JP2010095688A - 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子 - Google Patents

導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010095688A
JP2010095688A JP2008270161A JP2008270161A JP2010095688A JP 2010095688 A JP2010095688 A JP 2010095688A JP 2008270161 A JP2008270161 A JP 2008270161A JP 2008270161 A JP2008270161 A JP 2008270161A JP 2010095688 A JP2010095688 A JP 2010095688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
thermoelectric
acid
thermoelectric material
metal nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008270161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095688A5 (ja
JP5243181B2 (ja
Inventor
Yuji Hiroshige
裕司 弘重
Hideki Minami
秀樹 南
Norihisa Watanabe
法久 渡邉
Atsushi Fujita
藤田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008270161A priority Critical patent/JP5243181B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to EP09743998.8A priority patent/EP2350181B1/en
Priority to CN200980150035.0A priority patent/CN102245688B/zh
Priority to KR1020117011053A priority patent/KR20110086047A/ko
Priority to US13/122,488 priority patent/US8519505B2/en
Priority to KR1020177000046A priority patent/KR20170005183A/ko
Priority to PCT/US2009/061121 priority patent/WO2010048066A2/en
Publication of JP2010095688A publication Critical patent/JP2010095688A/ja
Publication of JP2010095688A5 publication Critical patent/JP2010095688A5/ja
Priority to US13/947,211 priority patent/US8669635B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5243181B2 publication Critical patent/JP5243181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】導電性高分子に対する金属ナノ粒子の相溶性又は分散性をより高めて、導電性が向上した導電性高分子複合体を提供する。また、温接点と冷接点の間の温度差を大きくするのに適した構造及び材料を用いた熱電素子を提供する。
【解決手段】保護剤として導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分及び金属ナノ粒子と相互作用する部分を分子内に有する化合物を用いて被覆した金属ナノ粒子−導電性高分子複合体。また、耐熱性基材70上に薄膜形状で配設された導電性高分子を含む第1の熱電材料80と、薄膜形状又はワイヤ形状で第1の熱電材料から間隔を空けて隣り合わせに配設されて単位熱電対を構成するn型半導体又は金属を含む第2の熱電材料90と、これらの熱電材料が交互して電気的に直列に接続されかつ両末端が開放された回路を形成するように、第1及び第2の熱電材料の端部を電気接続する導電性材料100とを備える。
【選択図】図3

Description

本開示は、導電性高分子と金属ナノ粒子との複合体に関する。また、本開示は、導電性高分子材料を用いた熱電素子に関する。
ポリアニリンは、加工性が高く取扱い性が良好なため、静電対策などの用途に実際に使用されている代表的な導電性高分子の1つである。しかし、その導電率は約200S/cm程度に留まり、更なる用途拡大のためにはより高い導電性が必要とされている。
導電性高分子の導電性を向上させる手段の1つとして、金属ナノ粒子を用いた導電性高分子の複合化が考えられる。
特許文献1には、「貴金属錯体を重合酸化剤として使用して導電性高分子の重合反応を行うと共に、当該貴金属錯体の還元により生成した貴金属系触媒を当該導電性高分子に1段階の工程で担持させること」により製造された「貴金属系触媒担持導電性高分子複合体」が記載されている。
特許文献2には、「π共役系分子化合物中に金属又は金属酸化物微粒子が分散するπ共役系分子化合物−金属ナノクラスター」が「溶媒に金属塩とπ共役系分子化合物とを混合し、これに還元剤である水素化ホウ素ナトリウムを添加すること」によって製造されることが記載されている。
従来の熱電発電素子やペルチェ冷却素子などの熱電素子は、ビスマス−テルルなどの剛直な熱電材料を用いて単位熱電対を構成し、それらの単位熱電対を熱流方向に対して並列に多数配置することによって作られる。これらの熱電材料は熱電素子の構造躯体の一部となっている。通常、熱電材料は直径が数mmの円柱又は一辺が数mmの直方体のバルク材料であり、熱流方向に対して垂直の断面は、円形、正方形又は扁平率の低い長方形である。また、これらの熱電材料を薄膜に形成して熱電素子を作製することも試みられている。
特許文献3には、「温度差を利用して熱を電気に変換する熱電変換部材において、柔軟性を有する基板上に、p型半導体からなる薄膜のp型熱電素子層とn型半導体からなる薄膜のn型熱電素子層とを、蒸着により形成したことを特徴とする熱電変換部材」が記載されている。
特開2004−359724号公報 特開2006−248959号公報 特開2003−133600号公報
金属ナノ粒子を用いた導電性高分子の複合化において、導電性高分子に対する金属ナノ粒子の相溶性又は分散性をより高めて、複合体の導電性をさらに向上させることが、依然として必要とされている。
熱電素子による発電は温接点と冷接点の間の温度差に起因するため、熱電素子の発電効率を高めるには、温接点から冷接点へ伝導する熱を可能な限り少なくして、2つの接点間の温度差をより大きくすることが望ましい。しかしながら、熱流方向に対して垂直の断面が円形、正方形又は扁平率の低い長方形である熱電材料から構成される単位熱電対を、熱流方向に対して並列に多数配置させた従来の熱電素子では、熱電材料表面からの放熱が十分でなく、2つの接点間に十分な温度差を維持することが難しい場合がある。また、これらの熱電材料を薄膜にした場合、外部に露出する表面積が相対的に増えるため熱電材料表面からの放熱が期待できるものの、一般に使用される無機熱電材料の熱伝導率は、例えばBi−Te合金で1.5〜2.0W/(m・K)(J.P. Fleurial, et al., J. Phys. Chem. Solids., 49 (1988) 1237)、Si−Ge合金で4W/(m・K)(熱電変換材料(2005)、日刊工業社)と高いため、温接点から冷接点への伝熱によって2つの接点間に十分な温度差が維持できない場合がある。このように、温接点と冷接点の間の温度差を大きくするのに適した構造及び材料を用いた熱電素子が望まれている。
本開示は、導電性高分子及び保護剤で被覆された金属ナノ粒子を含む、導電性高分子複合体であって、保護剤が、導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分及び金属ナノ粒子と相互作用する部分を分子内に有する化合物である、導電性高分子複合体を提供する。
本開示は、(a)耐熱性を有する基材と、(b)薄膜形状で基材上に配設されている、導電性高分子を含む少なくとも1つの第1の熱電材料と、(c)薄膜形状又はワイヤ形状で基材上に第1の熱電材料から間隔を空けて隣り合わせに配設されて、その隣り合う第1の熱電材料と一緒に単位熱電対を構成する、n型半導体又は金属を含む少なくとも1つの第2の熱電材料と、(d)第1の熱電材料と第2の熱電材料が交互して電気的に直列に接続されかつ両末端が開放された回路を形成するように、第1の熱電材料の端部と第2の熱電材料の端部とを電気的に接続する導電性材料とを備える、熱電素子を提供する。
本開示により、金属ナノ粒子が導電性高分子に良好に分散しており、導電性高分子単体又は導電性高分子と従来の金属ナノ粒子との混合物と比べて導電性が大幅に向上した、導電性高分子複合体を得ることができる。
本開示により、2つの接点間の温度差をより大きくすることによって熱電変換効率が向上した、熱電素子を得ることができる。
なお、上述の記載は、本発明の全ての実施態様及び本発明に関する全ての利点を開示したものとみなしてはならない。
以下、図を参照しながら、本発明の代表的な実施態様を例示する目的でより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されない。
本開示の導電性高分子複合体は、導電性高分子と、導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分及び金属ナノ粒子と相互作用する部分を分子内に有する化合物である保護剤で被覆された金属ナノ粒子とを含み、導電性高分子単体又は導電性高分子と従来の金属ナノ粒子との混合物と比べて、顕著に高い導電性を示す。
導電性高分子として、ポリアセチレンなど多種知られているが、特に、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、及びこれらの誘導体などが、易製膜性、及び大気下での安定性などの実用的な観点から有利に使用できる。これらの中でもポリアニリンが特に有利に使用できる。必要に応じて、これらの導電性高分子の骨格部分に置換基を導入してもよい。
導電性高分子は、ドーピングにより絶縁体−金属転移を起こして導電性を発現する。p型半導体として用いる場合、アクセプタと呼ばれるドーパントを用い、導電性高分子の共役系からπ電子を奪うことで、正孔が主鎖に沿って移動可能になる。このようなアクセプタ・ドーパントとして、ハロゲン類、ルイス酸、プロトン酸、および遷移金属ハライドなどが挙げられる。但し、ポリアニリンの場合、塩酸などの酸化能力のないプロトン酸によってもセミキノンラジカルが生成し導電性を示すようになる。アクセプタ・ドーパントとして、実用上の観点からプロトン酸が用いられることが多いが、このようなものとして、例えば、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、蟻酸などの有機酸、及び塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機プロトン酸が挙げられる。一方、導電性高分子をn型半導体として用いる場合、ドナーと呼ばれるドーパントを用い、導電性高分子の共役系に電子を与えることにより、電子が主鎖に沿って移動可能になる。このようなドナー・ドーパントとして、アルカリ金属、アルキルアンモニウムイオンなどが挙げられる。
本開示の保護剤(修飾剤、キャッピング剤ともいう)は、導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分及び金属ナノ粒子と相互作用する部分を分子内に有する化合物を含み、金属ナノ粒子の表面を被覆して、導電性高分子中への金属ナノ粒子の相溶性又は分散性を高めるのに寄与する。また、保護剤は、金属ナノ粒子の前駆体である還元前の金属イオンと相互作用して、還元時の反応場を提供すると同時に還元時に成長する金属粒子のサイズに影響する場合もある。
導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分とは、その高分子を構成するのに不可欠な特徴構造の少なくとも一部分、例えば導電性高分子がポリアニリンの場合、ポリアニリン鎖の少なくとも一部分すなわちアミノフェニル部分又は複数のアミノフェニル部分が連続した構造を指し、必要に応じて高分子鎖に導入される置換基、末端停止基などは含まない。このことはポリアニリン以外の導電性高分子についても同様である。例えば、導電性高分子がポリチオフェンの場合、その骨格構造の少なくとも一部分には、チオフェン部分及びそれらが複数連続した構造が含まれ、導電性高分子がポリフェニレンビニレンの場合、その骨格構造の少なくとも一部分には、フェニル部分、ビニルベンゼン部分、及びそれらの組み合わせが複数連続した構造が含まれる。
金属ナノ粒子と相互作用する部分とは、金属ナノ粒子を構成する金属に対して配位結合、イオン結合などが形成可能な部分であり、そのような部分として、例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、アセチルアセトナート基、ハロゲン基、ニトリル基、ピロリドン基、アミノ基、アミド基又はチオール基など、金属に対して配位性を有する官能基が挙げられる。
使用可能な保護剤として、例えば、ポリアニリンについては、4−アミノチオフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、2−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノベンゾニトリル、3−アミノベンゾニトリル、4−アミノベンゾニトリル、2−アミノベンジルシアニド、3−アミノベンジルシアニド、4−アミノベンジルシアニド、N−フェニル−1,2−フェニレンジアミン、N−フェニル−1,4−フェニレンジアミンなど;ポリチオフェン及びポリチエニレンビニレンについては、3−(2−チエニル)−DL−アラニン、4−(2−チエニル)酪酸、2−(2−チエニル)エタノール、2−(3−チエニル)エタノール、2−チオフェン酢酸、3−チオフェン酢酸、2−チオフェンアセトニトリル、2−チオフェンカルボニトリル、2−チオフェンカルボキサミド、2−チオフェンカルボン酸、3−チオフェンカルボン酸、2−チオフェンカルボン酸ヒドラジド、2,5−チオフェンジカルボン酸、2−チオフェンエチルアミン、2−チオフェングリオキシル酸、2−チオフェンマロン酸、2−チオフェンメタノール、3−チオフェンメタノールなど;ポリピロールについては、ピロール−2−カルボン酸、1−(2−シアノエチル)ピロールなど;ポリフェニレンビニレンについては、安息香酸、ベンゼンチオール、ベンゼンスルホン酸、3−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸などが挙げられる。
また、保護剤は、導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分を有するモノマー及び金属ナノ粒子と相互作用する部分を有するモノマーの共重合体を含んでもよい。一例を挙げると、ポリアニリンについては、金属ナノ粒子と相互作用可能なピロリドン基を有するN−ビニルピロリドンと、アニリン部分が2つ連続した構造を有するN−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミンとの共重合体を保護剤として使用できる。
金属ナノ粒子は、上述の保護剤の存在下で、テトラヒドロホウ酸ナトリウムやヒドラジンなどの還元剤を使用する方法、アルコール還元法、光還元法、熱還元法などによって金属イオンを還元して得られ、その粒径は約1〜約100nmである。金属ナノ粒子1モルあたりの保護剤のモル数は、一般に約0.1以上、又は約0.5以上であってよく、一方で、一般に約50以下、又は約30以下であってよい。保護剤のモル数が金属ナノ粒子1モルあたり約0.1以上であれば、反応時に使用する媒体中及び/又は得られる導電性高分子複合体中で、金属ナノ粒子を十分安定に分散できる。また、保護剤のモル数が金属ナノ粒子1モルあたり約50以下であれば、金属ナノ粒子と導電性高分子の間の電気的相互作用を阻害せず、導電性高分子複合体の導電性を導電性高分子単体と比べて高めることができる。
金属ナノ粒子は、金、白金、パラジウム、銀、ロジウム、ニッケル、銅又はスズなどの単体金属に加えて、これらの金属から選択される2種以上の金属の合金で構成することができる。これらの中でも、金、白金、パラジウム及び銀の金属ナノ粒子が一般に使用でき、特に耐酸化性が高いことから、金、白金及びパラジウムの金属ナノ粒子が有利に使用できる。
このようにして保護剤で被覆された金属ナノ粒子を、導電性高分子と物理的に混合する又は溶媒を用いて混合することによって、導電性高分子複合体を形成できる。あるいは、導電性高分子の重合中に、導電性高分子を含む反応系に保護剤で被覆された金属ナノ粒子を混合することによって、導電性高分子の重合と、導電性高分子及び金属ナノ粒子の複合化とを同時に行うこともできる。導電性高分子のドーピングは、金属ナノ粒子の混合前に行ってもよく、金属ナノ粒子の混合と同時に行ってもよい。
導電性高分子の質量を基準とした金属ナノ粒子含有量は、一般に約0.01質量%以上、又は約0.05質量%以上であってよい。金属ナノ粒子含有量を約0.01質量%以上とすることにより、導電性高分子複合体の導電性を高めることができる。
また、この材料をp型熱電材料として使用する場合、導電性高分子複合体中の金属ナノ粒子含有量を約30体積%以下、又は約25体積%以下とすることができる。一般的に金属のゼーベック係数は低いため、大量の金属ナノ粒子の添加は導電性高分子複合体のゼーベック係数の低下につながるが、本開示によれば導電性高分子複合体中の金属ナノ粒子含有量を上記範囲としても導電性を高めることが可能なため、ゼーベック係数の低下を最小限に抑えることができる。
このようにして得られた導電性高分子複合体は、様々な形状で使用できる。例えば、m−クレゾールなどに導電性高分子複合体を溶解して溶液にし、バーコート、スクリーン印刷、スピンコートなどの方法により、ガラス基板、ポリマーフィルムなどの基材上にその溶液を適用した後、乾燥することによって、導電性高分子複合体のフィルムを形成することができる。このようにして得たフィルムを複数積層してもよく、あるいはフィルムを延伸することによりフィルム中の導電性高分子の配向を揃えて、導電性をより高めてもよい。
いかなる理論に拘束されることを望むわけではないが、本開示の保護剤を使用した導電性高分子複合体の導電性が向上することを説明しうる機構の1つを、図1及び2を参照して以下提案する。
一般に、導電性高分子の電気伝導機構において、導電性高分子の分子鎖間のキャリア移動(キャリアホッピング)が導電性に大きく影響する。従来使用されている保護剤は、一般に絶縁性の有機化合物であって、導電性高分子との相溶性も良好でないことが多い。図2に模式的に示すように、従来の保護剤210で被覆された金属ナノ粒子220を導電性高分子230に分散して複合化しても、金属ナノ粒子220の表面に絶縁性領域240が形成されているため、導電性高分子230を流れる正電荷250は、金属ナノ粒子220の表面又はバルクを介して別の導電性高分子230へとキャリア移動(キャリアホッピング)することが難しい。
一方、本開示の保護剤は、導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分を分子内に有するため導電性高分子との相溶性が高い。そのため、図1に模式的に示すように、本開示の保護剤10は、2本又はそれ以上の導電性高分子30の分子鎖を金属ナノ粒子20に引き寄せてそれらの分子鎖を近接させることによって、図中矢印で示すように、導電性高分子30を流れる正電荷50の、金属ナノ粒子20の表面又はバルクを介したキャリア移動、あるいは空間的に近接している2本の分子鎖間での直接的なキャリア移動を促進する。その結果、導電性高分子複合体の導電性をより高めることが可能になる。
本開示の導電性高分子複合体は、様々な電気・電子用途に利用できる。具体的な技術分野として、静電対策技術、電磁波対策技術、電気接続技術、コンデンサ、二次電池、アクチュエーターなどが挙げられる。
また、本開示によれば、ゼーベック係数の低い金属ナノ粒子の使用量を最小限に留めて、導電性高分子複合体のゼーベック係数をほとんど低下させずに導電性を向上させることが可能である。従って、この導電性高分子複合体は、p型熱電材料として使用したときに、導電性高分子単体と比べてより高い熱電性能を発揮でき、エネルギー分野、例えば工場や焼却場などの廃熱又は電気機器の廃熱を利用した熱電発電、温度センサー、熱電冷却素子(ペルチェ素子)などに応用できる。
本開示によれば、(a)耐熱性を有する基材と、(b)薄膜形状で基材上に配設されている、導電性高分子を含む少なくとも1つの第1の熱電材料と、(c)薄膜形状又はワイヤ形状で基材上に第1の熱電材料から間隔を空けて隣り合わせに配設されて、その隣り合う第1の熱電材料と一緒に単位熱電対を構成する、n型半導体又は金属を含む少なくとも1つの第2の熱電材料と、(d)第1の熱電材料と第2の熱電材料が交互して電気的に直列に接続されかつ両末端が開放された回路を形成するように、第1の熱電材料の端部と第2の熱電材料の端部とを電気的に接続する導電性材料とを備えた、熱電素子が提供される。導電性高分子を含む熱電材料が薄膜形状であるため、熱電素子の外部環境に露出する表面積を相対的に大きくすることが可能である。さらに、導電性高分子の熱伝導率は従来の無機系の熱電材料と比べて非常に低い。そのため、温接点から冷接点へ伝導する熱をそれら接点間において外部環境へ効率的に散逸して、2つの接点間の温度差を維持することによって、熱電素子の熱電変換効率をより高めることができる。
耐熱性を有する基材として、熱電素子の使用温度、一般に約200℃以下の温度で、変形や崩壊が生じない任意の基材を使用できる。基材は絶縁材料であることが望ましいが、例えば基材と熱電材料が電気的に接触しないように基材表面に絶縁性被膜を設けることなどによって、電気伝導性の材料も基材として使用できる。基材の形状、大きさなどは特に限定されないが、単位熱電対の配列が最も簡単であることから、基材の形状を長方形又は正方形とすることができる。そのような場合、基材の寸法を、例えば、長さ約10mm以上、約1000mm以下、幅約10mm以上、約1000mm以下とすることができる。
可撓性を有する熱電素子を作製する場合は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレートなどのような可撓性のポリマーフィルムを基材として使用できる。このような場合、可撓性基材の厚さを、約5μm以上又は約10μm以上とすることができ、一方で約2mm以下又は約1mm以下とすることができる。可撓性基材の厚さが、約5μm以上であれば十分な強度を確保でき、約2mm以下であれば熱電素子を屈曲又は変形して設置する場合に十分な可撓性が得られる。可撓性を有する熱電素子は、制限された設置空間に適合するように、あるいは温接点及び/又は冷接点を適宜配置して放熱性がさらに高まるように、屈曲又は変形することができる。また、可撓性を有する熱電素子は、曲面を有する熱源に素子形状を追随させて接触させることも可能であるため、曲面を有する熱源と熱電素子との間の伝熱損失を減少させることができる。
第1の熱電材料は導電性高分子を含み、薄膜形状で基材上に配設される。薄膜形状とすることにより、熱電材料表面からの効率的な放熱が可能になる。導電性高分子として、ポリアセチレンなど多種知られているが、特に、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、及びこれらの誘導体などが、易製膜性、及び大気下での安定性などの実用的な観点から有利に使用できる。これらの中でもポリアニリンが特に有利に使用できる。
導電性高分子の熱伝導率は、例えばポリアニリンについては0.02〜0.24W/(m・K)(27℃)(H. Yan, et al., J. Therm. Anal. Cal., 69 (2002) 881)であり、ポリフェニレンビニレンについては0.05〜0.16W/(m・K)(25℃)(Y. Hiroshige, et al., Synth. Met., 157 (2007) 467)であることが知られている。導電性高分子の熱伝導率は、従来の熱電材料のおよそ1/10〜1/100であるため、熱電材料表面から散逸せずに温接点から冷接点へ伝導する熱を大幅に減らすことができる。
上述の導電性高分子を金属ナノ粒子と複合化した導電性高分子複合体を使用して、第1の熱電材料の導電性を高めてもよい。金属ナノ粒子を使用する場合、保護剤として導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分及び金属ナノ粒子と相互作用する部分を分子内に有する化合物を用いて、金属ナノ粒子を被覆することが有利である。このようにすると、少量の金属ナノ粒子を使用した場合であっても導電性の大幅な向上が期待でき、その際にゼーベック係数の低下は最小限に抑えられるため、結果として熱電素子の熱電変換効率をさらに高めることが可能になる。
ある実施態様において、第1の熱電材料について、熱電素子の熱流方向(温接点から冷接点に向かう方向)に対して垂直な断面の扁平率(断面の長辺/膜厚)を、約5以上、又は約10以上とすることができる。例えば扁平率を10とした場合、熱電材料の表面積は、同じ断面積で円形断面又は正方形断面を有する熱電材料の表面積の約4倍以上にもなる。そのため、このような扁平率とすることにより、第1の熱電材料の外部環境に露出する表面積を十分に大きくして、温接点から冷接点へ伝導する熱を材料表面から外部環境へより効率的に散逸できる。
可撓性基材を用いて熱電素子を作製する場合、第1の熱電材料の膜厚を、一般に、約1μm以上、又は約5μm以上とすることができ、一方で約10mm以下、又は約5mm以下とすることができる。第1の熱電材料の膜厚を約1μm以上とすれば、熱電素子が屈曲又は変形したときの熱電材料の断線を防止でき、約10mm以下とすれば用途に応じて十分な可撓性を熱電素子に付与できる。
また、第1の熱電材料の形状は、短冊状、長方形、正方形など様々な形状であってよい。第1の熱電材料の熱流方向に沿った長さは、基材の寸法及び形状などに応じて適宜選択できるが、一般に、約10mm以上、約1000mm以下とすることができる。
第2の熱電材料は、基材上で第1の熱電材料と間隔を空けて隣り合わせに配設されて、単位熱電対を構成する。第2の熱電材料に含まれる材料として、一般的な熱電素子に使用されるn型半導体又は金属が使用できる。そのようなn型半導体又は金属として、例えば、合金系熱電材料(スクッテルダイト化合物、シリサイド系化合物、ハーフホイスラー金属、ホウ素化合物など)、酸化物系熱電材料(酸化亜鉛系化合物、酸化チタン系化合物、酸化ニッケル系化合物など)、金属(銅、ニッケル、白金など)などが挙げられる。
第2の熱電材料は、薄膜形状又はワイヤ形状で基板上に配設される。第2の熱電材料が薄膜形状の場合、第2の熱電材料の扁平率、膜厚、形状及び熱流方向に沿った長さは、第1の熱電材料と同様にしてもよく、単位熱電対の配置パターン、第2の熱電材料の導電率、ゼーベック係数及び熱伝導率などを考慮して適宜変更してもよい。薄膜形状の第2の熱電材料は、蒸着などによって形成された薄膜、箔、あるいは上述のn型半導体又は金属を樹脂中に分散して形成したフィルムなどの形態であってよい。第2の熱電材料がワイヤ形状である場合、第2の熱電材料は、ワイヤ全体が基板と接触するように配設されてもよく、第1の熱電材料と電気的に接続された部分のみで基板と接触するように配設されてもよい。ワイヤの長さ及び直径(又は断面積)は、単位熱電対の配置パターン、第2の熱電材料の導電率、ゼーベック係数及び熱伝導率などを考慮して適宜選択できる。
可撓性を有する熱電素子を作製する場合、熱電素子の可撓性を損なわないように第2の熱電材料の厚さを選択することができる。第2の熱電材料としてn型半導体を薄膜形状で使用する場合、一般にはその膜厚を約0.5mm以下とすればよい。また、第2熱電材料として金属を薄膜形状で使用する場合、一般にはその膜厚を約1mm以下とすればよく、ワイヤ形状で使用する場合、ワイヤ径を約1mm以下とすればよい。薄膜形状の第2の熱電材料が、n型半導体又は金属が樹脂中に分散されたフィルムである場合、樹脂自体の有する可撓性のおかげで、膜厚をより増やせる場合もある。
第1の熱電材料の1つの端部と、それと近接する第2の熱電材料の1つの端部とを電気的に接続することによって、残りの2つの端部が接続されずに開放状態となった単位熱電対が形成される。熱電素子に含まれる単位熱電対が1つの場合、単位熱電対は、第1の熱電材料と第2の熱電材料が電気的に直列に接続されかつ残りの2つの端部(両末端)が端子として開放された最も単純な回路と見なすことができる。第1及び第2の熱電材料の端部の電気的接続は、半田、導電性ペースト、異方性導電性フィルムなどの導電性材料を用いて行うことができる。また、これらの導電性材料を用いて電気的接続を行う前に、第1の熱電材料及び/又は第2の熱電材料の接続部分にスパッタ、蒸着などの方法により金属薄層を設けて、これらの導電性材料と熱電材料の間の電気的な接触抵抗を低減してもよい。
複数の単位熱電対が基材上に配設されている場合、1つの単位熱電対について、接続されていない第1の熱電材料の端部を、隣り合う単位熱電対の接続されていない第2の熱電材料の端部と電気的に接続し、接続されていない第2の熱電材料の端部を、隣り合う別の単位熱電対の第1の熱電材料の端部と電気的に接続する。このようにして、最終的に第1の熱電材料と第2の熱電材料が交互して電気的に直列に接続されかつ両末端が開放された回路を基材上に形成できる。複数の単位熱電対の電気的接続は、上述の導電性材料を用いて行うことができる。
また、単位熱電対が1又は複数配設された複数の基材を積層することによって、積層型熱電素子を形成することもできる。このような積層型熱電素子は、高い出力電圧を必要とする場合に有利である。別々の基材上にある2つの単位熱電対間の電気的接続は、銅線などを上述の導電性材料と併用して行ってもよく、例えばレジスト及びメッキを利用して基材上に形成される回路パターンのような、基材上に予め形成された接続用パターンを介して行ってもよい。
また、必要に応じて、第1及び第2の熱電材料の接合部分を覆うように、その接合部分に熱伝導率の高い材料を設けて、熱源との接触をより良好にしてもよい。また、熱電材料表面の機械的な保護、熱電素子の補強、防錆、絶縁性の確保などを目的として、熱電素子表面に保護フィルムなどを設けてもよい。
図3及び図4を参照して、本開示の熱電素子の構造及び作製方法を例示する目的で以下説明する。
図3に模式的に平面図で示す熱電素子60は、基材70の上に、短冊状の薄膜として配設された第1の熱電材料80と、第1の熱電材料80から間隔を空けて隣り合わせに、短冊状の薄膜として配設された第2の熱電材料90と、第1及び第2の熱電材料を交互に電気的に直列に接続する導電性材料100と、形成された回路の2つの端子110に接続されたリード線111とを備えている。
第1の熱電材料80は、必要に応じて溶媒に分散又は溶解し、バーコート、スクリーン印刷、スピンコート、インクジェットなどの方法を用いて、その分散液又は溶液を基材70に適用し、乾燥して薄膜にすることができる。このとき、マスキングテープなどを用いて不要な部分に第1の熱電材料80が適用されないようにしてもよい。スクリーン印刷、インクジェット印刷などを用いる場合、第1の熱電材料80を、所望の形状及びパターン(この図では短冊状)で、基材70の上に直接適用できる。第1の熱電材料80と基材70の密着性を上げるために、基材70の表面にプラズマ処理、火炎処理、電子線処理、コロナ処理などの物理的表面改質、あるいはカップリング剤などによる化学的表面修飾を行ってもよい。また、短冊状などの所望の形状に切断された、第1の熱電材料80の薄膜を別途作製してもよい。この薄膜を、接着剤などを用いて基材70の上に配設してもよく、基材70が接着テープであればその接着面に直接貼付してもよい。
第2の熱電材料90は、スパッタ、蒸着などの気相法においてマスクを併用することで、短冊状の薄膜として直接基材70に配設できる。また、第1の熱電材料80と同様に、第2の熱電材料90の短冊状薄膜又はワイヤなどの線状物を別途作製し、接着剤などを用いて基材70の上に配設してもよい。
単位熱電対内及び単位熱電対間の電気的接続は、半田、導電性ペースト、異方性導電性フィルムなどの導電性材料100を用いて行うことができる。例えば、必要に応じてフラックスを塗布して半田付けする、導電性ペーストを塗布する、適当な大きさの異方性導電性フィルムを接続部分の上から貼付するなどの方法が挙げられる。これらの電気的接続部分のうち、熱電素子60の片側(図3では下側)に配置された一群の接点101を温接点又は冷接点のいずれかとして使用でき、反対側(図3では上側)に配置された一群の接点102を、接点101とは異なる接点として(例えば接点101が温接点の場合は冷接点として)使用できる。
このようにして得られた熱電素子60の端子110に、外部回路と接続するためのリード線111を、上述した半田、導電性ペーストなどを用いて取り付けてもよい。
図4に模式的に分解斜視図で示す積層型熱電素子61は、基材70の上に長方形の薄膜として配設された第1の熱電材料80と、第1の熱電材料の端部に導電性材料100で電気的に接続されたワイヤ状の第2の熱電材料90とを備えており、積層型熱電素子61の最上層及び最下層にある端子110にリード線111が取り付けてある。なお、図4では簡略化のため全ての構成要素に図番を付していない。
第1の熱電材料80は図3の熱電素子と同様にして配設できる。第1の熱電材料80の対角上にある2つの端部に、導電性ペーストなどの導電性材料100を用いて、銅線などのワイヤ状の第2の熱電材料90を接着して、第1の熱電材料80と第2の熱電材料90が交互して、電気的に直列に接続された複数の単位熱電対が形成できる。ある層とその層の下にある層との電気的接続は、2つの層にまたがるように第2の熱電材料90を配設することにより、単位熱電対の形成と同時に行うことができる。図3と同様に、電気的接続部分のうち、積層型熱電素子61の片側(図4では手前側)に配置された一群の接点101を温接点又は冷接点のいずれかとして使用でき、反対側(図4では奥側)に配置された一群の接点102を、接点101とは異なる接点として(例えば接点101が温接点の場合は冷接点として)使用できる。
本開示の熱電素子は、温度差を利用した発電、例えば工場や焼却場などの廃熱又は電気機器の廃熱を利用した熱電発電に使用できる。一般に熱電素子は、片側の電気的接続部分(温接点)を高温熱源に接触させ、それと反対側の電気的接続部分(冷接点)を低温熱源に接触させることで発電が行われる。本開示の熱電素子は、素子表面からの放熱性が高く、また温接点から冷接点へ伝導する熱量が小さいため、温接点と冷接点の間の温度差を大きく維持することができる。そのため、用途によっては、冷接点を低温熱源に接触させなくても十分な熱電変換を行うことができる。
また、本開示の熱電素子は、温接点及び冷接点を高温部分及び低温部分にそれぞれ接触させた状態で熱電素子に通電することによって高温部分の冷却を行う、熱電冷却素子(ペルチェ素子)として使用することもできる。
以下、代表的な実施例を詳述するが、本開示の範囲内で、以下の実施態様の変形及び変更が可能であることは当業者にとって明らかである。
例1
(1)金ナノ粒子の合成
p−アミノチオフェノール(p−ATP)を保護剤として使用して、次のように金ナノ粒子を合成した。p−ATP(和光純薬工業株式会社製)の1.0mMエタノール/水(容積比1:1)溶液を用意した。この溶液を窒素雰囲気に置いた後、更に、テトラクロロ金(III)酸の濃度が1.0mMになるように、テトラクロロ金(III)酸四水和物(和光純薬工業株式会社製)を上記溶液に添加した。したがって、この溶液中でのp−ATPと金イオンAu3+のモル比は1:1であった。得られた溶液を窒素雰囲気下、遮光した状態で攪拌した後、還元剤であるテトラヒドロホウ酸ナトリウムの水溶液を滴下して金イオンの還元を行ったところ、溶液は黒色となった。この溶液を乾燥して、水で洗浄した後、再度乾燥して黒色粉末を得た。その黒色粉末のX線回折測定により金の結晶ピークが観察され、そのピーク形状から結晶の大きさが16nmであることが分かった。ICP分析により、金の含有量は75質量%であることが分かった。
(2)ポリアニリンの重合
ポリアニリン(PANi)は酸化重合法により合成した。市販のアニリン(和光純薬工業株式会社製)を減圧蒸留して得たアニリン9.38g(0.10モル)を、氷浴中で1M塩酸100mLと3時間混合した。その後、過硫酸アンモニウム28.53g(0.125モル)を溶解した水溶液100mLを、−8℃で攪拌している上記混合溶液に5時間掛けて滴下した。その後、引き続き15時間、−8℃で攪拌を続けて、得られた沈殿物を回収した。沈殿物を洗浄し、アンモニア水で脱ドープし、再度洗浄した後、乾燥してPANiを収率84.9%で得た。得られたPANiの重量平均分子量は6.7×104amu、多分散度は1.3であった。またUV−visスペクトル測定により、合成したPANiがエメラルジン構造であることを確認した。
(3)p−ATP被覆金ナノ粒子と導電性PANiの複合化
PANiはカンファースルホン酸(CSA)を用いたドーピングにより導電性を示す。上記のようにして得られたp−ATP被覆金ナノ粒子及び導電性PANiを次のように複合化した。PANi248.3mg及びCSA(和光純薬工業株式会社製)290mgを瑪瑙乳鉢で混合した。そこに、p−ATP被覆金ナノ粒子1.7mgをm−クレゾール(和光純薬工業株式会社製)1.25gに分散した溶液を加えて混合し、更にm−クレゾール23.55gを加えてよく混合した。このとき、PANiに対する金の含有量は0.5質量%であった。このm−クレゾール溶液をガラス基板上に塗布し、乾燥してPANiフィルムを得た。適当な大きさに切り出したこのPANiフィルムに直径0.1mmの白金線を接続して、四端子法により導電性を測定した。接続には導電性ペーストXC−32(藤倉化成株式会社製)を用いた。また、ガラス基板より剥離したPANiフィルムについて、ゼーベック係数測定装置としてモバイルゼーベック(株式会社アイフェイズ製)を用いて、ゼーベック係数を測定した。測定結果を表1に示す。
例2及び例3
