JP5083310B2 - 多値光強度変調器 - Google Patents

多値光強度変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5083310B2
JP5083310B2 JP2009506172A JP2009506172A JP5083310B2 JP 5083310 B2 JP5083310 B2 JP 5083310B2 JP 2009506172 A JP2009506172 A JP 2009506172A JP 2009506172 A JP2009506172 A JP 2009506172A JP 5083310 B2 JP5083310 B2 JP 5083310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
modulator
branching
optical
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117460A1 (ja
Inventor
正治 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Publication of JPWO2008117460A1 publication Critical patent/JPWO2008117460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083310B2 publication Critical patent/JP5083310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/126Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode push-pull
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/361Modulation using a single or unspecified number of carriers, e.g. with separate stages of phase and amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は光通信で用いられる光強度変調器に関し、特に、零レベルを含まない4値以上に光強度を変調する多値強度変調器に関するものである。
従来、4値以上の光強度変調を行う場合、例えば図10に示すような一般的なマッハツェンダ干渉計(Mach-Zehnder interferometer:MZI)型の光強度変調器100について、電極102に印加する電圧信号V(t)のレベルを4値以上に多値化して駆動することにより、該電圧信号V(t)に従って多値強度変調された光信号I(t)が光導波路101から出力されるようにする方法がある。
また、下記の特許文献1に記載された多値光強度変調回路においては、MZI型光導波路の一対の分岐導波路上に変調器をそれぞれ設け、MZI型光導波路の分岐部における分岐比を1:2とすることにより、合波部から出力される光信号の強度をほぼ0:1:2:3の割合で変化させて多値強度変調を実現する技術が提案されている。
特開2003−258733号公報
しかしながら、上記図10に示した従来構成の場合、通常、データの「0」および「1」に対応した2値のレベルで与えられる電圧信号V(t)を、4値以上に多値化するのは困難である。また、MZI型の光強度変調器の場合、図11の左上に示すように、印加電圧Vに対する出力光強度Iの関係(以下、電気−光特性とする)が非線形な特性であり、等間隔の光強度変調を実現するためには電極102に印加する電圧信号V(t)を非等間隔に多値化する必要があるが、それを実現するのは一層困難である。さらに、MZI型光強度変調器の動作点を調整するDCバイアスが最適点からずれた場合には、例えば図12に示すように光強度の各レベルが大きく変化してしまうため、実用的ではないという欠点もある。加えて、基板材料としてニオブ酸リチウム(LiNbO)等を用いたMZI型光強度変調器の場合、温度変動などにより動作点のドリフトが発生し、その対策としてDCバイアスを制御する必要があるが、2値の光強度変調に対応した公知の制御技術を4値以上の光強度変調に適用することが困難であるという問題点もある。
また、上記の特許文献1に記載された従来技術の場合、零レベル(消光状態)を含んだ多値の光強度変調となるため、例えば、光強度変調と光位相変調との組み合わせによる多値変調方式への応用を考えると、光強度が零レベルのときに位相情報を与えることができないという課題がある。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、2値の電気信号を用いた実用的な構成により、零レベルを含まない4値以上の光強度変調を実現可能にする多値光強度変調器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の多値光強度変調器は、入力光をn分岐(nは2以上の整数)する第1分岐部、該第1分岐部のn分岐にそれぞれ接続されたn本の第1分岐導波路、および、該n本の第1分岐導波路に接続され合波する第1合波部を有する第1光強度変調部と、前記n本の第1分岐導波路上にそれぞれ形成されたn個の第2光強度変調部と、を備える。前記n個の第2光強度変調部は、それぞれ、前記第1分岐導波路を二分岐する第2分岐部と、前記第2分岐部の二分岐にそれぞれ接続された一対の第2分岐導波路と、前記一対の第2分岐導波路に接続され合波する第2合波部と、前記一対の第2分岐導波路に沿って形成された電極と、前記電極に2値の電気信号を印加することで当該第2光強度変調部をオン/オフ動作させる駆動部と、を有する。そして、前記第2分岐部および前記第2合波部のうちの少なくとも一方は、予め設定した分岐比を有し、該分岐比が0.5:0.5とは異なている。
このような構成の多値光強度変調器では、第1光強度変調部に入力され第1分岐部でn分岐された光が、各第1分岐導波路上に形成された第2光強度変調部にそれぞれ入力される。各第2光強度変調部では、第2分岐部により入力光が二分岐されて一対の第2分岐導波路に送られ、該第2分岐導波路に沿った電極に2値の電気信号が印加されることでオン/オフ駆動され、第2合波部から光信号が出力されるが、第2分岐部および第2合波部のうちの少なくとも一方の分岐比が0.5:0.5とは異なる値に予め設定されていると、オフ時でも有意なレベルの光が出力される消光比の劣化した2値の光信号が第2合波部から出力される。n個の第2光強度変調部からそれぞれ出力される光信号は、第1光強度変調部の第1合波部で合波されることにより、零レベルを含まない2値に光強度変調された光信号が第1合波部から出力されるようになる。
上記のような本発明の多値光強度変調器によれば、第1分岐導波路上の各第2光強度変調部における第2分岐部および第2合波部のうちの少なくとも一方の分岐比を0.5:0.5からずらして設定した上で2値の電気信号を用いてオン/オフ動作させるという実用的な構成により、零レベルを含まない4値以上の光強度変調を実現することが可能になる。
本発明の第1実施形態による多値光強度変調器の構成を示す上面図である。 上記第1実施形態における第2、第3のMZI型光変調部の動作を説明するための図である。 上記第1実施形態における第2、第3のMZI型光変調部のオン/オフ状態および出力光信号強度のレベル変化の一例を示す図である。 上記第1実施形態において第2、第3のMZI型光変調部のDCバイアスがずれたときの影響を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による多値光強度変調器の構成を示す上面図である。 上記第2実施形態における各MZI型光変調部のオン/オフ状態および出力光信号強度のレベル変化の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態による多値光強度変調器の構成を示す上面図である。 本発明の第4実施形態による光変調器の構成を示す上面図である。 上記第4実施形態における出力光信号の強度および位相の状態を説明するための図である。 一般的なMZI型光強度変調器の構成を示す上面図である。 図10のMZI型光強度変調器を用いて多値光強度変調を行う場合の問題点を説明するための図である。 図10のMZI型光強度変調器を用いて多値光強度変調を行う場合にDCバイアスがずれたときの影響を説明するための図である。
符号の説明
1…基板
10…第1のMZI型光変調部
20…第2のMZI型光変調部
30…第3のMZI型光変調部
40…第4のMZI型光変調部
11,21,31,41…分岐部
12,13,14,22,23,32,33,42,43…分岐導波路
15,24,34,44…合波部
16,25,26,35,36,45,46…電極
50…4値光強度変調器
60…DQPSK変調器
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明の第1実施形態による多値光強度変調器の構成を示す上面図である。
図1において、本実施形態の多値光強度変調器は、例えば、ニオブ酸リチウム等の電気光学効果を有する基板1上に形成された、第1光強度変調部としてのマッハツェンダ干渉計(MZI)型光変調部10の一対の分岐導波路12,13上に、第2光強度変調部としてのMZI型光変調部20,30をそれぞれ備えた構成である。
MZI型光変調部10は、基板1の一端面に位置する入力ポートに与えられる入力光を、分岐部11においてP12:1−P12(0<P12<1)の分岐比に従って二つに分岐し、該各分岐光を一対の分岐導波路12,13にそれぞれ送る。図で上側の分岐導波路12上には、MZI型光変調部20が設けられており、図で下側の分岐導波路13上には、図示しない駆動部から出力される電気信号V1が一端に印加される電極16、およびMZI型光変調部30が設けられており、各分岐導波路12,13を伝搬した各々の光は、合波部15でP13:1−P13(0<P13<1)の分岐比に従って1つに合波されて基板1の反対側の端面に位置する出力ポートより出力される。ここでは、上記分岐部11の分岐比P12:1−P12および合波部15の分岐比P13:1−P13は、例えば0.5:0.5となるように予め設計されている。また、上記電極16に印加される電気信号V1は、各MZI型光変調部20,30に入力される光の相対的な位相関係が強め合いの条件を満たす一定の電圧レベルに設定されている。
MZI型光変調部20は、上記MZI型光変調部10の分岐導波路12を伝搬する光を、分岐部21においてP22:1−P22(0<P22<1)の分岐比に従って二つに分岐し、該各分岐光を一対の分岐導波路22,23にそれぞれ送る。各分岐導波路22,23上には電極25,26がそれぞれ形成されており、図示しない駆動部から出力される、2値データに対応して電圧レベルが変化する電気信号V2(t)が一方の電極25に印加され、該電気信号V2(t)の反転信号/V2(t)が他方の電極26に印加される。各電極25,26の他端は、それぞれ図示しない抵抗を介して終端されており、進行波型の電極構造となっている。各分岐導波路22,23を伝搬した各々の光は、合波部24でP23:1−P23の分岐比に従って1つに合波されて、MZI型光変調部10の合波部15に送られる。上記分岐部21の分岐比P22:1−P22および合波部24の分岐比P23:1−P23の少なくとも一方は、後述するように0.5:0.5から所要量ずらした比率となるように予め設計されている。
MZI型光変調部30は、上記MZI型光変調部10の分岐導波路13を伝搬する光を、分岐部31においてP32:1−P32(0<P32<1)の分岐比に従って二つに分岐し、該各分岐光を一対の分岐導波路32,33にそれぞれ送る。各分岐導波路32,33上には電極35,36がそれぞれ形成されており、図示しない駆動部から出力される、2値データに対応して電圧レベルが変化する電気信号V3(t)が一方の電極35に印加され、該電気信号V3(t)の反転信号/V3(t)が他方の電極36に印加される。各電極35,36の他端は、それぞれ図示しない抵抗を介して終端されており進行波型の電極構造となっている。各分岐導波路32,33を伝搬した各々の光は、合波部34でP33:1−P33の分岐比に従って1つに合波されて、MZI型光変調部10の合波部15に送られる。上記分岐部31の分岐比P32:1−P32および合波部34の分岐比P33:1−P33の少なくとも一方も、前述したMZI型光変調部20の分岐部21の分岐比P22:1−P22および合波部24の分岐比P23:1−P23と同様、後述するように0.5:0.5から所要量ずらした比率となるように予め設計されている。
上記のような構成の多値光強度変調器では、MZI型光変調部20,30の各分岐部21,31における分岐比、もしくは、合波部24,34の分岐比が0.5:0.5から所要量ずらされていることにより、例えば図2に示すように、各MZI型光変調部20,30を2値の電気信号V2(t),V3(t)およびその反転信号/V2(t),/V3(t)でブッシュプル駆動して出力光をオン/オフ動作させたときの各々の消光比が劣化するようになる。これにより、分岐比が0.5:0.5に設定された通常の構成で光出力が消光状態となるオフ時において、本多値光強度変調器では各MZI型光変調部20,30から有意なレベルの光が出力されるようになる。
ここで、MZI型光変調部20から出力される光信号の強度をI2(t)で表し、オン時(V2(t)=0)の光強度I2(t)をAとし、オフ時(V2(t)=1)光強度I2(t)をBとする。また、MZI型光変調部30から出力される光信号の強度をI3(t)で表し、オン時(V3(t)=0)の光強度I3(t)をCとし、オフ時(V3(t)=1)の光強度I3(t)をDとする。この場合、MZI型光変調部10の合波器15で合波されて出力ポートから出力される光信号の強度I(t)は、MZI型光変調部20,30の光出力強度I2(t),I3(t)の組み合わせに対応して、次の表1に示すようなレベルとなる。
Figure 0005083310
具体的に、各MZI型光変調部20,30の光出力強度I2(t),I3(t)が共にオン時のA,Cとなるとき、出力ポートから出力される光信号の強度I(t)は、各MZI型光変調部20,30にそれぞれ対応した光電界強度√A,√Cの和の2乗、すなわち、I(t)=(√A+√C)となる。また、MZI型光変調部20の光出力強度I2(t)がオン時のA、MZI型光変調部30の光出力強度I3(t)がオフ時のDとなるとき、出力ポートから出力される光信号の強度は、I(t)=(√A+√D)となる。また、MZI型光変調部20の光出力強度I2(t)がオフ時のB、MZI型光変調部30の光出力強度I3(t)がオン時のCとなるとき、出力ポートから出力される光信号の強度は、I(t)=(√B+√C)となる。また、各MZI型光変調部20,30の光出力強度I2(t),I3(t)が共にオフ時のB,Dとなるとき、出力ポートから出力される光信号の強度は、I(t)=(√B+√D)となる。
上記のような表1に示した関係が、各MZI型光変調部20,30の光出力強度I2(t),I3(t)と出力ポートから出力される光信号の強度I(t)との間に成立するため、各MZI型光変調部20,30の分波部21,31、合波部24,34の分岐比をそれぞれ適切な値に設定することにより、表1におけるI2(t),I3(t)のオン/オフの組み合わせに対応した各I(t)のレベル比をほぼ4:3:2:1とすることができる。
具体的には、例えば、MZI型光変調部10の分岐部11の分岐比をP12:1−P12=0.5:0.5、合波部15の分岐比をP13:1−P13=0.5:0.5とし、MZI型光変調部20の分岐部21の分岐比をP22:1−P22=0.34:0.66、合波部24の分岐比をP23:1−P23=0.66:0.34とし、MZI型光変調部30の分岐部31の分岐比をP32:1−P32=0.17:0.83、合波部34の分岐比をP33:1−P33=0.83:0.17とした場合、電極16への電圧V1の印加によりMZI型光変調部10をオン状態で一定にして、各MZI型光変調部20,30をオン/オフ動作させることにより、出力ポートから出力される光信号の強度I(t)は、4.1:2.9:1.7:1.0とほぼ等間隔の4値を取るようになる。次の表2は、上記の設定例における各MZI型光変調部10,20,30のオン/オフ状態と光出力強度I(t)との対応関係をまとめたものである。
Figure 0005083310
また、図3は、各MZI型光変調部20,30のオン/オフ状態および出力ポートから出力される光信号の強度I(t)のレベル変化の一例を示したものである。このように本多値光強度変調器によれば、2値の電気信号V2(t),V3(t)およびその反転信号/V2(t),/V3(t)を用いてMZI型光変調部20,30をそれぞれオン/オフ駆動することで、零レベル(消光状態)を含まない実質的に等間隔な4つの出力レベルL1〜L4の間で変化する4値の光強度変調を実現することが可能になる。
さらに、本多値光強度変調器における各MZI型光変調部20,30の動作は、電気−光特性の「山」と「谷」に対応したオン/オフ変調であるため、例えば図4に示すように、MZI型光変調部20のDCバイアスが最適点からずれた場合でも、光出力レベルI2(t)への影響は殆どない。なお、図4にはMZI型光変調部20のDCバイアスがずれた場合を示したが、MZI型光変調部30のDCバイアスがずれた場合も同様である。加えて、温度変動等による動作点のドリフトに対するDCバイアスの制御についても、MZI型光変調部20,30は通常のオン/オフ変調を用いているので、2値の光強度変調方式に対応した周知の制御方法を適用することができる。
なお、上記の第1実施形態では、MZI型光変調部10の分岐部11の分岐比、および、合波部15の分岐比を0.5:0.5(=1:1)とする設定例を示したが、該分岐部11の分岐比を0.5:0.5からずらして設定することもでき、当該分岐比に応じてMZI型光変調部20,30の分岐部21,31、合波部24,34の分岐比を最適化することでほぼ等間隔の4値光強度変調を実現することが可能である。また、上記の一例では、ほぼ等間隔の4値としているが、不等間隔の4値でも同様に、MZI型光変調部20,30の分岐部21,31、合波部24,34の分岐比を最適化することで実現することが可能である。 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態による多値光強度変調器の構成を示す上面図である。
図5において、本実施形態の構成が上述の図1に示した第1実施形態の構成と異なる点は、MZI型光変調部10の電極16に対して、MZI型光変調部20,30の駆動ビットレートに対応した周波数を有するクロック信号CLKを印加するようにした点である。なお、上記以外の構成は第1実施形態の場合と同様であるため、ここでの説明を省略する。
上記のような構成の多値光強度変調器では、例えば図6の1段目に示すように、MZI型光変調部10は、クロック信号CLKの周波数に応じてオン/オフ動作を繰り返すようになる。一方、図6の2,3段目に示すように、MZI型光変調部20,30は、上述した第1実施形態の場合と同様に、2値の電気信号V2(t),V3(t)およびその反転信号/V2(t),/V3(t)によりプッシュプル駆動され、消光比が劣化した状態でオン/オフ動作する。これにより、図6の4段目に示すように、出力ポートから出力される光信号の強度I(t)は、零レベルを含まない実質的に等間隔な4つの出力レベルL1〜L4の間で変化し、かつ、各々のビット毎にRZ(Return to Zero)パルス化された波形となる。
このように第2実施形態の多値光強度変調器によれば、MZI型光変調部10をクロック信号CLKに従ってオン/オフ動作させることにより、RZ型の多値光強度変調を実現することも可能になる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態による多値光強度変調器の構成を示す上面図である。
図7において、本実施形態の多値光強度変調器は、上述の図1に示した第1実施形態の構成について、MZI型光変調部10に入力される光を分岐部11で3つに分岐して各分岐導波路12,13,14にそれぞれ送り、各分岐導波路12〜14上にMZI型光変調部20〜40をそれぞれ設けるようにして、零レベルを含まない8値の光強度変調を実現するようにしたものである。なお、分岐導波路14上に設けられたMZI型光変調部40は、上述したMZI型光変調部20,30と同様の構成を有しており、電極45,46に印加される電気信号V4(t)およびその反転信号/V4(t)によりプッシュプル駆動される。また、ここではMZI型光変調部10の電極16が省略されており、MZI型光変調部10は常時オン状態で動作するようになっている。
上記のような構成の多値光強度変調器についても、上述した第1実施形態の場合と同様にして、MZI型光変調部20〜40の各分岐部21〜41における分岐比、あるいは、各合波部24〜44における分岐比が0.5:0.5から所要量ずらされていることにより、各MZI型光変調部20〜40を2値の電気信号V2(t)〜V4(t)およびその反転信号/V2(t)〜/V4(t)でブッシュプル駆動して出力光をオン/オフ動作させたときの各々の消光比が劣化し、オフ時にも有意なレベルの光が各MZI型光変調部20〜40から出力されるようになる。ここでも、上述した表1の場合と同様にして、MZI型光変調部40から出力される光信号の強度をI4(t)で表し、オン時(V3(t)=0)の光強度I4(t)をEとし、オフ時(V4(t)=1)の光強度I4(t)をFとすると、各MZI型光変調部20〜40の光出力強度I2(t)〜I4(t)と出力ポートから出力される光信号の強度I(t)との間には、次の表3に示すような関係が成立する。
Figure 0005083310
したがって、各MZI型光変調部20〜40の分波部21〜41の分岐比をそれぞれ適切な値に設定することにより、表3におけるI2(t)〜I3(t)のオン/オフの組み合わせに対応した各I(t)のレベル比をほぼ等間隔とすることができる。
具体的には、例えば、MZI型光変調部10の分岐部11の分岐比をP12:P13:P14=0.33:0.33:0.33、合波部15の分岐比をP15:P16:P17=0.33:0.33:0.33とし、MZI型光変調部20の分岐部21の分岐比をP22:1−P22=0.51:0.49、合波部24の分岐比をP23:1−P23=0.49:0.51とし、MZI型光変調部30の分岐部31の分岐比をP32:1−P32=0.23:0.77、合波部34の分岐比をP33:1−P33=0.77:0.23とし、MZI型光変調部40の分岐部41の分岐比をP42:1−P42=0.14:0.86、合波部44の分岐比をP43:1−P43=0.86:0.14とした場合、MZI型光変調部20〜40をオン/オフ動作させることにより、出力ポートから出力される光信号の強度I(t)は、8.0:6.6:5.8:4.5:3.5:2.6:2.1:1.4とほぼ等間隔の8値を取るようになる。次の表4は、上記の設定例における各MZI型光変調部10〜40のオン/オフ状態と光出力強度I(t)との対応関係をまとめたものである。
Figure 0005083310
上記のように第3実施形態の多値光強度変調器によれば、2値の電気信号V2(t)〜V4(t)およびその反転信号/V2(t)〜/V4(t)を用いてMZI型光変調部20〜40をそれぞれオン/オフ駆動することで、零レベル(消光状態)を含まない実質的に等間隔な8値の光強度変調を実現することが可能になる。
なお、上述した第1〜第3実施形態では、MZI型光変調部10の各分岐導波路上にそれぞれMZI型光変調部を設けて4値または8値の光強度変調を行う場合を説明してきたが、これと同様の考え方に従って本発明を一般化すると、MZI型光変調部10に入力される光を分岐部11でn分岐し(nは2以上の整数)、該各光が伝搬するn本の分岐導波路上にn個のMZI型光変調部をそれぞれ設け、該n個のMZI型光変調部の各分岐部における分岐比および各合波部における分岐比の少なくとも一方を0.5:0.5から所要量ずらして設定することにより、零レベルを含まない2値の光強度変調を実現することが可能である。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態による光変調器の構成を示す上面図である。
図8において、本実施形態の光変調器は、例えば、上述した第1または第2実施形態のような4値の光強度変調器50と、DQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)変調方式等に対応した公知の光位相変調器60とを、同一の基板1上に集積化して縦列接続したものである。
上記のような構成の光変調器では、入力光が4値光強度変調器50に与えられ、上述した第1または第2実施形態の場合と同様にして、零レベルを含まない実質的に等間隔の4つの出力レベルL1〜L4の間で光強度が変化する光信号が生成される。そして、その4値の光強度変調がかけられた光信号がDQPSK変調器60に入力されることにより、該光信号の位相が制御されてDQPSK変調がかけられる。これにより、DQPSK変調器60から出力される光信号としては、図9に示すように、4値の光強度L1〜L4と、4値の光位相差0,π/2,π,3π/2との組み合わせからなる16値の光強度位相変調がかけられた光信号が得られるようになる。
なお、上記の第4実施形態では、4値光強度変調器50およびDQPSK変調器60を同一の基板1上に集積化した構成例を示したが、例えば、別個に形成した4値光強度変調器50およびDQPSK変調器60の間を、光ファイバ等を用いて縦列接続するようにしてもよい。また、4値光強度変調器50で光強度変調された光信号をDQPSK変調器60に入力してDQPSK変調を行う一例を説明したが、DQPSK変調器60でDQPSK変調した光信号を4値光強度変調器50に入力して光強度変調を行うことも可能である。さらに、第1または第2実施形態に示した4値光強度変調器についてDQPSK変調器を縦列接続するようにしたが、上述の第3実施形態に示したような8値以上の光強度変調器についてもDQPSK変調器を縦列接続することが可能である。加えて、DQPSK変調器を多値光強度変調器に縦列接続するようにしたが、縦列接続可能な光位相変調器はDQPSK変調方式に対応したものに限定されない。

Claims (10)

  1. 入力光をn分岐(nは2以上の整数)する第1分岐部、該第1分岐部のn分岐にそれぞれ接続されたn本の第1分岐導波路、および、該n本の第1分岐導波路に接続され合波する第1合波部を有する第1光強度変調部と、
    前記n本の第1分岐導波路上にそれぞれ形成されたn個の第2光強度変調部と、を備えた多値光強度変調器であって、
    前記n個の第2光強度変調部は、それぞれ、
    前記第1分岐導波路を二分岐する第2分岐部と、
    前記第2分岐部の二分岐にそれぞれ接続された一対の第2分岐導波路と、
    前記一対の第2分岐導波路に接続され合波する第2合波部と、
    前記一対の第2分岐導波路に沿って形成された電極と、
    前記電極に2値の電気信号を印加することで当該第2光強度変調部をオン/オフ動作させる駆動部と、を有し、
    前記第2分岐部および前記第2合波部のうちの少なくとも一方は、予め設定した分岐比を有し、該分岐比が0.5:0.5とは異なっていることを特徴とする多値光強度変調器。
  2. 請求項1に記載の多値光強度変調器であって、
    前記第1分岐部および前記第1合波部、並びに、前記第2分岐部および前記第2合波部の各分岐比は、2値に光強度変調された光信号の各レベルが実質的に等間隔となるように予め設定されていることを特徴とする多値光強度変調器。
  3. 請求項1に記載の多値光強度変調器であって、
    前記第1光強度変調部は、前記nの値が2であるとき、前記第1分岐導波路上の前記光強度変調部を除いた部分の少なくとも一部に形成された電極と、該電極に電気信号を印加する駆動部と、を有することを特徴とする多値光強度変調器。
  4. 請求項3に記載の多値光強度変調器であって、
    前記第1光強度変調部の駆動部は、前記各第2光強度変調部に入力される光の相対的な位相関係が強め合いの条件を満たすようになる電気信号を前記電極に印加することを特徴とする多値光強度変調器。
  5. 請求項3に記載の多値光強度変調器であって、
    前記第1光強度変調部の駆動部は、前記各第2光強度変調部の駆動ビットレートに対応した周波数を有するクロック信号を前記電極に印加することを特徴とする多値光強度変調器。
  6. 請求項1に記載の多値光強度変調器であって、
    前記各第2光強度変調部の駆動部は、動作点を調整するDCバイアスを前記電極に印加することを特徴とする多値光強度変調器。
  7. 請求項6に記載の多値光強度変調器であって、
    前記各第2光強度変調部の駆動部は、動作点のドリフトに応じて前記DCバイアスを制御することを特徴とする多値光強度変調器。
  8. 請求項1に記載の多値光強度変調器と、該多値光強度変調器に縦列接続された光位相変調器とを備えたことを特徴とする光変調器。
  9. 請求項8に記載の光変調器であって、
    前記光位相変調器は、DQPSK変調方式に対応した光位相変調器であり、
    ×4値に光強度位相変調された光信号が出力されることを特徴とする光変調器。
  10. 請求項8に記載の光変調器であって、
    前記多値光強度変調器および前記光位相変調器が同一の基板に集積化されていることを特徴とする光変調器。
JP2009506172A 2007-03-27 2007-03-27 多値光強度変調器 Expired - Fee Related JP5083310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056444 WO2008117460A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 多値光強度変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117460A1 JPWO2008117460A1 (ja) 2010-07-08
JP5083310B2 true JP5083310B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39788203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506172A Expired - Fee Related JP5083310B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 多値光強度変調器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7941011B2 (ja)
JP (1) JP5083310B2 (ja)
WO (1) WO2008117460A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083310B2 (ja) * 2007-03-27 2012-11-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 多値光強度変調器
US8238014B2 (en) * 2008-09-08 2012-08-07 Luxtera Inc. Method and circuit for encoding multi-level pulse amplitude modulated signals using integrated optoelectronic devices
JP5439838B2 (ja) * 2009-02-10 2014-03-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP5326624B2 (ja) * 2009-02-10 2013-10-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP5071402B2 (ja) 2009-02-10 2012-11-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP5243334B2 (ja) * 2009-04-16 2013-07-24 日本電信電話株式会社 光変調器
JP5267476B2 (ja) * 2010-01-29 2013-08-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイスおよび光送信装置
JP6287084B2 (ja) 2012-11-09 2018-03-07 住友電気工業株式会社 光集積素子、光モジュール
JP6265850B2 (ja) * 2014-07-07 2018-01-24 日本電信電話株式会社 光多値信号変調装置及び光多値信号変調方法
US20160269121A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Modulator Biasing For Optical Transmission
JP6931527B2 (ja) * 2016-12-06 2021-09-08 日本ルメンタム株式会社 光送信モジュール
US10373932B2 (en) * 2017-04-20 2019-08-06 Nanya Technology Corporation Stacked semiconductor structure
JP7323042B2 (ja) * 2020-02-20 2023-08-08 日本電信電話株式会社 光iq変調器
JP7467398B2 (ja) 2021-09-06 2024-04-15 Kddi株式会社 光変調器及び光送信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328347A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 光4値変調器および光4値変調方法
JP2003258733A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値光強度変調回路
US20040021829A1 (en) * 2000-08-19 2004-02-05 Griffin Robert Anthony Multi-level optical signal generation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328547A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US6744546B2 (en) 2001-12-27 2004-06-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multilevel light-intensity modulating circuit
KR100464366B1 (ko) 2002-02-16 2005-01-03 삼성전자주식회사 순방향 오류 정정 장치 및 방법
JP4594744B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信デバイス及び光デバイス
JP5083310B2 (ja) * 2007-03-27 2012-11-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 多値光強度変調器
JP5045416B2 (ja) * 2007-12-17 2012-10-10 富士通株式会社 光導波路素子およびそれを用いた光学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040021829A1 (en) * 2000-08-19 2004-02-05 Griffin Robert Anthony Multi-level optical signal generation
JP2002328347A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 光4値変調器および光4値変調方法
JP2003258733A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値光強度変調回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117460A1 (ja) 2008-10-02
US20100014801A1 (en) 2010-01-21
US7941011B2 (en) 2011-05-10
JPWO2008117460A1 (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083310B2 (ja) 多値光強度変調器
US7483597B2 (en) Optical modulator utilizing multi-level signaling
US9746698B2 (en) Electrical crosstalk reduction in a high-order digital optical modulator
JP5168685B2 (ja) 直交振幅変調信号発生装置
US8929689B2 (en) Optical modulator utilizing unary encoding and auxiliary modulator section for load balancing
JP5353387B2 (ja) 光変調器の駆動方法および駆動装置、並びに、それを用いた光送信器
JP2000081597A (ja) 光デ―タ送信装置
JP2005309447A (ja) 光搬送波の直交振幅変調
JPWO2008026326A1 (ja) 光変調器
KR20060084259A (ko) 오프셋 직교위상편이 변조 방법과 이를 이용한 광송신기
US9413467B2 (en) Optical transmitter, optical transmission/reception system, and drive circuit
EP1087256A2 (en) Optical modulator
JP2010066663A (ja) 光デバイスおよび光送信装置
WO2019188597A1 (ja) 光変調器
CN108508675B (zh) 马赫-曾德尔(mz)环形光学调制器
US7277645B2 (en) High-bit-rate long-haul fiber optic communication system techniques and arrangements
JP6353398B2 (ja) 光変調回路
US8873896B1 (en) Dual polarization optical modulator using dual broadband multi-electrode weighted direct analog phase modulators
JP5823927B2 (ja) 光変調回路
JP5905356B2 (ja) 64qam光信号を生成する送信装置および方法
JP5885297B2 (ja) 様々な変調形式の光信号を生成する装置および方法
EP2659602B1 (en) An optical duobinary modulated signal generator
JP5239610B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
Grossard et al. Low chirp QPSK modulator integrated in poled Z-cut LiNbO3 substrate for 2 x MultiGb/s transmission
Haffner et al. Plasmonics-a Solution for Ultra-Compact High-Speed Photonics?

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees