JP2006195256A - 光通信デバイス及び光デバイス - Google Patents

光通信デバイス及び光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006195256A
JP2006195256A JP2005007854A JP2005007854A JP2006195256A JP 2006195256 A JP2006195256 A JP 2006195256A JP 2005007854 A JP2005007854 A JP 2005007854A JP 2005007854 A JP2005007854 A JP 2005007854A JP 2006195256 A JP2006195256 A JP 2006195256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
waveguide
optical
modulator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005007854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594744B2 (ja
Inventor
Masaki Sugiyama
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005007854A priority Critical patent/JP4594744B2/ja
Priority to US11/101,485 priority patent/US7286727B2/en
Publication of JP2006195256A publication Critical patent/JP2006195256A/ja
Priority to US11/854,719 priority patent/US7668409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4594744B2 publication Critical patent/JP4594744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/20Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 delay line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】従来のものに比べて挿入損失が小さく、低損失の光通信デバイス及び光デバイスを提供する。
【解決手段】電気光学効果を有する基板1と、この基板1に形成された導波路対4A,4Bを有する第1の光変調器1−1と、基板1に形成された導波路対7A,7Bを有する第2の光変調器1−2と、第1の光変調器1−1の出力に設けられ第1の光変調器1−1の導波路対4A,4Bを伝播する光を結合して分岐しうる導波路カプラ5と、この導波路カプラ5による分岐後の出力に遅延差を与えて第2の光変調器1−2の導波路対7A,7Bへ入力する遅延接続部6A,6Bとをそなえて構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光通信で用いられる光通信デバイス及び光デバイスに関し、例えば、RZ(Return to Zero)信号を生成する光通信デバイスであるRZ光変調器に用いて好適な技術に関する。
LiNbO3〔ニオブ酸リチウム、リチウムナイオベート(LN)〕結晶基板やLiTaO2〔タンタル酸リチウム(LT)〕結晶基板などの電気光学結晶を用いた光変調器に代表される光通信デバイスは、結晶基板上の一部に金属膜を形成し熱拡散させる、あるいは、金属膜をパターニングした後に安息香酸中でプロトン交換するなどして光導波路を形成した後、光導波路近傍に電極を設けることで形成される。
光導波路は、例えば、入射導波路、並行導波路、出射導波路からなり、並行導波路上に信号電極(ホット電極ともいう)、接地電極(グランド電極ともいう)が設けられてコプレーナ電極を形成する。結晶方位のZ軸方向にカットして切り出された基板(Zカット基板)を用いる場合は、Z方向の電界による屈折率変化を利用するため、導波路の真上に電極を配置する。このとき、1本ずつの並行導波路の上にそれぞれ信号電極、接地電極をパターニングするが、並行導波路中を伝搬する光が信号電極、接地電極によって吸収されるのを防ぐために、LN基板と信号電極、接地電極との間に誘電体層(バッファ層)を介する。バッファ層としては、例えば厚さ0.2〜1μmのSiO2を用いる。
このような光通信デバイスを高速で駆動する場合は、信号電極と接地電極の終端を抵抗で接続して進行波電極とし、入力側からマイクロ波電気信号を印加する。このとき、電界によって2本の並行導波路(仮にA,Bとする)の屈折率がそれぞれ+Δna、−Δnbのように変化し、並行導波路A,B間の位相差が変化するため出射導波路から強度変調された信号光が出力される。ここで、電極の断面形状を変化させることで、マイクロ波の実効屈折率を制御し、光とマイクロ波の速度を整合させることによって広帯域の光応答特性を得ることができる。
RZ(Return to Zero)信号が生成できる光変調器として、例えば図16に示すように、2つの光変調器(強度変調器)100−1,100−2をタンデムに接続したRZ光変調器が提案されている。
即ち、この図16に示すRZ光変調器は、LNやLT等の基板100に、第1の光変調器100−1の構成要素として、入射導波路101、第1の入射側Y分岐導波路102、第1の並行導波路103A,103B、第1の出射側Y分岐導波路104、一部が第1の並行導波路103A,103Bの一方(103A)の上で重なるように配置された第1の信号電極109、一部が第1の並行導波路103A,103Bの他方(103B)の上で重なるように配置された第1の接地電極110をそなえて構成されるとともに、第2の光変調器100−2の構成要素として、第2の入射側Y分岐導波路105、第2の並行導波路106A,106B、第2の出射側Y分岐導波路107、出射導波路108、一部が第2の並行導波路106A,106Bの一方(106A)の上で重なるように配置された第2の信号電極112、一部が第2の並行導波路106A,106Bの他方(106B)の上で重なるように配置された接地電極113をそなえて構成されている。なお、この図16において、符号111も接地電極を表す。
このような構成を有するRZ光変調器において、第1の信号電極109に、クロック信号(マイクロ波電気信号)200を供給すると、その電圧変化に応じて一方の並行導波路103Aの屈折率が変化して当該並行導波路103Aを伝搬する入射光(CW光)に位相変化が生じ、これにより、出射側Y分岐光導波路104において並行導波路103A,103Bからの光の干渉(強め合い/弱め合い)が生じて、光クロック信号(光の点滅)300が生成される。
そして、第2の信号電極112に、データ(NRZデータ)信号(マイクロ波電気信号)400を供給すると、同様に、その電圧変化に応じて一方の並行導波路106Aの屈折率が変化して当該並行導波路106Aを伝搬する光(光クロック信号300)に位相変化が生じ、これにより、出射側Y分岐導波路107において並行導波路106A,106Bからの光の干渉が生じて、クロック信号200とデータ信号400との合成信号波形に相当する光波形を有する光変調信号(RZ信号)500が導波路108から出射光として出力される。
なお、図16に示す光変調器は、前段及び後段の光変調器100−1,100−2をいずれも強度変調器として構成しているが、例えば図17に示すように、後段の光変調器100−2を位相変調器として構成する場合もある。
即ち、この図17に示す光変調器は、後段の光変調器100−2の構成要素として、前段の光変調器100−1の出射側Y分岐導波路104と連結され相互作用領域となる1本の導波路(位相変調用導波路)158と、一部がこの導波路158の上で重なるように配置された信号電極112と、接地電極111,113とをそなえて構成されている。なお、この図17において、既述の符号を付したものは、特に断らない限り、既述のものと同一若しくは同様のものである。
そして、この場合も、後段の光変調器100−2の信号電極112にデータ(NRZデータ)信号(マイクロ波電気信号)400を供給すると、前段の光変調器100−1からのクロック信号光に対して当該データ信号400に応じた位相変調が施されて、図16により上述した光変調器と同様に、所望のRZ信号を得ることができる。
なお、導波路構造の光通信デバイスとして、下記特許文献1〜3により提案されている技術もある。
特許文献1の技術は、導波路型合分波器に関するもので、基板の大型化をもたらす接続空間をなくして小型化を図り、基板当たりの製作個数を増加し安価にすることを目的としており、このために、複数の導波路型合分波器をS字状曲線導波路と半円状導波路とを用いて接続して、各合分波器を隣接配置できるようにしている。
また、特許文献2の技術も、導波路型合分波器に関するもので、複数のマッハツェンダ型光合分波器の入出力端を一側にまとめて、小型化、低コスト化を可能にし、1.3μm帯で2波、1.5μm帯で2波の合計4波長多重伝送を可能にしている。