例1と同様にして得られたp−ATP被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を1.1質量%(例2)又は2.1質量%(例3)とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表1に示す。
例4
金イオンの還元前の溶液中でp−ATPと金イオンAu3+のモル比を5:1とした以外は例1と同様にして、p−ATP被覆金ナノ粒子を合成した。得られたp−ATP被覆金ナノ粒子のX線回折測定により金の結晶ピークが観察され、そのピーク形状から結晶の大きさが2.5nmであることが分かった。ICP分析により、金の含有量は69質量%であることが分かった。このp−ATP被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を0.5質量%とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表1に示す。
例5
例4と同様にして得られたp−ATP被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を1.0質量%とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表1に示す。
比較例1(導電性高分子PANi単体の性能評価)
例1で得られたPANi250mg及びCSA290mgを瑪瑙乳鉢で混合し、その後m−クレゾール24.8gを加えて、更によく混合した。このm−クレゾール溶液をガラス基板上に塗布し、乾燥してPANiフィルムを得た。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表1、表2及び表4に示す。
比較例2(アニリン部分を含まない保護剤を用いた金属ナノ粒子−PANi複合体)
ポリビニルピロリドン(PVP)を保護剤として使用して、次のように金ナノ粒子を合成した。PVP(K30、和光純薬工業株式会社製)の1.0mMエタノール/水(容積比2:8)溶液を用意した。そこへ、テトラクロロ金(III)酸の濃度が1.0mMになるように、テトラクロロ金(III)酸四水和物(和光純薬工業株式会社製)を上記溶液に添加した。この溶液中でのPVPと金イオンAu3+のモル比は1:1であった。得られた溶液を窒素雰囲気下、遮光状態で攪拌した後、溶液を80℃まで加熱して還流状態にした。その後、0.1Mの水酸化ナトリウム溶液を、水酸化ナトリウムがAu3+に対して4倍モル量になるように滴下した。滴下直後に、溶液は赤みを帯びた黒色となった。この溶液を乾燥して、水で洗浄した後、再度乾燥して黒色粉末を得た。その黒色粉末のX線回折測定により金の結晶ピークが観察され、そのピーク形状から結晶の大きさが4.9nmであることが分かった。ICP分析により、金の含有量は77質量%であることが分かった。
このようにして得られたPVP被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を2.0質量%とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表1及び表4に示す。
Figure 2010095688
例6
金イオン還元前の溶液中でp−ATPと金イオンAu3+のモル比を20:1とした以外は例1と同様にして、p−ATP被覆金ナノ粒子を合成した。得られたp−ATP被覆金ナノ粒子のX線回折測定により金の結晶ピークが確認され、そのピーク形状から結晶の大きさが2.6nmであることが分かった。ICP分析により、金の含有量は8.2質量%であることが分かった。このp−ATP被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を0.3質量%とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に測定した導電率を表2に示す。
例7
例6と同様にして得られたp−ATP被覆金ナノ粒子を、PANiの重合時に混合することによって、次のように複合化した。市販のアニリン(和光純薬工業株式会社製)を減圧蒸留して得たアニリン3.137g(3.4×10-2モル)及びp−ATP被覆金ナノ粒子0.383gを混合し、その混合物を、LiCl9.0gを溶解した1M塩酸43mL中に添加して、3時間、−10℃で混合した。その後、過硫酸アンモニウム11.53g(5.1×10-2モル)を溶解した水溶液41mLを、−10℃で攪拌している上記混合溶液に30分間掛けて滴下した。その後、引き続き24時間、−10℃で攪拌を続けて、得られた沈殿物を回収した。沈殿物を洗浄し、アンモニア水を用いて脱ドープし、再度洗浄した後、乾燥してPANiを収率95.5%で得た。得られたPANi中の金の含有量は、ICP分析により0.3質量%であることが分かった。
このようにして得られたp−ATP被覆金ナノ粒子を用いて複合化したPANiを用い、CSAによるドーピングを行った。p−ATP被覆金ナノ粒子−PANi複合体250mg及びCSA290mgを瑪瑙乳鉢で混合し、その後m−クレゾール24.8gを加えて、更によく混合した。このm−クレゾール溶液をガラス基板上に塗布し、乾燥してPANiフィルムを得た。例1と同様に測定した導電率を表2に示す。
Figure 2010095688
例8
下式の構造を有する、アニリン部分を有する高分子保護剤P(VP−ANi)を次のようにして合成した。
Figure 2010095688
N−ビニルピロリドン(NVP、株式会社日本触媒製)30.4g及びN−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン(ノクラックG−1、大内新興化学工業株式会社製)1.60gを、撹拌機、冷却器及び窒素導入管を備えた200mLのガラス製反応容器に入れ、さらに1,3−ジオキソラン(DOL、大阪有機化学工業株式会社製)48gを加えて溶解した。この溶液の雰囲気を窒素でパージした後、攪拌しながら加熱して内温を65℃にした。これに、重合開始剤として、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601、和光純薬工業株式会社製)0.32gを添加することによって重合反応を開始し、20時間反応させた。その後、反応溶液を大過剰のアセトン中に滴下し、沈殿物を回収した。13C−NMR測定により共重合体の生成が確認され、その共重合体中のビニルピロリドンの共重合比は93.5モル%であることが分かった。共重合比の異なるその他の共重合体も同様の方法で重合した。仕込み質量比と重合時に使用した溶媒を表3に示す。
Figure 2010095688
例9
仕込み質量比をNPV/G−1=95/5として得られたP(VP−ANi)を使用し、金イオン還元前の溶液中で、P(VP−ANi)と金イオンAu3+のモル比を0.1:1とした以外は比較例2と同様にして、アルコール還元法によりP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を合成した。得られたP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子のX線回折測定により金の結晶ピークが観察され、そのピーク形状から結晶の大きさが11.3nmであることが分かった。ICP分析により、金の含有量が98.7質量%であることが分かった。このP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を1.1質量%とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表4に示す。
例10〜13
例9と同様にして得られたP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を表4に示す値とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表4に示す。
例14
金イオン還元前の溶液中で、P(VP−ANi)と金イオンAu3+のモル比を1:1とした以外は例9と同様にして、P(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を合成した。得られたP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子のX線回折測定により金の結晶ピークが確認され、そのピーク形状から結晶の大きさが6.9nmであることが分かった。ICP分析により、金の含有量は76.0質量%であることが分かった。このP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を1.9質量%とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に測定した導電率及びゼーベック係数を表4に示す。
例15
例14と同様にして得られたP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を5.6質量%とした以外は例1と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表4に示す。
例16
例14で得られたP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を1.6質量%とした以外は例7と同様に、ポリアニリンの重合時にP(VP−ANi)被覆金ナノ粒子を混合して複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表4に示す。
比較例3(アニリン部分を含まない保護剤を用いた金属ナノ粒子とPANiの複合体)
比較例2で合成したPVP被覆金ナノ粒子を、PANiに対する金の含有量を9.9質量%とした以外は比較例2と同様に、導電性PANiと複合化した。例1と同様に導電率とゼーベック係数を測定した結果を表4に示す。
Figure 2010095688
例17
導電性高分子として、カンファースルホン酸(CSA)でドープしたポリアニリン(PANi)を使用して、次のように熱電素子を作製した。
ポリアニリン(PANi)は酸化重合法により合成した。市販のアニリン(和光純薬工業株式会社製)を減圧蒸留して得たアニリン9.38g(0.10モル)を、氷浴中で1M塩酸100mLと3時間混合した。その後、過硫酸アンモニウム28.53g(0.125モル)を溶解した水溶液100mLを、−8℃で攪拌している上記混合溶液に5時間掛けて滴下した。その後、引き続き15時間、−8℃で攪拌を続けて、得られた沈殿物を回収した。沈殿物を洗浄し、アンモニア水で脱ドープし、再度洗浄した後、乾燥してPANiを収率84.9%で得た。得られたPANiの重量平均分子量は6.7×104amu、多分散度は1.3であった。またUV−visスペクトル測定により、合成したPANiがエメラルジン構造であることを確認した。このようにして得られたPANi0.25g及びCSA(和光純薬工業株式会社製)0.29gを瑪瑙乳鉢で混合し、そこにm−クレゾール(和光純薬工業株式会社製)24.8gを加えて更によく混合した。このm−クレゾール溶液を剥離処理した基材上に塗布し、乾燥した後、厚み100μmのPANiフィルムを基材より剥離して得た。このPANiフィルムの導電率は191S/cmであり、ゼーベック係数は13.4μV/Kであった。
このPANiフィルムを幅1mm×長さ20mmの短冊状に切り出し、粘着層を有するポリイミドテープの粘着面に2mm間隔で接着した。このときのPANiフィルムの断面の扁平率は10(=1mm/100μm)であった。このPANiフィルムを、直径0.1mm、長さ20mmの銅線と組み合わせて単位熱電対とした。PANiフィルムと銅線の接続には導電性ペーストXC−32(藤倉化成株式会社製)を用いた。この単位熱電対をポリイミドフィルム上で10対形成し直列に接続して、熱電素子を作製した。銅の導電率は6.0×105S/cm、ゼーベック係数は1.8μV/Kである。
この熱電素子の片側に並んで配置される複数の電気的接続部分を温接点としてヒーターと接触させて、室温で発電実験を行った。温接点温度が179℃の場合、もう一方の複数の電気的接続部分すなわち冷接点は38℃であり、十分な温度差が2つの接点間で生じていた。このときの出力電圧は10.0mVであった。
例18
例17と同様にして得たPANiのm−クレゾール溶液をポリイミドフィルム上にスクリーン印刷により塗布した。膜の厚み12μm、幅30mm×長さ30mmの正方形のPANiのパターンを間隔10mmで8つ形成した。このPANiパターンの導電率は16.5S/cmであり、ゼーベック係数は13.4μV/Kであった。また、このときのPANiのパターンの扁平率は2500(=30mm/12μm)であった。このPANiパターンを、直径0.1mm、長さ30mmの銅線と組み合わせて単位熱電対とし、PANiパターンと銅線の接続には導電性ペーストXC−32を用いた。この単位熱電対をポリイミドフィルム上に8対形成し、さらにこのフィルムを64枚積層して、512対の単位熱電対を直列に接続して、積層型熱電素子を作製した。銅の導電率は6.0×105S/cm、ゼーベック係数は1.8μV/Kである。
この積層型熱電素子の片側に配置される複数の電気的接続部分を温接点としてヒーターと接触させて、室温で発電実験を行った。温接点温度が130℃の場合、もう一方の複数の電気的接続部分すなわち冷接点は70℃であり、十分な温度差が2つの接点間で生じていた。このときの出力電圧は0.14V、出力電流は2.1μAであった。
例19
ポリアニリン(オルメコンNX−C002NB、日産化学工業株式会社製)を、ポリイミドフィルム基材上に塗布し、乾燥した後、厚み62μmのポリアニリンフィルムを得た。このポリアニリンフィルムの導電率は150S/cmであり、ゼーベック係数は13.4μV/Kであった。このフィルムを幅1mm×長さ40mmの短冊状に基材と一緒に切り出し、粘着層を有するポリイミドテープの粘着面に2mm間隔で接着した。ある文献によれば、導電性ポリアニリンの熱伝導率は0.02〜0.24W/(m・K)(27℃)と報告されている(H. Yan, et al., J. Therm. Anal. Cal., 69 (2002) 881)。
一方、ポリアニリンと熱電対を形成するニッケル箔(厚み20μm)を、幅1mm×長さ40mmの短冊状に切り出し、ポリイミドテープの粘着面で短冊状ポリアニリンの間に設置した。導電性ペーストXC−32を用いて、ポリアニリンの1つの端部とニッケル箔の1つの端部を電気的に接続することで単位熱電対を形成し、ポリイミドフィルム上に10対の単位熱電対を設け、これらの単位熱電対を直列に接続して熱電素子を作製した。ニッケルの導電率は1.5×105S/cm、ゼーベック係数は−23.2μV/K(27℃)、熱伝導率は90.5W/(m・K)である。
この熱電素子の片側に配置される複数の電気的接続部分を温接点としてヒーターと接触させて、室温で発電実験を行った。温接点温度が105℃の場合、もう一方の複数の電気的接続部分すなわち冷接点は25℃であって室温とほぼ同じとなり、十分な温度差が2つの接点間で得られた。このときの出力電圧は20mVであった。
また、温接点から熱流方向に沿って冷接点まで熱電素子表面の温度分布を測定した。温接点からの距離が0cm、1cm、2cm、3cm及び4cmの位置で、それぞれ熱電素子表面の温度は105℃、48℃、35℃、29℃及び25℃であった。
例20
この例では、例4のp−ATP被覆金属ナノ粒子−導電性PANi複合体を用いて、例18と同様の構造を有する積層型熱電素子を作製した場合に、どの程度性能が向上するかを計算して示す。
例18の実験結果より、素子抵抗の値は出力電圧を出力電流で割って計算でき、その値は66.7kΩ(=0.14V/2.1μA)である。また、使用したPANiの導電率に基づくと、単位熱電対の抵抗は合計して25.9kΩと計算されるため、素子内の電極間などの接触抵抗は合計して40.8kΩと見積もることができる。見積もりに使用した計算式は以下のとおりである。
単位熱電対の抵抗=PANiの抵抗+銅線の抵抗
=(1/PANiの導電率(S/cm))・(長さ(cm)/断面積(cm))
+(1/銅の導電率(S/cm))・(長さ(cm)/断面積(cm))
=(1/16.5)×(3/3×12×10−4
+(1/5.99×10)×(3/7.85×10−5
=50.5Ω+0.0638Ω
=50.6Ω
素子内の接触抵抗の合計=素子の抵抗合計−単位熱電対の抵抗の合計
=66.7kΩ−512(対)×50.6Ω
=66.7kΩ−25.9kΩ
=40.8kΩ
以上の結果を利用して、例18で使用した材料(PANi)を例4のp−ATP被覆金属ナノ粒子−PANi複合体に置き換えた場合の計算を行う。計算のための前提条件は以下の通りである。
(i)ゼーベック係数が変わらないため、熱電素子の出力電圧は変わらない。
(ii)熱電素子内の接触抵抗は変わらない。
(iii)p−ATP被覆金属ナノ粒子−PANi複合体の導電率として、例4の382S/cmの値を用いる。
計算結果は以下に示すとおりである。
単位熱電対の抵抗=複合体の抵抗+銅線の抵抗
=(1/複合体の導電率(S/cm))・(長さ(cm)/断面積(cm))
+(1/銅の導電率(S/cm))・(長さ(cm)/断面積(cm))
=(1/382)×(3/3×12×10−4
+(1/5.99×10)×(3/7.85×10−5
=2.18Ω+0.0638Ω
=2.24Ω
単位熱電対の抵抗の合計=512(対)×2.24Ω
=1.15kΩ
素子抵抗=単位熱電対の抵抗の合計+接触抵抗
=1.15kΩ+40.8kΩ
≒42.0kΩ
出力電流=140mV/42.0kΩ
=3.3μA
このように、例4の金属ナノ粒子−導電性高分子複合体を例18の積層型熱電素子に用いると、出力電流が約1.6倍(=3.3μA/2.1μA)になることが予測できる。
本開示の保護剤で被覆された金属ナノ粒子と導電性高分子の複合体におけるキャリア移動を説明可能な機構の一例を、模式的に示した図である。 従来の保護剤で被覆された金属ナノ粒子と導電性高分子の複合体におけるキャリア移動を説明可能な機構の一例を、模式的に示した図である。 本開示の一実施態様の熱電素子の模式的な平面図である。 本開示の一実施態様の積層型熱電素子の模式的な分解斜視図である。
符号の説明
10 本開示の保護剤
20、220 金属ナノ粒子
30、230 導電性高分子
50、250 正電荷
60 熱電素子
61 積層型熱電素子
70 基材
80 第1の熱電材料
90 第2の熱電材料
100 導電性材料
101、102 接点
110 端子
111 リード線
210 従来の保護剤
240 絶縁性領域

Claims (10)

  1. 導電性高分子、及び
    保護剤で被覆された金属ナノ粒子を含む、導電性高分子複合体であって、
    前記保護剤が、前記導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分及び前記金属ナノ粒子と相互作用する部分を分子内に有する化合物である、導電性高分子複合体。
  2. 前記導電性高分子が、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、及びこれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載の導電性高分子複合体。
  3. 前記保護剤が、前記導電性高分子がポリアニリンを含む場合、4−アミノチオフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、2−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノベンゾニトリル、3−アミノベンゾニトリル、4−アミノベンゾニトリル、2−アミノベンジルシアニド、3−アミノベンジルシアニド、4−アミノベンジルシアニド、N−フェニル−1,2−フェニレンジアミン、又はN−フェニル−1,4−フェニレンジアミンか、あるいはN−ビニルピロリドンとN−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミンとの共重合体から選択され;前記導電性高分子がポリチオフェン又はポリチエニレンビニレンを含む場合、3−(2−チエニル)−DL−アラニン、4−(2−チエニル)酪酸、2−(2−チエニル)エタノール、2−(3−チエニル)エタノール、2−チオフェン酢酸、3−チオフェン酢酸、2−チオフェンアセトニトリル、2−チオフェンカルボニトリル、2−チオフェンカルボキサミド、2−チオフェンカルボン酸、3−チオフェンカルボン酸、2−チオフェンカルボン酸ヒドラジド、2,5−チオフェンジカルボン酸、2−チオフェンエチルアミン、2−チオフェングリオキシル酸、2−チオフェンマロン酸、2−チオフェンメタノール、又は3−チオフェンメタノールから選択され;前記導電性高分子がポリピロールを含む場合、ピロール−2−カルボン酸、又は1−(2−シアノエチル)ピロールから選択され;前記導電性高分子がポリフェニレンビニレンを含む場合、安息香酸、ベンゼンチオール、ベンゼンスルホン酸、3−ビニル安息香酸、又は4−ビニル安息香酸から選択される、請求項2に記載の導電性高分子複合体。
  4. 前記金属ナノ粒子が、金、白金、パラジウム、銀、ロジウム、ニッケル、銅、及びスズ、並びにそれらの合金からなる群から選択される材料で作られる、請求項1〜3のいずれか1つに記載の導電性高分子複合体。
  5. 前記保護剤のモル数が、前記金属ナノ粒子1モルあたり0.1〜50である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の導電性高分子複合体。
  6. 前記金属ナノ粒子の含有量が、前記導電性高分子の質量を基準として、0.01質量%以上である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の導電性高分子複合体。
  7. (a)耐熱性を有する基材と、
    (b)薄膜形状で前記基材上に配設されている、導電性高分子を含む少なくとも1つの第1の熱電材料と、
    (c)薄膜形状又はワイヤ形状で前記基材上に前記第1の熱電材料から間隔を空けて隣り合わせに配設されて、その隣り合う第1の熱電材料と一緒に単位熱電対を構成する、n型半導体又は金属を含む少なくとも1つの第2の熱電材料と、
    (d)前記第1の熱電材料と前記第2の熱電材料が交互して電気的に直列に接続されかつ両末端が開放された回路を形成するように、前記第1の熱電材料の端部と前記第2の熱電材料の端部とを電気的に接続する導電性材料と
    を備える、熱電素子。
  8. 前記導電性高分子がポリアニリンである、請求項7に記載の熱電素子。
  9. 前記第1の熱電材料が、保護剤で被覆された金属ナノ粒子をさらに含み、前記保護剤が、前記導電性高分子の骨格構造の少なくとも一部分及び前記金属ナノ粒子と相互作用する部分を分子内に有する化合物である、請求項7又は8のいずれかに記載の熱電素子。
  10. 前記基材が可撓性である、請求項7〜9のいずれか1つに記載の熱電素子。
JP2008270161A 2008-10-20 2008-10-20 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子 Active JP5243181B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270161A JP5243181B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子
CN200980150035.0A CN102245688B (zh) 2008-10-20 2009-10-19 导电复合材料以及包含该材料的热电装置
KR1020117011053A KR20110086047A (ko) 2008-10-20 2009-10-19 전기 전도성 나노 복합 재료 및 상기 재료를 포함하는 열전 소자
US13/122,488 US8519505B2 (en) 2008-10-20 2009-10-19 Electrically conductive polymer composite and thermoelectric device using electrically conductive polymer material
EP09743998.8A EP2350181B1 (en) 2008-10-20 2009-10-19 Electrically conductive composite material and thermoelectric device comprising the material
KR1020177000046A KR20170005183A (ko) 2008-10-20 2009-10-19 전기 전도성 나노 복합 재료 및 상기 재료를 포함하는 열전 소자
PCT/US2009/061121 WO2010048066A2 (en) 2008-10-20 2009-10-19 Electrically conductive composite material and thermoelectric device using electrically conductive polymer material
US13/947,211 US8669635B2 (en) 2008-10-20 2013-07-22 Electrically conductive nanocomposite material and thermoelectric device comprising the material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270161A JP5243181B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010095688A true JP2010095688A (ja) 2010-04-30
JP2010095688A5 JP2010095688A5 (ja) 2011-11-24
JP5243181B2 JP5243181B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41572404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270161A Active JP5243181B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8519505B2 (ja)
EP (1) EP2350181B1 (ja)
JP (1) JP5243181B2 (ja)
KR (2) KR20110086047A (ja)
CN (1) CN102245688B (ja)
WO (1) WO2010048066A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018732A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 独立行政法人物質・材料研究機構 導電性ポリマー-金属複合体の析出方法及び導電性ポリマー-金属複合体
WO2013047730A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 富士フイルム株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2013046917A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社日立製作所 有機無機複合物およびその製造方法
WO2013114854A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 有機熱電発電素子およびその製造方法
WO2014006932A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 学校法人東京理科大学 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2014046306A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 住友化学株式会社 導電性膜形成用の組成物
WO2014119468A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 富士フイルム株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
JP2014204123A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 印刷回路基板一体型熱電冷却器/加熱器
JP2014241355A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 熱電変換材料
JPWO2013141065A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 リンテック株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
JP2015162502A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 トヨタ紡織株式会社 有機無機ハイブリッド膜の製造方法、有機無機ハイブリッド膜
WO2015130364A3 (en) * 2013-12-05 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Materials for thermoelectric energy conversion
JP2016082132A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
KR20160127740A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 열전 변환 재료 및 열전 변환 소자
JPWO2016068054A1 (ja) * 2014-10-31 2017-09-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子および熱電変換モジュール
JP2018125498A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Tdk株式会社 熱電変換装置
JP2020511791A (ja) * 2017-03-09 2020-04-16 ラチース,リカルド 変換材料

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101580318B1 (ko) * 2008-05-14 2015-12-28 삼성전자주식회사 나노 금속 결합용 단량체, 전도성 고분자 복합체 및 그의제조방법
US7952174B2 (en) * 2009-05-28 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing air-gap insulation between adjacent conductors using nanoparticles
JP2011084814A (ja) 2009-09-18 2011-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 銀−共役化合物複合体
WO2011034177A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 住友化学株式会社 銀-共役化合物複合体
KR20120071254A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 열전소자 및 그 제조 방법
US9704612B2 (en) 2011-03-17 2017-07-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition of silver-conjugated compound composite
US9120898B2 (en) 2011-07-08 2015-09-01 Baker Hughes Incorporated Method of curing thermoplastic polymer for shape memory material
US8939222B2 (en) 2011-09-12 2015-01-27 Baker Hughes Incorporated Shaped memory polyphenylene sulfide (PPS) for downhole packer applications
KR101378949B1 (ko) * 2011-09-23 2014-04-18 한국과학기술원 공중합체로 기능화된 나노 입자를 포함하는 주형 고분자와 전도성 고분자 복합재 조성물
US8829119B2 (en) 2011-09-27 2014-09-09 Baker Hughes Incorporated Polyarylene compositions for downhole applications, methods of manufacture, and uses thereof
US9144925B2 (en) 2012-01-04 2015-09-29 Baker Hughes Incorporated Shape memory polyphenylene sulfide manufacturing, process, and composition
US10062825B2 (en) * 2012-06-28 2018-08-28 City University Of Hong Kong Thermo-electric generator module
EP2911159A4 (en) * 2012-10-24 2016-04-06 Nat Inst For Materials Science ADHESIVE BODY BETWEEN CONDUCTIVE POLYMETAL COMPLEX AND SUBSTRATE AND METHOD OF FORMING ADHESIVE BODY, CONDUCTIVE POLYMETAL COMPLEX DISPERSION LIQUID, METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF, AND METHOD OF LOOSING FILLING USING CONDUCTIVE MATERIAL
US9707642B2 (en) 2012-12-07 2017-07-18 Baker Hughes Incorporated Toughened solder for downhole applications, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
WO2014115909A1 (ko) * 2013-01-24 2014-07-31 연세대학교 산학협력단 전기 전도성 고분자의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 전기 전도성 고분자의 박막을 포함하는 열전소자
KR101602726B1 (ko) * 2013-01-24 2016-03-11 연세대학교 산학협력단 전기 전도성 고분자의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 전기 전도성 고분자의 박막을 포함하는 열전소자
US9595654B2 (en) 2013-05-21 2017-03-14 Baker Hughes Incorporated Thermoelectric polymer composite, method of making and use of same
DE102013108791B3 (de) * 2013-08-14 2014-12-11 O-Flexx Technologies Gmbh Verfahren zum Abscheiden von thermoelektrischem Material
JP6355492B2 (ja) 2013-10-03 2018-07-11 アルパッド株式会社 複合樹脂及び電子デバイス
CN103579487B (zh) * 2013-11-13 2017-02-15 东华大学 一种低维纳米银/聚苯胺基热电材料及其制备方法
US20190103540A1 (en) * 2013-12-06 2019-04-04 Sridhar Kasichainula Double-sided metal clad laminate based flexible thermoelectric device and module
US10566515B2 (en) 2013-12-06 2020-02-18 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited N-type and P-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
US10141492B2 (en) 2015-05-14 2018-11-27 Nimbus Materials Inc. Energy harvesting for wearable technology through a thin flexible thermoelectric device
US10367131B2 (en) 2013-12-06 2019-07-30 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited n-type and p-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
US10290794B2 (en) 2016-12-05 2019-05-14 Sridhar Kasichainula Pin coupling based thermoelectric device
US11024789B2 (en) 2013-12-06 2021-06-01 Sridhar Kasichainula Flexible encapsulation of a flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of N-type and P-type thermoelectric legs
US20180090660A1 (en) * 2013-12-06 2018-03-29 Sridhar Kasichainula Flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of n-type and p-type thermoelectric legs
US20190198744A1 (en) * 2013-12-06 2019-06-27 Sridhar Kasichainula Hybrid solar and solar thermal device with embedded flexible thin-film based thermoelectric module
ES2549828B1 (es) * 2014-04-30 2016-07-14 Universitat De València Dispositivo termoeléctrico orgánico, sistema termoeléctrico, método para la fabricación del dispositivo, revestimiento para cerramiento, cerramiento y sistema híbrido solar termoeléctrico
KR101636908B1 (ko) 2014-05-30 2016-07-06 삼성전자주식회사 신축성 열전 복합체 및 이를 포함하는 열전소자
CN105374926B (zh) * 2014-08-06 2018-04-06 中国科学院化学研究所 一种柔性多功能传感器及其制备方法与应用
CN104176701B (zh) * 2014-08-18 2016-08-24 中国科学院上海应用物理研究所 有机配体包裹的金纳米颗粒薄膜及其场致电子发射装置
US9587076B2 (en) 2014-09-23 2017-03-07 The Boeing Company Polymer nanoparticles for controlling resin reaction rates
US10160840B2 (en) 2014-09-23 2018-12-25 The Boeing Company Polymer nanoparticles for controlling permeability and fiber volume fraction in composites
US10472472B2 (en) 2014-09-23 2019-11-12 The Boeing Company Placement of modifier material in resin-rich pockets to mitigate microcracking in a composite structure
US10808123B2 (en) 2014-09-23 2020-10-20 The Boeing Company Nanoparticles for improving the dimensional stability of resins
US9845556B2 (en) 2014-09-23 2017-12-19 The Boeing Company Printing patterns onto composite laminates
US10072126B2 (en) 2014-09-23 2018-09-11 The Boeing Company Soluble nanoparticles for composite performance enhancement
US9862828B2 (en) 2014-09-23 2018-01-09 The Boeing Company Polymer nanoparticle additions for resin modification
US10662302B2 (en) 2014-09-23 2020-05-26 The Boeing Company Polymer nanoparticles for improved distortion capability in composites
US11276810B2 (en) 2015-05-14 2022-03-15 Nimbus Materials Inc. Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications
US11283000B2 (en) 2015-05-14 2022-03-22 Nimbus Materials Inc. Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications
US9584061B1 (en) * 2015-09-17 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric drive systems including smoothing capacitor cooling devices and systems
US10139287B2 (en) * 2015-10-15 2018-11-27 Raytheon Company In-situ thin film based temperature sensing for high temperature uniformity and high rate of temperature change thermal reference sources
JP6804931B2 (ja) * 2016-02-22 2020-12-23 オリンパス株式会社 医療機器用付着防止膜および医療機器
KR20170111840A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 현대자동차주식회사 열전모듈 및 그 제조방법
CN106090808A (zh) * 2016-06-03 2016-11-09 西安理工大学 一种高效热电转换led灯
US10468574B2 (en) 2017-05-04 2019-11-05 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Thermoelectric materials and related compositions and methods
US11152556B2 (en) 2017-07-29 2021-10-19 Nanohmics, Inc. Flexible and conformable thermoelectric compositions
CN110003496B (zh) * 2018-09-29 2022-04-15 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种聚合物分散体的制备方法及聚合物分散体
CN110010353B (zh) * 2018-09-29 2021-01-01 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种聚合物分散体及固态电解电容器
WO2020063794A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 聚合物分散体及其制备方法、固态电解电容器
US11024788B2 (en) * 2018-10-26 2021-06-01 Nano And Advanced Materials Institute Limited Flexible thermoelectric generator and method for fabricating the same
KR102168167B1 (ko) 2019-05-29 2020-10-21 중앙대학교 산학협력단 히터 열공정을 이용한 웨어러블 디바이스용 도전사 제조장치 및 제조방법
US20220209091A1 (en) * 2019-06-07 2022-06-30 University Of Notre Dame Du Lac Aerosol jet printing and sintering of thermoelectric devices
CN110400867B (zh) * 2019-07-31 2022-12-06 太仓碧奇新材料研发有限公司 一种纸基热电薄膜的制备方法
KR102314950B1 (ko) * 2019-11-19 2021-10-21 울산과학기술원 주석-셀레나이드 박막의 제조 방법, 이를 사용하여 제조된 주석-셀레나이드 박막 및 이를 포함하는 열전소재
CN110882712A (zh) * 2019-12-09 2020-03-17 大连理工大学 一种金属有机聚合物热解制备硅化物催化剂的方法
KR102564964B1 (ko) * 2021-01-22 2023-08-07 한남대학교 산학협력단 연료전지용 전극 촉매 및 이의 제조방법
KR102539290B1 (ko) * 2021-04-14 2023-06-05 한양대학교 산학협력단 금속-유기 골격체를 포함하는 전자 시냅스 소자의 활성층 형성용 조성물, 이를 이용한 활성층 형성 방법 및 활성층을 포함하는 전자 시냅스 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973050A (en) * 1959-07-16 1961-02-28 Lucius L Bennett Motor vehicle throttle lock
JPH04202707A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属―導電性高分子複合微粒子及びその製造方法
JP2003155355A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する樹脂組成物成形体
WO2003089515A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Composition de semi-conducteur organique, element semi-conducteur organique et procede pour les produire
US20050040370A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Gurin Michael H. Quantum lilypads and amplifiers and methods of use
JP2006502254A (ja) * 2002-09-24 2006-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
WO2007004033A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 National University Of Singapore An electrically conductive composite
JP2007138112A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ポリマー組成物およびそれを用いた電子写真機器用導電性部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188464A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜熱電素子及びその製造方法
US5973050A (en) 1996-07-01 1999-10-26 Integrated Cryoelectronic Inc. Composite thermoelectric material
JP3168318B2 (ja) 1996-08-29 2001-05-21 日本航空電子工業株式会社 薄膜熱電変換装置
JP2002305330A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Chemiprokasei Kaisha Ltd 熱起電力増幅用素子
JP3927784B2 (ja) 2001-10-24 2007-06-13 北川工業株式会社 熱電変換部材の製造方法
US7800194B2 (en) * 2002-04-23 2010-09-21 Freedman Philip D Thin film photodetector, method and system
US20060102871A1 (en) * 2003-04-08 2006-05-18 Xingwu Wang Novel composition
