JP2848454B2 - 導波型光デバイス - Google Patents

導波型光デバイス

Info

Publication number
JP2848454B2
JP2848454B2 JP8296521A JP29652196A JP2848454B2 JP 2848454 B2 JP2848454 B2 JP 2848454B2 JP 8296521 A JP8296521 A JP 8296521A JP 29652196 A JP29652196 A JP 29652196A JP 2848454 B2 JP2848454 B2 JP 2848454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
electrode
fiber
connector
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8296521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10142566A (ja
Inventor
ランガラージュ マダブシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8296521A priority Critical patent/JP2848454B2/ja
Publication of JPH10142566A publication Critical patent/JPH10142566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848454B2 publication Critical patent/JP2848454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速光通信、光ス
イッチングネットワーク、光情報処理、光画像処理な
ど、各種光システムに用いられる、導波型光変調器や導
波型光スイッチなどに関する。
【0002】
【従来の技術】導波型光変調器および導波型光スイッチ
は、高速光通信、光スイッチングネットワーク、光情報
処理、光画像処理など、各種光システムを実現する上で
非常に重要な要素となるものである。導波型光変調器
は、さまざまな製造方法により、注目される数種の基板
上に形成される。しかしながら、導波型光デバイスの研
究の大半は、LiNbOや半導体(たとえばGaAs
系の)基板に関するものである。LiNbOへのチタ
ンの内拡散法によれば、良好な電気光学特性を備えた低
損失ストリップ状導波路を基板に形成するための、便利
で比較的簡単な方法が得られる。導波型光変調器の重要
なパラメータは、駆動電力(あるいは駆動電圧)と、変
調帯域幅と、挿入損失である。これらのパラメータのう
ち、変調帯域幅と駆動電圧とはトレード・オフの関係に
あった。すなわち、広い変調帯域幅と低い駆動電圧に対
する要請を、同時に満足することは困難であった。そこ
で、導波型光変調器の研究は、このトレード・オフの関
係を最適化することに集中している。
【0003】導波型変調器の帯域幅は、おもに、電極の
種類・材料・配置と、基板の誘電率に依存する。広帯域
の用途には、進行波電極が広く用いられている。その概
念は、電極を駆動伝送線路の延長として構成することで
ある。そのため、電極の特性インピーダンスは、電源お
よびケーブルの特性インピーダンスと同じでなくてはな
らない。この場合の変調速度は、光波およびマイクロ波
の走行時間(または位相速度または有効屈折率)の差に
より制限される。用い得る進行波電極構造としては、1)
非対称ストリップライン(Asymmetric St
rip Line(以下、ASLと略称する))型また
は非対称平面ストリップ(Asymmetric Co
planar Strip(以下、ACPSと略称す
る))型電極構造と、2)平面導波(Coplanar
Waveguides(以下、CPWと略称する))型
電極構造の2種類がある。
【0004】図31は、光導波路構造(マッハ・ツェン
ダ干渉計)およびCPW電極構造を備えたマッハ・ツェ
ンダ干渉計光変調器の基本構成(すなわち従来技術の構
成)を示している。図32は、図31のA−A´線に沿
う断面図である。図33は、図31の光導波路構造(マ
ッハ・ツェンダ干渉計)の層を分離して示し、図34
は、図31のCPW電極構造の層を分離して示してい
る。電気光学効果を有する結晶基板1上に、光導波路
2、3、4が、チタン金属膜ストリップを成膜し結晶中
に内拡散することにより形成される。光導波路構造は、
2つのY字分岐結合導波路(入射側および出射側の両側
にあって、入射側では電力分配器として、出射側では結
合器として機能する)2および3と、マッハ・ツェンダ
干渉計の2本のアームからなる位相シフト導波路構造4
から構成される。その上には、均一の厚さを有するバッ
ファ層5(誘電体層、例えば、SiO層)が被覆され
る。バッファ層5上に、信号電極6および2つの接地電
極7からなる平面導波路(CPW)型電極構造が形成さ
れる。入射側および出射側には、ファイバ/ファイバ用
マウント9が取り付けられ、光学的フィールドが形成さ
れ、光はこのマウント9を通過して入射側および出射側
Y字分岐型導波路に入力/出力する。コネクタ及びコネ
クタ用パッケージ/マウント8がデバイスに取り付けら
れている。マイクロ波(電波)がコネクタを介して信号
電極上に与えられる。
【0005】入射側Y字分岐導波路により2つの等しい
部分(光波)に分割された入射光波は、位相シフト導波
路構造の2本のアーム内を伝搬する。2本のアーム間に
位相シフトが与えられない場合には(すなわち、外部電
圧が印加されない場合には)、2つの光波は同位相で結
合され、出射側Y字分岐導波路内に弱まることなく伝搬
する。外部電圧を印加することにより、位相シフトπが
2つの光波間に与えられた場合には、2つの光波は、出
射側Y字分岐導波路内で相殺的干渉を受け、光出力強度
(すなわち、出力側において送出される光)は、最小値
または0となる。このように、外部電圧の印加は、光波
の「オン」「オフ」状態を導き、このことは、切替また
は変調動作として考えることができる。
【0006】電極構造は、単純な2電極構造であっても
よいし、あるいは、広帯域の用途には、ASL電極構造
(2つの電極からなる)およびCPW電極構造(3つの
電極からなる)のいずれかの進行波電極構造が用いられ
ている。
【0007】変調器の帯域幅は、マイクロ波減衰αと、
光波およびマイクロ波の速度不整合n−nにより制
限される。速度不整合(および特性インピーダンス)を
抑制するには、バッファ層パラメータおよび電極パラメ
ータ、特に、信号電極の幅と、信号電極と接地電極(A
CPS型電極構造の場合には1つ、CPW型電極構造の
場合には複数の接地電極)の間隔とを最適化すればよ
い。
【0008】速度不整合が零になったとしても、変調器
の帯域幅は、電極構造によるマイクロ波減衰により制限
される。
【0009】速度整合を達成し、マイクロ波減衰を低減
するために、さまざまな手法及び設計が報告されてい
る。以下に、そのいくつかの例を示す。 1.「Waveguide electrooptic
modulators(導波路型電気光学変調器)」
(IEEE Transactions onMicr
owave Theory and Techniqu
es,Vol.MTT−30,No.8(1982
年),1121〜1137頁) 2.「Traveling−wave electro
−optic modulator with max
imum bandwidth−lengthprod
uct(帯域幅−長さの積を最大化した進行波電気光学
変調器)」(Applied Physics Let
ters,Vol.45,No.11(1984年),
1168〜1170頁) 3.「Optical intensity modu
lator to 40GHz using a wa
veguide electroopticswitc
h(導波路型電気光学スイッチを用いる40GHzの光
学強度変調器)」(Applied Physics
Letters,Vol.50,No.23(1987
年),1631〜1633頁) 4.「New traveling−wave ele
ctrode Mach−Zehnder optic
al modulator with 20 GHz
bandwidth and 4.7 V drivi
ng voltage at 1.552 μm(1.
