JP6221263B2 - 光変調器モジュール - Google Patents

光変調器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6221263B2
JP6221263B2 JP2013039340A JP2013039340A JP6221263B2 JP 6221263 B2 JP6221263 B2 JP 6221263B2 JP 2013039340 A JP2013039340 A JP 2013039340A JP 2013039340 A JP2013039340 A JP 2013039340A JP 6221263 B2 JP6221263 B2 JP 6221263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wiring
input
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013039340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014167546A (ja
Inventor
和宏 山路
和宏 山路
康之 山内
康之 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013039340A priority Critical patent/JP6221263B2/ja
Priority to CN201480001076.4A priority patent/CN104285171B/zh
Priority to US14/389,705 priority patent/US9473245B2/en
Priority to PCT/JP2014/055887 priority patent/WO2014133193A1/en
Publication of JP2014167546A publication Critical patent/JP2014167546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221263B2 publication Critical patent/JP6221263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光変調器モジュールに関する。
光に信号を乗せて光ファイバで伝送する光通信システムにおいて、光源から出射された光を変調して光信号を生成する光変調器が利用されている。光変調器として、例えばマッハツェンダ型の光変調器が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−118278号公報
光通信に用いられる光トランシーバは、光源、光受信器モジュール、及び光変調器モジュールを備える。光受信器モジュールは、光トランシーバの光コネクタに接続された光ファイバから入射される信号光を復調する。光変調器モジュールは、光源から出射される光を変調して変調信号光を生成し、光コネクタに接続された他の光ファイバから外部に出射する。
光変調器モジュールに入射される光及び光変調器モジュールから出射される光は、光トランシーバ内に設けられた光ファイバを経由する。このため、光ファイバの引き回しによっては、光変調器モジュールに入力される高周波信号を伝送する配線が長くなってしまうことが生じる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高周波信号を伝送する配線を短くすることが可能な光変調器モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、光入力窓と光出力窓とが並行して設けられたパッケージと、光入力端と光出力端とが交差した関係で設けられた変調器チップと、前記光入力窓から入射された入力光の光軸を屈折させて、前記変調器チップの前記光入力端に入射させる光屈折部と、前記パッケージに設けられた第1電気端子と前記変調器チップの電気端子との間を接続する第1配線と、を備え、前記第1配線は、前記パッケージの前記光入力窓から前記変調器チップの前記光入力端の間における前記入力光の光軸と交差した関係で、前記光軸とは異なる高さで配置されてなることを特徴とする光変調器モジュールである。本発明によれば、高周波信号を伝送する配線を短くすることができる。
上記構成において、前記パッケージの前記光入力窓と前記光出力窓とが設けられた側壁と対向する側の側壁に第2電気端子を備え、前記第2電気端子と前記変調器チップとの間が第2配線によって接続されてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第2配線は、前記変調器チップに入力される変調信号を伝送するものである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1配線は、前記変調器チップに入力される位相調整信号を伝送するものである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1配線は、端部に導電性の突起部を備えた配線基板に設けられてなり、前記第1配線と前記変調器チップとの間は、前記突起部を介してワイヤにより接続されてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1配線と交差する位置における前記入力光はコリメート光である構成とすることができる。
本発明によれば、高周波信号を伝送する配線を短くすることができる。
図1は、比較例1に係る光変調器モジュールの上面図である。 図2は、比較例2に係る光変調器モジュールの上面図である。 図3は、変調器チップを拡大した拡大図である。 図4は、図2のA−A間の断面図である。 図5は、実施例1に係る光変調器モジュールを備えた光トランシーバを示すブロック図である。 図6(a)は、実施例1に係る光変調器モジュールの上面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A間の断面図である。 図7は、図6(a)のB−B間の断面図である。 図8は、図6(a)のB−B間に相当する部分における比較例3に係る光変調器モジュールの断面図である。 図9は、図6(a)のB−B間に相当する部分における実施例2に係る光変調器モジュールの断面図である。 図10は、実施例3に係る光変調器モジュールの上面図である。 図11は、図10のA−A間の断面図である。
まず、比較例1に係る光変調器モジュールについて説明する。図1は、比較例1に係る光変調器モジュールの上面図である。図1のように、比較例1の光変調器モジュールは、パッケージ200の第1側壁202に光出力窓210が設けられ、第1側壁202に対向する側壁である第3側壁206に光入力窓212が設けられている。光入力窓212には、入力用光ファイバ214が貫通するフェルール218が固定されたホルダ220が、コリメートレンズ(不図示)が収納されたホルダ222を介して接続される。光出力窓210には、出力用光ファイバ216が貫通するフェルール218が固定されたホルダ220が、コリメートレンズ(不図示)が収納されたホルダ222を介して接続される。
パッケージ200の第1側壁202及び第3側壁206に交差する側壁である第2側壁204及び第4側壁208それぞれには、直流端子である電気端子224と高周波端子である電気端子226とが設けられている。
パッケージ200に設けられたTEC(サーモエレクトリッククーラ)228上に変調器チップ230が搭載されている。入力用光ファイバ214から出射される光は、コリメートレンズ232を介して、変調器チップ230の入力用光ファイバ214側の端面に設けられた光入力端(入力ポート)234に入射される。変調器チップ230は、光入力端234に入射された光を変調して変調信号光を生成する。変調信号光は、出力用光ファイバ216側の端面に設けられた第1光出力端(第1出力ポート)236及び第2光出力端(第2出力ポート)238から出射される。なお、変調器チップ230の詳しい構成については説明を省略する。
第1光出力端236から出射された変調信号光は、コリメートレンズ240を介して、光の偏波を90°回転させる半波長板242に入射される。変調信号光は、半波長板242を通過した後、ミラー244で反射されて、偏波フィルタ246に入射される。一方、第2光出力端238から出射された変調信号光は、コリメートレンズ248を通過した後、半波長板を経由せずに、偏波フィルタ246に入射される。第1光出力端236と第2光出力端238とから出射された変調信号光は、偏波フィルタ246で合波され、ホルダ222を介して出力用光ファイバ216に出射される。
変調器チップ230とパッケージ200の第2側壁204及び第4側壁208との間には、変調器チップ230から出射される変調信号光を受光することで変調器チップ230の出力をモニタする検出手段(受光素子254等)が設けられた基板250が搭載されている。変調器チップ230に設けられた変調用電極に接続される終端抵抗252も搭載されている。
また、変調器チップ230とパッケージ200の第2側壁204及び第4側壁208との間には、変調器チップ230を駆動させる駆動回路256と、駆動回路256と変調器チップ230とを電気的に接続させる配線が設けられた配線基板258とが設けられている。第2側壁204及び第4側壁208に設けられた高周波端子である端子226と駆動回路256とは、高周波配線260によって電気的に接続されている。また、第2側壁204及び第4側壁208に設けられた直流端子である電気端子224と変調器チップ230とは、ワイヤ262によって電気的に接続されている。
比較例1の光変調器モジュールによれば、出力用光ファイバ216及び入力用光ファイバ214が、パッケージ200の対向する側壁である第1側壁202及び第3側壁206に接続される。このため、光トランシーバ内において、光ファイバの引き回しが複雑となり、光ファイバのスペースを確保するために、電気端子224、226に接続される配線が長くなることが生じてしまう。これにより、高周波信号を伝送する配線が長くなることが生じてしまい、信号特性の劣化を招く。
次に、比較例2に係る光変調器モジュールについて説明する。図2は、比較例2に係る光変調器モジュールの上面図である。図2のように、比較例2の光変調器モジュールは、パッケージ10の第1側壁12に光入力窓20と光出力窓22とが並んで設けられている。光入力窓20には、入力用光ファイバ24が貫通するフェルール28が固定されたホルダ30が、コリメートレンズ(不図示)が収納されたホルダ32を介して接続される。光出力窓22には、出力用光ファイバ26が貫通するフェルール28が固定されたホルダ30が、コリメートレンズ(不図示)が収納されたホルダ32を介して接続される。ここで、パッケージ10において、第1側壁12の光入力窓20側の端に接続する側壁を第2側壁14、第1側壁12に対向する側壁を第3側壁16、第1側壁12の光出力窓22側の端に接続する側壁を第4側壁18とする。
パッケージ10に設けられたTEC(サーモエレクトリッククーラ)34上に、例えば半導体マッハツェンダ光変調器チップである変調器チップ40が搭載されている。ここで、変調器チップ40において、パッケージ10の第1側壁12に沿った端面を第1端面42、第2側壁14に沿った端面を第2端面44、第3側壁16に沿った端面を第3端面46、第4側壁18に沿った端面を第4端面48とする。変調器チップ40は、光入力窓20に接続された入力用光ファイバ24から出射される光が、第2端面44に設けられた光入力端(入力ポート)50に入射される。
ここで、入力用光ファイバ24から出射された光が、光入力端50に入射されるまでの経路を説明する。入力用光ファイバ24から出射された光(入力光36)は、ホルダ32に収納されたコリメートレンズでコリメート光にされた後、パッケージ10に設けられたミラー60で反射される。ミラー60で光軸が屈折させられた入力光36は、コリメートレンズ62を介して、光入力端50に入射される。
このように、入力光36が変調器チップ40の第2端面44に入射される構成とすることで、低損失で、光学系を簡易にできるとの利点がある。例えば、入力光36が変調器チップ40の第1端面42に入射される構成の場合、第1端面42から第3端面46に向かって延びる導波路を形成し、入力光36がこの導波路を経由することになる。このため、光の損失が増加してしまう。また、例えば、入力光36が変調器チップ40の第3端面46に入射される構成の場合、入力用光ファイバ24が第1側壁12に接続されていることから、ミラーによる反射を2回行う必要があり、部品点数の増加や高い実装精度が求められる。
変調器チップ40は、光入力端50に入射された入力光36を変調して変調信号光を生成する。変調信号光は、変調器チップ40の第1端面42に設けられた第1光出力端(第1出力ポート)52及び第2光出力端(第2出力ポート)54から出射される。また、変調信号光の一部は、変調器チップ40の第2端面44に設けられた第1モニタ光出力端(第1モニタ出力ポート)56及び第4端面48に設けられた第2モニタ光出力端(第2モニタ出力ポート)58からも出射される。このように、変調器チップ40は、光入力端50と第1及び第2光出力端52、54とが交差した関係で設けられ、第1及び第2光出力端52、54と交差する両端部(第2端面44及び第4端面48)に第1及び第2モニタ光出力端56、58が設けられている。
第1光出力端52から出射された変調信号光は、コリメートレンズ64を介して、光の偏波を90°回転させる半波長板66に入射される。変調信号光は、半波長板66を通過した後、ミラー68で反射されて、偏波フィルタ70に入射される。一方、第2光出力端54から出射された変調信号光は、コリメートレンズ71を通過した後、半波長板を経由せずに、偏波フィルタ70に入射される。第1光出力端52と第2光出力端54とから出射された変調信号光は、偏波フィルタ70で合波され、ホルダ32内のコリメートレンズを介して出力用光ファイバ26に出射される。
パッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18には、直流端子である電気端子72が設けられている。第3側壁16には、高周波端子である電気端子74が設けられている。
変調器チップ40とパッケージ10の第3側壁16との間には、変調器チップ40を駆動させる駆動回路76、駆動回路76と変調器チップ40とを電気的に接続させる配線78を有する配線基板80が搭載されている。駆動回路76は、配線82によって、第3側壁16に設けられた電気端子74に電気的に接続されている。配線78、82は、高周波端子である電気端子74に入力された高周波信号(例えば変調器チップ40に入力される変調信号)を伝送する高周波配線である。
ここで、変調器チップ40について詳しく説明する。図3は、変調器チップ40を拡大した拡大図である。図3のように、第2端面44の光入力端50に接続された光導波路88は、3段に接続されたY分岐の光分岐器96によって、光導波路90a〜90hに分岐される。光導波路90a〜90hそれぞれには、変調用電極98と位相調整用電極100とが設けられている。変調用電極98の一端には、配線102を介して、光を変調させる変調用の電圧が駆動回路76により印加される。変調用電極98の間には変調用電極99が配置されており、変調用電極99はグランド電極に相当する。変調用電極99の一端は、配線103を介して、駆動回路76のグランド端子に接続される。また、変調用電極98および変調用電極99の他端には、配線104を介して、終端抵抗が接続されている。変調用電極98に変調用の電圧を印加することで、光導波路90a〜90hを通過する光の位相を変化させて変調信号光を生成する。位相調整用電極100には、直流電圧が配線106を介して印加される。位相調整用電極101は、グランド電極に相当する。位相調整用電極101の一端は、配線107を介して、外部のグランド端子に接続される。位相調整用電極100に直流電圧を印加することで、光導波路90a〜90hを通過する光の位相を調整する。
光導波路90a〜90hは、位相調整用電極100の後段に設けられた光合波器108で合流し、光導波路92a〜92dとなる。光導波路92a〜92dには、上述したのと同様の機能を有する位相調整用電極110が設けられている。光導波路92a及び92bは、光合分波器112で合流し、光導波路94a及び94bに分岐する。光導波路92c及び92dは、光合分波器114で合流し、光導波路94c及び94dに分岐する。光導波路94bは、第1端面42の第1光出力端52に接続され、光導波路94cは、第1端面42の第2光出力端54に接続される。光導波路94aは、第2端面44の第1モニタ光出力端56に接続され、光導波路94dは、第4端面48の第2モニタ光出力端58に接続される。
図2のように、変調器チップ40とパッケージ10の第2側壁14との間に、変調器チップ40の第1モニタ光出力端56から出射される変調信号光を受光することで変調器チップ40の出力をモニタする検出手段(受光素子116等)が設けられた第1基板118が搭載されている。変調器チップ40とパッケージ10の第4側壁18との間に、変調器チップ40の第2モニタ光出力端58から出射される変調信号光を受光することで変調器チップ40の出力をモニタする検出手段(受光素子116等)が設けられた第2基板120が搭載されている。変調器チップ40の出力をモニタすることで、変調器チップ40に印加する直流電圧をフィードバック制御することが可能となり、変調器チップ40を安定に動作させることができる。このように、変調器チップ40の出力をモニタする検出手段を2つ設けているのは、変調器チップ40の光出力端が2つあるためである。また、変調器チップ40とパッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18との間には、終端抵抗122も搭載されている。終端抵抗122は、図3で説明した変調用電極98に接続される終端抵抗である。
パッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18に設けられた直流端子である電気端子72と変調器チップ40の電気端子とは、ワイヤ124によって電気的に接続されている。この点について、図4を用いて説明する。図4は、図2のA−A間の断面図である。なお、図4においては、参考として、ミラー60、コリメートレンズ62等についても点線で図示している。図4のように、パッケージ10に設けられたTEC34上に、第1キャリア126と第2キャリア128とを介して、変調器チップ40が搭載されている。第1キャリア126の厚さは、例えば0.5mmであり、第2キャリア128の厚さは、例えば1mmである。変調器チップ40の厚さは、例えば100μmである。ミラー60及びコリメートレンズ62は、第1キャリア126上に設けられた第3キャリア130上に搭載されている。第3キャリア130の厚さは、例えば0.5mmである。コリメートレンズ62の高さは、例えば1mmである。また、入力光36のビーム径は、例えば300μmである。
パッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18には、例えばセラミック等の絶縁体からなるフィードスルー132が設けられ、このフィードスルー132上に電気端子72が設けられている。フィードスルー132を設けているのは、パッケージ10が金属製のためである。変調器チップ40上の配線106(電気端子)と、フィードスルー132上に設けられ、電気端子72に電気的に接続される配線134とは、ワイヤ124によって接続されている。
比較例2では、図2のように、入力用光ファイバ24と出力用光ファイバ26とを、パッケージ10の同じ側壁(第1側壁12)に接続させる構成としている。これにより、光トランシーバ内において、ファイバの引き回しを簡易にでき、高周波信号を伝送する配線を短くすることができる。しかしながら、図3のように、直流電圧が印加される位相調整用電極86、100、101が、変調器チップ40の第1端面42側に設けられている。このため、図2のように、パッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18に設けられた直流端子である電気端子72と変調器チップ40の電気端子とを電気的に接続させるワイヤ124は、変調器チップ40の第1端面42側に設けられる。この結果、図4のように、入力光36がワイヤ124と干渉して妨げられることが生じてしまう。
そこで、このような課題を解決した実施例について以下の説明する。
まず、実施例1に係る光変調器モジュールを備えた光トランシーバについて説明する。図5は、実施例1に係る光変調器モジュールを備えた光トランシーバを示すブロック図である。図5のように、光トランシーバは、光源150、光受信器モジュール152、及び光変調器モジュール154を備える。これらは電気コネクタ155によって外部と電気的に接続される。光受信器モジュール152は、光ファイバ156aを介して光源150から入射される光をLO光(局部発振光)として用いる。このLO光と光コネクタ158に接続された光ファイバ(不図示)から光ファイバ156bを介して入射された信号光とで伝送信号を復調する。復調された伝送信号によって得られた電気信号は、電気コネクタ155を介して外部機器に出力される。光変調器モジュール154は、外部機器から電気コネクタ155を介して入力される電気信号に基づいて、光ファイバ156cを介して光源150から入射されたCW(Continuous wave)光を変調して変調信号光を生成する。変調信号光は、光ファイバ156dを介して、光コネクタ158に接続された光ファイバ(不図示)に出射される。
図6(a)は、実施例1に係る光変調器モジュールの上面図であり、図6(b)は、図6(a)のA−A間の断面図である。比較例2と共通の構成については同一の番号を付し説明を省略する。図6(a)のように、実施例1では、変調器チップ40の電気端子とパッケージ10の第2側壁14に設けられた電気端子72とが、配線基板136を用いて電気的に接続されている。配線基板136は、パッケージ10の第1側壁12とミラー60との間であって、変調器チップ40の第1端面42側に設けられている。配線基板136がこのような位置に設けられているのは、比較例2で述べたように、変調器チップ40上に設けられた位相調整用電極86、100、101が、変調器チップ40の第1端面42側に設けられているためである。また、変調器チップ40とパッケージ10の第3側壁16との間のスペースには配線基板80が設けられているため、このスペースに配線基板136を設けることができず、特に、配線基板136と配線基板80とが電気的に干渉することを抑えるためには、互いを離して設けることが好ましいためである。
配線基板136について、図6(b)と図7を用いて説明する。図7は、図6(a)のB−B間の断面図である。図6(b)及び図7のように、パッケージ10に設けられたTEC34上に、第1キャリア126と第2キャリア128とを介して、変調器チップ40が搭載されている。変調器チップ40とパッケージ10の第2側壁14との間であって、第1キャリア126上に配線基板136が搭載されている。配線基板136の厚さは、例えば0.5mmである。
パッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18には、フィードスルー132が設けられ、このフィードスルー132上に電気端子72が設けられている。フィードスルー132上に設けられ、第4側壁18の電気端子72に電気的に接続される配線134と、変調器チップ40上の配線106(電気端子)とは、ワイヤ124によって電気的に接続されている。一方、フィードスルー132上に設けられ、第2側壁14の電気端子72に電気的に接続される配線134と、変調器チップ40上の配線106(電気端子)とは、配線基板136上の配線138とワイヤ124とによって電気的に接続されている。電気端子72は直流端子であることから、配線138は、変調器チップ40に入力される位相調整信号を伝送するものである。配線基板136は、第1キャリア126上に搭載されており、入力光36よりも低い位置に配置されている。
ここで、比較例3に係る光変調器モジュールについて説明する。図8は、図6(a)のB−B間の相当する部分における比較例3に係る光変調器モジュールの断面図である。図8のように、実施例1の図7と異なる点は、配線基板136が、第1キャリア126上ではなく、フィードスルー132上に搭載されている点である。この場合、パッケージ10の第2側壁14に設けられた電気端子72と変調器チップ40の電気端子とを、配線基板136を用いて電気的に接続させたとしても、入力光36が配線基板136と干渉して妨げられることが生じてしまう。
したがって、入力光36の干渉による妨げを抑えるためには、パッケージ10の第2側壁14に設けられた電気端子72と変調器チップ40の電気端子とを配線基板136を用いて電気的に接続させるだけでは足りず、図7のように、配線基板136を入力光36よりも低い位置に配置することが望ましい。
以上説明してきたように、実施例1によれば、入力用光ファイバ24が接続する光入力窓20と出力用光ファイバ26が接続する光出力窓22とを、パッケージ10に並行して設けている。これにより、光トランシーバ内において、ファイバの引き回しを簡易にでき、高周波信号が伝送する配線を短くできる。また、パッケージ10に設けられた電気端子72と変調器チップ40の電気端子との間を接続する配線138(第1配線)は、光入力窓20から光入力端50の間における入力光36の光軸と交差した関係にあり、入力光36の光軸とは異なる高さに配置されている。これにより、入力光36の干渉による妨げを抑制することができる。したがって、実施例1によれば、入力光36の干渉による妨げを抑制しつつ、光トランシーバ内でのファイバの引き回しを簡易にでき、高周波信号を伝送する配線を短くすることができる。
パッケージ10の光入力窓20及び光出力窓22が設けられた第1側壁12と対向する側の第3側壁16に電気端子74が設けられ、電気端子74と変調器チップ40との間が配線78(第2配線)によって接続されている。このような構成の場合、上述したように、配線138は、配線78との電気的な干渉を抑えるために、変調器チップ40の第1端面42側に配置されることが好ましい。これにより、比較例3のように、配線基板136の配置場所によっては、入力光36が干渉によって妨げられることが生じる。したがって、このような構成の場合に、配線138(第1配線)を入力光36の光軸と異なる高さに配置することが望まれる。
また、パッケージ10の第3側壁16に設けられた電気端子74は高周波端子であり、配線78は、変調器チップ40に入力される変調信号を伝送するものであることが好ましい。これにより、光トランシーバ内において、変調信号を伝送する配線をより短くできる。
図9は、図6(a)のB−B間に相当する部分における実施例2に係る光変調器モジュールの断面図である。図9のように、実施例1の図7と異なる点は、配線基板136の端部に導電性の突起部140が設けられ、配線138と変調器チップ40との間は、突起部140を介してワイヤ124によって電気的に接続されている点である。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例2によれば、配線138と変調器チップ40との間が、突起部140を介してワイヤ124によって接続されている。これにより、突起部140の上面と変調器チップ40の上面及びフィードスルー132の上面とを略同一面にでき、それらの間の段差を小さくできるため、ワイヤ124の長さを短くできる。よって、ワイヤボンディングの作業性を向上させることができる。
なお、突起部140は導電性の場合に限らず、絶縁材で形成され、突起部140上に配線138が延在し、突起部140上の配線138と変調器チップ40及び電気端子72とがワイヤ124によって電気的に接続されている場合でもよい。この場合、突起部140は、配線基板136と異なる部材を配線基板136上に設けることで形成してもよいし、配線基板136と一体成型で形成してもよい。
図10は、実施例3に係る光変調器モジュールの上面図である。比較例2の図2と共通の構成については同一の番号を付し説明を省略する。図10のように、実施例3では、配線基板136が、変調器チップ40とパッケージ10の第2側壁14との間だけではなく、変調器チップ40とパッケージ10の第4側壁18との間にも設けられている。したがって、変調器チップ40とパッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18に設けられた電気端子72とは、配線基板136を用いて電気的に接続されている。
図11は、図9のA−A間の断面図である。実施例1の図7と共通の構成については同一の番号を付し説明を省略する。図11のように、変調器チップ40とパッケージ10の第2側壁14及び第4側壁18との間それぞれに、配線基板136が設けられている。フィードスルー132上に設けられ、第2側壁14の電気端子72に電気的に接続される配線134と、変調器チップ40上の配線106(電気端子)とは、配線基板136上の配線138とワイヤ124とによって電気的に接続されている。同様に、フィードスルー132上に設けられ、第4側壁18の電気端子72に電気的に接続される配線134と、変調器チップ40上の配線106(電気端子)とは、配線基板136上の配線138とワイヤ124とによって電気的に接続されている。
実施例3によれば、パッケージ10の第4側壁18に設けられた電気端子72と変調器チップ40とについても、配線基板136を用いて電気的に接続されている。これにより、実施例1に比べて、第4側壁18の電気端子72と変調器チップ40の電気端子とを電気的に接続させるために用いるワイヤ124の長さを短くできる。よって、ワイヤボンディングの作業性を向上させることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 パッケージ
12 第1側壁
14 第2側壁
16 第3側壁
18 第4側壁
20 光入力窓
22 光出力窓
36 入力光
40 変調器チップ
42 第1端面
44 第2端面
46 第3端面
48 第4端面
50 光入力端
52 第1光出力端
54 第2光出力端
60 ミラー
72 電気端子
74 電気端子
78 配線
80 配線基板
136 配線基板
138 配線
140 突起部
124 ワイヤ

Claims (6)

  1. 光入力窓と光出力窓とが並行して設けられたパッケージと、
    光入力端と光出力端とが隣接する側面に設けられた変調器チップと、
    前記光入力窓から入射された入力光の光軸を屈折させて、前記変調器チップの前記光入力端に入射させる光屈折部と、
    前記パッケージに設けられた第1電気端子と前記変調器チップの電気端子との間を接続する第1配線と、を備え、
    前記第1配線は、前記パッケージを上方から俯瞰した場合には、前記パッケージの前記光入力窓から前記変調器チップの前記光入力端の間における前記入力光の光軸と交差する位置に配置され、前記入力光の光軸と垂直な面内においては、前記光軸とは異なる高さで配置されてなることを特徴とする光変調器モジュール。
  2. 前記パッケージの前記光入力窓と前記光出力窓とが設けられた側壁と対向する側の側壁に第2電気端子を備え、前記第2電気端子と前記変調器チップとの間が第2配線によって接続されてなることを特徴とする請求項1記載の光変調器モジュール。
  3. 前記第2配線は、前記変調器チップに入力される変調信号を伝送するものであることを特徴とする請求項2記載の光変調器モジュール。
  4. 前記第1配線は、前記変調器チップに入力される位相調整信号を伝送するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の光変調器モジュール。
  5. 前記第1配線は、端部に導電性の突起部を備えた配線基板に設けられてなり、前記第1配線と前記変調器チップとの間は、前記突起部を介してワイヤにより接続されてなることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の光変調器モジュール。
  6. 前記第1配線と交差する位置における前記入力光はコリメート光であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の光変調器モジュール。
JP2013039340A 2013-02-28 2013-02-28 光変調器モジュール Expired - Fee Related JP6221263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039340A JP6221263B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 光変調器モジュール
CN201480001076.4A CN104285171B (zh) 2013-02-28 2014-02-28 包括半导体光调制器的光学组件
US14/389,705 US9473245B2 (en) 2013-02-28 2014-02-28 Optical module including semiconductor optical modulator
PCT/JP2014/055887 WO2014133193A1 (en) 2013-02-28 2014-02-28 Optical module including semiconductor optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039340A JP6221263B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 光変調器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167546A JP2014167546A (ja) 2014-09-11
JP6221263B2 true JP6221263B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51617267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039340A Expired - Fee Related JP6221263B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 光変調器モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221263B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435833B2 (ja) * 2014-12-11 2018-12-12 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP6938894B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器及び光モジュール
JP6922473B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-18 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP7077591B2 (ja) * 2017-11-27 2022-05-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
JP6853213B2 (ja) * 2018-04-19 2021-03-31 日本電信電話株式会社 マッハツェンダ変調器
JP7178284B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-25 古河電気工業株式会社 光モジュール
JP2021148952A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 住友大阪セメント株式会社 光機能デバイス
JP7367579B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-24 住友大阪セメント株式会社 光機能デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917451A (en) * 1988-01-19 1990-04-17 E. I. Dupont De Nemours And Company Waveguide structure using potassium titanyl phosphate
US6961166B2 (en) * 2003-05-30 2005-11-01 Jds Uniphase Corporation Optical digital external modulator
JP5012624B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP2014092713A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波多重光変調器装置、集積光学素子
JP6136363B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光変調モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167546A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221263B2 (ja) 光変調器モジュール
JP6217243B2 (ja) 光モジュールおよび光送信機
US10175553B2 (en) Optical module
JP5256620B2 (ja) 光送信器および光受信器
JP2019095698A (ja) 光モジュール及び光変調器
US9473245B2 (en) Optical module including semiconductor optical modulator
JP2015197451A (ja) 光変調器
JP6394423B2 (ja) 光デバイス
JP5861724B2 (ja) 光デバイス
JPWO2016143725A1 (ja) コヒーレントレシーバ
JP6540417B2 (ja) 光伝送装置及び光モジュール
JP6221262B2 (ja) 光変調器モジュール
US10527874B2 (en) Optical modulator
US20080193141A1 (en) Optical transmitter-receiver module
JP5074431B2 (ja) 光変調器
JP2016139723A (ja) 光モジュール
JP5591671B2 (ja) 光学装置
JP6879476B2 (ja) 光モジュール
US11722221B2 (en) Optical module
JP2009177030A (ja) 光送信モジュール及び光伝送装置
JP7495359B2 (ja) 光モジュール
WO2023047536A1 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2007103731A (ja) 光通信モジュール及び光通信システム
JP6491980B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2020136326A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees