JP2006259543A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006259543A
JP2006259543A JP2005079699A JP2005079699A JP2006259543A JP 2006259543 A JP2006259543 A JP 2006259543A JP 2005079699 A JP2005079699 A JP 2005079699A JP 2005079699 A JP2005079699 A JP 2005079699A JP 2006259543 A JP2006259543 A JP 2006259543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
waveguide
optical waveguide
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555715B2 (ja
Inventor
Masaki Sugiyama
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005079699A priority Critical patent/JP4555715B2/ja
Priority to US11/144,615 priority patent/US7603002B2/en
Publication of JP2006259543A publication Critical patent/JP2006259543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555715B2 publication Critical patent/JP4555715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/54Optical pulse train (comb) synthesizer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光デバイスにおいて、相互作用長を長くしてもそれに見合った変調指数を得て(増大させて)、駆動電圧を低減できるようにする。
【解決手段】電気光学効果を有する基板1と、この基板1に形成された光導波路6と、電界放射側電極15と、この電界放射側電極15から放射される電界が収束される電界収束側電極17とを備え、光導波路6を伝播する光が、電界放射側電極15の下又は電界収束側電極17の下のいずれか一方を通った後に、いずれか他方を通るように、光導波路6を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光通信で用いられる光デバイスに関し、特に、光導波路構造を有する光変調器等の光デバイスに用いて好適な技術に関する。
LiNbO3〔ニオブ酸リチウム、リチウムナイオベート(LN)〕結晶基板やLiTaO2〔タンタル酸リチウム(LT)〕結晶基板などの電気光学結晶を用いた光変調器に代表される光通信デバイスは、結晶基板上の一部に金属膜を形成し熱拡散させる、あるいは、金属膜をパターニングした後に安息香酸中でプロトン交換するなどして光導波路を形成した後、光導波路近傍に電極を設けることで形成される。
光導波路は、例えば、強度変調器の場合は、入射導波路、入射側Y分岐導波路、強度変調用導波路(並行導波路)、出射側Y分岐導波路、出射導波路からなり、位相変調器の場合は、入射導波路、位相変調用導波路(直線導波路)、出射側導波路からなり、前記変調用導波路上に信号電極(ホット電極ともいう)、接地電極(グランド電極ともいう)が設けられてコプレーナ電極を形成する。結晶方位のZ軸方向にカットして切り出された基板(Zカット基板)を用いる場合は、Z方向の電界による屈折率変化を利用するため、導波路の真上に電極を配置する。
このとき、強度変調器の場合は、変調用導波路(並行導波路)の一方の上に信号電極をパターニングし、他方に接地電極をパターニングし、位相変調器の場合は、変調用導波路の上に信号電極をパターニングし、これと並行して接地電極をパターニングするが、変調用導波路中を伝搬する光が信号電極、接地電極によって吸収されるのを防ぐために、LN基板と信号電極、接地電極との間に誘電体層(バッファ層)を介する。バッファ層としては、例えば厚さ0.2〜1.0μmのSiO2を用いる。
このような光通信デバイスを高速で駆動する場合は、信号電極と接地電極の終端を抵抗で接続して進行波電極とし、入力側からマイクロ波電気信号を印加する。強度変調器の場合、このとき、電界によって2本の並行導波路(仮にA,Bとする)の屈折率がそれぞれ+Δna、−Δnbのように変化し、並行導波路A,B間の位相差が変化するため出射導波路から強度変調された信号光が出力される。ここで、電極の断面形状を変化させることで、マイクロ波の実効屈折率を制御し、光とマイクロ波の速度を整合させることによって広帯域の光応答特性を得ることができる。
そして、例えば図9に示すように、こうした強度変調器100−1と位相変調器100−2とを直列に接続し(順序は不問)、両者を同じ周波数f0のマイクロ波で駆動すると、光周波数コム発生器となる。すなわち、単一波長(周波数)のレーザ光を光源(レーザダイオード:LD)200から入力すると、複数波長からなる光出力を得ることができる。この光出力の波長間隔は、入力電気信号の周波数f0に相当する。したがって、周波数f0を12.5GHzの整数倍とすることで、WDM(Wavelength Division Multiplex)光伝送用の多波長光源として使用することができる。また、例えば図10に示すように、位相変調器100−2及び強度変調器100−1の後段に、波長軸上でガウシアン型のフィルタ特性を有する波長フィルタ(バンドパスフィルタ)300を直列に接続し、単一波長のCW光を光源200から入力すると、周波数f0の光パルス波を得ることができる。なお、光周波数コム発生器の詳細については、例えば後記の非特許文献1,2に記載がある。
図11はこのような光周波数コム発生器の詳細構成例を示す模式的平面図で、この図11に示す光周波数コム発生器は、LN基板100に、強度変調器100−1の構成要素として、入射導波路101、入射側Y分岐導波路102、並行導波路103A,103B、出射側Y分岐導波路104、一部が並行導波路103A,103Bの一方(103A)の上で重なるように配置された信号電極109、一部が並行導波路103A,103Bの他方(103B)の上で重なるように配置された接地電極110をそなえて構成されるとともに、位相変調器100−2の構成要素として、位相変調用導波路105、一部がこの位相変調用導波路105の上で重なるように配置された信号電極112、この信号電極112(位相変調用導波路105)の両サイドに当該信号電極112と並行して配置された接地電極113,114をそなえて構成されている。
ただし、本例の場合、位相変調器100−2の構成要素である位相変調用導波路105,信号電極112及び接地電極113,114は、光と電気(マイクロ波)の相互作用長をできるだけ長く確保して必要な駆動電圧を低減するために、LN基板100の長手方向について折り返し構造となっており、LN基板100の入射光が入力される側と同じ側から出射光が出力されるようになっている。また、図12は図11におけるA−A部分拡大断面図であり、上述したように、LN基板100と信号電極105、接地電極113,114との間には、誘電体層(バッファ層)116が設けられている。
なお、光導波路を用いた光デバイスの従来技術としては、他に、例えば下記特許文献1〜4により提案されている技術がある。
特許文献1の技術は、光変調器、特にマッハツェンダ型変調器に関し、小型で取り扱いが容易なことを目的とし、マッハツェンダ型変調器の平行導波路を、基板端面で折り返して複数対設けることにより、基板の長さを小さくして小型の矩形にすることができ、取り扱いが容易で、且つ、基板損傷を生じにくくすることができるようになっている。
また、特許文献2の技術は、光強度の変調波形が歪むことなく波長チャーピングを制御することによって高性能な伝送特性を実現することが可能であり、さらに電気的クロストークを抑制した高性能な光変調器を提供することを目的としており、少なくとも2つの変調電極と光導波路とで構成され、電気光学効果を利用した光変調器において、前記2つの変調電極を光導波路の導波方向に縦列に構成することで、電気的クロストークを充分低減できるようになっている。
さらに、特許文献3は、波長チャーピングの殆どない2つの出力光を得るとともに、波長依存性の少ないかつ集積化の容易な光導波路素子を提供することを目的としており、そのために、平行する2本の中間光導波路の入力側に1×2のY分岐導波路を接続し、出力側に2×2の3dBカプラを接続するとともに、前記2本の中間光導波路それぞれの上または近傍に上記光導波路の屈折率を変化させるための2組の電極を設け、これら2組の電極に相補的な電気信号を印加するようになっている。かかる構成の光導波路素子では、スイッチあるいは変調器動作させる場合に、2本の中間光導波路屈折率変化の変化率を逆符号で、大きさを等しくすることができる。従って、出力光の波長チャーピングを何れの出力光に対しても0とすることができ、これらを合流させた場合にも、波形の乱れを生じさせない良好な合流信号を得ることができる。その結果、ファイバ中を伝送させた場合に波長チャーピングが無いため、ファイバの分散による波形劣化の影響を受けにくい効果が得られる。
また、特許文献4の技術は、導波形マッハツェンダ光干渉計に関し、2本の単一モード光導波路の複屈折値を特定長にわたり、応用調節溝の作用で局所的に制御することにより、入射光の偏波方向に依存しない安定な光干渉計動作を可能とするものである。
特開平5−232417号公報 特開平7−64031号公報 特開平9−288255号公報 特開昭63−147145号公報 杉山他、「LiNbO3変調器を用いた光周波数コム発生(2)」、2004年 秋季電子情報通信学会 M.Sugiyama,et al.,"A low drive voltage LiNbO3 phase and intensity integrated modulater for optical frequency comb generation and short pulse generation",ECOC 2004.
上述した光周波数コム発生器から出力される波長数を増やしたり、パルス発生時のパルス幅を小さくしたりするためには、位相変調器100−2の入力電圧(駆動電圧)を高くし、変調指数を上げる必要がある。しかしながら、電気アンプの出力には限界があるため、波長数が制限されてしまう。そこで、位相変調器100−2の駆動電圧(半波長電圧)Vπの低減が課題となる。駆動電圧Vπを低減するには、相互作用長をできるだけ長くすればよいが、基板サイズの制約があるため長くするのにも限界があり、また、信号電極105を進行するマイクロ波の減衰により相互作用長を長くしてもそれに見合った変調指数を得ることができず、駆動電圧Vπの低減にも限界がある。この点は、上述したいずれの従来技術においても同様である。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、相互作用長を長くしてもそれに見合った変調指数を得て(増大させて)、駆動電圧を低減できるようにした、光デバイスを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の光デバイスは、
(1)電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路を伝搬する光の位相を制御すべく該光導波路に対して電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る電極部とをそなえ、該光導波路を伝播する光が、該電極部の該信号電極から放射される上記電界を受ける位置と、該電極部の該接地電極に収束する上記電界を受ける位置との双方を所定の順で経由するように、該光導波路が形成されたことを特徴としている。
(2)ここで、該光導波路は、該信号電極の下部と、該接地電極の下部とをそれぞれ経由するように形成されてもよい。
(3)また、該電極部は、該信号電極と該信号電極の両サイドに位置する2つの接地電極とを有するとともに、該光導波路が、該信号電極の下部と上記各接地電極の下部とをそれぞれ経由するように形成されてもよい。
(4)さらに、該光導波路は、該信号電極の下部を経由した後、該接地電極の下部を経由すべく、該基板上において該基板の長手方向について複数回折り返されて形成されてもよい。
(5)また、本発明の光デバイスは、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された強度変調用の光導波路対と、該光導波路対と連通する位相変調用の光導波路と、該強度変調用の光導波路対を伝搬する光の位相を制御すべく該強度変調用の光導波路に対して強度変調用の電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る強度変調用の電極部と、該位相変調用の光導波路を伝播する光の位相を制御すべく該位相変調用の光導波路に対して位相変調用の電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る位相変調用の電極部とをそなえ、該位相変調用の光導波路が、該位相変調用の電極部の該信号電極から放射される上記位相変調用の電界を受ける位置と、該位相変調用の電極部の該接地電極に収束する上記位相変調用の電界を受ける位置および該強度変調用の電極部の該接地電極に収束する強度変調用の電界を受ける位置のいずれか一方又は双方とを経由するように形成されたことを特徴としている。
(6)さらに、本発明の光デバイスは、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、電界放射側電極と、該電界放射側電極から放射される電界が収束される電界収束側電極とを備え、該光導波路を伝播する光が、前記電界放射側電極の下及び前記電界収束側電極の下のいずれか一方を通った後に、他方を通るように、該光導波路が形成された、ことを特徴としている。
上記本発明によれば、主に次のような効果ないし利点が得られる。
(1)基板1において、光導波路を伝播する光が、電極部の信号電極から放射される上記電界を受ける位置と、当該電極部の接地電極に収束する上記電界を受ける位置との双方を所定の順で経由する、換言すれば、電界放射側電極の下及び電界収束側電極の下のいずれか一方を通った後に、他方を通るように形成されているので、信号電極近傍から放射される電界と接地電極近傍へ収束する電界の双方を光位相変調に利用することができ、導波路長(光と電気の相互作用長)を長くしても、接地電極下部の電界を使って変調指数を増大させて、長くした分に見合った変調指数を得る(増大させる)ことができる。したがって、多波長光源としての出力波長数を増やしたり、パルス光源としてのパルス幅を狭くしたり、あるいは、それぞれの場合の駆動電圧(半波長電圧)を低減することが可能となる。
(2)また、信号電極の両サイドに2つの接地電極がそなえられる場合には、光導波路が、信号電極の下部と各接地電極の下部とをそれぞれ経由するように形成することにより、相互作用長をより長く確保しつつ上記変調指数を増大させることが可能となる。
(3)さらに、光導波路を、信号電極の下部を経由した後、接地電極の下部を経由すべく、基板上において当該基板の長手方向について複数回折り返して形成すれば、基板サイズに制限がある場合においても、相互作用長をできるだけ長く確保しつつ変調指数を増大させることが可能である。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態に係る光デバイスとしての光変調器(光周波数コム発生器)の構成を示す模式的平面図、図2は図1のA−A断面を印加電界の電気力線も併せて示す模式的断面図であり、図1に示すように、本実施形態の光周波数コム発生器は、例えば、LN結晶やLT結晶等の電気光学効果を有する基板1に、導波路構造の第1の光変調器(強度変調器)1−1と、当該強度変調器1−1と直列に接続された第2の光変調器(位相変調器)1−2とが形成(集積化)されており、多波長光源(図9参照)として、あるいは、図10により前述したごとく波長フィルタを付加することでパルス光源として応用することができる。
具体的には、図1に示すように、基板1上には、強度変調器1−1を構成する要素として、入力光を伝播する入射導波路2、入力光を分岐する入射側Y分岐導波路(分岐部)3、光と電気(マイクロ波)の相互作用領域となる並行導波路(アーム部、強度変調用の導波路部)4A,4B、出射側Y分岐導波路5が形成されるとともに、位相変調器1−2を構成する要素として、前記出射側Y分岐導波路5と連通し相互作用領域を形成する位相変調用の導波路であって、ここでは相互作用長をできるだけ長く確保すべく、基板1の長手方向について符号62,64,66で示すごとく3箇所の折り返し部(湾曲した曲がり導波路部)で3回折り返された形状を有する光導波路6が形成されている。なお、光導波路6の他端は出射導波路7として構成されている。
本実施形態においても、上記各光導波路(符号省略)は、基板1上の一部に金属膜を形成し熱拡散させる、あるいは、金属膜をパターニングした後に安息香酸中でプロトン交換するなどして形成される。また、結晶方位のZ軸方向にカットして切り出された基板(Zカット基板)1を用いる場合は、Z方向の電界による屈折率変化を利用するため、導波路の真上に電極(光導波路を伝搬する光の位相を制御すべく当該光導波路に対して電界を加えるための電極)を配置する。
即ち、強度変調器1−1において、1本ずつの並行導波路4A,4Bの上にそれぞれ強度変調用の信号電極(ホット電極)11、接地電極(グランド電極)12をパターニングする。これにより、一部が強度変調器1−1における並行導波路4A,4Bの一方(4B)の上で重なるように配置された信号電極11と、一部が当該並行導波路4A,4Bの他方(4A)の上で重なるように配置された接地電極12とが基板1上にそなえられる。なお、符号13も接地電極を表す。
一方、位相変調器1−2においては、光導波路6の上に信号電極15をパターニングするとともに、この信号電極15を挟む形で並行する接地電極16,17をそれぞれパターニングする。これにより、一部が位相変調器1−2における光導波路6の上で重なるように配置された信号電極15が基板1上にそなえられる。
具体的に、位相変調用の電極セット(電極部)15,16,17は、基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第1電極部)21と、一端がこの直線電極部21と連通し半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり(湾曲)電極部22と、この曲がり電極部22の他端と連通し基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第2電極部)23とを有して構成されている。
そして、光導波路6は、下記の各導波路部61〜67を含んで構成されている。
(1)直線電極部21の信号電極15下部に沿って、基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部61
(2)この直線導波路部61と連通し曲がり電極部22の信号電極15下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部62
(3)この曲がり導波路部62と連通し基板1の長手方向に直線電極部23の信号電極15下部に沿って直線状に延在する直線導波路部63
(4)この直線導波路部63と連通し半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部64
(5)この曲がり導波路部64と連通し基板1の長手方向に直線導波路部63と並行して延在しその一部(符号65a参照)が接地電極17下部に沿って設けられた直線導波路部65
(6)この直線導波路部65と連通し一方(内側)の接地電極17の曲がり電極部22に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有し曲がり導波路部62よりも曲率半径の小さい曲がり導波路部66
(7)この曲がり導波路部66と連通し接地電極17の直線電極部23の下部に沿って基板1の長手方向に直線導波路部63と直線導波路部65との間を並行(直線状)に延在する直線導波路部67
つまり、光導波路6は、信号電極15の下部を経由した後、各接地電極16,17のうち一方(内側)の接地電極17下部を経由することにより、信号電極15下部と内側の接地電極17下部とをそれぞれこれらの順序で経由する、換言すれば、電極セット15,17の信号電極(電界放射側電極)15から放射される電界を受ける位置と、同じ電極セット15,17の接地電極(電界収束側電極)17に収束する前記電界を受ける位置とのいずれか一方を通った後に、他方を通るように形成されており、そのために、基板1の長手方向について曲がり導波路部62,64,66により複数回(図1では3回)折り返されて基板1上を外側から内側に向かって周回(2周)する形状を有しているのである。
さらにいえば、光導波路6は、上記の各電極部21,22,23の信号電極15下部に沿って延在する導波路部(第1光導波路部)61,62,63と、この導波路部61,62,63と連通し上記の各電極部21,22,23の接地電極17下部に沿って延在する導波路部(第2光導波路部)65aとを含んで構成されているのである。したがって、位相変調器1−2において、相互作用領域は、光導波路6全長のうち導波路部61,62,63及び65aとなる。
なお、本例では、光導波路6を曲がり導波路部64,66で折り返すために信号電極15を経由する直線導波路部63と接地電極17を経由する直線導波路部67とが交差する部分が生じている。これらの間は光ファイバを用いて接続することもできるが、ここでは、チップ内での接続のために当該部分にクロスカプラ(交差導波路部)68を適用している。このクロスカプラ68は、信号電極15下部の直線導波路部63を伝搬してきた光をすべて曲がり導波路部64へ導くとともに、接地電極17下部の直線導波路部67を伝搬してきた光をすべて出射導波路7へ導く機能を有するものである。このクロスカプラ68としては、例えば、MMI(多モード干渉)カプラを適用することができ、2入力の光が干渉せずにクロスポートから出力されるカプラ長に設定すればよい。
