JPH04355714A - 光制御素子 - Google Patents

光制御素子

Info

Publication number
JPH04355714A
JPH04355714A JP13132491A JP13132491A JPH04355714A JP H04355714 A JPH04355714 A JP H04355714A JP 13132491 A JP13132491 A JP 13132491A JP 13132491 A JP13132491 A JP 13132491A JP H04355714 A JPH04355714 A JP H04355714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
light
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13132491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
Osamu Mitomi
修 三冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13132491A priority Critical patent/JPH04355714A/ja
Publication of JPH04355714A publication Critical patent/JPH04355714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動電圧が小さく、か
つ高速動作可能な光変調器,光スイッチなどの光制御素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速かつ大容量の光伝送システム,光交
換システムにおいては、高速で駆動電圧が小さい高性能
な光制御素子が有用である。この種の光制御素子の一例
としては、光スイッチや位相変調器,光強度変調器等が
ある。
【0003】従来の光制御素子として、マッハツェンダ
ー型光強度変調器の例を図6および図7に示す。
【0004】図6および図7において、例えば電気光学
効果を有するz板LiNbO3 (LN)基板501上
に、例えばTi熱拡散により光導波路502,503,
503′,504,504′が形成されている。その基
板501の上にはバッファ層505が厚さ0.3〜1μ
m程度に形成され、そのバッファ層505の上に中心電
極506およびアース電極507が形成されている。給
電線508から供給された制御用マイクロ波は電極50
6,507を通って終端抵抗509まで伝搬する。電極
506および507は進行波電極構造の内のコプレーナ
ウェーブガイド(CPW)電極と総称される。電極50
6および507の寸法として、例えば、厚さは通常4μ
m程度、中心電極506の幅Wは8μm、中心電極50
6とアース電極507とのギャップGは15μmに定め
る。
【0005】ここで、強度が一定の入射光511を光導
波路502に入射させると、光はマッハツェンダ干渉計
を構成するY分岐部503で光導波路504および50
4′にパワーを分配する。光導波路とマイクロ波信号と
が相互作用する領域でその入力信号に応じて光の位相が
変化し、Y合波部503′で光が干渉しあい出射光51
2の強度が変化する。
【0006】この光変調器の場合、進行波電極506,
507は分布定数回路として構成されているので、理想
的には電気回路的な帯域制限はない。また、進行波電極
506,507の間を伝搬するマイクロ波と光の伝搬速
度が一致する限りは、入射光511が光導波路504,
504′を伝搬する時間の影響による帯域幅の制限もな
いので、一般に、高速動作用の光変調器等に使用される
【0007】しかし、実際にはマイクロ波と光には位相
速度差があり、これによって動作周波数の上限が制限さ
れることになる。マイクロ波に対する基板501の実効
的な屈折率をnm 、光に対する光導波路504,50
4′の実効的な屈折率をno 、進行波電極506,5
07と光導波路504,504′が相互作用する長さ(
相互作用長)をLと表すと、この位相速度差によって生
じる上限周波数fv は、次式で与えられる[参考文献
:信学論(C),J64−C,p264−271,19
81]。
【0008】
【数1】           fv =1.4c/(πL|nm
 −no |)          …(1)ただし、
cは真空中における光速である。上記屈折率nm は基
板401の実効的な比誘電率εeffに対して、
【00
09】
【数2】           nm =εeff1/2    
                         
  …(2)で与えられる。
【0010】電気光学効果を持つ基板材料では、マイク
ロ波に対する屈折率nm は、通常光に対する屈折率n
o とは必ずしも一致しない。基板501の実効的な比
誘電率εeffは近似値として、
【0011】
【数3】           εeff=(εs+1)/2  
                    …(3)に
なる。例えば、基板がLNの場合、基板材料の比誘電率
εs=35であり、屈折率nm =4.2、屈折率no
 =2.2で、屈折率nm は屈折率no の約2倍の
大きさになるので、上限周波数5GHzの時、電極の長
さとしては、10mm前後が選定される[上記(1)式
参照]。一般に、駆動電圧Vpと相互作用長Lとは、

0012】
【数4】           Vp・L=Γ         
                         
  …(4)となる。ここで、Γは光変調器の材質,構
造等により決まる定数である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例によれば、光変調器の高速動作化は、上記(1)式
から明らかなように、動作周波数に応じて、相互作用長
Lを短くすることにより達成できるものの、相互作用長
Lを短くすると、上記(4)式で示されるように、駆動
電圧が大きくなるという欠点があった。また、相互作用
長Lは少なくとも基板の長さを越えることはできないた
め、駆動電圧を低減させるのにも限界があった。
【0014】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
問題点を解消し、低駆動電圧で高速動作が可能な光制御
素子を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、電気光学効果を有する光学基板の表面
付近に配置された光導波路と、該光導波路が配置された
光学基板面上に配置された進行波電極を備えた光制御素
子において、該光導波路を伝搬する光波と前記進行波電
極を伝搬する信号波とが相互作用する領域の後段におい
て前記光導波路および前記進行波電極を折返して配置し
、その折返された光導波路および進行波電極をそれぞれ
伝搬する光波と信号波とがさらに相互作用するように構
成したことを特徴とする。
【0016】ここで、前記光導波路の折返しを全反射型
光導波路で構成することができる。
【0017】
【作用】本発明によれば、光導波路および進行波電極を
折返して配置することによって、相互作用長を長くする
ことができ、低駆動電圧化を行うことができる。しかも
また、マイクロ波と光の位相速度差を補償することがで
き、従来より高速動作を行うことが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0019】図1および図2は、本発明による光制御素
子の一実施例を示す平面図およびそのA−A′線断面の
一部拡大図である。なお、図1の平面図ではバッファ層
は省略して示している。
【0020】本実施例では、図6および図7に示した従
来例と同様に、電気光学効果を有するz板LiNbO3
 基板101(誘電率ε=35)上にTi熱拡散法によ
り光導波路102,102′,104,104′,10
4′′および104′′′を形成している。103およ
び103′は、それぞれ、光導波路102,104,1
04′および102′,104′′,104′′′によ
るY分岐部およびY合波部である。ここで、光導波路の
アーム104と104′′および光導波路のアーム10
4′と104′′′を、各々伝搬途中に配置された全反
射型光導波路部110を介して結合する。これら光導波
路102,102′,103,103′,104,10
4′,104′′,104′′′上には、バッファ層1
05を介して、進行波電極としての中心電極106およ
びアース電極107を配置する。これら光導波路を伝搬
する光が電極106および107により吸収されて生じ
る吸収損失を少なくするために、例えばSiO2 によ
るバッファ層105を基板101と電極106および1
07との間に、厚さ0.3〜1μm程度形成しておく。 電極106および107の寸法として、例えば、厚さは
通常4μm程度、中心電極106の幅Wを8μm、中心
電極106とアース電極107とのギャップGを15μ
mとし、光導波路の幅を7μmとした。給電線108か
ら供給された制御用マイクロ波は電極106および10
7を通って終端抵抗109で終端されている。
【0021】次に、上記構成による光変調器の動作を説
明する。
【0022】強度が一定の入射光111を光導波路10
2に入射させると、光はマッハツェンダ干渉計を構成す
るY分岐部103で光導波路104および104′にパ
ワーを分配する。光導波路104および104′を伝搬
する光と給電線108からのマイクロ波信号とが相互作
用する領域でその入力信号に応じて光の位相が変化し、
Y合波部103′で光が干渉し合い、光導波路102′
から取り出される出射光112の強度が変化する。これ
については、図6および図7の従来例の動作と同様であ
る。
【0023】マイクロ波の実効的な屈折率をnm 、光
の実効的な屈折率をno 、光がマイクロ波と相互作用
を始めたP点と一旦終わるQ点との長さをL1、Q点か
ら全反射型光導波路部110を通り、再び相互作用が始
まるR点までの光導波路の長さをL2、Q点からR点ま
での電極の長さをL2′、R点と相互作用が終わるS点
との間の長さをL3(=L1)とし、
【0024】
【数5】           nm (L1+L2′)=no 
(L1+L2)        …(5)の関係が成り
立つように設定すると、P点におけるマイクロ波と光の
各位相面が、R点においても一致する。つまり、相互作
用部における実効的な走行時間を一致させることができ
る。従って、上限周波数は前記(1)式のLをL1とし
た値となり、駆動電圧は前記(4)式のL2を2L1(
=L1+L3)とした値となる。
【0025】図6および図7の相互作用長Lと図1の相
互作用長L1とを等しくすると、周波数帯域は同じとな
り、かつ駆動電圧を1/2に低減することができる。あ
るいは、相互作用長L1+L3の長さを図6および図7
の相互作用長Lと等しくすると、駆動電圧は同じとなり
、かつ周波数帯域を2倍にすることができる。上記(5
)式からずれた場合でも、従来例より低電圧化,高速動
作化を図ることが可能である。
【0026】LNの場合、屈折率nm と屈折率no 
とには、nm >no の関係があるので、一般にL2
>L2′となり、電極長L2′の方を短くすることにな
る。
【0027】上記実施例においては、相互作用長がL1
=L3の場合について説明したが、L1≠L3の場合は
、上記(5)式の関係を
【0028】
【数6】           nm (L1/2+L2′+L3
/2)                    =n
o (L1/2+L2+L3/2)    …(6)と
置き換えて、光導波路長および電極長を設定すればよい
【0029】図3は、出射光の方向を変えるように光導
波路を構成した本発明の他の実施例である。ここで、図
1および図2と同様の箇所には同一符号を付すものとす
る。図3において、Y合波部103′の出射光側に配置
した光導波路202に全反射型光導波路部210を設け
て折返し、この光導波路202から取り出される出射光
212の方向を図1および図2の実施例とは逆に、すな
わち図6および図7の従来例と同じ方向になるようにす
る。これにより、外部光回路、例えば光ファイバとの光
結合は、従来と同様に行うことができる。
【0030】図4は、光導波路の相互作用部を2回折返
した構成とした本発明の他の実施例である。ここで、図
1および図2と同様の個所には同一符号を付すものとす
る。図4において、光導波路アーム104′′および1
04′′′を合流させることなく、それぞれの出射光側
に全反射型光導波路部310および310′を介して折
返した形態で光導波路アーム304および304′をそ
れぞれ配置する。さらにこれら光導波路304および3
04′を合波部303で合流させて光導波路302に接
続し、この光導波路302から出射光312を取り出す
。ここで、中心電極106は、光導波路104,104
′′および304の互いに平行な部分に沿うと共に、光
導波路アーム104と104′′および104′′と3
04とをブリッジする形態のパターンで配置するものと
する。アース電極107の一部分は、他方の光導波路ア
ーム104′,104′′′および304′に沿うと共
に、中心電極106をはさんで対向してCPW電極を形
成する形状のパターンで配置するものとする。
【0031】本実施例では、このように光導波路を複数
回折返すことにより、相互作用長を長くする、あるいは
位相速度を補償することが可能なため、一層の低電圧化
および高速動作化を図ることができる。ここでは、光は
全反射型光導波路部310および310′で2回折返し
ているため、入射光111および出射光312は、図6
および図7に示した従来例と同じ方向となり、図3の実
施例と同様の効果がある。
【0032】図5の(a)および(b)は、図1から図
4までにおける全反射型光導波路部110,110′,
210,310および310′の具体的実施例である。 図5の(a)では、全反射型光導波路を、互いに角度θ
をなす光導波路402および402′と光導波路端部4
03とで構成する。図5の(b)では、全反射型光導波
路を、光導波路アーム404と404′とが光導波路端
部403近傍で3dBカプラ405を形成するように構
成する。なお、光導波路端部403において光が全反射
するように、例えば研磨して導波路端面を形成し、さら
にその端面に例えばアルミニウム等の反射層を形成して
もよい。
【0033】以上では、Ti熱拡散法による光導波路の
場合について本発明の実施例を説明してきたが、かかる
光導波路は例えばイオン交換法等により形成してもよい
。あるいはまた、光導波路として直線導波路や方向性結
合器等を用いることによって位相変調器やスイッチ等を
構成することもができる。あるいはまた、バッファ層材
料についても、上述した実施例ではSiO2 の場合に
ついて説明してきたが、これにのみ限られず、アルミナ
やテフロン等の誘電体や半絶縁体を用いてもよい。
【0034】全反射型光導波路部に光導波路端面を形成
するためには、研磨の他、エッチング等によりかかる端
面を形成してもよい。さらにまた、全反射型光導波路部
として、通常の曲り導波路等を用いて形成してもよい。
【0035】光導波路を形成する基板としては、Z板の
他に他の方位面、例えばX板等を用いてもよい。LiN
bO3 基板以外の電気光学効果を有する基板、例えば
LiTaO3 ,KTP,GaAs等の基板を用いても
よい。GaAs等の場合、nm <no の関係になる
が、電極長を光導波路長より長くすれば同様の効果が得
られる。
【0036】本実施例では、進行波電極としてCPW電
極の場合について説明してきたが、ACPS電極等の電
極構造を用いてもよい。あるいはまた、上述した実施例
では、進行波電極のマイクロ波信号の入出力部を一対設
けているが、このようにする代わりに、進行波電極を複
数段に分割して駆動しても同様の効果があることは自明
である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電気光学効果を有する光学基板の表面付近に配置された
光導波路と、該光導波路が配置された光学基板面上に配
置された進行波電極とを備えた光制御素子において、該
光導波路を伝搬する光波と前記進行波電極を伝搬する信
号波とが相互作用する領域の後段において前記光導波路
および前記進行波電極を折返して配置し、その折返され
た光導波路および進行波電極をそれぞれ伝搬する光波と
信号波とがさらに相互作用するように構成したので、相
互作用長を長くすることができ、以て駆動電圧を低減で
きる。しかもまた、本発明によれば、マイクロ波と光の
位相速度差を補償することができ、相互作用長を長くし
ても低駆動電圧化かつ高速動作化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1のAA′線断面図である。
【図3】出射光の方向を変えた本発明の他の実施例を示
す平面図である。
【図4】光導波路の相互作用部を2回折返しとした本発
明の他の実施例を示す平面図である。
【図5】図1から図4までにおける全反射型光導波路部
の具体的実施例を示す平面図である。
【図6】従来のマッハツェンダ強度光変調器の一例を示
す平面図である。
【図7】図6のAA′線断面図である。
【符号の説明】
101,501  LiNbO3 基板102,102
′,202,302,402,402′,404,40
4′,502  光導波路103,103′,503 
 マッハツェンダ干渉計を構成する光導波路のY分岐部 103′,303,503′  マッハツェンダ干渉計
を構成する光導波路のY合波部 104,104′104′′,104′′′,304,
304′,404,404′,504,504′  マ
ッハツェンダ干渉計を構成する光導波路の各アーム10
5,505  SiO2 バッファ層106,506 
 CPWの中心電極 107,507  CPWのアース電極108,508
  マイクロ波給電線 109,509  終端抵抗 110,110′,210,310,310′  全反
射型光導波路部 111,511  入射光 112,212,312,512  出射光403  
光導波路端部 405  3dBカプラ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電気光学効果を有する光学基板の表面
    付近に配置された光導波路と、該光導波路が配置された
    光学基板面上に配置された進行波電極を備えた光制御素
    子において、該光導波路を伝搬する光波と前記進行波電
    極を伝搬する信号波とが相互作用する領域の後段におい
    て前記光導波路および前記進行波電極を折返して配置し
    、その折返された光導波路および進行波電極をそれぞれ
    伝搬する光波と信号波とがさらに相互作用するように構
    成したことを特徴とする光制御素子。
  2. 【請求項2】  前記光導波路の折返しを全反射型光導
    波路で構成したことを特徴とする請求項1に記載の光制
    御素子。
JP13132491A 1991-06-03 1991-06-03 光制御素子 Pending JPH04355714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13132491A JPH04355714A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 光制御素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13132491A JPH04355714A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 光制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355714A true JPH04355714A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15055292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13132491A Pending JPH04355714A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 光制御素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355714A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361952A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Jds Uniphase Corp 光学デジタル外部変調器
JP2005099554A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射型光変調器
JP2006195256A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 光通信デバイス及び光デバイス
JP2006259543A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 光デバイス
FR2886414A1 (fr) * 2005-05-25 2006-12-01 Photline Technologies Sa Circuit optique integre comportant un guide de lumiere formant au moins une separation optique
US7382942B2 (en) 2005-11-10 2008-06-03 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide devices
WO2008099950A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Ngk Insulators, Ltd. 光変調器用部品および光変調器
US7529447B2 (en) 2005-11-16 2009-05-05 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide devices
US7778497B2 (en) 2008-03-13 2010-08-17 Ngk Insulators, Ltd. Optical modulators

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361952A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Jds Uniphase Corp 光学デジタル外部変調器
JP2005099554A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射型光変調器
JP4519436B2 (ja) * 2003-09-26 2010-08-04 住友大阪セメント株式会社 反射型光変調器
JP2006195256A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujitsu Ltd 光通信デバイス及び光デバイス
JP4594744B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信デバイス及び光デバイス
JP2006259543A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 光デバイス
JP4555715B2 (ja) * 2005-03-18 2010-10-06 富士通株式会社 光デバイス
WO2006129035A3 (fr) * 2005-05-25 2007-03-08 Photline Technologies Circuit optique integre comportant un guide de lumiere formant au moins une separation optique
US7577322B2 (en) 2005-05-25 2009-08-18 Photline Technologies Optical integrated circuit comprising a light guide forming at least one optical separation
WO2006129035A2 (fr) * 2005-05-25 2006-12-07 Photline Technologies Circuit optique integre comportant un guide de lumiere formant au moins une separation optique
FR2886414A1 (fr) * 2005-05-25 2006-12-01 Photline Technologies Sa Circuit optique integre comportant un guide de lumiere formant au moins une separation optique
US7382942B2 (en) 2005-11-10 2008-06-03 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide devices
US7529447B2 (en) 2005-11-16 2009-05-05 Ngk Insulators, Ltd. Optical waveguide devices
WO2008099950A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Ngk Insulators, Ltd. 光変調器用部品および光変調器
US7995872B2 (en) 2007-02-14 2011-08-09 Ngk Insulators, Ltd. Optical modulator component and optical modulator
US7778497B2 (en) 2008-03-13 2010-08-17 Ngk Insulators, Ltd. Optical modulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088875B2 (en) Optical modulator
JP2603437B2 (ja) 周期的ドメイン反転電気・光変調器
US4679893A (en) High switching frequency optical waveguide switch, modulator, and filter devices
KR950000406B1 (ko) 전-광 변조기 및 광신호 변조방법
JP2002350796A (ja) マッハ−ツェンダ電子−光学変調器
JP2806425B2 (ja) 導波型光デバイス
JPH07234391A (ja) 光制御デバイス
JP3200629B2 (ja) フォトニックバンドギャップ構造を用いた光変調器及び光変調方法
JPWO2018174179A1 (ja) 光変調器
JPH04355714A (ja) 光制御素子
JPH06110023A (ja) 光変調素子及びその駆動方法
WO1985001123A1 (en) High switching frequency optical waveguide switch, modulator, and filter devices
JP3250712B2 (ja) 偏波無依存光制御素子
US5801871A (en) Wide band and low driving voltage optical modulator with improved connector package
JP3558529B2 (ja) 光変調器および光変調装置
US9057893B2 (en) Light control element
JPS60114821A (ja) 集積光デバイス
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP2000028979A (ja) 偏波無依存光制御素子
JP2848454B2 (ja) 導波型光デバイス
JP4926423B2 (ja) 光変調器
US6950218B2 (en) Optical modulator
JPWO2005001559A1 (ja) 光変調素子および通信システム
JPH0713711B2 (ja) 高速光変調器
Kawanishi et al. Low-driving-voltage band-operation LiNbO^ sub 3^ modulator with lightwave reflection and double-stub structure