JP7131565B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP7131565B2
JP7131565B2 JP2019546675A JP2019546675A JP7131565B2 JP 7131565 B2 JP7131565 B2 JP 7131565B2 JP 2019546675 A JP2019546675 A JP 2019546675A JP 2019546675 A JP2019546675 A JP 2019546675A JP 7131565 B2 JP7131565 B2 JP 7131565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bias
bias electrode
waveguide
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069815A1 (ja
Inventor
信治 岩塚
眞 遠藤
権治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019069815A1 publication Critical patent/JPWO2019069815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131565B2 publication Critical patent/JP7131565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • G02F2201/063Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide ridge; rib; strip loaded
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信及び光計測分野において用いられる光変調器に関し、特に、マッハツェンダー型光変調器の電極構造に関する。
インターネットの普及に伴い通信量は飛躍的に増大しており、光ファイバ通信の重要性が非常に高まっている。光ファイバ通信は、電気信号を光信号に変換し、光信号を光ファイバにより伝送するものであり、広帯域、低損失、ノイズに強いという特徴を有する。
電気信号を光信号に変換する方式としては、半導体レーザによる直接変調方式と光変調器を用いた外部変調方式が知られている。直接変調は光変調器が不要で低コストであるが、高速変調には限界があり、高速で長距離の用途では外部変調方式が使われている。
光変調器としては、ニオブ酸リチウム単結晶基板の表面付近にTi(チタン)拡散により光導波路を形成したマッハツェンダー型光変調器が実用化されている(例えば特許文献1参照)。マッハツェンダー型光変調器は、1つの光源から出た光を2つに分け、異なる経路を通過させた後、再び重ね合わせて干渉を起こさせるマッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路(マッハツェンダー光導波路)を用いるものであり、40Gb/s以上の高速の光変調器が商用化されているが、全長が10cm前後と長いことが大きな欠点になっている。
これに対して、特許文献2及び3にはc軸配向のニオブ酸リチウム膜を用いたマッハツェンダー型光変調器が開示されている。ニオブ酸リチウム膜を用いた光変調器は、ニオブ酸リチウム単結晶基板を用いた光変調器と比較して、大幅な小型化及び低駆動電圧化が可能である。
光変調器の電極に電圧を印加した直後と十分に長い時間が経過した後とでは光導波路に印加される電圧が変化し、これによって光変調器からの出射光も変化する現象がみられる。光導波路に印加される電圧の変化はDCドリフトと呼ばれており、光変調器ではDCドリフトをできるだけ抑制することが望まれている。
特許文献4には、ニオブ酸リチウム等の結晶基板を用いた導波路型光デバイスにおいてDCドリフトを抑制するため、結晶基板にリン(P)等の5族元素あるいは塩素(Cl)をドーピングすることによって結晶基板の内部や表面の可動イオンを不動化することが記載されている。また特許文献5には、ニオブ酸リチウム結晶基板上に、互いに近接した2本の光導波路とその近傍に接地された制御用電極が設けられてなる方向性結合器型光制御デバイスにおいて、DCドリフトを小さくするため、ニオブ酸リチウム結晶基板中にニオブ酸リチウムのバルク結晶の抵抗率よりも抵抗率の低い低抵抗領域を設けることが記載されている。低抵抗領域は、加熱された安息香酸やピロ燐酸等の酸の中にニオブ酸リチウム基板を浸漬し、ニオブ酸リチウム中のリチウムイオン(Li+)をプロトン(H+)に交換するプロトンイオン交換法によって形成することができる。
特許第4485218号公報 特開2006-195383号公報 特開2014-6348号公報 特開平5-113513号公報 特開平5-66428号公報
上記のようにDCドリフトは光変調器において重要な課題であり、PやClなどがドーピングされた特別なニオブ酸リチウム結晶を用いることなく、DCドリフトを抑制できるデバイス構造が望まれている。
したがって、本発明は、DCドリフトを小さくして長期にわたり安定的に制御可能なデバイス構造を有する光変調器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明による光変調器は、基板と、前記基板上にリッジ状に形成された電気光学材料膜からなり、互いに隣り合う第1及び第2の光導波路を含む導波層と、前記第1及び第2の光導波路に変調信号を印加するRF部と、前記第1及び第2の光導波路にDCバイアスを印加するDC部とを備え、前記DC部は、少なくとも前記第1及び第2の光導波路の上面を覆うバッファ層と、前記バッファ層を介して前記第1の光導波路と対向する第1のバイアス電極と、前記第1のバイアス電極に隣接して設けられた第2のバイアス電極とを含み、前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間には第1のDCバイアス電圧が印加され、少なくとも前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間の第1の電極分離領域の下方には、前記導波層の少なくとも一部が除去された導波層除去領域が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2のバイアス電極間にDCバイアスを印加し続けることによる可動イオンの移動を阻止することができ、これによりDCドリフトを小さくすることができる。したがって、長期にわたり安定的に制御可能な光変調器を提供することができる。
本発明において、前記DC部は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向する第3のバイアス電極と、前記第3のバイアス電極に隣接して設けられた第4のバイアス電極とをさらに含み、前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間には第2のDCバイアス電圧が印加され、前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間の第2の電極分離領域の下方には、前記導波層除去領域が設けられていることが好ましい。この場合において、前記第2のバイアス電極は、前記第1のバイアス電極から見て前記第3のバイアス電極と反対側に位置し、前記第4のバイアス電極は、前記第3のバイアス電極から見て前記第1のバイアス電極と反対側に位置することが好ましい。この構成によれば、いわゆるデュアル駆動型の電極構造を有する光変調器のDCドリフトを小さくすることができる。
本発明において、前記DC部は、前記第1のバイアス電極と前記第3のバイアス電極との間に設けられた第5のバイアス電極をさらに含み、前記第1のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第3の電極分離領域の下方及び前記第3のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第4の電極分離領域の下方には、前記導波層除去領域が設けられていることが好ましい。この構成によれば、いわゆるデュアル駆動型の電極構造を有する光変調器のDCドリフトを小さくすることができる。
本発明において、前記第2のバイアス電極は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向していることもまた好ましい。この構成によれば、第1の光導波路のみならず第2の光導波路にもDCバイアスを印加することができる。
本発明において、前記導波層除去領域は、前記バッファ層と共に前記導波層が除去されて前記基板が露出した領域であることが好ましい。この場合において、前記導波層除去領域は、前記基板の一部がさらに除去された領域であってもよい。さらに、前記導波層除去領域は、前記バッファ層と共に前記導波層の一部が除去され、前記基板が前記導波層の残部に覆われた領域であってもよい。いずれの構成であっても、DC部の電極分離領域に導波層除去領域が設けられているので、DCドリフトを小さくすることができる。
本発明において、前記DC部は、前記第1及び第2の光導波路の両側の側面を覆うように前記導波層と前記バッファ層との間に形成された保護層をさらに含み、前記導波層除去領域は、前記バッファ層及び前記保護層と共に前記導波層が除去された領域であることが好ましい。この構成によれば、光導波路の側面の保護と共にDCドリフトを小さくすることができる。
本発明において、前記RF部は、前記バッファ層を介して前記第1及び第2の光導波路とそれぞれ対向する第1及び第2の信号電極と、前記第1の信号電極に隣接して設けられた第1の接地電極と、前記第2の信号電極に隣接して設けられた第2の接地電極とを含み、前記第1の信号電極と前記第1の接地電極との間の第5の電極分離領域の下方及び第2の信号電極と前記第2の接地電極との間の第6の電極分離領域の下方の前記導波層は除去されずに残留していることが好ましい。この構成によれば、RF部において所望の電界効率を確保しながらDCドリフトを小さくすることができる。
本発明において、前記第1及び第2の光導波路の各々は、少なくとも一つの直線部と少なくとも一つの湾曲部とを有し、前記RF部は、前記直線部の一部と平面視で重なる位置に設けられており、前記DC部は、前記直線部の他の一部と平面視で重なる位置に設けられていることが好ましい。この構成によれば、光導波路を折り返して構成することができ、素子長を短くすることができる。特に、ニオブ酸リチウム膜により形成された光導波路を用いる場合には、曲率半径を例えば50μm程度まで小さくしても損失が小さいことから、本発明の効果が顕著である。したがって、RF部とDC部とを別々に構成する独立バイアス方式の光変調器の小型化を図ることができる。
本発明において、前記基板は単結晶基板であり、前記電気光学材料膜はニオブ酸リチウム膜であり、前記ニオブ酸リチウム膜は膜厚が2μm以下のエピタキシャル膜であり、前記ニオブ酸リチウム膜のc軸は前記基板の主面に対して垂直方向に配向していることが好ましい。光変調器のマッハツェンダー光導波路をニオブ酸リチウム膜により形成する場合、非常に薄く線幅が狭い光導波路を形成することができ、小型で高品質な光変調器を構成することが可能であるが、光導波路は薄型で線幅も狭いため電界集中の問題が顕著である。しかし本発明によればそのような問題を解決することができ、高周波特性が良好で変調光の波長チャープを低減でき、低電圧駆動が可能な光変調器を実現することができる。
また、本発明の第2の側面による光変調器は、基板と、前記基板上にリッジ状に形成された電気光学材料膜からなり、互いに隣り合う第1及び第2の光導波路を含む導波層と、前記第1及び第2の光導波路に変調信号を印加するRF部と、前記第1及び第2の光導波路にDCバイアスを印加するDC部とを備え、前記DC部は、少なくとも前記第1及び第2の光導波路の上面を覆うバッファ層と、前記バッファ層を介して前記第1の光導波路と対向する第1のバイアス電極と、前記第1のバイアス電極に隣接して設けられた第2のバイアス電極とを含み、前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間には第1のDCバイアス電圧が印加され、前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間の第1の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第1の電極分離領域と前記第1の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2のバイアス電極間にDCバイアスを印加し続けることによる可動イオンの移動を抑制することができ、これによりDCドリフトを小さくすることができる。したがって、長期にわたり安定的に制御可能な光変調器を提供することができる。
本発明において、前記DC部は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向する第3のバイアス電極と、前記第3のバイアス電極に隣接して設けられた第4のバイアス電極とをさらに含み、前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間には第2のDCバイアス電圧が印加され、前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間の第2の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第2の電極分離領域と前記第2の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さいことが好ましい。この場合において、前記第2のバイアス電極は、前記第1のバイアス電極から見て前記第3のバイアス電極と反対側に位置し、前記第4のバイアス電極は、前記第3のバイアス電極から見て前記第1のバイアス電極と反対側に位置することが好ましい。この構成によれば、いわゆるデュアル駆動型の電極構造を有する光変調器のDCドリフトを小さくすることができる。
本発明において、前記DC部は、前記第1のバイアス電極と前記第3のバイアス電極との間に設けられた第5のバイアス電極をさらに含み、前記第1のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第3の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第3の電極分離領域と前記第1の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さく、前記第3のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第4の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第4の電極分離領域と前記第2の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さいことが好ましい。この構成によれば、いわゆるデュアル駆動型の電極構造を有する光変調器のDCドリフトを小さくすることができる。
本発明において、前記第2のバイアス電極は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向しており、前記第1の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第1の電極分離領域と前記第2の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さいことが好ましい。この構成によれば、第1の光導波路のみならず第2の光導波路にもDCバイアスを印加することができる。
本発明において、前記DC部は、前記第1及び第2の光導波路の両側の側面を覆うように前記導波層と前記バッファ層との間に形成された保護層をさらに含み、前記電極分離領域において、前記導波層は前記バッファ層及び前記保護層に覆われることなく露出していることが好ましい。このように、DC部の電極分離領域においてバッファ層及び保護層が除去されている場合には、DCドリフトをさらに小さくすることができる。
前記導波層は、前記第1又は第2の光導波路から遠ざかるにつれて徐々に薄くなる断面形状を有することが好ましい。この構成によれば、電極分離領域における導波層の最小厚さが電極分離領域と光導波路との間における導波層の最小厚さよりも小さくなる形状を容易に実現することができ、導波層をリッジ状に加工する際にそのような形状を作り込むことが可能となる。
本発明によれば、DCドリフトを小さくして長期にわたり安定的に制御可能なデバイス構造を有する光変調器を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による光変調器100の平面図であり、(a)は光導波路のみ図示し、(b)は進行波電極を含めた光変調器100の全体を図示している。 図2は、図1に示した光変調器100の略断面図であって、(a)は図1(b)のA-A'線に沿ったRF部SRFの断面図、(b)は図1(b)のB-B'線に沿ったDC部SDCの断面図である。 図3は、導波層除去領域Dの作用を説明するための図であって、(a)はバッファ層4、保護層3及び導波層2が全面に形成された従来構造、(b)は電極分離領域のバッファ層4及び保護層3が選択的に除去され、導波層2が全面に形成された従来構造、(c)は電極分離領域のバッファ層4、保護層3及び導波層2が選択的に除去された本実施形態の構造をそれぞれ示している。 図4(a)及び(b)は、光変調器100のDC部SDCの断面構造の変形例を示す略断面図である。 図5(a)及び(b)は、光変調器100のDC部SDCの断面構造の他の変形例を示す略断面図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態による光変調器200の平面図であり、特に進行波電極を含めた光変調器200の全体を図示している。 図7は、図6に示した光変調器200の略断面図であって、(a)は図6のA-A'線に沿った断面図、(b)は図6のB-B'線に沿った断面図である。 図8は、本発明の第3の実施の形態による光変調器300の平面図であり、特に進行波電極を含めた光変調器300の全体を図示している。 図9は、図8に示した光変調器300の略断面図であって、(a)は図8のA-A'線に沿った断面図、(b)は図8のB-B'線に沿った断面図である。 図10は、図9に示した光変調器の第1の変形例であって、図8のB-B'線に沿った断面図である。 図11は、図9に示した光変調器の第2の変形例であって、図8のB-B'線に沿った断面図である。 図12は、図9に示した光変調器の第3の変形例であって、図8のB-B'線に沿った断面図である。 図13は、本発明の第4の実施の形態による光変調器400の平面図であり、(a)は光導波路のみ図示し、(b)は進行波電極を含めた光変調器400の全体を図示している。 図14は、比較例及び実施例による光変調器のDCドリフトの加速試験の結果を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による光変調器100の平面図であり、(a)は光導波路のみ図示し、(b)は進行波電極を含めた光変調器100の全体を図示している。
図1(a)及び(b)に示すように、この光変調器100は、基板1上に形成され、互いに平行に設けられた第1及び第2の光導波路10a,10bを有するマッハツェンダー光導波路10と、第1及び第2の光導波路10a,10bにそれぞれ重ねて設けられた第1及び第2の信号電極7a,7bを含むRF部SRFと、第1及び第2の光導波路10a,10bにそれぞれ重ねて設けられたバイアス電極9a,9bを含むDC部SDCとを備えている。また光変調器100のRF部SRFは、第1の信号電極7aに隣接して設けられた接地電極8aと、第2の信号電極7bに隣接して設けられた接地電極8bと、第1の信号電極7aと第2の信号電極7bとの間に設けられた接地電極8cとを備えている。さらに光変調器100のDC部には、バイアス電極9aに隣接して設けられたバイアス電極9cと、バイアス電極9bに隣接して設けられたバイアス電極9dと、バイアス電極9aとバイアス電極9bとの間に設けられたバイアス電極9eとを備えている。バイアス電極9c,9d,9eは互いに電気的に接続されており、これらには基準電位(接地電位)が付与されている。
マッハツェンダー光導波路10は、マッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路であり、一本の入力光導波路10iから分波部10cによって分岐した第1及び第2の光導波路10a,10bを有し、第1及び第2の光導波路10a,10bは合波部10dを介して一本の出力光導波路10oにまとめられる。入力光Siは、分波部10cで分波されて第1及び第2の光導波路10a,10bをそれぞれ進行した後、合波部10dで合波され、変調光Soとして出力光導波路10oから出力される。
第1の信号電極7aは平面視で2つの接地電極8a,8c間に位置しており、第2の信号電極7bは平面視で2つの接地電極8b,8c間に位置している。第1及び第2の信号電極7a,7bの一端7a,7b及び他端7a,7bは基板1の幅方向の一端側に引き出されている。第1及び第2信号電極7a,7bの一端7a,7bは信号入力端であり、第1及び第2の信号電極7a,7bの他端7a,7bは終端抵抗12を介して互いに接続されている。あるいは、第1の信号電極7aの他端7aは第1の終端抵抗を介して接地電極8aに接続され、第2の信号電極7bの他端7bは第2の終端抵抗を介して接地電極8bに接続されてもよい。これにより、第1及び第2の信号電極7a,7bは、接地電極8a,8bと共に差動のコプレーナ型進行波電極として機能する。
バイアス電極9a~9eは、第1及び第2の光導波路10a,10bにDCバイアスを印加するために第1及び第2の信号電極7a,7bとは独立に設けられている。バイアス電極9a,9bの一端9a,9bはDCバイアスの入力端であり、DC電圧源13a,13bにそれぞれ接続されている。詳細には、バイアス電極9aの一端9aにはDC電圧源13aの正極端子が接続され、バイアス電極9bの一端9bにはDC電圧源13bの負極端子が接続される。そのため、バイアス電極9aとその両側のバイアス電極9c,9eは、第1の光導波路10aにDCバイアスを印加するための一対のバイアス電極(第1及び第2のバイアス電極)として機能する。また、バイアス電極9bとその両側のバイアス電極9d,9eは、第2の光導波路10bにDCバイアスを印加するための一対のバイアス電極(第1及び第2のバイアス電極)として機能する。なおDC電圧源13a,13bの一方を省略することも可能である。本実施形態において、バイアス電極9a~9eの形成領域(DC部SDC)は、第1及び第2の信号電極7a,7bの形成領域(RF部SRF)よりもマッハツェンダー光導波路10の出力端側に設けられているが、入力端側に設けられていてもよい。
第1の信号電極7aの一端7a及び第2の信号電極7bの一端7bには、絶対値が同じで正負の異なる差動信号(変調信号)が入力される。第1及び第2の光導波路10a,10bはニオブ酸リチウムなどの電気光学効果を有する材料からなるので、第1及び第2の光導波路10a,10bに与えられる電界によって第1及び第2の光導波路10a,10bの屈折率がそれぞれ+Δn、-Δnのように変化し、一対の光導波路間の位相差が変化する。この位相差の変化により変調された信号光が出力光導波路10oから出力される。
バイアス電極9aの一端9aには、プラスのDCバイアス電圧が入力され、バイアス電極9bの一端9bには、マイナスのDCバイアス電圧が入力される。DCドリフトに追従しながら変調信号に対して適切な動作点を設定するため、DCバイアスは数ボルトから数十ボルトの範囲内で調整される。
このように、本実施形態による光変調器100は、一対の信号電極7a,7bで構成されたデュアル駆動型であるため、一対の光導波路に印加される電界の対称性を高めることができ、波長チャープを抑制することができる。
図2は、図1に示した光変調器100の略断面図であって、(a)は図1(b)のA-A'線に沿ったRF部SRFの断面図、(b)は図1(b)のB-B'線に沿ったDC部SDCの断面図である。
図2(a)に示すように、本実施形態による光変調器100のRF部SRFの断面構造は、基板1、導波層2、保護層3、バッファ層4及び電極層6がこの順で積層された多層構造を有している。基板1は例えばサファイア基板であり、基板1の表面にはニオブ酸リチウムに代表される電気光学材料からなる導波層2が形成されている。導波層2はリッジ部2rからなる第1及び第2の光導波路10a、10bを有している。第1及び第2の光導波路10a、10bのリッジ幅Wは例えば1μmとすることができる。また、互いに隣り合う第1の光導波路10aと第2の光導波路10bとの間隔は例えば14μmにすることができる。
保護層3は第1及び第2の光導波路10a,10bと平面視で重ならない領域に形成されている。保護層3は、導波層2の上面のうちリッジ部2rが形成されていない領域の全面を覆っており、リッジ部2rの側面も保護層3に覆われているので、リッジ部2rの側面の荒れによって生じる散乱損失を防ぐことができる。保護層3の厚さは導波層2のリッジ部2rの高さとほぼ同じである。保護層3の材料は特に限定されないが、例えば酸化シリコン(SiO)を用いることができる。
バッファ層4は、第1及び第2の光導波路10a,10b中を伝搬する光が第1及び第2の信号電極7a,7bに吸収されることを防ぐため、導波層2のリッジ部2rの上面に形成されるものである。バッファ層4は、導波層2よりも屈折率が小さく、透明性が高い材料からなることが好ましく、例えば、Al、SiO、LaAlO、LaYO、ZnO、HfO、MgO、Yなどを用いることができ、その厚さは0.2~1μm程度であればよい。バッファ層4は誘電率が高い材料からなることがより好ましく、保護層3と同じ材料を用いることも可能である。すなわち、保護層3を省略して導波層2の上面にバッファ層4を直接形成してもよい。本実施形態において、バッファ層4は、第1及び第2の光導波路10a,10bの上面のみならず保護層3の上面を含む下地面の全面を覆っているが、第1及び第2の光導波路10a,10bの上面付近だけを選択的に覆うようにパターニングされたものであってもよい。
バッファ層4の膜厚は、電極の光吸収を低減するためには厚いほど良く、光導波路10a、10bに高い電界を印加するためには薄いほど良い。電極の光吸収と電極の印加電圧とは、トレードオフの関係にあるので、目的に応じて適切な膜厚を設定する必要がある。バッファ層4の誘電率は高い程、VπL(電界効率を表す指標)を低減できるので好ましく、バッファ層4の屈折率は低い程、バッファ層4を薄くできるので好ましい。通常、誘電率が高い材料は屈折率も高くなるので、両者のバランスを考慮して、誘電率が高く、かつ、屈折率が比較的低い材料を選定することが重要である。一例として、Alは、比誘電率が約9、屈折率が約1.6であり、好ましい材料である。LaAlOは、比誘電率が約13、屈折率が約1.7であり、またLaYOは、比誘電率が約17、屈折率が約1.7であり、特に好ましい材料である。
電極層6には、第1及び第2の信号電極7a,7b及び接地電極8a~8cが設けられている。第1の信号電極7aは、第1の光導波路10a内を進行する光を変調するために第1の光導波路10aに対応するリッジ部2rに重ねて設けられ、バッファ層4を介して第1の光導波路10aと対向している。第2の信号電極7bは、第2の光導波路10b内を進行する光を変調するために第2の光導波路10bに対応するリッジ部2rに重ねて設けられ、バッファ層4を介して第2の光導波路10bと対向している。
接地電極8a(第1の接地電極)は、第1の信号電極7aから見て第2の光導波路10b(或いは接地電極8c)とは反対側に位置し、第1の信号電極7aに隣接している。接地電極8b(第2の接地電極)は、第2の信号電極7bから見て第1の光導波路10a(或いは接地電極8c)とは反対側に位置し、第2の信号電極7bに隣接している。接地電極8c(第3の接地電極)は、第1の信号電極7aと第2の信号電極7bとの間に位置し、第1の信号電極7aと第2の信号電極7bの両方に隣接している。接地電極8aの幅は、接地電極8bと同じであってもよく、異なっていてもよい。接地電極8cの幅は、第1及び第2の信号電極7a,7bの幅と異なっていてもよく、同じであってもよい。このように、本実施形態による光変調器100は、光導波路10a,10bの進行方向と直交する方向(X方向)に対して、接地電極|信号電極|接地電極|信号電極|接地電極の順に配列されたいわゆるGSGSG電極構造(Gはグランド、Sはシグナルの意味)を有している。
第1及び第2の光導波路10a,10bを垂直に切断した図示の断面構造において、接地電極8a,8bに挟まれた領域内の電極構造は左右対称である。そのため、第1及び第2の信号電極7a,7bから第1及び第2の光導波路10a,10bにそれぞれ印加される電界の大きさをできるだけ同じにして波長チャープを低減することができる。
導波層2は電気光学材料であれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム(LiNbO)からなることが好ましい。ニオブ酸リチウムは大きな電気光学定数を有し、光変調器等の光学デバイスの構成材料として好適だからである。以下、導波層2をニオブ酸リチウム膜とした場合の本実施形態の構成について詳しく説明する。
基板1としてはニオブ酸リチウム膜より屈折率が低いものであれば特に限定されないが、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル膜として形成させることができる基板が好ましく、サファイア単結晶基板もしくはシリコン単結晶基板が好ましい。単結晶基板の結晶方位は特に限定されない。ニオブ酸リチウム膜はさまざまな結晶方位の単結晶基板に対して、c軸配向のエピタキシャル膜として形成されやすいという性質を持っている。c軸配向のニオブ酸リチウム膜は3回対称の対称性を有しているので、下地の単結晶基板も同じ対称性を有していることが望ましく、サファイア単結晶基板の場合はc面、シリコン単結晶基板の場合は(111)面の基板が好ましい。
ここで、エピタキシャル膜とは、下地の単結晶基板もしくは単結晶膜上で結晶成長させることで結晶方位が揃えられた単結晶の膜のことである。すなわち、エピタキシャル膜とは、膜厚方向および膜面内方向に単一の結晶方位をもった膜であり、膜面内をX-Y面とし、膜厚方向をZ軸としたとき、結晶がX軸、Y軸及びZ軸方向にともに揃って配向しているものである。エピタキシャル膜かどうかは、例えば、2θ-θX線回折における配向位置でのピーク強度と極点の確認を行うことで証明することができる。
具体的には、第1に2θ-θX線回折による測定を行ったとき、目的とする面以外の全てのピーク強度が目的とする面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である必要がある。例えば、ニオブ酸リチウムのc軸配向エピタキシャル膜では、(00L)面以外のピーク強度が、(00L)面の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である。(00L)は、(001)や(002)などの等価な面を総称する表示である。
第2に、極点測定において、極点が見えることが必要である。前述の第1の配向位置でのピーク強度の確認の条件においては、一方向における配向性を示しているのみであり、前述の第1の条件を得たとしても、面内において結晶配向がそろっていない場合には、特定角度位置でX線の強度が高まることはなく、極点は見られない。LiNbOは三方晶系の結晶構造であるため、単結晶におけるLiNbO(014)の極点は3つとなる。ニオブ酸リチウム膜の場合、c軸を中心に180°回転させた結晶が対称的に結合した、いわゆる双晶の状態にてエピタキシャル成長することが知られている。この場合、3つの極点が対称的に2つ結合した状態になるため、極点は6つとなる。また、(100)面のシリコン単結晶基板上にニオブ酸リチウム膜を形成した場合は、基板が4回対称となっているため、4×3=12個の極点が観測される。なお、本発明では、双晶の状態にてエピタキシャル成長したニオブ酸リチウム膜もエピタキシャル膜に含める。
ニオブ酸リチウム膜の組成はLixNbAyOzである。Aは、Li、Nb、O以外の元素を表している。xは0.5~1.2であり、好ましくは、0.9~1.05である。yは、0~0.5である。zは1.5~4であり、好ましくは2.5~3.5である。Aの元素としては、K、Na、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Zn、Sc、Ceなどがあり、2種類以上の組み合わせでも良い。
ニオブ酸リチウム膜の膜厚は2μm以下であることが望ましい。膜厚が2μmよりも厚くなると、高品質な膜を形成することが困難になるからである。一方、ニオブ酸リチウム膜の膜厚が薄すぎる場合は、ニオブ酸リチウム膜における光の閉じ込めが弱くなり、基板1やバッファ層4に光が漏れることになる。ニオブ酸リチウム膜に電界を印加しても、光導波路(10a、10b)の実効屈折率の変化が小さくなるおそれがある。そのため、ニオブ酸リチウム膜は、使用する光の波長の1/10程度以上の膜厚が望ましい。
ニオブ酸リチウム膜の形成方法としては、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などの膜形成方法を利用するのが望ましい。ニオブ酸リチウムのc軸が基板1の主面に垂直に配向されており、c軸に平行に電界を印加することで、電界に比例して光学屈折率が変化する。単結晶基板としてサファイアを用いる場合は、サファイア単結晶基板上に直接、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長させることができる。単結晶基板としてシリコンを用いる場合は、クラッド層(図示せず)を介して、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル成長により形成する。クラッド層(図示せず)としては、ニオブ酸リチウム膜より屈折率が低く、エピタキシャル成長に適したものを用いる。例えば、クラッド層(図示せず)としてYを用いると、高品質のニオブ酸リチウム膜を形成できる。
なお、ニオブ酸リチウム膜の形成方法として、ニオブ酸リチウム単結晶基板を薄く研磨したりスライスしたりする方法も知られている。この方法は、単結晶と同じ特性が得られるという利点があり、本発明に適用することが可能である。
図2(b)に示すように、光変調器100のDC部SDCには、第1及び第2の信号電極7a,7bの代わりに、2つのバイアス電極9a,9bが設けられており、また接地電極8a,8b,8cの代わりに、バイアス電極9c,9d,9eが設けられている。さらに、DC部SDCの断面構造はRF部SRFと異なり、バイアス電極9a,9bとバイアス電極9c,9d,9eとの間の電極分離領域S~Sに、導波層2の少なくとも一部が除去された導波層除去領域Dがそれぞれ設けられている。その他はRF部SRFの断面構造と同じである。
図示のように、バイアス電極9c(第2のバイアス電極)は、バイアス電極9a(第1のバイアス電極)から見てバイアス電極9b(第3のバイアス電極)とは反対側に位置し、バイアス電極9aに隣接している。バイアス電極9d(第4のバイアス電極)は、バイアス電極9b(第2のバイアス電極)から見てバイアス電極9a(第1のバイアス電極)とは反対側に位置し、バイアス電極9bに隣接している。バイアス電極9e(第5のバイアス電極)は、バイアス電極9aとバイアス電極9bとの間に位置し、バイアス電極9aとバイアス電極9bの両方に隣接している。
このような電極構造を有するDC部SDCにおいて、導波層除去領域Dは、バイアス電極9aとバイアス電極9cとの間の第1の電極分離領域Sの下方、バイアス電極9bとバイアス電極9dとの間の第2の電極分離領域Sの下方、バイアス電極9aとバイアス電極9eとの間の第3の電極分離領域Sの下方、バイアス電極9bとバイアス電極9eとの間の第4の電極分離領域Sの下方にそれぞれ設けられている。
本実施形態において、導波層除去領域Dは、バッファ層4、保護層3及び導波層2が除去され、これにより基板1の上面が露出した領域である。図示のように、電極分離領域S~Sの幅方向(X方向)の全体に導波層除去領域Dが形成されている必要はなく、中央部にのみ形成されていてもよい。これにより、リッジ部2rの側面が保護層3に覆われた状態を維持することができる。また導波層除去領域Dは、バイアス電極9a,9bの配線方向(Y方向)の全長にわたって形成されていることが好ましいが、配線方向の全長にわたって完全に形成されていなくてもよい。
図3は、導波層除去領域Dの作用を説明するための図であって、(a)はバッファ層4、保護層3及び導波層2が全面に形成された従来構造、(b)は電極分離領域のバッファ層4及び保護層3が選択的に除去され、導波層2が全面に形成された従来構造、(c)は電極分離領域のバッファ層4、保護層3及び導波層2が選択的に除去された本実施形態の構造をそれぞれ示している。
図3(a)に示すように、バッファ層4、保護層3及び導波層2が電極分離領域S,Sを含む基板1の全面に形成された従来構造では、DCドリフトが大きくなる。DCドリフトの根本的な原因は明らかにされていないが、図示のように、一対の電極間にDCバイアスを印加し続けることで誘電体中のLi、Na、Kなどの可動イオンが徐々に移動して電極近傍領域に蓄積してしまい、DCバイアスがイオンによって打ち消されてしまうからと考えられている。
また図3(b)に示すように、電極分離領域S,Sの下方のバッファ層4及び保護層3が選択的に除去された構造は、図3(a)の構造よりもDCドリフトを抑制する効果はあるものの、導波層2がイオンの移動経路となるため、DCドリフト抑制効果が十分とは言えない。
これに対し、図3(c)に示すように、電極分離領域S,Sの下方の導波層2がバッファ層4及び保護層3と共に選択的に除去された本実施形態の構造では、可動イオンの移動経路が分断されているので、バイアス電極9aとバイアス電極9c,9eとの間での可動イオンの移動を阻止することができる。したがって、DCドリフトの抑制効果を高めることができ、光変調器の寿命を延ばすことができる。
ニオブ酸リチウム結晶基板を用いた従来の光変調器では、電極分離領域の下方のバッファ層4を除去することは可能であったが、基板中のイオンの移動経路を分断することまではできず、可動イオンの移動経路を分断することは極めて困難であった。しかし、本実施形態による光変調器100は、一対の光導波路10a,10bをニオブ酸リチウムの薄い膜で構成しているため、ニオブ酸リチウム膜からなる導波層2のうち光導波路として機能しない部分の除去が容易であり、DCドリフトを抑制するデバイス構造を容易に実現することができる。
ところで、図2(a)に示したように、RF部SRFにおいて信号電極7a,7bと接地電極8a,8b,8cとの間の電極分離領域S~Sの下方に存在する導波層2は除去されない。RF部SRFにおいて導波層2を除去してしまうと光導波路10a,10bに印加される電界効率が悪化して半波長電圧が高くなるためである。そのため、RF部SRFの電極分離領域S~S(第5~第8の電極分離領域)には導波層2を配置したほうが良く、導波層2の除去はDC部SDCに対してのみ適用される。
このように、RF部SRFにおいて電極分離領域の下方の導波層2を除去してしまうと光導波路10a,10bに対する電界効率が低下することから、従来の光変調器のRF部SRFでは電極分離領域を含む全面に導波層2が設けられた構造が採用されており、DC部SDCでもRF部SRFと同じ構造が採用されていた。しかし、本実施形態においては、DC部SDCの電極分離領域の導波層2を除去してRF部SRFと異なる構造を積極的に採用することにより、DCドリフトの低減効果を高めることが可能となる。
図4(a)及び(b)は、光変調器100のDC部SDCの断面構造の変形例を示す略断面図である。
図4(a)に示すように、光変調器100のDC部SDCにおいて、導波層除去領域Dは導波層2の厚さ方向(Z方向)の全部ではなく一部が除去されたものであってもよい。この場合、基板1の上面は露出しておらず、導波層2の残部に覆われていている。この場合、導波層除去領域Dにおいて基板1の上面を覆う導波層2の残部の厚さは、導波層除去領域D以外の領域における導波層2の厚さ(導波層2のスラブ厚)よりも薄い。光変調器100はこのような構成であってもDCドリフトの低減効果を得ることができる。
また図4(b)に示すように、光変調器100のDC部SDCにおいて、導波層除去領域Dは導波層2の厚さ方向(Z方向)の全部が除去され、さらに基板1の一部(表層部)が除去されていてもよい。光変調器100はこのような構成であってもDCドリフトの低減効果を得ることができる。
図5(a)及び(b)は、光変調器100のDC部SDCの断面構造の他の変形例を示す略断面図である。
図5(a)に示すように、光変調器100のDC部SDCにおいて、バッファ層4及び保護層3は、一対の光導波路10a,10bの上方にのみ形成され、それ以外の領域のバッファ層4及び保護層3は除去されていてもよい。この構造により、バイアス電極9c~9eは、導波層2の上面に形成されている。この光変調器100のDC部SDCの電極構造は、RF部SRFの電極構造に合わせて採用されたものである。光変調器100はこのような構造であってもDCドリフトの低減効果を得ることができる。
また図5(b)に示すように、光変調器100のDC部SDCは、不図示の及びRF部SRFと共に、保護層3が省略された構造であってもよい。この場合、導波層2の全面にバッファ層4が形成され、導波層2のリッジ部2rの上面のみならず側面もバッファ層4に覆われることになる。光変調器100はこのような構造であってもDCドリフトの低減効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態による光変調器100は、一対の光導波路10a,10bに変調信号を印加するRF部SRFとDCバイアスを印加するDC部SDCとが別々に設けられた独立バイアス方式を採用し、DC部SDCは、バッファ層4を介して第1及び第2の光導波路10a,10bとそれぞれ対向するバイアス電極9a,9bと、バイアス電極9a,9bに隣接して設けられたバイアス電極9c,9d,9eとを含み、互いに隣り合うバイアス電極9a,9bとバイアス電極9c,9d,9eとの間の第1~第4の電極分離領域S~Sには、バッファ層4及び保護層3と共に導波層2の少なくとも一部が除去された導波層除去領域Dが設けられているので、可動イオンの移動を阻止してDCドリフトを抑制することができる。
図6は、本発明の第2の実施の形態による光変調器200の平面図であり、特に進行波電極を含めた光変調器200の全体を図示している。
図6に示すように、本実施形態による光変調器200の特徴は、平面視で第1の信号電極7aと第2の信号電極7bとの間に接地電極8cが設けられておらず、また平面視でバイアス電極9aとバイアス電極9bとの間にバイアス電極9eが設けられていない点にある。すなわち、本実施形態による光変調器200は、光導波路10a,10bの進行方向と直交する方向(X方向)に対して、接地電極|信号電極|信号電極|接地電極の順に配列されたいわゆるGSSG電極構造を有している。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
図7は、図6に示した光変調器200の略断面図であって、(a)は図6のA-A'線に沿った断面図、(b)は図6のB-B'線に沿った断面図である。
図7(b)に示すように、この光変調器200の特徴は、バイアス電極9aとバイアス電極9bとの間の電極分離領域Sの下方にも導波層除去領域Dが設けられている点にある。バイアス電極9aとバイアス電極9cとの間の電極分離領域S及びバイアス電極9bとバイアス電極9dとの間の電極分離領域Sの下方にも導波層除去領域Dがそれぞれ設けられる点や、図7(a)に示すようにRF部SRFの電極分離領域S,Sの下方に存在する導波層2が除去されない点は、第1の実施の形態と同様である。
図7(b)の構成において、バイアス電極9a,9bとの間隔が十分に広ければ、電極分離領域Sの下方の導波層2を残し、電極分離領域S,Sの下方にのみに導波層除去領域Dを設けることも可能である。可動イオンの移動はバイアス電極9a(第1のバイアス電極)とバイアス電極9c(第2のバイアス電極)との間、あるいはバイアス電極9b(第3のバイアス電極)とバイアス電極9d(第4のバイアス電極)との間の電極間領域で発生し、バイアス電極9a,9b間ではほとんど発生しないからである。また、バイアス電極9a,9cの間隔及びバイアス電極9b,9dの間隔が十分に広ければ、電極分離領域S及び電極分離領域Sの下方の導波層2を残し、電極分離領域Sの下方にのみ導波層除去領域Dを設けることも可能である。
本実施形態による光変調器200は、第1の実施の形態による光変調器100と同様の効果を奏することができる。すなわち、本実施形態による光変調器200は、RF部SRFとDC部SDCとが別々に設けられた独立バイアス方式を採用し、DC部SDCは、バッファ層4を介して第1及び第2の光導波路10a,10bとそれぞれ対向する2つのバイアス電極9a,9bと、2つのバイアス電極9a,9bにそれぞれ隣接して設けられたバイアス電極9c,9dとを含み、バイアス電極9aとバイアス電極9cとの間の電極分離領域S(第1の電極分離領域)の下方及びバイアス電極9bとバイアス電極9dとの間の電極分離領域S(第2の電極分離領域)の下方には、バッファ層4及び保護層3と共に導波層2の少なくとも一部が除去された導波層除去領域Dが設けられているので、可動イオンの移動を阻止してDCドリフトを抑制することができる。
図8は、本発明の第3の実施の形態による光変調器300の平面図であり、特に進行波電極を含めた光変調器300の全体を図示している。
図8に示すように、本実施形態による光変調器300の特徴は、第1の光導波路10aに重ねて設けられた信号電極7aと、信号電極7aの両側にそれぞれ設けられた接地電極8a,8bとを有し、RF部SRFの接地電極8bは平面視で第2の光導波路10bに重ねて設けられている点にある。すなわち、本実施形態による光変調器300は、一対の光導波路10a,10bの上方に信号電極及び接地電極がそれぞれ設けられたいわゆるGSG電極構造を有しており、単一の信号電極を有するいわゆるシングル駆動型である。
また本実施形態において、DC部SDCのバイアス電極9a,9bの両側にバイアス電極9c,9dは設けられていない。DC電圧源の正極端子はバイアス電極9aの一端9aに接続され、DC電圧源13の負極端子はバイアス電極9bの一端9bに接続される。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
図9は、図8に示した光変調器300の略断面図であって、(a)は図8のA-A'線に沿った断面図、(b)は図8のB-B'線に沿った断面図である。
図9(b)に示すように、この光変調器300の特徴は、DC部SDCのバイアス電極9aとバイアス電極9bとの間の電極分離領域S(電極間領域)の下方に存在する導波層2が除去されている点にある。上記のように、一対のバイアス電極9a,9b間で発生する可動イオンの移動を阻止する必要があるからである。図9(a)に示すようにRF部SRFの信号電極7aと接地電極8a,8bとの間の電極分離領域S,Sの下方に存在する導波層2が除去されない点は、第1の実施の形態と同様である。
本実施形態による光変調器300は、第1の実施の形態による光変調器100と同様の効果を奏することができる。すなわち、本実施形態による光変調器300は、RF部SRFとDC部SDCとが別々に設けられた独立バイアス方式を採用し、DC部SDCは、バッファ層4を介して第1の光導波路10aと対向するバイアス電極9aと、バッファ層4を介して第2の光導波路10bと対向するバイアス電極9bとを含み、バイアス電極9aとバイアス電極9bとの間の電極分離領域S(第5の電極分離領域)の下方には、バッファ層4及び保護層3と共に導波層2の少なくとも一部が除去された導波層除去領域Dが設けられているので、可動イオンの移動を防止することができ、DCドリフトを抑制することができる。
図10乃至図12は、図9に示した光変調器の変形例であって、図8のB-B'線に沿った断面図である。
図10に示す光変調器300-1の特徴は、図9(b)のようにDC部SDCのバイアス電極9aとバイアス電極9bとの間の電極分離領域S(電極間領域)の下方に存在する導波層2が除去されてないが、リッジ部2r以外の部分の導波層2の厚さ(導波層2のスラブ厚)が、リッジ部2rから遠ざかるにつれて徐々に薄くなっている点にある。リッジ部2rから一定以上離れた位置では、その厚さは一定(又はゼロ)となり、それ以上は薄くならない。そして導波層2のこのような形状により、電極分離領域Sと第1の光導波路10a(又は第2の光導波路10b)との間における導波層2の最小厚さをTa(>0)、電極分離領域Sにおける導波層2の最小厚さをTb(≧0)とするとき、Ta>Tbという関係が成立している。
本実施形態のような導波層2の断面形状は、リッジ部2rを形成するために導波層2を加工したときに形成されたものであってもよく、或いはリッジ部2rを形成した後の加工によって形成されたものであってもよい。光導波路10a,10bは導波層2を介して互いにつながっているが、電極分離領域Sにおいて導波層2のスラブ厚が非常に薄いので、可動イオンの移動を防止してDCドリフトを抑制することができる。
図11に示す光変調器300-2の特徴は、図10のDC部SDCの構成において、バッファ層4及び保護層3は、一対の光導波路10a,10bの近傍にのみ形成され、それ以外の領域のバッファ層4及び保護層3が除去されている点にある。すなわち、図10の構成において、電極分離領域Sとは反対側の保護層3及びバッファ層4も選択的に除去されており、薄化された導波層2の上面は露出している。光導波路10a,10bは導波層2を介して互いにつながっているが、電極分離領域Sにおいて導波層2のスラブ厚が非常に薄いので、可動イオンの移動を防止してDCドリフトを抑制することができる。
図12に示す光変調器300-3の特徴は、図11のDC部SDCの構成において、露出した導波層2の上面にバイアス電極9c,9dが直接形成されている点にある。すなわち、図5(a)に示した光変調器100と類似の構造である。光導波路10a,10bは導波層2を介して互いにつながっているが、電極分離領域Sにおいて導波層2のスラブ厚が非常に薄いので、可動イオンの移動を防止してDCドリフトを抑制することができる。
図13は、本発明の第4の実施の形態による光変調器400の平面図であり、(a)は光導波路のみ図示し、(b)は進行波電極を含めた光変調器400の全体を図示している。
図13(a)及び(b)に示すように、本実施形態による光変調器400の特徴は、マッハツェンダー光導波路10が直線部と湾曲部との組み合わせにより構成されている点にある。より具体的には、マッハツェンダー光導波路10は、互いに並行に配置された第1乃至第3の直線部10e,10e,10eと、第1の直線部10eと第2の直線部10eとを繋ぐ第1の湾曲部10fと、第2の直線部10eと第3の直線部10eとを繋ぐ第2の湾曲部10fとを有している。
本実施形態による光変調器400は、図中のA-A'線に沿ったマッハツェンダー光導波路10の直線部10e,10e,10eの断面構造が、例えば図2(a)に示した断面構造となり、またB-B'線に沿ったマッハツェンダー光導波路10の直線部10eの断面構造が、例えば図2(b)に示した断面構造となるように構成されている。すなわち、RF部SRFは、第1~第3の直線部10e,10e,10eの一部と平面視で重なる位置に設けられており、DC部SDCは、第1~第3の直線部10e,10e,10eの他の一部と平面視で重なる位置に設けられている。なお図2(a)及び(b)の断面構造の代わりに、例えば図7(a)及び(b)の断面構造や図9(a)及び(b)の断面構造を採用してもよい。
本実施形態において、入力光Siは、第1の直線部10eの一端に入力され、第1の直線部10eの一端から他端に向かって進行し、第1の湾曲部10fで折り返して第2の直線部10eの一端から他端に向かって第1の直線部10eとは逆方向に進行し、さらに第2の湾曲部10fで折り返して第3の直線部10eの一端から他端に向かって第1の直線部10eと同じ方向に進行する。
光変調器では素子長が長いことが実用上大きな課題となっているが、図示のように光導波路を折り返して構成することで素子長を大幅に短くでき、顕著な効果が得られる。特に、ニオブ酸リチウム膜により形成された光導波路は、曲率半径を例えば50μm程度まで小さくしても損失が小さいという特徴があり、本実施形態に適している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、基板1上にエピタキシャル成長させたニオブ酸リチウム膜によって形成された一対の光導波路10a,10bを有する光変調器を挙げたが、本発明はそのような構造に限定にされず、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛などの電気光学材料により光導波路を形成したものであってもよい。ただし、ニオブ酸リチウム膜によって形成された光導波路であれば光導波路の幅を狭く形成できるため、電界集中の問題が顕著であり、本発明の効果が大きい。また、導波層2として、電気光学効果を有する半導体材料、高分子材料などを用いてもよい。
また上記実施形態は適宜組み合わせることが可能である。したがって、例えば、図5に示したいわゆるGSGSG電極構造や図7に示したGSSG電極構造を有する光変調器において、リッジ部2rから離れるにつれて徐々に薄くなる導波層2(図10等参照)を採用することが可能である。
比較例及び実施例による光変調器のDCドリフトの加速試験を行った。加速試験では、140℃の高温下でDCバイアスVbiasを24時間印加し続けたときのドリフト量Vdrift/Vbiasの変化を求めた。
比較例1A、1Bの光変調器は、図3(a)の断面構造を有するものであり、導波層及びバッファ層が全面に形成された従来構造のものである。このうち、比較例1Aのバッファ層はLa、Alを主成分とする酸化物La-Al-O(組成A)、比較例1Bのバッファ層はSi、Inを主成分とする酸化物Si-In-O(組成B)である。
比較例2A,2Bの光変調器は、図3(b)の断面構造を有するものであり、電極間のバッファ層を除去しているが、導波層は全面に形成された従来構造のものである。このうち、比較例2Aのバッファ層はLa、Alを主成分とする酸化物(組成A)、比較例2Bのバッファ層はSi、Inを主成分とする酸化物(組成B)である。
実施例1A、1Bの光変調器は、図2(b)及び図3(c)に示した断面構造を有する光変調器であり、バイアス電極間のバッファ層及び導波層を除去したものである。ここで、実施例1Aのバッファ層はLa、Alを主成分とする酸化物(組成A)、実施例1Bのバッファ層はSi、Inを主成分とする酸化物(組成B)である。
図14は、比較例1B、2A、2B及び実施例1A、1Bによる光変調器のDCドリフトの加速試験の結果を示すグラフであり、横軸は経過時間(H)、縦軸はドリフト量Vdrift/Vbiasをそれぞれ示している。なお比較例1Aの結果は比較例1Bとほぼ同じであるためグラフは省略する。
図14に示すように、比較例1A、1Bでは、評価試験を開始してすぐにドリフト量が100%となり、ドリフト量がすぐに飽和していることが分かる。比較例1A、1Bにおいて、ドリフト量が50%に到達するまでの時間は1分未満であり、24時間後のドリフト量は100%であった。
比較例2Aでは、ドリフト量が50%に到達するまでの時間は約5分であり、24時間後のドリフト量は約70%であった。また、比較例2Bでは、ドリフト量が50%に到達するまでの時間は約22時間であり、24時間後のドリフト量は約55%であった。このように、バッファ層を組成Aから組成Bに変えることでDCドリフトの低減効果が得られたが、24時間後のドリフト量を50%以下にすることはできなかった。
一方、実施例1A,1Bでは、ドリフト量がすぐに飽和せず緩やかに変化した。実施例1Aでは、ドリフト量が50%に到達するまでの時間は24時間以降であり、24時間後のドリフト量は約45%であった。実施例1Bでもドリフト量が50%に到達するまでの時間は24時間以降であり、24時間後のドリフト量は約30%であった。このように、電極分離領域の下方の導波層を除去した実施例1A、1Bでは、バッファ層の組成にかかわらず、24時間後のドリフト量が目標の50%以下を達成しており、DCドリフトの低減効果が大きいことが分かった。
1 基板
2 導波層
2r リッジ部
3 保護層
4 バッファ層
6 電極層
7a 第1の信号電極
7a 第1の信号電極の一端
7a 第1の信号電極の他端
7b 第2の信号電極
7b 第2の信号電極の一端
7b 第2の信号電極の他端
8a,8b,8c 接地電極
9a,9b,9c,9d,9e バイアス電極
9a バイアス電極の一端
9b バイアス電極の一端
10 マッハツェンダー光導波路
10a 第1の光導波路
10b 第2の光導波路
10c 分波部
10d 合波部
10e,10e,10e 直線部
10f,10f 湾曲部
10i 入力光導波路
10o 出力光導波路
12 終端抵抗
13,13a,13b DC電圧源
100,200,300,300-1,300-2,300-3,400 光変調器
D 導波層除去領域
~S 電極分離領域
DC DC部
RF RF部

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板上にリッジ状に形成された電気光学材料膜からなり、互いに隣り合う第1及び第2の光導波路を含む導波層と、
    前記第1及び第2の光導波路に変調信号を印加するRF部と、
    前記第1及び第2の光導波路にDCバイアスを印加するDC部とを備え、
    前記DC部は、
    少なくとも前記第1及び第2の光導波路の上面を覆うバッファ層と、
    前記バッファ層を介して前記第1の光導波路と対向する第1のバイアス電極と、
    前記第1のバイアス電極に隣接して設けられた第2のバイアス電極とを含み、
    前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間には第1のDCバイアス電圧が印加され、
    少なくとも前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間の第1の電極分離領域の下方には、前記導波層の少なくとも一部が除去された導波層除去領域が設けられており、
    前記RF部は、
    前記バッファ層を介して前記第1及び第2の光導波路とそれぞれ対向する第1及び第2の信号電極と、
    前記第1の信号電極に隣接して設けられた第1の接地電極と、
    前記第2の信号電極に隣接して設けられた第2の接地電極とを含み、
    前記RF部には前記導波層除去領域が設けられておらず、
    前記第1及び第2の光導波路の延在方向と直交する前記導波層の断面形状は、前記DC部と前記RF部とで異なることを特徴とする光変調器。
  2. 前記DC部は、
    前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向する第3のバイアス電極と、
    前記第3のバイアス電極に隣接して設けられた第4のバイアス電極とをさらに含み、
    前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間には第2のDCバイアス電圧が印加され、
    前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間の第2の電極分離領域の下方には、前記導波層除去領域が設けられている、請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記第2のバイアス電極は、前記第1のバイアス電極から見て前記第3のバイアス電極と反対側に位置し、
    前記第4のバイアス電極は、前記第3のバイアス電極から見て前記第1のバイアス電極と反対側に位置する、請求項2に記載の光変調器。
  4. 前記DC部は、
    前記第1のバイアス電極と前記第3のバイアス電極との間に設けられた第5のバイアス電極をさらに含み、
    前記第1のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第3の電極分離領域の下方及び前記第3のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第4の電極分離領域の下方には、前記導波層除去領域が設けられており、
    前記RF部は、
    前記第1の信号電極と前記第2の信号電極との間に設けられた第3の接地電極をさらに含む、請求項3に記載の光変調器。
  5. 前記第2のバイアス電極は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向している、請求項1に記載の光変調器。
  6. 前記導波層除去領域は、前記バッファ層と共に前記導波層が除去されて前記基板が露出した領域である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光変調器。
  7. 前記導波層除去領域は、前記基板の一部がさらに除去された領域である、請求項6に記載の光変調器。
  8. 前記導波層除去領域は、前記バッファ層と共に前記導波層の一部が除去され、前記基板が前記導波層の残部に覆われた領域である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光変調器。
  9. 前記DC部は、前記第1及び第2の光導波路の両側の側面を覆うように前記導波層と前記バッファ層との間に形成された保護層をさらに含み、
    前記導波層除去領域は、前記バッファ層及び前記保護層と共に前記導波層が除去された領域である、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の光変調器。
  10. 前記第1の電極分離領域の下方に位置する前記導波層除去領域の幅は、前記第1の電極分離領域の幅よりも狭く、前記第2の電極分離領域の下方に位置する前記導波層除去領域の幅は、前記第2の電極分離領域の幅よりも狭く、前記第3の電極分離領域の下方に位置する前記導波層除去領域の幅は、前記第3の電極分離領域の幅よりも狭く、前記第4の電極分離領域の下方に位置する前記導波層除去領域の幅は、前記第4の電極分離領域の幅よりも狭い、請求項4に記載の光変調器。
  11. 前記第1及び第2の光導波路の各々は、少なくとも一つの直線部と少なくとも一つの湾曲部とを有し、前記RF部は、前記直線部の一部と平面視で重なる位置に設けられており、前記DC部は、前記直線部の他の一部と平面視で重なる位置に設けられている、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光変調器。
  12. 前記基板は単結晶基板であり、前記電気光学材料膜はニオブ酸リチウム膜であり、前記ニオブ酸リチウム膜は膜厚が2μm以下のエピタキシャル膜であり、前記ニオブ酸リチウム膜のc軸は前記基板の主面に対して垂直方向に配向している、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光変調器。
  13. 基板と、
    前記基板上にリッジ状に形成された電気光学材料膜からなり、互いに隣り合う第1及び第2の光導波路を含む導波層と、
    前記第1及び第2の光導波路に変調信号を印加するRF部と、
    前記第1及び第2の光導波路にDCバイアスを印加するDC部とを備え、
    前記DC部は、
    少なくとも前記第1及び第2の光導波路の上面を覆うバッファ層と、
    前記バッファ層を介して前記第1の光導波路と対向する第1のバイアス電極と、
    前記第1のバイアス電極に隣接して設けられた第2のバイアス電極とを含み、
    前記第1のバイアス電極の幅は前記第1の光導波路の幅よりも広く、
    前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間には第1のDCバイアス電圧が印加され、
    前記第1のバイアス電極と前記第2のバイアス電極との間の第1の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第1の電極分離領域と前記第1の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さく、
    前記RF部は、
    前記バッファ層を介して前記第1及び第2の光導波路とそれぞれ対向する第1及び第2の信号電極と、
    前記第1の信号電極に隣接して設けられた第1の接地電極と、
    前記第2の信号電極に隣接して設けられた第2の接地電極とを含み、
    前記RF部における前記導波層の最小厚さは、前記DC部の前記第1の電極分離領域における前記導波層の最小厚さよりも大きく、
    前記第1及び第2の光導波路の延在方向と直交する前記導波層の断面形状は、前記DC部と前記RF部とで異なることを特徴とする光変調器。
  14. 前記DC部は、
    前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向する第3のバイアス電極と、
    前記第3のバイアス電極に隣接して設けられた第4のバイアス電極とをさらに含み、
    前記第3のバイアス電極の幅は前記第2の光導波路の幅よりも広く、
    前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間には第2のDCバイアス電圧が印加され、
    前記第3のバイアス電極と前記第4のバイアス電極との間の第2の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第2の電極分離領域と前記第2の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さい、請求項13に記載の光変調器。
  15. 前記第2のバイアス電極は、前記第1のバイアス電極から見て前記第3のバイアス電極と反対側に位置し、
    前記第4のバイアス電極は、前記第3のバイアス電極から見て前記第1のバイアス電極と反対側に位置する、請求項14に記載の光変調器。
  16. 前記DC部は、
    前記第1のバイアス電極と前記第3のバイアス電極との間に設けられた第5のバイアス電極をさらに含み、
    前記第1のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第3の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第3の電極分離領域と前記第1の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さく、
    前記第3のバイアス電極と前記第5のバイアス電極との間の第4の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第4の電極分離領域と前記第2の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さく、
    前記RF部は、
    前記第1の信号電極と前記第2の信号電極との間に設けられた第3の接地電極をさらに含む、請求項15に記載の光変調器。
  17. 前記第2のバイアス電極は、前記バッファ層を介して前記第2の光導波路と対向しており、
    前記第2のバイアス電極の幅は前記第2の光導波路の幅よりも広く、
    前記第1の電極分離領域における前記導波層の最小厚さは、前記第1の電極分離領域と前記第2の光導波路との間における前記導波層の最小厚さよりも小さい、請求項13に記載の光変調器。
  18. 前記DC部は、前記第1及び第2の光導波路の両側の側面を覆うように前記導波層と前記バッファ層との間に形成された保護層をさらに含み、
    前記第1の電極分離領域において、前記導波層は前記バッファ層及び前記保護層に覆われることなく露出している、請求項13又は17に記載の光変調器。
  19. 前記DC部は、前記第1及び第2の光導波路の両側の側面を覆うように前記導波層と前記バッファ層との間に形成された保護層をさらに含み、
    前記第1及び第2の電極分離領域において、前記導波層は前記バッファ層及び前記保護層に覆われることなく露出している、請求項14又は15に記載の光変調器。
  20. 前記DC部は、前記第1及び第2の光導波路の両側の側面を覆うように前記導波層と前記バッファ層との間に形成された保護層をさらに含み、
    前記第1乃至第4の電極分離領域において、前記導波層は前記バッファ層及び前記保護層に覆われることなく露出している、請求項16に記載の光変調器。
  21. 前記導波層は、前記第1又は第2の光導波路から遠ざかるにつれて徐々に薄くなる断面形状を有する、請求項13乃至20のいずれか一項に記載の光変調器。
JP2019546675A 2017-10-02 2018-09-28 光変調器 Active JP7131565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192812 2017-10-02
JP2017192812 2017-10-02
PCT/JP2018/036329 WO2019069815A1 (ja) 2017-10-02 2018-09-28 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069815A1 JPWO2019069815A1 (ja) 2020-10-22
JP7131565B2 true JP7131565B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=65994624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546675A Active JP7131565B2 (ja) 2017-10-02 2018-09-28 光変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11366344B2 (ja)
JP (1) JP7131565B2 (ja)
CN (1) CN111164496B (ja)
WO (1) WO2019069815A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161746A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 Tdk株式会社 光変調素子
WO2021161747A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 Tdk株式会社 光導波路素子及び光変調素子
CN111522154A (zh) * 2020-05-14 2020-08-11 上海徕刻科技有限公司 一种弱相位漂移的铌酸锂波导
JP2021179569A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、及びこれを用いた光送受信機
CN114326251A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 Tdk株式会社 电光器件
CN114326250A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 Tdk株式会社 光调制器
JP2022131936A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 Tdk株式会社 光変調素子および光変調器
CN115145063A (zh) 2021-03-30 2022-10-04 Tdk株式会社 光学器件
CN115524875A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 苏州极刻光核科技有限公司 波导线电极结构和电光调制器
US20230400717A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-14 HyperLight Corporation Optical device configured for stress mitigation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195256A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 光通信デバイス及び光デバイス
JP2008039859A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光変調器
US20080089633A1 (en) 2004-03-12 2008-04-17 United States Government In The Name Of The Secretary Of The Navy Low Loss Bridge Electrode with Rounded Corners for Electro-optic Modulators
JP2012145894A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Anritsu Corp 光変調器
JP2014142411A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Tdk Corp 光変調器
JP2014160131A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Anritsu Corp 光変調器
JP2015230466A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 Tdk株式会社 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
JP2017129834A (ja) 2015-08-21 2017-07-27 Tdk株式会社 光導波路素子およびこれを用いた光変調器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2614859A1 (de) * 1976-04-06 1977-10-27 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von lichtleiterstrukturen mit dazwischenliegenden elektroden
JPH03257423A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Fujitsu Ltd 導波路型光変調器の動作点トリミング方法
JPH0643503A (ja) 1990-05-15 1994-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光デバイス
JPH0566428A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Nec Corp 光制御デバイス
JPH05113513A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd 導波路型光デバイスおよびその製造方法
US5404412A (en) 1991-12-27 1995-04-04 Fujitsu Limited Optical waveguide device
CA2133300C (en) * 1993-11-01 1999-04-27 Hirotoshi Nagata Optical waveguide device
KR100261230B1 (ko) * 1997-07-14 2000-07-01 윤종용 집적광학 광 강도 변조기 및 그 제조방법
JP3050202B2 (ja) * 1998-04-17 2000-06-12 日本電気株式会社 光導波路デバイスおよびその製造方法
JP3898851B2 (ja) * 1999-03-26 2007-03-28 住友大阪セメント株式会社 導波路型光デバイス
US6846428B2 (en) * 2001-03-20 2005-01-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Thin film lithium niobate and method of producing the same
EP1271220B1 (en) * 2001-06-28 2009-08-12 Avanex Corporation Coplanar integrated optical waveguide electro-optical modulator
CN1184506C (zh) * 2001-11-11 2005-01-12 华为技术有限公司 一种铌酸锂调制器及其制造方法
JP4485218B2 (ja) 2004-02-06 2010-06-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
CN100541269C (zh) * 2004-09-29 2009-09-16 日本碍子株式会社 光功能器件
JP2006195383A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器およびその製造方法
JP2007248850A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd マッハツェンダ型半導体素子及びその制御方法
US7856156B2 (en) * 2008-08-22 2010-12-21 The Boeing Company Lithium niobate modulator having a doped semiconductor structure for the mitigation of DC bias drift
US8582927B1 (en) * 2008-11-12 2013-11-12 Eospace, Inc. High-efficiency optical modulators and implementation techniques
JP5360256B2 (ja) * 2012-03-30 2013-12-04 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP5853880B2 (ja) 2012-06-22 2016-02-09 Tdk株式会社 光変調器
US9244296B2 (en) 2013-11-15 2016-01-26 Tdk Corporation Optical modulator
JP6107867B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-05 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子
US9746743B1 (en) * 2015-07-31 2017-08-29 Partow Technologies, Llc. Electro-optic optical modulator devices and method of fabrication
US9939709B2 (en) * 2015-08-21 2018-04-10 Tdk Corporation Optical waveguide element and optical modulator using the same
WO2017183484A1 (ja) 2016-04-21 2017-10-26 Tdk株式会社 光変調器
CN107966832A (zh) * 2016-10-18 2018-04-27 天津领芯科技发展有限公司 一种低直流漂移的铌酸锂薄膜强度调制器
JP2018097159A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 住友大阪セメント株式会社 薄板ln光制御デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080089633A1 (en) 2004-03-12 2008-04-17 United States Government In The Name Of The Secretary Of The Navy Low Loss Bridge Electrode with Rounded Corners for Electro-optic Modulators
JP2006195256A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 光通信デバイス及び光デバイス
JP2008039859A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光変調器
JP2012145894A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Anritsu Corp 光変調器
JP2014142411A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Tdk Corp 光変調器
JP2014160131A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Anritsu Corp 光変調器
JP2015230466A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 Tdk株式会社 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
JP2017129834A (ja) 2015-08-21 2017-07-27 Tdk株式会社 光導波路素子およびこれを用いた光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164496A (zh) 2020-05-15
JPWO2019069815A1 (ja) 2020-10-22
WO2019069815A1 (ja) 2019-04-11
US20200310170A1 (en) 2020-10-01
CN111164496B (zh) 2023-06-09
US11366344B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131565B2 (ja) 光変調器
JP6787387B2 (ja) 光変調器
JP7115483B2 (ja) 光変調器
US10955722B2 (en) Optical modulator
JP6369147B2 (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
CN112558374A (zh) 光调制器
US11086149B2 (en) Electro-optic device
JP2022155577A (ja) 電気光学デバイス
US11003043B2 (en) Optical modulator
JP2022155578A (ja) 光学デバイス
CN115145061A (zh) 光调制器
CN114730105A (zh) 光调制器
JP7476342B2 (ja) 電気光学デバイス
WO2022071356A1 (en) Optical modulator
JP7322778B2 (ja) 光変調器の製造方法及びこれに用いるフォトマスク
CN113467110A (zh) 电光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150