また、上記曲がり導波路部64の外側の基板1には、当該曲がり導波路部64の外周に沿ってエッチング加工等による溝部8が設けられており、この溝部8によって、曲がり導波路部64への光の閉じ込め効果を強くして曲がり導波路部64での漏洩(放射)光による損失を抑制できるようにしている。
さらに、本例においても、導波路4A,4B,6中を伝搬する光が信号電極11,15、接地電極12,17によって吸収されるのを防ぐために、基板1と信号電極11,15、接地電極12,17との間には誘電体層(バッファ層)30(図2参照)が介装されている。バッファ層30としては、この場合も、例えば厚さ0.2〜1.0μmのSiO2を用いることができる。電極11,12,13,15,16,17及びバッファ層30は、上述したごとく熱拡散やプロトン交換などにより光導波路を形成した後、例えばドライエッチング加工によって形成することができる。
また、マイクロ波の伝搬速度、特性インピーダンスを考慮すると、光と電気の相互作用領域では断面形状が一定であるのが望ましい。したがって、上述のごとく曲がり導波路部62,66が相互作用領域に含まれる場合は、相互作用領域全域にわたりエッチング加工により溝部31(図2参照)を形成する、つまり、信号電極11,15及び接地電極12,16,17のいずれか一方又は双方の下部に位置する光導波路4A,4B,6の両側の基板1に溝部31を設けて、断面形状を一定にするのが好ましい。こうすることでインピーダンスの不連続によるマイクロ波の反射を抑えられ、また、光とマイクロ波の速度を一致させることにより高周波での動作が可能となる。
上述の構成により、入射導波路2へ入力された光は、強度変調器1−1で強度変調を受けた後、位相変調器1−2の光導波路6に入射し、光導波路6の形状に沿って光導波路6内を伝搬してゆく。
即ち、上記入射光は、まず、信号電極15下部の直線導波路部61,曲がり導波路部62及び直線導波路部63を伝搬してゆき、クロスカプラ68でクロスポート(曲がり導波路部64)へ導かれる。ついで、当該入射光は、曲がり導波路部64から直線導波路部65及び接地電極17下部の直線導波路部65aを伝搬し、以降、接地電極17下を曲がり導波路部66及び直線導波路部67を経由してクロスカプラ68で出射導波路7へ導かれる。
このように、強度変調器1−1を通過した光は、位相変調器1−2の信号電極15下を通過した後、位相変調器1−2の接地電極17下部を通過してゆく。この際、強度変調器1−1と位相変調器1−2とを同じ周波数f0で駆動する(信号電極11,15にそれぞれ同じ周波数f0のマイクロ波を印加する)ことで、前述したように周波数間隔f0のコム波形が出射導波路7から出力されることになる。このとき、信号電極15に印加する信号周波数f0を12.5GHz又はその近傍の周波数の整数倍とすることで、本光周波数コム発生器をWDM光伝送用の多波長光源として使用することが可能である。
また、この場合、強度変調器1−1から入射された光は、位相変調器1−2を信号電極15下と接地電極17下とで同じ方向に2回通ることになるので、1回目と2回目とで変調の向きが同じになるように1周(信号電極15下部の光導波路6の始点から接地電極17下部の光導波路6の始点まで)の導波路長を信号電極15に印加するマイクロ波の波長に応じて調節しておく必要がある。
即ち、図2に示すように、信号電極15を伝搬するマイクロ波により放射される電界は両サイドに隣接する接地電極16,17に向けて収束するが、このとき信号電極15下部の電界と接地電極17下部の電界とではその向きが逆になるので、位相変調器1−2の信号電極15の始点でのマイクロ波と接地電極17の始点でのマイクロ波の位相がπだけずれていないと変調効率が低下するため、例えば、位相変調器1−2の信号電極15の始点から接地電極17の始点までの光導波路6の長さがマイクロ波の波長(つまり、相互作用領域での波長)の(N+1/2)倍(Nは整数)になるように導波路長を設定(設計)しておくのである。なお、接地電極17〔又は16(以下、同じ)〕下部の電界は、接地電極17の信号電極15側端部に集中しやすいので、接地電極17下部を経由する光導波路6は図2に示すごとく接地電極17の信号電極15側端部よりに偏って位置するよう形成した方が好ましい。この点は以降の実施形態や変形例においても同様である。
これにより、本実施形態の位相変調器1−2は、信号電極15近傍から放射される電界と接地電極17近傍へ収束する電界の双方を光位相変調に有効に利用することができるので、導波路長(相互作用長)を長くしても、接地電極17下部の電界を使って変調指数を増大させて、長くした分に見合った変調指数を得る(増大させる)ことができる。したがって、多波長光源としての出力波長数を増やしたり、パルス光源としてのパルス幅を狭くしたり、あるいは、それぞれの場合の駆動電圧(半波長電圧Vπ)を低減することが可能となる。具体的には、図2中に示すように、接地電極17(16)下部の電界強度Egは、信号電極15下部の電界強度Esの1/4程度であるので、半波長電圧Vπであれば従来よりも20%程度の低減が可能である。
なお、接地電極17下部の光導波路6に対する電界の印加効率を高めるためには接地電極17の幅を狭くすることが望ましく、例えば、20μm以下にすることで効果が得られる。
また、上述したごとく位相変調器1−2を構成する電極長を長くして相互作用長を長くした場合、マイクロ波と光の速度整合に対する要求が厳しくなる。図3に半波長電圧Vπの電極長依存性を示す。電極長は例えば50〜150mmの範囲で設計されるが、図3に示すように、光導波路6と電極15,16,17との実効屈折率差が2%を超えると急激に半波長電圧Vπが増加することが実験的に分かっている。そこで、実効屈折率差が±2%の範囲(理想的には0%)となるように電極15,16,17を設計することが望ましい。なお、実効屈折率は電極断面形状(電極間距離、厚み、溝深さ等)によって決まる(制御できる)。
さらに、上述した例では、光導波路6の折り返し(折り返し導波路部)に、曲がり導波路部62,64,66を適用しているが、例えば、基板1の一辺側(端面)に前記第1光導波路部からの光を前記第2光導波路部へ反射するミラー(端面ミラー)を適用して伝搬光の折り返しを実現することも可能である。
(A1)第1実施形態の第1変形例
上述した実施形態では、光導波路6が、強度変調器1−1側の接地電極12の下部は経由せずに、位相変調器1−2側の接地電極17の下部を経由するよう形成されているが、強度変調器1−1の信号電極11に印加される駆動電圧が大きい場合などにおいては、例えば図4に示すように、強度変調器1−1側の接地電極12の下部も経由するように形成してもよい。つまり、この場合、位相変調器1−2において、相互作用領域は、光導波路6全長のうち導波路部61,62,63,65及び65aとなる。
なお、この図4において、既述の符号と同一符号を付した部分は既述のものと同一若しくは同様の部分である。ただし、この場合は、信号電極11が並行導波路4A,4Bの一方(4A)の上に形成されるとともに、接地電極13が並行導波路4A,4Bの他方(4B)の上に形成される。
このような構成とすることで、位相変調器1−2の各電極15,17下部の位相変調用の電界のみならず、強度変調器1−1の接地電極12下部の強度変調用の電界をも利用して変調指数をさらに増大させることができるので、多波長光源としての出力波長数をさらに増やしたり、パルス光源としてのパルス幅をさらに狭くしたり、あるいは、それぞれの場合の駆動電圧(半波長電圧Vπ)をさらに低減することが可能となる。
なお、上述した実施形態及び第1変形例では、位相変調器1−2側の接地電極17下部のみ、あるいは、強度変調器1−1側の接地電極12及び位相変調器1−2側の接地電極17の双方の下部を光導波路6が経由するようになっているが、例えば、強度変調器1−1側の接地電極12のみを経由するように光導波路6を形成してもよい。
(A2)第1実施形態の第2変形例
図5は図1に示す光デバイス(光周波数コム発生器)の第2変形例を示す模式的平面図で、この図5に示す光周波数コム発生器は、図1に示すものに比して、位相変調器1−2を構成する各電極15,16,17が基板1の長手方向についてその両端付近の2箇所(符号22,24参照)で折り返した形状を有するとともに、位相変調用の光導波路6が、信号電極15の下部を信号電極15に沿って経由した後、外側の接地電極16の下部を接地電極16に沿って経由するよう形成されている点が基本的に異なる。
より詳細には、各電極(電極セット)15,16,17は、基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第1電極部)21と、一端がこの直線電極部21と連通し半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり(第1湾曲)電極部22と、この曲がり電極部22の他端と連通し基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第2電極部)23と、この直線電極部23と連通し半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり(第2湾曲)電極部24と、この曲がり湾曲電極部24と連通し基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第3電極部)25とを有して構成されている。
そして、光導波路6は、下記の各導波路部61〜67を含んで構成されている。
(1)クロスカプラ60により強度変調器1−1の出射側Y分岐導波路5と連通し直線電極部21の信号電極15下部に沿って基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部61
(2)この直線導波路部61と連通し曲がり電極部22の信号電極15下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部62
(3)この曲がり導波路部62と連通し基板1の長手方向に直線電極部23の信号電極15下部に沿って直線状に延在する直線導波路部63
(4)この直線導波路部63と連通し曲がり電極部24の信号電極15下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有し曲がり導波路部62よりも曲率半径の小さい曲がり導波路部64
(5)この曲がり導波路部64と連通し基板1の長手方向に直線電極部25の信号電極15下部に沿って直線状に延在する直線導波路部65
(6)クロスカプラ60を介して上記直線導波路部65と連通し直線電極部21の外側の接地電極16下部に沿って基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部65a
(7)この直線導波路部65aと連通し曲がり電極部22の接地電極16下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有し曲がり導波路部62よりも曲率半径の大きい曲がり導波路部66
(8)この曲がり導波路部66と連通し直線電極部23の接地電極23下部に沿って基板1の長手方向に延在する直線導波路部67(この直線導波路部67の他端は出射導波路7として機能する)
つまり、本例の光導波路6も、信号電極15の下部を経由した後、各接地電極16,17の一方(外側)の接地電極16下部を経由することにより、信号電極15下部と外側の接地電極16の下部とをそれぞれ経由する、換言すれば、電極セット15,16の信号電極15から放射される電界を受ける位置と、同じ電極セット15,16の接地電極16に収束する前記電界を受ける位置とをそれぞれ経由するように形成されており、そのために、基板1の長手方向について曲がり導波路部62,64,66により複数回(図5では3回)折り返されて基板1上を内側から外側に向かって周回(2周)する形状を有しているのである。
さらにいえば、本例の光導波路6は、上記各導波路部61,62,63,64,65,66,67を含んで構成され、各導波路部61,62,63,64,65が、各電極部21,22,23,24,25の信号電極15下部に沿って延在する第1光導波路部として機能し、各導波路部65a,66,67が、この第1光導波路部61,62,63,64,65と連通し上記の各電極部21,22,23,24,25の接地電極17下部に沿って延在する第2光導波路部として機能するのである。したがって、本例の場合、位相変調器1−2の相互作用領域は、光導波路6全長のうち導波路部61,62,63,65,65a,66及び67となる。
なお、クロスカプラ(交差導波路部)60は、強度変調器1−1の出射側Y分岐導波路5から入力される光のすべてを位相変調器1−2の信号電極15下部の光導波路6(導波路部61)に導く一方、信号電極15下部の光導波路6(導波路部61,62,63,64,65)を経由して入力される光のすべてを接地電極16下部の光導波路6(導波路部65a)に導く機能を有するものである。本例においても、例えば、MMIカプラを適用することができ、2入力の光が干渉せずにクロスポートから出力されるカプラ長に設定すればよい。
また、曲がり導波路部66の外側の基板1には、本例においても、当該曲がり導波路部64の外周に沿ってエッチング加工等による溝部8が設けられており、この溝部8によって、曲がり導波路部66への光の閉じ込め効果を強くして曲がり導波路部66での漏洩(放射)光による損失を抑制できるようにしている。
上述の構成により、入射導波路2へ入力された光は、強度変調器1−1で強度変調を受けた後、クロスカプラ60経由で位相変調器1−2の光導波路6に入射し、当該光導波路6の形状に沿って光導波路6内を伝搬してゆく。
即ち、上記入射光は、まず、信号電極15下部の直線導波路部61,曲がり導波路部62,直線導波路部63,曲がり導波路部64及び直線導波路部65を伝搬してゆき、クロスカプラ60でクロスポート(接地電極16下部の直線導波路部65a)へ導かれる。ついで、当該入射光は、直線導波路部65aから曲がり導波路部66及び直線導波路部67を伝搬してゆき、出射導波路7へ導かれる。
このように、強度変調器1−1を通過した光は、位相変調器1−2の信号電極15の下を通過した後、位相変調器1−2の外側の接地電極16の下を通過してゆく。この際、本例においても、強度変調器1−1と位相変調器1−2とを同じ周波数f0で駆動する(信号電極11,15にそれぞれ同じ周波数f0のマイクロ波を印加する)ことで、周波数間隔f0のコム波形が出射導波路7から出力されることになる。
また、この場合も、強度変調器1−1からの光は、位相変調器1−2を信号電極15下部と接地電極16下部とで同じ方向に2回通ることになるので、1回目と2回目とで変調の向きが同じになるように1周(信号電極15下部の光導波路6の始点から接地電極16下部の光導波路6の始点まで)の長さを信号電極15に印加するマイクロ波の波長に応じて調節しておく必要がある。
即ち、図2により前述したのと同様に、信号電極15下部の電界と接地電極16下部の電界とではその向きが逆になるので、位相変調器1−2の信号電極15の始点から接地電極16の始点までの光導波路6の長さがマイクロ波の波長(つまり、相互作用領域での波長)の(N+1/2)倍(Nは整数)になるように導波路長を設定(設計)しておくのである。
これにより、本例においても、位相変調器1−2は、信号電極15近傍から放射される電界と接地電極16近傍へ収束する電界の双方を光位相変調に利用することができるので、導波路長(相互作用長)を長くしても、接地電極16下部の電界を使って変調指数を増大させて、長くした分に見合った変調指数を得る(増大させる)ことができる。特に、本例では、位相変調器1−2の電極15,16,17を基板1長手方向の両端近傍の2箇所(曲がり電極部22,24)で折り返す構造とし、信号電極15及び外側の接地電極16それぞれの下に光導波路6を周回させるように形成しているので、相互作用長をより長くとることができる。
したがって、図1及び図2の構成に比して、相互作用長をより長く確保しつつ変調指数を増大させることができ、多波長光源としての出力波長数をさらに増やしたり、パルス光源としてのパルス幅をさらに狭くしたり、あるいは、それぞれの場合の駆動電圧(半波長電圧Vπ)をさらに低減することが可能となる。また、よりコンパクトなチップ設計が可能となる。
なお、本例においても、接地電極16下部の光導波路6に対する電界の印加効率を高めるためには接地電極16の幅を狭くすることが望ましく、例えば、20μm以下にすることで効果が得られる。また、本例においても、図3により前述したように、光導波路6と電極15,16,17との実効屈折率差が2%を超えると急激に半波長電圧Vπが増加することが実験的に分かっているので、実効屈折率差が±2%の範囲となるように電極15,16,17を設計することが望ましい。さらに、本例においても、光導波路6の折り返しに、曲がり導波路部62,64,66ではなく、例えば、基板1の一辺側(端面)に前記第1光導波路部からの光を前記第2光導波路部へ反射するミラー(端面ミラー)を適用して伝搬光の折り返しを実現することが可能である。
〔B〕第2実施形態の説明
図6は本発明の第2実施形態に係る光デバイスとしての光変調器(位相変調器)の構成を示す模式的平面図で、この図6に示す位相変調器は、例えば、LN結晶やLT結晶等の電気光学効果を有する基板1に、平行又は略平行する2本の位相変調用の導波路(並行導波路)6A,6Bと、並行導波路6A,6Bの一方(6B)の上に信号電極(ホット電極)15をパターニングするとともに、この信号電極15の両サイドを挟む形で信号電極15と並行する接地電極(グランド電極)16,17をパターニングする。この際、並行導波路6A,6Bの他方(6A)の上に接地電極(グランド電極)17をパターニングする。
これにより、一部が並行導波路6A,6Bの一方(6B)の上で重なるように配置された信号電極15と、一部が並行導波路6A,6Bの他方(6A)の上で重なるように配置された接地電極17とが基板1にそなえられる。
なお、本実施形態においても、並行導波路6A,6Bは、基板1上の一部に金属膜を形成し熱拡散させる、あるいは、金属膜をパターニングした後に安息香酸中でプロトン交換するなどして形成される。また、結晶方位のZ軸方向にカットして切り出された基板(Zカット基板)1を用いる場合は、Z方向の電界による屈折率変化を利用するため、導波路の真上に電極を配置する。
また、信号電極15下部の並行導波路6Bの出力端は、光ファイバ9により接地電極17下部の並行導波路6Aの入力端と接続されており、これにより、並行導波路6Bに入射した光は、並行導波路6Bを通過した後、光ファイバ9を経由して並行導波路6Aを通過し、出射される。
つまり、本実施形態においても、光導波路が、信号電極15から放射される電界を受ける位置と、当該信号電極15から接地電極17に収束する前記電界を受ける位置とを経由する、即ち、信号電極15下部を経由した後、光ファイバ9を経由で、接地電極17下部を経由するように形成されているのである。
これにより、本実施形態においても、位相変調器に入射した光は、並行導波路6Bを伝搬することにより信号電極15下を通過した後、光ファイバ9経由で並行導波路6Aに入射し、当該並行導波路6Aを並行導波路6Bの伝搬光と同じ方向に伝搬することにより接地電極17下を通過してゆく。この際、本例においても、入射光は、位相変調器を信号電極15下と接地電極17下とで同じ方向に2回通ることになるので、1回目と2回目とで変調の向きが同じになるように1周(信号電極15下部の導波路6Bの始点から接地電極17下部の導波路6Aの始点まで)の長さを信号電極15に印加するマイクロ波の波長に応じて調節しておく必要がある。
即ち、図2により前述したのと同様に、信号電極15下部の電界と接地電極17下部の電界とではその向きが逆になるので、信号電極15の始点から接地電極17の始点までの導波路(並行導波路6A,6B及び光ファイバ9)の長さがマイクロ波の波長(つまり、相互作用領域での波長)の(N+1/2)倍になるように導波路長を設定(設計)しておくのである。
これにより、本例においても、位相変調器は、信号電極15近傍から放射される電界と接地電極17近傍へ収束する電界の双方を光位相変調に利用することができるので、導波路長(相互作用長)を長くしても、接地電極17下部の電界を使って変調指数を増大させて、長くした分に見合った変調指数を得る(増大させる)ことができる。
なお、本例においても、接地電極17下部の並行導波路6Aに対する電界の印加効率を高めるためには接地電極17の幅を狭くすることが望ましく、例えば、20μm以下にすることで効果が得られる。また、本例においても、図3により前述したように、並行導波路6A,6Bと電極15,16,17との実効屈折率差が2%を超えると急激に半波長電圧Vπが増加することが実験的に分かっているので、実効屈折率差が±2%の範囲となるように電極15,16,17を設計することが望ましい。
(B1)第2実施形態の第1変形例
図7は第2実施形態の第1変形例に係る光デバイスとしての光変調器(位相変調器)の構成を示す模式的平面図で、この図7に示す位相変調器は、例えば、LN結晶やLT結晶等の電気光学効果を有する基板1に、入射光を伝搬する入射導波路2と、この入射導波路2とクロスカプラ(交差導波路部)60により連通し相互作用領域を形成する位相変調用の導波路であって、相互作用長をできるだけ長く確保すべく、基板1の長手方向について符号62,64,66で示すごとく3箇所の折り返し部(湾曲した曲がり導波路部)で3回折り返された形状を有する光導波路6が形成されている。なお、光導波路6の他端は出射導波路7として構成されている。
この場合も、上記各導波路2,6(7)及びクロスカプラ60は、基板1上の一部に金属膜を形成し熱拡散させる、あるいは、金属膜をパターニングした後に安息香酸中でプロトン交換するなどして形成される。また、結晶方位のZ軸方向にカットして切り出された基板(Zカット基板)1を用いる場合は、Z方向の電界による屈折率変化を利用するため、導波路の真上に電極を配置する。
即ち、光導波路6の上に信号電極15をパターニングするとともに、この信号電極15を挟む形で並行する接地電極16,17をそれぞれパターニングする。これにより、一部が光導波路6の上で重なるように配置された信号電極15が基板1上にそなえられる。
具体的に、位相変調用の電極15,16,17は、基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第1電極部)21と、一端がこの直線電極部21と連通し湾曲した折り返し形状を有する曲がり(湾曲)電極部22と、この曲がり電極部22の他端と連通し基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第2電極部)23とを有して構成されている。
また、光導波路6は、下記の各導波路部61〜67を含んで構成されている。
(1)直線電極部21の信号電極15下部に沿って、クロスカプラ60経由で入射導波路2と連通し基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部61
(2)この直線導波路部61と連通し曲がり電極部22の信号電極15下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部62
(3)この曲がり導波路部62と連通し基板1の長手方向に直線電極部23の信号電極15に沿って直線状に延在する導波路部63