JP3743801B2 (ja) 2003-06-02 2006-02-08 国立大学法人神戸大学 貴金属系触媒担持導電性高分子複合体の製造方法
JP3981738B2 (ja) 2004-12-28 2007-09-26 国立大学法人長岡技術科学大学 熱電変換素子
JP4568820B2 (ja) 2005-03-10 2010-10-27 国立大学法人大阪大学 π共役系分子化合物−金属ナノクラスターの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973050A (en) * 1959-07-16 1961-02-28 Lucius L Bennett Motor vehicle throttle lock
JPH04202707A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属―導電性高分子複合微粒子及びその製造方法
JP2003155355A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する樹脂組成物成形体
WO2003089515A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Composition de semi-conducteur organique, element semi-conducteur organique et procede pour les produire
JP2006502254A (ja) * 2002-09-24 2006-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
US20050040370A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Gurin Michael H. Quantum lilypads and amplifiers and methods of use
WO2007004033A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 National University Of Singapore An electrically conductive composite
JP2009500802A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 ナショナル ユニバーシティー オブ シンガポール 導電性複合材料
JP2007138112A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ポリマー組成物およびそれを用いた電子写真機器用導電性部材

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013018732A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 独立行政法人物質・材料研究機構 導電性ポリマー−金属複合体の析出方法及び導電性ポリマー−金属複合体
WO2013018732A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 独立行政法人物質・材料研究機構 導電性ポリマー-金属複合体の析出方法及び導電性ポリマー-金属複合体
US10043598B2 (en) 2011-08-01 2018-08-07 National Institute For Materials Science Process for precipitation of conducting polymer/metal composites, and conducting polymer/metal composites
WO2013046917A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社日立製作所 有機無機複合物およびその製造方法
JP2013072096A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Ltd 有機無機複合物およびその製造方法
WO2013047730A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 富士フイルム株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2013114854A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日本電気株式会社 有機熱電発電素子およびその製造方法
JPWO2013141065A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 リンテック株式会社 熱電変換材料及びその製造方法
WO2014006932A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 学校法人東京理科大学 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2014046306A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 住友化学株式会社 導電性膜形成用の組成物
WO2014119468A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 富士フイルム株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源
JP2014204123A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 印刷回路基板一体型熱電冷却器/加熱器
JP2014241355A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 熱電変換材料
WO2015130364A3 (en) * 2013-12-05 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Materials for thermoelectric energy conversion
US10439121B2 (en) 2013-12-05 2019-10-08 Robert Bosch Gmbh Materials for thermoelectric energy conversion
JP2015162502A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 トヨタ紡織株式会社 有機無機ハイブリッド膜の製造方法、有機無機ハイブリッド膜
KR20160127740A (ko) 2014-02-28 2016-11-04 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 열전 변환 재료 및 열전 변환 소자
JP2016082132A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JPWO2016068054A1 (ja) * 2014-10-31 2017-09-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子および熱電変換モジュール
JP2018125498A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Tdk株式会社 熱電変換装置
JP2020511791A (ja) * 2017-03-09 2020-04-16 ラチース,リカルド 変換材料
US10950775B2 (en) 2017-03-09 2021-03-16 Gerold Kotman Conversion material

Also Published As

Publication number Publication date
CN102245688B (zh) 2014-03-12
WO2010048066A2 (en) 2010-04-29
EP2350181B1 (en) 2018-05-16
US8669635B2 (en) 2014-03-11
JP5243181B2 (ja) 2013-07-24
EP2350181A2 (en) 2011-08-03
US20130298957A1 (en) 2013-11-14
CN102245688A (zh) 2011-11-16
US20110186956A1 (en) 2011-08-04
KR20170005183A (ko) 2017-01-11
US8519505B2 (en) 2013-08-27
WO2010048066A3 (en) 2010-06-17
KR20110086047A (ko) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243181B2 (ja) 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子
US9502629B2 (en) Thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion material
Toshima Conductive polymers as a new type of thermoelectric material
JP2010095688A5 (ja)
US9461230B2 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element and article for thermoelectric power generation using same, and method for manufacturing thermoelectric conversion element
US20200066958A1 (en) THERMOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, n-TYPE THERMOELECTRIC CONVERSION LAYER, AND COMPOSITION FOR FORMING n-TYPE THERMOELECTRIC CONVERSION LAYER
WO2017038553A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP2014199837A (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子用組成物、熱電変換膜およびそれらを用いた熱電変換素子
JP6838622B2 (ja) 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子
CN111083937B (zh) 热电模块
JP7404807B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2020129836A1 (ja) 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子
JP2021086876A (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
JP7400384B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
Ireland et al. Thermoelectric Polymer–Inorganic Composites
JP2021090038A (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
KR102205050B1 (ko) 열전소자 및 그 제조방법
WO2024053430A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP2004335731A (ja) 有機ntc素子
Samanta et al. Thermoelectric Effects
JP2023062766A (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
JP2016092015A (ja) 放熱装置
JP2021097147A (ja) 熱電変換材料、その処理方法および熱電変換素子
JPH06261446A (ja) 過電流保護素子
JPH05160760A (ja) 過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250