さらに、特許文献3の技術は、スイッチング機能付きアドドロップフィルタに関するもので、基板上に形成された2本の光導波路を近接させた方向性結合器または2×2MMI(Multi Mode Interference)カプラを2個備えた2入力2出力型のマッハツェンダ(MZ)干渉計を複数備え、マッハツェンダ干渉計の2本の導波路(アーム部)の少なくとも一方に光誘起グレーティング又はヒータを備えて、グレーティングを書き込んだMZ干渉計と熱光学スイッチ(TOスイッチ)とをシリコン基板上に集積することにより小型化と低挿入損失とを実現するものである。
特開平6−59291号公報 特開平6−18735号公報 特開2001−109022号公報
図16及び図17によりそれぞれ上述したRZ光変調器は光の伝搬方向にクロック信号用とデータ信号用の2つの光変調器100−1,100−2を直列に並べるため、チップの長さがNRZ光変調器に比べて2倍になる。ここで、駆動電圧は、相互作用長、即ち、導波路(アーム部)103A,103B(106A,106B)の長さが長いほど小さくすることができるが、RZ光変調器では、作用長がチップサイズで制限されるため、駆動電圧を小さくするのにも限界がある。
そこで、例えば図18及び図19にそれぞれ示すように、クロック信号用とデータ信号用の2つの光変調器100−1,100−2を基板100上において並列に並べ、半円状の折り返し(曲がり)導波路114を用いて2つの光変調器100−1,100−2(出射側Y分岐導波路104と入射側Y分岐導波路105又は導波路158との間)を接続する構成が考えられる。なお、これらの図18及び図19において、符号115は折り返し導波路114の円弧に沿って基板100に形成された溝部115を表し、この溝部115を設けることによって、折り返し導波路114内への光の閉じ込めを強くして折り返し導波路114での漏洩(放射)光による損失を抑制することができる。他の既述の符号と同一符号を付したものは、既述のものと同一若しくは同様のものである。
しかしながら、このような構成では、折り返し導波路114の使用や導波路長が長くなることによって、放射光の生じる部分が増えて光の挿入損失が増加するという課題が生じる。なお、上記特許文献1〜3の技術は、いずれもその目的及び適用対象を本願発明と異にするものであるから、これらの技術が存在したとしても、また、これらの技術を単に寄せ集めてみても、かかる課題を解決することはできない。
本発明は、上記課題に鑑み創案されたもので、従来のものに比べて挿入損失が小さく、低損失の光通信デバイス及び光デバイスを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の光通信デバイスは、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された導波路対を有する第1の光変調器と、該基板に形成された導波路対を有する第2の光変調器と、該第1の光変調器の出力に設けられ該導波路対を伝播する光を結合して分岐しうる導波路カプラと、該導波路カプラによる分岐後の出力に遅延差を与えて該第2の光変調器の該導波路対へ入力する遅延接続部とをそなえたことを特徴としている(請求項1)。
ここで、該第1の光変調器が、クロック信号を入力として駆動されるクロック変調器として構成されるとともに、該第2の光変調器が、データ信号を入力として駆動されるデータ変調器として構成されていてもよい(請求項2)。
また、該遅延接続部による該遅延差が該クロック信号の半波長に相当する遅延差に設定されているのが好ましい(請求項3)。
さらに、該第2の光変調器が該第1の光変調器と並列して該基板上に形成されるとともに、該遅延接続部が、該導波路カプラの2出力と該第2の光変調器の該導波路対との間をそれぞれ折り返して接続する曲がり導波路を有する折り返し遅延接続部として構成されていてもよい(請求項4)。
また、本発明の光デバイスは、入力光を分岐する分岐部と、該分岐部で分岐された第1の光と第2の光との間の位相関係を制御する位相制御部と、該位相関係の制御後の第1の光と第2の光とを結合して、周期的に強度が変化した第3の信号光と、周期的に強度が変化し、該第3の信号光と信号位相が異なる第4の信号光を出力する結合部と、該第3の信号光と、該第4の信号光の信号位相が同相となるように位相調整して、第5位相調整光、第6位相調整光を出力する位相調整部と、該第5位相調整光、該第6位相調整光を用いて変調する光変調部と、をそなえたことを特徴としている(請求項5)。
上記の本発明の光通信デバイス(光デバイス)によれば、第1の光変調器の出力を導波路カプラにより分岐して遅延接続部により各出力に遅延差をもたせて第2の光変調器に入力する、換言すれば、入力光を分岐して得られた第1の光と第2の光との間の位相関係を位相制御部によって制御した上で、これらの光を結合して、周期的に強度が変化した第3の信号光と、周期的に強度が変化し、該第3の信号光と信号位相が異なる第4の信号光を出力し、これらの信号光の信号位相が同相となるように位相調整部により位相調整し、これにより得られた各位相調整光を用いて光変調部にて変調を行なうので、従来は放出(漏洩)光として損失していた光をも第2の光変調器に用いることができる。したがって、従来の光変調器に比して挿入損失を低減することができる。
〔A〕一実施形態の説明
図1は本発明の一実施形態としての光通信デバイスであるRZ光変調器の構成を示す模式的平面図で、この図1に示すRZ光変調器は、LiNbO3(LN)結晶やLiTaO2(LT)結晶等の電気光学効果を有する基板1に、導波路構造の第1の光変調器1−1及び第2の光変調器2−1が形成されるとともに、これらの光変調器1−1,1−2間が同じく基板1上に形成された半円状の折り返し(曲がり)導波路6A,6Bにより接続されて構成されている。
即ち、基板1上には、第1の光変調器1−1を構成する要素として、入力光(CW光)を伝播する入射導波路2、入力光を分岐する入射側Y分岐導波路(分岐部)3、相互作用領域となる並行導波路(アーム部、導波路対)4A,4Bが形成されるとともに、第2の光変調器1−2を構成する要素として、相互作用領域となる並行導波路(アーム部、導波路対)7A,7B、並行導波路7A,7Bからの光を結合する出射側Y分岐導波路8、出力光を伝播する出射導波路9が形成され、かつ、並行導波路4A,4Bのそれぞれに接続された交差導波路〔導波路カプラ(2×2カプラ)〕5、この2×2カプラ5の各出力と第2の光変調器1−2の並行導波路7A,7Bとを接続する曲がり導波路6A,6Bが形成されているのである。
なお、本実施形態においても、上記2×2カプラ5を含む各導波路(符号省略)は、基板1上の一部に金属膜を形成し熱拡散させる、あるいは、金属膜をパターニングした後に安息香酸中でプロトン交換するなどして形成される。また、結晶方位のZ軸方向にカットして切り出された基板(Zカット基板)1を用いる場合は、Z方向の電界による屈折率変化を利用するため、導波路の真上に電極を配置する。
即ち、1本ずつの並行導波路4A,4B,7A,7Bの上にそれぞれ信号電極(ホット電極)11,14、接地電極(グランド電極)12,15をパターニングする。これにより、一部が第1の光変調器1−1における並行導波路4A,4Bの一方(4A)の上で重なるように配置された信号電極11と、一部が当該並行導波路4A,4Bの他方(4B)の上で重なるように配置された接地電極12と、一部が第2の光変調器1−2における並行導波路7A,7Bの一方(7A)の上で重なるように配置された信号電極14と、一部が当該並行導波路7A,7Bの他方(7B)の上で重なるように配置された接地電極15とが基板1上にそなえられる。
なお、この図1において、符号13も接地電極を表し、符号17は第2の光変調器1−2の駆動動作点を制御するための直流(DC)バイアス制御用のDCバイアス電極を表す。また、符号11aは信号電極11にマイクロ波(RF)電気信号(クロック信号)を入力するためのRF入力パッド、符号14aは信号電極14にマイクロ波(RF)電気信号(データ信号)を入力するためのRF入力パッドを表しており、いずれも、基板1の片側の長辺に配置されている。さらに、本例においても、並行導波路4A,4B,7A,7B中を伝搬する光が信号電極11,14、接地電極12,15によって吸収されるのを防ぐために、基板1と信号電極11,14、接地電極12,15との間には誘電体層(バッファ層)を介することができ、当該バッファ層としては、例えば厚さ0.2〜1μmのSiO2を用いることができる。
そして、第1の光変調器1−1における信号電極11にマイクロ波電気信号であるクロック信号を供給し、第2の光変調器1−2における信号電極14にマイクロ波電気信号であるデータ信号(NRZデータ信号)を供給することにより、本例においても、図16にて前述したRZ光変調器と同様の原理によって、入射光を強度変調してRZ(Return to Zero)信号を出射光(光変調信号)として出力することができる。つまり、第1の光変調器1−1は、クロック信号を入力とし入射光を当該クロック信号で変調して光クロック信号を出力するクロック変調器、換言すれば、入射側Y分岐導波路3で分岐された第1の光と第2の光との間の位相関係を制御する位相制御部として機能し、第2の光変調器1−2は、NRZデータ信号を入力とし入射光(クロック変調器1−1からの光クロック信号)を当該NRZデータ信号で変調して光RZ信号を出力するデータ変調器として機能する。
ここで、前段のクロック変調器1−1の出力段に設けられた上記2×2カプラ5は、並行導波路4A,4Bを伝搬してくる光(光クロック信号)が入力されると、各光クロック信号を結合して分岐することにより、互いに位相が反転した光相補信号(枠20参照)をそれぞれ出力するよう機能するもの、換言すれば、上記位相制御部としての第1の光変調器による上記位相関係の制御後の第1の光、第2の光を結合して、周期的に強度が変化した第3の信号光と、周期的に強度が変化し、この第3の信号光と信号位相が異なる第4の信号光とを出力する結合部として機能するもので、例えば、2×2MMIカプラを用いることができる。
2×2MMIカプラは、例えば図3に模式的に示すように、励振されるモード間の伝搬速度が異なるため、モード(偶モード、奇モード)間の位相差が伝搬距離によって変化することを利用して各入力ポート(アーム部)5A,5Bに入射される光を各出力ポート(アーム部)5C,5Dに均等にパワー分配するもので、モード間の位相差が90度になったときに光パワーが各出力ポート5C,5D、即ち、本例の場合は曲がり導波路6A,6Bに分配されるようになっている。この際、Y分岐導波路を用いた場合のような外部への漏洩光はほとんどなく光クロック信号にほとんど損失は無い。
なお、従来のRZ光変調器では、設計を容易にするため、上述のごとく前段のクロック変調器1−1(並行導波路4A,4B)の出力部に2×2MMIカプラ5を用いる場合には、入力部にも同じ形状の2×2MMIカプラを用いるのが一般的であるが、本実施形態では、対称性の確保が重要なため、クロック信号の入力部(並行導波路4A,4Bの入力部)には上記Y分岐導波路3、あるいは、1×2MMIカプラを用いるのが望ましい。1×2MMIカプラは、例えば図4に示すように、励振されるモード間の伝搬速度が異なるため、モード(低次モード、高次モード)間の位相差が伝搬距離によって変化することを利用して入力ポート(アーム部)3Aに入射される光を各出力ポート(アーム部)3B,3Cに均等にパワー分配するもので、モード間の位相差が180度になったときに光パワーが各出力ポート(アーム部)3B,3C、即ち、本例の場合は並行導波路4A,4Bに分配されることになる。
また、曲がり導波路6A,6B(湾曲した第1及び第2導波路)は、それぞれ、一端がデータ変調器1−2の並行導波路7A,7Bと接続されるとともに、他端が2×2カプラ5の出力ポート5C,5Dに折り返して接続されて、並行導波路7A,7Bとともにデータ変調器1−2のアーム部(並行導波路)の一部を構成し、内周側の曲がり導波路6Aの曲率半径Rの中心から基板長手方向(図1の紙面右方向)に並行に距離dLだけ離れた位置を中心として曲率半径R+dRの半円形状を有する曲がり導波路6Bが形成されている。つまり、内周側の曲がり導波路6Aを伝搬する光に対して、外周側の曲がり導波路6Bを伝搬する光(光クロック信号)の方が、2dL+2πdRだけ伝搬距離が長くなるよう各曲がり導波路6A,6Bの長さが設定されている。
このように、曲がり導波路6Aに対して曲がり導波路6Bが外側に配置されることで、曲がり導波路6Bの長さが曲がり導波路6Aの長さに対して長く、曲がり導波路6Aよりも曲がり導波路6Bの方がより大きな遅延を与えることができる。つまり、曲がり導波路6A,6Bは、上記2×2カプラ5の2出力に遅延差を与えて後段のデータ変調器1−2の並行導波路7A,7Bへ入力する遅延接続部、より詳細には、2×2カプラ5の2出力と後段のデータ変調器1−2の並行導波路7A,7Bとの間をそれぞれ折り返して接続する曲がり導波路6A,6Bを有する折り返し遅延接続部としての機能を果たすのである。換言すれば、曲がり導波路6A,6Bは、上記結合部としての2×2カプラ5により得られた第3の信号光と第4の信号光との信号位相が同相となるように位相調整して、第5位相調整光、第6位相調整光を出力する位相調整部として機能する。なお、上記曲がり導波路6A,6Bの近傍の基板1には、それぞれの外周に沿って溝部16A,16Bが形成されている。これにより、曲がり導波路6A,6B中への光の閉じ込め効果が向上し、曲がり導波路6A,6Bでの漏洩光による損失を抑制することができる。
ここで、上記伝搬距離差2dL+2πdRは、一方の曲がり導波路6Bを伝搬する光クロック信号(前記光相補信号の一方)にクロック信号の半波長分の遅延が与えられるように設定される。これにより、曲がり導波路6A,6Bを伝搬した光クロック信号はそれぞれの出力段において同位相となり、後段のデータ変調器1−2の並行導波路7A,7Bにはそれぞれ同位相の光クロック信号が伝搬されることになる。
つまり、本実施形態のRZ光変調器では、2×2カプラ5により、前段のクロック変調器1−1の出力から光相補信号を発生させ、それぞれ伝搬距離の異なる曲がり導波路6A,6Bを伝搬させることにより、一方の光クロック信号にクロック信号の半波長分の遅延を与えて両光クロック信号の位相を合わせた上で、後段のデータ変調器1−2(並行導波路7A,7B)へ入力するのである。
ここで、例えば、LN基板1を用いる場合、信号電極11,14、接地電極12,15の形状を調節して、伝播するマイクロ波の屈折率を光導波路の屈折率である2.15に合わせる。このとき、40Gbps(ギガビット毎秒)信号の波長は3.5mmであるので、両アーム部7A,7Bへの光クロック信号のタイミング(位相)を合わせるためには、上記伝搬距離差2dL+2πdR=1.75mmとすれば良い。なお、両光クロック信号のタイミングは、DCバイアス電極17に印加するバイアス電圧を調整することで微調整(補正)することが可能である。DCバイアス電極17は、クロック変調器1−1側に設けてもよいし、両変調器1−1,1−2に設けてもよい。
そして、前段のクロック変調器1−1には、2×2カプラ5に入力される光クロック信号が次表1に示すような関係となるように電気信号を信号電極11に入力する。
Figure 2006195256
この場合、クロック変調器1−1の出力、即ち、2×2カプラ5からの出力は、次表2に示すような関係となる。
Figure 2006195256
つまり、光クロック信号のON時とOFF時に対応して、2×2カプラ5の出力直後では、π/4の位相の光と無電界状態とが交互に切り替わることが分かる。ここで、アーム部5D(又は、5C)に光クロック信号のON(又は、OFF)時間に相当する(位相)遅延(ΦB2)を与えると、その直後の2つのアーム部5C,5Dの中を伝搬する光クロック信号の位相は、次表3に示す関係となり、同位相の光クロック信号が後段のデータ変調器1−2(並行導波路7A,7B)に入力されることが分かる。
Figure 2006195256
そして、信号電極14にデータ信号(NRZデータ信号)が供給されることにより、その電圧変化に応じて一方の並行導波路7Aの屈折率が変化して当該並行導波路7Aを伝搬する光クロック信号に位相変化が生じ、これにより、出射側Y分岐導波路8において並行導波路7A,7Bからの光の干渉が生じて、光変調信号(RZ信号)が出射導波路9から出射光として出力される。つまり、データ変調器1−2は、前記位相調整部としての曲がり導波路6A,6Bからの各位相調整光(第5位相調整光、第6位相調整光)を用いて変調を行なう光変調部として機能している。
以上のように、本実施形態のRZ光変調器によれば、2×2カプラ5により、前段のクロック変調器1−1の出力から漏洩光を生じさせることなく光相補信号を発生させ、それぞれ伝搬距離の異なる曲がり導波路6A,6Bを伝搬させることにより、一方の光クロック信号に遅延を与えて両光クロック信号の位相を合わせた上で、後段のデータ変調器1−2(並行導波路7A,7B)へ入力するので、従来は出射側Y分岐導波路で漏洩光として損失していた光をも後段のデータ変調器1−2で利用することができる。したがって、従来に比べて挿入損失を3dB程度低減することができ、低損失のRZ光変調器を実現することができる。
また、上述した例では、各光変調器1−1,1−2を基板1上で並列配置しているので、相互作用長(電極11,12,14,15と並行導波路4A,4B,7A,7Bとが重なる部分の長さ)を限られたチップサイズで出来るだけ長くとることができ、駆動電圧を低減することが可能である。さらに、変調帯域を確保するために信号電極11(14)と接地電極12(15)との間隔を広げる必要がある。40Gbpsの高速信号で駆動するRZ光変調器に応用する場合、例えば、電極間隔を50μm以上とすれば、マイクロ波の損失が低減して相互作用長を50mm以上に伸ばすことができる。このとき、駆動電圧を3V以下にすることができ、より安価なドライバで駆動できるようになる。
また、図1に示す構成では、クロック信号用のRF入力パッド11a及びNRZデータ信号用のRF入力パッド14aをチップ(基板1)の片側の長辺に配置している。この構造により、クロック信号及びNRZデータ信号用のコネクタをモジュールの片側に配置でき、実装時の占有面積を小さくすることができる。
また、曲がり導波路6A,6Bの近傍に、それぞれの外周に沿って基板1に溝部16A,16Bを設けているので、曲がり導波路6A,6B中への光の閉じ込め効果を向上して、曲がり導波路6A,6Bでの漏洩光による損失を抑制することが可能である。
なお、2つの光変調器1−1,1−2は、相互作用長、電極間ギャップを同じにする必要はなく、ドライバに応じてそれぞれの帯域、駆動電圧を設定する。例えば、CS−RZ(Carrier Suppressed Return to Zero)変調方式のようにクロック信号を半波長電圧Vπの2倍、データビットレートの半分の周波数で駆動する場合、帯域を犠牲にして半波長電圧Vπを下げる設計が望ましい。図1では、クロック信号の駆動電圧低減に重点を置き、クロック信号の電極11,12間ギャップをデータ信号の電極14,15間ギャップよりも狭くして半波長電圧Vπの低減を図っている。このとき、クロック信号、データ信号ともにマイクロ波と光の速度整合が成立していなければならないので、クロック信号とデータ信号とで電極厚を変える必要がある。
(A1)第1変形例の説明
図1により上述したRZ光変調器では、後段のNRZ変調器1−2のY分岐導波路8部分にDCバイアス電極17を配置しているが、かかる位置にDCバイアス電極17を挿入すると、並行導波路7A,7Bと重なる電極14,15の長さを短くする必要が生じ、駆動電圧が大きくなる。そこで、例えば図2に示すように、DCバイアス電極17を曲がり導波路6A,6Bの一方(6B)上に沿って設けることで、電極14,15の長さを出来るだけ長く確保(維持)することが可能となる。なお、この図2において、既述の符号と同一符号を付した部分は、それぞれ、既述のものと同一若しくは同様のものである。
(A2)第2変形例の説明
図1に示した構造では、曲がり導波路6A,6Bの曲率半径の差dRが大きいと、後段のデータ変調器1−2への2つの光強度の差が大きくなり、光出力の消光比が劣化してしまう。これを防ぐためには、各曲がり導波路6A,6Bの曲率半径の差dRを極力小さく、例えば、100μm以下とするのが望ましい。そこで、例えば図5に示すように、外周側に位置する曲がり導波路6Bの入出力部(距離dLで示す間)に曲率半径の大きいS字状の導波路(S字導波路)6Cを挿入することにより、2つの曲がり導波路6A,6Bの曲率半径を同じ(R)とする。このようにすれば、図16により前述した従来のRZ光変調器と同程度の消光比を確保することができる。なお、この図5においても、既述の符号と同一符号を付した部分は、それぞれ、既述のものと同一若しくは同様のものである。
(A3)第3変形例の説明
図1により上述した構成では、前段のクロック変調器1−1の2出力は出力強度は等しいがチャープの正負が反転した状態にあり、そのまま2×2カプラ5で合波されるため、出力波形の歪みが問題となる場合がある。即ち、図1に示すシングルドライブのクロック変調器1−1では、例えば図7に模式的に示すように、各並行導波路4A,4Bに加わる電界の大きさが異なるため正負の反転したチャープが発生するのである。なお、図7は図1におけるA−A断面図である。
これを避けるためには、クロック変調器1−1のチャープ発生量が0であることが望ましい。そこで、一つに、例えば図6に示すように、クロック変調器1−1をデュアルドライブ構成にすることが考えられる。
即ち、並行導波路4A,4B上にそれぞれ信号電極11A,11Bをパターニングし、これらの信号電極11A,11Bに相補関係にあるクロック信号を入力する構成とする。なお、この図6において、符号12A,12Bはそれぞれ接地電極を表し、他の既述の符号と同一符号を付した部分は、それぞれ、既述の符号を付して説明したものと同一若しくは同様のものである。
このようにクロック変調器1−1をデュアルドライブ構成とすることにより、例えば図8に模式的に示すように、各並行導波路4A,4Bに大きさが等しく逆向きの電界を与えることができるので、チャープ量を0にすることにすることができる。なお、図8は図6におけるA−A断面図である。したがって、クロック変調器1−1(2×2カプラ5)の出力波形劣化を抑制することができる。また、デュアルドライブ構成では、必要な駆動電圧を低減することができる。
なお、図6に示す構成は、デュアルドライブ構成のクロック変調器1−1と、シングルドライブ構成のデータ変調器1−2とを組み合わせた例であるが、逆に、データ変調器1−2をデュアルドライブ構成にして0チャープにすることも可能である。
また、図6に示す構成においても、図2により前述したごとくDCバイアス電極17は一方の曲がり導波路6B(6Aでもよい)上に設けてもよいし、図5により前述したごとく曲がり導波路6A,6Bの曲率半径を同一にすべくS字導波路6Cを介装する構成としてもよく、いずれの場合も、既述の作用効果を奏することができる。
(A4)第4変形例の説明
クロック変調器1−1のチャープを0にする方策としては、他に、例えば図9に示すように、分極反転領域30を設ける構成が考えられる。分極反転領域30は、並行導波路4A,4Bが形成された基板1の領域の一部に形成され、電気光学効果の特性が基板1上の他の領域(非分極反転領域)と反転した領域であり、この分極反転領域30とそれ以外の非分極反転領域との境界で並行導波路4A,4Bの一方の導波路4B(又は4A)上に設けられた信号電極11が他方の導波路4A(又は4B)上へ移るようにパターニング(配置)されている。
ここで、並行導波路4A,4Bの光伝搬方向についての1/2を、分極反転領域30が占めるようにすることにより、分極反転領域30で変調される光位相特性と、分極反転領域30以外の非分極反転領域で変調される光位相特性とを互いに極性が反転した同一の変化量とすることができる。したがって、分極反転領域30および非分極反転領域での波長チャープ量を相殺して、2×2カプラ5へ出力される光クロック信号の波長チャープ量をほぼ0となるように抑制することができる。
なお、好ましくは、信号電極11の光伝搬方向の入力側からクロック信号を供給するとともに、信号電極11の光伝搬方向の終端側を図示しない抵抗に接続して、進行波電極とすることで、クロック変調器1−1の変調能力を比較的高速にすることができる。
このように、基板1上に分極反転領域30を設けることによっても、チャープ量を0にすることにすることができ、クロック変調器1−1(2×2カプラ5)の出力波形劣化を抑制することができる。
なお、分極反転領域30は、データ変調器1−2側に設けてもよいし、各変調器1−1,1−2の双方に設けることもできる。また、図9示す構成においても、図2により前述したごとくDCバイアス電極17は一方の曲がり導波路6B(6Aでもよい)上に設けてもよいし、図5により前述したごとく曲がり導波路6A,6Bの曲率半径を同一にすべくS字導波路6Cを介装する構成としてもよく、いずれの場合も、既述の作用効果を奏することができる。
(A5)第5変形例の説明
光変調器では、オフ状態の電圧を調整するため、各マッハツェンダ干渉計のオフ光を検出し、その強度に応じてバイアス電圧を設定する。図16〜図19により前述した構成では光クロック信号のオフ光は出射側Y分岐導波路104で発生する漏洩光をモニタすることで検出できるが、図1に示す構成では前述したように漏洩光が発生しないためオフ光を検出できない。
そこで、例えば図10に示すように、データ変調器1−2のアーム部の一方、より詳細には、2×2カプラ5のアーム部5Dに接続されている曲がり導波路6Bから伝搬光の一部を分岐するタップ導波路(第1のタップ導波路)18を設けて、フォトダイオード(PD)40にてオフ光を検出する構成とする。これにより、従来と同様にオフ光検出によるバイアス電圧設定が可能となる。なお、タップ導波路18は、例えば曲がり導波路6Bに対する分岐比が10:1程度であれば、PD40で検出可能である。
なお、この図10においても、既述の符号と同一符号を付した部分は、それぞれ、既述のものと同一若しくは同様のものである。また、上記タップ導波路18は、図2,図5,図6,図9に示す構成に適用することも可能である。
(A6)第6変形例の説明
図10に示す構成において、上記タップ導波路18の挿入により後段のデータ変調器1−2における2本の並行導波路7A,7Bを伝搬する光の強度がアンバランスになる場合は、例えば図11に示すように、後段のデータ変調器1−2における他方の並行導波路7Aにも同じ分岐比を有するタップ導波路(第2のタップ導波路)19を挿入することで、両者の光強度を合わせることができる。
なお、この図11において、符号17aはクロック変調器1−1の駆動動作点を制御するためのDCバイアス制御用のDCバイアス電極を表し、PD40で検出したオフ光の強度に応じてこのDCバイアス電極17aに印加されるDCバイアス電圧が調整されるようになっている。また、タップ導波路19の出力部にもPDを設けて、そのモニタ結果に応じてDCバイアス電極17に印加されるDCバイアス電圧をフィードバック制御(調整)するように構成することもできる。他の既述の符号と同一符号を付した部分は、既述のものと同一若しくは同様のものである。さらに、上記タップ導波路18,19についても、図2,図5,図6,図9に示す構成に適用することが可能である。
(A7)第7変形例の説明
上述した実施形態及び各変形例では、前段の第1の光変調器(クロック変調器)1−1及び後段の第2の光変調器(データ変調器)1−2をともに強度変調器として構成しているが、例えば図12に示すように、後段のデータ変調器1−2を位相変調器として構成してもよい。
即ち、この場合、基板1上には、第2の光変調器1−2を構成する要素として、相互作用領域となる導波路(位相変調用導波路)9Aと、この導波路9Aと連結された入射側Y分岐導波路9Bとが形成され、かつ、この場合も、図1により前述した構成と同様に、第1の光変調器1−1の並行導波路4A,4Bのそれぞれに接続された交差導波路〔導波路カプラ(2×2カプラ)〕5、この2×2カプラ5の各出力と第1の光変調器1−1の入射側Y分岐導波路9Bとを接続する曲がり導波路6A,6B(ただし、図12において曲がり導波路6Bは後述するDCバイアス電極17の下に隠れている)が形成される。
なお、本例においても、内周側の曲がり導波路6Aの曲率半径Rの中心から基板長手方向(図1の紙面右方向)に並行に距離dLだけ離れた位置を中心として曲率半径R+dRの半円形状を有する曲がり導波路6Bが形成されている。つまり、内周側の曲がり導波路6Aを伝搬する光に対して、外周側の曲がり導波路6Bを伝搬する光(光クロック信号)の方が、2dL+2πdRだけ伝搬距離が長くなるよう各曲がり導波路6A,6Bの長さが設定されている。
また、上記曲がり導波路6A,6Bの近傍の基板1には、本例においても、それぞれの外周に沿って溝部16A,16B(ただし、図12において、溝部16Bは後述するDCバイアス電極17の下に隠れている)を形成するのが好ましい。
加えて、上記伝搬距離差2dL+2πdRは、本例においても、一方の曲がり導波路6Bを伝搬する光クロック信号(前記光相補信号の一方)にクロック信号の半波長分の遅延が与えられるように設定される。これにより、曲がり導波路6A,6Bを伝搬した光クロック信号はそれぞれの出力段において同位相となり、後段のデータ変調器1−2の入射側Y分岐導波路9Aにはそれぞれ同位相の光クロック信号が伝搬されることになる。
つまり、本変形例のRZ光変調器も、2×2カプラ5により、前段のクロック変調器1−1の出力から光相補信号を発生させ、それぞれ伝搬距離の異なる曲がり導波路6A,6Bを伝搬させることにより、一方の光クロック信号にクロック信号の半波長分の遅延を与えて両光クロック信号の位相を合わせた上で、後段のデータ変調器1−2(導波路9A)へ入力するのである。なお、図12において、既述の符号と同一符号を付したものは、特に断らない限り、既述のものと同一若しくは同様のものである。
ここで、本例においても、例えば、LN基板1を用いる場合、信号電極11,14、接地電極12,15の形状を調節して、伝播するマイクロ波の屈折率を光導波路の屈折率である2.15に合わせる。このとき、40Gbps信号の波長は3.5mmであるので、両アーム部7A,7Bへの光クロック信号のタイミング(位相)を合わせるためには、上記伝搬距離差2dL+2πdR=1.75mmとすれば良い。
また、両光クロック信号のタイミングは、第1変形例(図2)により前述したごとく、DCバイアス電極17を曲がり導波路6A,6Bの一方(6B)上に沿って設けて、このDCバイアス電極17に印加するバイアス電圧を調整することで、電極14,15の長さを出来るだけ長く確保(維持)しつつ、微調整(補正)することが可能である。
そして、本例においても、前段のクロック変調器1−1の信号電極11にクロック信号を供給すると、図1の場合と同様に、2×2カプラ5の出力段において互いに位相が反転した光相補信号(枠20参照)がそれぞれ出力され、それぞれ伝搬距離の異なる曲がり導波路6A,6Bを伝搬することにより、一方の光クロック信号に遅延を与えて後段のデータ変調器1−2の入力部(入射側Y分岐導波路9B)において両光クロック信号の位相を合わせることができる(枠21参照)。
これにより、後段のデータ変調器1−2(導波路9A)へは位相の合った光クロック信号が入力されるので、本例においても、従来は出射側Y分岐導波路で漏洩光として損失していた光をも後段のデータ変調器1−2でのNRZデータ信号(信号電極14に供給される)による位相変調に利用することができる。したがって、図1により上述した構成と同様の作用効果を得ることができる。
なお、図12に示す構成においても、曲がり導波路6A,6Bの曲率半径の差dRが大きいと、後段のデータ変調器1−2への2つの光強度の差が大きくなり、光出力の消光比が劣化してしまう。これを防ぐためには、各曲がり導波路6A,6Bの曲率半径の差dRを極力小さく、例えば、100μm以下とするのが望ましい。
そこで、第2変形例(図5)と同様に、外周側に位置する曲がり導波路6Bの入出力部(距離dLで示す間)に曲率半径の大きいS字状の導波路(S字導波路)を挿入することにより、2つの曲がり導波路6A,6Bの曲率半径を同じ(R)とすれば、図12により前述した従来のRZ光変調器と同程度の消光比を確保することができる。なお、かかるS字導波路は、以下に示す各変形例において適用することも可能である。
(A8)第8変形例の説明
図12により上述した構成では、クロック変調器1−1がシングルドライブ構成であるため、各並行導波路4A,4Bに加わる電界の大きさが異なるため正負の反転したチャープが発生する。そこで、この場合も、第3変形例(図6)と同様に、クロック変調器1−1のチャープ発生量を0にすべく、例えば図13に示すように、前段のクロック変調器1−1をデュアルドライブ構成にすればよい。
即ち、並行導波路4A,4B上にそれぞれ信号電極11A,11Bをパターニングし、これらの信号電極11A,11Bに相補関係にあるクロック信号を入力する構成とする。なお、この図13において、符号12A,12Bはそれぞれ接地電極を表し、他の既述の符号と同一符号を付した部分は、それぞれ、既述の符号を付して説明したものと同一若しくは同様のものである。
このようにクロック変調器1−1をデュアルドライブ構成とすることにより、例えば図8により前述したように、各並行導波路4A,4Bに大きさが等しく逆向きの電界を与えることができるので、チャープ量を0にすることにすることができる。したがって、クロック変調器1−1(2×2カプラ5)の出力波形劣化を抑制することができる。また、デュアルドライブ構成では、必要な駆動電圧を低減することができる。
(A9)第9変形例の説明
クロック変調器1−1のチャープを0にする方策としては、第4変形例と同様に、例えば図14に示すごとく、分極反転領域30を設ける構成も考えられる。この場合も、分極反転領域30は、並行導波路4A,4Bが形成された基板1の領域の一部に形成され、電気光学効果の特性が基板1上の他の領域(非分極反転領域)と反転した領域であり、この分極反転領域30とそれ以外の非分極反転領域との境界で並行導波路4A,4Bの一方の導波路4B(又は4A)上に設けられた信号電極11が他方の導波路4A(又は4B)上へ移るようにパターニング(配置)されている。
これにより、既述の第4変形例と同様の作用効果を得ることが可能となる。
(A10)第10変形例の説明
図12,図13,図14により上述した構成においても、第5変形例(図10)及び第6変形例(図11)と同様に、オフ光検出のために、タップ導波路18,19を設けることができる。即ち、図12の構成を代表例とすると、この場合も、例えば図15に示すように、2×2カプラ5のアーム部5Dに接続されている曲がり導波路6Bから伝搬光の一部を分岐するタップ導波路18を設けて、フォトダイオード(PD)40にてオフ光を検出する構成とすることができる。
これにより、従来と同様にオフ光検出によるバイアス電圧設定が可能となる。即ち、PD40で検出したオフ光の強度に応じてこのDCバイアス電極17aに印加されるDCバイアス電圧をフィードバック制御により調整することが可能となる。なお、本例の場合も、タップ導波路18は、例えば曲がり導波路6Bに対する分岐比が10:1程度であれば、PD40で検出可能である。
また、タップ導波路18の挿入により後段のデータ変調器1−2に入力される光の強度がアンバランスになる場合は、後段のデータ変調器1−2における導波路9Aにも同じ分岐比を有するタップ導波路19を挿入することで、両者の光強度を合わせることができる。
また、図15中に示すように、タップ導波路19の出力部にもPD41を設けて、そのモニタ結果に応じて、曲がり導波路6Bに沿ってその上に設けられたDCバイアス電極17に印加されるDCバイアス電圧をフィードバック制御(調整)するように構成すれば、入射側Y分岐導波路9Bに入力される各光クロック信号のタイミングを適応的に一致させることが可能となる。他の既述の符号と同一符号を付した部分は、既述のものと同一若しくは同様のものである。
なお、本発明は、上述した実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
例えば、上述した例においては、いずれも、クロック変調器1−1とデータ変調器1−2とを基板1上で並列に配置しているが、図16及び図17に示す構成と同様に、直列に配置されていても、2×2カプラ5により、前段のクロック変調器1−1の出力から光相補信号を発生させ、一方の光クロック信号にクロック信号の半波長分の遅延を与えて両光クロック信号の位相を合わせた上で、後段のデータ変調器1−2へ入力する構成であれば、挿入損失を低減して、低損失のRZ光変調器を実現することができる。
また、上述した例では、基板1に、Zカット基板を用いてRZ光変調器を構成しているが、Xカット基板を用いて構成することもできる。
〔B〕付記
(付記1)
電気光学効果を有する基板と、
該基板に形成された導波路対を有する第1の光変調器と、
該基板に形成された導波路対を有する第2の光変調器と、
該第1の光変調器の出力に設けられ該第1の光変調器の該導波路対を伝播する光を結合して分岐しうる導波路カプラと、
該導波路カプラによる分岐後の出力に遅延差を与えて該第2の光変調器の該導波路対へ入力する遅延接続部とをそなえたことを特徴とする、光通信デバイス。
(付記2)
該第1の光変調器が、クロック信号を入力として駆動されるクロック変調器として構成されるとともに、
該第2の光変調器が、データ信号を入力として駆動されるデータ変調器として構成されたことを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記3)
該遅延接続部による該遅延差が該クロック信号の半波長に相当する遅延差に設定されていることを特徴とする、付記2記載の光通信デバイス。
(付記4)
該第2の光変調器が該第1の光変調器と並列して該基板上に形成されるとともに、
該遅延接続部が、該導波路カプラの2出力と該第2の光変調器の該導波路対との間をそれぞれ折り返して接続する曲がり導波路を有する折り返し遅延接続部として構成されたことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の光通信デバイス。
(付記5)
該曲がり導波路の外周に沿って該基板に溝部がそれぞれ形成されていることを特徴とする、付記4記載の光通信デバイス。
(付記6)
該曲がり導波路の曲率差が100μm以下であることを特徴とする、付記4又は付記5に記載の光通信デバイス。
(付記7)
一方の該曲がり導波路の入力部又は出力部にS字状の導波路が設けられて前記各曲がり導波路の曲率が等しく設定されていることを特徴とする、付記4記載の光通信デバイス。
(付記8)
上記の導波路対の相互作用長が50mm以上であることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記9)
該導波路対の一方の導波路上に設けられた信号電極と他方の導波路上に設けられた接地電極との間隔が50μm以上であることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記10)
該クロック信号入力用のパッドと該データ信号入力用のパッドとがそれぞれ該基板の一方の長辺側に配置されていることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記11)
該基板上に、前記の各光変調器の少なくとも一方の駆動動作点を制御するバイアス制御用の電極が設けられたことを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記12)
該バイアス制御用の電極が、該遅延接続部に配置されていることを特徴とする、付記10記載の光通信デバイス。
(付記13)
該導波路対の一方の導波路上に設けられた信号電極と他方の導波路上に設けられた接地電極との間隔が前記の各光変調器で異なることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記14)
該導波路対の一方の導波路上に設けられた信号電極と他方の導波路上に設けられた接地電極の厚みが前記の各光変調器で異なることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記15)
該クロック変調器が該データ信号のビットレートの1/2の速度で、かつ、半波長電圧の2倍の電圧で駆動されることを特徴とする、付記2記載の光通信デバイス。
(付記16)
該第1の光変調器における該導波路対の入力部が、1×2MMIカプラであることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記17)
該第1の光変調器における該導波路対の入力部が、Y分岐導波路であることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記18)
前記の各光変調器の一方又は双方がデュアルドライブ型の光変調器として構成されたことを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記19)
前記の各光変調器の一方又は双方の該導波路対が形成された基板領域の一部に形成され上記電気光学効果の特性が該基板上の他の領域と反転した分極反転領域が設けられるとともに、
該分極反転領域とそれ以外の非分極反転領域との境界で該導波路対の一方の導波路上に設けられた信号電極が他方の導波路上へ移るように配置されていることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記20)
該第2の光変調器における該導波路対の一方に、伝搬する光の一部を分岐する第1のタップ導波路が設けられていることを特徴とする、付記1記載の光通信デバイス。
(付記21)
該第2の光変調器における該導波路対の他方に、該第1のタップ導波路と同じ分岐比を有する第2のタップ導波路が設けられていることを特徴とする、付記20記載の光通信デバイス。
(付記22)
入力光を分岐する分岐部と、
該分岐部で分岐された第1の光と第2の光との間の位相関係を制御する位相制御部と、
該位相関係の制御後の第1の光と第2の光とを結合して、周期的に強度が変化した第3の信号光と、周期的に強度が変化し、該第3の信号光と信号位相が異なる第4の信号光を出力する結合部と、
該第3の信号光と、該第4の信号光の信号位相が同相となるように位相調整して、第5位相調整光、第6位相調整光を出力する位相調整部と、
該第5位相調整光、該第6位相調整光を用いて変調する光変調部と、
をそなえたことを特徴とする、光デバイス。
(付記23)
前記位相調整部は、湾曲した第1光導波路及び第2光導波路とをそなえており、
該第1光導波路に対して該第2光導波路が外側に配置されることで、該第2光導波路の長さが該第1光導波路の長さに対して長く、該第1光導波路よりも該第2光導波路の方がより大きな遅延を与える、
ことを特徴とする、付記22記載の光デバイス。
本発明の一実施形態としての光通信デバイスであるRZ光変調器の構成を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第1変形例を示す模式的平面図である。 図1に示す導波路カプラとしての2×2MMIカプラの動作原理を説明するための模式図である。 図1に示すクロック変調器の入力部に設けられる1×2MMIカプラの動作原理を説明するための模式図である。 図1に示すRZ光変調器の第2変形例を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第3変形例を示す模式的平面図である。 図1におけるA−A断面図である。 図6におけるA−A断面図である。 図1に示すRZ光変調器の第4変形例を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第5変形例を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第6変形例を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第7変形例を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第8変形例を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第9変形例を示す模式的平面図である。 図1に示すRZ光変調器の第10変形例を示す模式的平面図である。 従来のRZ光変調器の構成を示す模式的平面図である。 従来のRZ光変調器の他の構成を示す模式的平面図である。 従来のRZ光変調器の他の構成を示す模式的平面図である。 従来のRZ光変調器の他の構成を示す模式的平面図である。
符号の説明
1 基板
1−1 第1の光変調器(クロック変調器、位相制御部)
1−2 第2の光変調器(データ変調器、光変調部)
2 入射導波路
3 入射側Y分岐導波路(分岐部)
3A 入力ポート(アーム部)
3B,3C 出力ポート(アーム部)
4A,4B,7A,7B 並行導波路(アーム部)
5 交差導波路〔導波路カプラ(2×2カプラ)、結合部〕
5A,5B 入力ポート(アーム部)
5C,5D 出力ポート(アーム部)
6A,6B 折り返し(曲がり)導波路(遅延接続部、折り返し遅延接続部、位相調整部)
6C S字導波路
8 出射側Y分岐導波路
9 出射導波路
9A 導波路(位相変調用導波路)
9B 入射側Y分岐導波路
10 バッファ層
11,11A,11B,14 信号電極
11a,14a RF入力パッド
12,12A,12B,13,15 接地電極
16A,16B 溝部
17,17a DCバイアス電極
18 タップ導波路(第1のタップ導波路)
19 タップ導波路(第2のタップ導波路)
30 分極反転領域
40,41 フォトダイオード(PD)

Claims (5)

  1. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板に形成された導波路対を有する第1の光変調器と、
    該基板に形成された導波路対を有する第2の光変調器と、
    該第1の光変調器の出力に設けられ該第1の光変調器の該導波路対を伝播する光を結合して分岐しうる導波路カプラと、
    該導波路カプラによる分岐後の出力に遅延差を与えて該第2の光変調器の該導波路対へ入力する遅延接続部とをそなえたことを特徴とする、光通信デバイス。
  2. 該第1の光変調器が、クロック信号を入力として駆動されるクロック変調器として構成されるとともに、
    該第2の光変調器が、データ信号を入力として駆動されるデータ変調器として構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光通信デバイス。
  3. 該遅延接続部による該遅延差が該クロック信号の半波長に相当する遅延差に設定されていることを特徴とする、請求項2記載の光通信デバイス。
  4. 該第2の光変調器が該第1の光変調器と並列して該基板上に形成されるとともに、
    該遅延接続部が、該導波路カプラの2出力と該第2の光変調器の該導波路対との間をそれぞれ接続する曲がり導波路を有する折り返し遅延接続部として構成されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光通信デバイス。
  5. 入力光を分岐する分岐部と、
    該分岐部で分岐された第1の光と第2の光との間の位相関係を制御する位相制御部と、
    該位相関係の制御後の第1の光と第2の光とを結合して、周期的に強度が変化した第3の信号光と、周期的に強度が変化し、該第3の信号光と信号位相が異なる第4の信号光を出力する結合部と、
    該第3の信号光と、該第4の信号光の信号位相が同相となるように位相調整して、第5位相調整光、第6位相調整光を出力する位相調整部と、
    該第5位相調整光、該第6位相調整光を用いて変調する光変調部と、
    をそなえたことを特徴とする、光デバイス。
JP2005007854A 2005-01-14 2005-01-14 光通信デバイス及び光デバイス Expired - Fee Related JP4594744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007854A JP4594744B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 光通信デバイス及び光デバイス
US11/101,485 US7286727B2 (en) 2005-01-14 2005-04-08 Optical communication device and optical device
US11/854,719 US7668409B2 (en) 2005-01-14 2007-09-13 Optical communication device and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007854A JP4594744B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 光通信デバイス及び光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195256A true JP2006195256A (ja) 2006-07-27
JP4594744B2 JP4594744B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36683971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007854A Expired - Fee Related JP4594744B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 光通信デバイス及び光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7286727B2 (ja)
JP (1) JP4594744B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064936A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 光変調器
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device
JP2009162917A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 携帯端末装置
US7630587B2 (en) 2007-06-22 2009-12-08 Fujitsu Limited Optical waveguide device
JP2010044236A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fujitsu Ltd マッハツェンダ型光変調器
JP2010164642A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fujitsu Ltd 光デバイスおよび光送信器
WO2011001679A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本電信電話株式会社 光90度ハイブリッド回路
US9377665B2 (en) 2013-05-31 2016-06-28 Fujitsu Optical Components Limited Optical modulator having a 2×2 coupler
WO2019069815A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Tdk株式会社 光変調器
JP2019095698A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
US11736201B2 (en) 2021-07-14 2023-08-22 Fujitsu Limited Optical transmitter for transmitting multilevel optical signals

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594744B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信デバイス及び光デバイス
JP4762679B2 (ja) * 2005-11-02 2011-08-31 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US8134460B2 (en) * 2006-09-21 2012-03-13 Noninvasive Medical Technologies, Inc. Relative positioning system method
JP5055947B2 (ja) * 2006-10-20 2012-10-24 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および送信装置
JP5083310B2 (ja) * 2007-03-27 2012-11-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 多値光強度変調器
US7627203B2 (en) * 2007-07-18 2009-12-01 Wei Chen Thermo-optic devices providing thermal recirculation
JP5076726B2 (ja) * 2007-08-13 2012-11-21 富士通株式会社 光変調器および光送信器
JP5045416B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-10 富士通株式会社 光導波路素子およびそれを用いた光学装置
JP5270998B2 (ja) * 2008-07-30 2013-08-21 Nttエレクトロニクス株式会社 平面光導波回路
WO2010129543A2 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 University Of Delaware System and method for modulator-based optical interconnections
JP5720354B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-20 富士通株式会社 光導波路素子及び光ハイブリッド回路
US10133141B2 (en) * 2011-12-30 2018-11-20 Infinera Corporation Mach-Zehnder interferometer having bended waveguides
JP6915412B2 (ja) * 2017-07-04 2021-08-04 住友電気工業株式会社 半導体光変調器
JP6950400B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-13 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器
US10302859B1 (en) 2018-06-22 2019-05-28 International Business Machines Corporation Single edge coupling of chips with integrated waveguides
CN112835215B (zh) * 2020-04-15 2023-01-10 天津领芯科技发展有限公司 一种铌酸锂薄膜电光调制器芯片以及调制器
JP2022148650A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP2022177370A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
JP2022185695A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
US11906873B2 (en) * 2022-01-05 2024-02-20 Mellanox Technologies, Ltd. Serial data conversion redundancy using optical modulators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355714A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JP2001339346A (ja) * 1999-06-08 2001-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器および光送信器制御方法
WO2004068221A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Fujitsu Limited 光変調器
JP2004526206A (ja) * 2001-05-03 2004-08-26 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー 光信号を変調するための方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618735A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Cable Ltd 4波多重伝送用導波路型光合分波器、8波多重伝送用導波路型光合分波器及び複数波多重伝送用導波路型光合分波器
JPH0659291A (ja) 1992-08-10 1994-03-04 Hitachi Cable Ltd 4波多重伝送用導波路型光合分波器および8波多重伝送用導波路型光合分波器
JP2001109022A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スイッチング機能付きアドドロップフィルタ
US6961166B2 (en) * 2003-05-30 2005-11-01 Jds Uniphase Corporation Optical digital external modulator
JP4594744B2 (ja) 2005-01-14 2010-12-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信デバイス及び光デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355714A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JP2001339346A (ja) * 1999-06-08 2001-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器および光送信器制御方法
JP2004526206A (ja) * 2001-05-03 2004-08-26 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー 光信号を変調するための方法及び装置
WO2004068221A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Fujitsu Limited 光変調器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417792B2 (en) 2003-01-30 2008-08-26 Fujitsu Limited Optical amplification device
JP2008064936A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 光変調器
US7630587B2 (en) 2007-06-22 2009-12-08 Fujitsu Limited Optical waveguide device
JP2009162917A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 携帯端末装置
JP2010044236A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fujitsu Ltd マッハツェンダ型光変調器
JP2010164642A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fujitsu Ltd 光デバイスおよび光送信器
US8971677B2 (en) 2009-06-30 2015-03-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical 90-degree hybrid circuit
JP5243607B2 (ja) * 2009-06-30 2013-07-24 日本電信電話株式会社 光90度ハイブリッド回路
WO2011001679A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本電信電話株式会社 光90度ハイブリッド回路
US9377665B2 (en) 2013-05-31 2016-06-28 Fujitsu Optical Components Limited Optical modulator having a 2×2 coupler
WO2019069815A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Tdk株式会社 光変調器
JPWO2019069815A1 (ja) * 2017-10-02 2020-10-22 Tdk株式会社 光変調器
JP7131565B2 (ja) 2017-10-02 2022-09-06 Tdk株式会社 光変調器
JP2019095698A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
JP7077591B2 (ja) 2017-11-27 2022-05-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
US11736201B2 (en) 2021-07-14 2023-08-22 Fujitsu Limited Optical transmitter for transmitting multilevel optical signals

Also Published As

Publication number Publication date
US7668409B2 (en) 2010-02-23
US20060159384A1 (en) 2006-07-20
US20080260321A1 (en) 2008-10-23
JP4594744B2 (ja) 2010-12-08
US7286727B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594744B2 (ja) 光通信デバイス及び光デバイス
JP4241622B2 (ja) 光変調器
US7058241B2 (en) Optical modulator
US8374467B2 (en) Optical device having a plurality of Mach-Zehnder modulators
US8965146B2 (en) Advanced-format optical modulator with low power consumption and low-loss characteristics
JP5120341B2 (ja) 光デバイス
JP5092573B2 (ja) 光導波路デバイス
US6341031B1 (en) Optical pulse generation using a high order function waveguide interferometer
JP6047899B2 (ja) 光変調器
JP2008064936A (ja) 光変調器
JP2003121806A (ja) 光変調器
JP5076726B2 (ja) 光変調器および光送信器
JP4703158B2 (ja) 光制御素子
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP4587762B2 (ja) 光変調素子モジュール
JP2008009314A (ja) 光導波路素子、光変調器および光通信装置
JP4420202B2 (ja) 光変調器
JP6385848B2 (ja) 光変調器
JP5239610B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
JPWO2006100719A1 (ja) 光デバイス
JPH09288255A (ja) 光導波路素子
JP2010181489A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees