JP2020511791A - 変換材料 - Google Patents

変換材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511791A
JP2020511791A JP2019549393A JP2019549393A JP2020511791A JP 2020511791 A JP2020511791 A JP 2020511791A JP 2019549393 A JP2019549393 A JP 2019549393A JP 2019549393 A JP2019549393 A JP 2019549393A JP 2020511791 A JP2020511791 A JP 2020511791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
conversion material
conversion
material according
igneo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975248B2 (ja
Inventor
ラチース,リカルド
Original Assignee
ラチース,リカルド
コットマン,ゲロルト
コットマン,ニクラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラチース,リカルド, コットマン,ゲロルト, コットマン,ニクラス filed Critical ラチース,リカルド
Publication of JP2020511791A publication Critical patent/JP2020511791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975248B2 publication Critical patent/JP6975248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/854Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/857Thermoelectric active materials comprising compositions changing continuously or discontinuously inside the material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0831Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0856Iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、マトリックスを提供する第1相と、電子の移動を提供するナノスケールまたはマイクロスケール材料を含む第2相とを含む変換材料を提供する。変換材料は、単一の巨視的なリザーバーからの熱を電圧に変換する。【選択図】図3

Description

本出願は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換することができる変換材料、その製造方法、およびこれを用いた装置に関する。
熱電発電機および熱電変換材料が知られている。これらの材料は主に、他に用途が無いために無駄となっている熱エネルギーを利用するためのエネルギー源として、重要視されている。これらの材料の1つの特徴は、温度差を利用して発電することにある。
このような材料は既に知られており、セラミック複合材料や金属間化合物が含まれる。しかしながら、一般的にこれらの材料は高価であり、また簡単な方法では加工できないため、製造コストが増大している。このため、全体として、熱電発電機(TEG)の使用はまだ普及していない。このような材料の例として、NANO LETTERS, 2008, Vol.8, No.12, 4428-4432; APPLIED PHYSICS LETTERS 98, 183110 (2011); US 2013/0312806 A1; US 2015/0380625A1; および US 2014/0042373A1に開示されている、ポリマーマトリックスとこれに分散された炭素粒子との複合体などがある。EP2832689A1にはグラフェン粉末が開示されている。しかし、本技術分野においては、廃熱エネルギーが豊富に利用可能であることや、太陽熱を利用しようとする試みが行われていることから、熱エネルギーを利用して発電を可能とする新しい方法の提供が望まれている。この点に関して、一般的にナノスケールで存在し、熱エネルギーの起因下で動作し得るブラウンモーターに科学的評価が集まっている。このようなブラウンモーターは、例えば、in the scientific report of Lesovik et al., published on www.nature.com under the DOI: 10.1038/srep32815 (H-theorem in quantum physics). や、 Physical Review Letters, 104, 248001 (2010) by Eshuis et al., Experimental Realization of a Rotational Ratchet in a Granular Gas.にて考察されている。さらに、カーボンナノチューブなどのナノスケールおよびマイクロスケール材料、ナノロッドなどの他のタイプのナノ物質、グラフェンなどに関連して、材料科学の進歩が見られ、新しいタイプの材料に利用できる材料がさらに広がっている。好ましくは、電気エネルギーを生成することができるこのような変換材料での用途に適した材料および組成物は、従来の材料よりも安価であって、熱電装置の製造を容易にする加工経路をも提供する必要がある。
本発明の目的は、上記の問題を克服し、適切な変換性能を備えた変換材料を提供することである。
本発明者が徹底的な調査を行った結果、驚くべきことに、従来の出発原料に基づいた新たなタイプの変換材料を、低コストで提供することが可能であることが見出された。以下にさらに説明するように、本発明による変換材料は、空間的に均一な熱エネルギーを電圧(電気エネルギー)に変換することが可能であって、従来の熱電変換材料などのように温度差を必要としないことから、本発明による新規材料はイグネオ電気変換材料と呼ばれる。その効果を適切に定義し、熱電効果などの、類似するが異なる概念から区別するため、また、本明細書にて開示されている効果と、本明細書にて説明およびクレームされている素材とを説明および定義するために、用語「イグネオ電気」(「イグネオ電気効果」、「イグネオ電気材料」、「イグネオ電気挙動」など)を使用する。本発明により実現される新規なコンセプトは、変換材料内に電気的接続を付与する、(電子を伝導することができる)導電性材料を用いた複合変換材料である。導電性材料は粒子で構成されており、通常、アスペクト比が1を超えるマイクロスケールまたはナノスケール材料(以下で定義する)である。したがって、粒子は、特定の方向の寸法が他の方向の寸法よりも大きい。好ましい形状の典型的な例は、チューブ、ロッド、フレークである。以下でさらに説明する特定の製造プロセスにより、優先配向を示す集合粒子を含むこれらの粒子は、変換材料の電気パーコレーションチャネル内に形成され、その結果、バーブの大部分が一方向に配向するバーブドテンドリル(barbed tendrils、かかりを有するつる)(以下、さらに図解する)に類似する構造が得られる。この特定の構造が、本発明により提供されるイグネオ電気材料が、巨視的に均一な熱エネルギーからの発電を可能にするという、驚くべき効果を担うものである考えられる。
一の実施形態では、請求項1で定義される、マトリックスを提供する第1相と、電子の移動を提供するナノスケールまたはマイクロスケール材料を含む第2相とを含む、イグネオ電気変換材料が提供される。
他の実施形態では、イグネオ電気変換材料と2つの電極とを含むイグネオ電気変換素子が提供される。
さらに別の実施形態では、イグネオ電気変換素子を含むイグネオ電気変換モジュールが提供される。
さらに別の実施形態では、イグネオ電気変換モジュールを含むイグネオ電気発電機が提供される。
上記で簡単に説明した材料と装置について、以下に詳細に説明する。
さらに別の実施形態では、イグネオ電気変換材料を製造する方法が提供される。本方法には、未硬化状態のマトリックス相(硬化前のモノマー混合物または固化前のポリマー溶液など)の提供、電子の移動を提供するナノスケールまたはマイクロスケール材料の提供、混合物の片側または極を電子で帯電しながらの固化、が含まれる。このような帯電の1つの適切な例は、直流電流の印加である。
本発明の実施形態によれば、容易に調製することができ、多種多様な応用形態を可能にし、適切なイグネオ電気変換性能を提供し得るイグネオ電気変換材料を提供することができる。
本発明における上記および他の目的、利点および特徴は、添付の図面と併せて、以下の特定の好ましい実施形態の説明により明らかになるであろう。
図1は、温度の関数として、本発明による材料により生じる電圧を示す。 図2は、本発明における材料のオーム挙動を示しており、電圧は外部から印加され、サンプル温度は60℃であり、材料そのものに生じる電圧により補正されている。 図3は、材料内に存在する導電性のバーブドテンドリルの断面の概略図を示す。
ここで、例示的な実施形態を参照して本発明を説明する。当業者であれば、本発明の教示を利用して多くの他の実施形態を達成することができ、本発明が、説明の目的で示されたこの実施形態に限定されないということを認識するであろう。
本発明のイグネオ電気変換材料の一部は、第1相、すなわちマトリックスを提供する相である。マトリックスそのものは絶縁体であることが好ましい。典型的な例は、多くの産業分野で一般的に使用されるポリマー材料であり、上記で特定されており、以下にさらに説明されるように、その中に分散された第2相を含むマトリックスを提供することが可能である。
適切な例は、アクリルポリマー、ゴム材料、ビニルポリマー、およびオレフィンポリマーである。本明細書で使用されるポリマーという用語は、ホモポリマーおよびコポリマーを含む。本発明では、任意の種類のマトリックス材料を使用することができるが、本明細書で説明する製造方法によってイグネオ電気変換材料の調製が可能である材料が好ましい。これは、本明細書で定義される第2相との混合を可能にしつつ、マトリックス相の固化前に第2相の特定の移動を可能にして、イグネオ電気変換材料を提供する方法で、マトリックス材料またはその前駆体を含む混合物を提供することを含む。
したがって、第1相に好ましい材料としては、適切な溶媒に溶解することができるポリマー、および硬化機構に起因して固化するモノマー混合物である。上記の通り、このような材料の主な例の1つは、溶液で処理でき、溶媒の蒸発により固化する、PMMAなどのアクリルである。別の有効な例は、溶媒の非存在によるものではなく、架橋により固化する樹脂を第1相として使用することである。しかし、本発明はこれに限定されない。
本発明に従って使用される第2相は、ナノスケールまたはマイクロスケール材料である。本明細書で使用されるナノスケールまたはマイクロスケール材料という用語は、1mm未満、典型的には500μm未満、より好ましくは250μm未満の寸法を有する材料と定義される。これらの例としては、100μm未満の範囲、例えば5から50μmの範囲の寸法のものがある。上述の通り、ナノスケール材料、すなわち1μm未満の寸法を有する材料も使用することができる。ただし、多くの場合、コスト上の理由からマイクロスケール材料を使用することが適切である。
第2相に使用される材料は、アスペクト比が1以上の材料である。すなわち、材料の粒子は、粒子の最小寸法よりもその長さ(粒子の最長寸法)が長いことを示す。その典型的な例は、繊維とフレークであり、それぞれの粒子の厚さをはるかに超える長さを示す。好ましい実施形態はアスペクト比が1をはるかに超え、例えば2〜100の粒子である。そのようなアスペクト比を有する粒子を使用することにより、本明細書で説明されるバーブドテンドリル(barbed tendrils、かかりを有するつる)の形成が可能となる。
また、繊維およびフレークに加えて、ポリマーの主鎖(バックボーン)の長さよりも実質的に短い側鎖を有する分岐ポリマーなどの樹枝状材料を使用することも可能である。同様に、必要に応じて、自己集合の際にバーブドテンドリルを形成するために、非対称な分岐構造または樹枝状構造などの特定の幾何学的形状(また、必ずしも特定のサイズ/アスペクト比を有しない)を有する粒子を使用できる。しかしながら、少なくとも製造の目的からは、繊維および/またはフレークの形状を有する粒子などの特定の材料の使用が好ましい。
第2相に使用される材料は、電子の移動を提供する必要がある。したがって、第2相における典型的な材料は、導電性または半導電性材料である。その例としては、グラフェンまたはカーボンナノチューブなどの炭素由来材料、金、銀などの金属、および銅または鉄などの他の導電性金属が含まれる。材料の選択は、多くの場合、所望の形状(つまり、アスペクト比が1を超える粒子)を持つマイクロスケールまたはナノスケール材料の入手可能性に依存する。
すでに概説したように、本発明のイグネオ電気変換材料を調製する適切な方法は、以下の工程を含む:
マトリックス材料(またはその前駆体)の用意、
第2相の材料とマトリックス材料(またはその前駆体)との混合、および
好ましくは直流電流を印加することによる、電子などの電荷キャリアの電位差を印加しながらの混合物の固化。
上述のように、マトリックス相はまず、第2相の材料との良好な混合を可能にする形で提供されると同時に、混合物中の第2相材料に一定の流動性を提供する。これは、典型的には、マトリックス材料溶液または液体モノマーなどの液体の形態でマトリックス材料を提供することにより達成される。上記の通り、好ましくは電流を印加しながらの固化中において、特定の配向を可能にするため、第2相の材料が混合物中でもわずかでも動くことができる限り、液体は粘性液体であってもよい。本発明のこの態様は、直流電流の使用を参照して以下のように説明される。しかしながら、本明細書において定義される意味での電位差を提供する他の手段も、説明された効果、すなわち本明細書で開示される自己集合の形成に適していることは明らかである。印加される電流は、直流(非交流)電流である。電流の印加の開始時において、第1相と第2相の混合物内(特に第2相の粒子間)で、電気的接続が形成されていても、されていなくてもよい。したがって、この方法工程の初期段階は、組成物の片側に電子を提供するものとして説明できる。本明細書に開示される第2相の形状に起因して、電子の供給により自己集合プロセスが開始され、粒子が負に帯電している側から徐々に相互に付着し、その結果として組成物全体に、第2相の特異的に配向した粒子形状で導電性チャネルが形成されることがわかった。上記のように、非常に適切なマトリックス相の1つは、PMMAなどのアクリルからなるマトリックスであり、適切な溶媒中において、溶液の形態で提供することができる。
このタイプのプロセスを採用すると、電流の印加により、第2相の材料は固化中にある程度の配向を受ける。第2相の材料は、金などの導体やグラフェンなどの半導体内で電子の移動が可能であるため、アスペクト比が1を超える第2相の粒子は、前の段落で説明した自己集合を経て、電荷キャリア(電子)の移動方向に接続を形成する(電子が移動し得る)。その結果、第2相を構成する粒子の3次元集合体が形成され、マトリックスを通じて、つまり、接続された第2相の粒子に沿って、電子の移動を可能にする特定の接続形態を提供する、バーブドテンドリル(粒子が主として粒子の1軸に沿って互いにランダムに接触したもの)と説明し得るものが形成される。この製造プロセスにより、図3に示すとおり、バーブは主に一方向、つまり、印加電流の方向、すなわち、印加された直流電流によって特定される電子運動の反対方向に配向する。
このような方法で本発明の材料を調製することの利点は、第1相と第2相の混合物が従来のポリマー処理装置を使用して調製できることにある。さらに、固化前の混合物は、印刷などの多種多様な従来の技術の使用に適用されてもよい。これにより、様々な形状の最終的なイグネオ電気変換材料を容易に提供することができる。例えば、イグネオ電気変換材料の薄層を印刷し、大きなパネルを提供することができる。あるいは、固化する前に混合物をキャストして、より厚いイグネオ電気変換材料のブロックを作成することが可能である。
驚くべきことに、実験データにより、本発明によるイグネオ電気変換材料を用い、単一の熱リザーバーを使用することにより電気を生成することが可能であることが見出され、また確認された。第2相にナノまたはマイクロスケール材料を採用し、上記のように材料全体への導電チャネル形成を確保することにより、単一の熱リザーバーのみが提供されるという事実にもかかわらず、温度が特定のしきい値を超える場合であって、変換材料が周囲の温度以上であれば、安定且つ連続的な発電が可能となる。現在のところ、イグネオ電気効果の説明は、主として、ある一方向に配向するバーブの優位性は、その方向のバーブドテンドリルに沿った電荷キャリアの自発的な熱媒介運動を妨げ、他の方向の正味の巨視的な電荷移動の減算によって生じる、という事実に基づいている。この効果は、電荷がブラウン運動(軌道に依存しない)ではなく弾道運動(軌道に依存する)で移動し、またバーブが自発的な電荷移動のブラインドアレイに相当する長さスケールにおいて生じる。イグネオ電気効果は電荷の弾道運動の長さスケールにおいて局所的に生じるため、その効果は第2相を構成する粒子間の接合部の周囲でのみ(以下の接続(接合部)の概略図を参照)、また、粒子材料の電荷の弾道運動の長さスケールに匹敵する前記接合部からの距離内でのみ生じる。このため、第2相を構成する粒子が粒子材料の電荷の弾道運動の長さスケールに匹敵するか、それよりも小さい典型的な長さスケールを示すほど、効果は巨視的に顕著となる。たとえば、金では、ナノメートルの距離で、グラフェンでは、マイクロメートルまでの距離で、電荷の弾道運動が生じる。実施例において作り出され、また説明されている実験データは、両方の場合(ナノメートル距離とマイクロメートル距離)で機能システム、すなわち第2相が金ナノロッドとグラフェンマイクロフレークとでそれぞれ構成されたシステムを形成できることを示している。
そのような変換材料の機能を可能にするためには、第1相内の第2相の分散が、第2相のバルク凝集体を含むセグメントの発生を防ぐのに十分であることが必要である。これは通常、固化する前に2つの相を完全に混合し、第2相の含有量を調整するだけで実現できる。第2相の粒子の最小量は、電子移動を可能にする上記のパーコレーションチャネル(バーブドテンドリル)を提供する量である。この最小含有量は、使用する材料の種類および使用する系の種類(第1相および第2相)によって異なるが、変換材料を作成し、発電する能力を確認するだけで、当業者であれば容易に設定することができる。この含有量は、例えば0.01重量%から70重量%であってもよい。しかしながら、この範囲は本発明を限定するものと解釈されるべきではなく、他の重量が採用されてもよい。適切な範囲は、0.1〜50重量%であり、さらなる例は、1〜25重量%または5〜10重量%である。必要に応じて、マトリックス内の第2相の分散を改善する表面改質粒子の使用、粘性の低いマトリックス材料の溶液の使用、または界面活性剤/分散剤の使用により、マトリックス内の第2相の十分な分散を確保できる。
本発明のイグネオ電気変換材料の分析、例えば、SEMを用いた分析により、実際に第2相の自己集合構造が本明細書に記載の方法にしたがって得られることが明らかになった。複合材料の第2相の含有量が低い場合、自己集合プロセスにより、主にA>B方向(電荷キャリア方向)に離れたテンドリルが得られる。この場合、自己集合プロセスは、図3に示されるように、バーブドテンドリルをもたらす。図3に示されるように、バーブの大部分は一方向に配向している。すなわち、上記の場合ではA方向に配向している。このような構造は、本発明によって提供されるイグネオ電気効果を可能にすると思われる。第2相のより高い充填では、異なるテンドリル間の特定の相互接続を示す構造も生成されるが、これは、第2相の十分な分散が確保される限り、複合材料の機能にとって有害ではない。より一般的には、第2相の導電性セグメント間の角度において、十分な程度の異方性が維持される限り、システムの機能は維持される。この意味で、機能システムは、隣接するテンドリルが突出したバーブを介して接続するように十分に密に詰まったテンドリルによって、部分的または完全に構成することもでき、この構成では、バーブはチャージ移動のブラインドアレイ(袋小路、行き詰まり)ではなく、隣接するテンドリルのブリッジとして機能する。この意味で、前述の角度の異方性は、例えば、湾曲したバーブ/ブリッジ、および/またはテンドリルの全体的な方向の発散/収束によって得ることができる。説明されている2つの追加の構成(湾曲したバーブ/ブリッジ、および/またはテンドリルの全体的な方向の発散/収束)の両方において、電荷移動ためのブラインドアレイとしてのバーブの機能は、バーブ/ブリッジがテンドリルと異なる角度を形成するため、任意の一方向へのゼロ以外の寄与、バーブと隣接する2つのテンドリルの間の2つの接合部での弾道電荷移動に置き換えられる。説明されている2つの追加の構成(湾曲したバーブ/ブリッジおよび/またはテンドリルの全体的な方向の発散/収束)は両方とも、前述のバーブドテンドリルの最密充填として元に戻って、また取得できる。第2相の含有量が多いといった特定の場合において、段落0024にて説明された自己集合プロセスによって作成されたバーブ付きテンドリルは、段落0024で説明されているものと反対の方向を指す接合部において、大部分のバーブ/角度に寄与し得る分岐または分岐構造により影響を受ける可能性がある。これにより、最終的なシステムによって生成される電圧が、製造中に印加される電圧と反対になる機能システムも作成可能である。この反対の構成は、付着粒子の端での第1相の局所的な熱誘起架橋などの特定の条件の結果である可能性もあり、これにより、すでに付着した粒子が、その表面または長い側面のみを新しく付着する粒子のための接触可能な位置として提供することに繋がる可能性がある。これにより、図3の構造の方向が反転する。このような反転したシステムも当然、機能する。また、図3の概略図は、第2相の材料(導電性材料相)が、相互に関連した、また材料の巨視的形状に関連した配向が発揮されるように、幾何学的に明確なサイズ比(つまり、アスペクト比が1以上)であるオブジェクト/粒子の形状で存在する必要があることを示している。例えば、金属またはグラフェンを使用でき、オブジェクトは、ロッドからフレーク、チューブなどにまで及ぶ。パイロット実験では、金ナノロッドを使用した機能システムが得られ、同様にグラフェンのマイクロフレークを使用した別のシステムが得られた。
次に、本実施形態に係るイグネオ電気変換素子について説明する。
イグネオ電気変換素子は、イグネオ電気変換材料と2つの電極を含む。詳細については後述する。
本実施形態に係るイグネオ電気変換素子は、イグネオ電気変換材料を含む。加えて、イグネオ電気変換素子は、複数の電極(少なくとも陽極および陰極)、および必要に応じて、複数のイグネオ電気変換素子の接合を可能にするイグネオ電気変換材料または素子のカバーなどの追加の構成要素をさらに含む。熱エネルギーは、イグネオ電気変換素子を使用することで、直接電気エネルギーに変換できる。
電極として、イグネオ電気変換素子は、イグネオ電気変換材料の一端に電気的に接続する第1の電極と、イグネオ電気変換材料の他の一端に接続される第2の電極とを含む。
イグネオ電気変換材料と各電極とは、接合部材および拡散防止部材を介して接合されていてもよい。接合部材および拡散防止部材は、イグネオ電気変換材料と各電極との間に積層されるように設けられていてもよい。
特に限定されないが、電極は、Fe合金、Co合金、Ni合金、Cu合金、Ti合金、およびAl合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金からなることが好ましい。加えて、電極は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、銅、チタン、およびアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種類の金属であってもよい。また、電極の材料として、接合部材の合金層と同じ組成の合金を用いることがより好ましい。これによれば、電極と接合部材との密着性を高めることができる。
熱応力を緩和する観点から、接合部材は、Cu合金、Ag合金、Au合金、およびAl合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金からなることが好ましい。
イグネオ電気変換材料の構成元素の拡散防止の観点から、拡散防止部材が設けられていることが好ましく、このような部材としては、Fe−M1合金(M1は、Cr、Mo、W、V、Nb、Ta、Mn、Ti、Zr、Hf、C、Si、およびGeからなる群から選択される少なくとも1種類の元素を表す)、Co−M1合金、Ni−M1合金、Τi−Μ2合金(M2は、Al、Ga、In、Cu、Ag、Au、Sn、Zn、およびMgからなる群から選択される少なくとも1種の合金を表す)、Zr−M2合金、Hf−M2合金、V−M2合金、Nb−M2合金、Ta−M2合金、Cr−M2合金、Mo−M2合金、ならびにW−M2合金からなる群から選択される少なくとも1種の合金から構成されていてもよい。
また、接合部材および拡散防止部材は、それぞれ1種類の合金層で構成されていてもよいが、それぞれ2種類以上の合金層で構成されていてもよい。
接合部材および拡散防止部材は、はんだ付け、スパッタリング、蒸着、溶射、および放電プラズマ焼結法などの方法により、イグネオ電気変換材料に積層することができる。
電極は、はんだ付け、スパッタリング、蒸着、溶射、放電プラズマ焼結法、およびマイクロレーザー溶接などの公知の方法により接合部材に積層することができる。
また、本実施形態では、接合部材と拡散防止部材とを備えたイグネオ電気変換素子について説明したが、接合部材および拡散防止部材のいずれか一方または両方を省略してもよい。
イグネオ電気変換素子は、イグネオ電気変換モジュールに使用することができ、これは、当業者に知られている標準的な手順にしたがって組み立てることができる。また、当業者は、本明細書に記載の材料を使用するイグネオ電気発電機およびシステムの製造方法についても知っている。本明細書で言及されるモジュールは、典型的には、素子の性能を制御するために必要な手段、および電気などの素子の状態に関する情報を提供するための手段、また、必要に応じてモジュールを送電網に接続するための手段、さらに、生じた電気を使用する装置(ライトニングペインなど)および/または蓄電手段(バッテリー)に接続するための手段を含む。上記の発電機は、モジュールを、配電網または生じた電気を使用する装置(ライトニングペインなど)及び蓄電手段(バッテリー)に接続する手段を含む。本発明によるイグネオ電気変換材料を製造するのに必要な構成要素が単純であるため、また標準的な手順を使用して材料を処理および成形することができるため、本発明は幅広い種類の潜在的用途を可能にする。例えば、暖房設備の屋内で光を提供するために、本材料の大きなパネルを印刷し、エネルギーを収集することができる。このようなパネルは、他の電力源が不足している南部地域での光発電に電力を供給するのにも適している可能性がある。本発明によるイグネオ電気変換材料は複雑な形状であっても容易に成形することが可能なため、パネルなどの単純なパターンが不可能な場合でも、ポリマーマトリックス材料を使用により、熱成形などの製造後の成形プロセスが可能になるため、あらゆるタイプの熱リサイクルが可能である。本発明のイグネオ電気変換材料の第1相および第2相に使用される材料は適正なコストで入手可能であるため、利用可能な地熱エネルギーを有する地域または利用可能な太陽熱を有する地域において、パネルのより大きなアレイだけでなく、バルク複合材料も発電に使用することができる。
以上、イグネオ電気変換素子およびイグネオ電気変換モジュールについて説明したが、これらは例示に過ぎず、その構造は上記の構造に限定されない。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係るイグネオ電気変換材料は、変換性能に優れている。また、本実施形態に係るイグネオ電気変換材料を用いることにより、変換性能に優れたイグネオ電気変換素子、イグネオ電気変換モジュール、イグネオ電気発電装置、イグネオ電気変換システムを実現することができる。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、実施例を参照して本発明を詳細に説明する。また、本発明は実施例の記載に限定されない。
[イグネオ電気変換材料の調製]
(実施例1)
NMP中におけるグラファイトの超音波処理によって得られた、約10μmの幅を有するグラフェンフレークを、PMMAのNMP溶液と混合した。混合物をガラスモールドに流し込み、電流を印加しながら固化することにより、体積が2.5cm3のサンプルを作成した。得られたサンプルは導電性オーム系であり、20°Cを超えるしきい値温度以上においては、印加された電圧と温度の間でほぼ線形の依存性を示した(図1を参照)。これらの実験結果は、単一の熱リザーバーとしての本発明のイグネオ電気変換材料の一般的な機能を示している。同様のサンプルも、第2相の材料として金ナノロッドを使用することにより準備した。サンプルの帯電は、A極とB極をFuG GmbH(http://www.fuq-elektronik.de/en/products/hiqh-voltaqe/hcp.html)の高電圧DC電源に接続することによって行った。サンプルに応じて、初期電圧の範囲を1〜3kV、対応する電流を0.1〜1mAとして帯電を行った。電極は、金を保持する領域を制限および制御するため、マスクした後、モールドを金の層で金スパッタリングすることによって準備した。これにより、モールドの限られた領域、具体的にはA極とB極を構成する領域であって、両方がモールドの内部(後に前駆体溶液が接触する場所)からエッジを越えてモールドの外側に連続的に延びる領域に金のマイクロメートル厚の層を付与することが可能となった。A極とB極に対応する金スパッタ表面の外側に、アルミニウム箔をテープで貼り付けた。最後に、標準の電気ケーブルを、ワニ口クランプを介してアルミニウムに接続した。この機構は、製造の一部としての帯電と、完成した試作品の特性の測定の両方に使用された。サンプルに使用されている金ナノロッドは、公開されている手順を使用して準備できる。例えば、(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0010854505000287)、またはSigma-Aldrich(http://www.siqmaaldrich.com/technical-documents/articles/rnaterials-science/nanomaterials/qold-nanostructures.html)などの様々な企業から購入できる。製造された材料の分析および評価は、複合材料が上記で特定されたイグネオ電気効果を発揮することを示した。図1は、本発明による材料が温度の上昇とともにOC電圧が増加しており、単一の熱貯蔵器を使用して熱エネルギーを変換することで電気が得られる可能性が確認されたことを示している。図2では材料のオーミック挙動(60°CでKeithley 2400 SourceMeterを使用して取得したデータ)が表され、図1においてすでに表された効果が再度確認された。両方の図は、最適化されていない方法を使用して調製された、非常に低い負荷の第2相材料を使用して得られた結果を示している。第2相の負荷を増やし、生産方法を最適化すること(第1粗と第2相の混合を改善するための追加の超音波処理ステップと、固化中に使用される電流の調整)により、変換効率が向上することが示されている。

Claims (13)

  1. マトリックスを提供する第1相と、
    電子の移動を提供するナノスケールまたはマイクロスケール材料を含み、アスペクト比が1より大きい粒子を含む第2相を含む(熱から電気への)エネルギー変換材料であって、
    第2相は組成物全体に導電チャネルを提供し、
    第2相はバーブドテンドリルを含み、前記のバーブが略同一方向に配向してなるエネルギー変換材料。
  2. 前記第1相は、ポリマーなどの絶縁体を含む、請求項1に記載の変換材料。
  3. 前記第2相は、半導体材料または導電材料を含む、請求項1または2に記載の変換材料。
  4. 前記半導体材料は、カーボンナノチューブおよびグラフェンなどの材料から選択され、
    前記導電材料は、金、銀、銅、および鉄などの金属、共役ポリマー、または定常構造内で電荷キャリアが自由に移動する材料から選択される、請求項3に記載の変換材料。
  5. 前記マトリックス相は、非導電性ポリマー、好ましくはアクリルポリマーを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の変換材料。
  6. 前記第2相は、100μm以下の寸法を有する粒子を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の変換材料。
  7. 第1相の材料溶液を第2相の材料と混合し、電流を印加しながら混合物を固化することを含む方法により得られる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の変換材料。
  8. アクリルポリマーのマトリックス相と、その中に分散されたグラフェンフレークとを第2相として含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の変換材料。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の変換材料と、2つの電極とを含む変換素子。
  10. 請求項9に記載の変換素子を含む変換モジュール。
  11. 請求項9に記載の変換素子を含む発電機。
  12. マトリックス相の液状前駆体の調製、
    これと第2相の材料との混合、および
    混合物の固化を含み、
    固化中に直流電流を印加する、
    請求項1〜8に記載の変換材料の製造方法。
  13. 前記第2相の重量含有量が、パーコレーションチャネルを確立するのに必要な量以上である、請求項12に記載の変換材料の製造方法。
JP2019549393A 2017-03-09 2018-03-09 変換材料 Active JP6975248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17000385.9 2017-03-09
EP17000385.9A EP3373347A1 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Conversion material
PCT/EP2018/055890 WO2018162708A1 (en) 2017-03-09 2018-03-09 Conversion material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511791A true JP2020511791A (ja) 2020-04-16
JP6975248B2 JP6975248B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=58401318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549393A Active JP6975248B2 (ja) 2017-03-09 2018-03-09 変換材料

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10950775B2 (ja)
EP (2) EP3373347A1 (ja)
JP (1) JP6975248B2 (ja)
KR (1) KR102135539B1 (ja)
AU (1) AU2018231592B2 (ja)
CA (1) CA3055476A1 (ja)
CY (1) CY1122420T1 (ja)
DK (1) DK3398212T3 (ja)
ES (1) ES2759497T3 (ja)
HR (1) HRP20192231T1 (ja)
HU (1) HUE047892T2 (ja)
IL (1) IL269167B (ja)
PL (1) PL3398212T3 (ja)
PT (1) PT3398212T (ja)
RS (1) RS59726B1 (ja)
RU (1) RU2733815C1 (ja)
SI (1) SI3398212T1 (ja)
TW (1) TWI753126B (ja)
WO (1) WO2018162708A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3373347A1 (en) 2017-03-09 2018-09-12 Riccardo Raccis Conversion material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010783A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱電変換素子
JP2010027895A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Konica Minolta Holdings Inc 熱電変換素子
JP2010095688A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Three M Innovative Properties Co 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子
JP2010515227A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 デイヴィッド・ブルース・ジオヒーガン 透明導電性ナノ複合体
JP2011101047A (ja) * 2002-09-30 2011-05-19 Nanosys Inc 大面積ナノ可能マクロエレクトロニクス基板およびその使用
WO2013047253A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 熱電変換素子及びその製造方法
JP2016058475A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 富士フイルム株式会社 熱電変換素子
JP2016513369A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスターThe University Of Manchester グラフェンを含む熱電材料およびデバイス
JP2016518707A (ja) * 2013-03-14 2016-06-23 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 熱電装置及び物品並びにその応用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569360B2 (en) * 2000-09-11 2003-05-27 Hengning Wu Method of preparing metal matrix composite with textured compound
US7135728B2 (en) 2002-09-30 2006-11-14 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
CN101931043B (zh) * 2009-06-19 2013-03-20 清华大学 热电转换材料
TWI485895B (zh) * 2009-06-22 2015-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 熱電轉換材料
EP3041057A3 (en) * 2010-10-18 2016-09-28 Wake Forest University Thermoelectric apparatus and applications thereof
US20140042390A1 (en) * 2011-02-16 2014-02-13 The Regents Of University Of California Interpenetrating networks of carbon nanostructures and nano-scale electroactive materials
FR2984346B1 (fr) * 2011-12-14 2013-12-27 IFP Energies Nouvelles Procede de fabrication d'hydrocarbures avec chargement en continu du catalyseur
TWI472069B (zh) * 2011-12-19 2015-02-01 Ind Tech Res Inst 熱電複合材料
JP2013177564A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート、熱伝導性シート形成用粒子集合物粉体、および、これらの製造方法
JP5960178B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-02 富士フイルム株式会社 熱電変換素子の製造方法および熱電変換層用分散物の製造方法
EP2832689A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-04 Fundación Imdea Nanociencia Graphene dried powder and method for its preparation
CN103834993A (zh) 2014-01-07 2014-06-04 同济大学 一种石墨烯枝晶的制备方法及其石墨烯枝晶
EP3373347A1 (en) 2017-03-09 2018-09-12 Riccardo Raccis Conversion material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101047A (ja) * 2002-09-30 2011-05-19 Nanosys Inc 大面積ナノ可能マクロエレクトロニクス基板およびその使用
JP2010515227A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 デイヴィッド・ブルース・ジオヒーガン 透明導電性ナノ複合体
WO2010010783A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱電変換素子
JP2010027895A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Konica Minolta Holdings Inc 熱電変換素子
JP2010095688A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Three M Innovative Properties Co 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子
WO2013047253A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 熱電変換素子及びその製造方法
JP2016513369A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスターThe University Of Manchester グラフェンを含む熱電材料およびデバイス
JP2016518707A (ja) * 2013-03-14 2016-06-23 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 熱電装置及び物品並びにその応用
JP2016058475A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 富士フイルム株式会社 熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
ES2759497T3 (es) 2020-05-11
RU2733815C1 (ru) 2020-10-07
KR20190121374A (ko) 2019-10-25
SI3398212T1 (sl) 2020-01-31
PT3398212T (pt) 2020-01-06
EP3398212A1 (en) 2018-11-07
US20200035895A1 (en) 2020-01-30
PL3398212T3 (pl) 2020-04-30
IL269167A (en) 2019-11-28
RS59726B1 (sr) 2020-02-28
CY1122420T1 (el) 2021-01-27
AU2018231592A1 (en) 2019-10-31
CA3055476A1 (en) 2018-09-13
DK3398212T3 (da) 2019-12-16
JP6975248B2 (ja) 2021-12-01
EP3373347A1 (en) 2018-09-12
TW201843851A (zh) 2018-12-16
KR102135539B1 (ko) 2020-07-17
US10950775B2 (en) 2021-03-16
WO2018162708A1 (en) 2018-09-13
AU2018231592B2 (en) 2020-08-27
HUE047892T2 (hu) 2020-05-28
IL269167B (en) 2022-08-01
HRP20192231T1 (hr) 2020-03-06
EP3398212B1 (en) 2019-09-25
TWI753126B (zh) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Ultrahigh performance PEDOT/Ag2Se/CuAgSe composite film for wearable thermoelectric power generators
Zhao et al. Scalable manufacturing of large and flexible sheets of MXene/graphene heterostructures
Liu et al. Design of complex nanomaterials for energy storage: past success and future opportunity
Cui et al. Light-weight free-standing carbon nanotube-silicon films for anodes of lithium ion batteries
Dong et al. Suppression of polysulfide dissolution and shuttling with glutamate electrolyte for lithium sulfur batteries
Park et al. Silicon nanotube battery anodes
CN101563741B (zh) 混合储能装置及其制造方法
Jiang et al. Recent advances, design guidelines, and prospects of flexible organic/inorganic thermoelectric composites
Liu et al. Interfacial energy barrier tuning for enhanced thermoelectric performance of PEDOT nanowire/SWNT/PEDOT: PSS ternary composites
Feng et al. Enhanced antioxidation and thermoelectric properties of the flexible screen-printed Bi2Te3 films through interface modification
Tang et al. Controlled Construction of Hierarchical Nanocomposites Consisting of MnO2 and PEDOT for High‐Performance Supercapacitor Applications
JP6975248B2 (ja) 変換材料
Lim et al. Optimum thermoelectric performance of bismuth–antimony–telluride alloy/PEDOT: PSS nanocomposites prepared by an innovative redox process
Zhu et al. Materials based on group IVA elements for alloying-type sodium storage
JP2013038956A (ja) アクチュエータおよびその製造方法
Wang et al. Recent advances in 2D material/conducting polymer composites for thermoelectric energy conversion
KR20150078508A (ko) 멀티-기능 배리어층을 갖는 플렉서블 전자 디바이스
TW201836974A (zh) 包含複合式奈米碳管之電池正極漿料
EP3265850A1 (de) Folie aus metall oder einer metalllegierung
CN107710335A (zh) 新一代导电聚合物、它们的制造方法、以及它们的应用,包括电线、胶带、和电缆、热表面点火器、电子器件、3d打印丝、和用于汽车和宇航船的轻质材料
JP7221402B2 (ja) 大気中のエネルギーを変換するためのデバイス及び該デバイスを製造するための方法
Liu et al. Nanoengineering Approach toward High Power Factor Ag2Se/Se Composite Films for Flexible Thermoelectric Generators
Ireland et al. Thermoelectric Polymer–Inorganic Composites
Maity et al. Polymer chalcogenides—new smart materials for thermoelectric applications
JP3203341U (ja) 放熱用の銅及び炭素からなる複合型アルミ箔構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210802

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150