552μmにおいて帯域幅20GHzと駆動電圧4.7
Vを有する新規な進行波電極マッハ・ツェンダ光変調
器)」(Electronics Letters,V
ol.25,No.20(1989年),1382〜1
383頁) 5.「20 GHz 3−dB−bandwidth
Ti:LiNbO Mach−Zehnder mo
dulator(3−dB−帯域幅が20GHzのT
i:LiNbOマッハ・ツェンダ変調器)」(Pro
ceedingsof the conference
ECOC´90,Post deadline se
ssion) 本発明者らは、また、厚い従来のCPW型電極構造を用
いて、広帯域で、しかも比較的駆動電圧の低い光変調器
を実現した。これは、「A wide−band T
i:LiNbO optical modulato
r with aconventional copl
anar waveguide type elect
rode(従来の平面導波型電極を備えた、広帯域T
I:LiNbO光変調器)」と題する論文(IEEE
Photonics Technology Let
ters、第4巻第9号(1992年)、1020〜1
022頁)に開示されている。本発明者らは、種々の電
極およびバッファ層のパラメータを最適化することによ
り、電極長2.5cmに対して帯域幅20GHz、駆動
電圧5Vを達成し、完璧に近い速度整合を実現した。駆
動電圧に悪影響を与えずに帯域幅をさらに広げるために
は、マイクロ波減衰を低減させる必要もある。
【0010】上述したすべての例において、入射側Y字
分岐部と、出射側Y字分岐部と、干渉計部の2本のアー
ムを含む光導波路は、伝搬方向、この場合は、Y方向
(図33)にすべて平行に形成される。特に、入射側Y
字分岐導波路および出射側Y字分岐導波路は直線的に形
成されており、光波を一方の端部から他方の端部に通過
させることができる。一方、信号電極(またはストリッ
プラインと呼ばれる)の一部と接地電極は、マッハ・ツ
ェンダ干渉計の2本のアーム上に配置されると共に、他
の部分は90°だけ曲げられ、導波路(すなわちY軸)
に垂直に配置されたコネクタに接続されている。このよ
うに、コネクタを介するマイクロ波接続を容易にするた
めに、光導波路は直線経路を形成し、電極は屈曲されて
いる。
【0011】光変調器の帯域幅を制限するマイクロ波減
衰は、以下の事象によって引き起こされる。
【0012】a.電極の配置、電極材料の抵抗率、バッ
ファ層のパラメータなどの関数であるストリップライン
導体の損失、 b.LiNbO基板の誘電率およびtanδ(損失タ
ンジェント)の関数である誘電損失、 c.高次モード伝搬による損失、 d.ストリップラインの曲りおよびテーパ状になること
による損失、 e.50Ωの光源および負荷とのインピーダンス不整合
による損失、 f.コネクタ/ストリップライン(信号電極)コンタク
トにおける損失を含む搭載パッケージ、および外側パッ
ケージによる損失。
【0013】本発明者らは、上記の要因を減らすことに
より、マイクロ波減衰を抑制することを試みた。本発明
者らは、ストリップラインの屈曲による損失は少なから
ぬものであり、さらにこの損失を低減する必要があると
いうことを見出した。理想的には、屈曲を避けたほうが
好ましく、実際には、屈曲のない電極構造(図4)に示
すものと同様な)がマイクロ波減衰値を低減させること
を見出だした。
【0014】しかし、既存の光導波路構造において屈曲
のない電極構造を形成することは、実現不可能である。
その理由は、特性やコストの要件を保ちながら、大きさ
や配置、及び、市販のコネクタによって定められる要
件、信頼性のための気密シール要件などを含むその他の
パッケージ条件により、ファイバ/ファイバ用パッケー
ジを同じ側にコネクタパッケージと同一の側面に配置す
ることは非常に難しいからである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明で、マイクロ波
減衰を大幅に低減し帯域幅を制限した屈曲のない電極構
造を与えると共に、ファイバ/ファイバ用パッケージと
コネクタ/コネクタ用パッケージを異なる軸上に配置す
ることを可能とする。このため、本発明においては、適
切かつ最適な導波路構造により導波路屈曲損失を最小化
しつつ導波路構造に屈曲を設けることによって、電極構
造の屈曲という上記問題を解決する。これにより、導波
路伝搬損失を最小化した非常に広い帯域幅(40〜10
0GHz程度)を達成することができる。
【0016】この構造は作製容易であり、ファイバ/フ
ァイバ用パッケージとコネクタ/コネクタ用パッケージ
を介して、光波およびマイクロ波が容易に入力できる。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電気光
学効果を有する結晶基板と、前記結晶基板に設けられた
位相シフト部と入射側Y字型導波路および出射側Y字型
導波路からなる導波路群と、前記結晶基板上に形成され
たバッファ層と、1つの信号電極と少なくとも一つの接
地電極からなる電極群とを備え、前記位相シフト部は伝
搬軸(例えばY軸)と平行に設けられ、前記入射側Y字
型導波路および前記出射側Y字型導波路は伝搬方向を交
差する方向に設けられており、前記電極構造の内、少な
くとも前記信号電極は、伝搬方向と平行になるように構
成されており、当該信号電極の両端には前記伝搬方向と
平行に位置付けられたコネクタ部が備えられていること
を特徴とする導波型光デバイスが得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図1に
示す。
【0019】ここで、図1は、光導波路部と電極構造を
含む、全体の構造図である。図2は、図1の位相シフト
位置におけるデバイスの断面図である。図3は、図1の
電極構造を取り除いて、光導波路構造のみを詳細に示し
ている。図4は、同様に、図1の電極構造のみを詳細に
示している。
【0020】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路はY軸に垂直に、すなわち、X軸に平
行に直線的に折り曲げられ、入射側および出射側Y字型
導波路の両方が同じ側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、平面導波(CPW)型電極構造が形成さ
れる。この電極構造は信号電極6と2つの接地電極7と
により構成され、信号電極は幅(W)5〜20μm、長
さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを
有し、他方、接地電極は幅100〜9000μm、長さ
10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを有してい
る。信号電極6と接地電極7との間隔Gは、W/Gの値
が1〜0.1(すなわちG=5〜200μm)になるよ
うな長さに選択される。接地電極は、ファイバ/ファイ
バ用コネクタの入口部および出口部にギャップを設けて
対称的に形成され、他方においても同様の対称的なギャ
ップを設けて構成されている。電極構造は、信号電極お
よび接地電極がテーパ部と共に、伝搬方向と平行になる
ように形成されている。
【0021】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0022】第2の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図5に
示す。
【0023】ここで、図5は、光導波路部と電極構造を
含む、全体構造図である。図6は、図5の位相シフト位
置におけるデバイスの断面図である。図7は、図5の電
極構造を取り除いて、光導波路構造のみを詳細に示して
いる。図8は、同様に、図5の電極構造のみを詳細に示
している。
【0024】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路はY軸に垂直に、すなわち、X軸に平
行に直線的に折り曲げられ、入射側および出射側Y字型
導波路が互いに反対側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、平面導波(CPW)型電極構造が形成さ
れる。この電極構造は信号電極6と2つの接地電極7と
により構成され、信号電極は幅(W)5〜20μm、長
さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを
有し、他方、接地電極は幅100〜9000μm、長さ
10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを有してい
る。信号電極6と接地電極7との間隔Gは、W/Gの値
が1〜0.1(すなわちG=5〜200μm)になるよ
うな長さに選択される。接地電極は、ファイバ/ファイ
バ用コネクタの入口部および出口部にギャップを設けて
対称的に形成され、他方においても同様の対称的なギャ
ップを設けて構成されている(図4に示された接地電極
と同様)。電極構造は、信号電極および接地電極がテー
パ部と共に、伝搬方向と平行になるように形成されてい
る。
【0025】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0026】第3の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図9に
示す。
【0027】ここで、図9は、光導波路部と電極構造を
含む、全体の構造図である。図10は、図9の位相シフ
ト位置におけるデバイスの断面図である。図11は、図
9の電極構造を取り除いて、光導波路構造のみを詳細に
示している。図12は、同様に、図9の電極構造のみを
詳細に示している。
【0028】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路はY軸に垂直に、すなわち、X軸に平
行に直線的に折り曲げられ、入射側および出射側Y字型
導波路が互いに反対側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、平面導波(CPW)型電極構造が形成さ
れる。この電極構造は信号電極6と2つの接地電極7と
により構成され、信号電極は幅(W)5〜20μm、長
さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを
有し、他方、接地電極は幅100〜9000μm、長さ
10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを有してい
る。信号電極6と接地電極7との間隔Gは、W/Gの値
が1〜0.1(すなわちG=5〜200μm)になるよ
うな長さに選択される。接地電極は、相互に対称である
とともにその一方においてファイバ/ファイバ用コネク
タの入口部にギャップを設け、他方においてファイバ/
ファイバ用コネクタの出口部にギャップを設けて構成さ
れている。電極構造は、信号電極および接地電極がテー
パ部と共に、伝搬方向と平行になるように形成されてい
る。
【0029】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0030】第4の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図13
に示す。
【0031】ここで、図13は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。図14は、図13の位相シ
フト位置におけるデバイスの断面図である。図15は、
図13の電極構造を取り除いて、光導波路構造のみを詳
細に示している。図16は、同様に、図13の電極構造
のみを詳細に示している。
【0032】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行になるように形成される。入射側Y字型導波
路および出射側Y字型導波路は、導波路伝搬損失を低減
するために、Y軸に垂直に、すなわち、X軸に平行に湾
曲した導波路湾曲部を用いて曲げられ、入射側および出
射側Y字型導波路の両方が同じ側に位置するように構成
されている。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッ
ファ層5(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆され
る。バッファ層5上に、平面導波(CPW)型電極構造
が形成される。この電極構造は信号電極6と2つの接地
電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5〜20
μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40μmの
サイズを有し、他方、接地電極は幅100〜9000μ
m、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを
有している。信号電極6と接地電極7との間隔Gは、W
/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200μm)
になるような長さに選択される。接地電極は、ファイバ
/ファイバ用コネクタの入口部および出口部にギャップ
を設けて対称的に形成され、他方においても同様の対称
的なギャップを設けて構成されている(図4に示された
接地電極と同様)。電極構造は、信号電極および接地電
極がテーパ部と共に、伝搬方向と平行になるように形成
されている。
【0033】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0034】第5の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図17
に示す。
【0035】ここで、図17は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。図18は、図17の位相シ
フト位置におけるデバイスの断面図である。図19は、
図17の電極構造を取り除いて、光導波路構造のみを詳
細に示している。図20は、同様に、図17の電極構造
のみを詳細に示している。
【0036】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行になるように形成される。入射側Y字型導波
路および出射側Y字型導波路は、導波路伝搬損失を低減
するために、Y軸に垂直に、すなわち、X軸に平行に湾
曲した導波路湾曲部を用いて曲げられ、入射側および出
射側Y字型導波路が互いに反対側に位置するように構成
されている。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッ
ファ層5(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆され
る。バッファ層5上に、平面導波(CPW)型電極構造
が形成される。この電極構造は信号電極6と2つの接地
電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5〜20
μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40μmの
サイズを有し、他方、接地電極は幅100〜9000μ
m、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを
有している。信号電極6と接地電極7との間隔Gは、W
/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200μm)
になるような長さに選択される。接地電極は、ファイバ
/ファイバ用コネクタの入口部および出口部にギャップ
を設けて対称的に形成され、他方においても同様の対称
的なギャップを設けて構成されている(図4に示された
接地電極と同様)。電極構造は、信号電極および接地電
極がテーパ部と共に、伝搬方向と平行になるように形成
されている。
【0037】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0038】第6の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図21
に示す。
【0039】ここで、図21は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。図22は、図21の位相シ
フト位置におけるデバイスの断面図である。図23は、
図21の電極構造を取り除いて、光導波路構造のみを詳
細に示している。図24は、同様に、図21の電極構造
のみを詳細に示している。
【0040】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行になるように形成される。入射側Y字型導波
路および出射側Y字型導波路は、導波路伝搬損失を低減
するために、Y軸に垂直に、すなわち、X軸に平行に湾
曲した導波路湾曲部を用いて曲げられ、入射側および出
射側Y字型導波路が互いに反対側に位置するように構成
されている。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッ
ファ層5(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆され
る。バッファ層5上に、平面導波(CPW)型電極構造
が形成される。この電極構造は信号電極6と2つの接地
電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5〜20
μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40μmの
サイズを有し、他方、接地電極は幅100〜9000μ
m、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサイズを
有している。信号電極6と接地電極7との間隔Gは、W
/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200μm)
になるような長さに選択される。接地電極は、相互に対
称であるとともにその一方においてファイバ/ファイバ
用コネクタの入口部にギャップを設け、他方においてフ
ァイバ/ファイバ用コネクタの出口部にギャップを設け
て構成されている(図12に示された接地電極と同
様)。電極構造は、信号電極および接地電極がテーパ部
と共に、伝搬方向と平行になるように形成されている。
【0041】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0042】第7の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図25
に示す。
【0043】ここで、図25は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。
【0044】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路はY軸に垂直に、すなわち、X軸に平
行に直線的に折り曲げられ、入射側および出射側Y字型
導波路の両方が同じ側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、非対称平面ストリップ(ACPS)型電
極構造が形成される。この電極構造は信号電極6と1つ
の接地電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5
〜20μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40
μmのサイズを有し、他方、接地電極は幅100〜90
00μm、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサ
イズを有している。信号電極6と接地電極7との間隔G
は、W/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200
μm)になるような長さに選択される。接地電極は、フ
ァイバ/ファイバ用コネクタの入口部および出口部にそ
れぞれギャップを設けて構成されている。電極構造は、
信号電極および接地電極がテーパ部と共に、伝搬方向と
平行になるように形成されている。
【0045】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0046】第8の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図26
に示す。
【0047】ここで、図26は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。
【0048】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路はY軸に垂直に、すなわち、X軸に平
行に直線的に折り曲げられ、入射側および出射側Y字型
導波路が互いに反対側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、非対称平面ストリップ(ACPS)型電
極構造が形成される。この電極構造は信号電極6と1つ
の接地電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5
〜20μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40
μmのサイズを有し、他方、接地電極は幅100〜90
00μm、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサ
イズを有している。信号電極6と接地電極7との間隔G
は、W/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200
μm)になるような長さに選択される。接地電極は、フ
ァイバ/ファイバ用コネクタの入口部と出口部の反対側
の位置とにそれぞれギャップを設けて構成されている
(図25に示された接地電極と同様)。電極構造は、信
号電極および接地電極がテーパ部と共に、伝搬方向と平
行になるように形成されている。
【0049】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0050】第9の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図27
に示す。
【0051】ここで、図27は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。
【0052】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路はY軸に垂直に、すなわち、X軸に平
行に直線的に折り曲げられ、入射側および出射側Y字型
導波路が互いに反対側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、非対称平面ストリップ(ACPS)型電
極構造が形成される。この電極構造は信号電極6と1つ
の接地電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5
〜20μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40
μmのサイズを有し、他方、接地電極は幅100〜90
00μm、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサ
イズを有している。信号電極6と接地電極7との間隔G
は、W/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200
μm)になるような長さに選択される。接地電極のファ
イバ/ファイバ用コネクタの入口部にギャップを設けて
構成されている。電極構造は、信号電極および接地電極
がテーパ部と共に、伝搬方向と平行になるように形成さ
れている。
【0053】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0054】第10の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図28
に示す。
【0055】ここで、図28は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。
【0056】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路はY軸に垂直に、すなわち、X軸に平
行に湾曲した導波路湾曲部を用いて曲げられ、入射側お
よび出射側Y字型導波路の両方が同じ側に位置するよう
に構成されている。その上に、厚さ(T)1〜10μm
のバッファ層5(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被
覆される。バッファ層5上に、非対称平面ストリップ
(ACPS)型電極構造が形成される。この電極構造は
信号電極6と1つの接地電極7とにより構成され、信号
電極は幅(W)5〜20μm、長さ(L)10〜70m
m、厚さ3〜40μmのサイズを有し、他方、接地電極
は幅100〜9000μm、長さ10〜70mm、厚さ
3〜40μmのサイズを有している。信号電極6と接地
電極7との間隔Gは、W/Gの値が1〜0.1(すなわ
ちG=5〜200μm)になるような長さに選択され
る。接地電極は、ファイバ/ファイバ用コネクタの入口
部および出口部にそれぞれギャップを設けて構成されて
いる(図25に示された接地電極と同様)。電極構造
は、信号電極および接地電極がテーパ部と共に、伝搬方
向と平行になるように形成されている。
【0057】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0058】第11の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図29
に示す。
【0059】ここで、図29は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。
【0060】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路は、導波路伝搬損失を低減するため
に、Y軸に垂直に、すなわち、X軸に平行に湾曲した導
波路湾曲部を用いて曲げられ、入射側および出射側Y字
型導波路が互いに反対側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、非対称平面ストリップ(ACPS)型電
極構造が形成される。この電極構造は信号電極6と1つ
の接地電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5
〜20μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40
μmのサイズを有し、他方、接地電極は幅100〜90
00μm、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサ
イズを有している。信号電極6と接地電極7との間隔G
は、W/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200
μm)になるような長さに選択される。接地電極は、フ
ァイバ/ファイバ用コネクタの入口部と出口部の反対側
の位置とにそれぞれギャップを設けて構成されている
(図25に示された接地電極と同様)。電極構造は、信
号電極および接地電極がテーパ部と共に、伝搬方向と平
行になるように形成されている。
【0061】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0062】第12の実施の形態 本発明による基本的な導波型光デバイスの構造を図30
に示す。
【0063】ここで、図30は、光導波路部と電極構造
を含む、全体構造図である。
【0064】図示されているように、電気光学効果を有
する結晶基板1上に、導波路2、3、4が、幅5〜20
μm、厚さ500〜1200オングストロームのチタン
金属膜ストリップを成膜し、900〜1100℃で5〜
12時間、結晶中に内拡散することにより形成されてい
る。すなわち、入射側導波路2および出射側導波路3と
して機能する2つのY字分岐型導波路と、位相シフト部
4が設けられている。位相シフト部は伝搬軸(例えばY
軸)と平行に設けられる。入射側Y字型導波路および出
射側Y字型導波路は、導波路伝搬損失を低減するため
に、Y軸に垂直に、すなわち、X軸に平行に湾曲した導
波路湾曲部を用いて曲げられ、入射側および出射側Y字
型導波路が互いに反対側に位置するように構成されてい
る。その上に、厚さ(T)1〜10μmのバッファ層5
(誘電率1.2〜40の誘電体層)が被覆される。バッ
ファ層5上に、非対称平面ストリップ(ACPS)型電
極構造が形成される。この電極構造は信号電極6と1つ
の接地電極7とにより構成され、信号電極は幅(W)5
〜20μm、長さ(L)10〜70mm、厚さ3〜40
μmのサイズを有し、他方、接地電極は幅100〜90
00μm、長さ10〜70mm、厚さ3〜40μmのサ
イズを有している。信号電極6と接地電極7との間隔G
は、W/Gの値が1〜0.1(すなわちG=5〜200
μm)になるような長さに選択される。接地電極のファ
イバ/ファイバ用コネクタの入口部にギャップを設けて
構成されている(図27に示された接地電極と同様)。
電極構造は、信号電極および接地電極がテーパ部と共
に、伝搬方向と平行になるように形成されている。
【0065】更に、コネクタ及びコネクタ用パッケージ
8がデバイスに取り付けられる。この電極構造は、従来
構造のような屈曲部を有していない。マイクロ波(電
波)がコネクタを介して信号電極6に与えられる。デバ
イスの両側には、デバイスに光が入射し、出射するのを
可能とするために、ファイバ及びファイバ用パッケージ
9は、コネクタ用パッケージ8に対して垂直な方向にお
いて、両方とも同じ側に取り付けられている。
【0066】
【発明の効果】本発明では、信号の伝搬方向に対して、
信号電極を平行に、且つ、屈曲がないように構成する一
方、光導波路の入射側及び出射側を屈曲させることによ
り、電極構造の屈曲による影響を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による導波型光デバ
イスの基本構成を示す図である。
【図2】図1の位相シフト位置におけるデバイスの断面
図である。
【図3】図1の電極構造を取り除いて、光導波路構造の
みを詳細に示している。
【図4】図1の電極構造のみを詳細に示している。
【図5】本発明の第2の実施の形態による導波型光デバ
イスの基本構成を示す図である。
【図6】図5の位相シフト位置におけるデバイスの断面
図である。
【図7】図5の電極構造を取り除いて、光導波路構造の
みを詳細に示している。
【図8】図5の電極構造のみを詳細に示している。
【図9】本発明の第3の実施の形態による導波型光デバ
イスの基本構成を示す図である。
【図10】図9の位相シフト位置におけるデバイスの断
面図である。
【図11】図9の電極構造を取り除いて、光導波路構造
のみを詳細に示している。
【図12】図9の電極構造のみを詳細に示している。
【図13】本発明の第4の実施の形態による導波型光デ
バイスの基本構成を示す図である。
【図14】図13の位相シフト位置におけるデバイスの
断面図である
【図15】図13の電極構造を取り除いて、光導波路構
造のみを詳細に示している。
【図16】図13の電極構造のみを詳細に示している。
【図17】本発明の第5の実施の形態による導波型光デ
バイスの基本構成を示す図である。
【図18】図17の位相シフト位置におけるデバイスの
断面図である。
【図19】図17の電極構造を取り除いて、光導波路構
造のみを詳細に示している。
【図20】図17の電極構造のみを詳細に示している。
【図21】本発明の第6の実施の形態による導波型光デ
バイスの基本構成を示す図である。
【図22】図21の位相シフト位置におけるデバイスの
断面図である。
【図23】図21の電極構造を取り除いて、光導波路構
造のみを詳細に示している。
【図24】図21の電極構造のみを詳細に示している。
【図25】本発明の第7の実施の形態による導波型光デ
バイスの基本構成を示す図である。
【図26】本発明の第8の実施の形態による導波型光デ
バイスの基本構成を示す図である。
【図27】本発明の第9の実施の形態による導波型光デ
バイスの基本構成を示す図である。
【図28】本発明の第10の実施の形態による導波型光
デバイスの基本構成を示す図である。
【図29】本発明の第11の実施の形態による導波型光
デバイスの基本構成を示す図である。
【図30】本発明の第12の実施の形態による導波型光
デバイスの基本構成を示す図である。
【図31】従来の導波型光デバイスの基本構成を示す図
である。
【図32】図31の位相シフト位置におけるデバイスの
断面図である。
【図33】図31の電極構造を取り除いて、光導波路構
造のみを詳細に示している。
【図34】図31の電極構造のみを詳細に示している。
【符号の説明】
1 電気光学結晶 2 入射側Y字型導波路 3 出射側Y字型導波路 4 位相シフト部 5 バッファ層 6 信号電極 7 接地電極 8 コネクタ及びコネクタ用パッケージ/マウント 9 ファイバ/ファイバ用パッケージ

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と少なくとも一つの接地電極からなる進行波型電極群と
    を備え、前記位相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と平
    行に設けられ、前記入射側Y字型導波路および前記出射
    側Y字型導波路は伝搬方向を交差する方向に設けられて
    おり、前記進行波型電極群の電極構造の内、少なくとも
    前記信号電極は、伝搬方向と平行になるように構成され
    ており、当該信号電極の両端には前記伝搬方向と平行に
    位置付けられたコネクタ部が備えられていることを特徴
    とする導波型光デバイス。
  2. 【請求項2】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と前記信号電極を囲む2つの接地電極からなる進行波型
    電極群と、前記光導波路の両端に取り付けられたコネク
    タ及びコネクタ用パッケージ/マウントと、伝搬方向に
    垂直に取り付けられたファイバ及びファイバパッケージ
    とを備え、前記位相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と
    平行に設けられ、前記入射側Y字型導波路および前記出
    射側Y字型導波路は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸
    に平行にかつ前記入射側および前記出射側Y字型導波路
    の両方が同じ側に位置するように直線的に折り曲げられ
    て、前記接地電極は相互に対称であるとともにその一方
    において前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部お
    よび出口部に対称的なギャップが設けられており、他方
    においても同様の対称的なギャップが設けられ、前記
    行波型電極群の電極構造は、前記信号電極および前記接
    地電極がテーパ部と共に、伝搬方向と平行になるように
    構成され、且つ、前記信号電極の両端には、前記伝搬方
    向に平行に位置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッ
    ケージ/マウントが備えられていることを特徴とする導
    波型光デバイス。
  3. 【請求項3】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と前記信号電極を囲む2つの接地電極からなる進行波型
    電極群と、前記光導波路の両端に取り付けられたコネク
    タ及びコネクタ用パッケージ/マウントと、伝搬方向に
    垂直に取り付けられたファイバ及びファイバパッケージ
    とを備え、前記位相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と
    平行に設けられ、前記入射側Y字型導波路および前記出
    射側Y字型導波路は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸
    に平行にかつ前記入射側および前記出射側Y字型導波路
    が互いに反対側に位置するように直線的に折り曲げられ
    て、前記接地電極は相互に対称であるとともにその一方
    において前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部お
    よび出口部に対称的なギャップが設けられており、他方
    においても同様の対称的なギャップが設けられ、前記
    行波型電極群の電極構造は、前記信号電極および前記接
    地電極がテーパ部と共に、伝搬方向と平行になるように
    構成され、且つ、前記信号電極の両端には前記伝搬方向
    に平行に位置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッケ
    ージ/マウントが備えられていることを特徴とする導波
    型光デバイス。
  4. 【請求項4】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と前記信号電極を囲む2つの接地電極からなる進行波型
    電極群と、前記光導波路の両端に取り付けられたコネク
    タ及びコネクタ用パッケージ/マウントと、伝搬方向に
    垂直に取り付けられたファイバ及びファイバパッケージ
    とを備え、前記位相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と
    平行に設けられ、前記入射側Y字型導波路および前記出
    射側Y字型導波路は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸
    に平行にかつ前記入射側および前記出射側Y字型導波路
    が互いに反対側に位置するように直線的に折り曲げられ
    て、前記接地電極は相互に対称であるとともにその一方
    において前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部に
    ギャップを設け、他方において前記ファイバ/ファイバ
    用コネクタの出口部にギャップを設けて構成され、前記
    進行波型電極群の電極構造は、前記信号電極および前記
    接地電極がテーパ部と共に伝搬方向と平行になるように
    構成され、且つ、前記信号電極の両端には前記伝搬方向
    に平行に位置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッケ
    ージ/マウントが備えられていることを特徴とする導波
    型光デバイス。
  5. 【請求項5】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と前記信号電極を囲む2つの接地電極からなる進行波型
    電極群と、前記光導波路の両端に取り付けられたコネク
    タ及びコネクタ用パッケージ/マウントと、伝搬方向に
    垂直に取り付けられたファイバ及びファイバパッケージ
    とを備え、前記位相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と
    平行に設けられ、前記入射側Y字型導波路および前記出
    射側Y字型導波路は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸
    に平行にかつ前記入射側および前記出射側Y字型導波路
    の両方が同じ側に位置するように導波路湾曲部を用いて
    曲げられ、前記接地電極は相互に対称であるとともにそ
    の一方において前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入
    口部および出口部に対称的なギャップを設け、他方にお
    いても同様の対称的なギャップを設けて構成され、前記
    進行波型電極群の電極構造は、前記信号電極および前記
    接地電極がテーパ部と共に伝搬方向と平行になるように
    構成され、且つ、前記信号電極の両端には前記伝搬方向
    に平行に位置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッケ
    ージ/マウントが備えられていることを特徴とする導波
    型光デバイス。
  6. 【請求項6】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と前記信号電極を囲む2つの接地電極からなる進行波型
    電極群と、前記光導波路の両端に取り付けられたコネク
    タ及びコネクタ用パッケージ/マウントと、伝搬方向に
    垂直に取り付けられたファイバ及びファイバパッケージ
    とを備え、前記位相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と
    平行に設けられ、前記入射側Y字型導波路および前記出
    射側Y字型導波路は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸
    に平行にかつ前記入射側および前記出射側Y字型導波路
    が互いに反対側に位置するように導波路湾曲部を用いて
    曲げられ、前記接地電極は相互に対称であるとともにそ
    の一方において前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入
    口部および出口部に対称的なギャップを設け、他方にお
    いても同様の対称的なギャップを設けて構成され、前記
    進行波型電極群の電極構造は、前記信号電極および前記
    接地電極がテーパ部と共に伝搬方向と平行になるように
    構成され、且つ、前記信号電極の両端には前記伝搬方向
    に平行に位置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッケ
    ージ/マウントが備えられていることを特徴とする導波
    型光デバイス。
  7. 【請求項7】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と前記信号電極を囲む2つの接地電極からなる進行波型
    電極群と、前記光導波路の両端に取り付けられたコネク
    タ及びコネクタ用パッケージ/マウントと、伝搬方向に
    垂直に取り付けられたファイバ及びファイバパッケージ
    とを備え、前記位相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と
    平行に設けられ、前記入射側Y字型導波路および前記出
    射側Y字型導波路は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸
    に平行にかつ前記入射側および前記出射側Y字型導波路
    が互いに反対側に位置するように導波路湾曲部を用いて
    曲げられ、前記接地電極は相互に対称であるとともにそ
    の一方において前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入
    口部にギャップを設け、他方において前記ファイバ/フ
    ァイバ用コネクタの出口部にギャップを設けて構成さ
    れ、前記進行波型電極群の電極構造は、前記信号電極お
    よび前記接地電極がテーパ部と共に伝搬方向と平行にな
    るように構成され、且つ、前記信号電極の両端には前記
    伝搬方向に平行に位置付けられたコネクタ及びコネクタ
    用パッケージ/マウントが備えられていることを特徴と
    する導波型光デバイス。
  8. 【請求項8】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と1つの接地電極からなる進行波型電極群と、前記光導
    波路の両端に取り付けられたコネクタ及びコネクタ用パ
    ッケージ/マウントと、伝搬方向に垂直に取り付けられ
    たファイバ及びファイバパッケージとを備え、前記位相
    シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と平行に設けられ、前
    記入射側Y字型導波路および前記出射側Y字型導波路は
    伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸に平行にかつ前記入
    射側および前記出射側Y字型導波路の両方が同じ側に位
    置するように直線的に折り曲げられて、前記接地電極の
    前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部および出口
    部にそれぞれギャップを設け、前記進行波型電極群の
    極構造は、前記信号電極および前記接地電極がテーパ部
    と共に伝搬方向と平行になるように構成され、且つ、前
    記信号電極の両端には前記伝搬方向に平行に位置付けら
    れたコネクタ及びコネクタ用パッケージ/マウントが備
    えられていることを特徴とする導波型光デバイス。
  9. 【請求項9】 電気光学効果を有する結晶基板と、前記
    結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導波
    路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前記
    結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電極
    と1つの接地電極からなる進行波型電極群と、前記光導
    波路の両端に取り付けられたコネクタ及びコネクタ用パ
    ッケージ/マウントと、伝搬方向に垂直に取り付けられ
    たファイバ及びファイバパッケージとを備え、前記位相
    シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と平行に設けられ、前
    記入射側Y字型導波路および前記出射側Y字型導波路は
    伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸に平行にかつ前記入
    射側および前記出射側Y字型導波路が互いに反対側に位
    置するように直線的に折り曲げられて、前記接地電極の
    前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部と出口部の
    反対側の位置とにそれぞれギャップを設け、前記進行波
    型電極群の電極構造は、前記信号電極および前記接地電
    極がテーパ部と共に伝搬方向と平行になるように構成さ
    れ、且つ、前記信号電極の両端には前記伝搬方向に平行
    に位置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッケージ/
    マウントが備えられていることを特徴とする導波型光デ
    バイス。
  10. 【請求項10】 電気光学効果を有する結晶基板と、前
    記結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導
    波路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前
    記結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電
    極と1つの接地電極からなる進行波型電極群と、前記光
    導波路の両端に取り付けられたコネクタ及びコネクタ用
    パッケージ/マウントと、伝搬方向に垂直に取り付けら
    れたファイバ及びファイバパッケージとを備え、前記位
    相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と平行に設けられ、
    前記入射側Y字型導波路および前記出射側Y字型導波路
    は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸に平行にかつ前記
    入射側および前記出射側Y字型導波路が互いに反対側に
    位置するように直線的に折り曲げられて、前記接地電極
    の前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部にギャッ
    プを設け、前記 行波型電極群の電極構造は、前記信号
    電極および前記接地電極がテーパ部と共に伝搬方向と平
    行になるように構成され、且つ、前記信号電極の両端に
    は前記伝搬方向に平行に位置付けられたコネクタ及びコ
    ネクタ用パッケージ/マウントが備えられていることを
    特徴とする導波型光デバイス。
  11. 【請求項11】 電気光学効果を有する結晶基板と、前
    記結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導
    波路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前
    記結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電
    極と1つの接地電極からなる進行波型電極群と、前記光
    導波路の両端に取り付けられたコネクタ及びコネクタ用
    パッケージ/マウントと、伝搬方向に垂直に取り付けら
    れたファイバ及びファイバパッケージとを備え、前記位
    相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と平行に設けられ、
    前記入射側Y字型導波路および前記出射側Y字型導波路
    は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸に平行にかつ前記
    入射側および前記出射側Y字型導波路の両方が同じ側に
    位置するように導波路湾曲部を用いて曲げられ、前記接
    地電極の前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部お
    よび出口部にそれぞれギャップを設け、前記進行波型電
    極群の電極構造は、前記信号電極および前記接地電極が
    テーパ部と共に伝搬方向と平行になるように構成され、
    且つ、前記信号電極の両端には前記伝搬方向に平行に位
    置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッケージ/マウ
    ントが備えられていることを特徴とする導波型光デバイ
    ス。
  12. 【請求項12】 電気光学効果を有する結晶基板と、前
    記結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導
    波路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前
    記結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電
    極と1つの接地電極からなる進行波型電極群と、前記光
    導波路の両端に取り付けられたコネクタ及びコネクタ用
    パッケージ/マウントと、伝搬方向に垂直に取り付けら
    れたファイバ及びファイバパッケージとを備え、前記位
    相シフト部は伝搬軸(例えばY軸)と平行に設けられ、
    前記入射側Y字型導波路および前記出射側Y字型導波路
    は伝搬方向に垂直に、すなわち、X軸に平行にかつ前記
    入射側および前記出射側Y字型導波路が互いに反対側に
    位置するように導波路湾曲部を用いて曲げられ、前記接
    地電極の前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部と
    出口部の反対側の位置とにそれぞれギャップを設け、前
    進行波型電極群の電極構造は、前記信号電極および前
    記接地電極がテーパ部と共に伝搬方向と平行になるよう
    に構成され、且つ、前記信号電極の両端には前記伝搬方
    向に平行に位置付けられたコネクタ及びコネクタ用パッ
    ケージ/マウントが備えられていることを特徴とする導
    波型光デバイス。
  13. 【請求項13】 電気光学効果を有する結晶基板と、前
    記結晶基板に設けられた位相シフト部と入射側Y字型導
    波路および出射側Y字型導波路からなる導波路群と、前
    記結晶基板上に形成されたバッファ層と、1つの信号電
    極と1つの接地電極からなる電極群と、前記光導波路の
    両端に取り付けられたコネクタ及びコネクタ用パッケー
    ジ/マウントと、伝搬方向に垂直に取り付けられたファ
    イバ及びファイバパッケージとを備え、前記位相シフト
    部は伝搬軸(例えばY軸)と平行に設けられ、前記入射
    側Y字型導波路および前記出射側Y字型導波路は伝搬方
    向に垂直に、すなわち、X軸に平行にかつ前記入射側お
    よび前記出射側Y字型導波路が互いに反対側に位置する
    ように導波路湾曲部を用いて曲げられ、前記接地電極の
    前記ファイバ/ファイバ用コネクタの入口部にギャップ
    を設け、前記進行波型電極群の電極構造は、前記信号電
    極および前記接地電極がテーパ部と共に伝搬方向と平行
    になるように構成され、且つ、前記信号電極の両端には
    前記伝搬方向に平行に位置付けられたコネクタ及びコネ
    クタ用パッケージ/マウントが備えられていることを特
    徴とする導波型光デバイス。
JP8296521A 1996-11-08 1996-11-08 導波型光デバイス Expired - Fee Related JP2848454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296521A JP2848454B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 導波型光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296521A JP2848454B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 導波型光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142566A JPH10142566A (ja) 1998-05-29
JP2848454B2 true JP2848454B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17834618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296521A Expired - Fee Related JP2848454B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 導波型光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848454B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907378B2 (ja) * 2007-02-19 2012-03-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置
JP5012624B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP5493670B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器および光送信器
CN104885004A (zh) * 2012-12-27 2015-09-02 株式会社藤仓 光调制元件
JP2017173346A (ja) 2014-08-04 2017-09-28 古河電気工業株式会社 光変調器
FR3027415B1 (fr) * 2014-10-15 2017-11-10 Photline Tech Modulateur de phase electro­optique
JP2017173365A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日本電信電話株式会社 光変調器
KR102426155B1 (ko) * 2020-05-25 2022-07-26 성균관대학교산학협력단 공진링을 갖는 전송라인 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10142566A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603437B2 (ja) 周期的ドメイン反転電気・光変調器
US5076655A (en) Antenna-fed electro-optic modulator
US6411747B2 (en) Waveguide type optical device
JP2606674B2 (ja) 導波形光デバイス
US7027668B2 (en) Optical modulators with coplanar-waveguide-to-coplanar-strip electrode transitions
JP2713087B2 (ja) 導波形光デバイス
EP0427092B1 (en) Electro-optic modulator
JP2009205154A (ja) 光変調デバイス
US5991491A (en) Optical waveguide type device for reducing microwave attenuation
EP0669546B1 (en) Waveguide-type optical device
CN101501555B (zh) 光调制器
JP2850950B2 (ja) 導波型光デバイス
JP4198709B2 (ja) 光変調器
JP2806425B2 (ja) 導波型光デバイス
JP2848454B2 (ja) 導波型光デバイス
JPH1172760A (ja) 光導波路モジュール
JP3043614B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP5010559B2 (ja) 光変調器
JP4926423B2 (ja) 光変調器
JPH10142567A (ja) 導波型光デバイス
JP2871645B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2848455B2 (ja) 導波型光デバイス
JP2773492B2 (ja) 進行波電極形導波形光デバイス
WO2021103294A1 (zh) 分布式光强调制器
JPH09218384A (ja) 光制御素子及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees