ組み付け時の隙間距離の最小値が、嵌め代よりも小さく設定されているので、嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。従って、構造が複雑となることなく、フィルタが容量制御弁から外れることを防止することができる。
請求項5記載の発明によれば、フィルタ組み付け時の隙間距離の最小値が、嵌め代よりも小さく設定されているので、嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。従って、構造が複雑となることなく、フィルタが容量制御弁から外れることを防止することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記冷媒通路は、圧縮機が備える吐出室とクランク室とを連通し、吐出圧の冷媒ガスを通す給気通路であり、前記容量制御弁は、前記弁ケースの先端寄りに、前記給気通路と連通する前記ポートを備え、吸入圧領域の圧力及び外部信号による電磁力に基づく弁体の開閉制御により前記給気通路の冷媒ガス流量を制御する外部制御式の容量制御弁、若しくは、前記弁ケースに前記吐出室と連通する前記ポートを備え、吸入圧領域の冷媒ガスの圧力に基づく内部自律的な弁体の開閉制御により前記給気通路の冷媒ガス流量を制御する内部制御式の容量制御弁と、することを特徴とする。
請求項6記載の発明よれば、容量制御弁が外部制御式又は内部制御式であっても、収容孔における容量制御弁からフィルタが外れることを防止することができる。
請求項6記載の発明よれば、容量制御弁が外部制御式又は内部制御式であっても、収容孔における容量制御弁からフィルタが外れることを防止することができる。
請求項7記載の発明は、請求項5又は6に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記保持部は、両端が開口された筒状の形態であり、前記嵌合部は、前記容量制御弁の挿嵌方向において2箇所形成され、前記被嵌合部は、前記2箇所の嵌合部に対応して前記弁ケースに2箇所形成されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明によれば、フィルタと容量制御弁は、2箇所の嵌合部と被嵌合部との嵌合により連結されるから、嵌合部が1箇所の場合と比べてよりフィルタが外れ難い。
また、フィルタの保持部は両端が開口された筒状の形態であることから、円底部を有する場合と比べて、保持部の材料の低減や軽量化を図ることができる。
請求項7記載の発明によれば、フィルタと容量制御弁は、2箇所の嵌合部と被嵌合部との嵌合により連結されるから、嵌合部が1箇所の場合と比べてよりフィルタが外れ難い。
また、フィルタの保持部は両端が開口された筒状の形態であることから、円底部を有する場合と比べて、保持部の材料の低減や軽量化を図ることができる。
請求項8記載の発明は、請求項1に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記収容孔は、吐出圧の冷媒ガス中のオイルを分離するオイル分離器が収容されるオイル分離室であり、前記流体通路は、前記オイル分離室にて分離されたオイルを通す分離オイル通路であり、前記フィルタ網は前記分離オイル通路を覆うことを特徴とする。
請求項8記載の発明によれば、フィルタ組み付け時の隙間距離の最小値が、嵌め代よりも小さく設定されているので、嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。
従って、フィルタの取付構造が複雑となることなく、フィルタがオイル分離室に挿嵌されている収容部材から外れることを防止することができる。
請求項8記載の発明によれば、フィルタ組み付け時の隙間距離の最小値が、嵌め代よりも小さく設定されているので、嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。
従って、フィルタの取付構造が複雑となることなく、フィルタがオイル分離室に挿嵌されている収容部材から外れることを防止することができる。
請求項9記載の発明は、請求項8に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記収容部材は前記オイル分離器と独立して、前記オイル分離室に挿嵌されることを特徴とする。
請求項9記載の発明によれば、収容部材がオイル分離器と独立しているから、オイル分離器をオイル分離室から取り外すことなく、オイル分離室に対する収容部材の着脱を行うことができる。
請求項9記載の発明によれば、収容部材がオイル分離器と独立しているから、オイル分離器をオイル分離室から取り外すことなく、オイル分離室に対する収容部材の着脱を行うことができる。
請求項10記載の発明は、請求項8に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造において、前記収容部材は前記オイル分離器と連結されていることを特徴とする。
請求項10記載の発明よれば、オイル分離室への収容部材の挿嵌とオイル分離器の収容を同時に行うことができ、収容部材がオイル分離器と独立している場合と比較して、収容部材及びオイル分離器の組み付けの手間が軽減される。
請求項10記載の発明よれば、オイル分離室への収容部材の挿嵌とオイル分離器の収容を同時に行うことができ、収容部材がオイル分離器と独立している場合と比較して、収容部材及びオイル分離器の組み付けの手間が軽減される。
本発明によれば、収容部材とフィルタの保持部に被嵌合部及び嵌合部を設け一体連結させることにより、構造が複雑となることなく、フィルタが収容部材から外れることを防止することができる。
また、本発明によれば、収容部材が収容される収容孔の内壁と、フィルタとの間の寸法精度の要求が従来よりも緩和される。
また、本発明によれば、収容部材が収容される収容孔の内壁と、フィルタとの間の寸法精度の要求が従来よりも緩和される。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に「圧縮機」と呼ぶ)におけるオイルフィルタの取付構造について図1〜図6に基づいて説明する。
図1に示されるように、シリンダブロック11の一方の前端部にフロントハウジング12が接合され、他方の後端部にリヤハウジング13が接合されている。尚、説明の便宜上、図1において圧縮機10の左側を前方とし、右側を後方とする。このフロントハウジング12と、シリンダブロック11と、リヤハウジング13とから圧縮機10の外殻であるハウジングが形成されている。
シリンダブロック11及びフロントハウジング12により区画形成される空間部はクランク室14を構成する。
以下、第1の実施形態に係る可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に「圧縮機」と呼ぶ)におけるオイルフィルタの取付構造について図1〜図6に基づいて説明する。
図1に示されるように、シリンダブロック11の一方の前端部にフロントハウジング12が接合され、他方の後端部にリヤハウジング13が接合されている。尚、説明の便宜上、図1において圧縮機10の左側を前方とし、右側を後方とする。このフロントハウジング12と、シリンダブロック11と、リヤハウジング13とから圧縮機10の外殻であるハウジングが形成されている。
シリンダブロック11及びフロントハウジング12により区画形成される空間部はクランク室14を構成する。
クランク室14を貫通する回転軸15がシリンダブロック11及びフロントハウジング12に回転自在に支持されている。
回転軸15の前端は、突出端としてフロントハウジング12の外側へ突出されており、この突出端は車両のエンジンやモータ等の駆動源(図示せず)から回転力の伝達を受ける機構(図示せず)と連結されている。
クランク室14内における回転軸15には、回転支持体16が固定されるとともに回転支持体16に係合される斜板17が備えられている。
回転軸15の前端は、突出端としてフロントハウジング12の外側へ突出されており、この突出端は車両のエンジンやモータ等の駆動源(図示せず)から回転力の伝達を受ける機構(図示せず)と連結されている。
クランク室14内における回転軸15には、回転支持体16が固定されるとともに回転支持体16に係合される斜板17が備えられている。
斜板17は、斜板17の中心部に形成された貫通孔18に回転軸15が貫通した状態にあり、斜板17に突出して形成されたガイドピン19が回転支持体16に形成されたガイド孔20にスライド可能に嵌入されている。
斜板17は、ガイド孔20に対するガイドピン19の嵌入の関係に基づき、回転軸15と一体的に回転する。
また、斜板17は、ガイド孔20に対するガイドピン19のスライドにより、回転軸15の軸方向にスライド可能であるほか傾動可能に回転軸15に支持されている。
なお、フロントハウジング12内の前部内壁にスラストベアリング21が備えられており、回転支持体16はスラストベアリング21を介してフロントハウジング12に対して摺動自在である。
斜板17は、ガイド孔20に対するガイドピン19の嵌入の関係に基づき、回転軸15と一体的に回転する。
また、斜板17は、ガイド孔20に対するガイドピン19のスライドにより、回転軸15の軸方向にスライド可能であるほか傾動可能に回転軸15に支持されている。
なお、フロントハウジング12内の前部内壁にスラストベアリング21が備えられており、回転支持体16はスラストベアリング21を介してフロントハウジング12に対して摺動自在である。
シリンダブロック11には、回転軸15の周りに形成された複数のシリンダボア22が配列されており、個々のシリンダボア22にはピストン23が摺動可能に収容されている。
各ピストン23の前端はシュー24を介して斜板17の外周と係合されており、斜板17が回転軸15とともに回転すると、各ピストン23はシュー24を介してシリンダボア22内の軸芯方向へ往復移動する。
各ピストン23の前端はシュー24を介して斜板17の外周と係合されており、斜板17が回転軸15とともに回転すると、各ピストン23はシュー24を介してシリンダボア22内の軸芯方向へ往復移動する。
さらに、シリンダブロック11の外周上部には、フランジ部材34が接合されており、フランジ部材34とシリンダブロック11によりオイルが貯留される貯油室35が形成される。
貯油室35は、吐出圧の冷媒ガスに含まれるミスト状のオイルが図示しないオイルセパレータにより分離されたオイルを貯留する。
オイルセパレータは、次に説明する吐出室27と外部冷媒回路(図示せず)の間を結ぶ冷媒ガスの通路(図示せず)に設置されている。
貯油室35は、吐出圧の冷媒ガスに含まれるミスト状のオイルが図示しないオイルセパレータにより分離されたオイルを貯留する。
オイルセパレータは、次に説明する吐出室27と外部冷媒回路(図示せず)の間を結ぶ冷媒ガスの通路(図示せず)に設置されている。
リヤハウジング13の中央部には、弁形成体25に面して吸入室26が区画形成され、吸入室26の外周側には吸入室26を取り囲むように吐出室27が形成されている。
シリンダブロック11とリヤハウジング13には、クランク室14と吐出室27とを連通する連通路28が形成されている。連通路28の途中に電磁弁からなる容量制御弁29が配置されている。
シリンダブロック11には、クランク室14と吸入室26を常時連通する抽気通路30が形成されている。
シリンダブロック11とリヤハウジング13には、クランク室14と吐出室27とを連通する連通路28が形成されている。連通路28の途中に電磁弁からなる容量制御弁29が配置されている。
シリンダブロック11には、クランク室14と吸入室26を常時連通する抽気通路30が形成されている。
リヤハウジング13には、外部に露出する吸入ポート31が形成されており、吸入ポート31と吸入室26が吸入通路32により連通されている。吸入ポート31は図示しない外部冷媒回路と接続される。
この吸入通路32の途中には吸入通路32の開度を調節する吸入絞り弁33が配置されている。ところで、吸入絞り弁33の装着された吸入通路32と、シリンダブロック11の貯油室35との間には、流体通路としてのオイル通路36が形成されている。
尚、オイル通路36は貯油室35の流体としてのオイルを低圧領域である吸入通路32に通す通路に該当する。
この吸入通路32の途中には吸入通路32の開度を調節する吸入絞り弁33が配置されている。ところで、吸入絞り弁33の装着された吸入通路32と、シリンダブロック11の貯油室35との間には、流体通路としてのオイル通路36が形成されている。
尚、オイル通路36は貯油室35の流体としてのオイルを低圧領域である吸入通路32に通す通路に該当する。
図2に示すように、オイル通路36の貯油室35側の入口には、オイル通路36の一部を形成する取付孔11aがシリンダブロック11に設けられており、この取付孔11aに絞り部材37が挿嵌されている。従って、絞り部材37は収容部材に相当し、取付孔11aは収容孔に相当する。絞り部材37は円柱状の樹脂材料により形成され、取付孔11aに挿入嵌合される当接外周面37bと、絞り部材37の貯油室35側の端部に形成されオイルフィルタ38を連結するための連結部37cと、中心部に前後方向に貫通形成された絞り孔37aとにより構成されている。連結部37cの外径寸法は当接外周面37bの外径寸法より小さく形成されている。
絞り孔37aにより、貯油室35からオイル通路36を介して吸入通路32に供給されるオイル量が絞り込まれ、貯油室35におけるオイルの枯渇が防止されている。
絞り孔37aにより、貯油室35からオイル通路36を介して吸入通路32に供給されるオイル量が絞り込まれ、貯油室35におけるオイルの枯渇が防止されている。
フィルタとしてのオイルフィルタ38は、円筒状に張設されたフィルタ網38aとフィルタ網38aを保持するための保持部に相当する筒状の保持部材38bとにより構成され、保持部材38bが絞り部材37の連結部37cに一体連結されている。保持部材38bは弾力性を有する金属材料により形成されている。
オイルフィルタ38は、貯油室35に貯留されたオイルをオイル通路36へ通す前に、オイルに含まれる塵埃等の異物を分離するための部材である。
オイルフィルタ38は、貯油室35に貯留されたオイルをオイル通路36へ通す前に、オイルに含まれる塵埃等の異物を分離するための部材である。
図3に示すように、絞り部材37の連結部37cの外周面には被嵌合部に相当する凹部37dが全周にわたり軸心mに向かう方向に凹んで形成されている。また、オイルフィルタ38の保持部材38bの内周面には嵌合部に相当する凸部38cが全周にわたり軸心mに向かう方向に突出して形成されている。
凹部37dに凸部38cが嵌合されることにより保持部材38bは連結部37cに一体連結される。絞り部材37及びオイルフィルタ38は取付孔11aの外部で一体連結された後、取付孔11aに挿入され、絞り部材37の当接外周面37bが取付孔11aの内周面11bに圧入嵌合される。尚、内周面11bがオイル通路内周面に相当する。
この時、保持部材38bの外周面38dは、取付孔11aの内周面11bに対向配置され、保持部材38bの外周面38dと取付孔11aの内周面11bとの間には隙間距離(クリアランス)が設けられた状態にある。
凹部37dに凸部38cが嵌合されることにより保持部材38bは連結部37cに一体連結される。絞り部材37及びオイルフィルタ38は取付孔11aの外部で一体連結された後、取付孔11aに挿入され、絞り部材37の当接外周面37bが取付孔11aの内周面11bに圧入嵌合される。尚、内周面11bがオイル通路内周面に相当する。
この時、保持部材38bの外周面38dは、取付孔11aの内周面11bに対向配置され、保持部材38bの外周面38dと取付孔11aの内周面11bとの間には隙間距離(クリアランス)が設けられた状態にある。
ここで、隙間距離をgとし、凹部37dと凸部38cとの軸心mを中心とした径方向のはめ込み量即ち、嵌め代をhとし、絞り孔径をsとすれば、
g<hで、且つ、g<sの関係がある。
図3に示すように、この実施形態においては、隙間距離gの大きさは保持部材38bの軸線方向の長さ内において一定となっている。
また、図4に示すように、隙間距離g及び嵌め代hの大きさは、全周にわたり一定の値となっている。従って、この実施形態では、隙間距離の最小値はgに等しい。
g<hの関係により、連結部37cから保持部材38bの抜け出しが防止され、g<sの関係により、オイルフィルタ38内へ侵入した異物による絞り孔37aの目詰まりが防止されている。
g<hで、且つ、g<sの関係がある。
図3に示すように、この実施形態においては、隙間距離gの大きさは保持部材38bの軸線方向の長さ内において一定となっている。
また、図4に示すように、隙間距離g及び嵌め代hの大きさは、全周にわたり一定の値となっている。従って、この実施形態では、隙間距離の最小値はgに等しい。
g<hの関係により、連結部37cから保持部材38bの抜け出しが防止され、g<sの関係により、オイルフィルタ38内へ侵入した異物による絞り孔37aの目詰まりが防止されている。
絞り部材37及びオイルフィルタ38の圧縮機10への組付け方法については、図5に示されるように、先ず取付孔11aの外部にて絞り部材37及びオイルフィルタ38を一体連結させ、一体連結させたものを取付孔11aに挿入させる。
図5(a)では、一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ38をオイル通路36の下流側より挿入させる場合を示している。尚、オイル通路36における貯油室35側を上流側とし、オイル通路36における吸入通路32側を下流側としている。オイルフィルタ38を前方の貯油室35側に向け、取付孔11aに挿入させる。そして、絞り部材37を前方に向けて押し込むことにより、絞り部材37の当接外周面37bが取付孔11aの内周面11bに圧入嵌合される。
組付け時に、取付孔11aの内周面11b等が削れて異物が発生することがあっても、絞り部材37及びオイルフィルタ38は予め一体連結されているので、オイルフィルタ38内部へ組付け時に発生した異物が入り込むことはない。
図5(a)では、一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ38をオイル通路36の下流側より挿入させる場合を示している。尚、オイル通路36における貯油室35側を上流側とし、オイル通路36における吸入通路32側を下流側としている。オイルフィルタ38を前方の貯油室35側に向け、取付孔11aに挿入させる。そして、絞り部材37を前方に向けて押し込むことにより、絞り部材37の当接外周面37bが取付孔11aの内周面11bに圧入嵌合される。
組付け時に、取付孔11aの内周面11b等が削れて異物が発生することがあっても、絞り部材37及びオイルフィルタ38は予め一体連結されているので、オイルフィルタ38内部へ組付け時に発生した異物が入り込むことはない。
図5(b)では、一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ38をオイル通路36の上流側より挿入させる場合を示している。絞り部材37及びオイルフィルタ38を、オイルフィルタ38を前方に向けて貯油室35側より取付孔11aに挿入させる。そして、絞り部材37を後方に向けて押し込むことにより、絞り部材37の当接外周面37bが取付孔11aの内周面11bに圧入嵌合される。図5(a)の場合と同様に、オイルフィルタ38内部に組付け時に発生した異物が入り込むことはない。
次に、本発明の実施形態に係る圧縮機10の動作について説明する。
回転軸15の回転運動に伴うピストン23の往復運動に基づき、吸入室26の冷媒ガスは弁形成体25の吸入ポートから吸入弁の開弁によりシリンダボア22内へ導かれ、シリンダボア22内の冷媒ガスは圧縮され、吐出弁を開弁させて吐出室27へ吐出される。
吐出室27へ吐出された高圧の冷媒ガスの大部分は図示しない外部冷媒回路へ導かれる。
回転軸15の回転運動に伴うピストン23の往復運動に基づき、吸入室26の冷媒ガスは弁形成体25の吸入ポートから吸入弁の開弁によりシリンダボア22内へ導かれ、シリンダボア22内の冷媒ガスは圧縮され、吐出弁を開弁させて吐出室27へ吐出される。
吐出室27へ吐出された高圧の冷媒ガスの大部分は図示しない外部冷媒回路へ導かれる。
容量制御弁29の開度が変更されることにより、連通路28を通じた吐出室27からクランク室14への冷媒ガスの導入量と、抽気通路30を通じたクランク室14から吸入室26への冷媒ガスの導出量とのバランスが制御される。
クランク室14への冷媒ガスの導入量とクランク室14からの冷媒ガスの導出量のバランスが制御されることにより、クランク室14のクランク圧Pcが決定される。
容量制御弁29の開度が変更してクランク室14のクランク圧Pcが変わると、ピストン23を介したクランク室14内とシリンダボア22内の差圧が変更され、斜板17の傾斜角度が変動する。
斜板17の傾斜角度が変動することによりピストン23のストロークが変更され、ピストン23のストロークの変更に応じて圧縮機10の吐出容量が変化する。
尚、吸入絞り弁33は、容量制御弁29の開閉動作に追従して動作し、吸入冷媒の流量の絞り込みを行う。
クランク室14への冷媒ガスの導入量とクランク室14からの冷媒ガスの導出量のバランスが制御されることにより、クランク室14のクランク圧Pcが決定される。
容量制御弁29の開度が変更してクランク室14のクランク圧Pcが変わると、ピストン23を介したクランク室14内とシリンダボア22内の差圧が変更され、斜板17の傾斜角度が変動する。
斜板17の傾斜角度が変動することによりピストン23のストロークが変更され、ピストン23のストロークの変更に応じて圧縮機10の吐出容量が変化する。
尚、吸入絞り弁33は、容量制御弁29の開閉動作に追従して動作し、吸入冷媒の流量の絞り込みを行う。
圧縮機10の運転時において、吐出室27から吐出される冷媒ガスにはミスト状のオイルが含まれている。
圧縮機10が備えるオイルセパレータは、吐出圧の冷媒ガスからオイルを分離する。分離されたオイルはオイルセパレータから貯油室35に導かれ、図1及び図2に示すように貯油室35において貯留される(図1及び図2においてオイルを符号「L」にて示す)。
貯油室35内の圧力は吸入室26内の圧力と比較して高いので、貯油室35に貯留されるオイルLはオイル通路36を介して低圧側の吸入通路32へ導かれる。
圧縮機10が備えるオイルセパレータは、吐出圧の冷媒ガスからオイルを分離する。分離されたオイルはオイルセパレータから貯油室35に導かれ、図1及び図2に示すように貯油室35において貯留される(図1及び図2においてオイルを符号「L」にて示す)。
貯油室35内の圧力は吸入室26内の圧力と比較して高いので、貯油室35に貯留されるオイルLはオイル通路36を介して低圧側の吸入通路32へ導かれる。
オイル通路36の入口には、絞り孔37aを有する絞り部材37が設けられ、その上流側に一体連結されたオイルフィルタ38が設けられているので、貯油室35に貯油されているオイルLはオイルフィルタ38のフィルタ網38aにてオイルL中に含まれている塵埃等の異物が分離されてから絞り孔37aに通される。
そして、絞り孔37aにて供給されるオイル量が絞り込まれるので、過度に供給されることによる貯油室35におけるオイルLの枯渇を防止できる。
そして、絞り孔37aにて供給されるオイル量が絞り込まれるので、過度に供給されることによる貯油室35におけるオイルLの枯渇を防止できる。
ところで、保持部材38bの外周面38dと取付孔11aの内周面11bとの間の隙間距離gと、連結部37cの凹部37dと保持部材38bの凸部38cとの嵌め代h及び絞り孔径sとの間には、g<hで、且つ、g<sの関係があるので、例えば、図6に示すように、保持部材38bが温度等の要因により膨張して外向きに広がった場合には、隙間距離gが小さくなり、最も広がった場合に保持部材38bの外周面38dは取付孔11aの内周面11bに当接し、この時隙間距離g=0となる。それに伴い、凹部37dと凸部38cとの間には径方向に隙間k(≒g)が形成されるが、g<hの関係があるので隙間kは嵌め代hより大きくなることはなく、凹部37dと凸部38cとの嵌合が解除されることはない。
また、g<sの関係があることにより、隙間距離gを通ってオイルフィルタ38内部にオイルL中に含まれている異物が侵入することがあっても、侵入する異物の径は隙間距離gより小さく、更に絞り孔径sより小さい。このため、侵入する異物によって絞り孔37aが目詰まりすることはない。
このように、貯油室35に貯留されるオイルLは、オイルフィルタ38及び絞り孔37aを通過することによりオイルL中の異物が除去され供給量が絞り込まれてオイル通路36に通され、吸入通路32へと導入される。そして、吸入通路32を通って吸入室26或いはクランク室14等に供給され摺動部の潤滑に供される。
このように、貯油室35に貯留されるオイルLは、オイルフィルタ38及び絞り孔37aを通過することによりオイルL中の異物が除去され供給量が絞り込まれてオイル通路36に通され、吸入通路32へと導入される。そして、吸入通路32を通って吸入室26或いはクランク室14等に供給され摺動部の潤滑に供される。
第1の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造によれば以下の効果を奏する。
(1)絞り部材37の連結部37cの外周面には凹部37dが形成され、オイルフィルタ38の保持部材38bの内周面には凸部38cが形成され、この凹部37dと凸部38cを嵌合させることにより、絞り部材37とオイルフィルタ38は一体連結されている。そして、連結部37cが嵌合された保持部材38bの外周面38dと、絞り部材37の当接外周面37bが圧入された取付孔11aの内周面11bとの間には一定の隙間距離gが設けられ、この隙間距離gが、凹部37d及び凸部38cにおける軸心mを中心とする径方向の嵌め代hよりも小さく設定されている(g<h)。従って、保持部材38bが温度等の要因により膨張して放射方向に拡張された場合においても、凹部37dと凸部38cとの嵌合が解除されることはなく、オイルフィルタ38の絞り部材37からの抜け出しを防
止することができる。
(2)隙間距離gが全周にわたり絞り孔37aの絞り孔径sよりも小さく設定(g<s)されているので、隙間距離gを通ってオイルフィルタ38内部にオイルL中に含まれている異物が侵入することがあっても、侵入する異物の径は隙間距離gより小さく、更に絞り孔径sより小さいため、侵入する異物によって絞り孔37aが目詰まりすることはない。
(3)凹部37dと凸部38cとを嵌合させ絞り部材37及びオイルフィルタ38を一体連結させてから、絞り部材37及びオイルフィルタ38を取付孔11a内に挿入させ、絞り部材37の当接外周面37bを取付孔11aの内周面11bに圧入固定させれば良いので、取付が簡単であり、取付作業の簡略化を図ることが可能となる。
(4)絞り部材37の連結部37cとオイルフィルタ38の保持部材38bを嵌合させ一体連結させてから取付孔11aに挿入させ圧入固定させれば良いので、組付け時に、取付孔11aの内周面11b等が削れて異物が発生することがあっても、絞り部材37及びオイルフィルタ38は予め一体連結されているので、オイルフィルタ38内部へ組付け時に発生した異物が入り込むことを防止できる。また、一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ38をオイル通路36の下流側より挿入させ固定させても良いし、オイル通路36の上流側の貯油室35側より挿入させ固定させても良いので、取付の自由度を狭めるものではない。
(5)連結部37cに凹部37dを設け保持部材38bに凸部38cを設ければ良いので、構成の簡略化を図れ、加工を容易に行える。
(6)保持部材38bの外周面38dと取付孔11aの内周面11bには隙間距離gが設けられているので、組付け性が向上し、保持部材38bの外周面と取付孔11aの内周面11bとが接触することによる保持部材38b及びフィルタ網38aの変形を防止できる。
(1)絞り部材37の連結部37cの外周面には凹部37dが形成され、オイルフィルタ38の保持部材38bの内周面には凸部38cが形成され、この凹部37dと凸部38cを嵌合させることにより、絞り部材37とオイルフィルタ38は一体連結されている。そして、連結部37cが嵌合された保持部材38bの外周面38dと、絞り部材37の当接外周面37bが圧入された取付孔11aの内周面11bとの間には一定の隙間距離gが設けられ、この隙間距離gが、凹部37d及び凸部38cにおける軸心mを中心とする径方向の嵌め代hよりも小さく設定されている(g<h)。従って、保持部材38bが温度等の要因により膨張して放射方向に拡張された場合においても、凹部37dと凸部38cとの嵌合が解除されることはなく、オイルフィルタ38の絞り部材37からの抜け出しを防
止することができる。
(2)隙間距離gが全周にわたり絞り孔37aの絞り孔径sよりも小さく設定(g<s)されているので、隙間距離gを通ってオイルフィルタ38内部にオイルL中に含まれている異物が侵入することがあっても、侵入する異物の径は隙間距離gより小さく、更に絞り孔径sより小さいため、侵入する異物によって絞り孔37aが目詰まりすることはない。
(3)凹部37dと凸部38cとを嵌合させ絞り部材37及びオイルフィルタ38を一体連結させてから、絞り部材37及びオイルフィルタ38を取付孔11a内に挿入させ、絞り部材37の当接外周面37bを取付孔11aの内周面11bに圧入固定させれば良いので、取付が簡単であり、取付作業の簡略化を図ることが可能となる。
(4)絞り部材37の連結部37cとオイルフィルタ38の保持部材38bを嵌合させ一体連結させてから取付孔11aに挿入させ圧入固定させれば良いので、組付け時に、取付孔11aの内周面11b等が削れて異物が発生することがあっても、絞り部材37及びオイルフィルタ38は予め一体連結されているので、オイルフィルタ38内部へ組付け時に発生した異物が入り込むことを防止できる。また、一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ38をオイル通路36の下流側より挿入させ固定させても良いし、オイル通路36の上流側の貯油室35側より挿入させ固定させても良いので、取付の自由度を狭めるものではない。
(5)連結部37cに凹部37dを設け保持部材38bに凸部38cを設ければ良いので、構成の簡略化を図れ、加工を容易に行える。
(6)保持部材38bの外周面38dと取付孔11aの内周面11bには隙間距離gが設けられているので、組付け性が向上し、保持部材38bの外周面と取付孔11aの内周面11bとが接触することによる保持部材38b及びフィルタ網38aの変形を防止できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造について図7〜図8に基づき説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における保持部材38bの外形形状を変更したものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
次に、第2の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造について図7〜図8に基づき説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における保持部材38bの外形形状を変更したものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図7に示されるように、この実施形態においては、フィルタとしてのオイルフィルタ50のフィルタ網51を保持するための保持部としての保持部材52の内周面には、絞り部材37の連結部37cに形成された凹部37dに嵌合する嵌合部としての凸部52aが形成されており、保持部材52の外周面には、外側に向けて突出した突出部52bが形成されている。
この突出部52bの外周面52cと取付孔11aの内周面11bとの間の隙間距離gが、この実施形態においては、隙間距離の最小値に相当する。
この突出部52bの外周面52cと取付孔11aの内周面11bとの間の隙間距離gが、この実施形態においては、隙間距離の最小値に相当する。
図8に示されるように、突出部52bは円周方向に180°間隔で2箇所設けられている。保持部材52の外周面と取付孔11aの内周面11bとの間の円周方向の隙間距離のうち、突出部52bの外周面52cと取付孔11aの内周面11bとの間の隙間距離gが最も小さく、その他の領域における隙間距離iはgより大きくなっている。
この隙間距離gが、凹部37d及び凸部52aにおける軸心mを中心とする径方向の嵌め代hよりも小さく設定されている(g<h)。また、隙間距離gは絞り孔径sより小さいが、隙間距離iは絞り孔径sより大きく設定されている。
この隙間距離gが、凹部37d及び凸部52aにおける軸心mを中心とする径方向の嵌め代hよりも小さく設定されている(g<h)。また、隙間距離gは絞り孔径sより小さいが、隙間距離iは絞り孔径sより大きく設定されている。
従って、図示しないが保持部材52が温度等の要因により膨張して外向きに広がった場合には、隙間距離gが小さくなり、最も広がった場合に突出部52bの外周面52cは取付孔11aの内周面11bに当接し、この時隙間距離g=0となる。それに伴い、凹部37dと凸部52aとの間には径方向に隙間(≒g)が形成されるが、g<hの関係があるのでこの隙間は嵌め代hより大きくなることはなく、凹部37dと凸部52aとの嵌合が解除されることはない。よって、オイルフィルタ50の絞り部材37からの抜け出しが防止されている。
一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ50を取付孔11aに取り付ける場合には、例えば、貯油室35側より取付孔11aに挿入させ、絞り部材37の当接外周面37bを取付孔11aの内周面11bに圧入嵌合させるが、保持部材52に突出部52bが形成されているので、圧入時にはこの突出部52bに工具などを当接させて後方に押し込めば良い。また、凹部37dと凸部52aを嵌合させ、連結部37cと保持部材38bとを一体連結させる時には、突出部52bを把持してはめ込めばよく、取付の作業効率の向上を図ることができる。
その他の作用については、第1の実施形態と同等であり、説明を省略する。
その他の作用については、第1の実施形態と同等であり、説明を省略する。
第2の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造によれば以下の効果を奏する。
尚、第1の実施形態における(1)、(3)〜(6)の効果は同じであり、それ以外の効果を記載する。
(1)一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ50を取付孔11aに取り付けるに際し、保持部材52に突出部52bが形成されているので、この突出部52bに工具などを当接させて後方に押し込めば良いので、取付作業の作業効率を向上可能である。
尚、第1の実施形態における(1)、(3)〜(6)の効果は同じであり、それ以外の効果を記載する。
(1)一体連結された絞り部材37及びオイルフィルタ50を取付孔11aに取り付けるに際し、保持部材52に突出部52bが形成されているので、この突出部52bに工具などを当接させて後方に押し込めば良いので、取付作業の作業効率を向上可能である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造について図9〜図11に基づき説明する。
この実施形態は、可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に「圧縮機」と表記する)に備えられる容量制御弁にフィルタが連結される例である。
この実施形態の圧縮機の基本構成は、リヤハウジングや容量制御弁等を除き、第1の実施形態とほぼ共通する。
従って、説明の便宜上、第1の実施形態と共通する構成については、その説明を援用して省略し、また、第1の実施形態で用いた符号を一部共通して用いる。
次に、第3の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造について図9〜図11に基づき説明する。
この実施形態は、可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に「圧縮機」と表記する)に備えられる容量制御弁にフィルタが連結される例である。
この実施形態の圧縮機の基本構成は、リヤハウジングや容量制御弁等を除き、第1の実施形態とほぼ共通する。
従って、説明の便宜上、第1の実施形態と共通する構成については、その説明を援用して省略し、また、第1の実施形態で用いた符号を一部共通して用いる。
図9に示すように、圧縮機60のリヤハウジング61の中央部には、弁形成体25に面して吸入室62が区画形成されている。
吸入室62の外周側には吸入室62を取り囲むように吐出室63が形成されている。
吸入室62及び吐出室63は外部冷媒回路64と接続されている。
外部冷媒回路64には、冷媒ガスから熱を奪うための熱交換器65と、膨張弁66と、周囲の熱を冷媒ガスに移すための熱交換器67が配設されている。
膨張弁66は熱交換器67の出口側の冷媒ガスの温度の変動に応じて冷媒ガスの流量を制御する。
吐出室63に吐出された高圧の冷媒ガスは外部冷媒回路64へ排出される。
吸入室62には外部冷媒回路64からの低圧の冷媒ガスが導入される。
外部冷媒回路64における熱交換器67の下流側から吸入室62へ至る領域は吸入圧領域である。
この吸入圧領域における冷媒ガスの圧力は、吸入圧又は吸入圧に近い圧力となっている。
吸入室62の外周側には吸入室62を取り囲むように吐出室63が形成されている。
吸入室62及び吐出室63は外部冷媒回路64と接続されている。
外部冷媒回路64には、冷媒ガスから熱を奪うための熱交換器65と、膨張弁66と、周囲の熱を冷媒ガスに移すための熱交換器67が配設されている。
膨張弁66は熱交換器67の出口側の冷媒ガスの温度の変動に応じて冷媒ガスの流量を制御する。
吐出室63に吐出された高圧の冷媒ガスは外部冷媒回路64へ排出される。
吸入室62には外部冷媒回路64からの低圧の冷媒ガスが導入される。
外部冷媒回路64における熱交換器67の下流側から吸入室62へ至る領域は吸入圧領域である。
この吸入圧領域における冷媒ガスの圧力は、吸入圧又は吸入圧に近い圧力となっている。
シリンダブロック11に形成される連通路28と、リヤハウジング61に形成される連通路68は、クランク室14と吐出室63とを連通する。
連通路28、68は、吐出圧の冷媒ガスが流れる流体通路としての冷媒通路に相当し、給気通路である。
リヤハウジング61には、収容部材としての容量制御弁71を外部から収容可能とする収容孔としての弁収容孔69が形成されている。
弁収容孔69はリヤハウジング61の側部から径方向へ穿孔されている。
弁収容孔69は連通路68と連通しており、弁収容孔69に挿嵌された容量制御弁71は連通路28の途中に位置する。
弁収容孔69は容量制御弁71の外周形状に倣う孔であり、容量制御弁71が収容できる孔径に設定されている。
図10に示すように、リヤハウジング61は弁収容孔69の内周面である弁収容孔内周面61Aを形成する。
弁収容孔内周面61Aは、弁収容孔69の入口側から奥側へ向かうにつれて弁収容孔69の孔径が段階的に小さくなるにように形成されている。
連通路28、68は、吐出圧の冷媒ガスが流れる流体通路としての冷媒通路に相当し、給気通路である。
リヤハウジング61には、収容部材としての容量制御弁71を外部から収容可能とする収容孔としての弁収容孔69が形成されている。
弁収容孔69はリヤハウジング61の側部から径方向へ穿孔されている。
弁収容孔69は連通路68と連通しており、弁収容孔69に挿嵌された容量制御弁71は連通路28の途中に位置する。
弁収容孔69は容量制御弁71の外周形状に倣う孔であり、容量制御弁71が収容できる孔径に設定されている。
図10に示すように、リヤハウジング61は弁収容孔69の内周面である弁収容孔内周面61Aを形成する。
弁収容孔内周面61Aは、弁収容孔69の入口側から奥側へ向かうにつれて弁収容孔69の孔径が段階的に小さくなるにように形成されている。
容量制御弁71は弁収容孔69に収容されている。
容量制御弁71は外部制御式の容量制御弁であり、電磁ソレノイド72と制御弁本体78とから主に構成されている。
電磁ソレノイド72は、電流の供給を受けて励磁されるコイル73と、コイル73を貫通して設けられた固定鉄心74と、固定鉄心74に対して一定距離を往復移動する可動鉄心75と、可動鉄心75を固定鉄心74から離す付勢力を付与する付勢ばね76と、を備えている。
固定鉄心74はコイル73の励磁により可動鉄心75を引き付ける。
付勢ばね76は固定鉄心74と可動鉄心75との間に設けられ、付勢ばね76の付勢力はコイル73が消磁されたときに可動鉄心75を固定鉄心74から離す。
容量制御弁71は外部制御式の容量制御弁であり、電磁ソレノイド72と制御弁本体78とから主に構成されている。
電磁ソレノイド72は、電流の供給を受けて励磁されるコイル73と、コイル73を貫通して設けられた固定鉄心74と、固定鉄心74に対して一定距離を往復移動する可動鉄心75と、可動鉄心75を固定鉄心74から離す付勢力を付与する付勢ばね76と、を備えている。
固定鉄心74はコイル73の励磁により可動鉄心75を引き付ける。
付勢ばね76は固定鉄心74と可動鉄心75との間に設けられ、付勢ばね76の付勢力はコイル73が消磁されたときに可動鉄心75を固定鉄心74から離す。
電磁ソレノイド72は、図9に示す制御コンピュータCにより電流供給制御(デューティー制御)を受ける。
コンピュータCは、空調装置作動スイッチSWのオンにより電磁ソレノイド72に電流を供給し、空調装置作動スイッチSWのオフによって電流供給を停止する。
制御コンピュータCには室温設定器TS及び室温検出器TDが接続されている。
空調作動スイッチSWがオンの状態では、制御コンピュータCは室温設定器TSにより設定された目標温度と、室温検出器TSによって検出された検出室温との温度差に基づいて、電磁ソレノイド72に対する電流供給を制御する。
コンピュータCは、空調装置作動スイッチSWのオンにより電磁ソレノイド72に電流を供給し、空調装置作動スイッチSWのオフによって電流供給を停止する。
制御コンピュータCには室温設定器TS及び室温検出器TDが接続されている。
空調作動スイッチSWがオンの状態では、制御コンピュータCは室温設定器TSにより設定された目標温度と、室温検出器TSによって検出された検出室温との温度差に基づいて、電磁ソレノイド72に対する電流供給を制御する。
制御弁本体78は、筒状の弁ケース79を備えている。
弁ケース79の先端(弁収容孔69の奥側)にはキャップ状の蓋体80が装着されている。
弁ケース79の後端(弁収容孔69の入口側)は電磁ソレノイド72が接続されている。
弁ケース79内の空間部は、弁ケース79に形成された隔壁81により感圧室82と弁収容室83に区画される。
弁ケース79の先端寄りに感圧室82が位置し、後端寄りに弁収容室83が位置する。
感圧室82は、弁ケース79に形成されたポート84と、ポート84に接続される連通路68と、連通路68と接続される連通路28と、を介してクランク室14と連通する。
ポート84は冷媒通路を臨むポートである。
弁収容室83は、弁ケース79に形成された別のポート85と、ポート85と接続された通路70を介して吸入室62と連通している。
弁ケース79の先端(弁収容孔69の奥側)にはキャップ状の蓋体80が装着されている。
弁ケース79の後端(弁収容孔69の入口側)は電磁ソレノイド72が接続されている。
弁ケース79内の空間部は、弁ケース79に形成された隔壁81により感圧室82と弁収容室83に区画される。
弁ケース79の先端寄りに感圧室82が位置し、後端寄りに弁収容室83が位置する。
感圧室82は、弁ケース79に形成されたポート84と、ポート84に接続される連通路68と、連通路68と接続される連通路28と、を介してクランク室14と連通する。
ポート84は冷媒通路を臨むポートである。
弁収容室83は、弁ケース79に形成された別のポート85と、ポート85と接続された通路70を介して吸入室62と連通している。
弁ケース79の弁収容室83寄りには嵌入孔87が形成されている。
隔壁81には、嵌入孔87より孔径が小さく設定された弁孔88が形成されている。
弁ケース79において嵌入孔87と弁孔88の間には空間が形成されており、この空間は、弁ケース79に形成された別のポート86及びポート86と接続された連通路68を介して吐出室63に連通している。
隔壁81には、嵌入孔87より孔径が小さく設定された弁孔88が形成されている。
弁ケース79において嵌入孔87と弁孔88の間には空間が形成されており、この空間は、弁ケース79に形成された別のポート86及びポート86と接続された連通路68を介して吐出室63に連通している。
可動鉄心75にはロッド89が固定されており、ロッド89の先端部は弁収容室83内に突出している。
ロッド89の先端部には、弁構造体90が連結されている。
弁構造体90は、ロッド89の先端に接続される主弁形成体91と、主弁形成体91の先端に接続される副弁形成体92から構成されている。
主弁形成体91は嵌入孔87に挿嵌されており、嵌入孔87を常時閉塞する。
主弁形成体91の先端にはテーパ状の弁部91Aが形成されている。
弁部91Aは、ロッド89の往復移動により、弁孔88近傍の隔壁81に形成される弁座81Aに当接可能である。
弁部91Aは弁孔88を開閉し、弁孔88を開いたときに感圧室82とポート86が連通し、弁孔88を閉じたとき感圧室82とポート86との間は遮断される。
これにより、吐出室63の冷媒ガスが連通路68、容量制御弁71、連通路28を通りクランク室14へ導入される。
主弁形成体91内には、ロッド89の移動方向(軸方向)に貫通する内部通路91Bが形成されている。
内部通路91Bにはロッド89の先端部が連結されている。
ロッド89の先端部には、弁構造体90が連結されている。
弁構造体90は、ロッド89の先端に接続される主弁形成体91と、主弁形成体91の先端に接続される副弁形成体92から構成されている。
主弁形成体91は嵌入孔87に挿嵌されており、嵌入孔87を常時閉塞する。
主弁形成体91の先端にはテーパ状の弁部91Aが形成されている。
弁部91Aは、ロッド89の往復移動により、弁孔88近傍の隔壁81に形成される弁座81Aに当接可能である。
弁部91Aは弁孔88を開閉し、弁孔88を開いたときに感圧室82とポート86が連通し、弁孔88を閉じたとき感圧室82とポート86との間は遮断される。
これにより、吐出室63の冷媒ガスが連通路68、容量制御弁71、連通路28を通りクランク室14へ導入される。
主弁形成体91内には、ロッド89の移動方向(軸方向)に貫通する内部通路91Bが形成されている。
内部通路91Bにはロッド89の先端部が連結されている。
副弁形成体92は、主弁形成体91の内部通路91Bに嵌入される管部93と、管部93よりも径が大きく設定されたフランジ部94とからなる。
副弁形成体92の内部には内部通路95が内部通路91Bと連通するように形成されている。
副弁形成体92の内部通路95は感圧室82と連通可能である。
ロッド89の先端部には、内部通路95と連通する有底孔96が形成されている。
ロッド89には有底孔96と弁収容室83を連通する連絡通路97が形成されている。
従って、連絡通路97、有底孔96、内部通路95及び内部通路91Bは、弁収容室83と感圧室82との連通を可能とする通路を形成する。
フランジ部94には、感圧室82内に配置された感圧機構99と接離する弁体98が形成されている。
弁体98は内部通路95と感圧室82との間における通路断面積を調整する。
副弁形成体92の内部には内部通路95が内部通路91Bと連通するように形成されている。
副弁形成体92の内部通路95は感圧室82と連通可能である。
ロッド89の先端部には、内部通路95と連通する有底孔96が形成されている。
ロッド89には有底孔96と弁収容室83を連通する連絡通路97が形成されている。
従って、連絡通路97、有底孔96、内部通路95及び内部通路91Bは、弁収容室83と感圧室82との連通を可能とする通路を形成する。
フランジ部94には、感圧室82内に配置された感圧機構99と接離する弁体98が形成されている。
弁体98は内部通路95と感圧室82との間における通路断面積を調整する。
感圧機構99は、蛇腹を有するベローズ100と、ベローズ100と連結された板状の受圧体101と、受圧体101を副弁形成体92に接近させる付勢する付勢ばね102を備えている。
ベローズ100の固定端は蓋体80に固定され、ベローズ100の可動端は受圧体101に固定されている。
付勢ばね102はベローズ100内において蓋体80と受圧体101の間に介在されている。
ベローズ100内のベローズ室103は真空である。
蓋体80に設けられたストッパ104と受圧体101に設けられたストッパ105とは接離可能である。
伸縮するベローズ100の最短長はストッパ104とストッパ105との当接により規定される。
上記のように構成された容量制御弁71は、吸入圧領域の冷媒ガスの圧力及び外部信号による電磁力に基づく弁体としての弁構造体90の開閉制御により給気通路の冷媒ガス流量を制御する。
ベローズ100の固定端は蓋体80に固定され、ベローズ100の可動端は受圧体101に固定されている。
付勢ばね102はベローズ100内において蓋体80と受圧体101の間に介在されている。
ベローズ100内のベローズ室103は真空である。
蓋体80に設けられたストッパ104と受圧体101に設けられたストッパ105とは接離可能である。
伸縮するベローズ100の最短長はストッパ104とストッパ105との当接により規定される。
上記のように構成された容量制御弁71は、吸入圧領域の冷媒ガスの圧力及び外部信号による電磁力に基づく弁体としての弁構造体90の開閉制御により給気通路の冷媒ガス流量を制御する。
ところで、弁ケース79に形成されている各ポート84〜86のうち、吐出室63と連通しているポート86には、冷媒ガスに含まれる塵埃等の異物を除去するフィルタ106が備えられている。
吐出室63と連通するポート86のフィルタ106は略筒状であって、ポート86の位置に対応する弁ケース79の外周を覆う。
フィルタ106は、ポート86に対向するフィルタ網107と、フィルタ網107を保持する保持部としての保持部材108とより形成されている。
保持部材108には、弁ケース79にフィルタ106を着脱するための係合部(図示せず)が形成されている。
フィルタ106は、吐出室63から容量制御弁71に導入される冷媒ガスに含まれる塵埃等の異物を除去するためのフィルタであり、異物の導入による容量制御弁71の作動不良を防止する。
吐出室63と連通するポート86のフィルタ106は略筒状であって、ポート86の位置に対応する弁ケース79の外周を覆う。
フィルタ106は、ポート86に対向するフィルタ網107と、フィルタ網107を保持する保持部としての保持部材108とより形成されている。
保持部材108には、弁ケース79にフィルタ106を着脱するための係合部(図示せず)が形成されている。
フィルタ106は、吐出室63から容量制御弁71に導入される冷媒ガスに含まれる塵埃等の異物を除去するためのフィルタであり、異物の導入による容量制御弁71の作動不良を防止する。
クランク室14と連通するポート84には、別のフィルタ110が備えられている。
フィルタ110はクランク室14から容量制御弁71へ戻る冷媒ガスに含まれる異物を除去するためのフィルタである。
フィルタ110は有底筒状であって、容量制御弁71の先端寄りに連結されている。
フィルタ110は、ポート84を覆うフィルタ網111と、フィルタ網111を保持する保持部としての保持部材112とから構成されている。
保持部材112は弾力性を有する樹脂材料により形成されている。
保持部材112は円筒状の側面部113と、側面部113の一方を覆う円底部114とから形成されている。
円底部114が形成されている一方と反対側となる側面部113の他方(他方の端部を開口端113Aとする)は開口されている。
側面部113のポート84に対応する位置には貫通する窓部115が形成されており、窓部115にはフィルタ網111が配置されている。
側面部113の内周面における窓部115と開口端113Aとの間には、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて突出する凸部116が形成されている。
一方、弁ケース79の先端寄り外周面には、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて凹部79Aが形成されている。
凸部116及び凹部79Aの断面は円弧状となっており、これによりフィルタ110の弁ケース79に対する着脱の容易化を図っている。
フィルタ110はクランク室14から容量制御弁71へ戻る冷媒ガスに含まれる異物を除去するためのフィルタである。
フィルタ110は有底筒状であって、容量制御弁71の先端寄りに連結されている。
フィルタ110は、ポート84を覆うフィルタ網111と、フィルタ網111を保持する保持部としての保持部材112とから構成されている。
保持部材112は弾力性を有する樹脂材料により形成されている。
保持部材112は円筒状の側面部113と、側面部113の一方を覆う円底部114とから形成されている。
円底部114が形成されている一方と反対側となる側面部113の他方(他方の端部を開口端113Aとする)は開口されている。
側面部113のポート84に対応する位置には貫通する窓部115が形成されており、窓部115にはフィルタ網111が配置されている。
側面部113の内周面における窓部115と開口端113Aとの間には、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて突出する凸部116が形成されている。
一方、弁ケース79の先端寄り外周面には、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて凹部79Aが形成されている。
凸部116及び凹部79Aの断面は円弧状となっており、これによりフィルタ110の弁ケース79に対する着脱の容易化を図っている。
弁ケース79の凹部79Aとフィルタ110の凸部116とは互いに嵌合可能であり、凸部116は嵌合部に相当し、凹部79Aは被嵌合部に相当する。
この実施形態では、凸部116と凹部79Aの嵌合によりフィルタ110が弁ケース79に保持される。
図11に示すように、凸部116と凹部79Aとの間には嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部116が弁収容孔69の径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ110は弁ケース79から離脱可能な状態となる。
フィルタ110を弁ケース79に取付する場合、弁ケース79の先端からフィルタ110を後端へ向けて押し込む。
フィルタ110の凸部116が凹部79Aに達しない状態では、保持部材112の開口端が嵌め代Hに相当する分だけ径方向の外側へ拡げられている。
フィルタ110がさらに押し込まれて凸部116が凹部79Aに達すると、凸部116と凹部79Aが嵌合され、フィルタ110が弁ケースに連結される。
この実施形態では、凸部116と凹部79Aの嵌合によりフィルタ110が弁ケース79に保持される。
図11に示すように、凸部116と凹部79Aとの間には嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部116が弁収容孔69の径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ110は弁ケース79から離脱可能な状態となる。
フィルタ110を弁ケース79に取付する場合、弁ケース79の先端からフィルタ110を後端へ向けて押し込む。
フィルタ110の凸部116が凹部79Aに達しない状態では、保持部材112の開口端が嵌め代Hに相当する分だけ径方向の外側へ拡げられている。
フィルタ110がさらに押し込まれて凸部116が凹部79Aに達すると、凸部116と凹部79Aが嵌合され、フィルタ110が弁ケースに連結される。
容量制御弁71が弁収容孔69に収容されている状態では、フィルタ110の側面部113の外周面と、弁収容孔内周面61Aとの間に隙間距離Gが存在する。
隙間距離Gは、フィルタ110の側面部113に対応して容量制御弁71の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離G<嵌め代Hの関係にある。
隙間距離G<嵌め代Hの関係は、弁収容孔69に容量制御弁71が収容されている状態では、フィルタ110が弁ケース79から抜けないことを示している。
隙間距離Gは、フィルタ110の側面部113に対応して容量制御弁71の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離G<嵌め代Hの関係にある。
隙間距離G<嵌め代Hの関係は、弁収容孔69に容量制御弁71が収容されている状態では、フィルタ110が弁ケース79から抜けないことを示している。
容量制御弁71の外周には、シール部材としての複数のOリング117、118、119、120が装着されている。
最も先端側に装着されているOリング117は、弁収容孔69におけるポート84とポート86との間を区画する。
Oリング117が容量制御弁71に装着されていることにより、ポート84とポート86との間で冷媒ガスの漏洩は発生しない。
別のOリング118は、ポート86とポート85との間の冷媒ガスの漏洩を防止するように弁収容孔69におけるポート85、86間を区画する。
電磁ソレノイド72側に装着されたOリング119、120は弁収容孔69から外部への冷媒ガスの漏洩を防止する。
最も先端側に装着されているOリング117は、弁収容孔69におけるポート84とポート86との間を区画する。
Oリング117が容量制御弁71に装着されていることにより、ポート84とポート86との間で冷媒ガスの漏洩は発生しない。
別のOリング118は、ポート86とポート85との間の冷媒ガスの漏洩を防止するように弁収容孔69におけるポート85、86間を区画する。
電磁ソレノイド72側に装着されたOリング119、120は弁収容孔69から外部への冷媒ガスの漏洩を防止する。
次に、この実施形態の圧縮機60の動作について説明する。
容量制御弁71は、圧縮機60が最大容量運転の状態では、電磁ソレノイド72に電流が供給されてコイル73が励磁される。
コイル73の励磁により、可動鉄心75が固定鉄心74へ向けて移動され、ロッド89は弁孔88が閉じられる方向へ移動される。
弁孔88が閉じられることにより、吐出室63からクランク室14への冷媒ガスの供給はない。
圧縮機60が可変容量運転の状態では、ロッド89が弁孔88を開く位置にある。
弁孔88が開かれていることにより、吐出室63の冷媒ガスは連通路68を通じて、ポート86、弁孔88、感圧室82及びポート84を通る。
このとき、ポート86を通る冷媒ガスはフィルタ106により濾過され、冷媒ガス含まれている塵埃等の異物は、フィルタ網107により分離される。
このため、冷媒ガス含まれている異物が弁ケース79内に入り込むことがない。
ポート84を出た冷媒ガスは連通路68、28を通ってクランク室14へ導入される。
容量制御弁71は、圧縮機60が最大容量運転の状態では、電磁ソレノイド72に電流が供給されてコイル73が励磁される。
コイル73の励磁により、可動鉄心75が固定鉄心74へ向けて移動され、ロッド89は弁孔88が閉じられる方向へ移動される。
弁孔88が閉じられることにより、吐出室63からクランク室14への冷媒ガスの供給はない。
圧縮機60が可変容量運転の状態では、ロッド89が弁孔88を開く位置にある。
弁孔88が開かれていることにより、吐出室63の冷媒ガスは連通路68を通じて、ポート86、弁孔88、感圧室82及びポート84を通る。
このとき、ポート86を通る冷媒ガスはフィルタ106により濾過され、冷媒ガス含まれている塵埃等の異物は、フィルタ網107により分離される。
このため、冷媒ガス含まれている異物が弁ケース79内に入り込むことがない。
ポート84を出た冷媒ガスは連通路68、28を通ってクランク室14へ導入される。
ところで、圧縮機60の運転停止状態が長く続くと、クランク室14内に液体の冷媒(「液冷媒」と表記する)が貯留されることがある。
この状態で圧縮機60を起動すると液冷媒が連通路28、68を通り、ポート84から感圧室82へ流入することがある。
この場合、液冷媒に含まれる塵埃等の異物は、フィルタ110により分離され、弁ケース79内に入り込むことはない。
このように、冷媒ガスあるいは液冷媒に含まれる異物は、フィルタ110を通過することにより分離される。
この状態で圧縮機60を起動すると液冷媒が連通路28、68を通り、ポート84から感圧室82へ流入することがある。
この場合、液冷媒に含まれる塵埃等の異物は、フィルタ110により分離され、弁ケース79内に入り込むことはない。
このように、冷媒ガスあるいは液冷媒に含まれる異物は、フィルタ110を通過することにより分離される。
ところで、フィルタ110における保持部材112の外周面とリヤハウジング61との間の隙間距離Gと、弁ケース79の凹部79Aと保持部材112の凸部116との嵌め代H及び弁収容孔69との間には、G<Hの関係がある。
例えば、保持部材112が温度等の要因により膨張して外向きに広がった場合には、隙間距離Gが小さくなる。
最も広がった場合に保持部材112の外周面はリヤハウジング61に当接し、この時の隙間距離Gは0となる(G=0)。
それに伴い、凹部79Aと凸部116との間には径方向に隙間(≒G)が形成される。
凹部79Aと凸部116との間の隙間は、G<Hの関係から嵌め代Hより大きくなることはなく、フィルタ110が弁ケース79から抜け出ることはない。
例えば、保持部材112が温度等の要因により膨張して外向きに広がった場合には、隙間距離Gが小さくなる。
最も広がった場合に保持部材112の外周面はリヤハウジング61に当接し、この時の隙間距離Gは0となる(G=0)。
それに伴い、凹部79Aと凸部116との間には径方向に隙間(≒G)が形成される。
凹部79Aと凸部116との間の隙間は、G<Hの関係から嵌め代Hより大きくなることはなく、フィルタ110が弁ケース79から抜け出ることはない。
第3の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造によれば以下の効果を奏する。
(1)弁ケース79の外周面には凹部79Aが形成され、フィルタ110における側面部113の内周面には凸部116が形成され、この凹部79Aと凸部116を嵌合させることにより、弁ケース79とフィルタ110は嵌合により連結されている。そして、保持部材112の外周面と、弁収容孔内周面61Aとの間には一定の隙間距離Gが設けられ、この隙間距離Gが、凹部79A及び凸部116における径方向の嵌め代Hよりも小さく設定されている(G<H)。従って、フィルタ110の保持部材112が熱膨張等により径方向へ拡張された場合においても、凹部79Aと凸部116との嵌合が解除されることはなく、フィルタ110の弁ケース79からの抜け出しを防止することができる。
(2)凹部79Aと凸部116とを嵌合させてフィルタ110及び弁ケース79を一体連結させた後、フィルタ110及び容量制御弁71を弁収容孔69内に挿入させてリヤハウジング61に固定すればよいので、リヤハウジング61への容量制御弁71の取付が簡単であり、取付作業の簡略化を図ることが可能となる。
(1)弁ケース79の外周面には凹部79Aが形成され、フィルタ110における側面部113の内周面には凸部116が形成され、この凹部79Aと凸部116を嵌合させることにより、弁ケース79とフィルタ110は嵌合により連結されている。そして、保持部材112の外周面と、弁収容孔内周面61Aとの間には一定の隙間距離Gが設けられ、この隙間距離Gが、凹部79A及び凸部116における径方向の嵌め代Hよりも小さく設定されている(G<H)。従って、フィルタ110の保持部材112が熱膨張等により径方向へ拡張された場合においても、凹部79Aと凸部116との嵌合が解除されることはなく、フィルタ110の弁ケース79からの抜け出しを防止することができる。
(2)凹部79Aと凸部116とを嵌合させてフィルタ110及び弁ケース79を一体連結させた後、フィルタ110及び容量制御弁71を弁収容孔69内に挿入させてリヤハウジング61に固定すればよいので、リヤハウジング61への容量制御弁71の取付が簡単であり、取付作業の簡略化を図ることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図12に基づき説明する。
この実施形態は、第3の実施形態におけるフィルタ110の形状を変更したものであり、フィルタを除くその他の構成は第3の実施形態と共通する。
従って、ここでは説明の便宜上、フィルタ以外の構成について、第3の実施形態における説明を援用し、先の説明で用いた符号を共通して用いる。
次に、第4の実施形態について図12に基づき説明する。
この実施形態は、第3の実施形態におけるフィルタ110の形状を変更したものであり、フィルタを除くその他の構成は第3の実施形態と共通する。
従って、ここでは説明の便宜上、フィルタ以外の構成について、第3の実施形態における説明を援用し、先の説明で用いた符号を共通して用いる。
図12に示すように、容量制御弁71が備えるフィルタ130は、フィルタ網131と、円底部を備えない形状の保持部としての保持部材132と、から構成されている。
フィルタ網131は、第3の実施形態におけるフィルタ網111と同じ構成である。
保持部材132は両端が開口された筒状の部材である。
保持部材132には、窓部135及び凸部136、137が形成されている。
窓部135及び凸部136は、第3の実施形態の窓部115及び凸部116と同一である。
この実施形態では、保持部材132の先端寄りの内周面に、凸部136と同様の凸部137が形成されている。
凸部137は、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて突出して形成されている。
一方、弁ケース79の先端寄り外周面には、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて凹部79Aが形成されている。
この凹部79Aは凸部137に対応する。
フィルタ網131は、第3の実施形態におけるフィルタ網111と同じ構成である。
保持部材132は両端が開口された筒状の部材である。
保持部材132には、窓部135及び凸部136、137が形成されている。
窓部135及び凸部136は、第3の実施形態の窓部115及び凸部116と同一である。
この実施形態では、保持部材132の先端寄りの内周面に、凸部136と同様の凸部137が形成されている。
凸部137は、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて突出して形成されている。
一方、弁ケース79の先端寄り外周面には、全周にわたり弁収容孔69の径方向の中心側へ向けて凹部79Aが形成されている。
この凹部79Aは凸部137に対応する。
弁ケース79の2箇所の凹部79Aとフィルタ130の凸部136、137とは互いに嵌合可能であり、凸部136、137は嵌合部に相当し、対応する2箇所の凹部79Aは被嵌合部に相当する。
この実施形態では、凸部136、137と凹部79Aの嵌合によりフィルタ130が弁ケース79に保持される。
凸部136、137と凹部79Aとの嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部136、137が径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ130は弁ケース79から離脱可能な状態となる。
この実施形態では、凸部136、137と凹部79Aの嵌合によりフィルタ130が弁ケース79に保持される。
凸部136、137と凹部79Aとの嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部136、137が径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ130は弁ケース79から離脱可能な状態となる。
容量制御弁71が弁収容孔69に収容されている状態では、フィルタ130の保持部材132の外周面と、弁収容孔内周面61Aとの間に隙間距離Gが存在する。
隙間距離Gは、フィルタ130の保持部材132に対応して容量制御弁71の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離Gは嵌め代Hよりも小さく設定される関係(G<H)にある。
隙間距離Gと嵌め代Hとの関係(G<H)は、弁収容孔69に容量制御弁71が収容されている状態では、フィルタ130が弁ケース79から抜けないことを示している。
隙間距離Gは、フィルタ130の保持部材132に対応して容量制御弁71の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離Gは嵌め代Hよりも小さく設定される関係(G<H)にある。
隙間距離Gと嵌め代Hとの関係(G<H)は、弁収容孔69に容量制御弁71が収容されている状態では、フィルタ130が弁ケース79から抜けないことを示している。
この実施形態では、フィルタ130を用いる場合であっても、第3の実施形態と同じ効果を奏する。
さらに言うと、第4の実施形態によれば、フィルタ130に複数の凸部136、137が形成され、各凸部136、137に対応する凹部79Aが弁ケース79に形成されているので、第3の実施形態と比較して、フィルタ130が弁ケース79から外れ難い。
また、フィルタ130の保持部材132は、両端が開口された筒状の形態であることから、保持部材が円底部を有する場合と比べて、保持部材を形成する材料の低減することができ、フィルタ130の軽量化を図ることができる。
さらに言うと、第4の実施形態によれば、フィルタ130に複数の凸部136、137が形成され、各凸部136、137に対応する凹部79Aが弁ケース79に形成されているので、第3の実施形態と比較して、フィルタ130が弁ケース79から外れ難い。
また、フィルタ130の保持部材132は、両端が開口された筒状の形態であることから、保持部材が円底部を有する場合と比べて、保持部材を形成する材料の低減することができ、フィルタ130の軽量化を図ることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について図13に基づき説明する。
図13に示す圧縮機140のリヤハウジング141内には、吸入室(図示せず)及び吐出室(図示せず)が形成されているほか、収容部材としての容量制御弁150を収容する収容孔としての弁収容孔142が形成されている。
弁収容孔142はリヤハウジング141の側部から径方向へ穿孔されている。
弁収容孔142は容量制御弁150の外周形状に倣う孔であり、容量制御弁150が収容できる孔径に設定されている。
リヤハウジング141は弁収容孔142の内周面である弁収容孔内周面141Aを形成する。
弁収容孔142は、弁収容孔142の入口側から奥側へ向かうにつれて弁収容孔内周面141Aの孔径が段階的に小さくなるにように形成されている。
次に、第5の実施形態について図13に基づき説明する。
図13に示す圧縮機140のリヤハウジング141内には、吸入室(図示せず)及び吐出室(図示せず)が形成されているほか、収容部材としての容量制御弁150を収容する収容孔としての弁収容孔142が形成されている。
弁収容孔142はリヤハウジング141の側部から径方向へ穿孔されている。
弁収容孔142は容量制御弁150の外周形状に倣う孔であり、容量制御弁150が収容できる孔径に設定されている。
リヤハウジング141は弁収容孔142の内周面である弁収容孔内周面141Aを形成する。
弁収容孔142は、弁収容孔142の入口側から奥側へ向かうにつれて弁収容孔内周面141Aの孔径が段階的に小さくなるにように形成されている。
容量制御弁150は、外部制御式の容量制御弁とは異なり、外部からの電流制御を行わず、吸入室の圧力変動に応じて内部自律的に給気通路の開度を変更することで、圧縮機の容量を制御する内部制御式の容量制御弁である。
容量制御弁150は、主に、略筒状であって複数の室を持つ弁ケース151と、容量制御弁150内の通路を開閉する弁体163と、吸入室の圧力の変化により作動する感圧機構166と、感圧機構166により制御される往復体としてのロッド170を有する。
容量制御弁150は、主に、略筒状であって複数の室を持つ弁ケース151と、容量制御弁150内の通路を開閉する弁体163と、吸入室の圧力の変化により作動する感圧機構166と、感圧機構166により制御される往復体としてのロッド170を有する。
弁ケース151内には、図13に示すように、感圧室152、連通室153、弁室154が形成されている。
感圧室152は、弁ケース151の一方の端部寄り(後端寄り)に位置し、弁室154は他方の端部寄り(先端寄り)に位置し、連通室153は感圧室152と弁室154の間に位置する。
感圧室152と連通室153との間には軸孔155Aが形成された隔絶部材155が装着されている。
隔絶部材155により感圧室152と連通室153とは互いに隔絶されている。
また、連通室153と弁室154は弁ケース151の一部である隔壁151Aにより隔絶されており、隔壁151Aには弁孔156が形成されている。
弁ケース151には、感圧室152と連通するポート157と、連通室153と連通するポート158と、弁室54と連通するポート159が形成されている。
図13に示すように、ポート157と吸入室は通路160により連絡され、ポート158とクランク室14は通路161により連絡され、ポート159と吐出室は通路162により連絡されている。
通路161、162は冷媒ガスが通る流体通路としての冷媒通路に相当し、通路161、162は給気通路を構成する。
感圧室152は、弁ケース151の一方の端部寄り(後端寄り)に位置し、弁室154は他方の端部寄り(先端寄り)に位置し、連通室153は感圧室152と弁室154の間に位置する。
感圧室152と連通室153との間には軸孔155Aが形成された隔絶部材155が装着されている。
隔絶部材155により感圧室152と連通室153とは互いに隔絶されている。
また、連通室153と弁室154は弁ケース151の一部である隔壁151Aにより隔絶されており、隔壁151Aには弁孔156が形成されている。
弁ケース151には、感圧室152と連通するポート157と、連通室153と連通するポート158と、弁室54と連通するポート159が形成されている。
図13に示すように、ポート157と吸入室は通路160により連絡され、ポート158とクランク室14は通路161により連絡され、ポート159と吐出室は通路162により連絡されている。
通路161、162は冷媒ガスが通る流体通路としての冷媒通路に相当し、通路161、162は給気通路を構成する。
弁ケース151内には、弁室154から弁孔156を通じて連通室153へ至る給気用冷媒通路が設定されており、給気用冷媒通路はポート159とポート158を連絡する。
つまり、ポート159とポート158との間に設定される給気用冷媒通路は、弁室154と、連通室153と、弁孔156とを含む。
弁室154には、球状の弁体163及び付勢部材としてコイルばね164が収容されている。
弁体163は弁孔156の径よりも大きく設定された径を有しており、弁孔156を遮断できるものとなっている。
弁体163は常にコイルばね164の弾発力を受けて、弁孔56を閉じる方向に付勢されている。
つまり、ポート159とポート158との間に設定される給気用冷媒通路は、弁室154と、連通室153と、弁孔156とを含む。
弁室154には、球状の弁体163及び付勢部材としてコイルばね164が収容されている。
弁体163は弁孔156の径よりも大きく設定された径を有しており、弁孔156を遮断できるものとなっている。
弁体163は常にコイルばね164の弾発力を受けて、弁孔56を閉じる方向に付勢されている。
感圧室152には、感圧機構166が収容されている。
感圧機構166は、感圧室152を変圧室152Aと定圧室152Bに区画形成するベローズ167及び可動部材168から構成されている。
ベローズ167の固定端は弁ケース151の端部を覆う端壁部材169に固定されている。
ベローズ167内の定圧室152Bは、密閉状態であり予め設定された一定の圧力に保たれている。
変圧室152Aは定圧室152Bの周囲に設定されており、変圧室152Aの圧力は吸入室の圧力の変動に応じて変動する。
従って、変圧室152Aの圧力が定圧室152Bの圧力よりも低い場合は、ベローズ167が伸長し、逆に高い場合はベローズ167が収縮する。
つまり、定圧室152Bと変圧室152Aとの差圧が存在するときにベローズ167を移動(伸縮)させようとする力が生じる。
感圧機構166は、感圧室152を変圧室152Aと定圧室152Bに区画形成するベローズ167及び可動部材168から構成されている。
ベローズ167の固定端は弁ケース151の端部を覆う端壁部材169に固定されている。
ベローズ167内の定圧室152Bは、密閉状態であり予め設定された一定の圧力に保たれている。
変圧室152Aは定圧室152Bの周囲に設定されており、変圧室152Aの圧力は吸入室の圧力の変動に応じて変動する。
従って、変圧室152Aの圧力が定圧室152Bの圧力よりも低い場合は、ベローズ167が伸長し、逆に高い場合はベローズ167が収縮する。
つまり、定圧室152Bと変圧室152Aとの差圧が存在するときにベローズ167を移動(伸縮)させようとする力が生じる。
ベローズ167の可動端は可動部材168が固定され、可動部材168はロッド170の端部と固定されている。
この実施形態のロッド170は軸孔155Aに対応する径を有しており、ロッド170の長さは、ベローズ167が最大に伸長したときに、コイルばね164の付勢力に抗して弁体163を弁孔156から離すことができる長さに設定されている。
ロッド170の中間部には、ロッド170の長さ方向に沿う凹部170Aが形成されている。
この凹部170Aはベローズ167が最も収縮するとき、感圧室152と連通室153を連通する凹部である。
つまり、弁ケース151内には、凹部170Aを通じて連通室153から感圧室152へ至る抽気用液排出通路が設定され、抽気用液排出通路はポート158とポート157を連絡する。
この抽気用液排出通路は、主に圧縮機140の起動時において、クランク室14内に貯留された液冷媒を吸入室へ排出することを主な目的としている。
この実施形態のロッド170は軸孔155Aに対応する径を有しており、ロッド170の長さは、ベローズ167が最大に伸長したときに、コイルばね164の付勢力に抗して弁体163を弁孔156から離すことができる長さに設定されている。
ロッド170の中間部には、ロッド170の長さ方向に沿う凹部170Aが形成されている。
この凹部170Aはベローズ167が最も収縮するとき、感圧室152と連通室153を連通する凹部である。
つまり、弁ケース151内には、凹部170Aを通じて連通室153から感圧室152へ至る抽気用液排出通路が設定され、抽気用液排出通路はポート158とポート157を連絡する。
この抽気用液排出通路は、主に圧縮機140の起動時において、クランク室14内に貯留された液冷媒を吸入室へ排出することを主な目的としている。
ところで、弁ケース151に形成されている各ポート157〜159のうち、クランク室14と連通するポート158には、冷媒ガスに含まれる塵埃等の異物を除去するフィルタ184が夫々備えられている。
また、吐出室と連通しているポート159にはフィルタ180が備えられている。
フィルタ184は略筒状であって、ポート158の位置に対応する弁ケース151の外周を覆う。
フィルタ184は、ポート158に対向するフィルタ網と、フィルタ網を保持する保持部とより形成されており、第3の実施形態のフィルタ106とほぼ同一構成である。
フィルタ184は、クランク室14から容量制御弁150に戻る液冷媒に含まれる塵埃等の異物を除去するためのフィルタであり、異物による容量制御弁150の作動不良を防止する。
また、吐出室と連通しているポート159にはフィルタ180が備えられている。
フィルタ184は略筒状であって、ポート158の位置に対応する弁ケース151の外周を覆う。
フィルタ184は、ポート158に対向するフィルタ網と、フィルタ網を保持する保持部とより形成されており、第3の実施形態のフィルタ106とほぼ同一構成である。
フィルタ184は、クランク室14から容量制御弁150に戻る液冷媒に含まれる塵埃等の異物を除去するためのフィルタであり、異物による容量制御弁150の作動不良を防止する。
吐出室と連通するポート159のフィルタ180は、吐出室から容量制御弁150に導入される冷媒ガスに含まれる異物を除去するためのフィルタである。
フィルタ180は有底筒状であって、容量制御弁150の先端寄りに連結されている。
フィルタ180は、ポート159を覆うフィルタ網181と、フィルタ網181を保持する保持部材182とから構成されている。
フィルタ180は第3の実施形態における、フィルタ110とほぼ同一構造である。
保持部材182の内周面には、全周にわたり弁収容孔142の径方向の中心側へ向けて突出する凸部183が形成されている。
一方、弁ケース151の先端寄り外周面には、全周にわたり弁収容孔142の径方向の中心(軸心)側へ向けて凹部151Bが形成されている。
フィルタ180は有底筒状であって、容量制御弁150の先端寄りに連結されている。
フィルタ180は、ポート159を覆うフィルタ網181と、フィルタ網181を保持する保持部材182とから構成されている。
フィルタ180は第3の実施形態における、フィルタ110とほぼ同一構造である。
保持部材182の内周面には、全周にわたり弁収容孔142の径方向の中心側へ向けて突出する凸部183が形成されている。
一方、弁ケース151の先端寄り外周面には、全周にわたり弁収容孔142の径方向の中心(軸心)側へ向けて凹部151Bが形成されている。
弁ケース151の凹部151Bとフィルタ180の凸部183とは互いに嵌合可能であり、凸部183は嵌合部に相当し、凹部151Bは被嵌合部に相当する。
この実施形態では、凸部183と凹部151Bの嵌合によりフィルタ180が弁ケース151に保持される。
凸部183と凹部151Bとの嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部183が径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ180は弁ケース151から離脱可能な状態となる。
この実施形態では、凸部183と凹部151Bの嵌合によりフィルタ180が弁ケース151に保持される。
凸部183と凹部151Bとの嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部183が径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ180は弁ケース151から離脱可能な状態となる。
容量制御弁150が弁収容孔142に収容されている状態では、フィルタ180の外周と、弁収容孔内周面141Aとの間に隙間距離Gが存在する。
隙間距離Gは、フィルタ180の保持部材182の長さに対応して容量制御弁150の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離Gは嵌め代Hより小さく設定される関係(G<H)にある。
この実施形態の隙間距離Gと嵌め代Hとの関係(G<H)は、第3の実施形態における隙間距離Gと嵌め代Hとほぼ同じ条件となるように設定されている。
これにより、弁収容孔142に容量制御弁150が収容されている状態では、フィルタ180が弁ケース151から抜けないことを示している。
隙間距離Gは、フィルタ180の保持部材182の長さに対応して容量制御弁150の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離Gは嵌め代Hより小さく設定される関係(G<H)にある。
この実施形態の隙間距離Gと嵌め代Hとの関係(G<H)は、第3の実施形態における隙間距離Gと嵌め代Hとほぼ同じ条件となるように設定されている。
これにより、弁収容孔142に容量制御弁150が収容されている状態では、フィルタ180が弁ケース151から抜けないことを示している。
容量制御弁150の外周には、シール部材としての複数のOリング185、186、187が装着されている。
先端側のOリング185は、弁収容孔142におけるポート158とポート159との間を区画し、これにより、ポート158とポート159との間で冷媒ガスの漏洩は発生しない。
別のOリング186は、ポート157とポート158との間の冷媒ガスの漏洩を防止するように弁収容孔142におけるポート157、158間を区画する。
感圧室152寄りに装着されたOリング187は弁収容孔142から外部への冷媒ガスの漏洩を防止する。
先端側のOリング185は、弁収容孔142におけるポート158とポート159との間を区画し、これにより、ポート158とポート159との間で冷媒ガスの漏洩は発生しない。
別のOリング186は、ポート157とポート158との間の冷媒ガスの漏洩を防止するように弁収容孔142におけるポート157、158間を区画する。
感圧室152寄りに装着されたOリング187は弁収容孔142から外部への冷媒ガスの漏洩を防止する。
この容量制御弁150は、冷房負荷が低くなり、吸入圧が低くなったときに、弁体163を開弁し、吐出圧の冷媒ガスをクランク室14へ供給し、クランク室14の圧力を高くして吐出容量を少なくするように制御する。
冷房負荷が高いときは、弁体163を閉じて吐出圧の冷媒ガスをクランク室14への供給をしないようにし、クランク室14内の圧力を低くする。
この実施形態によれば、内部制御式の容量制御弁150であっても、第3の実施形態の効果とほぼ同じ効果を奏する。
冷房負荷が高いときは、弁体163を閉じて吐出圧の冷媒ガスをクランク室14への供給をしないようにし、クランク室14内の圧力を低くする。
この実施形態によれば、内部制御式の容量制御弁150であっても、第3の実施形態の効果とほぼ同じ効果を奏する。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について図14〜図17に基づき説明する。
この実施形態は、可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に「圧縮機」と表記する)に備えられるオイル分離器を収容するオイル分離室にフィルタが設けられる例である。
この実施形態の圧縮機の基本構成は、リヤハウジングを除き、第1の実施形態とほぼ共通する。
従って、説明の便宜上、第1の実施形態と共通する構成については、その説明を援用して省略し、また、第1の実施形態で用いた符号を一部共通して用いる。
次に、第6の実施形態について図14〜図17に基づき説明する。
この実施形態は、可変容量型斜板式圧縮機(以下、単に「圧縮機」と表記する)に備えられるオイル分離器を収容するオイル分離室にフィルタが設けられる例である。
この実施形態の圧縮機の基本構成は、リヤハウジングを除き、第1の実施形態とほぼ共通する。
従って、説明の便宜上、第1の実施形態と共通する構成については、その説明を援用して省略し、また、第1の実施形態で用いた符号を一部共通して用いる。
図14に示すように、圧縮機200のリヤハウジング201の中央部には、弁形成体25に面して吸入室202が区画形成されている。
吸入室202の外周側には吸入室202を取り囲むように吐出室203が形成されている。
吸入室202と吐出室203は外部冷媒回路204と接続されている。
外部冷媒回路204は、冷媒ガスから熱を奪うための熱交換器205と、冷媒ガスの流量を制御する膨張弁206と、周囲の熱を冷媒ガスに移すための熱交換器207を備えている。
吐出室203に吐出された高圧の冷媒ガスは外部冷媒回路204へ排出される。
吸入室202には外部冷媒回路204からの低圧の冷媒ガスが導入される。
外部冷媒回路204における熱交換器207の下流側から吸入室202へ至る領域は吸入圧領域である。
この吸入圧領域における冷媒ガスの圧力は、吸入圧又は吸入圧に近い圧力となっている。
吸入室202の外周側には吸入室202を取り囲むように吐出室203が形成されている。
吸入室202と吐出室203は外部冷媒回路204と接続されている。
外部冷媒回路204は、冷媒ガスから熱を奪うための熱交換器205と、冷媒ガスの流量を制御する膨張弁206と、周囲の熱を冷媒ガスに移すための熱交換器207を備えている。
吐出室203に吐出された高圧の冷媒ガスは外部冷媒回路204へ排出される。
吸入室202には外部冷媒回路204からの低圧の冷媒ガスが導入される。
外部冷媒回路204における熱交換器207の下流側から吸入室202へ至る領域は吸入圧領域である。
この吸入圧領域における冷媒ガスの圧力は、吸入圧又は吸入圧に近い圧力となっている。
リヤハウジング201には、吐出室203とクランク室14を連通する給気通路の一部が形成され、給気通路の冷媒ガス量を制御する容量制御弁208が備えられている。
容量制御弁208は外部制御式の容量制御弁であって、給気通路の途中に配置されている。
リヤハウジング201には、吐出室203と容量制御弁208を繋ぐ第1通路209と、容量制御弁208とシリンダブロック11に形成される連通路28とを繋ぐ第2通路210が形成されている。
従って、給気通路は、第1通路209、第2通路210及び連通路28により構成される。
容量制御弁208により給気通路の冷媒ガス量が制御される。
この冷媒ガス量の制御によりクランク室14内の圧力が変動し、クランク室14内の圧力変動に基づき斜板17が傾斜する。
抽気通路30はクランク室14と吸入室202とを連通し、クランク室14内の圧力を逃がす通路として機能する。
容量制御弁208は外部制御式の容量制御弁であって、給気通路の途中に配置されている。
リヤハウジング201には、吐出室203と容量制御弁208を繋ぐ第1通路209と、容量制御弁208とシリンダブロック11に形成される連通路28とを繋ぐ第2通路210が形成されている。
従って、給気通路は、第1通路209、第2通路210及び連通路28により構成される。
容量制御弁208により給気通路の冷媒ガス量が制御される。
この冷媒ガス量の制御によりクランク室14内の圧力が変動し、クランク室14内の圧力変動に基づき斜板17が傾斜する。
抽気通路30はクランク室14と吸入室202とを連通し、クランク室14内の圧力を逃がす通路として機能する。
リヤハウジング201は、吐出室203から外部冷媒回路204へ至る冷媒ガスの吐出経路を備えている。
吐出経路は、有底円孔状のオイル分離室211と、オイル分離室211の中間付近と吐出室203を連通する導入路212と、オイル分離室211の底部付近と外部冷媒回路204とを連通する導出路213と、により構成されている。
この実施形態では、オイル分離室211が収容孔に相当する。
オイル分離室211は、リヤハウジング201において回転軸15の軸方向と平行であって、吐出室203側から後方へ向けて穿孔されることにより形成されている。
図15に示すように、リヤハウジング201は、オイル分離室211の大部分を形成する内壁面201Aを備えており、オイル分離室211の入口付近は内壁面201Aより内径が拡張された拡大内壁面201Bにより形成されている。
リヤハウジング201には、オイル分離室211の入口付近と貯油室35を繋ぐ分離オイル通路214の一部を形成する通路が形成されている。
なお、貯油室35は、シリンダブロック11と、シリンダブロック11の外周上部に接合されるフランジ部材34により形成されている。
吐出経路は、有底円孔状のオイル分離室211と、オイル分離室211の中間付近と吐出室203を連通する導入路212と、オイル分離室211の底部付近と外部冷媒回路204とを連通する導出路213と、により構成されている。
この実施形態では、オイル分離室211が収容孔に相当する。
オイル分離室211は、リヤハウジング201において回転軸15の軸方向と平行であって、吐出室203側から後方へ向けて穿孔されることにより形成されている。
図15に示すように、リヤハウジング201は、オイル分離室211の大部分を形成する内壁面201Aを備えており、オイル分離室211の入口付近は内壁面201Aより内径が拡張された拡大内壁面201Bにより形成されている。
リヤハウジング201には、オイル分離室211の入口付近と貯油室35を繋ぐ分離オイル通路214の一部を形成する通路が形成されている。
なお、貯油室35は、シリンダブロック11と、シリンダブロック11の外周上部に接合されるフランジ部材34により形成されている。
オイル分離室211の中央付近にはオイル分離器215が収容固定され、オイル分離室211の入口付近には収容部材としての蓋部材217が挿嵌されている。
オイル分離室211におけるオイル分離器215と蓋部材217の間には、オイル分離空間211Aが区画形成される。
オイル分離空間211Aは導入路212及び分離オイル通路214と接続されている。
図15に示すように、導入路212における吐出室203側の上流端は、オイル分離室211側の下流端よりも前方に位置している。
つまり、導入路212は前後に傾斜している。
また、図16に示すように、導入路212は、オイル分離室211に対して偏心して形成されている。
導入路212がオイル分離室211に対して偏心して形成されていることは、導入路212を通る冷媒ガスの流れを内壁面201Aの接線方向とさせて、オイル分離空間211Aにおいて内壁面201Aに沿う冷媒ガスの旋回流を発生し易くする。
オイル分離室211におけるオイル分離器215の後方の空間は、図15に示すように、吐出圧の冷媒ガスの逆流を防止する逆止弁216が収容される逆止弁空間211Bが形成されている。
オイル分離器215の後端面には連結された逆止弁216が逆止弁空間211Bに位置し、逆止弁空間211Bは導出路213と連通する。
導出路213は前後に傾斜しており、導出路213における外部冷媒回路204側の下流端はオイル分離室211側の上流端よりも前方に位置する。
オイル分離室211におけるオイル分離器215と蓋部材217の間には、オイル分離空間211Aが区画形成される。
オイル分離空間211Aは導入路212及び分離オイル通路214と接続されている。
図15に示すように、導入路212における吐出室203側の上流端は、オイル分離室211側の下流端よりも前方に位置している。
つまり、導入路212は前後に傾斜している。
また、図16に示すように、導入路212は、オイル分離室211に対して偏心して形成されている。
導入路212がオイル分離室211に対して偏心して形成されていることは、導入路212を通る冷媒ガスの流れを内壁面201Aの接線方向とさせて、オイル分離空間211Aにおいて内壁面201Aに沿う冷媒ガスの旋回流を発生し易くする。
オイル分離室211におけるオイル分離器215の後方の空間は、図15に示すように、吐出圧の冷媒ガスの逆流を防止する逆止弁216が収容される逆止弁空間211Bが形成されている。
オイル分離器215の後端面には連結された逆止弁216が逆止弁空間211Bに位置し、逆止弁空間211Bは導出路213と連通する。
導出路213は前後に傾斜しており、導出路213における外部冷媒回路204側の下流端はオイル分離室211側の上流端よりも前方に位置する。
オイル分離器215は、内壁面201Aに固定される台座部215Aと、台座部215Aから前方へ突出する軸部215Bとを備えている。
オイル分離器215には台座部215A及び軸部215Bを貫通する貫通孔215Cが形成されている。
オイル分離器215は、オイル分離空間211Aにおいて吐出圧の冷媒ガスに含まれるミスト状のオイルを冷媒ガスから分離する。
逆止弁216は、オイル分離器215の後端面に連結される逆止弁ケース216Aと、逆止弁ケース216A内において往復移動する弁体216Bと、弁体216Bを閉じる方向への付勢力を発生する付勢部材216Cを備えている。
弁体216Bは、オイル分離空間211A内の冷媒ガスの圧力に応じて付勢力に抗して後方へ移動される。
逆止弁ケース216Aの側面には、弁孔216Dが形成されている。
弁孔216Dは、弁体216Bの後方移動による逆止弁216の開弁時に冷媒ガスの通路となる。
弁孔216Dにおける冷媒ガスの通過可能な面積は弁体216Bの移動量に応じて変動する。
オイル分離器215には台座部215A及び軸部215Bを貫通する貫通孔215Cが形成されている。
オイル分離器215は、オイル分離空間211Aにおいて吐出圧の冷媒ガスに含まれるミスト状のオイルを冷媒ガスから分離する。
逆止弁216は、オイル分離器215の後端面に連結される逆止弁ケース216Aと、逆止弁ケース216A内において往復移動する弁体216Bと、弁体216Bを閉じる方向への付勢力を発生する付勢部材216Cを備えている。
弁体216Bは、オイル分離空間211A内の冷媒ガスの圧力に応じて付勢力に抗して後方へ移動される。
逆止弁ケース216Aの側面には、弁孔216Dが形成されている。
弁孔216Dは、弁体216Bの後方移動による逆止弁216の開弁時に冷媒ガスの通路となる。
弁孔216Dにおける冷媒ガスの通過可能な面積は弁体216Bの移動量に応じて変動する。
蓋部材217はオイル分離室211の入口付近を閉塞する。
蓋部材217は、分離オイル通路214の入口側を覆うフィルタ222を備えている。
蓋部材217は拡大内壁面201Bに嵌合により固定されており、蓋部材217には拡大内壁面201Bと当接する当接外周面218が形成されている。
蓋部材217のオイル分離器215側の端面には、後方へ向けて突出する環状の突条部219が形成されている。
突条部219の外周面である突条外周面220は、当接外周面218の外周径よりも小さく設定されている。
突条外周面220と拡大内壁面201Bとの間には隙間が存在する。
突条部219には、フィルタ222を連結するための被嵌合部としての凹部221が突条外周面220にわたって環状に形成されている。
この実施形態では、凹部221の縦断面は円弧状に形成されている。
蓋部材217は、分離オイル通路214の入口側を覆うフィルタ222を備えている。
蓋部材217は拡大内壁面201Bに嵌合により固定されており、蓋部材217には拡大内壁面201Bと当接する当接外周面218が形成されている。
蓋部材217のオイル分離器215側の端面には、後方へ向けて突出する環状の突条部219が形成されている。
突条部219の外周面である突条外周面220は、当接外周面218の外周径よりも小さく設定されている。
突条外周面220と拡大内壁面201Bとの間には隙間が存在する。
突条部219には、フィルタ222を連結するための被嵌合部としての凹部221が突条外周面220にわたって環状に形成されている。
この実施形態では、凹部221の縦断面は円弧状に形成されている。
一方、フィルタ222は、分離オイル通路214の入口側を覆うフィルタ網223と、フィルタ網223を保持する保持部としてのフィルタ保持体224とにより構成されている。
フィルタ保持体224は弾力性を有する樹脂材料により形成されている。
図15及び図17に示すように、フィルタ保持体224は、両端に配置される環状体224Aと、環状体224Aを互いに連結する複数の連結体224Bとから形成されている。
フィルタ保持体224において、環状体224A及び連結体224Bにより囲まれる窓部にはフィルタ網223が備えられている。
フィルタ網223は、分離オイル通路214を覆う位置に備えられている。
蓋部材217側の環状体224Aの内周面には、全周にわたりフィルタ保持体224の中心側へ向けて突出する凸部225が形成されている。
凸部225の縦断面は円弧状に形成されており、蓋部材217の凹部221と嵌合可能である。
凸部225は嵌合部に相当し、凹部221は被嵌合部に相当する。
凸部225及び凹部221の縦断面が円弧状に形成されていることにより、蓋部材217に対するフィルタ222の着脱が容易となる。
フィルタ保持体224は弾力性を有する樹脂材料により形成されている。
図15及び図17に示すように、フィルタ保持体224は、両端に配置される環状体224Aと、環状体224Aを互いに連結する複数の連結体224Bとから形成されている。
フィルタ保持体224において、環状体224A及び連結体224Bにより囲まれる窓部にはフィルタ網223が備えられている。
フィルタ網223は、分離オイル通路214を覆う位置に備えられている。
蓋部材217側の環状体224Aの内周面には、全周にわたりフィルタ保持体224の中心側へ向けて突出する凸部225が形成されている。
凸部225の縦断面は円弧状に形成されており、蓋部材217の凹部221と嵌合可能である。
凸部225は嵌合部に相当し、凹部221は被嵌合部に相当する。
凸部225及び凹部221の縦断面が円弧状に形成されていることにより、蓋部材217に対するフィルタ222の着脱が容易となる。
この実施形態では、凸部225と凹部221の嵌合によりフィルタ222が蓋部材217に連結保持される。
図15に示すように、凸部225と凹部221との間には嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部225がオイル分離室211の径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ222は蓋部材217から離脱可能な状態となる。
フィルタ222を蓋部材217に取り付ける場合、蓋部材217の突条部219側からフィルタ222を蓋部材217へ向けて押し込む。
フィルタ222の凸部225が凹部221に達しない状態では、フィルタ保持体224の蓋部材217側の環状体224Aが嵌め代Hに相当する分だけ径方向の外側へ広げられる。
フィルタ222がさらに押し込まれて凸部225が凹部221に達すると、凸部225と凹部221が嵌合され、フィルタ222が蓋部材217に連結される。
図15に示すように、凸部225と凹部221との間には嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部225がオイル分離室211の径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ222は蓋部材217から離脱可能な状態となる。
フィルタ222を蓋部材217に取り付ける場合、蓋部材217の突条部219側からフィルタ222を蓋部材217へ向けて押し込む。
フィルタ222の凸部225が凹部221に達しない状態では、フィルタ保持体224の蓋部材217側の環状体224Aが嵌め代Hに相当する分だけ径方向の外側へ広げられる。
フィルタ222がさらに押し込まれて凸部225が凹部221に達すると、凸部225と凹部221が嵌合され、フィルタ222が蓋部材217に連結される。
蓋部材217がオイル分離室211に挿嵌されている状態では、図15及び図16に示すように、フィルタ保持体224の外周面と、拡大内壁面201Bとの間に隙間距離Gが存在する。
隙間距離Gは、フィルタ保持体224の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離G<嵌め代Hの関係にある。
隙間距離G<嵌め代Hの関係は、オイル分離室211に蓋部材217が収容されている状態では、フィルタ222が蓋部材217から抜けないことを示している。
隙間距離Gは、フィルタ保持体224の長手方向にわたって設定されている。
この実施形態では、隙間距離G<嵌め代Hの関係にある。
隙間距離G<嵌め代Hの関係は、オイル分離室211に蓋部材217が収容されている状態では、フィルタ222が蓋部材217から抜けないことを示している。
次に、この実施形態の圧縮機200の動作について説明する。
圧縮機200が運転され、吐出室203より圧縮された冷媒ガスが吐出されると、吐出圧の冷媒ガスは導入路212を通ってオイル分離空間211Aへ導入される。
導入路212が前後に傾斜され、オイル分離室211に対して偏心して接続されていることから、オイル分離空間211Aでは導入された冷媒ガスの旋回流が発生する。
旋回流となる冷媒ガスは、オイル分離室211の内壁面201Aとオイル分離器215における軸部215Bの外周面との間の空間を旋回しつつ、内壁面201Aに沿って前方へ向けて流れる。
この時、冷媒ガスに含まれるミスト状のオイルは、旋回流の発生に伴う遠心力の作用により冷媒ガスより分離される。
圧縮機200が運転され、吐出室203より圧縮された冷媒ガスが吐出されると、吐出圧の冷媒ガスは導入路212を通ってオイル分離空間211Aへ導入される。
導入路212が前後に傾斜され、オイル分離室211に対して偏心して接続されていることから、オイル分離空間211Aでは導入された冷媒ガスの旋回流が発生する。
旋回流となる冷媒ガスは、オイル分離室211の内壁面201Aとオイル分離器215における軸部215Bの外周面との間の空間を旋回しつつ、内壁面201Aに沿って前方へ向けて流れる。
この時、冷媒ガスに含まれるミスト状のオイルは、旋回流の発生に伴う遠心力の作用により冷媒ガスより分離される。
オイル分離室211における冷媒ガスは、軸部215Bの先端部を通過した後も旋回運動を繰り返しながら前方に向かって進み、その一部が蓋部材217と衝突する。
オイル分離室211内の蓋部材217とオイル分離器215の間には、フィルタ222が配置されているから、旋回する冷媒ガスはフィルタ222と衝突することにより、冷媒ガスに残留するオイルは更に分離される。
オイルが分離された冷媒ガスは、オイル分離器215の貫通孔215Cを通って逆止弁216側へ向かう。
冷媒ガスが一定の圧力以上である場合には、逆止弁216の弁体216Bが付勢部材216Cの付勢力に抗して移動され、逆止弁216が開弁される。
逆止弁216が開弁されている状態では、冷媒ガスは導出路213を通って外部冷媒回路204へと排出される。
オイル分離室211内の蓋部材217とオイル分離器215の間には、フィルタ222が配置されているから、旋回する冷媒ガスはフィルタ222と衝突することにより、冷媒ガスに残留するオイルは更に分離される。
オイルが分離された冷媒ガスは、オイル分離器215の貫通孔215Cを通って逆止弁216側へ向かう。
冷媒ガスが一定の圧力以上である場合には、逆止弁216の弁体216Bが付勢部材216Cの付勢力に抗して移動され、逆止弁216が開弁される。
逆止弁216が開弁されている状態では、冷媒ガスは導出路213を通って外部冷媒回路204へと排出される。
一方、オイル分離器215及びフィルタ222によって分離されたオイルは、遠心力の作用を受けて、蓋部材217の後端面において中心側よりも拡大内壁面201B側ほど多く存在する。
分離されたオイルは、冷媒ガスの旋回作用の影響を受けて拡大内壁面201Bに沿って移動する状態にある。
他方、貯油室35は、図示しないオイル戻し通路を介して吸入圧領域である吸入室202と連通されている。
このため、吐出圧の冷媒ガスが存在するオイル分離空間211Aと比較して、貯油室35は吸入圧領域の圧力と吐出圧領域の圧力との中間的な圧力条件にある。
このオイル分離空間211Aと貯油室35との間の差圧によって、オイル分離空間211Aにおいて分離されたオイルはフィルタ網223を通過し、分離オイル通路214を通って貯油室35へ流入される。
この時、オイル分離空間211Aにおいて分離されたオイルに含まれる異物のうち、フィルタ網223のメッシュ間隔より大きな異物はフィルタ網223によりオイルから取り除かれる。
分離されたオイルは、冷媒ガスの旋回作用の影響を受けて拡大内壁面201Bに沿って移動する状態にある。
他方、貯油室35は、図示しないオイル戻し通路を介して吸入圧領域である吸入室202と連通されている。
このため、吐出圧の冷媒ガスが存在するオイル分離空間211Aと比較して、貯油室35は吸入圧領域の圧力と吐出圧領域の圧力との中間的な圧力条件にある。
このオイル分離空間211Aと貯油室35との間の差圧によって、オイル分離空間211Aにおいて分離されたオイルはフィルタ網223を通過し、分離オイル通路214を通って貯油室35へ流入される。
この時、オイル分離空間211Aにおいて分離されたオイルに含まれる異物のうち、フィルタ網223のメッシュ間隔より大きな異物はフィルタ網223によりオイルから取り除かれる。
ところで、フィルタ保持体224の外周面と拡大内壁面201Bとの間の隙間距離Gと、蓋部材217における凹部221とフィルタ保持体224の凸部225との嵌め代Hとの間には、G<Hの関係がある。
例えば、フィルタ保持体224が温度等の要因により膨張して外向きに広がった場合には、隙間距離Gが小さくなる。
最も広がった場合にフィルタ保持体224の外周面は拡大内壁面201Bに当接し、この時の隙間距離Gは0となる(G=0)。
それに伴い、凹部221と凸部225との間には径方向に隙間(≒G)が形成される。
凹部221と凸部225との間の隙間は、G<Hの関係から嵌め代Hより大きくなることはなく、フィルタ222が蓋部材217から抜け出ることはない。
例えば、フィルタ保持体224が温度等の要因により膨張して外向きに広がった場合には、隙間距離Gが小さくなる。
最も広がった場合にフィルタ保持体224の外周面は拡大内壁面201Bに当接し、この時の隙間距離Gは0となる(G=0)。
それに伴い、凹部221と凸部225との間には径方向に隙間(≒G)が形成される。
凹部221と凸部225との間の隙間は、G<Hの関係から嵌め代Hより大きくなることはなく、フィルタ222が蓋部材217から抜け出ることはない。
この実施形態では、オイル分離器215及びフィルタ222のリヤハウジング201への組み付け作業の際、オイル分離器215に逆止弁216を連結させ、逆止弁216が連結されたオイル分離器215をオイル分離室211へ収容固定する。
次に、フィルタ222を蓋部材217に連結させておき、蓋部材217をオイル分離室211へ挿嵌する。
蓋部材217のオイル分離室211へ挿嵌時に、フィルタ222が分離オイル通路214を覆うように蓋部材217を拡大内壁面201Bに位置決めして固定する。
次に、フィルタ222を蓋部材217に連結させておき、蓋部材217をオイル分離室211へ挿嵌する。
蓋部材217のオイル分離室211へ挿嵌時に、フィルタ222が分離オイル通路214を覆うように蓋部材217を拡大内壁面201Bに位置決めして固定する。
第6の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造によれば以下の効果を奏する。
(1)蓋部材217における突条部219の外周面には凹部221が形成され、フィルタ222におけるフィルタ保持体224の内周面には凸部225が形成され、この凹部221と凸部225を嵌合させることにより、蓋部材217とフィルタ222は嵌合により連結されている。そして、フィルタ保持体224の外周面と、オイル分離室211の一部を形成する拡大内壁面201Bとの間には一定の隙間距離Gが設けられ、この隙間距離Gが、凹部221及び凸部225における径方向の嵌め代Hよりも小さく設定されている(G<H)。従って、フィルタ保持体224が熱膨張等により径方向へ拡張された場合においても、凹部221と凸部225との嵌合が解除されることはなく、フィルタ222の蓋部材217からの抜け出しを防止することができる。
(1)蓋部材217における突条部219の外周面には凹部221が形成され、フィルタ222におけるフィルタ保持体224の内周面には凸部225が形成され、この凹部221と凸部225を嵌合させることにより、蓋部材217とフィルタ222は嵌合により連結されている。そして、フィルタ保持体224の外周面と、オイル分離室211の一部を形成する拡大内壁面201Bとの間には一定の隙間距離Gが設けられ、この隙間距離Gが、凹部221及び凸部225における径方向の嵌め代Hよりも小さく設定されている(G<H)。従って、フィルタ保持体224が熱膨張等により径方向へ拡張された場合においても、凹部221と凸部225との嵌合が解除されることはなく、フィルタ222の蓋部材217からの抜け出しを防止することができる。
(2)凹部221と凸部225とを嵌合させてフィルタ222及び蓋部材217を一体連結させた後、フィルタ222付きの蓋部材217をオイル分離室211内に嵌挿させて拡大内壁面201Bに固定する。このため、蓋部材217とオイル分離器215は互いに別にオイル分離室211に固定することができる。例えば、フィルタ222を交換したり清掃したりする場合、蓋部材217をリヤハウジング201から着脱するだけでよく、オイル分離器215をリヤハウジング201から外す必要がない。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について図18に基づき説明する。
この実施形態は、オイル分離器と蓋部材が一体形成されている例である。
この実施形態の圧縮機の基本構成は、リヤハウジングを除き、第1の実施形態とほぼ共通する。
従って、説明の便宜上、第1の実施形態と共通する構成については、その説明を援用して省略し、また、第1の実施形態で用いた符号を一部共通して用いる。
また、この実施形態の圧縮機が備えるリヤハウジング及びフィルタの構成は、第6の実施形態と同一であり、リヤハウジング及びフィルタについては、第6の実施形態の説明を援用し、同一の符号を用いる。
次に、第7の実施形態について図18に基づき説明する。
この実施形態は、オイル分離器と蓋部材が一体形成されている例である。
この実施形態の圧縮機の基本構成は、リヤハウジングを除き、第1の実施形態とほぼ共通する。
従って、説明の便宜上、第1の実施形態と共通する構成については、その説明を援用して省略し、また、第1の実施形態で用いた符号を一部共通して用いる。
また、この実施形態の圧縮機が備えるリヤハウジング及びフィルタの構成は、第6の実施形態と同一であり、リヤハウジング及びフィルタについては、第6の実施形態の説明を援用し、同一の符号を用いる。
図18に示すように、リヤハウジング201内のオイル分離室211にはオイル分離器231が収容固定されている。
オイル分離器231は、台座部231A、軸部231B及び貫通孔231Cを備える。
オイル分離器231の軸部231Bは、収容部材としての蓋部233と一体形成により連結されている。
つまり、オイル分離器231は、軸部231Bと一体形成された蓋部233を備えている。
軸部231Bにはオイル分離空間211Aと貫通孔231Cを連通する連通孔231Dが形成されている。
導入路212を通じてオイル分離室211に導入される冷媒ガスは、オイル分離空間211Aから連通孔231Dと貫通孔231Cを通って逆止弁216へ向かい、逆止弁空間211Bから導出路213を通る。
オイル分離器231は、台座部231A、軸部231B及び貫通孔231Cを備える。
オイル分離器231の軸部231Bは、収容部材としての蓋部233と一体形成により連結されている。
つまり、オイル分離器231は、軸部231Bと一体形成された蓋部233を備えている。
軸部231Bにはオイル分離空間211Aと貫通孔231Cを連通する連通孔231Dが形成されている。
導入路212を通じてオイル分離室211に導入される冷媒ガスは、オイル分離空間211Aから連通孔231Dと貫通孔231Cを通って逆止弁216へ向かい、逆止弁空間211Bから導出路213を通る。
オイル分離器231がオイル分離室211に固定された状態では、蓋部233はオイル分離室211の入口付近を閉塞する。
蓋部233は、分離オイル通路214の入口側を覆うフィルタ222を備えている。
蓋部233は拡大内壁面201Bに嵌合により固定されており、蓋部233には拡大内壁面201Bと当接する当接外周面234が形成されている。
蓋部233における軸部231B側の端面の外周付近には、後方へ向けて突出する環状の突条部235が形成されている。
突条部235の外周面である突条外周面236は、当接外周面234の外周径よりも小さく設定されている。
突条外周面236と拡大内壁面201Bとの間には隙間が存在する。
突条部235には、フィルタ222を連結するための被嵌合部としての凹部237が突条外周面236にわたって環状に形成されている。
この実施形態では、凹部237の縦断面は円弧状に形成されている。
蓋部233は、分離オイル通路214の入口側を覆うフィルタ222を備えている。
蓋部233は拡大内壁面201Bに嵌合により固定されており、蓋部233には拡大内壁面201Bと当接する当接外周面234が形成されている。
蓋部233における軸部231B側の端面の外周付近には、後方へ向けて突出する環状の突条部235が形成されている。
突条部235の外周面である突条外周面236は、当接外周面234の外周径よりも小さく設定されている。
突条外周面236と拡大内壁面201Bとの間には隙間が存在する。
突条部235には、フィルタ222を連結するための被嵌合部としての凹部237が突条外周面236にわたって環状に形成されている。
この実施形態では、凹部237の縦断面は円弧状に形成されている。
この実施形態のフィルタ222は、フィルタ網223と、フィルタ網223を保持するフィルタ保持体224とを備え、第6の実施形態のフィルタ222と同一形態である。
オイル分離器231が蓋部233を一体形成により備える構造では、蓋部233にフィルタ222を連結するとき、台座部231Aをフィルタ保持体224内に挿通させる必要がある。
このため、フィルタ保持体224の内周径は、台座部231Aの外周径よりも大きく設定されている。
フィルタ222は、凸部225と凹部237の嵌合により蓋部材217に連結保持される。
凸部225と凹部221との間には嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部225がオイル分離室211の径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ222は蓋部233から離脱可能な状態となる。
フィルタ222を蓋部233に取り付ける場合、台座部231Aをフィルタ保持体224内に挿通し、さらに、フィルタ222を蓋部233へ向けて押し込む。
フィルタ222の凸部225が凹部237に達しない状態では、フィルタ保持体224の蓋部233側の環状体224Aが嵌め代Hに相当する分だけ径方向の外側へ拡げられる。
フィルタ222がさらに押し込まれて凸部225が凹部237に達すると、凸部225と凹部237が嵌合され、フィルタ222が蓋部233に連結される。
オイル分離器231が蓋部233を一体形成により備える構造では、蓋部233にフィルタ222を連結するとき、台座部231Aをフィルタ保持体224内に挿通させる必要がある。
このため、フィルタ保持体224の内周径は、台座部231Aの外周径よりも大きく設定されている。
フィルタ222は、凸部225と凹部237の嵌合により蓋部材217に連結保持される。
凸部225と凹部221との間には嵌め込み量である嵌め代Hが存在する。
凸部225がオイル分離室211の径方向の外側へ嵌め代Hの距離だけ移動すると、フィルタ222は蓋部233から離脱可能な状態となる。
フィルタ222を蓋部233に取り付ける場合、台座部231Aをフィルタ保持体224内に挿通し、さらに、フィルタ222を蓋部233へ向けて押し込む。
フィルタ222の凸部225が凹部237に達しない状態では、フィルタ保持体224の蓋部233側の環状体224Aが嵌め代Hに相当する分だけ径方向の外側へ拡げられる。
フィルタ222がさらに押し込まれて凸部225が凹部237に達すると、凸部225と凹部237が嵌合され、フィルタ222が蓋部233に連結される。
この実施形態の圧縮機では、オイル分離器231の蓋部233にフィルタ222を連結させた後、逆止弁216を連結させる。
フィルタ222及び逆止弁216が連結されたオイル分離器231をオイル分離室211へ収容固定する。
オイル分離器231のオイル分離室211への収容固定とともに、収容部材としての蓋部233がオイル分離室211へ挿嵌され、フィルタ222は分離オイル通路214を覆う。
フィルタ222及び逆止弁216が連結されたオイル分離器231をオイル分離室211へ収容固定する。
オイル分離器231のオイル分離室211への収容固定とともに、収容部材としての蓋部233がオイル分離室211へ挿嵌され、フィルタ222は分離オイル通路214を覆う。
第7の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造によれば、フィルタ保持体224が熱膨張等により径方向へ拡張された場合においても、凹部237と凸部225との嵌合が解除されることはなく、フィルタ222の蓋部233からの抜け出しを防止することができる。
また、凹部237と凸部225とを嵌合させてフィルタ222を蓋部233に連結させた後、逆止弁216をオイル分離器231に連結するから、オイル分離室211へ収容前のオイル分離器231はフィルタ222及び逆止弁216を備えた状態にある。
このため、オイル分離器231をオイル分離室211内に嵌挿させて拡大内壁面201Bに固定することにより、蓋部233のオイル分離室211への挿嵌を行うことができる。
つまり、オイル分離器231の収容固定と、蓋部233のオイル分離室211への挿嵌を同時に行うことができる。
従って、蓋部233とオイル分離器231が互いに独立している場合(例えば、第6の実施形態)と比較して、蓋部233及びオイル分離器231のリヤハウジング201への組み付けの手間が軽減される。
また、凹部237と凸部225とを嵌合させてフィルタ222を蓋部233に連結させた後、逆止弁216をオイル分離器231に連結するから、オイル分離室211へ収容前のオイル分離器231はフィルタ222及び逆止弁216を備えた状態にある。
このため、オイル分離器231をオイル分離室211内に嵌挿させて拡大内壁面201Bに固定することにより、蓋部233のオイル分離室211への挿嵌を行うことができる。
つまり、オイル分離器231の収容固定と、蓋部233のオイル分離室211への挿嵌を同時に行うことができる。
従って、蓋部233とオイル分離器231が互いに独立している場合(例えば、第6の実施形態)と比較して、蓋部233及びオイル分離器231のリヤハウジング201への組み付けの手間が軽減される。
なお、上記の第1〜第7の実施形態に係る圧縮機におけるフィルタの取付構造は、本発明の一実施形態を示すものであり、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能である。
○ 第1、第2の実施形態では、連結部の外周面に凹部を設け保持部材の内周面に凸部を設けるとして説明したが、連結部の外周面に凸部を設け保持部材の内周面に凹部を設けても良い。また、凸部と凹部は全周にわたり連続的に設けなくても、複数箇所に円周方向に等間隔で設けても良い。
○ 第2の実施形態では、突出部は円周方向に2箇所に設けるとして説明したが、3箇所以上の複数箇所に設けても良いし、また、全周にわたり突出部を設けても良い。全周にわたり設けた場合には、最小の隙間距離が全周にわたり形成されており、絞り孔径より小さいことから、隙間距離を通ってオイルフィルタ内に侵入する異物によって絞り孔が目詰まりすることを防止できる。
○ 第2の実施形態では、突出部の外周面と取付孔の内周面との間の隙間距離gが絞り孔径sより小さいとして説明したが、この隙間距離gに加えて突出部以外の外周面と取付孔の内周面との間の隙間距離iが絞り孔径sより小さくしても構わない。この場合には、隙間距離g及びiを通ってオイルフィルタ内に侵入する異物によって絞り孔が目詰まりすることを防止できる。
○ 第1、第2の実施形態では、絞り部材は樹脂材料により形成され、保持部材は金属材料により形成されるとして説明したが、絞り部材を金属材料とし保持部材を樹脂材料としても良く、また、絞り部材及び保持部材の両方とも金属材料或いは樹脂材料としても良い。
○ 第3〜7の実施形態では、フィルタの保持部における凸部を内周面において周方向にわたって設けて環状の凸部としたが、例えば、凸部は半球状の突起としてもよい。この場合、複数の凸部を設け、これらの凸部が嵌合する半球状の凹部を弁ケースに形成することが好ましい。また、凸部及び凹部の断面の形状は円弧状に限らず、例えば、山形状やU字状であってもよく、嵌合部及び被嵌合部として機能する形状であれば特に限定されない。
○ 第1、第3〜第7の実施形態では、フィルタが収容孔に対して同軸状態で収容され、収容孔の内壁とフィルタとの間の隙間距離の値が一定である場合について説明したが、公差等の原因によりフィルタが収容孔に対して同軸でない状態で収容されている場合も考えられる。フィルタが収容孔に対して同軸でない状態で収容される場合、収容孔の内壁とフィルタとの間の隙間距離の値はフィルタの周方向にわたって一定ではなく、位置によっては隙間距離に大小の差が存在する。つまり、隙間距離には最小値と最大値が存在する。この場合、組み付け時の隙間距離の最小値が嵌め代よりも小さく設定されていれば、隙間距離の最大値の値に関わらず、フィルタにおける嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。
○ 第3〜第5の実施形態では、弁ケースの先端寄りに吐出圧の冷媒ガスが通る空間を備えた容量制御弁としたが、弁ケースの先端寄りに吐出圧以外の冷媒ガスが通る空間を備える容量制御弁に対して、本発明を適用することを妨げない。
○ 第6、第7の実施形態では、吐出室から圧縮機の後部へ向けて穿孔された有底孔によりオイル分離室を形成したが、例えば、オイル分離室はリヤハウジングの外周壁から径方向へ向けて穿孔される有底孔により形成してもよい。この場合、有底孔の底側に収容部材である蓋部材又は蓋部を配置し、開口側にオイル分離器を配置すればよい。そして、オイル分離器によりオイル分離室はオイル分離空間と逆止弁空間に区画形成されるが、オイル分離空間に導入路及び分離オイル通路を連通させ、逆止弁空間に導出路を連通させる
○ 第6、第7の実施形態では、オイル分離器に逆止弁が連結される構成としたが、オイル分離器に逆止弁が連結されない構成であってもよい。オイル分離器に逆止弁が連結されない場合、吐出室から外部冷媒回路までの吐出経路において、オイル分離器の下流側に逆止弁を設置することが好ましい。
○ 第1、第2の実施形態では、連結部の外周面に凹部を設け保持部材の内周面に凸部を設けるとして説明したが、連結部の外周面に凸部を設け保持部材の内周面に凹部を設けても良い。また、凸部と凹部は全周にわたり連続的に設けなくても、複数箇所に円周方向に等間隔で設けても良い。
○ 第2の実施形態では、突出部は円周方向に2箇所に設けるとして説明したが、3箇所以上の複数箇所に設けても良いし、また、全周にわたり突出部を設けても良い。全周にわたり設けた場合には、最小の隙間距離が全周にわたり形成されており、絞り孔径より小さいことから、隙間距離を通ってオイルフィルタ内に侵入する異物によって絞り孔が目詰まりすることを防止できる。
○ 第2の実施形態では、突出部の外周面と取付孔の内周面との間の隙間距離gが絞り孔径sより小さいとして説明したが、この隙間距離gに加えて突出部以外の外周面と取付孔の内周面との間の隙間距離iが絞り孔径sより小さくしても構わない。この場合には、隙間距離g及びiを通ってオイルフィルタ内に侵入する異物によって絞り孔が目詰まりすることを防止できる。
○ 第1、第2の実施形態では、絞り部材は樹脂材料により形成され、保持部材は金属材料により形成されるとして説明したが、絞り部材を金属材料とし保持部材を樹脂材料としても良く、また、絞り部材及び保持部材の両方とも金属材料或いは樹脂材料としても良い。
○ 第3〜7の実施形態では、フィルタの保持部における凸部を内周面において周方向にわたって設けて環状の凸部としたが、例えば、凸部は半球状の突起としてもよい。この場合、複数の凸部を設け、これらの凸部が嵌合する半球状の凹部を弁ケースに形成することが好ましい。また、凸部及び凹部の断面の形状は円弧状に限らず、例えば、山形状やU字状であってもよく、嵌合部及び被嵌合部として機能する形状であれば特に限定されない。
○ 第1、第3〜第7の実施形態では、フィルタが収容孔に対して同軸状態で収容され、収容孔の内壁とフィルタとの間の隙間距離の値が一定である場合について説明したが、公差等の原因によりフィルタが収容孔に対して同軸でない状態で収容されている場合も考えられる。フィルタが収容孔に対して同軸でない状態で収容される場合、収容孔の内壁とフィルタとの間の隙間距離の値はフィルタの周方向にわたって一定ではなく、位置によっては隙間距離に大小の差が存在する。つまり、隙間距離には最小値と最大値が存在する。この場合、組み付け時の隙間距離の最小値が嵌め代よりも小さく設定されていれば、隙間距離の最大値の値に関わらず、フィルタにおける嵌合部と被嵌合部との嵌合が解除されることはない。
○ 第3〜第5の実施形態では、弁ケースの先端寄りに吐出圧の冷媒ガスが通る空間を備えた容量制御弁としたが、弁ケースの先端寄りに吐出圧以外の冷媒ガスが通る空間を備える容量制御弁に対して、本発明を適用することを妨げない。
○ 第6、第7の実施形態では、吐出室から圧縮機の後部へ向けて穿孔された有底孔によりオイル分離室を形成したが、例えば、オイル分離室はリヤハウジングの外周壁から径方向へ向けて穿孔される有底孔により形成してもよい。この場合、有底孔の底側に収容部材である蓋部材又は蓋部を配置し、開口側にオイル分離器を配置すればよい。そして、オイル分離器によりオイル分離室はオイル分離空間と逆止弁空間に区画形成されるが、オイル分離空間に導入路及び分離オイル通路を連通させ、逆止弁空間に導出路を連通させる
○ 第6、第7の実施形態では、オイル分離器に逆止弁が連結される構成としたが、オイル分離器に逆止弁が連結されない構成であってもよい。オイル分離器に逆止弁が連結されない場合、吐出室から外部冷媒回路までの吐出経路において、オイル分離器の下流側に逆止弁を設置することが好ましい。
10、60、140、200 圧縮機
11a 取付孔
11b 内周面
35 貯油室
36 オイル通路
37 絞り部材
37a 絞り孔
37b 当接外周面
37c 連結部
37d 凹部
38 オイルフィルタ
38a フィルタ網
38b 保持部材
38c 凸部
38d外周面
69、142 弁収容孔
71、150 容量制御弁(収容部材としての)
79、151 弁ケース
79A、151B、221、237 凹部(被嵌合部としての)
84、85、86、157、158、159 ポート
110、130、180、222 フィルタ
111、131、181、223 フィルタ網
112、132、182 保持部
116、136、137、182、225 凸部(嵌合部としての)
211 オイル分離室
212 導入路
213 導出路
214 分離オイル通路
215、231 オイル分離器
217 蓋部材(収容部材としての)
224 フィルタ保持体
235 蓋部(収容部材としての)
g、G 隙間距離
h、H 嵌め代
s 絞り孔径
L オイル
11a 取付孔
11b 内周面
35 貯油室
36 オイル通路
37 絞り部材
37a 絞り孔
37b 当接外周面
37c 連結部
37d 凹部
38 オイルフィルタ
38a フィルタ網
38b 保持部材
38c 凸部
38d外周面
69、142 弁収容孔
71、150 容量制御弁(収容部材としての)
79、151 弁ケース
79A、151B、221、237 凹部(被嵌合部としての)
84、85、86、157、158、159 ポート
110、130、180、222 フィルタ
111、131、181、223 フィルタ網
112、132、182 保持部
116、136、137、182、225 凸部(嵌合部としての)
211 オイル分離室
212 導入路
213 導出路
214 分離オイル通路
215、231 オイル分離器
217 蓋部材(収容部材としての)
224 フィルタ保持体
235 蓋部(収容部材としての)
g、G 隙間距離
h、H 嵌め代
s 絞り孔径
L オイル
Claims (10)
- 圧縮機に設けた流体通路中にフィルタを配置する圧縮機におけるフィルタの取付構造であって、
前記フィルタと連結される収容部材が、前記圧縮機のハウジング内に形成された収容孔に挿嵌され、
前記フィルタは、フィルタ網と、前記フィルタ網を保持する保持部とを有し、
前記保持部の内周面に嵌合部を形成するとともに、前記収容部材の外周面に前記嵌合部と嵌合する被嵌合部を形成し、
前記嵌合部及び前記被嵌合部は前記収容孔の径方向の嵌め代を有し、
前記収容部材と嵌合された前記保持部の外周面と、前記収容孔内周面との間に隙間距離を設け、
前記隙間距離の最小値を、前記嵌め代よりも小さく設定することを特徴とする圧縮機におけるフィルタの取付構造。 - 圧縮機のハウジングに吐出圧の冷媒ガスから分離されたオイルを貯留する貯油室を設け、
前記流体通路は、該貯油室のオイルを低圧領域に通すオイル通路であり、
前記オイル通路の一部に前記収容孔が形成され、
前記収容部材は、絞り孔を有する絞り部材であり、
前記絞り部材を前記オイル通路内に挿嵌させ、
前記フィルタは、前記絞り部材の上流側に配設させたオイルフィルタであり、
前記絞り部材は、
前記オイル通路を形成するオイル通路内周面に当接する当接外周面と、
前記絞り部材の上流側の端部に形成され、前記オイルフィルタと連結される連結部と、を有し、
前記連結部の外周面に前記被嵌合部を形成し、
前記嵌合部及び前記被嵌合部は前記オイル通路の径方向の嵌め代を有し、
前記連結部が嵌合された前記保持部の外周面と、前記オイル通路内周面との間に前記隙間距離を設けることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。 - 前記隙間距離を、全周にわたり前記絞り孔の絞り孔径よりも小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。
- 前記嵌合部および前記被嵌合部のいずれか一方は凸形状であり、
前記嵌合部および前記被嵌合部の他方は前記凸形状に嵌合する凹形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。 - 前記収容部材は、可変容量型斜板式圧縮機が備える容量制御弁であり、
前記流体通路は冷媒ガスを通す冷媒通路であり、
前記容量制御弁は、弁ケースと、前記弁ケースに形成され、前記冷媒通路を臨むポートと、前記弁ケースの先端寄り外周面に形成された被嵌合部と、を有し、
前記フィルタは、前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合により前記弁ケースの先端寄りに連結され、
前記フィルタ網は前記ポートを覆うことを特徴とする請求項1に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。 - 前記冷媒通路は、圧縮機が備える吐出室とクランク室とを連通し、吐出圧の冷媒ガスを通す給気通路であり、
前記容量制御弁は、
前記弁ケースの先端寄りに、前記給気通路と連通する前記ポートを備え、吸入圧領域の圧力及び外部信号による電磁力に基づく弁体の開閉制御により前記給気通路の冷媒ガス流量を制御する外部制御式の容量制御弁、
若しくは、前記弁ケースに前記吐出室と連通する前記ポートを備え、吸入圧領域の冷媒ガスの圧力に基づく内部自律的な弁体の開閉制御により前記給気通路の冷媒ガス流量を制御する内部制御式の容量制御弁と、することを特徴とする請求項5に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。 - 前記保持部は、両端が開口された筒状の形態であり、
前記嵌合部は、前記容量制御弁の挿嵌方向において2箇所形成され、
前記被嵌合部は、前記2箇所の嵌合部に対応して前記弁ケースに2箇所形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。 - 前記収容孔は、吐出圧の冷媒ガス中のオイルを分離するオイル分離器が収容されるオイル分離室であり、
前記流体通路は、前記オイル分離室にて分離されたオイルを通す分離オイル通路であり、
前記フィルタ網は前記分離オイル通路を覆うことを特徴とする請求項1に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。 - 前記収容部材は前記オイル分離器と独立して、前記オイル分離室に挿嵌されることを特徴とする請求項8に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。
- 前記収容部材は前記オイル分離器と連結されていることを特徴とする請求項8に記載の圧縮機におけるフィルタの取付構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289559A JP2010096167A (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-12 | 圧縮機におけるフィルタの取付構造 |
EP08169887A EP2065598A2 (en) | 2007-11-29 | 2008-11-25 | Structure for mounting a filter in a compressor |
US12/324,039 US8241012B2 (en) | 2007-11-29 | 2008-11-26 | Structure for mounting a filter in a compressor |
KR1020080119650A KR101014589B1 (ko) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 압축기 |
CN200810180182XA CN101446278B (zh) | 2007-11-29 | 2008-11-28 | 用于将过滤器安装在压缩机中的结构 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007308283 | 2007-11-29 | ||
JP2008237309 | 2008-09-17 | ||
JP2008289559A JP2010096167A (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-12 | 圧縮機におけるフィルタの取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010096167A true JP2010096167A (ja) | 2010-04-30 |
Family
ID=40380024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289559A Pending JP2010096167A (ja) | 2007-11-29 | 2008-11-12 | 圧縮機におけるフィルタの取付構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8241012B2 (ja) |
EP (1) | EP2065598A2 (ja) |
JP (1) | JP2010096167A (ja) |
KR (1) | KR101014589B1 (ja) |
CN (1) | CN101446278B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014118938A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Toyota Industries Corp | 可変容量型斜板式圧縮機 |
WO2017009815A1 (ko) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 한온시스템 주식회사 | 양두 사판식 압축기 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8353681B2 (en) * | 2004-08-24 | 2013-01-15 | Luk Fahrzeug-Hydraulik Gmbh & Co. Kg | Compressor having a drive mechanism and a lubricant separator |
JP5413834B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-02-12 | サンデン株式会社 | 往復動圧縮機 |
CN102146914B (zh) * | 2011-05-03 | 2013-09-11 | 蒋洪涛 | 旋转式磁振动防堵塞过滤器 |
JP5692177B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2015-04-01 | 株式会社豊田自動織機 | 圧縮機 |
JP6272497B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | 油分離器 |
CN105332897B (zh) * | 2015-11-19 | 2017-06-20 | 广州万宝集团压缩机有限公司 | 一种压缩机自适应滤油系统 |
KR102418813B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2022-07-11 | 한온시스템 주식회사 | 압축기 |
KR102529866B1 (ko) * | 2022-07-12 | 2023-05-08 | 나은선 | 사판식 유압펌프 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5690915U (ja) * | 1980-12-08 | 1981-07-20 | ||
JP2002276544A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Toyota Industries Corp | 可変容量型圧縮機における制御弁の組付構造及び組付装置 |
JP2004196082A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Toyota Industries Corp | 車両用空調装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5529040A (en) | 1978-08-22 | 1980-03-01 | Sanden Corp | Lubricating device for cooling compressor |
US4283997A (en) * | 1978-08-22 | 1981-08-18 | Sankyo Electric Company Limited | Refrigerant compressors |
JPS61212688A (ja) | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Hitachi Ltd | 横形ロ−タリ圧縮機 |
EP0536989B1 (en) * | 1991-10-07 | 1995-05-03 | Sanden Corporation | Slant plate type compressor with variable capacity control mechanism |
US5630939A (en) * | 1995-09-15 | 1997-05-20 | Imtec Corporation | Filter assembly device for use in surgical aspirated suction |
JP3733633B2 (ja) * | 1996-02-01 | 2006-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機 |
KR19990009299U (ko) * | 1997-08-20 | 1999-03-15 | 윤종용 | 압축기의 윤활 구조 |
JP2002285966A (ja) | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Toyota Industries Corp | 制御弁フィルタ |
JP4100254B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2008-06-11 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機の容量制御機構 |
JP2005016373A (ja) | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 可変容量型圧縮機 |
JP2005120972A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 往復式可変容量型圧縮機 |
JP2005171859A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Sanden Corp | 圧縮機 |
JP4149947B2 (ja) | 2004-03-18 | 2008-09-17 | サンデン株式会社 | 圧縮機 |
WO2006013326A1 (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-09 | Domnick Hunter Limited | Filter assembly |
JP2007009770A (ja) | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Keihin Corp | スクロール型圧縮機 |
JP2007162621A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Sanden Corp | 圧縮機 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289559A patent/JP2010096167A/ja active Pending
- 2008-11-25 EP EP08169887A patent/EP2065598A2/en not_active Withdrawn
- 2008-11-26 US US12/324,039 patent/US8241012B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-28 KR KR1020080119650A patent/KR101014589B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-11-28 CN CN200810180182XA patent/CN101446278B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5690915U (ja) * | 1980-12-08 | 1981-07-20 | ||
JP2002276544A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Toyota Industries Corp | 可変容量型圧縮機における制御弁の組付構造及び組付装置 |
JP2004196082A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Toyota Industries Corp | 車両用空調装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014118938A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Toyota Industries Corp | 可変容量型斜板式圧縮機 |
WO2017009815A1 (ko) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 한온시스템 주식회사 | 양두 사판식 압축기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090142202A1 (en) | 2009-06-04 |
KR101014589B1 (ko) | 2011-02-16 |
US8241012B2 (en) | 2012-08-14 |
KR20090056902A (ko) | 2009-06-03 |
CN101446278B (zh) | 2011-04-20 |
CN101446278A (zh) | 2009-06-03 |
EP2065598A2 (en) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010096167A (ja) | 圧縮機におけるフィルタの取付構造 | |
JP4199465B2 (ja) | 気液分離装置 | |
JP2006307828A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 | |
JP4840363B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP2007162561A (ja) | 冷媒圧縮機 | |
KR20060046254A (ko) | 가변 용량 압축기용 제어 밸브 | |
KR100675547B1 (ko) | 피스톤식 압축기 | |
JP2009114901A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2011094554A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
US6280152B1 (en) | Variable-type swash plate compressor having a cock member for fixed capacity operation and manufacturing method therefor | |
KR102178579B1 (ko) | 가변 용량 압축기 및 유량 센서의 장착 구조 | |
JP2008107282A (ja) | 圧縮機における冷媒流量検出構造 | |
US20090142210A1 (en) | Suction structure in piston type compressor | |
JP2007009776A (ja) | 圧縮機 | |
EP3754191B1 (en) | Capacity control valve | |
JP2003113787A (ja) | 気体圧縮機 | |
EP1925821A2 (en) | Structure for sensing refrigerant flow rate in a compressor | |
JP5200214B2 (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP6085791B2 (ja) | 流量センサ | |
KR20150112873A (ko) | 용량 가변형 사판식 압축기 | |
CN110318970B (zh) | 活塞式压缩机 | |
JP6753336B2 (ja) | ベーン型圧縮機 | |
WO2013088730A1 (ja) | 圧縮機 | |
JP4958534B2 (ja) | スクロール圧縮機 | |
JP3966783B2 (ja) | エンジンのオイル溜め構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |