JP2010067696A - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2010067696A
JP2010067696A JP2008230978A JP2008230978A JP2010067696A JP 2010067696 A JP2010067696 A JP 2010067696A JP 2008230978 A JP2008230978 A JP 2008230978A JP 2008230978 A JP2008230978 A JP 2008230978A JP 2010067696 A JP2010067696 A JP 2010067696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
resistor layer
speed signal
flexible substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008230978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292027B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kawaguchi
利行 川口
Kazutoki Tawara
和時 田原
Tsutomu Saga
努 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2008230978A priority Critical patent/JP5292027B2/ja
Priority to US12/554,251 priority patent/US8380080B2/en
Priority to CN200910171685.5A priority patent/CN101672959B/zh
Publication of JP2010067696A publication Critical patent/JP2010067696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292027B2 publication Critical patent/JP5292027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0234Resistors or by disposing resistive or lossy substances in or near power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル基板の高速信号線路以外の他の線路を伝導する高周波の伝導ノイズが抑制された光トランシーバを提供する。
【解決手段】OSA10と回路基板20とこれらを接続するフレキシブル基板30とを具備する光トランシーバであって、フレキシブル基板30が、同一面上に互いに離間して設けられた高速信号線路34および高速信号線路以外の他の線路32と、これらと離間して対向配置されたグランド層44と、高速信号線路34、他の線路32およびグランド層44と離間して配置された抵抗体層54とを有し、抵抗体層54が、他の線路32の少なくとも一部と対向している。
【選択図】図2

Description

本発明は、光信号を送信および受信する光トランシーバに関する。
光トランシーバは、通常、電気信号を受けて光信号に変換する光送信サブアセンブリ(TOSA)および光信号を受けて電気信号に変換する光受信サブアセンブリ(ROSA)と、TOSAへの電気信号を発生させるLDドライバ、ROSAからの電気信号を増幅するリミッタアンプ等を実装した回路基板と、TOSAやROSAと回路基板とを接続するフレキシブル基板とを具備する(例えば、特許文献1)。
TOSAやROSAは、発光素子であるレーザダイオード(LD)または受光素子であるフォトダイオード(PD)と他の部品とが集積化されたアセンブリ品となっている。該アセンブリ品は、光サブアセンブリ(OSA)と呼ばれる。
フレキシブル基板は、TOSAやROSAと回路基板との間で電気信号を伝送する高速信号線路と、TOSAやROSAに電源供給を行う電源線路等の、高速信号線路以外の他の線路と、グランド層とを有する。
近年、光通信における信号伝送速度が向上している。そして、信号伝送速度の向上に伴い、光トランシーバの高速信号線路を伝送される電気信号が高周波化されている。しかし、高速信号線路に高周波信号を供給する半導体素子等で発生した不要な高周波電流、あるいは高速信号線路のインピーダンス不整合箇所での反射による共鳴等により発生した不要な高周波電流が、電源線路等の他の線路に流れ込み、これが高周波の伝導ノイズとなって、高速信号線路を伝送される高周波信号等に悪影響を及ぼしてしまうという問題がある。
特開2007−043496号公報
本発明は、フレキシブル基板の高速信号線路以外の他の線路を伝導する高周波の伝導ノイズが抑制された光トランシーバを提供する。また、本発明はさらに、高速信号線路を伝送される高周波信号の劣化が少ない光トランシーバを提供する。
本発明の光トランシーバは、光サブアセンブリと、回路基板と、前記光サブアセンブリと前記回路基板とを接続するフレキシブル基板とを具備する光トランシーバであって、前記フレキシブル基板が、互いに離間して設けられた、高周波信号を伝送する高速信号線路と、該高速信号線路以外の他の線路と、グランド層と、抵抗体層とを有し、前記抵抗体層が、前記他の線路の少なくとも一部と対向していることを特徴とする。
前記抵抗体層は、前記高速信号線路と対向していないことが好ましい。
前記フレキシブル基板は、途中で折り返されて配置され、折り返されて対向している一方のフレキシブル基板の高速信号線路は、他方のフレキシブル基板の抵抗体層と対向していないことが好ましい。
前記抵抗体層は、前記他の線路のエッジ部の近傍に対向展開されていることが好ましい。
前記他の線路は、前記抵抗体層と対向している部分にて複数の線に分割されていることが好ましい。
本発明の光トランシーバは、フレキシブル基板の高速信号線路以外の他の線路を伝導する高周波の伝導ノイズが抑制されたものとなる。また、抵抗体層と高速信号線路とが対向していなければ、高速信号線路を伝送される高周波信号の劣化が少ないものとなる。
本明細書において「対向」しているとは、フレキシブル基板の表面に直交する方向から見たときに少なくとも一部が重なり合う状態をいう。
<光トランシーバ>
光トランシーバは、通常、電気信号を受けて光信号に変換するTOSAと、光信号を受けて電気信号に変換するROSAと、TOSAへの電気信号を発生させるLDドライバ、ROSAからの電気信号を増幅するリミッタアンプ等を実装した回路基板と、TOSAと回路基板とを接続する第1のフレキシブル基板と、ROSAと回路基板とを接続する第2のフレキシブル基板とを具備する。
図1は、光トランシーバにおけるOSAと回路基板との接続状態の一例を示す斜視図である。OSA10と回路基板20とは、OSA10に接続する側が略180度に折り返され、回路基板20に接続する側が略90度に折り曲げられたフレキシブル基板30によって接続されている。なお、図中のOSAは1つのみであるが、通常、1つの回路基板には、2つのOSA(TOSAおよびROSA)が接続される。
OSA10側の接続は、OSA10から突設されたリードピン(図示略)を、フレキシブル基板30の高速信号線路34および高速信号線路以外の他の線路32(以下、単に「他の線路」と記す。)の一端に設けられたスルーホール36に挿入し、半田等によって固定することによって行われる。
回路基板20側の接続は、回路基板20から突設されたリードピン(図示略)を、フレキシブル基板30の高速信号線路34および他の線路32の他端に設けられたスルーホール38に挿入し、半田等によって固定することによって行われる。
(OSA)
OSA10としては、TOSA、ROSA、LDおよびPDの両方を備え、上りと下りとで波長の異なる光信号をLD、PDに合分波させる光波長フィルタを備えた光送受信サブアセンブリ等が挙げられる。
(回路基板)
回路基板20としては、TOSAへの電気信号を発生させるLDドライバ(図示略)、ROSAからの電気信号を増幅するリミッタアンプ(図示略)等を実装したリジッド基板等が挙げられる。
(フレキシブル基板)
図2は、フレキシブル基板30を長さ方向に切断した際の断面図であり、図3は、図2におけるIII−III断面図であり、図4は、図2におけるIV−IV断面図である。フレキシブル基板30は、基板本体40の一方の表面に第1のカバーレイフィルム50が接着剤層60を介して貼り合わされ、基板本体40の他方の表面に第2のカバーレイフィルム70が接着剤層80を介して貼り合わされたものである。
フレキシブル基板30の幅は、OSAの直径と同等の約6mmとされる。フレキシブル基板30の長さは、極力、高周波信号の劣化を防ぐために短いことが好ましく、10mm程度とされる。
高速信号線路34は、離間して対向配置されたグランド層44および/またはグランド線によって、伝送特性のよいマイクロストリップ構造またはコプレーナ構造となっている。
(基板本体)
基板本体40は、基材フィルム42と、基材フィルム42の一方の表面に互いに離間して設けられた高速信号線路34および他の線路32と、基材フィルム42の他方の表面に高速信号線路34および他の線路32と離間して対向配置されたグランド層44とを有する。
基板本体40は、銅張積層板の銅箔を公知のエッチング法により所望のパターンに加工して導体(高速信号線路34、他の線路32およびグランド層44)としたものである。
銅張積層板としては、基材フィルム42に銅箔を接着剤で貼り合わせたもの;銅箔上に基材フィルム42を形成する樹脂溶液等をキャストしたもの等が挙げられる。
(基材フィルム)
基材フィルム42の材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)、ポリビニリデン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー等が挙げられ、耐熱性を有する点から、ポリイミド、液晶ポリマーが好ましい。
基材フィルム42の表面抵抗は、1×10Ω以上が好ましい。
基材フィルム42の厚さは、5〜50μmが好ましく、屈曲性の点から、6〜25μmがより好ましく、10〜25μmが特に好ましい。
(導体)
高速信号線路34は、1GHz以上の高周波信号を伝送する線路である。高周波信号の周波数は、3GHz以上が好ましく、10GHz以上がより好ましく、40GHz以上が特に好ましい。
他の線路32は、高速信号線路34以外の線路である。他の線路32としては、電源線路、線路形状のグランド線路、高速信号線路34よりも低い周波数の信号を伝送する低速信号線路(バイアス電圧制御用線路、光パワーモニター用制御用線路等。)等が挙げられる。
導体(高速信号線路34、他の線路32およびグランド層44)を構成する銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が挙げられ、屈曲性の点から、圧延銅箔が好ましい。
導体の厚さは、18〜35μmが好ましい。
高速信号線路34および他の線路32の長さ方向の端部(端子)には、OSA10から突設されたリードピン12または回路基板20から突設されたリードピン22が挿入され、半田等によって固定される、スルーホール36およびスルーホール38が形成される。そのため、該端部は、第1のカバーレイフィルム50および第2のカバーレイフィルム70に覆われていない。
(カバーレイフィルム)
第1のカバーレイフィルム50は、基材フィルム52の片面に抵抗体層54が形成されたものである。
第2のカバーレイフィルム70は、基材フィルム72からなり、抵抗体層54は形成されていない。
(基材フィルム)
基材フィルム52および基材フィルム72の材料としては、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリアラミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。
基材フィルム52および基材フィルム72の表面抵抗は、1×10Ω以上が好ましい。
基材フィルム52および基材フィルム72の厚さは、可とう性の点から、3〜25μmが好ましく、表面形状への追従性が高くなる点から、3〜10μmが特に好ましい。
(抵抗体層)
抵抗体層54は、接着剤層60を介して他の線路32と離間し、他の線路32に沿って他の線路32の近傍に対向配置されているが、他の線路32とは電気的に接続していない。
他の線路32においては、高周波電流(伝導ノイズ)は表皮効果によって表面に集中して流れることから、側面と上面または下面とが交わる稜部(エッジ部33)に高周波電流が集中して流れる。そのため、エッジ部33から電磁波ノイズが放射され、エッジ部33の周囲に電磁界変動が起きる。この電磁界変動、すなわちエッジ部33から生じる磁束密度の変化が起きると、この磁束密度の変化を妨げるように近傍に配置された抵抗体層54中に渦電流が発生し(電磁誘導の原理)、抵抗損によりエネルギーは消費され、他の線路32を流れる伝導ノイズは減衰していく(伝導ノイズが抑制される)ものと考えられる。
なお、抵抗体層54は、高周波成分を抑制するため、高速信号線路34を伝送される高周波信号を劣化させてしまうおそれがある。よって、抵抗体層54は、高速信号線路以外の他の導体(電源線路、グランド層等)が介在することなしに、高速信号線路34の近傍に対向配置させない。ただし、抵抗体層54と高速信号線路34との間に他の導体が介在する場合は、上述の伝導ノイズ抑制のメカニズムが働かないため、高速信号線路34を伝送される高周波信号を劣化させることがない。よって、抵抗体層54は、他の導体が介在する状態で、高速信号線路34に対向配置させてもよい。
また、上述の伝導ノイズ抑制のメカニズムからすれば、抵抗体層54は、端部のスルーホールを除く他の線路32の全体に対向配置されることが好ましい。ただし、以下のような場合には、他の線路32の一部に抵抗体層54を対向配置させないことがある。
OSA10から突設されたリードピン12同士の間隔と、回路基板20から突設されたリードピン22同士の間隔とが異なる場合、図5に示すように、フレキシブル基板30における高速信号線路34および他の線路32の位置が幅方向に途中で変化する。そして、該位置が、フレキシブル基板30が略180度に折り返される部分(図中、折り返し位置)の前後で変化する場合、折り返されて対向している一方のフレキシブル基板30の高速信号線路34および該端部のリードピン12が、他方のフレキシブル基板30の他の線路32と対向する場合がある。この場合は、一方のフレキシブル基板30の高速信号線路34等が、他方のフレキシブル基板30の抵抗体層54と対向しないようにするために、図2、図3および図5に示すように、一方のフレキシブル基板30の高速信号線路34等と、他方のフレキシブル基板30の他の線路32とが対向する領域(A)においては、他の線路32に抵抗体層54を対向配置しないことが好ましい。
抵抗体層54の影響を弱める他の方法として、図6および図7に示すように、他の線路32をスルーホール46により基材フィルム42の反対側に配線し、高速信号線路34等から抵抗体層54を離して設置する方法が挙げられる。この際、第2のカバーレイフィルム70に抵抗体層54を形成してもよい。
また、上述の伝導ノイズ抑制のメカニズムからすれば、抵抗体層54は、他の線路のエッジ部33の近傍に対向展開されていることが好ましい。
また、抵抗体層54を他の線路32のエッジ部33の近傍に対向展開させるためには、抵抗体層54は、他の線路32の表面形状にコンフォーマルに(すなわち、基板本体40の表面形状に沿うように)設けられていることが好ましい。
また、上述の伝導ノイズ抑制のメカニズムからすれば、抵抗体層54と他の線路32との間隙(すなわち、接着剤層60の厚さ)は、狭い方が好ましい。具体的には、抵抗体層54と他の線路32との間隙は、1〜100μmが好ましい。抵抗体層54と他の線路32との間隙が1μm未満では、抵抗体層54と他の線路32との絶縁性不良が発生するおそれがある。抵抗体層54と他の線路32との間隙が100μmを超えると、伝導ノイズ抑制効果が小さくなるとともに、フレキシブル基板30が厚くなる。
また、上述のノイズ抑制のメカニズムからすれば、他の線路32のエッジ部33から生じる磁束を受ける抵抗体層54の有効面積が大きいことが好ましい。よって、抵抗体層54の幅は、他の線路32の幅よりも広いことが好ましい。具体的には、他の線路32からはみ出した抵抗体層54の幅は、0.1mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、1.0mm以上がさらに好ましい。該幅が0.1mm以上であれば、有効に磁束を十分に受けることができ、渦電流を十分に発生できる。該幅の上限は、フレキシブル基板30の大きさに応じて決定される。伝導ノイズの周波数が、1GHz以上で、高くなればなるほど、伝導ノイズがエッジ部33に集中しやすいため、該幅が小さくても、伝導ノイズを効率よく抑制できる。
また、上述のノイズ抑制のメカニズムからすれば、効率よく伝導ノイズを抑制するためには、抵抗体層54を対向配置しない面積が拡大した場合は特に、他の線路32において磁束密度の変化を起こす位置を増やす、すなわちエッジ部33の数を増やすことが好ましい。例えば、図8に示すように、1本の他の線路32を途中で複数本に分割することが好ましい。また、図9および図10に示すように、基材フィルム42の反対側にも他の線路32を設けることによってエッジ部33の数を増やすことが可能である。
また、図11に示すように、抵抗体層54を、他の線路32を挟み込むように設置することにより、他の線路32のエッジ部33から生じる磁束を効率よく受けることが好ましい。
さらに、他の線路32の表面に複数の凹凸を形成したり、表面を粗面化したりして、エッジ部33の数を増やしてもよい。
また、不要な高周波電流は、他の線路32だけではなく、グランド層44にも流れ込む場合がある。よって、図9〜図11、および図12に示すように、抵抗体層54は、接着剤層80を介してグランド層44と離間し、グランド層44に沿ってグランド層44の近傍に対向配置されていてもよい。
抵抗体層54は、フレキシブル基板30の外部に露出していないことが好ましい。抵抗体層54がフレキシブル基板30の側面等からの外部に露出すると、抵抗体層54の劣化、抵抗体層54を構成している材料のマイグレーション等の問題が生じるおそれがある。
抵抗体層54の表面抵抗は、5〜500Ωが好ましい。抵抗体層54の表面抵抗が5Ω未満では、渦電流が発生しても十分な抵抗損を得にくく、伝導ノイズ抑制効果が小さくなる。抵抗体層54の表面抵抗が500Ωを超えると、渦電流が発生しにくくなり、効率よく伝導ノイズを抑制しにくくなる。
抵抗体層54の材料としては、金属、導電性セラミックス、炭素材料等が挙げられる。材料の固有抵抗が低い場合は、抵抗体層54を薄くすることで、表面抵抗を高く調整できるが、厚さのコントロールが難しくなるため、抵抗体層54の材料としては、比較的高い固有抵抗を有する材料が好ましい。
金属としては、強磁性金属、常磁性金属等が挙げられる。
強磁性金属としては、鉄、カルボニル鉄、鉄合金(Fe−Ni、Fe−Co、Fe−Cr、Fe−Si、Fe−Al、Fe−Cr−Si、Fe−Cr−Al、Fe−Al−Si、Fe−Pt等。)、コバルト、ニッケル、これらの合金等が挙げられる。
常磁性金属としては、金、銀、銅、錫、鉛、タングステン、ケイ素、アルミニウム、チタン、クロム、タンタル、モリブデン、それらの合金、アモルファス合金、強磁性金属との合金等が挙げられる。
金属としては、酸化に対して抵抗力のある点から、ニッケル、鉄クロム合金、タングステン、クロム、タンタルが好ましく、実用的には、ニッケル、ニッケルクロム合金、鉄クロム合金、タングステン、クロム、タンタルがより好ましく、ニッケルまたはニッケル合金が特に好ましい。
導電性セラミックスとしては、金属と、ホウ素、炭素、窒素、ケイ素、リンおよび硫黄からなる群から選ばれる1種以上の元素とからなる合金、金属間化合物、固溶体等が挙げられる。具体的には、窒化ニッケル、窒化チタン、窒化タンタル、窒化クロム、炭化チタン、炭化ケイ素、炭化クロム、炭化バナジウム、炭化ジルコニウム、炭化モリブデン、炭化タングステン、ホウ化クロム、ホウ化モリブデン、ケイ化クロム、ケイ化ジルコニウム等が挙げられる。
導電性セラミックスは、物理的蒸着法における反応性ガスとして、窒素、炭素、ケイ素、ホウ素、リンおよび硫黄からなる群から選ばれる1種以上の元素を含むガスを用いることによって容易に得られる。
炭素材料としては、アモルファスカーボン、グラファイト、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等が挙げられる。
抵抗体層54は、例えば、基材フィルム52の表面に、物理的蒸着法(EB蒸着法、イオンビーム蒸着法、スパッタ法等。)により形成された抵抗体蒸着膜を、公知の湿式法(湿式エッチング法)、乾式法(プラズマエッチング法、レーザーアブレーション法)等により所望のパターンに加工することによって形成される。
抵抗体層54の厚さは、可とう性の点から、5〜50nmが好ましい。
(接着剤層)
接着剤層60および接着剤層80は、例えば、市販の接着剤シート(ボンディングシート)が硬化または固化したものである。従来のように、カバーレイフィルムに湿式の接着剤を塗布、乾燥させて接着剤層を形成すると、(i)パターン状の抵抗体層が形成されたカバーレイフィルムがカールし、その後の位置あわせが困難になる、(ii)加熱によってパターニング寸法が変化してしまい位置あわせ精度が低下する、(iii)抵抗体層の劣化を促す、等の不具合がある。このような不具合を避けるためにも、ドライな接着剤シートを用いることが好ましく、さらに抵抗体層をエッチング加工した後、直ちに基板本体と積層プレスを行うことができ、非常に簡便に接着加工を行うことができる。
接着剤シートの材料としては、Bステージ(半硬化状態)のエポキシ樹脂、熱可塑性のポリイミド等が挙げられる。エポキシ樹脂は、可とう性付与のためのゴム成分(カルボキシル変性ニトリルゴム等。)を含んでいてもよい。
接着剤シートは、離型性フィルム等の上に、所望の厚みになるよう前記材料をキャスティングすることにより形成され、その後、離型性フィルム等を剥離して連続シート状にしてもよく、あるいは、離型性フィルムまたは保護フィルム付きで貯留してもよい。
接着剤層は、抵抗体層と導体との絶縁性を高めるために、スペーサーとして絶縁性粉体を含むことが好ましい。該粉体が、流動性調整、難燃性等の別の機能を有していても構わない。絶縁性粉体としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アンチモン、スズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、酸化ケイ素、酸化チタン、ゼオライト系、繊維状の粉体(炭酸カルシウムウィスカー、酸化亜鉛ウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー等。)等が挙げられる。
このうちアスペクト比が3以上の粉体を用いることにより、接着剤層の流動により、効果的に他の線路32のエッジ部33に配向し留まることが可能となるので好ましい。
絶縁性粉体の径は、接着剤層の厚みの1/2から1/20が好ましい。これより小さいと、絶縁性スペーサーの機能を果たせなくなり、これより大きいと接着阻害をもたらす恐れがある。
絶縁性粉体の配合量は、接着剤層100質量部中、おおよそ1〜30質量部である。これより少ないと十分な絶縁性を出せず、多いと接着阻害をもたらすほか、表面形状の追従性に問題が生じて来る。
接着剤層の厚さは、1〜100μmが好ましい。また、抵抗体層54を、基板本体40の表面形状に沿うように設けるためには、接着剤層60の厚さは、他の線路32の厚さよりも薄いことが好ましい。抵抗体層54への濡れは、接着剤層60の溶融によるものであり、溶剤を含んだ接着剤よりは粘度が高く、良く濡れないため、接着力が不足するが、抵抗体層54上に、接着促進剤として、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤等の接着促進剤を塗布することが好ましい。
シラン系カップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
チタネート系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジ−トリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等が挙げられる。
以上説明したフレキシブル基板30にあっては、抵抗体層54が接着剤層60(または接着剤層80)を介して他の線路32(またはグランド層44)と離間して対向配置されているため、下記の理由から他の線路32(またはグランド層44)を伝導する伝導ノイズを抑制できる。
他の線路32(またはグランド層44)から電磁波ノイズが放射され、他の線路32(またはグランド層44)の周囲に電磁界変動、すなわち他の線路32(またはグランド層44)から生じる磁束密度の変化が起きた際に、この磁束密度の変化を妨げるように対向配置された抵抗体層54中に渦電流が発生し、抵抗損によりエネルギーは消費され、他の線路32(またはグランド層44)を流れる伝導ノイズは減衰していくものと考えられる。
以下、実施例を示す。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(各層の厚さ)
透過型電子顕微鏡(日立製作所社製、H9000NAR)を用いてサンプルの断面を観察し、各層の5箇所の厚さを測定し、平均した。
(表面抵抗)
石英ガラス上に金を蒸着して形成した、2本の薄膜金属電極(長さ10mm、幅5mm、電極間距離10mm)を用い、該電極上に被測定物を置き、被測定物上から、被測定物の10mm×20mmの領域を50gの荷重で押し付け、1mA以下の測定電流で電極間の抵抗を測定し、この値を表面抵抗とした。
(伝導ノイズ抑制効果)
フレキシブル基板30の他の線路32の両端間のSパラメータをネットワークアナライザー(アンリツ社製、37247D)で評価し、伝導ノイズ抑制効果を確認した。
また、隣接する高速信号線路34と他の線路32とのSパラメータを測定し、クロストークの影響を確認した。
〔例1〕
厚さ25μmのポリイミドフィルムと厚さ18μmの圧延銅箔とエポキシ系接着剤とからなる両面銅張積層板(200mm×200mm、厚さ86μm)の一方の表面をエッチング法にて加工し、図5に示すような、線幅:0.1mm、線長:9mmの4本の導体(高速信号線路34および他の線路32)を形成した。導体の両端には、測定用の同軸リード線が半田付けできるように2mmΦのランド部分を形成した。前記両面銅張積層板の他方の表面をエッチング法にて加工し、15mm×6mmのグランド層44を形成し、基板本体40を作製した。
200mm×200mm×厚さ10μmのポリイミドフィルムの表面の全体に、マグネトロンスパッタ法にて窒素ガス流通下にニッケルを物理的に蒸着させ、厚さ25nmの窒化ニッケル蒸着膜(表面抵抗:25Ω)を形成した。該蒸着膜を、レーザーアブレーション法にて、図5に示すように、他の線路32上の一部を除き、他の線路32上を覆うような抵抗体層54を形成し、第1のカバーレイフィルム50を作製した。
第1のカバーレイフィルムと同様のポリイミドフィルムを用意し、第2のカバーレイフィルム70とした。
第1のカバーレイフィルム50の抵抗体層54が形成された側の表面、および第2のカバーレイフィルム70の表面に、200mm×200mm×厚さ20μmのボンディングシート(ゴム成分を含むエポキシ樹脂と潜在硬化剤とからなるエポキシ系接着剤を成膜後、乾燥させBステージ状にしたもの、ボンディングシート100質量部中に絶縁性粉体として平均粒径5μmのシリカ粒子5質量部と平均繊維径1μm、平均繊維長20μmの炭酸カルシウム3質量部を含む。)を部分的に加熱し、接着した。ボンディングシートが仮止めされた第1のカバーレイフィルム50および第2のカバーレイフィルム70には、ランド部分を避ける窓部が、打ち抜きにより形成されている。
基板本体40の高速信号線路34および他の線路32が形成された側の表面に、ボンディングシートが仮止めされた第1のカバーレイフィルム50を、基板本体40と第1のカバーレイフィルム50との間にボンディングシートが位置するように、かつ抵抗体層54と他の線路32(ランド部分を除く。)とが対向配置されるように重ねた。また、基板本体40のグランド層44が形成された側の表面に、ボンディングシートが仮止めされた第2のカバーレイフィルム70を、基板本体40と第2のカバーレイフィルム70との間にボンディングシートが位置するように重ねた。
これらを熱プレスによって一体化させ、フレキシブル基板30を得た。フレキシブル基板30においては、抵抗体層54は他の線路32のエッジ部33の近傍に対向展開されていた。また、抵抗体層54は完全にカバーレイフィルムで覆われており、フレキシブル基板30の外部に露出していなかった。
フレキシブル基板30について、ランド部分に測定用の同軸リード線を半田付けし、グランド層44に外部導体を半田付けし、ネットワークアナライザーと接続した後、隣接する高速信号線路34と他の線路32のSパラメータを測定した。高周波ノイズが乗った他の線路32の伝導ノイズは抑制され、隣接する高速信号線路34への影響はなかった。結果を図13〜図15に示す。
〔例2〕
抵抗体層を設けない以外は、例1と同様にして、フレキシブル基板を作製し、例1と同様にして評価した。高周波ノイズが乗った他の線路32の伝導ノイズは抑制されず、隣接する高速信号線路34へ影響を及ぼした。結果を図13〜図15に示す。
本発明の光トランシーバは、10Gbps光伝送インターフェースや40Gbps光伝送インターフェースに用いられる光トランシーバモジュールとして有用である。
光トランシーバにおける光サブアセンブリと回路基板との接続状態の一例を示す斜視図である。 図1のフレキシブル基板を長さ方向に切断した際の断面図である。 図2におけるIII−III断面図である。 図2におけるIV−IV断面図である。 図1のフレキシブル基板の正面図である。 フレキシブル基板の他の例を示す断面図である。 図6におけるVII−VII断面図である。 フレキシブル基板の他の例を示す断面図である。 フレキシブル基板の他の例を示す断面図である。 図9におけるX−X断面図である。 フレキシブル基板の他の例を示す断面図である。 フレキシブル基板の他の例を示す断面図である。 例1および例2における他の線路32の伝導ノイズ抑制効果を示すグラフである。 例1および例2における高速信号線路34への遠端クロストークを示すグラフである。 例1および例2における高速信号線路34への近端クロストークを示すグラフである。
符号の説明
10 OSA(光サブアセンブリ)
20 回路基板
30 フレキシブル基板
32 他の線路
33 エッジ部
34 高速信号線路
40 基板本体
44 グランド層
54 抵抗体層

Claims (5)

  1. 光サブアセンブリと、
    回路基板と、
    前記光サブアセンブリと前記回路基板とを接続するフレキシブル基板と
    を具備する光トランシーバであって、
    前記フレキシブル基板が、互いに離間して設けられた、高周波信号を伝送する高速信号線路と、該高速信号線路以外の他の線路と、グランド層と、抵抗体層とを有し、
    前記抵抗体層が、前記他の線路の少なくも一部と対向している、光トランシーバ。
  2. 前記抵抗体層が、前記高速信号線路と対向していない、請求項1に記載の光トランシーバ。
  3. 前記フレキシブル基板が、途中で折り返されて配置され、
    折り返されて対向している一方のフレキシブル基板の高速信号線路が、他方のフレキシブル基板の抵抗体層と対向していない、請求項1または2に記載の光トランシーバ。
  4. 前記抵抗体層が、前記他の線路のエッジ部の近傍に対向展開されている、請求項1〜3のいずれかに記載の光トランシーバ。
  5. 前記他の線路が、前記抵抗体層と対向している部分にて複数の線に分割されている、請求項1〜4のいずれかに記載の光トランシーバ。
JP2008230978A 2008-09-09 2008-09-09 光トランシーバ Expired - Fee Related JP5292027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230978A JP5292027B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 光トランシーバ
US12/554,251 US8380080B2 (en) 2008-09-09 2009-09-04 Optical transceiver
CN200910171685.5A CN101672959B (zh) 2008-09-09 2009-09-07 光收发器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230978A JP5292027B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067696A true JP2010067696A (ja) 2010-03-25
JP5292027B2 JP5292027B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41799400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230978A Expired - Fee Related JP5292027B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 光トランシーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8380080B2 (ja)
JP (1) JP5292027B2 (ja)
CN (1) CN101672959B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140048672A (ko) * 2012-10-16 2014-04-24 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 전자 부품 접속 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565965B (zh) * 2010-12-07 2014-04-02 中国科学院微电子研究所 一种叠层高密度光模块
JP5893484B2 (ja) 2012-04-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 プリント回路板及びプリント配線板
CN103428986B (zh) * 2012-05-21 2016-10-05 联想(北京)有限公司 确定信号线长度的方法、装置及印刷电路板和电子设备
CN103415142B (zh) * 2013-07-05 2016-12-28 惠州Tcl移动通信有限公司 一种fpc定位方法及pcb板结构
JP6430296B2 (ja) * 2015-03-06 2018-11-28 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP6237719B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器
JP6890966B2 (ja) * 2016-12-20 2021-06-18 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP6982962B2 (ja) * 2017-02-16 2021-12-17 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
CN108732690A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 苏州旭创科技有限公司 同轴封装结构及光传输组件
WO2018211636A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 三菱電機株式会社 光モジュールおよびその製造方法
US10716206B2 (en) * 2018-08-07 2020-07-14 Omnivision Technologies, Inc. Flexible printed circuit board return path design with aligned companion trace on ground plane
CN113646664B (zh) * 2019-03-29 2024-03-15 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置
KR102639871B1 (ko) * 2019-05-21 2024-02-23 삼성전자 주식회사 전기적 연결 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
US11425814B2 (en) * 2020-04-22 2022-08-23 Rosemount Aerospace Inc. Flexible circuit card assembly with preformed undulations for surveillance system hinge assembly

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145400U (ja) * 1986-03-06 1987-09-12
JPH10190237A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp プリント回路基板
JP2003283073A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Kyocera Corp 配線基板
JP2005158916A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Aica Kogyo Co Ltd 多層プリント配線板
JP2006294967A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd プリント配線基板およびその製造方法
JP2007043496A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2007048822A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル基板およびそれを使用した双方向光トランシーバ
WO2008001897A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Élément de câblage à suppression de bruit et planchette de câblage imprimé

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886699A (en) * 1987-10-26 1989-12-12 Rogers Corporation Glass fiber reinforced fluoropolymeric circuit laminate
US7446261B2 (en) * 2001-09-06 2008-11-04 Finisar Corporation Flexible circuit boards with tooling cutouts for optoelectronic modules
CN1174570C (zh) 2001-10-11 2004-11-03 台达电子工业股份有限公司 光收发器
CN100358148C (zh) 2001-12-19 2007-12-26 松下电器产业株式会社 光模件
GB2428134A (en) 2005-07-07 2007-01-17 Agilent Technologies Inc Optical transceiver with heat sink
JP4685614B2 (ja) * 2005-12-06 2011-05-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 基板及び基板モジュール
TWI379621B (en) * 2007-08-02 2012-12-11 Shinetsu Polymer Co Conductive noise suppressing structure and wiring circuit substrate
JP2010050166A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd プリント配線板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145400U (ja) * 1986-03-06 1987-09-12
JPH10190237A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp プリント回路基板
JP2003283073A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Kyocera Corp 配線基板
JP2005158916A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Aica Kogyo Co Ltd 多層プリント配線板
JP2006294967A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd プリント配線基板およびその製造方法
JP2007043496A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2007048822A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル基板およびそれを使用した双方向光トランシーバ
WO2008001897A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Élément de câblage à suppression de bruit et planchette de câblage imprimé

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140048672A (ko) * 2012-10-16 2014-04-24 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 전자 부품 접속 장치
KR101993374B1 (ko) 2012-10-16 2019-06-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 전자 부품 접속 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100061736A1 (en) 2010-03-11
JP5292027B2 (ja) 2013-09-18
US8380080B2 (en) 2013-02-19
CN101672959B (zh) 2014-06-18
CN101672959A (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292027B2 (ja) 光トランシーバ
JP4892514B2 (ja) 光通信モジュールおよびフレキシブルプリント基板
JP6321535B2 (ja) シールドフィルム、シールドプリント配線板、及び、シールドフィルムの製造方法
WO2010021328A1 (ja) プリント配線板
JP5150534B2 (ja) カバーレイフィルム、その製造方法およびフレキシブルプリント配線板
JP5213106B2 (ja) フラットケーブル
JP5193903B2 (ja) カバーレイフィルム、フレキシブルプリント配線板および光トランシーバ
JP2014090162A (ja) カバーレイフィルムおよびフレキシブルプリント配線板
KR101081718B1 (ko) 전도 노이즈 억제 구조체 및 배선 회로 기판
JP2009283901A (ja) カバーレイフィルムおよびフレキシブルプリント配線板
JP5176736B2 (ja) プリント配線基板
JP4916803B2 (ja) 多層プリント回路基板
JP5103088B2 (ja) 伝導ノイズ抑制構造体および配線回路基板
JP5292033B2 (ja) プリント配線板
JP5354589B2 (ja) シールドフレキシブルプリント基板およびその製造方法
JP5657088B2 (ja) プリント配線板および光モジュール
JP2013026322A (ja) プリント配線板
JP2010153534A (ja) カバーレイフィルム、その製造方法およびフレキシブルプリント配線板
KR101197441B1 (ko) 프린트 배선판
JP5439104B2 (ja) カバーレイフィルム、その製造方法およびフレキシブルプリント配線板
JP5103131B2 (ja) 伝導ノイズ抑制構造体および配線回路基板
JP5349003B2 (ja) フレキシブルプリント基板、及び光信号伝送装置
JP6481864B2 (ja) 金属化フィルムおよびその製造方法
JP2015019021A (ja) 光トランシーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees