JP6237719B2 - 光送受信器 - Google Patents

光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP6237719B2
JP6237719B2 JP2015139047A JP2015139047A JP6237719B2 JP 6237719 B2 JP6237719 B2 JP 6237719B2 JP 2015139047 A JP2015139047 A JP 2015139047A JP 2015139047 A JP2015139047 A JP 2015139047A JP 6237719 B2 JP6237719 B2 JP 6237719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
optical transceiver
hole
package
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022573A (ja
Inventor
杉山 昌樹
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2015139047A priority Critical patent/JP6237719B2/ja
Priority to US15/164,342 priority patent/US10622341B2/en
Publication of JP2017022573A publication Critical patent/JP2017022573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237719B2 publication Critical patent/JP6237719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0107Gaskets, spacers or sealing of cells; Filling and closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、光送受信器に関する。
リジッド基板と、リジッド基板から入力された信号に基づいて光を変調する光変調器を収容するパッケージと、を備える光送受信器が知られている(例えば、特許文献1を参照)。図1に表されるように、光送受信器90は、リジッド基板91の表面に設けられた第1の端子92と、パッケージ93の側壁から突出する第2の端子94と、を接続するフレキシブル基板95を備える。
フレキシブル基板95の一方の端部96は、第2の端子94に接続される。フレキシブル基板95の他方の端部97の表面には、第3の端子98が設けられる。フレキシブル基板95は、第3の端子98が第1の端子92と平行に位置する状態にて第3の端子98が第1の端子92と接するように湾曲させられる。これにより、第3の端子98は、第1の端子92に接続される。
特開2012−48121号公報
上記光送受信器90においては、第1の端子92を、パッケージ93から所定の距離dだけ離れた位置に設けなければ、フレキシブル基板95を適切に湾曲させることができない。従って、リジッド基板91のうちの、パッケージ93の端子とリジッド基板91の端子との接続に用いられる領域の面積が過大になることがある。
一つの側面として、本発明の目的の一つは、リジッド基板のうちの、パッケージの端子とリジッド基板の端子との接続に用いられる領域の面積を縮小することにある。
一つの側面では、光送受信器は、光信号の送信処理又は受信処理を行なう信号処理部を備える。上記光送受信器は、リジッド基板と、パッケージと、フレキシブル基板と、を備える。上記リジッド基板は、第1のスルーホール端子を有する平板状の基板である。上記パッケージは、上記リジッド基板に固定され、上記信号処理部を収容し、且つ、上記信号処理部と電気的に接続された第2の端子が側壁に設けられる。上記フレキシブル基板は、上記側壁に接した状態にて上記側壁に沿って延び、且つ、上記第2の端子と電気的に接続された第3の端子を先端に有するとともに、上記第3の端子が上記第1のスルーホール端子に挿入されて接続される。
リジッド基板のうちの、パッケージの端子とリジッド基板の端子との接続に用いられる領域の面積を縮小する。。
パッケージの端子とリジッド基板の端子との接続の一例を表す図である。 第1実施形態の送信機の構成の一例を表すブロック図である。 図2の光変調器の断面の一例を表す図である。 図3のA−A線による変調部の断面の一例を表す。 図3のB−B線による送信機の断面の一例を表す。 前面から見た場合における図5のフレキシブル基板の一例を表す。 背面から見た場合における図5のフレキシブル基板の一例を表す。 図5の領域Cを拡大した図である。 図8のD−D線による送信機の断面の一例を表す。 図9のE−E線による送信機の断面の一例を表す。 第1実施形態の変形例の送信機の、図8に対応する断面の一例を表す。 第1実施形態の第1変形例の送信機の、図9に対応する断面の一例を表す。 図12のE−E線による送信機の断面の一例を表す。 第1実施形態の第2変形例の送信機の、図13に対応する断面の一例を表す。 第1実施形態の第3変形例の送信機の、図12に対応する断面の一例を表す。 第1実施形態の第4変形例の送信機の、図15に対応する断面の一例を表す。 第1実施形態の第5変形例の送信機の、図13に対応する断面の一例を表す。 第1実施形態の第5変形例の送信機の、図13に対応する断面の他の例を表す。 第1実施形態の第6変形例の送信機の、図13に対応する断面の一例を表す。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。ただし、以下に説明される実施形態は例示である。従って、以下に明示しない種々の変形や技術が実施形態に適用されることは排除されない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一の符号を付した部分は、変更又は変形が明示されない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
<第1実施形態>
(構成)
図2に表されるように、第1実施形態の送信機1は、光信号を生成し、生成した光信号を送信する。送信機1は、光送受信器の一例である。本例では、送信機1は、リジッド基板100を備える。リジッド基板100は、第1の基板の一例である。本例では、リジッド基板100は、平板状の基板である。リジッド基板100は、データ生成回路10と、駆動回路20と、光源30と、光変調器40と、を備える。
データ生成回路10は、データを生成し、生成したデータを駆動回路20へ出力する。駆動回路20は、データ生成回路10から入力されたデータに基づいて光変調器40を駆動するための駆動信号を生成し、生成した駆動信号を光変調器40へ出力する。本例では、駆動信号は、RF(Radio Frequency)信号である。
光源30は、光を生成し、生成した光を光変調器40へ出力する。光源30は、例えば、半導体レーザ、又は、レーザダイオードである。例えば、半導体レーザは、分布帰還型レーザであってよい。
光変調器40は、駆動回路20から入力された駆動信号に基づいて、光源30から入力された光を変調し、変調された光を、通信ケーブルFBを介して送信する。本例では、通信ケーブルFBは、光ファイバを備える。例えば、光ファイバは、SMF(Single Mode Fiber)である。変調された光は、光信号の一例である。
本例では、光変調器40は、リジッド基板100に搭載される。例えば、リジッド基板100に平行な平面による光変調器40の断面を表す図3に表されるように、光変調器40は、パッケージ401と、入力側接続部402と、変調部403と、出力側接続部404と、中継部405と、終端部406と、を備える。
パッケージ401は、リジッド基板100に固定される。パッケージ401は、変調部403と、中継部405と、終端部406と、を収容する。本例では、パッケージ401は、直方体形状を有する。パッケージ401は、筐体と表されてもよい。本例では、パッケージ401は、リジッド基板100に直交する平面を形成する側壁を有する。換言すると、パッケージ401の側壁は、リジッド基板100に立設されている。パッケージ401の側壁は、パッケージ401の側面と表されてもよい。本例では、パッケージ401は、導体(例えば、金属)からなる。
本例では、図3に表されるように、X軸、Y軸及びZ軸を有する右手系の直交座標系を用いて送信機1について説明を加える。Z軸は、リジッド基板100に直交する方向(換言すると、リジッド基板100の厚み方向)に沿って延びる。Z軸の正方向は、リジッド基板100からパッケージ401へ向かう方向である。Y軸は、リジッド基板100に平行な平面による光変調器40の断面において、パッケージ401の長辺に沿って延びる。X軸は、リジッド基板100に平行な平面による光変調器40の断面において、パッケージ401の短辺に沿って延びる。本例では、後述する図4乃至図19においても、図3と同一の直交座標系が用いられる。
入力側接続部402には、光源30により出力された光が入力される。入力側接続部402は、入力された光を変調部403へ出力する。
変調部403は、マッハツェンダ干渉計を用いて光の変調を行なう。換言すると、光変調器40は、マッハツェンダ型の光変調器である。
例えば、図3及び図4に表されるように、変調部403は、光導波路4031と、基板4032と、バッファ層4033と、信号電極4034と、接地電極4035及び4036と、を備える。図4は、図3のA−A線による変調部403の断面を表す。
基板4032は、電気光学結晶を有する。例えば、基板4032は、LiNbO、又は、LiTaOを主成分として含む材料からなる。
光導波路4031は、基板4032の一部に、チタン(Ti)等の金属からなる膜を形成し、当該金属を熱拡散させることにより形成されてよい。また、光導波路4031は、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換することにより形成されてよい。
図3に表されるように、光導波路4031は、入力側接続部402の近傍において、互いに平行な2つの光導波路4031a及び4031bに分岐される。2つの光導波路4031a及び4031bは、出力側接続部404の近傍において結合される。
図4に表されるように、バッファ層4033は、基板4032のZ軸の正方向側の面と接する。本例では、バッファ層4033は、絶縁体からなる。バッファ層4033は、例えば、SiOからなる。バッファ層4033のZ軸方向の長さ(換言すると、厚さ)は、例えば、0.2μm乃至2μmである。バッファ層4033は、光導波路4031を介して伝搬される光が、電極4034乃至4036により吸収されることを抑制できる。
図4に表されるように、電極4034乃至4036は、バッファ層4033のZ軸の正方向側の面と接する。信号電極4034は、光導波路4031aの位置を通るZ軸に沿った直線上の位置を含む領域に主に位置する。
図3及び図4に表されるように、接地電極4035及び4036は、Z軸に直交する平面(換言すると、XY平面)において、所定の隙間を伴って信号電極4034を挟むように位置する。電極4034乃至4036は、コプレーナ型の伝送路であると捉えられてよい。また、図4に表されるように、接地電極4035及び4036は、光導波路4031bの位置を通るZ軸に沿った直線上の位置を含む領域に主に位置する。
信号電極4034には、後述するように、駆動回路20からの駆動信号が入力される。
終端部406は、信号電極4034に入力された駆動信号を終端する。本例では、終端部406は、信号電極4034と、接地電極4035及び4036と、を抵抗を介して接続する。
このようにして、変調部403は、入力された駆動信号に基づいて、2つの光導波路4031a及び4031bを介して伝搬される光の位相の差を変化させる。これにより、変調部403は、強度が変調された光信号を生成する。
変調部403は、変調された光信号を出力側接続部404へ出力する。変調部403は、光信号の送信処理を行なう信号処理部の一例である。
出力側接続部404は、変調部403から入力された光信号を、通信ケーブルFBを介して送信する。
中継部405は、変調部403とパッケージ401との間に位置する。電極4034乃至4036は、中継部405のZ軸の正方向側の面にて、変調部403から中継部405に延在する。接地電極4035及び4036は、パッケージ401と電気的に接続される。
図3及び図5に表されるように、パッケージ401は、リードピン4011を有する。信号電極4034は、ハンダSLによってリードピン4011に電気的に接続されている。図5は、図3のB−B線による送信機1の断面を表す。リードピン4011は、第2の端子の一例である。
図3及び図5に表されるように、光変調器40は、パッケージ401のX軸の負方向側の側壁401aに窓部4014を有する。窓部4014は、絶縁体からなる。例えば、窓部4014は、ガラスからなる。リードピン4011は、窓部4014を貫通することにより、パッケージ401の外部へ突出する。
図3に表されるように、パッケージ401のX軸の負方向側の側壁401aは、2つの突出部4012及び4013を有する。突出部4013、リードピン4011、及び、突出部4012は、Y軸に沿った直線上に、Y軸の正方向に向かって順に位置する。突出部4013、リードピン4011、及び、突出部4012の位置は、Y軸に沿った方向にて等しい間隔を有する。
図3及び図5に表されるように、送信機1は、パッケージ401とリジッド基板100とを電気的に接続するフレキシブル基板300を備える。フレキシブル基板300は、第2の基板の一例である。フレキシブル基板300は、湾曲可能なシート状の基板である。フレキシブル基板300は、FPC(Flexible Printed Circuits)と表されてもよい。
例えば、図6及び図7に表されるように、フレキシブル基板300は、本体部310と、本体部310の表面の一部を被覆する導体膜331及び332と、を備える。本例では、本体部310は、絶縁体からなる。導体膜331は、第3の端子の一例である。導体膜332は、第5の端子の一例である。
図6は、送信機1をX軸の正方向へ向かって見た場合におけるフレキシブル基板300を表す。図7は、送信機1をX軸の負方向へ向かって見た場合におけるフレキシブル基板300を表す。
本体部310は、長方形状を有する基部311と、基部311のZ軸の負方向側の端辺からZ軸の負方向へ向かって延出する端子部群312と、を有する。換言すると、端子部群312は、本体部310のZ軸の負方向の先端を形成する。端子部群312は、3つの端子部3121乃至3123を有する。端子部3121は、Y軸に沿った方向における中央部に位置する。端子部3122及び3123は、Y軸に沿った方向における両端部にそれぞれ位置する。
本例では、3つの端子部3121乃至3123は、Y軸に沿った方向において同じ長さを有する。各端子部3121乃至3123のY軸に沿った方向における長さは、基部311のうちの、Z軸の負方向側の端辺のY軸に沿った方向における長さよりも短い。換言すると、各端子部3121乃至3123は、基部311のうちの、Z軸の負方向側の端辺の一部から延出する。
更に、本例では、3つの端子部3121乃至3123は、Z軸に沿った方向において同じ長さを有する。
基部311は、Z軸の正方向側の端部のうちの、端子部3121乃至3123の位置を通るZ軸に沿った直線上の位置にて、貫通孔3131乃至3133を有する。
更に、基部311は、Z軸の負方向側の端部のうちの、端子部3121乃至3123の位置を通るZ軸に沿った直線上の位置にて、貫通孔3211乃至3231を有する。
加えて、端子部3121乃至3123は、貫通孔3211乃至3231を有する。本例では、複数の貫通孔3211の位置、複数の貫通孔3221の位置、及び、複数の貫通孔3231の位置は、それぞれ、Z軸に沿った方向において等しい間隔を有する。
図6に表されるように、導体膜331は、フレキシブル基板300のX軸の負方向側の表面300aにて、端子部3121と、基部311のうちの貫通孔3211の近傍と、基部311のうちの貫通孔3131の近傍と、に位置する。更に、導体膜331は、フレキシブル基板300のX軸の負方向側の表面300aにて、端子部3121と、基部311のうちの貫通孔3131の近傍と、を結ぶ領域に位置する。
加えて、図7に表されるように、導体膜331は、フレキシブル基板300のX軸の正方向側の表面300bにて、端子部3121と、基部311のうちの貫通孔3211の近傍と、に位置する。更に、導体膜331は、各貫通孔3211を構成する本体部310の壁面に位置する。
図6に表されるように、導体膜332は、フレキシブル基板300のX軸の負方向側の表面300aにて、端子部3122と、基部311のうちの貫通孔3221の近傍と、基部311のうちの貫通孔3132の近傍と、に位置する。更に、導体膜332は、フレキシブル基板300のX軸の負方向側の表面300aにて、端子部3123と、基部311のうちの貫通孔3231の近傍と、基部311のうちの貫通孔3133の近傍と、に位置する。
加えて、図7に表されるように、導体膜332は、フレキシブル基板300のX軸の正方向側の表面300bにて、端子部3122と、基部311のうちの貫通孔3221の近傍と、基部311のうちの貫通孔3132の近傍と、に位置する。更に、導体膜332は、フレキシブル基板300のX軸の正方向側の表面300bにて、端子部3123と、基部311のうちの貫通孔3231の近傍と、基部311のうちの貫通孔3133の近傍と、に位置する。
加えて、導体膜332は、フレキシブル基板300のX軸の正方向側の表面300bにて、端子部3122と、基部311のうちの貫通孔3132の近傍と、端子部3123と、基部311のうちの貫通孔3133の近傍と、を結ぶ領域に位置する。
更に、導体膜332は、各貫通孔3221、3231、3132、及び、3133を構成する本体部310の壁面に位置する。
図5に表されるように、パッケージ401の側壁401aのうちの、Z軸の負方向側の端部は、凹部4015を有する。凹部4015は、突出部4013、リードピン4011、及び、突出部4012の位置を通るZ軸に沿った直線上の位置を含む領域に位置する。
図5、及び、図8乃至図10に表されるように、リジッド基板100は、本体部110と、本体部110の表面の一部を被覆する導体膜121乃至123と、を備える。更に、リジッド基板100は、貫通孔1101乃至1103を有する。図8は、図5の領域Cを拡大した図である。図9は、図8のD−D線による送信機1の断面を表す。図10は、図9のE−E線による送信機1の断面を表す。なお、図10において、ハンダは、図示が省略されている。
貫通孔1101は、第1の貫通孔の一例である。導体膜121は、第1の端子の一例である。第1の端子は、第1のスルーホール端子と表されてもよい。貫通孔1102及び1103のそれぞれは、第2の貫通孔の一例である。導体膜122及び123のそれぞれは、第4の端子の一例である。第4の端子は、第4のスルーホール端子と表されてもよい。
図8及び図10に表されるように、各貫通孔1101乃至1103は、円柱形状を有する。各貫通孔1101乃至1103の中心軸は、パッケージ401の側壁401aに沿って延びる平面P1に位置する。貫通孔1101は、リードピン4011の位置を通るZ軸に沿った直線上の位置を含む領域に位置する。貫通孔1102及び1103は、突出部4012及び4013の位置を通るZ軸に沿った直線上の位置を含む領域にそれぞれ位置する。
本例では、図10に表されるように、貫通孔1101乃至1103は、同一の直径を有する。各貫通孔1101乃至1103の直径は、各端子部3121乃至3123のY軸方向における長さよりも所定の余裕量だけ長い。
図9及び図10に表されるように、導体膜121乃至123は、本体部110のZ軸の正方向側の表面111にて、貫通孔1101乃至1103の近傍にそれぞれ位置する。本例では、導体膜121乃至123は、本体部110のZ軸の正方向側の表面111にて、所定の幅を有するとともに、貫通孔1101乃至1103の外縁をそれぞれ構成する。導体膜121乃至123のそれぞれは、ランドと表されてもよい。
本例では、導体膜121乃至123は、同一の幅を有する。
更に、図9に表されるように、導体膜121乃至123は、本体部110のZ軸の負方向側の表面112にて、貫通孔1101乃至1103の近傍にそれぞれ位置する。本例では、導体膜121乃至123は、本体部110のZ軸の負方向側の表面112にて、上記幅を有するとともに、貫通孔1101乃至1103の外縁をそれぞれ構成する。
加えて、図9に表されるように、導体膜121乃至123は、貫通孔1101乃至1103を構成する本体部110の壁面にそれぞれ位置する。
図5に表されるように、リードピン4011は、貫通孔3131を介してフレキシブル基板300を貫通した状態にて、ハンダSLにより導体膜331に電気的に接続される。同様に、突出部4012及び4013は、貫通孔3132及び3133を介してフレキシブル基板300を貫通した状態にて、ハンダSLにより導体膜332に電気的に接続される。
更に、図9に表されるように、フレキシブル基板300の導体膜331は、端子部3121が貫通孔1101を介してリジッド基板100を貫通した状態にて、ハンダSLにより導体膜121に電気的に接続される。従って、本例では、貫通孔1101は、パッケージ401の側壁401aに沿って延びる平面P1にて、端子部3121の一部を収容する。
同様に、フレキシブル基板300の導体膜332は、端子部3122及び3123が貫通孔1102及び1103を介してリジッド基板100をそれぞれ貫通した状態にて、ハンダSLにより導体膜122及び123に電気的に接続される。従って、本例では、貫通孔1102及び1103は、パッケージ401の側壁401aに沿って延びる平面P1にて、端子部3122及び3123の一部をそれぞれ収容する。
ここで、送信機1の製造方法のうちの、フレキシブル基板300の取付方法について説明を加える。
例えば、取付方法において、下記の1)乃至5)の工程が順に実行されてよい。
1)パッケージ401がリジッド基板100に固定される。
2)リードピン4011、突出部4012及び突出部4013が、貫通孔3131乃至3133にそれぞれ挿入されるように、フレキシブル基板300がパッケージ401に対して移動される。
3)フレキシブル基板300のX軸の正方向側の表面300bが側壁401aと接した状態にて、リードピン4011、突出部4012及び突出部4013が、フレキシブル基板300とハンダSLにより電気的に接続される。
4)フレキシブル基板300の端子部3121乃至3123が、貫通孔1101乃至1103にそれぞれ挿入される。
5)フレキシブル基板300の端子部3121乃至3123が、リジッド基板100とハンダSLにより電気的に接続される。
なお、1)乃至5)の工程は、上述した例と異なる順に実行されてもよい。ただし、3)の工程は、2)の工程よりも後に実行されるとともに、5)の工程は、4)の工程よりも後に実行される。
(動作)
送信機1の動作について説明する。
データ生成回路10は、データを生成し、生成したデータを駆動回路20へ出力する。駆動回路20は、データ生成回路10から入力されたデータに基づいて光変調器40を駆動するための駆動信号を生成する。駆動回路20は、生成した駆動信号をフレキシブル基板300を介して光変調器40へ出力する。
光源30は、光を生成し、生成した光を光変調器40へ出力する。光変調器40は、駆動回路20から入力された駆動信号に基づいて、光源30から入力された光を変調し、変調された光を、通信ケーブルFBを介して送信する。
以上、説明したように、第1実施形態の送信機1において、フレキシブル基板300は、導体膜331が貫通孔1101内にて導体膜121に接続されることにより、リジッド基板100の導体膜121とパッケージ401のリードピン4011とを接続する。換言すると、フレキシブル基板300は、導体膜331が貫通孔1101に挿入されて導体膜121に接続される。
これによれば、フレキシブル基板300を湾曲させずに、フレキシブル基板300の導体膜331と、リジッド基板100の導体膜121と、を電気的に接続できる。これにより、X軸に沿った方向における、導体膜121とパッケージ401との間の距離を短縮できるので、リジッド基板100のうちの、パッケージ401のリードピン4011とリジッド基板100の導体膜121との接続に用いられる領域の面積を縮小できる。この結果、例えば、送信機1のサイズを小さくすることができる。
なお、図11に表されるように、フレキシブル基板300のZ軸の負方向側の端部は、中空であってもよい。換言すると、フレキシブル基板300の本体部310のZ軸の負方向側の先端(換言すると、端子部3121乃至3123の先端)は、導体膜331及び332のZ軸の負方向側の先端よりもZ軸の正方向側に位置してもよい。
<第1実施形態の第1変形例>
次に、第1実施形態の第1変形例の送信機について説明する。第1実施形態の第1変形例の送信機は、第1実施形態の送信機に対して、端子部の幅が端子部間で異なる点において相違している。以下、相違点を中心として説明する。
図12は、図9に対応する送信機1の断面を表す。図13は、図12のE−E線による送信機1の断面を表す。なお、図13において、ハンダは、図示が省略されている。
図12及び図13に表されるように、端子部3121のY軸に沿った方向における長さTY1は、端子部3122及び3123のY軸に沿った方向における長さTY2よりも短い。
端子部3121のY軸に沿った方向における長さTY1は、端子部3121の幅と表されてもよい。端子部3122及び3123のY軸に沿った方向における長さTY2は、端子部3122及び3123の幅と表されてもよい。
図12及び図13に表されるように、貫通孔1101のY軸に沿った方向における長さHY1は、貫通孔1102及び1103のY軸に沿った方向における長さHY2よりも短い。一方、貫通孔1101のX軸に沿った方向における長さHX1は、貫通孔1102及び1103のX軸に沿った方向における長さHX1と等しい。従って、貫通孔1102及び1103のY軸に沿った方向における長さHY2は、貫通孔1102及び1103のX軸に沿った方向における長さHX1よりも長い。
貫通孔1102及び1103のY軸に沿った方向における長さHY2は、貫通孔1102及び1103の開口の、端子部3121乃至3123が形成する平面P1に沿った第1の方向における長さの一例である。貫通孔1102及び1103のX軸に沿った方向における長さHX1は、貫通孔1102及び1103の開口の、端子部3121乃至3123が形成する平面P1に直交する第2の方向における長さの一例である。
このように、貫通孔1102及び1103のXY平面による断面における面積(換言すると、貫通孔1102及び1103の開口面積)は、貫通孔1101のXY平面による断面における面積(換言すると、貫通孔1101の開口面積)よりも大きい。
また、本例では、図13に表されるように、各貫通孔1102及び1103のXY平面による断面は、角丸長方形状を有する、と捉えられてよい。
なお、貫通孔1101の開口は、第1のスルーホール端子の開口と表されてもよい。また、貫通孔1102及び1103の開口は、第4のスルーホール端子の開口と表されてもよい。
このように、第1変形例において、信号電極4034に接続された導体膜331により被覆された端子部3121の幅は、接地電極4035及び4036に接続された導体膜332により被覆された端子部3122及び3123の幅よりも小さい。
ところで、導体膜331と接地電極4035及び4036に接続された導体膜332、122及び123との間の静電容量は大きくなりやすい。その結果、リジッド基板100及びフレキシブル基板300の回路の特性インピーダンスを所定の目標値(例えば、50Ω)に十分に近づけられないことがある。この場合、RF信号が反射されやすくなるので、リジッド基板100からパッケージ401への信号の入力に伴って生じる電力の損失が大きくなりやすい。
これに対し、第1変形例の送信機1によれば、導体膜331と接地電極4035及び4036に接続された導体膜332、122及び123との間の静電容量を小さくすることができる。これにより、リジッド基板100及びフレキシブル基板300の回路の特性インピーダンスを所定の目標値(例えば、50Ω)に十分に近づけることができるので、リジッド基板100からパッケージ401への信号の入力に伴って生じる電力の損失を抑制できる。
また、導体膜122及び123と、導体膜332と、の接続に用いられる導体膜332の面積を大きくすることができる。換言すると、ハンダSLが付着する導体膜332の面積を大きくすることができる。従って、接続の信頼性を高めることができる。
更に、第1変形例において、接地電極4035及び4036に接続される貫通孔1102及び1103の開口面積は、信号電極4034に接続される貫通孔1101の開口面積よりも大きい。
これによれば、接地電極4035及び4036に接続された導体膜332により被覆された端子部3122及び3123を、それぞれ、貫通孔1102及び1103に容易に挿入できる。これにより、パッケージ401とリジッド基板100とを容易に接続できる。
<第1実施形態の第2変形例>
次に、第1実施形態の第2変形例の送信機について説明する。第1実施形態の第2変形例の送信機は、第1実施形態の第1変形例の送信機に対して、接地電極に接続される導体膜を収容する貫通孔の開口形状が相違している。以下、相違点を中心として説明する。
図14は、図13に対応する送信機1の断面を表す。
図14に表されるように、貫通孔1102及び1103のX軸に沿った方向における長さHX2は、貫通孔1101のX軸に沿った方向における長さHX1よりも長い。
貫通孔1101のX軸に沿った方向における長さHX1は、貫通孔1101の開口の、端子部3121乃至3123が形成する平面P1に直交する方向における長さの一例である。貫通孔1102及び1103のX軸に沿った方向における長さHX2は、貫通孔1102及び1103の開口の、端子部3121乃至3123が形成する平面P1に直交する方向における長さの一例である。
これによれば、接地電極4035及び4036に接続された導体膜332により被覆された端子部3122及び3123を、それぞれ、貫通孔1102及び1103に容易に挿入できる。これにより、パッケージ401とリジッド基板100とを容易に接続できる。
<第1実施形態の第3変形例>
次に、第1実施形態の第3変形例の送信機について説明する。第1実施形態の第3変形例の送信機は、第1実施形態の第1変形例の送信機に対して、延出方向における長さが端子部間で異なる点において相違している。以下、相違点を中心として説明する。
図15は、図12に対応する送信機1の断面を表す。
図15に表されるように、端子部3121のZ軸に沿った方向における長さは、端子部3122及び3123のZ軸に沿った方向における長さよりも小さい。端子部3121のZ軸に沿った方向における長さは、端子部3121の延出方向における長さと表されてもよい。
本例では、端子部3121を被覆する導体膜331のZ軸の負方向側の先端は、リジッド基板100のパッケージ401と反対側の面よりも、パッケージ401側に位置する。本例では、端子部3121を被覆する導体膜331のZ軸の負方向側の先端は、本体部110のZ軸の正方向側の表面111と同じ位置を有する。
このように、第3変形例において、導体膜331の先端は、リジッド基板100のパッケージ401と反対側の面よりも、パッケージ401側に位置する。
これによれば、導体膜331と接地電極4035及び4036に接続された導体膜332、122及び123との間の静電容量を小さくすることができる。これにより、リジッド基板100及びフレキシブル基板300の回路の特性インピーダンスを所定の目標値(例えば、50Ω)に十分に近づけることができるので、リジッド基板100からパッケージ401への信号の入力に伴って生じる電力の損失を抑制できる。
<第1実施形態の第4変形例>
次に、第1実施形態の第4変形例の送信機について説明する。第1実施形態の第4変形例の送信機は、第1実施形態の第3変形例の送信機に対して、信号電極に接続される導体膜を収容する貫通孔を構成する壁面が導体膜により被覆されない点において相違している。以下、相違点を中心として説明する。
図16は、図15に対応する送信機1の断面を表す。
図16に表されるように、導体膜121は、リジッド基板100のパッケージ401と反対側の面よりもパッケージ401側に位置する。本例では、導体膜121は、本体部110のZ軸の正方向側の表面111よりもZ軸の正方向側に位置するとともに、本体部110のZ軸の正方向側の表面111よりもZ軸の負方向側に位置しない。例えば、導体膜121は、本体部110のZ軸の負方向側の表面112、及び、貫通孔1101を構成する本体部110の壁面のそれぞれを被覆しない。
このように、第4変形例において、導体膜121は、リジッド基板100のパッケージ401と反対側の面よりもパッケージ401側に位置する。
これによれば、導体膜121と、接地電極4035及び4036に接続された導体膜332、122及び123と、の間の静電容量を小さくすることができる。これにより、リジッド基板100及びフレキシブル基板300の回路の特性インピーダンスを所定の目標値(例えば、50Ω)に十分に近づけることができるので、リジッド基板100からパッケージ401への信号の入力に伴って生じる電力の損失を抑制できる。
<第1実施形態の第5変形例>
次に、第1実施形態の第5変形例の送信機について説明する。第1実施形態の第5変形例の送信機は、第1実施形態の第3変形例の送信機に対して、リジッド基板の貫通孔の開口の、端子部が形成する平面に沿った方向における長さが最大値を有する位置が貫通孔間で異なる点において相違している。以下、相違点を中心として説明する。
図17は、図13に対応する送信機1の断面を表す。
図17に表されるように、貫通孔1101のXY平面による断面(換言すると、貫通孔1101の開口)のY軸に沿った方向における長さは、端子部3121乃至3123が形成する平面(換言すると、側壁401aに沿った平面)P1にて最大値を有する。
一方、貫通孔1102及び1103のXY平面による断面(換言すると、貫通孔1102及び1103の開口)のY軸に沿った方向における長さは、端子部3121乃至3123が形成する平面P1と異なる平面P2にて最大値を有する。本例では、貫通孔1102及び1103のXY平面による断面における重心は、端子部3121乃至3123が形成する平面P1と異なる平面P2に位置する。
本例では、平面P2は、平面P1よりもX軸の正方向側に位置する。Y軸に沿った方向は、端子部3121乃至3123が形成する平面P1に沿った方向の一例である。
第5変形例の取付方法において、例えば、下記の1)乃至8)の工程が順に実行されてよい。
1)パッケージ401がリジッド基板100に固定される。
2)リードピン4011、突出部4012及び突出部4013が、貫通孔3131乃至3133にそれぞれ挿入されるように、フレキシブル基板300がパッケージ401に対して移動される。
3)フレキシブル基板300のX軸の正方向側の表面300bが側壁401aと接した状態にて、リードピン4011、突出部4012及び突出部4013が、フレキシブル基板300とハンダSLにより接続される。
4)フレキシブル基板300の端子部3122及び3123が、平面P2に位置するようにリジッド基板100に対して移動される。
5)フレキシブル基板300の端子部3122及び3123が、平面P2に沿った方向にて、貫通孔1102及び1103にそれぞれ挿入される。
6)フレキシブル基板300の端子部3122及び3123が、貫通孔1102及び1103内に位置する状態にて平面P1に位置するようにリジッド基板100に対して移動される。
7)フレキシブル基板300の端子部3121が、平面P1に沿った方向にて、貫通孔1101に挿入される。
8)フレキシブル基板300の端子部3121乃至3123が、リジッド基板100とハンダSLにより接続される。
なお、1)乃至8)の工程は、上述した例と異なる順に実行されてもよい。ただし、3)の工程は、2)の工程よりも後に実行されるとともに、8)の工程は、7)の工程よりも後に実行される。更に、5)、6)及び7)の工程は、4)、5)及び6)の工程よりも後にそれぞれ実行される。
このように、第5変形例において、貫通孔1102及び1103の開口の、端子部3121乃至3123が形成する第1の平面P1に沿った方向における長さは、第1の平面P1と異なる第2の平面P2にて最大値を有する。
これによれば、端子部3122及び3123を第2の平面P2に位置させることにより、端子部3122及び3123を貫通孔1102及び1103にそれぞれ容易に挿入できる。これにより、端子部3122及び3123を被覆する導体膜332と、貫通孔1102及び1103を被覆する導体膜122及び123と、を容易に接続できる。
端子部3122及び3123の貫通孔1102及び1103への挿入後、端子部3122及び3123を第1の平面P1に移動させることにより、端子部3121が貫通孔1101に収容される予定の位置を通るZ軸に沿った直線上に端子部3121を配置できる。この結果、端子部3121を貫通孔1101に容易に挿入できる。これにより、端子部3121を被覆する導体膜331と、貫通孔1101を被覆する導体膜121と、を容易に接続できる。
また、図18に表されるように、貫通孔1101のXY平面による断面における形状(換言すると、貫通孔1101の開口形状)は、角丸長方形状であってもよい。換言すると、貫通孔1101の開口形状において、貫通孔1101のY軸に沿った方向における長さは、貫通孔1101のX軸に沿った方向における長さよりも長くてもよい。
これによれば、導体膜121と接地電極4035及び4036に接続された導体膜332、122及び123との間の静電容量を小さくすることができる。これにより、リジッド基板100及びフレキシブル基板300の回路の特性インピーダンスを所定の目標値(例えば、50Ω)に十分に近づけることができるので、リジッド基板100からパッケージ401への信号の入力に伴って生じる電力の損失を抑制できる。
また、図18に表されるように、貫通孔1102及び1103のXY平面による断面における形状(換言すると、貫通孔1102及び1103の開口形状)は、2つの角丸長方形をX軸に沿った方向において連結した形状であってもよい。
<第1実施形態の第6変形例>
次に、第1実施形態の第6変形例の送信機について説明する。第1実施形態の第6変形例の送信機は、第1実施形態の第3変形例の送信機に対して、ランドの幅が貫通孔間で異なる点において相違している。以下、相違点を中心として説明する。
図19は、図13に対応する送信機1の断面を表す。
図19に表されるように、本体部110のZ軸の正方向側の表面111にて、貫通孔1101の外縁を構成する導体膜121の幅W1は、貫通孔1102及び1103の外縁を構成する導体膜122及び123の幅W2よりも小さい。
本体部110のZ軸の正方向側の表面111にて、貫通孔1101の外縁を構成する導体膜121の幅W1は、導体膜121のランドの幅と表されてもよい。本体部110のZ軸の正方向側の表面111にて、貫通孔1102及び1103の外縁を構成する導体膜122及び123の幅W2は、導体膜122及び123のランドの幅と表されてもよい。
本例では、本体部110のZ軸の負方向側の表面112においても、貫通孔1101の外縁を構成する導体膜121の幅W1は、貫通孔1102及び1103の外縁を構成する導体膜122及び123の幅W2よりも小さい。
これによれば、導体膜121と、接地電極4035及び4036に接続された導体膜332、122及び123と、の間の静電容量を小さくすることができる。これにより、リジッド基板100及びフレキシブル基板300の回路の特性インピーダンスを所定の目標値(例えば、50Ω)に十分に近づけることができるので、リジッド基板100からパッケージ401への信号の入力に伴って生じる電力の損失を抑制できる。
なお、上述した各実施形態及び各変形例において、光変調器40は、複数(例えば、2個又は4個等)のマッハツェンダ干渉計を用いることにより、多値変調方式に従って変調された光信号を生成してもよい。この場合、複数のマッハツェンダ干渉計は、並列に配置されてよい。また、光変調器40は、複数(例えば、2個又は4個等)のマッハツェンダ干渉計を用いることにより、偏波多重方式に従って変調された光信号を生成してもよい。この場合、フレキシブル基板300が有する貫通孔及び端子部の数、並びに、リジッド基板100が有する貫通孔の数は、光変調器40に入力される駆動信号の数に応じて変化してよい。
また、上述した各実施形態及び各変形例において、送信機1は、フレキシブル基板300に代えてリジッド基板を備え、当該リジッド基板により、リジッド基板100の端子とパッケージ401の端子とが接続されてもよい。
また、上述した各実施形態及び各変形例において、導体間の接続は、ハンダに代えて、ハンダと異なる材料(例えば、導電性接着剤等)により行なわれていてもよい。
上述した、パッケージ401の端子とリジッド基板100の端子とを接続する技術は、送信機1に代えて、光信号を受信する受信機に適用されてもよく、光信号を中継する光中継機に適用されてもよい。例えば、光受信機は、光信号の受信処理を行なう信号処理部を備える。例えば、光中継機は、光信号の送信処理を行なう第1の信号処理部、及び、光信号の受信処理を行なう第2の信号処理部を備える。また、上述した、パッケージ401の端子とリジッド基板100の端子とを接続する技術は、光信号と異なる信号を処理する装置に適用されてもよい。
1 送信機
10 データ生成回路
20 駆動回路
30 光源
40 光変調器
401 パッケージ
401a 側壁
4011 リードピン
4012,4013 突出部
4014 窓部
4015 凹部
402 入力側接続部
403 変調部
4031,4031a,4031b 光導波路
4032 基板
4033 バッファ層
4034 信号電極
4035,4036 接地電極
404 出力側接続部
405 中継部
406 終端部
100 リジッド基板
110 本体部
1101〜1103 貫通孔
111,112 表面
121〜123 導体膜
300 フレキシブル基板
300a,300b 表面
310 本体部
311 基部
312 端子部群
3121〜3123 端子部
3131〜3133 貫通孔
3211,3221,3231 貫通孔
331,332 導体膜
90 光送受信器
91 基板
92 第1の端子
93 パッケージ
94 第2の端子
95 フレキシブル基板
96,97 端部
98 第3の端子
FB 通信ケーブル
SL ハンダ

Claims (12)

  1. 光信号の送信処理又は受信処理を行なう信号処理部を備えた光送受信器であって、
    第1のスルーホール端子を有する平板状のリジッド基板と、
    前記リジッド基板に固定され、前記信号処理部を収容し、且つ、前記信号処理部と電気的に接続された第2の端子が側壁に設けられたパッケージと、
    前記側壁に接した状態にて前記側壁に沿って延び、且つ、前記第2の端子と電気的に接続された第3の端子を先端に有するとともに、前記第3の端子が前記第1のスルーホール端子に挿入されて接続されるフレキシブル基板と、
    を備える、光送受信器。
  2. 請求項1に記載の光送受信器であって、
    前記第1のスルーホール端子は、前記側壁に沿って延びる平面にて前記第3の端子の少なくとも一部を収容する、光送受信器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光送受信器であって、
    前記第3の端子の先端は、前記リジッド基板の前記パッケージと反対側の面よりも、前記パッケージ側に位置する、光送受信器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記リジッド基板は、第4のスルーホール端子を有し、
    前記フレキシブル基板は、前記信号処理部が有する接地電極と電気的に接続された第5の端子を先端に有し、且つ、前記第5の端子が前記第4のスルーホール端子に挿入されて接続され、
    前記第3の端子の幅は、前記第5の端子の幅よりも小さい、光送受信器。
  5. 請求項4に記載の光送受信器であって、
    前記第4のスルーホール端子の開口面積は、前記第1のスルーホール端子の開口面積よりも大きい、光送受信器。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の光送受信器であって、
    前記第1のスルーホール端子及び前記第4のスルーホール端子の一方又は両方の開口の、前記第3の端子及び前記第5の端子が形成する平面に沿った第1の方向における長さは、前記平面に直交する第2の方向における長さよりも長い、光送受信器。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記第4のスルーホール端子の開口の、前記第3の端子及び前記第5の端子が形成する平面に直交する方向における長さは、前記第1のスルーホール端子の開口の前記方向における長さよりも長い、光送受信器。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記第4のスルーホール端子の開口の、前記第3の端子及び前記第5の端子が形成する第1の平面に沿った方向における長さは、前記第1の平面と異なる第2の平面にて最大値を有する、光送受信器。
  9. 請求項4乃至請求項8のいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記第1のスルーホール端子は、前記リジッド基板の前記パッケージ側の面にて、第1の幅を有するとともに、第1の貫通孔の外縁を構成するランドを有し、
    前記第4のスルーホール端子は、前記リジッド基板の前記パッケージ側の面にて、第2の幅を有するとともに、第2の貫通孔の外縁を構成するランドを有し、
    前記第1の幅は、前記第2の幅よりも小さい、光送受信器。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記第1のスルーホール端子は、前記リジッド基板の前記パッケージと反対側の面よりも前記パッケージ側に位置する、光送受信器。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記信号処理部は、前記リジッド基板から入力された電気信号に基づいて光を変調する変調部である、光送受信器。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の光送受信器であって、
    前記側壁には、凹部が形成される、光送受信器。
JP2015139047A 2015-07-10 2015-07-10 光送受信器 Active JP6237719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139047A JP6237719B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 光送受信器
US15/164,342 US10622341B2 (en) 2015-07-10 2016-05-25 Light transmitter-receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139047A JP6237719B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 光送受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022573A JP2017022573A (ja) 2017-01-26
JP6237719B2 true JP6237719B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57730470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139047A Active JP6237719B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 光送受信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10622341B2 (ja)
JP (1) JP6237719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045592A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 住友大阪セメント株式会社 光制御モジュール
CN112186496B (zh) * 2020-09-22 2022-05-13 武汉光迅科技股份有限公司 一种阻抗匹配方法以及激光器模块

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189270A (ja) 1983-04-13 1984-10-26 三洋電機株式会社 冷温蔵シヨ−ケ−ス
JPS59189270U (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 富士通テン株式会社 フレキシブル基板の接続構造
AU4734485A (en) 1984-10-01 1986-04-17 W.R. Grace & Co. Projection imaged relief printing plates
JPH0349415Y2 (ja) * 1984-11-15 1991-10-22
JPS61173163A (ja) 1985-01-28 1986-08-04 Kubota Ltd 風速測定装置
JPS61173163U (ja) * 1985-04-15 1986-10-28
US5076796A (en) * 1990-11-19 1991-12-31 Molex Incorporated Terminal pin for soldering to a printed circuit board
US5774614A (en) * 1996-07-16 1998-06-30 Gilliland; Patrick B. Optoelectronic coupling and method of making same
US6203212B1 (en) * 1998-08-24 2001-03-20 Agilent Technologies, Inc. Optical subassembly for use in fiber optic data transmission and reception
JP2004128990A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ及び高周波用基板
JP2004264842A (ja) 2003-02-14 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd 光変調器の実装構造
US20050018994A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Oepic, Inc. Active and passive to-can extension boards
JP4534503B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-01 日立電線株式会社 光送受信モジュール
JP4578164B2 (ja) * 2004-07-12 2010-11-10 日本オプネクスト株式会社 光モジュール
US7011458B2 (en) * 2004-07-12 2006-03-14 Opnext Japan, Inc. Optical module
US7471520B2 (en) * 2005-03-10 2008-12-30 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Impedance matching external component connections with uncompensated leads
US7936448B2 (en) * 2006-01-27 2011-05-03 Lightwire Inc. LIDAR system utilizing SOI-based opto-electronic components
JP2008071784A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2008263122A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール装置
WO2009113156A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 富士通株式会社 接続装置および光デバイス
JP2009302118A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 原子発振器
JP5273600B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-28 日本オクラロ株式会社 光半導体装置
JP5292027B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-18 信越ポリマー株式会社 光トランシーバ
JP5580994B2 (ja) * 2009-02-20 2014-08-27 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP5313730B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 日本オクラロ株式会社 光送信機及び光送信モジュール
JP5270474B2 (ja) 2009-07-02 2013-08-21 アンリツ株式会社 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール
JP2011222826A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd プリント基板間の接続構造
JP5682182B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器モジュール
JP5625893B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 光コネクタ
US9048543B2 (en) * 2011-06-24 2015-06-02 Taoglas Group Holdings Orthogonal modular embedded antenna, with method of manufacture and kits therefor
JP5790261B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 回路基板、及び光変調器
WO2013101184A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Intel Corporation Optical i/o system using planar light-wave integrated circuit
JP6119175B2 (ja) * 2012-10-17 2017-04-26 ミツミ電機株式会社 プリント配線基板
JP5928294B2 (ja) * 2012-10-23 2016-06-01 住友電気工業株式会社 回路モジュールおよび光通信装置
JP6229607B2 (ja) * 2014-07-11 2017-11-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び送信装置
JP6237738B2 (ja) * 2015-09-17 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置、光モジュール、及び、接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10622341B2 (en) 2020-04-14
US20170012710A1 (en) 2017-01-12
JP2017022573A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237738B2 (ja) 光通信装置、光モジュール、及び、接続方法
JP6168171B1 (ja) 光モジュール
JP6229649B2 (ja) 光モジュール
JP6281428B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
JP6229607B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
JP6229599B2 (ja) 光モジュール及び送信装置
US10473998B2 (en) FPC-attached optical modulator and optical transmission apparatus using same
JP4852442B2 (ja) 光送信モジュール
JP6221263B2 (ja) 光変調器モジュール
US20160246156A1 (en) Optical module
JP6458603B2 (ja) 光デバイス
CN104914517A (zh) 光模块
JP2011013646A (ja) 光変調器モジュールおよびその製造方法
JP6237719B2 (ja) 光送受信器
JP2018055070A (ja) 光モジュール及び光変調器
JP6168119B2 (ja) 光モジュール
JP2017058607A (ja) 光伝送装置及び光モジュール
JP5239551B2 (ja) 光変調素子の製造方法
JP2016139723A (ja) 光モジュール
US20220334415A1 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
CN107924076B (zh) 带有fpc的光调制器及使用其的光发送装置
US20220342241A1 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
US11953767B2 (en) Optical modulator and optical transmission apparatus using same
JP2013062594A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150