JP7077591B2 - 光モジュール及び光変調器 - Google Patents

光モジュール及び光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP7077591B2
JP7077591B2 JP2017226923A JP2017226923A JP7077591B2 JP 7077591 B2 JP7077591 B2 JP 7077591B2 JP 2017226923 A JP2017226923 A JP 2017226923A JP 2017226923 A JP2017226923 A JP 2017226923A JP 7077591 B2 JP7077591 B2 JP 7077591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
light modulator
light
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095698A (ja
Inventor
昌樹 杉山
眞示 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2017226923A priority Critical patent/JP7077591B2/ja
Priority to US16/174,644 priority patent/US10423014B2/en
Publication of JP2019095698A publication Critical patent/JP2019095698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077591B2 publication Critical patent/JP7077591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光モジュール及び光変調器に関する。
従来、光を変調する光変調器を搭載する光モジュールにおいては、入力用の光ファイバと出力用の光ファイバとがそれぞれ光変調器の両側に直列に接続される。しかしながら、入力用の光ファイバと出力用の光ファイバとが光変調器の両側に接続されると、光変調器の実装面積が増大してしまう。
そこで、光モジュールにおいて、並列に配置された入力用の光ファイバ及び出力用の光ファイバを光変調器の片側に接続することにより、実装面積の削減が図られることがある。
並列に配置された入力用の光ファイバ及び出力用の光ファイバを光変調器の片側に接続する光モジュールでは、入力用の光ファイバの端部と、出力用の光ファイバの端部との間において光の方向転換が行われる。すなわち、例えば、光変調器チップ上の光導波路に屈曲部を設け、光導波路の屈曲部によって、入力用の光ファイバの端部と出力用の光ファイバの端部との間で光を折り返すことがある。このとき、光を変調するための高周波信号用のRF(Radio Frequency)電極は、光導波路に沿って屈曲部よりも入力用の光ファイバの端部側に配置される。一方、光の位相を調整するための直流信号(バイアス電圧)用のDC(Direct Current)電極は、光導波路に沿って屈曲部よりも出力側の光ファイバの端部側に配置される。そして、RF信号は、パッケージの側面などに設けられたRF端子からRF電極に入力される。同様に、バイアス電圧は、パッケージの側面などに設けられたDC端子からDC電極に入力される。
特開2012-163876号公報
ところで、光モジュールにおいて、光変調器における光の変調に用いられるRF信号を外部から受信する受信インタフェース(以下、「受信IF」と略記する)は、光変調器を挟んで出力用の光ファイバの端部とは反対側の位置に配置されることが多い。したがって、光変調器チップ上の光導波路の屈曲部によって、入力用の光ファイバの端部と出力用の光ファイバの端部との間で光を折り返す場合、入力用の光ファイバの端部側に配置されるRF電極がRF信号の受信IFから離れた位置に形成されることがある。このとき、RF電極にRF信号を入力するRF端子をRF電極から離すことは困難であるため、RF電極と共にRF端子がRF信号の受信IFから離れた位置に設けられることがある。
しかしながら、RF端子がRF信号の受信IFから離れるほど、RF端子とRF信号の受信IFとを接続する配線が長くなる。このため、光変調器の実装面積を削減するために、光変調器チップ上の光導波路の屈曲部によって、入力用の光ファイバの端部と出力用の光ファイバの端部との間で光を折り返す場合、光の変調に用いられるRF信号の伝搬損失が増大するという問題がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、実装面積を削減しつつ、光の変調に用いられる電気信号の伝搬損失を抑制することができる光モジュール及び光変調器を提供することを目的とする。
本願の開示する光モジュールは、一つの態様において、内部に光変調器が設けられ、外部から光信号を入力する受信光ファイバと、外部へ光信号を出力する送信光ファイバとが一端に接続され、前記光変調器における光の変調に用いられる電気信号を受信する受信部が前記一端と対向する他端に設けられた光モジュールにおいて、前記光変調器は、光源からの光が入力される光入力端部と、前記送信光ファイバへ光を出力する光出力端部と、前記光入力端部と前記光出力端部との間で屈曲する屈曲導波路部とを有する光導波路と、前記光導波路に沿って前記光入力端部と前記屈曲導波路部との間に設けられ、バイアス電圧が印加されるバイアス電極と、前記光導波路に沿って前記屈曲導波路部と前記光出力端部との間に設けられ、前記電気信号が入力される信号電極とを有する光変調器チップと、前記バイアス電極と電気的に接続され、バイアス電圧を前記光変調器へ入力するバイアス入力端子と、前記バイアス入力端子よりも前記他端側に設けられ、前記信号電極と電気的に接続され、前記電気信号を前記光変調器へ入力する信号入力端子とを有する。
本願の開示する光モジュールの一つの態様によれば、実装面積を削減しつつ、光の変調に用いられる電気信号の伝搬損失を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図2は、実施例2に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図3は、実施例3に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図4は、実施例4に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図5は、実施例5に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図6は、実施例6に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。 図7は、光送受信装置の構成例を示すブロック図である。 図8は、光モジュールの応用例を示すブロック図である。
以下に、本願の開示する光モジュール及び光変調器の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。
(実施例1)
図1は、実施例1に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。図1に示す光モジュール100は、内部に光変調器120が設けられる。図1では図示を省略するが、光モジュール100の一端には、外部から光信号を入力する受信光ファイバと、外部へ光信号を出力する送信光ファイバとが接続される。光モジュール100の他端には、光変調器120における光の変調に用いられるRF信号を受信する受信IF140が設けられる。具体的には、光モジュール100は、プリント回路板110、光変調器120、ドライバ130及び受信IF140を有する。
プリント回路板110は、例えばガラスエポキシ基板などであり、光モジュール100を構成する各種の部品を搭載する。図1では省略したが、プリント回路板110には、例えば直流の電気信号であるDC信号(つまり、バイアス電圧)を出力するLSI(Large Scale Integration)などが実装されている。
光変調器120は、並列に配置された入力用の光ファイバ120a及び出力用の光ファイバ120bに接続される。光ファイバ120aは、光源からの光を入力する。光ファイバ120bは、外部へ光信号を出力する。光ファイバ120aは、第1の光ファイバの一例であり、光ファイバ120bは、第2の光ファイバの一例である。光変調器120は、光ファイバ120aの端部から入力される光を変調して光信号を光ファイバ120bの端部へ出力する。このとき、光変調器120は、ドライバ130から高周波の電気信号として出力されるRF信号に基づいて光変調を行う。また、光変調器120は、LSIから直流の電気信号として出力されるバイアス電圧に基づいて光信号の位相制御などを行う。具体的には、光変調器120は、パッケージ121、光変調器チップ122、偏波ビームコンバイナ(PBC:Polarization Beam Combiner)123、DC中継基板124、RF中継基板125、DC端子126及びRF端子127を有する。
パッケージ121は、光変調器120を構成する各種の部品を収容する。
光変調器チップ122は、光導波路151と信号電極及び接地電極とから構成され、光ファイバ120aの端部から入力される光を光導波路151によって伝搬しつつ、光変調を行って光信号を生成する。光変調器チップ122は、信号電極として、バイアス電圧用のDC電極152と、RF信号用のRF電極153を有する。そして、光変調器チップ122は、DC端子126からDC電極152に供給されるバイアス電圧に基づいて光信号の位相制御などを行う。また、光変調器チップ122は、RF端子127からRF電極153に供給されるRF信号に基づいて光変調を行う。
光導波路151は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO3(LN))やタンタル酸リチウム(LiTaO)などの電気光学結晶を用いた結晶基板上の一部に、チタン(Ti)などの金属膜を形成し熱拡散することによって形成される。光導波路151は、光ファイバ120aからの光が入力される光入力端部151aと、光ファイバ120bへ光を出力する光出力端部151bと、光入力端部151aと光出力端部151bとの間で屈曲する屈曲導波路部151cとを有する。光導波路151が屈曲導波路部151cを有することにより、光ファイバ120aの端部と光ファイバ120bの端部との間において光の方向転換が行われる。これにより、光モジュール100において、並列に配置された光ファイバ120a及び光ファイバ120bを光変調器120の片側に接続することができ、光変調器120の実装面積が削減される。
DC電極152は、光導波路151に沿って屈曲導波路部151cよりも光ファイバ120aの端部側に配置され、バイアス電圧が印加される。すなわち、DC電極152は、光導波路151に沿って光入力端部151aと屈曲導波路部151cとの間に設けられ、バイアス電圧が印加される。DC電極152は、バイアス電極の一例である。
一方、RF電極153は、光導波路151に沿って屈曲導波路部151cよりも光ファイバ120bの端部側に配置され、RF信号が入力される。すなわち、RF電極153は、光導波路151に沿って屈曲導波路部151cと光出力端部151bとの間に設けられ、RF信号が入力される。このRF電極153の配置によって、RF電極153の出力端が光ファイバ120bの端部へ向き、RF電極153の入力端が光ファイバ120bの端部とは反対側(つまり、後述の受信IF140側)へ向く。また、屈曲導波路部151cを伝搬する光が、RF電極153へ入力されるRF信号によって変調され、変調された光(つまり、光信号)が光出力端部151bから出力される。これにより、光信号が屈曲導波路部151cを伝搬する事態が回避されるので、屈曲導波路部151cにおける光信号の放射損失が抑制される。RF電極153は、信号電極の一例である。
PBC123は、光変調器チップ122から出力される2つの光信号を合成し、偏波方向が直交する2つの偏波を含む光信号を出力する。すなわち、PBC123は、光変調器チップ122から出力される一方の光信号の偏波方向を回転させた後、他方の光信号と合成する。
DC中継基板124は、DC端子126から入力されるバイアス電圧を光変調器チップ122へ中継し、光変調器チップ122のDC電極152へ入力する。RF中継基板125は、RF端子127から入力されるRF信号を光変調器チップ122へ中継し、光変調器チップ122のRF電極153へ入力する。光変調器チップ122に複数の電気信号を入力する場合、すべての電気信号の入力部が光変調器120の片側に並んでいれば、実装が容易となり、実装面積が小さくてすむ。そこで、本実施例においては、光変調器120にDC中継基板124及びRF中継基板125を配置し、光変調器120の片側から入力されるバイアス電圧及びRF信号をDC中継基板124及びRF中継基板125が光変調器チップ122へ中継する構成としている。
DC端子126は、LSIから出力される直流のバイアス電圧が入力されるリード端子であり、DC電極152と接続し、バイアス電圧をDC電極152へ入力する。光変調器120の側面には、光変調器チップ122に備えられるDC電極152の数に応じて、複数のDC端子126が例えば一列に並んで設けられる。DC端子126からDC電極152へ入力されるバイアス電圧によって、例えば、光変調器チップ122において得られる光信号の位相制御が行われる。DC端子126は、バイアス入力端子の一例である。
RF端子127は、受信IF140によって受信されてドライバ130によって増幅される高周波のRF信号が入力されるリード端子であり、RF電極153と接続し、RF信号をRF電極153へ入力する。光変調器120の側面には、光変調器チップ122に備えられるRF電極153の数に応じて、複数のRF端子127が例えば一列に並んで設けられる。RF端子127からRF電極153へ入力されるRF信号によって、光変調器チップ122を駆動することにより、光が変調された光信号が得られる。なお、RF端子127とドライバ130とは、例えば同軸コネクタやフレキシブルプリント回路板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって電気的に接続される。RF端子127は、信号入力端子の一例である。
ここで、本実施例では、RF端子127は、DC端子126よりも受信IF140側に配置されてRF電極153と接続し、RF信号をRF電極153へ入力する。具体的には、RF端子127は、光変調器チップ122の短手方向における2つの側面のうち、DC端子126により近い側面に沿ってDC端子126よりも受信IF140側に配置されてRF電極153と接続し、RF信号をRF電極153へ入力する。そのため、従来のようにRF電極と共にRF端子がRF信号の受信IF140から離れた位置に形成される構成と比較して、本実施例においては、RF端子127を受信IF140側に近づけることができる。結果として、RF端子127と受信IF140とを接続する配線を短くすることができるため、受信IF140によって受信されて光変調器120における光の変調に用いられるRF信号の伝搬損失を抑制することができる。
ドライバ130は、光ファイバ120aから入力される光を変調するための電気信号を生成する。すなわち、ドライバ130は、受信IF140によって光モジュール100の外部から受信されるRF信号を増幅し、増幅されたRF信号によって光変調器120を駆動する。
受信IF140は、光変調器120を挟んで光ファイバ120bの端部とは反対側に配置され、光変調器120における光の変調に用いられるRF信号を受信する。例えば、受信IF140は、光モジュール100の外部に配置されたDSP(Digital Signal Processor)によって送信データに応じて生成されたRF信号を受信する。
以上のように、本実施例によれば、光変調器チップ上の光導波路の屈曲部によって光を折り返し、屈曲部よりも出力用の光ファイバの端部側に配置されたRF電極へRF信号を入力するRF端子を、DC端子よりもRF信号の受信IF側に配置する。これにより、光変調器チップ上の光導波路の屈曲部によって光を折り返す構成において、RF端子を受信IF側に近づけることができる。その結果、RF端子と受信IFとを接続する配線を短くすることができるため、光変調器の実装面積を削減しつつ、受信IFによって受信されて光変調器における光の変調に用いられるRF信号の伝搬損失を抑制することができる。
(実施例2)
実施例2に係る光モジュールは、RF端子の配置を除き、上記実施例1に係る光モジュール100と同様の構成を有する。したがって、実施例2では、上記実施例1と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。
図2は、実施例2に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。図2に示す光モジュール200において、RF端子127は、光変調器チップ122の長手方向における2つの端面のうち、受信IF140により近い端面に沿って配置される。これにより、RF端子127を受信IF140側により近づけることができる。その結果、RF端子127と受信IF140とを接続する配線をより短くすることができるため、RF信号の伝搬損失をより一層抑制することができる。
(実施例3)
実施例3に係る光モジュールは、ドライバがパッケージに収容される点を除き、上記実施例2に係る光モジュール200と同様の構成を有する。したがって、実施例3では、上記実施例2と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。
図3は、実施例3に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。図3に示す光モジュール300において、ドライバ130は、光変調器チップ122と共に同一のパッケージ121に収容される。これにより、パッケージ121の外部において、ドライバ130を配置するためのスペースを削減することができる。
(実施例4)
実施例4に係る光モジュールは、パッケージの内部におけるドライバの配置を除き、上記実施例3に係る光モジュール300と同様の構成を有する。したがって、実施例4では、上記実施例3と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。
図4は、実施例4に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。図4に示す光モジュール400は、図3に示したドライバ130に代えて、ドライバ230を有する。ドライバ230は、パッケージ121の内部において、光変調器チップ122の短手方向に光変調器チップ122を挟む2つの領域にそれぞれ配置される。これにより、パッケージ121の内部において、光変調器チップ122の短手方向に光変調器チップ122を挟む2つの領域をドライバ230用の領域として有効に活用することができる。
なお、ドライバ230が光変調器チップ122の短手方向に光変調器チップ122を挟む2つの領域にそれぞれ配置される場合、RF端子127の数に応じた複数のチャネルを2つのドライバ230に分散させても良い。図4の例では、4つのRF端子127に応じた4つのチャネルのうち、上側の2つのチャネルが上側のドライバ230に設けられ、下側の2つのチャネルが下側のドライバ230に設けられる。
また、ドライバ230は、中継基板231を介して光変調器チップ122に電気的に接続される。これにより、中継基板231においてチャネルの間隔や方向を自由に変更することができる。
(実施例5)
実施例5に係る光モジュールは、中継基板の構成を除き、上記実施例4に係る光モジュール400と同様の構成を有する。したがって、実施例5では、上記実施例4と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。
図5は、実施例5に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。図5に示す光モジュール500において、中継基板231は、キャパシタ231aを有する。キャパシタ231aは、ドライバ230によって増幅されるRF信号からDC成分を除去するブロッキングキャパシタである。キャパシタ231aがRF信号からDC成分を除去するので、RF信号によって駆動される光変調器チップ122の動作が安定する。これにより、光変調器チップ122によって生成される光信号の精度を向上することができる。
なお、図5では省略したが、中継基板231には、ドライバ230の出力レベルを調整するためのバイアス電圧をドライバ230へ印加するインダクタなどが実装されても良い。
(実施例6)
実施例6に係る光モジュールは、DC端子及びRF端子がBGA端子である点及びRF中継基板の配置を除き、上記実施例1に係る光モジュール100と同様の構成を有する。したがって、実施例6では、上記実施例1と共通する構成要素には、同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。
図6は、実施例6に係る光モジュールの構成を示す平面模式図である。図6に示す光モジュール600において、RF中継基板125は、光変調器チップ122の短手方向における2つの側面のうち、DC中継基板124が設けられる側面とは反対側の側面に設けられる。また、光モジュール600において、光変調器チップ122は、図1に示したDC電極152及びRF電極153に代えて、DC端子626及びRF端子627を有する。
DC端子626及びRF端子627は、光変調器チップ122を収容するパッケージ121の底面に設けられ、DC電極152又はRF電極153と電気的に接続されるBGA(Ball Grid Array)端子である。すなわち、DC端子626は、DC中継基板124に設けられたスルーホールを介して、DC電極152と電気的に接続され、RF端子627は、RF中継基板125に設けられたスルーホールを介して、RF電極153と電気的に接続される。
このように、光モジュール600は、DC端子626及びRF端子627がBGA端子であるため、リード端子を用いる光モジュール100と比較して、実装面積をさらに削減することができる。
なお、上記実施例6では、DC端子626及びRF端子627がBGA端子である例を示したが、DC端子626及びRF端子627の少なくとも一方がBGA端子であればよい。
また、上記各実施例において説明した光モジュールは、例えば光信号を送受信する光送受信装置に適用することが可能である。図7は、光送受信装置の構成例を示すブロック図である。図7において、図1と同じ部分には同じ符号を付す。
図7に示すように、光送受信装置900は、光変調器120、ドライバ130及び受信IF140に加えて、光受信回路910、DSP920及び光源930を有する。
光受信回路910は、光信号を受信して光電変換などの所定の光受信処理を実行し、得られた受信信号をDSP920へ出力する。
DSP920は、光受信回路910から出力される受信信号に対して、例えばデジタル復調及び復号などの種々のデジタル信号処理を実行する。また、DSP920は、送信データに対して、例えば符号化及びデジタル変調などの種々のデジタル信号処理を実行し、得られたRF信号を送信信号として受信IF140へ出力する。DSP920から出力されるRF信号は、受信IF140によって受信され、ドライバ130によって増幅され、光を変調するための高周波のRF信号となり、光変調器120を駆動する。
光源930は、例えばLED(Light Emitting Diode)などを備え、光変調器120によって光変調される光を供給する。この光は、光変調器120によって、ドライバ130から出力されるRF信号に応じた光変調を施された後、光信号として送信される。
また、上記各実施例において説明した光モジュールは、さらに図8に示す光モジュール700に応用することが可能である。図8は、光モジュールの応用例を示すブロック図である。図8において、図1と同じ部分には同じ符号を付すと共に、その詳細な説明は省略する。
図8に示すように、光モジュール700は、内部に光変調器120が設けられる。また、光モジュール700の一端には、外部から光信号を入力する受信光ファイバ710aと、外部へ光信号を出力する送信光ファイバ710bとが接続される。また、光モジュール700の他端には、光変調器120における光の変調に用いられるRF信号を受信する受信IF140が設けられる。光モジュール700は、パッケージ710、プリント回路板110、光変調器120、ドライバ130、受信IF140、光源720及び光受信器730を有する。
パッケージ710は、例えばPIU(Plug-In Unit)ボード等の基板に搭載され、光モジュール700を構成する各種の部品を収容する。パッケージ710の一端は、光モジュール100の一端に相当し、パッケージ710の他端は、光モジュール700の他端に相当する。つまり、パッケージ710の一端には、受信光ファイバ710aと、送信光ファイバ710bとが接続される。受信光ファイバ710aは、パッケージ710の一端に設けられた貫通部材717を介して、パッケージ710の内部へ挿入され、フェルール713を介して、光受信器730に接続される。送信光ファイバ710bは、パッケージ710の一端に設けられた貫通部材718を介して、パッケージ710の内部へ挿入されて光ファイバ120bとなり、光ファイバ120bは、フェルール714を介して、光変調器120に接続される。また、パッケージ710の他端には、コネクタ711が設けられ、コネクタ711には、受信IF140が設けられる。
光源720は、例えばLEDなどを備える。光源720は、カプラ721を介して、光ファイバ120aに接続され、光ファイバ120aは、フェルール715を介して、光変調器120に接続される。また、光源720は、カプラ721を介して、光ファイバ120cに接続され、光ファイバ120cは、フェルール716を介して、光受信器730に接続される。光源720によって発せられる光は、カプラ721によって分岐され、分岐により得られる一方の光は、光ファイバ120aを介して、光変調器120へ供給され、他方の光は、光ファイバ120cを介して、光受信器730へ供給される。
光受信器730は、受信光ファイバ710aから入力される光信号を受信し、光源720からカプラ721及び光ファイバ120cを介して入力される光と光信号とを干渉させることにより、光信号から受信データを抽出する。
図8に示す光変調器120において、RF端子127とRF電極153とを接続する配線パターンは、配線パターンと光導波路151とが直交するように、光導波路151を横切る。これにより、配線パターンを伝搬するRF信号と、光導波路151を伝搬する光との間の干渉を抑制することが可能となる。
100、200、300、400、500、600、700 光モジュール
110 プリント回路板
120 光変調器
120a 光ファイバ
120b 光ファイバ
121 パッケージ
122 光変調器チップ
123 偏波ビームコンバイナ
124 DC中継基板
125 RF中継基板
126、626 DC端子
127、627 RF端子
130、230 ドライバ
140 受信IF
151 光導波路
151a 光入力端部
151b 光出力端部
151c 屈曲導波路部
152 DC電極
153 RF電極
231 中継基板
231a キャパシタ

Claims (16)

  1. 内部に光変調器が設けられ、外部から光信号を入力する受信光ファイバと、外部へ光信号を出力する送信光ファイバとが一端に接続され、前記光変調器における光の変調に用いられる電気信号を受信する受信部が前記一端と対向する他端に設けられた光モジュールにおいて、
    前記光変調器は、
    光源からの光が入力される光入力端部と、前記送信光ファイバへ光を出力する光出力端部と、前記光入力端部と前記光出力端部との間で屈曲する屈曲導波路部とを有する光導波路と、前記光導波路に沿って前記光入力端部と前記屈曲導波路部との間に設けられ、バイアス電圧が印加されるバイアス電極と、前記光導波路に沿って前記屈曲導波路部と前記光出力端部との間に設けられ、前記電気信号が入力される信号電極とを有する光変調器チップと、
    前記バイアス電極と電気的に接続され、バイアス電圧を前記光変調器へ入力するバイアス入力端子と、
    前記バイアス入力端子よりも前記他端側に設けられ、前記信号電極と電気的に接続され、前記電気信号を前記光変調器へ入力する信号入力端子と、
    前記信号入力端子よりも前記一端に近い位置に設けられ、前記信号電極と電気的に接続され、前記電気信号を終端する終端端子と
    を有し、
    前記終端端子は、前記光変調器チップの短手方向における2つの側面のうち前記バイアス入力端子とは反対側に位置する一方の側面である第1の側面に沿って配置され、
    前記信号入力端子と前記信号電極とを接続する配線パターンは、前記光変調器チップの前記第1の側面と繋がる第2の側面から前記光導波路の前記屈曲導波路部を横切るように形成され、
    前記信号電極と前記終端端子とを接続する配線パターンは、前記光変調器チップの前記第1の側面から前記光導波路を横切るように形成される
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記信号入力端子は、
    前記光変調器チップの長手方向における2つの端面のうち、前記受信部により近い端面に沿って配置されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記光変調器は、
    前記信号入力端子から前記信号電極へ入力される前記電気信号を増幅するドライバを有し、
    前記ドライバは、前記光変調器チップと共に同一のパッケージに収容されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記ドライバは、
    前記パッケージの内部において、前記光変調器チップの短手方向に前記光変調器チップを挟む2つの領域にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
  5. 前記ドライバは、
    中継基板を介して前記光変調器チップに電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記中継基板は、
    前記ドライバによって増幅される前記電気信号から特定成分を除去するキャパシタを有することを特徴とする請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記バイアス入力端子及び前記信号入力端子の少なくともいずれか一方は、
    前記光変調器チップを収容するパッケージの底面に設けられ、前記バイアス電極又は前記信号電極と電気的に接続されるBGA(Ball Grid Array)端子であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の光モジュール。
  8. 前記信号入力端子と前記信号電極とを接続する配線パターンは、当該配線パターンと前記光導波路とが直交するように、前記光導波路を横切ることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の光モジュール。
  9. 光源からの光を入力する第1の光ファイバと、外部へ光信号を出力する第2の光ファイバとが一端に接続され、前記第1の光ファイバから入力される光を変調し、変調された光信号を前記第2の光ファイバへ出力する光変調器において、
    前記第1の光ファイバからの光が入力される光入力端部と、前記第2の光ファイバへ光を出力する光出力端部と、前記光入力端部と前記光出力端部との間で屈曲する屈曲導波路部とを有する光導波路と、前記光導波路に沿って前記光入力端部と前記屈曲導波路部との間に設けられ、バイアス電圧が印加されるバイアス電極と、前記光導波路に沿って前記屈曲導波路部と前記光出力端部との間に設けられ、前記光変調器における光の変調に用いられる電気信号が入力される信号電極とを有する光変調器チップと、
    前記バイアス電極と電気的に接続され、バイアス電圧を前記光変調器へ入力するバイアス入力端子と、
    前記信号電極と電気的に接続され、前記電気信号を前記光変調器へ入力する信号入力端子と、
    前記信号入力端子よりも前記一端に近い位置に設けられ、前記信号電極と電気的に接続され、前記電気信号を終端する終端端子と
    を有し、
    前記終端端子は、前記光変調器チップの短手方向における2つの側面のうち前記バイアス入力端子とは反対側に位置する一方の側面である第1の側面に沿って配置され、
    前記信号入力端子と前記信号電極とを接続する配線パターンは、前記光変調器チップの前記第1の側面と繋がる第2の側面から前記光導波路の前記屈曲導波路部を横切るように形成され、
    前記信号電極と前記終端端子とを接続する配線パターンは、前記光変調器チップの前記第1の側面から前記光導波路を横切るように形成される
    ことを特徴とする光変調器。
  10. 前記信号入力端子は、
    前記光変調器チップの長手方向における2つの端面のうち、前記電気信号を受信する受信部により近い端面に沿って配置されることを特徴とする請求項9に記載の光変調器。
  11. 前記光変調器は、
    前記信号入力端子から前記信号電極へ入力される前記電気信号を増幅するドライバを有し、
    前記ドライバは、前記光変調器チップと共に同一のパッケージに収容されることを特徴とする請求項9又は10に記載の光変調器。
  12. 前記ドライバは、
    前記パッケージの内部において、前記光変調器チップの短手方向に前記光変調器チップを挟む2つの領域にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項11に記載の光変調器。
  13. 前記ドライバは、
    中継基板を介して前記光変調器チップに電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載の光変調器。
  14. 前記中継基板は、
    前記ドライバによって増幅される前記電気信号から特定成分を除去するキャパシタを有することを特徴とする請求項13に記載の光変調器。
  15. 前記バイアス入力端子及び前記信号入力端子の少なくともいずれか一方は、
    前記光変調器チップを収容するパッケージの底面に設けられ、前記バイアス電極又は前記信号電極と電気的に接続されるBGA端子であることを特徴とする請求項9~14のいずれか一つに記載の光変調器。
  16. 前記信号入力端子と前記信号電極とを接続する配線パターンは、当該配線パターンと前記光導波路とが直交するように、前記光導波路を横切ることを特徴とする請求項9~15のいずれか一つに記載の光変調器。
JP2017226923A 2017-11-27 2017-11-27 光モジュール及び光変調器 Active JP7077591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226923A JP7077591B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 光モジュール及び光変調器
US16/174,644 US10423014B2 (en) 2017-11-27 2018-10-30 Optical module and optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226923A JP7077591B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 光モジュール及び光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095698A JP2019095698A (ja) 2019-06-20
JP7077591B2 true JP7077591B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66633038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226923A Active JP7077591B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 光モジュール及び光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10423014B2 (ja)
JP (1) JP7077591B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091378A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US11156894B2 (en) 2020-02-28 2021-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus, circuits and methods for reducing mismatch in an electro-optic modulator
JP7484230B2 (ja) * 2020-03-04 2024-05-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP7054068B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-13 住友大阪セメント株式会社 光制御素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP7322784B2 (ja) * 2020-03-31 2023-08-08 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP2021189227A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP7484631B2 (ja) 2020-09-30 2024-05-16 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP2022099500A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP2022131873A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP2022155333A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP2022155191A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP2022155261A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
JP2022155813A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
WO2023162259A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
WO2023188199A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
WO2023188137A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
WO2024075277A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調器並びに光送信装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195256A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 光通信デバイス及び光デバイス
JP2007010942A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd 光変調器
JP2008083449A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 進行波型光変調器
JP2014112219A (ja) 2012-11-09 2014-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子、光モジュール
JP2014167546A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調器モジュール
JP2014527639A (ja) 2011-07-01 2014-10-16 インテル コーポレイション ダイ内に微細加工されたアライメントフィーチャを用いて取り付けられる光フレーム
JP2015079092A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 住友電気工業株式会社 全二重光トランシーバ
US20150219935A1 (en) 2014-02-05 2015-08-06 Aurrion, Inc. Opto-electronic modulator utilizing one or more heating elements
WO2017085447A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Oclaro Technology Limited An Optical Modulation Device
US20170285437A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Acacia Communications, Inc. Silicon modulators and related apparatus and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212326B2 (en) 2003-05-30 2007-05-01 Jds Uniphase Corporation Optical external modulator
JP5437289B2 (ja) 2011-02-09 2014-03-12 日本電信電話株式会社 半導体光変調器
US9036954B2 (en) 2011-04-01 2015-05-19 Intel Corporation Optical waveguide structure

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195256A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 光通信デバイス及び光デバイス
JP2007010942A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd 光変調器
JP2008083449A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 進行波型光変調器
JP2014527639A (ja) 2011-07-01 2014-10-16 インテル コーポレイション ダイ内に微細加工されたアライメントフィーチャを用いて取り付けられる光フレーム
JP2014112219A (ja) 2012-11-09 2014-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子、光モジュール
JP2014167546A (ja) 2013-02-28 2014-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調器モジュール
JP2015079092A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 住友電気工業株式会社 全二重光トランシーバ
US20150219935A1 (en) 2014-02-05 2015-08-06 Aurrion, Inc. Opto-electronic modulator utilizing one or more heating elements
WO2017085447A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Oclaro Technology Limited An Optical Modulation Device
US20170285437A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Acacia Communications, Inc. Silicon modulators and related apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20190162984A1 (en) 2019-05-30
JP2019095698A (ja) 2019-06-20
US10423014B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077591B2 (ja) 光モジュール及び光変調器
US10175553B2 (en) Optical module
US10107958B2 (en) Optical module and optical transmission/reception device
JP4308623B2 (ja) 電気回路を内蔵する光導波路モジュール及びその製造方法
JP7069558B2 (ja) 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
US9709871B2 (en) Optical module and transmitting device
JP2016020927A (ja) 光モジュール及び送信装置
EP1950602A1 (en) Optical modulator
US9473245B2 (en) Optical module including semiconductor optical modulator
US10295883B2 (en) Optical module and optical modulator
US10120209B2 (en) Optical transmission device and optical module
US9810965B2 (en) Optical module
US10622341B2 (en) Light transmitter-receiver
US10948800B2 (en) Optical modulator with an optical waveguide partially folded back and optical module with the optical modulator
JP2017198908A (ja) 光送信装置及び光変調器
CN108700761B (zh) 带有fpc的光调制器及使用该光调制器的光发送装置
CN211206992U (zh) 光调制器及使用了该光调制器的光发送装置
US20230314851A1 (en) Optical modulator and optical transmission device using same
JP2021015186A (ja) 光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150