JP2010080542A - Iii族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080542A
JP2010080542A JP2008244819A JP2008244819A JP2010080542A JP 2010080542 A JP2010080542 A JP 2010080542A JP 2008244819 A JP2008244819 A JP 2008244819A JP 2008244819 A JP2008244819 A JP 2008244819A JP 2010080542 A JP2010080542 A JP 2010080542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pad electrode
region
group iii
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008244819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115425B2 (ja
Inventor
Masahisa Kamiya
真央 神谷
Takashi Hatano
貴司 破田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008244819A priority Critical patent/JP5115425B2/ja
Priority to US12/585,630 priority patent/US8323994B2/en
Priority to CN2009101756104A priority patent/CN101714599B/zh
Publication of JP2010080542A publication Critical patent/JP2010080542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115425B2 publication Critical patent/JP5115425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】p型層上にITOからなる透明電極が設けられたフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子において、pパッド電極15とn電極16を同時に形成することができる製造方法の実現。
【解決手段】透明電極14上にNi/Auからなるpパッド電極15を、n型層11上に同じくNi/Auからなるn電極16を、同時に形成した。そして、570℃で熱処理を行った。これにより、pパッド電極とn電極の双方で良好なコンタクトを取ることができる。また、熱処理により透明電極14のpパッド電極15直下に位置する領域に、他の透明電極14の領域よりもp型層13とのコンタクト抵抗が高い領域17が形成され、活性層12の領域17下方に位置する領域12aが発光しないため、発光効率を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、III 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、pパッド電極およびn電極の形成方法に特徴を有するものである。
従来、フェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子では、pパッド電極とn電極は異なる材料を用いており、pパッド電極形成後にn電極を形成している。
pパッド電極とn電極を同時に形成する方法としては、特許文献1が知られている。特許文献1には、Ni/Auからなる金属薄膜をp型層上とn型層上に同時に形成して熱処理を行った後、金属薄膜上にTi/Auからなるpパッド電極およびn電極を同時に形成し、再度熱処理を行うことが記載されている。この方法によると、Niがn型層に拡散するためn型層とn電極のコンタクト抵抗を低減でき、pパッド電極とn電極とを同時に形成するため製造工程を簡略化することができる。
また、フェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子では、pパッド電極が光を透過しないため、活性層のpパッド電極下部に位置する領域は発光しないようにして発光効率を高めることが望ましい。そのような技術として、たとえば特許文献2〜4が知られている。
特許文献2では、p型層上に金属薄膜からなる透明電極を形成し、透明電極上に窒素に対して反応性を有した金属を含むpパッド電極を形成した後、熱処理を行うことで、pパッド電極に含まれる金属とp型層中の窒素とを反応させ、p型層中に窒素の空孔を生じさせることにより高抵抗領域を形成している。そして、このp型層中の高抵抗領域によって、活性層のpパッド電極下部に位置する領域が発光しないようにしている。
また、特許文献3ではpパッド電極とp型層の間にn型層を形成することで、特許文献4ではpパッド電極とp型層の間にSiO2 などの絶縁膜を形成することで、活性層のpパッド電極下部に位置する領域が発光しないようにしている。
特開2007−158262 特開平10−229219 特開平10−144962 特開2000−124502
しかし、pパッド電極形成後にn電極を形成する場合、pパッド電極のパターニングに用いたレジストが除去しきれず、エッチングにより露出したn型層上に残ってしまうことがあり、n電極の剥離などの問題を生じさせていた。
また、特許文献1に記載のpパッド電極とn電極を同時に形成する方法では、透明電極として金属薄膜を用いており、この金属薄膜によってn電極のコンタクト抵抗を低減しているため、金属薄膜に替えてITO(Sn(スズ)ドープの酸化インジウム)などの酸化物からなる透明電極を用いると特許文献1の方法は適用することができない。また、p型層にITOなどの酸化物からなる透明電極を形成した後に、特許文献1の方法を適用することも考えられるが、そもそもITOなどの酸化物からなる透明電極を用いるのは、金属薄膜よりも透光性が高く、効率的に光を取り出せるからであり、ITOなどの酸化物からなる透明電極上に金属薄膜を形成してしまうとITOを用いるメリットが無い。
一方、特許文献2〜4に記載の方法で活性層のpパッド電極下部に位置する領域が発光しないようにする場合、製造工程が複雑となり、コストが増加してしまう問題があり、特に特許文献4のように絶縁膜を用いる場合は、その絶縁膜が割れてしまうことがあり、素子の信頼性が低かった。
そこで本発明の目的は、p型層上にITOなどの酸化物からなる透明電極を形成する場合であっても、pパッド電極とn電極を同時に形成することができるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法を実現することである。他の目的は、活性層のpパッド電極下部に位置する領域が発光しないIII 族窒化物半導体発光素子およびその製造方法である。
第1の発明は、p型層上に酸化物からなる透明電極が形成され、透明電極上にpパッド電極が形成され、pパッド電極と同一面側にn電極が形成されたフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、pパッド電極とn電極はNi/Auであり、pパッド電極とn電極を同時に形成する、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
ここでIII 族窒化物半導体とは、GaN、AlGaN、InGaN、AlGaInNなど、一般式Alx Gay In1-x-y N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表されるものである。n型不純物としては、Siなどが用いられ、p型不純物としてはMgなどが用いられる。
第2の発明は、第1の発明において、pパッド電極とn電極を形成後、500〜650℃で熱処理を行うことにより、透明電極のpパッド電極直下に位置する領域に、p型層とのコンタクト抵抗が、他の透明電極の領域とp型層とのコンタクト抵抗よりも高い領域を形成することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
500℃より低いと、透明電極のpパッド電極直下に位置する領域が高コンタクト抵抗化しないため望ましくなく、650℃より高いとpパッド電極、n電極が剥がれるおそれがあり望ましくない。より望ましい熱処理温度は、550〜600℃である。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、透明電極は、酸化インジウム系の材料からなることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。
第4の発明は、第3の発明において、透明電極は、ITOまたはICOからなることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法である。ここでITOは、Sn(スズ)ドープの酸化インジウム(In2 3 )であり、ICOは、Ce(セリウム)ドープの酸化インジウム(In2 3 )である。
第5の発明は、p型層上に酸化物からなる透明電極が形成され、透明電極上にpパッド電極が形成され、pパッド電極と同一面側にn電極が形成されたフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子において、pパッド電極は、NiまたはTiを含む材料からなり、熱処理によって、前記透明電極の前記pパッド電極直下に位置する領域に、前記p型層とのコンタクト抵抗が、他の前記透明電極の領域と前記p型層とのコンタクト抵抗よりも高い領域が形成されている、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第6の発明は、第5の発明において、pパッド電極は、Ni/Auであることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第7の発明は、第6の発明において、n電極は、Ni/Auであることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第8の発明は、第5の発明から第7の発明において、透明電極は、酸化インジウム系の材料からなることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第9の発明は、第8の発明において、透明電極は、ITOまたはICOであることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第10の発明は、第5の発明から第9の発明において、pパッド電極、n電極の一方または双方は、配線状の延伸電極を有することを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第1の発明のように、pパッド電極とn電極の材料としてNi/Auを用いれば、p型層上に酸化物からなる透明電極を形成した場合であっても、熱処理前においてはpパッド電極とコンタクトを取ることができ、熱処理後においてはn電極とコンタクトを取ることができるので、pパッド電極とn電極を同時に形成することができ、製造工程を簡略化することができる。
また、第2の発明のように、pパッド電極の材料としてNi/Auを用い、熱処理温度を500〜650℃とすると、透明電極のpパッド電極直下に位置する領域は、他の透明電極の領域よりもp型層に対するコンタクト抵抗が高くなり、その高コンタクト抵抗化した透明電極の領域の下方に位置する領域は発光しなくなる。そのため発光効率を向上させることができる。また、それと同時にn電極のコンタクトがとれるようになる。
また、第3の発明のように、透明電極の材料として酸化インジウム系の材料を用いることができ、特に第4の発明のようにITOやICOを用いることができる。
また、第5の発明のように、pパッド電極の材料として、NiやTiを含む材料を用いると、透明電極のpパッド電極直下に位置する領域に、p型層とのコンタクト抵抗が他の透明電極の領域とp型層とのコンタクト抵抗よりも高い領域を形成することができるため、その高コンタクト抵抗領域の下方に位置する領域を発光しないようにすることができ、発光効率を向上させることができる。特に第6の発明のように、pパッド電極の材料としてNi/Auを用いることができる。また、第7の発明のように、n電極の材料としてpパッド電極と同じNi/Auを用いれば、pパッド電極とn電極を同時に形成することができる。
また、第8の発明のように、透明電極の材料として酸化インジウム系の材料を用いることができ、特に第9の発明のようにITOやICOを用いることができる。
また、第10の発明のように、配線状の延伸電極を設ければ、面方向により電流を拡散させることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子の構造について示した断面図である。III 族窒化物半導体発光素子は、サファイアからなる成長基板10表面上に、バッファ層を介してIII 族窒化物半導体からなるn型層11、活性層12、p型層13が積層され、p型層13上にITOからなる透明電極14、透明電極14上にpパッド電極15が形成され、活性層12、p型層13の一部が四角形にエッチングされて露出したn型層11上にn電極16が形成された構造である。また、pパッド電極15直下の透明電極14の領域は、p型層13とのコンタクト抵抗が他の透明電極14の領域とp型層13とのコンタクト抵抗よりも高い領域17となっている。また、電流のリークやショートを防止するために、pパッド電極15上面の一部とn電極16上面の一部を除いてSiO2 からなる保護膜18が形成されている。
成長基板10には、サファイア以外にもSiCなどの異種基板や、GaNなどのIII 族窒化物半導体基板を用いることができる。
n型層11、活性層12、p型層13の構造は、従来より知られている種々の構造を用いることができる。n型層11、p型層13は単層であってもよいし、複層であってもよく、超格子層を含んでいてもよい。たとえば、n型層11は、n+ −GaNのn型コンタクト層とAlGaN/n−GaNの超格子構造であるn型クラッド層で構成され、p型層14はp−InGaN/p−AlGaNが複数回繰り返し積層された超格子構造であるp型クラッド層とp−GaNであるp型コンタクト層で構成されたものを用いることができる。また、活性層13はInGaN/GaNが複数回繰り返し積層されたMQWや、SQWなどの構造を用いることができる。
透明電極14は、p型層13上に端部を除いたほぼ全面にわたって形成されている。この透明電極14によって、光取り出しを妨げることなく発光素子面方向に電流を拡散させることができる。
pパッド電極15とn電極16は、ともにNi/Au/Alからなり、Ni層の厚さは50nm、Au層の厚さは1500nm、Al層の厚さは10nmである。Al層は保護膜18との密着性を高めるために形成している。Al層は必ずしも必要ではなく、Au層上に他の金属層を設けるようにしてもよい。
領域17は、透明電極14の領域のうち、pパッド電極15直下に位置する領域であり、熱処理によって透明電極14の他の領域とは異なる組成となったことにより、p型層13とのコンタクト抵抗が透明電極14の他の領域より高い特性を示す物質となった領域である。この領域17によって、電流はpパッド電極15直下へは流れずに、pパッド電極15の外周から透明電極14へと面方向に流れて拡散する。その結果、活性層12のpパッド電極15下方に位置する領域12aは発光しないため、領域12a以外の活性層12の領域は電流密度が高まり、pパッド電極15による光取り出し効率の低下も防止されていて、素子全体としての発光効率は向上している。
また、図2は、III 族窒化物半導体発光素子を成長基板10表面側から見た平面図である。図2のように、III 族窒化物半導体発光素子の平面形状は正方形であり、pパッド電極15とn電極16が同一面側に形成されている。また、pパッド電極15は円形に形成されていて、n電極16は正方形に形成されている。
なお、pパッド電極15、n電極16の平面形状はこれに限るものではなく、面方向の電流拡散性を向上させるためにL字型、コの字型、櫛歯型などの配線形状の延伸電極をpパッド電極15やn電極16に連続して設けてもよい。たとえば図3は、pパッド電極15にコの字型の延伸電極19を設けた例である。延伸電極を設ける場合、延伸電極の材料は、pパッド電極15、n電極16と同じNi/Au/Alでもよいし、異なる材料であってもよい。透明電極14上にNi/Au/Alからなる延伸電極を設ければ、透明電極14の延伸電極直下に位置する領域にも領域17を形成することが可能である。
次に、III 族窒化物半導体発光素子の製造方法について図4を参照に説明する。
まず、成長基板10上に、MOCVD法によってバッファ層、n型層11、活性層12、p型層13を順に積層する(図4(a))。原料ガスには、Ga源としてTMG(トリメチルガリウム)、Al源としてTMA(トリメチルアルミニウム)、In源としてTMI(トリメチルインジウム)、N源としてアンモニア、n型ドーパントであるSi源としてシラン、p型ドーパントであるMg源としてCp2 Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)、を用いる。
次に、蒸着法によってp型層13上に透明電極14を形成する。そして、n電極16を形成する領域以外にマスクを形成し、n型層11が露出するまでドライエッチングし、マスクを除去する(図4(b))。なお、ドライエッチングによりn型層11を露出させた後に透明電極14を形成してもよい。
次に、リフトオフ法を用いて、透明電極14上の所定の領域にNi/Au/Alからなるpパッド電極15と、n型層11上の所定の領域に同じくNi/Au/Alからなるn電極16とを同時に形成する(図4(c))。これにより、pパッド電極15は良好なコンタクトを取ることができる。
次に、減圧酸素雰囲気下で570℃、5分間、熱処理を行う。これにより、透明電極14のpパッド電極15直下に位置する領域に領域17を形成し、領域17以外の透明電極14の領域を低抵抗化し、pパッド電極15、n電極16を合金化してコンタクト抵抗を低減する(図4(d))。
なお、熱処理温度は上記温度に限らず、500〜650℃の範囲で行えばよい。500℃より低い熱処理温度では、領域17が形成されず望ましくなく、650℃より高い熱処理温度では、pパッド電極15、n電極16のNiが拡散して透明電極14またはn型層11との密着性が低くなり、pパッド電極15、n電極16が剥がれてしまうおそれがあるため望ましくない。より望ましいのは、550〜600℃で熱処理を行うことである。500〜550℃の熱処理では、pパッド電極15直下にも少量の電流が流れるため、活性層12のpパッド電極15下方に位置する領域12aも多少発光するが、550℃以上では領域17のコンタクト抵抗がさらに高抵抗となり、領域12aが発光しないようにすることができる。
また、熱処理時間は、1〜60分間とするのがよい。1分間よりも短いと、領域17が得られない場合があり、安定した効果が得られず望ましくなく、60分間よりも長いと、量産に向かず、高温での熱処理と同様にpパッド電極15、n電極16が剥がるなどの不具合が発生する可能性があり望ましくない。
また、必ずしも酸素雰囲気下で行う必要はなく、酸素を含まない雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
その後、pパッド電極15上の一部領域とn電極16の一部領域を除いて保護膜18を形成することによって図1に示すIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。
この製造方法では、pパッド電極15とn電極16を同時に形成しているため製造工程が簡略化されており、pパッド電極15とn電極16の材料としてNi/Au/Alを用いているため、熱処理によってITOからなる透明電極14、およびn型層11の双方に良好なコンタクトをとることができる。また、pパッド電極15とn電極16の合金化の熱処理によって領域17を形成することができるため、製造工程を増やすことなく活性層12のpパッド電極15下方に位置する領域12aを発光しないようにすることができ、発光効率を向上させることができる。
図5は、pパッド電極15とn電極16の形成後の熱処理温度を変えてIII 族窒化物半導体発光素子を作製し、20mAで駆動させた場合の発光パターンを成長基板10裏面側(図2に示した側とは反対側の面)から撮影した写真である。図5(a)は熱処理を行わなかった場合、図5(b)は300℃での熱処理、図5(c)は500℃での熱処理、図5(d)は570℃での熱処理である。図5(a)、(b)では、n電極16形成のためにエッチングされた領域を除いてほぼ全面が発光しているのに対し、図5(c)ではpパッド電極15が形成されている領域の発光がやや弱くなり、図5(d)ではpパッド電極15が形成されている領域がほぼ発光していないことがわかる。
ITOからなる透明電極14上にNi/Auからなるpパッド電極15を形成して熱処理を行うことにより、pパッド電極15直下に他の透明電極14の領域よりもコンタクト抵抗の高い領域17が形成されるのは、Niが酸素を取り込みやすく、酸化されやすいためであると考えられる。熱処理によってNiがpパッド電極15直下の透明電極14の酸素を取り込み、もとの透明電極14とは異なる組成の領域17を形成する。そしてこの組成の違いにより、他の透明電極14の領域よりもコンタクト抵抗が高い特性を示すようになる。また、熱処理によってNiが酸化されて透明電極14とpパッド電極15の界面に酸化ニッケルが生じ、高抵抗化するのも原因の1つと考えられる。
したがって、pパッド電極15の材料として、酸化されやすい金属元素を含む材料を用いれば、pパッド電極15としてNi/Auを用いた場合と同様に、pパッド電極15直下にコンタクト抵抗の高い領域17を形成することができるものと考えられる。
図6は、実施例2のフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子の構造について示した断面図である。サファイアからなる成長基板10表面上に、バッファ層を介してIII 族窒化物半導体からなるn型層11、p型層13が積層され、p型層13上にICO(セリウムドープの酸化インジウム)からなる透明電極24、透明電極24上にpパッド電極15が形成され、p型層13の一部が四角形にエッチングされて露出したn型層11上にn電極16が形成された構造である。なお、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子と同一構成の部分には同一の符号を付している。また、pパッド電極15直下の透明電極24の領域は、p型層13とのコンタクト抵抗が他の透明電極24の領域とp型層13とのコンタクト抵抗よりも高い領域27となっている。
また図7は、実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子を成長基板10表面側から見た平面図である。図7のように、pパッド電極15とn電極16が同一面側に形成されていて、発光素子の平面形状はpパッド電極15とn電極16を結ぶ方向が長手方向の長方形である。
領域27は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の領域17と同様にして形成されたものである。つまり、pパッド電極15直下に位置する透明電極24の領域が、熱処理によって透明電極24の他の領域とは異なる組成となったことにより、p型層13とのコンタクト抵抗が透明電極24の他の領域より高い特性を示す物質となった領域である。したがって、領域27の下方に位置する領域は発光せず、発光効率が向上している。
実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子と同様の製造工程によって製造することができ、また同様の効果を得ることができる。すなわち、pパッド電極15およびn電極16の材料であるNi/Au/Alは、熱処理によってICOからなる透明電極24、およびn型層11の双方に良好なコンタクトをとることができるので、pパッド電極15とn電極16を同時に形成することができる。また、この熱処理によって領域27を形成することができるので、製造工程を増やすことなく発光効率を向上させることができる。
図8は、pパッド電極15とn電極16の形成後の熱処理を行う前と行った後について、実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子を1mAで駆動させた場合の発光パターンを成長基板10裏面側(図7に示した側とは反対側の面)から撮影した写真である。熱処理温度は570℃とした。図8(a)、(b)は、透明電極24のセリウムの割合を5wt%とした場合で、図8(a)は熱処理前、図8(b)は熱処理後である。図8(c)、(d)は、透明電極24のセリウムの割合を10wt%とした場合で、図8(c)は熱処理前、図8(d)は熱処理後である。図8(e)、(f)は、透明電極24のセリウムの割合を20wt%とした場合で、図8(e)は熱処理前、図8(f)は熱処理後である。また、比較のため、ICOからなる透明電極24に替えてITOを用いた場合についても、熱処理前(図8(g))と熱処理後(図8(h))の発光パターンを示している。
このように、熱処理前にはn電極11が形成された領域を除いてほぼ全面が発光しているのに対し、熱処理後にはpパッド電極15が形成された領域がほぼ発光していないことがわかる。また、セリウムの割合を変化させても熱処理後の発光パターンに大きな変化はなく、ITOを用いた場合の熱処理後の発光パターンと比較しても大きな違いはないことから、透明電極として酸化インジウム系の材料を用いれば、熱処理後の発光パターンとして同様のものが得られると考えられる。さらに、高コンタクト抵抗な領域17、27が形成されるのは、上述のように酸素とpパッド電極15の材料とが反応して透明電極の組成が変化するためと考えられるため、透明電極の材料として透光性と導電性とを備えた酸化物を用いれば、やはりpパッド電極15が形成された領域が発光しないパターンを得られるものと推察される。
なお、実施例1、2ではpパッド電極とn電極を同時に形成しているが、pパッド電極とn電極とを異なる材料として同時に形成しない場合であっても、pパッド電極の材料としてNi/Auを用い、500〜650℃で熱処理を行えば、実施例と同様に透明電極のpパッド電極直下に位置する領域を高コンタクト抵抗化することができる。n電極としてNi/Au以外の材料を用いる場合は、たとえばV/Alなどを用いることができる。
また、実施例1、2ではpパッド電極15の材料としてNi/Auを用いているが、Ti/AuなどのTiを含む材料を用いた場合にも、熱処理によって、透明電極のpパッド電極直下に位置する領域を他の透明電極の領域よりもコンタクト抵抗の高い領域とすることができる。ただし、Ti/Auは熱処理を行ってもn型層13と良好なコンタクトをとることができないため、n電極にはTi/Au以外の材料を用いて、pパッド電極15とn電極とをそれぞれ別に形成する必要がある。
本発明のIII 族窒化物半導体発光素子は、表示装置や照明装置の光源として用いることができる。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構造を示した断面図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構造を示した平面図。 pパッド電極に延伸電極を設けた例を示した平面図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の発光パターンについて示した写真。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構造を示した断面図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の構造を示した平面図。 実施例2のIII 族窒化物半導体発光素子の発光パターンについて示した写真。
符号の説明
10:成長基板
11:n型層
12:活性層
13:p型層
14、24:透明電極
15:pパッド電極
16:n電極
17、27:領域
18:保護膜

Claims (10)

  1. p型層上に酸化物からなる透明電極が形成され、前記透明電極上にpパッド電極が形成され、前記pパッド電極と同一面側にn電極が形成されたフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記pパッド電極と前記n電極はNi/Auであり、
    前記pパッド電極と前記n電極を同時に形成する、
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記pパッド電極と前記n電極を形成後、500〜650℃で熱処理を行うことにより、前記透明電極の前記pパッド電極直下に位置する領域に、前記p型層とのコンタクト抵抗が、他の前記透明電極の領域と前記p型層とのコンタクト抵抗よりも高い領域を形成することを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記透明電極は、酸化インジウム系の材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記透明電極は、ITOまたはICOからなることを特徴とする請求項3に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. p型層上に酸化物からなる透明電極が形成され、前記透明電極上にpパッド電極が形成され、前記pパッド電極と同一面側にn電極が形成されたフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記pパッド電極は、NiまたはTiを含む材料からなり、
    熱処理によって、前記透明電極の前記pパッド電極直下に位置する領域に、前記p型層とのコンタクト抵抗が、他の前記透明電極の領域と前記p型層とのコンタクト抵抗よりも高い領域が形成されている、
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  6. 前記pパッド電極は、Ni/Auであることを特徴とする請求項5に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  7. 前記n電極は、Ni/Auであることを特徴とする請求項6に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  8. 前記透明電極は、酸化インジウム系の材料からなることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  9. 前記透明電極は、ITOまたはICOからなることを特徴とする請求項8に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  10. 前記pパッド電極、前記n電極の一方または双方は、配線状の延伸電極を有することを特徴とする請求項5ないし請求項9のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
JP2008244819A 2008-09-24 2008-09-24 Iii族窒化物半導体発光素子 Active JP5115425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244819A JP5115425B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Iii族窒化物半導体発光素子
US12/585,630 US8323994B2 (en) 2008-09-24 2009-09-21 Group III nitride semiconductor light-emitting device and method for producing the same
CN2009101756104A CN101714599B (zh) 2008-09-24 2009-09-24 第ⅲ族氮化物半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244819A JP5115425B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080542A true JP2010080542A (ja) 2010-04-08
JP5115425B2 JP5115425B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42036733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244819A Active JP5115425B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8323994B2 (ja)
JP (1) JP5115425B2 (ja)
CN (1) CN101714599B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035314A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子の製造方法
JP2012048862A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
KR101209163B1 (ko) 2011-04-19 2012-12-06 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
JP2013197227A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8552452B2 (en) 2010-10-11 2013-10-08 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting instrument including the same
JP2014093148A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具
JP2014165337A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Rohm Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法
JP2014175338A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016115920A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 豊田合成株式会社 発光素子
JP2017045815A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
JP2017208400A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ローム株式会社 半導体発光素子

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960935B2 (en) 2003-07-08 2011-06-14 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Robotic devices with agent delivery components and related methods
US8679096B2 (en) 2007-06-21 2014-03-25 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Multifunctional operational component for robotic devices
CA2655964C (en) 2006-06-22 2014-10-28 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Magnetically coupleable robotic devices and related methods
US8974440B2 (en) 2007-08-15 2015-03-10 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Modular and cooperative medical devices and related systems and methods
US9579088B2 (en) 2007-02-20 2017-02-28 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, systems, and devices for surgical visualization and device manipulation
EP2170564A4 (en) 2007-07-12 2015-10-07 Univ Nebraska METHODS AND SYSTEMS FOR ACTUATION IN ROBOTIC DEVICES
EP2178431A4 (en) 2007-08-15 2017-01-18 Board of Regents of the University of Nebraska Medical inflation, attachment, and delivery devices and related methods
EP2512754A4 (en) 2009-12-17 2016-11-30 Univ Nebraska MODULAR AND COOPERATIVE MEDICAL DEVICES AND CORRESPONDING SYSTEMS AND METHOD
EP2600758A1 (en) 2010-08-06 2013-06-12 Board of Regents of the University of Nebraska Methods and systems for handling or delivering materials for natural orifice surgery
TWI453968B (zh) * 2011-05-20 2014-09-21 Huga Optotech Inc 半導體發光結構
US9060781B2 (en) 2011-06-10 2015-06-23 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, systems, and devices relating to surgical end effectors
WO2013009887A1 (en) 2011-07-11 2013-01-17 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Robotic surgical devices, systems and related methods
US8564010B2 (en) * 2011-08-04 2013-10-22 Toshiba Techno Center Inc. Distributed current blocking structures for light emitting diodes
CN102522472A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 厦门市三安光电科技有限公司 具有电流阻挡层的发光二极管及其制作方法
TWI572054B (zh) * 2012-03-16 2017-02-21 晶元光電股份有限公司 高亮度發光二極體結構與其製造方法
CN103367579B (zh) * 2012-03-29 2016-09-07 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种半导体发光器件的电流阻挡层及其制备方法
JP2015531608A (ja) 2012-05-01 2015-11-05 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ 単孔式ロボット機器および関連システムと方法
EP3680071B1 (en) 2012-06-22 2021-09-01 Board of Regents of the University of Nebraska Local control robotic surgical devices
US9770305B2 (en) 2012-08-08 2017-09-26 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Robotic surgical devices, systems, and related methods
WO2014025399A1 (en) 2012-08-08 2014-02-13 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Robotic surgical devices, systems, and related methods
CN102945904A (zh) * 2012-10-13 2013-02-27 江苏新广联科技股份有限公司 氮化镓基同侧电极发光二极管芯片结构
US9490131B2 (en) * 2013-01-24 2016-11-08 Koninklijke Philips N.V. Control of P-contact resistance in a semiconductor light emitting device
CA2905948C (en) 2013-03-14 2022-01-11 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, systems, and devices relating to robotic surgical devices, end effectors, and controllers
CA2906672C (en) 2013-03-14 2022-03-15 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, systems, and devices relating to force control surgical systems
WO2014144220A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Robotic surgical devices, systems, and related methdos
CA2918531A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Robotic surgical devices, systems and related methods
CA2961213A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Quick-release end effectors and related systems and methods
EP3689257B1 (en) 2014-11-11 2024-01-03 Board of Regents of the University of Nebraska Robotic device with compact joint design and related systems and methods
WO2017024081A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Robotic surgical devices systems and related methods
CN106684223B (zh) * 2016-12-07 2019-04-12 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管的芯片及其制作方法
TWI657594B (zh) 2018-06-20 2019-04-21 友達光電股份有限公司 發光二極體
CN113066910B (zh) * 2021-03-22 2022-05-31 华南师范大学 蓝光半导体器件及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253545A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2005011857A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005019945A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP2005123489A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005210050A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2005096399A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichia Corporation 窒化物半導体発光素子
JP2008182050A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光ダイオード素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250768A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体光素子
JP3361964B2 (ja) 1996-09-10 2003-01-07 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP3309756B2 (ja) 1997-02-14 2002-07-29 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP4284722B2 (ja) 1998-10-15 2009-06-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP3675234B2 (ja) * 1999-06-28 2005-07-27 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2005244207A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005277374A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US7291865B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device
US7666696B2 (en) * 2005-11-10 2010-02-23 Stc.Unm Process for controlling indium clustering in ingan leds using strain arrays
JP2007158262A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
US20070170596A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Way-Jze Wen Flip-chip light emitting diode with high light-emitting efficiency
CN101009353B (zh) * 2007-01-26 2010-07-21 北京太时芯光科技有限公司 具有电流输运增透窗口层和高反射图形转移衬底结构的发光二极管

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253545A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2005011857A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005019945A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP2005123489A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005210050A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2005096399A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichia Corporation 窒化物半導体発光素子
JP2008182050A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光ダイオード素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035314A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子の製造方法
JP2012048862A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
US8552452B2 (en) 2010-10-11 2013-10-08 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting instrument including the same
KR101209163B1 (ko) 2011-04-19 2012-12-06 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
US8889449B2 (en) 2012-03-19 2014-11-18 Toyoda Gosei Co., Ltd Group III nitride semiconductor light-emitting element and method for producing the same
JP2013197227A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2014093148A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具
JP2014165337A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Rohm Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法
US9553239B2 (en) 2013-02-25 2017-01-24 Rohm Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2014175338A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016115920A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 豊田合成株式会社 発光素子
JP2017045815A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
US9691953B2 (en) 2015-08-26 2017-06-27 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
JP2017208400A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 ローム株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8323994B2 (en) 2012-12-04
US20100072508A1 (en) 2010-03-25
CN101714599B (zh) 2012-01-18
JP5115425B2 (ja) 2013-01-09
CN101714599A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115425B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5068475B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5232972B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2007081180A (ja) 半導体発光素子
JP2011066461A (ja) 半導体発光素子
JP2008153676A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2006074019A (ja) 半導体発光素子用の透光性電極
JP2010087217A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5554739B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2005197631A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP5569480B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
TW201526287A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2012186199A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009231549A (ja) 窒化物系半導体発光素子
TW201034252A (en) Light emitting device
JP2009094427A (ja) 発光素子の製造方法
JP2010263189A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US8816354B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP5668647B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5379703B2 (ja) 紫外半導体発光素子
JP2006245555A (ja) 透光性電極
KR100813598B1 (ko) 질화물계 반도체 발광다이오드
CN110364597A (zh) 发光元件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3