JP5360256B2 - 光導波路素子 - Google Patents

光導波路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5360256B2
JP5360256B2 JP2012080444A JP2012080444A JP5360256B2 JP 5360256 B2 JP5360256 B2 JP 5360256B2 JP 2012080444 A JP2012080444 A JP 2012080444A JP 2012080444 A JP2012080444 A JP 2012080444A JP 5360256 B2 JP5360256 B2 JP 5360256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
diffusion layer
charge diffusion
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012080444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210484A (ja
Inventor
基弘 竹村
雅尚 栗原
哲也 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2012080444A priority Critical patent/JP5360256B2/ja
Priority to US14/389,416 priority patent/US9291838B2/en
Priority to CN201380017120.6A priority patent/CN104204917B/zh
Priority to PCT/JP2013/059479 priority patent/WO2013147129A1/ja
Publication of JP2013210484A publication Critical patent/JP2013210484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360256B2 publication Critical patent/JP5360256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光導波路素子に関し、特に、電気光学効果を有する基板に光導波路とバッファ層及び変調電極とを形成した光導波路素子に関する。
光通信分野や光計測分野において、ニオブ酸リチウム(LN)などの電気光学効果を有する基板上に光導波路と変調電極を形成した、光強度変調器などの光導波路素子は広く使われている。
電気光学効果を有する基板は、分極により発生する電荷や、外部から印加された電界に対応して基板内部に発生した電荷が蓄積することで、光導波路素子の駆動電圧が変動する、所謂、DCドリフト現象が発生する。また、基板の温度変化により発生する温度ドリフト現象もある。
他方、基板上に光導波路を形成し、変調電極も該基板上に配置するためには、光導波路を伝搬する光波が該変調電極で吸収・散乱されることを抑制する必要がある。このため、光導波路を形成した基板と変調電極との間に、SiOなどのバッファ層を配置することが行われている。
特許文献1では、DCドリフトや温度ドリフトを抑制するため、基板上に第1バッファ層、導電層、第2バッファ層及び中心導体の順に積層することが開示されている。
しかしながら、バッファ層の表面に、電荷分散膜としての導電膜が形成される場合には、基板とバッファ層との間に蓄積した電荷を、効果的に分散することが困難となる。このため、蓄積した電荷により、製品の動作点変動等の問題が生じていた。
また、特許文献1には、第1バッファ層と第2バッファ層の間に存在する導電層が電気光学効果を有する基板と接することが開示されている。しかしながら、このような構造を持つ導電層は傾斜構造を有する上に、光導波路に変調電極が形成する電界が作用する、所謂、相互作用部領域で作製されている必要がある。
このため、このような傾斜構造を均質に作製すること、第1と第2バッファ層及び導電層の各膜厚を制御することは、それぞれが製造工程上の困難さに繋がっている。また、相互作用部領域近傍に存在する傾斜構造を有する導電層は、得られる光変調器の特性のバラツキが発生する要因となる。
特開2006−317550号公報
本発明は、上述した問題を解消し、基板内に蓄積する電荷を効果的に拡散し、DCドリフトや温度ドリフトを抑制した光導波路素子を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該基板の上に形成されたバッファ層と、該バッファ層上に形成され、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子において、該基板と該バッファ層との間に、該基板に発生する電荷を拡散するチャージ拡散層を形成し、該チャージ拡散層は、該変調電極を構成する接地電極に電気的に接続され、該チャージ拡散層は、少なくとも該変調電極を構成する信号電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域、及び該接地電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域で分離して、かつ該光導波路より低い屈折率を有する低屈折率材料で形成され、前記信号電極下のチャージ拡散層と前記接地電極下のチャージ拡散層との間は、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層より抵抗値の高い部材で電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光導波路素子において、前記抵抗値の高い部材は、半導体材料から構成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の光導波路素子において、前記抵抗値の高い部材は、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層と同じ低屈折率材料で構成されると共に、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層よりも膜厚が小さいことを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子において、該チャージ拡散層は、導電膜又は半導体膜であることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載の光導波路素子において、該チャージ拡散層の膜厚は、0.05〜0.6μmであることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれかに記載の光導波路素子において、該チャージ拡散層と該接地電極との電気的接続は、前記接地電極下のチャージ拡散層と該接地電極との間の、該バッファ層を貫通するビア接続、基板側面に設けた導電膜、又は、バッファ層の一部を除去して配置された接続層のいずれかで構成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明により、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該基板の上に形成されたバッファ層と、該バッファ層上に形成され、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子において、該基板と該バッファ層との間に、該基板に発生する電荷を拡散するチャージ拡散層を形成し、該チャージ拡散層は、該変調電極を構成する接地電極に電気的に接続され、該チャージ拡散層は、少なくとも該変調電極を構成する信号電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域、及び該接地電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域で分離して、かつ該光導波路より低い屈折率を有する低屈折率材料で形成され、前記信号電極下のチャージ拡散層と前記接地電極下のチャージ拡散層との間は、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層より抵抗値の高い部材で電気的に接続されているため、該基板内に発生する電荷を効果的に拡散し、DCドリフトや温度ドリフトを抑制した光導波路素子を提供することが可能となる。特に、基板に直接接するようにチャージ拡散層を配置しているため、基板内に発生する電荷を効率良く拡散できると共に、チャージ拡散層を接地電極と電気的に接続することで、電荷の拡散機能を有効に発生させることができ、チャージ拡散効果を長期にわたり維持することが可能となる。しかも、信号電極及び接地電極の下にチャージ拡散層を設けた場合でも、光導波路に効果的に電界を印加することが可能となる。
また、チャージ拡散層は、光導波路より低い屈折率を有する材料で構成されているため、光導波路の直上にチャージ拡散層を形成しても光導波路を伝搬する光波の損失を抑制することが可能となる。
請求項2に係る発明により、前記抵抗値の高い部材は、半導体材料から構成されているため、請求項1に係る発明と同様に、信号電極及び接地電極の下にチャージ拡散層を設けた場合でも、光導波路に効果的に電界を印加することが可能となる。
請求項3に係る発明により、前記抵抗値の高い部材は、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層と同じ低屈折率材料で構成されると共に、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層よりも膜厚が小さいため、請求項1に係る発明と同様に、信号電極及び接地電極の下にチャージ拡散層を設けた場合でも、光導波路に効果的に電界を印加することが可能となる。
請求項に係る発明により、チャージ拡散層は、導電膜又は半導体膜であるため、基板内に発生した電荷を効率良く拡散することが可能となる。
請求項に係る発明により、チャージ拡散層の膜厚は、0.05〜0.6μmであるため、連続膜として形成できると共に、バッファ層の厚みよりも薄く構成できる。これにより、電荷の拡散効果を維持しながら、チャージ拡散層があることにより基板と変調電極との距離が離れ、駆動電圧が増加するなどの不具合が生じることもない。
請求項に係る発明により、チャージ拡散層と接地電極との電気的接続は、前記接地電極下のチャージ拡散層と該接地電極との間の、バッファ層を貫通するビア接続、基板側面に設けた導電膜、又は、バッファ層の一部を除去して配置された接続層のいずれかで構成されているため、チャージ拡散層と接地電極との電気的接続をより確実に行うことが可能となる。
本発明の光導波路素子を示す断面図であり、電気的接続をビア接続で行っている例を示す。 本発明の光導波路素子を示す断面図であり、電気的接続を接続層で行っている例を示す。 本発明の光導波路素子を示す断面図であり、電気的接続を基板側面に設けた導電膜で行っている例を示す。 動作点変動の温度依存性について、本発明と従来技術とを対比するグラフである。 本発明の光導波路素子を示す平面図であり、低屈折率材料からなるチャージ拡散層を光導波路に沿って配置し、ビア接続にて接地電極と接続した例を示す図である。 図5の点線A−A’における断面図であり、基板表面に光導波路の直上を含む領域に低屈折率材料からなるチャージ拡散層を形成し、ビア接続にて接地電極と接続した例を示す。 図6における構成において、ビア接続の代わりに接続層を用いた場合の例を示す。
本発明の光導波路素子について、以下に詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の光導波路素子は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該基板の上に形成されたバッファ層(BF層)と、該バッファ層上に形成され、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極(信号電極,接地電極)とを有する光導波路素子において、該基板と該バッファ層との間に、該基板に発生する電荷を拡散するチャージ拡散層を形成し、該チャージ拡散層は、該変調電極を構成する接地電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明に利用される基板としては、電気光学効果を有する材料を用いた基板が利用でき、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料、並びにこれらの材料を組み合わせた基板が利用可能である。特に、電気光学効果の高いニオブ酸リチウム(LN)結晶が好適に利用される。
基板に光導波路を形成する方法としては、Tiなどの熱拡散法やプロトン交換法などで基板表面に拡散させることにより形成することができる。また、光導波路以外の基板をエッチングしたり、光導波路の両側に溝を形成するなど、基板に光導波路に対応する部分を凸状としたリッジ形状の導波路を利用することも可能である。
光導波路素子では、基板の上側には信号電極や接地電極などの変調電極が形成される。このような電極は、Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより形成することが可能である。
光導波路と変調電極との間には、バッファ層(BF層)が形成されている。バッファ層には、SiOなどの光導波路より低い屈折率を有する絶縁性の材料が利用され、スパッタ法などで形成される。バッファ層の厚みは、光波の電極による吸収を抑制し、電極が形成する電界が光導波路に効果的に印加されるような条件を考慮して、500nm〜1000nm、特に、600nm程度に設定することが好ましい。
本発明の特徴は、基板に直接接するようにチャージ拡散層を設け、接地電極と電気的に接続されていることである。チャージ拡散層は、Au,Ag,Ti,Al又はインジウム錫酸化物(ITO)などの導電膜や、Siなどの半導体膜が用いられる。スパッタ法、蒸着法、CVD法などの真空成膜法や薄膜化した導電膜等を貼り付けることで形成される。
チャージ拡散層は、フォトリソグラフィによるパターニングと、ドライエッチングやケミカルエッチングを組み合わせることにより、図1のように、光導波路近傍を除く基板上に形成される。光導波路とチャージ拡散層との間隔は、信号電極と接地電極との間隔以上、例えば、25μm以上離すことが好ましい。
ただし、チャージ拡散層に、ITOなどの光導波路より低い屈折率を有する材料を使用する場合には、基板に形成した光導波路の直上にチャージ拡散層を形成しても光導波路を伝搬する光波の損失を抑制することができる。
チャージ拡散層の膜厚は、0.05〜0.6μmとすることが好ましい。これは、連続膜として形成できると共に、バッファ層の厚みよりも薄く構成できる。これにより、チャージ拡散層が、導電性等の特性を維持し、電荷の拡散効果を発揮することができる。
本発明のチャージ拡散層により、基板内に発生する電荷を効果的に拡散し、DCドリフトや温度ドリフトを抑制した光導波路素子を提供することが可能となる。特に、基板に直接接するようにチャージ拡散層を配置しているため、基板内に発生する電荷を効率良く拡散できると共に、チャージ拡散層を接地電極と電気的に接続することで、電荷の拡散機能を有効に発生させることができ、チャージ拡散効果を長期にわたり維持することが可能となる。
チャージ拡散層と接地電極との電気的接続は、図1のような、バッファ層を貫通するビア接続で構成することが可能である。ビア接続に使用される膜種としては、Au,Ag,Ti,Al,ITOなどの導電性材料が好ましい。
他の電気的接続の方法としては、図2のように、バッファ層上に形成される接地電極の直下に配置されるバッファ層の全部又は一部を、ドライエッチングやケミカルエッチングで除去し、除去した部分にスパッタ法、蒸着法、CVD法などの真空成膜法で接続層を形成する方法がある。また、図3に示すように、基板の側面に接続層を配置することも可能である。
図4は、本発明の光導波路素子(図1)と従来技術(図1のチャージ拡散層とビア接続の無い場合)とについて、動作点変動の温度依存性を比較したグラフである。本発明のものは温度変化に対してバイアス点の変動が少なく、バイアス変動の要因である基板内の電荷の発生の影響を、効果的に除去できていることが理解される。
チャージ拡散層をITOなどの光導波路より低い屈折率を有する低屈折率材料を使用する場合には、基板上の全面をチャージ拡散層で覆うことも可能である。
ただし、全面にチャージ拡散層を形成する場合には、信号電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域と、接地電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域間において“電気的に短絡”または“抵抗値が極端に低下”することを避ける必要がある。なお、本発明における相互作用部とは、変調電極(信号電極と接地電極)が形成する電界が光導波路に印加される部分を意味する。
この対策として、2つのチャージ拡散層の領域の間に抵抗値が高い領域を設ける必要がある。具体的には、低屈折率材料からなるチャージ拡散層が、「信号電極下の相互作用部近傍領域」と「接地電極下の相互作用部近傍領域」との間で部分的に膜厚が薄くなる領域を設け、電気的な抵抗値を有する構造や、あるいは「信号電極下の相互作用部近傍領域」の低屈折率材料からなるチャージ拡散層と「接地電極下の相互作用部近傍領域」の低屈折材料からなるチャージ拡散層が分離されて、それぞれのチャージ拡散層の間に電気的な抵抗を設ける構造があげられる。
この場合、Siなどの半導体材料を使用した層を介して低屈折率材料からなるチャージ拡散層を接続することが好ましい。また、チャージ拡散層より電気抵抗値の高い部材を使用することも可能である。
図5に、チャージ拡散層をITOなどの光導波路より低い屈折率を有する低屈折率材料と半導体材料を使用し、ビア接続によってチャージ拡散層と接地電極が電気的に接続されている実施形態の平面図を示す。
図6に、図5の点線A−A’における断面図を示す。基板内の電荷蓄積による影響を排除する必要がある、信号電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域と、接地電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域に、低屈折率材料からなるチャージ拡散層を設け、信号電極下と接地電極下の間には半導体材料からなるチャージ拡散層を設け、信号電極や光導波路が無い場所で、チャージ拡散層と接地電極とを電気的に接続するように構成している。
図7に図5に示した実施形態において、ビア接続の代わりに接続層を用いた実施形態を示す。
図5乃至7に示された実施形態のチャージ拡散層の半導体領域は、膜厚を小さくして抵抗値を高くした低屈折材料からなるチャージ拡散層や、チャージ層より電気抵抗値が高い部材(膜体)に代えることも可能である。
以上説明したように、本発明によれば、基板内に蓄積する電荷を効果的に拡散し、DCドリフトや温度ドリフトを抑制した光導波路素子を提供することが可能となる。

Claims (6)

  1. 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該基板の上に形成されたバッファ層と、該バッファ層上に形成され、該光導波路を伝搬する光波を変調する変調電極とを有する光導波路素子において、
    該基板と該バッファ層との間に、該基板に発生する電荷を拡散するチャージ拡散層を形成し、
    該チャージ拡散層は、該変調電極を構成する接地電極に電気的に接続され
    該チャージ拡散層は、少なくとも該変調電極を構成する信号電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域、及び該接地電極下の光導波路との相互作用領域とその近傍を含む領域で分離して、かつ該光導波路より低い屈折率を有する低屈折率材料で形成され、
    前記信号電極下のチャージ拡散層と前記接地電極下のチャージ拡散層との間は、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層より抵抗値の高い部材で電気的に接続されていることを特徴とする光導波路素子。
  2. 請求項1に記載の光導波路素子において、前記抵抗値の高い部材は、半導体材料から構成されていることを特徴とする光導波路素子。
  3. 請求項1に記載の光導波路素子において、前記抵抗値の高い部材は、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層と同じ低屈折率材料で構成されると共に、前記信号電極下のチャージ拡散層及び前記接地電極下のチャージ拡散層よりも膜厚が小さいことを特徴とする光導波路素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路素子において、該チャージ拡散層は、導電膜又は半導体膜であることを特徴とする光導波路素子。
  5. 請求項に記載の光導波路素子において、該チャージ拡散層の膜厚は、0.05〜0.6μmであることを特徴とする光導波路素子。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の光導波路素子において、該チャージ拡散層と該接地電極との電気的接続は、前記接地電極下のチャージ拡散層と該接地電極との間の、該バッファ層を貫通するビア接続、基板側面に設けた導電膜、又は、バッファ層の一部を除去して配置された接続層のいずれかで構成されていることを特徴とする光導波路素子。
JP2012080444A 2012-03-30 2012-03-30 光導波路素子 Active JP5360256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080444A JP5360256B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光導波路素子
US14/389,416 US9291838B2 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Optical waveguide element
CN201380017120.6A CN104204917B (zh) 2012-03-30 2013-03-29 光波导元件
PCT/JP2013/059479 WO2013147129A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 光導波路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080444A JP5360256B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光導波路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210484A JP2013210484A (ja) 2013-10-10
JP5360256B2 true JP5360256B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=49260371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080444A Active JP5360256B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光導波路素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9291838B2 (ja)
JP (1) JP5360256B2 (ja)
CN (1) CN104204917B (ja)
WO (1) WO2013147129A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115483B2 (ja) * 2017-08-24 2022-08-09 Tdk株式会社 光変調器
US11366344B2 (en) * 2017-10-02 2022-06-21 Tdk Corporation Optical modulator
US11841562B1 (en) * 2018-08-29 2023-12-12 Eospace Inc. Electro-optic modulation of multiple phase modulator waveguides with a single electrode
US11009727B2 (en) 2018-11-13 2021-05-18 International Business Machines Corporation Integrated waveguide structure with pockels layer having a selected crystal orientation
JP7404696B2 (ja) * 2019-07-30 2023-12-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス
JP2021039056A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 日本放送協会 光電界センサヘッド

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3484266D1 (de) * 1983-11-30 1991-04-18 Sharp Kk Halbleiterlaser-vorrichtung und verfahren zu deren herstellung.
US4546244A (en) * 1984-03-14 1985-10-08 At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device
US4693549A (en) * 1985-04-04 1987-09-15 United Technologies Corporation Optically buffered waveguide modulator
JPH01302325A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fujitsu Ltd 光導波路デバイスおよびその形成方法
US5153930A (en) * 1990-01-04 1992-10-06 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Device employing a substrate of a material that exhibits the pyroelectric effect
JPH0643503A (ja) * 1990-05-15 1994-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光デバイス
US5388170A (en) * 1993-11-22 1995-02-07 At&T Corp. Electrooptic device structure and method for reducing thermal effects in optical waveguide modulators
JPH07335981A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子,レーザアンプ,及び増幅機能を有する波長可変フィルタ
JPH11509047A (ja) * 1996-04-24 1999-08-03 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 放射放出半導体ダイオード及びその製造方法
US6198855B1 (en) * 1996-07-19 2001-03-06 Jds Uniphase Corporation Velocity-matched, traveling-wave electro-optical devices using non-conductive and conductive polymer buffer layers
JP4951176B2 (ja) * 2001-09-07 2012-06-13 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US6885780B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-26 Jdsu Uniphase Corporation Suppression of high frequency resonance in an electro-optical modulator
JP2005201732A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバステータ構造
US7408693B2 (en) * 2004-07-27 2008-08-05 Jds Uniphase Corporation Electro-optic device
JP4927358B2 (ja) * 2004-07-27 2012-05-09 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション バッファ層を有する低バイアス・ドリフト変調器
JP4227595B2 (ja) * 2004-10-01 2009-02-18 アンリツ株式会社 光変調器
JP2006317550A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Anritsu Corp 光変調器
JP2007079249A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Anritsu Corp 光変調器
US20080298736A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Lumera Corporation Broadband Electro-Optic Polymer Modulators With Integrated Resistors

Also Published As

Publication number Publication date
US9291838B2 (en) 2016-03-22
CN104204917A (zh) 2014-12-10
WO2013147129A1 (ja) 2013-10-03
JP2013210484A (ja) 2013-10-10
US20150078701A1 (en) 2015-03-19
CN104204917B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360256B2 (ja) 光導波路素子
JP5067464B2 (ja) 光制御素子
US7912326B2 (en) Optical control device
JP5298849B2 (ja) 光制御素子
US7925123B2 (en) Optical control device
US7529433B2 (en) Humidity tolerant electro-optic device
US8600197B2 (en) Optical control device
TWI454764B (zh) 光電元件
US8774565B2 (en) Electro-optic device
JP3628342B2 (ja) 誘電体光導波路デバイス
US8774564B2 (en) Optical waveguide element module
US20130039612A1 (en) Optical modulator
JPH07120631A (ja) 光導波路型部品
JP7155848B2 (ja) 光導波路素子および光変調器
WO2012164893A1 (ja) 光偏向素子
JP2013210568A (ja) 光変調器
JP2850899B2 (ja) 光制御デバイス
JPH0854589A (ja) 導波路型光素子
JPH0829745A (ja) 光導波路デバイス
JPH11316359A (ja) 光制御デバイス
JPH0731333B2 (ja) 光導波路型デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150