(4)この直線導波路部63と連通し半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部64
(5)この曲がり導波路部64とクロスカプラ60経由で連通し接地電極16下部に沿って基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部65
(6)この直線導波路部65と連通し外側の接地電極16の曲がり電極部22に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有し曲がり導波路部62よりも曲率半径の大きい曲がり導波路部66
(7)この曲がり導波路部66と連通し直線電極部23の接地電極16に沿って直線導波路部63の外側を基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部67
つまり、本例の光導波路6も、信号電極15下部を経由した後、各接地電極16,17のうち一方(外側)の接地電極16下部を経由することにより、信号電極15下部と外側の接地電極16下部とをそれぞれ経由する、換言すれば、電極セット15,16の信号電極15から放射される電界を受ける位置と、同じ電極セット15,16の接地電極16に収束する前記電界を受ける位置とをそれぞれ経由するように形成されており、そのために、基板1の長手方向について曲がり導波路部62,64,66により複数回(図7では3回)折り返されて基板1上で内側から外側に向けて周回(2周)する形状を有しているのである。
さらにいえば、光導波路6は、上記の各電極部21,22,23の信号電極15の下部に沿って延在する導波路部(第1光導波路部)61,62,63と、この第1光導波路部61,62,63と連通し上記の各電極部21,22,23の接地電極17の下部に沿って延在する導波路部(第2光導波路部)65,66,67とを含んで構成されているのである。したがって、位相変調器1−2において、相互作用領域は、光導波路6全長のうち導波路部61,62,63,64,65,66及び67となる。
なお、光導波路6が曲がり導波路部64により信号電極15下から接地電極16へ移る位置で交差部分が生じている。これらの間は光ファイバを用いて接続することもできるが、ここでは、チップ内での接続のために当該部分に上記クロスカプラ(交差導波路部)60を適用している。このクロスカプラ60は、入射導波路2からの光を全て信号電極15下部の導波路部61へ導くとともに、曲がり導波路部64からの光をすべて接地電極16下部の導波路部65へ導く機能を有するものである。この場合も、例えば、MMI(多モード干渉)カプラを適用することができ、2入力の光が干渉せずにクロスポートから出力されるカプラ長に設定すればよい。
また、上記曲がり導波路部64の外側の基板1には、当該曲がり導波路部64の外周に沿ってエッチング加工等による溝部を設けてもよい。このようにすれば、曲がり導波路部64への光の閉じ込め効果を強くして曲がり導波路部64での漏洩(放射)光による損失を抑制することができる。
さらに、本例においても、光導波路6中を伝搬する光が信号電極15、接地電極16(17)によって吸収されるのを防ぐために、基板1と信号電極15、接地電極16(17)との間には誘電体層(バッファ層)30(図2参照)が介装されている。バッファ層30としては、この場合も、例えば厚さ0.2〜1.0μmのSiO2を用いることができる。電極15,16,17及びバッファ層30は、上述したごとく熱拡散やプロトン交換などにより光導波路を形成した後、例えばドライエッチング加工によって形成することができる。
また、マイクロ波の伝搬速度、特性インピーダンスを考慮すると、光と電気の相互作用領域では断面形状が一定であるのが望ましい。したがって、上述のごとく曲がり導波路部62,66が相互作用領域に含まれる場合は、その全域にわたりエッチング加工を施して、断面形状を一定にするのが好ましい。こうすることでインピーダンスの不連続によるマイクロ波の反射を抑えられ、また、光とマイクロ波の速度を一致させることにより高周波での動作が可能となる。
上述の構成により、入射導波路2へ入力された光は、クロスカプラ60経由で信号電極15下部の光導波路6に入射し、当該光導波路6の形状に沿って光導波路6内を伝搬してゆく。
即ち、上記入射光は、まず、信号電極15下部の直線導波路部61,曲がり導波路部62及び直線導波路部63,曲がり導波路部64を伝搬してゆき、クロスカプラ60でクロスポートに連通した接地電極16下部の直線導波路部65へ導かれる。ついで、当該入射光は、接地電極16下を直線導波路部65,曲がり導波路部66及び直線導波路部67を経由して出射導波路7から出射される。
このように、位相変調器への入射光は、信号電極15下部を通過した後、接地電極16下部を通過してゆく。この際、信号電極15にマイクロ波を印加することで、光導波路6を伝搬する光に位相変調が施される。また、この場合も、入射光は、信号電極15下部と接地電極17下部とで同じ方向に2回通ることになるので、1回目と2回目とで変調の向きが同じになるように1周(信号電極15下部の光導波路6の始点から接地電極16下部の光導波路6の始点まで)の長さを信号電極15に印加するマイクロ波の波長に応じて調節しておく必要がある。
即ち、図2により前述したように、信号電極15を伝搬するマイクロ波により放射される電界は両サイドに隣接する接地電極16,17に向けて収束するが、このとき信号電極15下部の電界と接地電極16(17)下部の電界とではその向きが逆になるので、信号電極15の始点から接地電極16の始点までの光導波路6の長さがマイクロ波の波長(つまり、相互作用領域での波長)の(N+1/2)倍になるように導波路長を設定(設計)しておくのである。
これにより、本例の位相変調器は、信号電極15近傍から放射される電界と接地電極16近傍へ収束する電界の双方を光位相変調に利用することができるので、導波路長(相互作用長)を長くしても、接地電極16下部の電界を使って変調指数を増大させて、長くした分に見合った変調指数を得る(増大させる)ことができ、駆動電圧(半波長電圧Vπ)を低減することが可能となる。
なお、この場合も、接地電極16下部の光導波路6に対する電界の印加効率を高めるためには接地電極16の幅を狭くすることが望ましく、例えば、20μm以下にすることで効果が得られる。
また、本例においても、図3により前述したごとく、光導波路6と電極15,16,17との実効屈折率差が2%を超えると急激に半波長電圧Vπが増加することが実験的に分かっているので、実効屈折率差が±2%の範囲となるように電極15,16,17を設計することが望ましい。
さらに、本例においても、光導波路6の折り返しに、曲がり導波路部62,64,66ではなく、例えば、基板1の一辺側(端面)に前記第1光導波路部からの光を前記第2光導波路部へ反射するミラーを適用して伝搬光の折り返しを実現することも可能である。
(B2)第2実施形態の第2変形例
図8は第2実施形態の第2変形例に係る光デバイスとしての光変調器(位相変調器)の構成を示す模式的平面図で、この図8に示す位相変調器は、例えば、LiNbO3(LN)結晶やLiTaO2(LT)結晶等の電気光学効果を有する基板1に、入射光を伝搬する入射導波路2と、この入射導波路2とクロスカプラ60Aにより連通し相互作用領域を形成する位相変調用の導波路であって、相互作用長をできるだけ長く確保すべく、基板1の長手方向について符号62,64,66,68,70で示すごとく5箇所の折り返し部(湾曲した曲がり導波路部)で5回折り返された形状を有する光導波路6が形成されている。なお、光導波路6の他端は出射導波路7として構成されている。
この場合も、上記各光導波路2,6(7)は、基板1上の一部に金属膜を形成し熱拡散させる、あるいは、金属膜をパターニングした後に安息香酸中でプロトン交換するなどして形成される。また、結晶方位のZ軸方向にカットして切り出された基板(Zカット基板)1を用いる場合は、Z方向の電界による屈折率変化を利用するため、光導波路6の真上に電極を配置する。
即ち、光導波路6の上に信号電極15をパターニングするとともに、この信号電極15を挟む形で並行する接地電極16,17をそれぞれパターニングする。これにより、一部が光導波路6の上で重なるように配置された信号電極15が基板1上にそなえられる。
具体的に、位相変調用の電極部(電極セット)15,16,17は、この場合も、基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第1電極部)21と、一端がこの直線電極部21と連通し湾曲した折り返し形状を有する曲がり(湾曲)電極部22と、この曲がり電極部22の他端と連通し基板1の長手方向に直線状に延在する直線電極部(第2電極部)23とを有して構成されている。
また、光導波路6は、以下の各導波路部61〜71を含んで構成されている。
(1)一方(内側)の接地電極17(直線電極部21)下部に沿って、クロスカプラ60A経由で入射導波路2と連通し基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部61
(2)この直線導波路部61と連通し接地電極17(曲がり電極部22)下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部62
(3)この曲がり導波路部62と連通し基板1の長手方向に接地電極17(直線電極部23)下部に沿って直線状に延在する直線導波路部63
(4)この直線導波路部63と連通し半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部64
(5)この曲がり導波路部64とクロスカプラ60B経由で連通し基板1の長手方向に信号電極15下部に沿って延在する直線導波路部65
(6)この直線導波路部65と連通し信号電極15(曲がり電極部22)下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有し曲がり導波路部62よりも曲率半径の大きい曲がり導波路部66
(7)この曲がり導波路部66と連通し信号電極15(直線電極部23)下部に沿って導波路部63の外側を基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部67
(8)この直線導波路部67と連通し半円状に湾曲した折り返し形状を有し曲がり導波路部64よりも曲率半径の大きい曲がり導波路部68
(9)クロスカプラ60A経由で当該曲がり導波路部68と連通し他方の接地電極16に沿って直線導波路部65の外側を基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部69
(10)この直線導波路部69と連通し接地電極16(曲がり電極部22)下部に沿って半円状に湾曲した折り返し形状を有する曲がり導波路部70
(11)この曲がり導波路部70と連通し直線電極部23の接地電極16下部に沿って直線導波路部67の外側を基板1の長手方向に直線状に延在する直線導波路部71
つまり、本例の光導波路6は、一方の接地電極17下部を経由(周回)した後、信号電極15下部を経由(周回)し、さらに、他方の接地電極16下部を経由(周回)することにより、信号電極15下部と接地電極16,17下部とをそれぞれ経由する、換言すれば、電極セット15,16(17)の信号電極15から放射される電界を受ける位置と、同じ電極セット15,16(17)の接地電極16(17)に収束する前記電界を受ける位置とをそれぞれ経由するように形成されており、そのために、基板1の長手方向について曲がり導波路部62,64,66,68,70により複数回(図8では5回)折り返されて基板1上で内側から外側へ向けて周回(3周)する形状を有しているのである。
さらにいえば、光導波路6は、上記の各電極部21,22,23の一方の接地電極17下部に沿って延在する第1光導波路部61,62,63と、この第1光導波路部61,62,63と連通し上記の各電極部21,22,23の信号電極15下部に沿って延在する第2光導波路部65,66,67と、この第2光導波路部65,66,67と連通し上記の各電極部2,22,23の他方の接地電極16下部に沿って延在する第3光導波路部69,70,71とを含んで構成されている。したがって、本位相変調器において、相互作用領域は、光導波路6全長のうち導波路部61,62,63,65,66,67,69,70及び71となる。
なお、光導波路6が曲がり導波路部64及び68により接地電極17又は信号電極15下から信号電極15又は接地電極16へ移る位置で交差部分がそれぞれ生じている。これらの間は光ファイバを用いてそれぞれ接続することもできるが、ここでは、チップ内での接続のために当該部分、即ち、前記の第1光導波路部と第2光導波路部との交差部及び前記の第2光導波路部と第3光導波路部との交差部にそれぞれ上記クロスカプラ60A,60Bを適用している。
ここで、クロスカプラ(第1交差導波路部)60Aは、入射導波路2からの光をすべて接地電極17下部の直線導波路部61へ導くべくクロスカプラ60Bの一方の入力ポートへ導くとともに、曲がり導波路部68からの光をすべて接地電極16下部の直線導波路部65へ導く機能を有するものであり、クロスカプラ(第2交差導波路部)60Bは、上記クロスカプラ60Aから入射した光を接地電極17下部の直線導波路部61へ導くとともに、曲がり導波路部64からの光をすべて信号電極15下部の直線導波路部65へ導く機能を有するものである。いずれも、例えば、MMIカプラを適用することができ、2入力の光が干渉せずにクロスポートから出力されるカプラ長に設定すればよい。
また、上記曲がり導波路部64,68の外側の基板1には、当該曲がり導波路部64,68の外周に沿ってエッチング加工等による溝部を設けてもよい。このようにすれば、曲がり導波路部64,68への光の閉じ込め効果を強くして曲がり導波路部64,68での漏洩(放射)光による損失を抑制することができる。
さらに、本例においても、光導波路6中を伝搬する光が信号電極15、接地電極16,17によって吸収されるのを防ぐために、基板1と信号電極15、接地電極16,17との間には誘電体層(バッファ層)30(図2参照)が介装されている。バッファ層30としては、この場合も、例えば厚さ0.2〜1.0μmのSiO2を用いることができる。電極15,16,17及びバッファ層30は、上述したごとく熱拡散やプロトン交換などにより光導波路を形成した後、例えばドライエッチング加工によって形成することができる。
また、マイクロ波の伝搬速度、特性インピーダンスを考慮すると、光と電気の相互作用領域では断面形状が一定であるのが望ましい。したがって、上述のごとく曲がり導波路部62,66,70が相互作用領域に含まれる場合は、その全域にわたりエッチング加工を施して、断面形状を一定にするのが好ましい。こうすることでインピーダンスの不連続によるマイクロ波の反射を抑えられ、また、光とマイクロ波の速度を一致させることにより高周波での動作が可能となる。
上述の構成により、入射導波路2へ入力された光は、クロスカプラ60A経由で一方の接地電極17下部の光導波路6に入射し、当該光導波路6の形状に沿って光導波路6内を伝搬してゆく。
即ち、上記入射光は、まず、一方の接地電極17下部の直線導波路部61,曲がり導波路部62及び直線導波路部63,曲がり導波路部64を伝搬してゆき、クロスカプラ60Bでクロスポートに連通した信号電極15下部の直線導波路部65へ導かれる。ついで、当該入射光は、信号電極15下部を直線導波路部65,曲がり導波路部66,直線導波路部67及び曲がり導波路部68を経由してクロスカプラ60Aの一方の入力ポートに入射する。
クロスカプラ60Aに入射した光は、クロスカプラ60Aのクロスポートへ導かれることにより他方の接地電極16下部を直線導波路部69,曲がり導波路部70及び直線導波路部71を伝搬してゆき、出射導波路7から出射される。
即ち、位相変調器への入射光は、まず、一方の接地電極17下部を通過した後、信号電極15下部を通過し、さらに、他方の接地電極16下部を通過してゆく。この際、信号電極15にマイクロ波を印加することで、光導波路6を伝搬する光に位相変調が施される。また、この場合も、入射光は、信号電極15下部と接地電極16,17下部とで同じ方向に3回通ることになるので、図2により前述したのと同様に、1回目と2回目、および、2回目と3回目とで変調の向きが同じになるように、接地電極17下部の光導波路6の始点から信号電極15下部の光導波路6の始点までの長さ、および、信号電極15下部の光導波路6の始点から接地電極16下部の光導波路6の始点までの長さを信号電極15に印加するマイクロ波の波長に応じて調節しておく必要がある。
これにより、本例の位相変調器は、信号電極15近傍から放射される電界と接地電極16,17近傍へ収束する電界のいずれをも光位相変調に利用することができるので、導波路長(相互作用長)さらに長くしても、接地電極16下部の電界を使って変調指数を増大させて、長くした分に見合った変調指数を得る(増大させる)ことができ、駆動電圧(半波長電圧Vπ)を低減(従来に比べて約30%低減)することが可能となる。
なお、この場合も、接地電極16,17下部の光導波路6に対する電界の印加効率を高めるためには接地電極16,17の幅を狭くすることが望ましく、例えば、それぞれ20μm以下にすることで効果が得られる。
また、本例においても、図3により前述したごとく、光導波路6と電極15,16,17との実効屈折率差が2%を超えると急激に半波長電圧Vπが増加することが実験的に分かっているので、実効屈折率差が±2%の範囲となるように電極15,16,17を設計することが望ましい。
さらに、本例においても、光導波路6の折り返しに、曲がり導波路部62,64,66,68,70ではなく、例えば、基板1の一辺側(端面)に前記第1光導波路部からの光を前記第2光導波路部へ反射するミラーを適用して伝搬光の折り返しを実現することも可能である。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した各実施形態において、基板1としてZカット基板を適用しているが、Xカット基板を適用しても、導波路が、電極部の信号電極(電界放射側電極)から放射される電界を受ける位置と、同じ電極部の接地電極(電界収束側電極)に収束する前記電界を受ける位置とのいずれか一方を通った後に、他方を通るように形成されていれば、上記各実施形態と同様の作用効果が期待できる。
また、上述した例では、折り返し部分(曲がり導波路部62,64,66,68,70)以外の導波路部(電極部)を直線導波路部61,63,65,65a,67,69,71としているが、必ずしも直線形状でなくてもよく、例えば、波状やジグザグ状等の湾曲形状としてもよく、この場合は、より相互作用長を長くとることが可能となる。
〔C〕付記
(付記1)
電気光学効果を有する基板と、
該基板に形成された光導波路と、
該光導波路を伝搬する光の位相を制御すべく該光導波路に対して電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る電極部とをそなえ、
該光導波路が、該電極部の該信号電極から放射される上記電界を受ける位置と、該電極部の該接地電極に収束する上記電界を受ける位置とを経由するように形成されたことを特徴とする、光デバイス。
(付記2)
該光導波路が、該信号電極の下部と、該接地電極の下部とをそれぞれ経由するように形成されたことを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記3)
該電極部が、該信号電極と該信号電極の両サイドに位置する2つの接地電極とを有するとともに、
該光導波路が、該信号電極の下部と上記各接地電極の下部とをそれぞれ経由するように形成されたことを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記4)
該光導波路が、該信号電極の下部を経由した後、該接地電極の下部を経由すべく、該基板上において該基板の長手方向について複数回折り返されて形成されていることを特徴とする、付記2記載の光デバイス。
(付記5)
該光導波路が、一方の上記接地電極の下部を経由した後、該信号電極の下部を経由し、さらに他方の上記接地電極の下部を経由すべく、該基板上において該基板の長手方向について複数回折り返されて形成されていることを特徴とする、付記3記載の光デバイス。
(付記6)
該電極部が、該基板の長手方向に延在する第1電極部と、一端が該第1電極部と連通し湾曲した折り返し形状を有する湾曲電極部と、該湾曲電極部の他端と連通し該基板の長手方向に延在する第2電極部とを有して構成されるとともに、
該光導波路が、上記の各電極部の信号電極の下部に沿って延在する第1光導波路部と、該第1光導波路部と連通し上記の各電極部の接地電極の下部に沿って延在する第2の光導波路部とを含んで構成されたことを特徴とする、付記1,2,4のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記7)
該第1の光導波路部と該第2の光導波路部とが、折り返し導波路部を介して連通していることを特徴とする、付記6記載の光デバイス。
(付記8)
該電極部が、該基板の長手方向に延在する第1電極部と、一端が該第1電極部と連通し湾曲した折り返し形状を有する第1湾曲電極部と、該第1湾曲電極部の他端と連通し該基板の長手方向に延在する第2電極部と、該第2電極部と連通し湾曲した折り返し形状を有する第2湾曲電極部と、該第2湾曲電極部と連通し該基板の長手方向に延在する第3電極部とを有して構成されるとともに、
該光導波路が、上記の各電極部の信号電極の下部に沿って延在する第1光導波路部と、該第1光導波路部と連通し上記の各電極部の接地電極の下部に沿って延在する第2光導波路部とを含んで構成されたことを特徴とする、付記1,2,4のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記9)
該第1光導波路部と該第2光導波路部との交差部に交差導波路部が形成されていることを特徴とする、付記6〜8のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記10)
該電極部が、該基板の長手方向に延在する第1電極部と、一端が該第1電極部と連通し湾曲した折り返し形状を有する第1湾曲電極部と、該第1湾曲電極部の他端と連通し該基板の長手方向に延在する第2電極部と、該第2電極部と連通し湾曲した折り返し形状を有する第2湾曲電極部と、該第2湾曲電極部と連通し該基板の長手方向に延在する第3電極部とを有して構成されるとともに、
該光導波路が、上記の各電極部の一方の上記接地電極の下部に沿って延在する第1光導波路部と、該第1光導波路部と連通し上記の各電極部の信号電極の下部に沿って延在する第2光導波路部と、該第2光導波路部と連通し上記の各電極部の他方の上記接地電極の下部に沿って延在する第3光導波路部とを含んで構成されたことを特徴とする、付記3又は5に記載の光デバイス。
(付記11)
該第1光導波路部と該第2光導波路部との交差部に第1交差導波路部が形成されるとともに、
該第2光導波路部と該第3光導波路部との交差部に第2交差導波路部が形成されていることを特徴とする、付記10記載の光デバイス。
(付記12)
該電極部が、該基板の長手方向に延在して形成されるとともに、
該光導波路が、該電極部の該信号電極の下部に沿って延在する第1光導波路部と、該電極部の該接地電極の下部に沿って延在する第2光導波路部とをそなえて構成され、かつ、
該第1光導波路部の出力と該第2光導波路部の入力とが光ファイバにより接続されていることを特徴とする、付記1記載の光デバイス。
(付記13)
該光導波路において、該電極部の該信号電極から放射される上記電界を受ける位置と、該電極部の該接地電極に収束する上記電界を受ける位置とで同一方向に光が伝搬することを特徴とする、付記1〜12のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記14)
該折り返し導波路部が、該第1光導波路部からの光を該第2光導波路部へ反射するミラーを用いて構成されたことを特徴とする、付記7記載の光デバイス。
(付記15)
該折り返し導波路部が、半円状に湾曲した曲がり導波路により構成されたことを特徴とする、付記7記載の光デバイス。
(付記16)
該曲がり導波路の外周部の該基板に溝部が設けられたことを特徴とする、付記15記載の光デバイス。
(付記17)
該信号電極及び該接地電極のいずれか一方又は双方の下部に位置する該光導波路の両側の該基板に溝部が設けられたことを特徴とする、付記2〜16のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記18)
該信号電極に印加する信号周波数が12.5GHz又はその近傍の周波数の整数倍であることを特徴とする、付記1〜17のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記19)
該電極部の該信号電極から放射される上記電界を受ける位置から、該電極部の該接地電極に収束する上記電界を受ける位置までの該光導波路の長さが該信号電極に印加される信号波長の(N+1/2)倍(Nは整数)に設定されていることを特徴とする、付記1〜18のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記20)
該光導波路の実効屈折率が、該電極部の実効屈折率の±2%の範囲にあることを特徴とする、付記1〜19のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記21)
該接地電極の幅が20μm以下に設定されていることを特徴とする、付記1〜20のいずれか1項に記載の光デバイス。
(付記22)
電気光学効果を有する基板と、
該基板に形成された強度変調用の光導波路対と、
該光導波路対と連通する位相変調用の光導波路と、
該強度変調用の光導波路対を伝搬する光の位相を制御すべく該強度変調用の光導波路に対して強度変調用の電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る強度変調用の電極部と、
該位相変調用の光導波路を伝播する光の位相を制御すべく該位相変調用の光導波路に対して位相変調用の電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る位相変調用の電極部とをそなえ、
該位相変調用の光導波路が、該位相変調用の電極部の該信号電極から放射される上記位相変調用の電界を受ける位置と、該位相変調用の電極部の該接地電極に収束する上記位相変調用の電界を受ける位置および該強度変調用の電極部の該接地電極に収束する強度変調用の電界を受ける位置のいずれか一方又は双方とを経由するように形成されたことを特徴とする、光デバイス。
(付記23)
電気光学効果を有する基板と、
該基板に形成された光導波路と、
電界放射側電極と、該電界放射側電極から放射される電界が収束される電界収束側電極とを備え、
該光導波路を伝播する光が、前記電界放射側電極の下及び前記電界収束側電極の下のいずれか一方を通った後に、他方を通るように、該光導波路が形成された、
ことを特徴とする、光デバイス。
本発明の第1実施形態に係る光デバイスとしての光変調器(光周波数コム発生器)の構成を示す模式的平面図である。 図1のA−A断面を印加電界の電気力線も併せて示す模式的断面図である。 本実施形態に係る半波長電圧の電極長依存性を示す図である。 第1実施形態の第1変形例に係る光デバイスとしての光変調器(光周波数コム発生器)の構成を示す模式的平面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る光デバイスとしての光変調器(光周波数コム発生器)の構成を示す模式的平面図である。 本発明の第2実施形態に係る光デバイスとしての光変調器(位相変調器)の構成を示す模式的平面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る光デバイスとしての光変調器(位相変調器)の構成を示す模式的平面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る光デバイスとしての光変調器(位相変調器)の構成を示す模式的平面図である。 従来の光周波数コム発生器(多波長光源)の構成例を示すブロック図である。 従来の光周波数コム発生器を利用したパルス光源の構成例を示すブロック図である。 図9に示す光周波数コム発生器の構造を示す模式的平面図である。 図11におけるA−A断面図である。
符号の説明
1 基板
1−1 第1の光変調器(強度変調器)
1−2 第2の光変調器(位相変調器)
2 入射導波路
3 入射側Y分岐導波路
4A,4B 並行導波路(強度変調用の光導波路)
5 出射側Y分岐導波路
6 位相変調用の光導波路
6A,6B 並行導波路(位相変調用)
60,60A,60B,68 クロスカプラ(交差導波路部)
61,63,65,65a,67,69,71 直線導波路部
62,64,66,68,70 曲がり導波路部(湾曲導波路部)
7 出射導波路
8,31 溝部
9 光ファイバ
11 信号電極(強度変調用)
12,13 接地電極(強度変調用)
15 信号電極(位相変調用)
16,17 接地電極(位相変調用)
21 直線電極部(第1電極部)
22 曲がり(湾曲)電極部
23 直線電極部(第2電極部)
30 誘電体層(バッファ層)

Claims (6)

  1. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板に形成された光導波路と、
    該光導波路を伝搬する光の位相を制御すべく該光導波路に対して電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る電極部とをそなえ、
    該光導波路を伝播する光が、該電極部の該信号電極から放射される上記電界を受ける位置と、該電極部の該接地電極に収束する上記電界を受ける位置との双方を所定の順で経由するように、該光導波路が形成されたことを特徴とする、光デバイス。
  2. 該光導波路が、該信号電極の下部と、該接地電極の下部とをそれぞれ経由するように形成されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバイス。
  3. 該電極部が、該信号電極と該信号電極の両サイドに位置する2つの接地電極とを有するとともに、
    該光導波路が、該信号電極の下部と上記各接地電極の下部とをそれぞれ経由するように形成されたことを特徴とする、請求項1記載の光デバイス。
  4. 該光導波路が、該信号電極の下部を経由した後、該接地電極の下部を経由すべく、該基板上において該基板の長手方向について1回又は複数回折り返されて形成されていることを特徴とする、請求項2記載の光デバイス。
  5. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板に形成された強度変調用の光導波路対と、
    該光導波路対と連通する位相変調用の光導波路と、
    該強度変調用の光導波路対を伝搬する光の位相を制御すべく該強度変調用の光導波路に対して強度変調用の電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る強度変調用の電極部と、
    該位相変調用の光導波路を伝播する光の位相を制御すべく該位相変調用の光導波路に対して位相変調用電界を加えるための信号電極及び接地電極から成る位相変調用の電極部とをそなえ、
    該位相変調用の光導波路が、該位相変調用の電極部の該信号電極から放射される上記位相変調用の電界を受ける位置と、該位相変調用の電極部の該接地電極に収束する上記位相変調用の電界を受ける位置および該強度変調用の電極部の該接地電極に収束する強度変調用電界を受ける位置のいずれか一方又は双方とを経由するように形成されたことを特徴とする、光デバイス。
  6. 電気光学効果を有する基板と、
    該基板に形成された光導波路と、
    電界放射側電極と、該電界放射側電極から放射される電界が収束される電界収束側電極とを備え、
    該光導波路を伝播する光が、前記電界放射側電極の下及び前記電界収束側電極の下のいずれか一方を通った後に、他方を通るように、該光導波路が形成された、
    ことを特徴とする、光デバイス。
JP2005079699A 2005-03-18 2005-03-18 光デバイス Expired - Fee Related JP4555715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079699A JP4555715B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 光デバイス
US11/144,615 US7603002B2 (en) 2005-03-18 2005-06-06 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079699A JP4555715B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259543A true JP2006259543A (ja) 2006-09-28
JP4555715B2 JP4555715B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37010424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079699A Expired - Fee Related JP4555715B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7603002B2 (ja)
JP (1) JP4555715B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102451A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fujitsu Ltd 光変調器および送信装置
JP2009204660A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス速度制御装置及び光パルスの速度制御方法
WO2010119562A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
JP2010237593A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御デバイス
WO2010131338A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
WO2010131339A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
WO2010131337A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
JP2011174760A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP2012032438A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光パルス発生装置及び光パルス発生方法
JP2017207687A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 日本電信電話株式会社 広帯域安定化光源
JP2020086137A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社Xtia 光変調器及び光コム発生器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056040B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-24 富士通株式会社 光変調器
JP5299859B2 (ja) * 2008-01-28 2013-09-25 独立行政法人情報通信研究機構 超平坦光周波数コム信号発生器
JP5267105B2 (ja) * 2008-12-22 2013-08-21 富士通株式会社 光モジュール及びその製造方法、光送信器
JP5176150B2 (ja) * 2009-01-13 2013-04-03 富士通株式会社 光デバイスおよび光送信器
US8346025B2 (en) * 2009-05-18 2013-01-01 Alcatel Lucent Compact electrooptic modulator
US9036954B2 (en) * 2011-04-01 2015-05-19 Intel Corporation Optical waveguide structure
TW201426151A (zh) * 2012-12-19 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電光調製器
JP6950400B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-13 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器
JP7283180B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-30 住友大阪セメント株式会社 光変調器
US11307484B2 (en) * 2019-09-10 2022-04-19 HyperLight Corporation Integrated electro-optic frequency comb generator
US11474384B2 (en) * 2020-04-02 2022-10-18 HyperLight Corporation Velocity matched electro-optic devices
CN112835215B (zh) * 2020-04-15 2023-01-10 天津领芯科技发展有限公司 一种铌酸锂薄膜电光调制器芯片以及调制器
US11700068B2 (en) * 2020-05-18 2023-07-11 Ayar Labs, Inc. Integrated CMOS photonic and electronic WDM communication system using optical frequency comb generators
JP2022177370A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
JP2022185695A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光通信装置
CN116300151A (zh) * 2023-04-07 2023-06-23 武汉安湃光电有限公司 一种基于薄膜铌酸锂的电光频梳芯片

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208526A (ja) * 1983-04-21 1984-11-26 アメリカン・テレフオン・アンド・テレグラフ・カムパニ− 光電子デバイス
JPH04355714A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JPH05232417A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fujitsu Ltd 光変調器
JPH0915545A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波無依存光制御素子
JP2002350796A (ja) * 2001-04-17 2002-12-04 Lucent Technol Inc マッハ−ツェンダ電子−光学変調器
WO2004053574A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Fujitsu Limited 光変調器
JP2005221874A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fujitsu Ltd 光変調器
JP2006106365A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660982B2 (ja) 1986-12-11 1994-08-10 日本電信電話株式会社 導波形マツハ・ツエンダ光干渉計
US4781424A (en) * 1986-07-28 1988-11-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Single mode channel optical waveguide with a stress-induced birefringence control region
JPH0764031A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JPH09288255A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Fujitsu Ltd 光導波路素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208526A (ja) * 1983-04-21 1984-11-26 アメリカン・テレフオン・アンド・テレグラフ・カムパニ− 光電子デバイス
JPH04355714A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御素子
JPH05232417A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Fujitsu Ltd 光変調器
JPH0915545A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波無依存光制御素子
JP2002350796A (ja) * 2001-04-17 2002-12-04 Lucent Technol Inc マッハ−ツェンダ電子−光学変調器
WO2004053574A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Fujitsu Limited 光変調器
JP2005221874A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fujitsu Ltd 光変調器
JP2006106365A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102451A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Fujitsu Ltd 光変調器および送信装置
JP2009204660A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス速度制御装置及び光パルスの速度制御方法
JP2010237593A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御デバイス
WO2010119562A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
WO2010131338A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
WO2010131339A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
WO2010131337A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 Koyama Naoyuki レーザ測距方法及びレーザ測距装置
JP2011174760A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP2012032438A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光パルス発生装置及び光パルス発生方法
JP2017207687A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 日本電信電話株式会社 広帯域安定化光源
JP2020086137A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社Xtia 光変調器及び光コム発生器
JP7152761B2 (ja) 2018-11-26 2022-10-13 株式会社Xtia 光コム発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4555715B2 (ja) 2010-10-06
US20060210212A1 (en) 2006-09-21
US7603002B2 (en) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555715B2 (ja) 光デバイス
JP5233765B2 (ja) 光デバイス
US7155072B2 (en) Optical modulator
JP5092573B2 (ja) 光導波路デバイス
US9557624B2 (en) Optical modulator and optical transmitter
US9568801B2 (en) Optical modulator
JP2005221874A (ja) 光変調器
JP2008046573A (ja) 光変調器
JP2009205154A (ja) 光変調デバイス
JP2014194478A (ja) 光デバイスおよび送信機
JP6186713B2 (ja) 光変調器及び光送信機
JPWO2004053574A1 (ja) 光変調器
JPH07318986A (ja) 導波路型光スイッチ
JP6232751B2 (ja) 光変調器
WO2021065624A1 (ja) 光導波路素子
JP4703158B2 (ja) 光制御素子
JP3995537B2 (ja) 光変調器
US8606053B2 (en) Optical modulator
JP4812476B2 (ja) 光変調器
US7373025B2 (en) Waveguide-type optical device
JP4917977B2 (ja) モニタフォトディテクタ付き光変調器
JPH04333829A (ja) 導波路型光デバイス
JPH05297420A (ja) 光スイッチ
JP4382064B2 (ja) 光導波路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees