JP2014112219A - 光集積素子、光モジュール - Google Patents

光集積素子、光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014112219A
JP2014112219A JP2013232331A JP2013232331A JP2014112219A JP 2014112219 A JP2014112219 A JP 2014112219A JP 2013232331 A JP2013232331 A JP 2013232331A JP 2013232331 A JP2013232331 A JP 2013232331A JP 2014112219 A JP2014112219 A JP 2014112219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
modulator
edge
integrated device
signal input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287084B2 (ja
Inventor
Naoya Kono
直哉 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013232331A priority Critical patent/JP6287084B2/ja
Publication of JP2014112219A publication Critical patent/JP2014112219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287084B2 publication Critical patent/JP6287084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】集積された光変調器のあいだで光変調器への信号伝搬を揃えるような配置を含む光集積素子を提供する。
【解決手段】第1縁2aに配列された電気信号入力部25a〜25dからの電気信号SE1〜SE4が、第2軸Ax2方向に配列される変調器15、17、19、21を駆動する。変調光信号LM1〜LM4は第1縁2aの反対側にある第2縁2bに設けられた光信号出力部13に向かう。これ故に、変調光信号LM1〜LM4の出力ポート13の位置が、駆動信号SE1〜SE4の電気入力11の配置を妨げない。また、電気信号入力部25a〜25dが第2軸Ax2方向に配列され、変調器15、17、19、21も第2軸Ax2の方向に配列される。これ故に、個々の信号入力SE1〜SE4から個々の光変調器への伝送線路長は、電気信号入力部の配列IARYと変調器配列MARYとの間隔により規定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光集積素子及び光モジュールに関する。
特許文献1には、集積マッハツェンダ変調素子が開示されている。この集積マッハツェンダ変調素子では、電気信号の伝送線路が変調導波路の延在方向に垂直方向から当該素子に入力される。マッハツェンダ変調器への入力及びマッハツェンダ変調器からの出力それぞれの伝送線路が、90度の角度で曲がっている。
特許文献2には、複数のマッハツェンダ変調器を含む集積素子が開示されている。非特許文献1には、集積電界吸収型(EA)変調素子が開示されている。この集積EA変調素子は、電気信号供給用キャリアに搭載されている。電気信号の伝送線路は、個々のEA変調器の変調導波路に垂直な方向から個々のEA変調器に入力される。4つのEA変調器が集積されて集積素子を形成している。
国際公開WO2008/117460号公報 特開2010−185978号公報
"Four-Channel Arrayed Polarization Independent EA Modulator with an IPF Carrier Operating at 10 Gb/s" K. Tsuzuki, Y. Kawaguchi, S. Kondo, Y. Noguchi, N. Yoshimoto, H. Takeuchi, M. Hosoya, and M. Yanagibashi、IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL. 12, NO. 3, MARCH 2000
複数の変調器を含む集積素子では、個々の変調器の個別に電気信号を供給するだけでなく、複数の変調器間において電気信号の伝搬経路の差異を小さくして電気信号の伝搬時間を揃えるように、複数の変調器を配置することが求められる。特許文献1におけるマッハツェンダ変調器の集積、及び非特許文献1におけるEA変調器の集積においては、集積された光変調器のあいだで信号パッドから光変調器への配線長を揃えるような配置を教示しない。
本発明の側面は、このような事情を鑑みて為されたものであり、集積された光変調器のあいだで光変調器への信号伝搬を揃えるような配置を含む光集積素子を提供することを目的とし、また該光集積素子を含む光モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る光集積素子は、当該光集積素子の第1縁に沿って配列された複数の電気信号入力部と、当該光集積素子の第2縁に設けられた光信号出力部と、前記光信号出力部に光学的に結合された複数の変調器と、外部からの入力光を受けて、前記複数の変調器に提供するための光信号入力部と、備え、前記複数の変調器における電極部は、それぞれ、前記複数の電気信号入力部からの変調用の電気信号を受け、前記複数の変調器の各々は変調用の光導波路を有し、該光導波路は第1軸の方向に延在し、前記第1縁及び前記第2縁は前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在し、前記第1縁は前記第2縁の反対側にあり、当該光集積素子は、前記第1軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有し、前記第3縁は前記第4縁の反対側にあり、前記複数の変調器は前記第2軸の方向に順に配列され、前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁、前記第3縁、及び前記第4縁のいずれかに設けられる。
本発明の一側面に係る光集積素子は、当該光集積素子の第1縁に沿って配列された第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部、及び第4電気信号入力部と、当該光集積素子の第2縁に設けられた光信号出力部と、前記第1電気信号入力部からの第1電気信号を受ける第1電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第1変調器と、前記第2電気信号入力部からの第2電気信号を受ける第2電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第2変調器と、前記第3電気信号入力部からの第3電気信号を受ける第3電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第3変調器と、前記第4電気信号入力部からの第4電気信号を受ける第4電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第4変調器と、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に提供するための入力光を外部から受ける光信号入力部とを備える。前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々は変調用の光導波路を有し、該光導波路は第1軸の方向に延在し、前記第1縁及び前記第2縁は前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在し、前記第1縁は前記第2縁の反対側にあり、当該光集積素子は、前記第1軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有し、前記第3縁は前記第4縁の反対側にあり、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は前記第2軸の方向に順に配列され、前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁、前記第3縁、及び前記第4縁のいずれかに設けられる。
本発明の別の側面に係る光モジュールは、本件に係る光集積素子と、前記光集積素子の前記第1電気信号入力部、前記第2電気信号入力部、前記第3電気信号入力部、及び前記第4電気信号入力部に、それぞれ、第1駆動信号、第2駆動信号、第3駆動信号、及び第4駆動信号を供給する駆動素子と、前記光集積素子の前記光信号出力部に光学的に結合された出力光導波路と、前記光集積素子に光学的に結合されて前記光集積素子に入力光を供給する入力光導波路と、前記光集積素子、前記駆動素子、前記出力光導波路、及び前記入力光導波路を支持するハウジングを備える。前記ハウジングは第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁及び前記第2側壁は前記第2軸の方向に延在し、前記第1側壁は前記第2側壁の反対側にあり、前記ハウジングの前記第1側壁は前記出力光導波路及び前記入力光導波路を受け入れており、前記ハウジングの前記第2側壁は前記駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する。
本発明の更なる別の側面に係る光モジュールは、本件に係る光集積素子と、前記光集積素子の前記複数の電気信号入力部に、それぞれ、複数の駆動信号を供給する駆動素子と、前記光集積素子の前記光信号出力部に光学的に結合された出力光導波路と、前記光集積素子に入力光を供給すると共に前記光集積素子に光学的に結合された入力光導波路と、前記光集積素子、前記駆動素子、前記出力光導波路、及び前記入力光導波路を支持するハウジングと、を備え、前記ハウジングは第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁及び前記第2側壁は前記第2軸の方向に延在し、前記第1側壁は前記第2側壁の反対側にあり、前記ハウジングの前記第1側壁は前記出力光導波路及び前記入力光導波路を受け入れており、前記ハウジングの前記第2側壁は前記駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の上記側面によれば、集積された光変調器のあいだで光変調器への信号伝搬を揃えるような配置を含む光集積素子を提供でき、また該光集積素子を含む光モジュールを提供できる。
図1は、本実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。 図2は、マッハツェンダ変調器の一例を示す図面である。 図3は、別の実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。 図4は、別の実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。 図5は、本実施の形態に係る光モジュールを概略的に示す図面である。 図6は、特許文献1に示されるような集積MZ変調素子を示す図面である。 図7は、特許文献1に示されるような集積MZ変調素子を収容する光モジュールを概略的に示す図面である。 図8は、実施例の光集積素子を概略的に示す図面である。 図9は、特許文献2に示されるような光集積素子を概略的に示す図面である。 図10は、実施例の光集積素子の断面を示す図面である。 図11は、更なる別の実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の光集積素子及び光モジュールに係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
本実施形態の一側面に係る光集積素子は、(a)当該光集積素子の第1縁に沿って配列された複数の電気信号入力部と、(b)当該光集積素子の第2縁に設けられた光信号出力部と、前記光信号出力部に光学的に結合された複数の変調器と、(c)外部からの入力光を受けて、前記複数の変調器に提供するための光信号入力部と、備え、前記複数の変調器における電極部は、それぞれ、前記複数の電気信号入力部からの変調用の電気信号を受け、前記複数の変調器の各々は変調用の光導波路を有し、該光導波路は第1軸の方向に延在し、前記第1縁及び前記第2縁は前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在し、前記第1縁は前記第2縁の反対側にあり、当該光集積素子は、前記第1軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有し、前記第3縁は前記第4縁の反対側にあり、前記複数の変調器は前記第2軸の方向に順に配列され、前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁、前記第3縁、及び前記第4縁のいずれかに設けられる。
この光集積素子によれば、複数の電気信号入力部(n個)が当該光集積素子の第1縁に沿って配列されると共に光信号出力部が当該光集積素子の第2縁に設けられる。第1縁に配列された複数の電気信号入力部からの電気信号が、第2軸の方向に順に配列される複数の変調器(n個)を駆動し、これらの変調器の変調光信号が、第1縁の反対側にある第2縁に設けられた光信号出力部に向かう。これ故に、変調光信号の出力ポートの位置が、複数の変調器のための駆動信号の入力の配置を妨げない。
また、複数の電気信号入力部が第2軸の方向に配列されると共に、複数の変調器も第2軸の方向に配列される。これ故に、個々の信号入力と光変調器との間隔は、おおまかに、電気信号入力部の配列と変調器の配列との間隔により規定される。このような配列は、複数の電気信号入力部をそれぞれ複数の変調器に接続する複数の配線導体なかでその長さの差異を生じ難くする。このため、複数の変調器の信号スキューが低減される。
本実施形態の一側面に係る光集積素子では、前記複数の変調器は、少なくとも、第1変調器、第2変調器、第3変調器、及び第4変調器を備えることができる。前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は、それぞれ、第1電極部、第2電極部、第3電極部、及び第4電極部を含むことができる。また、前記複数の電気信号入力部は、少なくとも、第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部、及び第4電気信号入力部を備えることができる。
本実施形態に係る光集積素子は、(a)当該光集積素子の第1縁に沿って配列された第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部、及び第4電気信号入力部と、(b)当該光集積素子の第2縁に設けられた光信号出力部と、(c)前記第1電気信号入力部からの第1電気信号を受ける第1電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第1変調器と、(d)前記第2電気信号入力部からの第2電気信号を受ける第2電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第2変調器と、(e)前記第3電気信号入力部からの第3電気信号を受ける第3電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第3変調器と、(f)前記第4電気信号入力部からの第4電気信号を受ける第4電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第4変調器と、(g)前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に提供するための入力光を外部から受ける光信号入力部とを備える。前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々は変調用の光導波路を有し、該光導波路は第1軸の方向に延在し、前記第1縁及び前記第2縁は前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在し、前記第1縁は前記第2縁の反対側にあり、当該光集積素子は、前記第1軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有し、前記第3縁は前記第4縁の反対側にあり、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は前記第2軸の方向に順に配列され、前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁、前記第3縁、及び前記第4縁のいずれかに設けられる。
この光集積素子によれば、第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部、及び第4電気信号入力部が当該光集積素子の第1縁に沿って配列されると共に光信号出力部が当該光集積素子の第2縁に設けられる。第1縁に配列された第1〜第4電気信号入力部からの電気信号が、第2軸の方向に順に配列される第1変調器〜第4変調器を駆動し、第1変調器〜第4変調器の変調光信号が、第1縁の反対側にある第2縁に設けられた光信号出力部に向かう。これ故に、変調光信号の出力ポートの位置が、第1変調器〜第4変調器のための駆動信号の入力の配置を妨げない。
また、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部が第2軸の方向に配列されると共に、第1変調器〜第4変調器も第2軸の方向に配列される。これ故に、個々の信号入力と光変調器との間隔は、おおまかに、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部の配列と第1変調器〜第4変調器の配列との間隔により規定される。この配列は、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部をそれぞれ第1変調器〜第4変調器に接続する複数の配線導体なかでその長さの差異を生じ難くする。このため、第1変調器〜第4変調器間の信号スキューが低減される。
本実施形態に係る光集積素子は、前記第2縁と前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の配列との間に設けられた分岐光導波路部を更に備えことができる。前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々はマッハツェンダ変調器を含む。
この光集積素子によれば、第2縁と変調器の配列との間に設けられる分岐光導波路部は、第1変調器〜第4変調器のための駆動信号を受ける入力導体の配置を妨げることない。光信号入力部(光信号の入力ポート)の位置が、光集積素子の第1縁と異なる縁に設けられるので、第1変調器〜第4変調器からの変調光信号の出力ポートの配置を妨げない。
本実施形態に係る光集積素子は、前記第1変調器の前記第1電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第1導電部と、前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第2導電部と、前記第3変調器の前記第3電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第3導電部と、前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第4導電部と、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に前記光信号入力部からの光を分岐する光分岐デバイスとを更に備えることができる。当該光集積素子は、前記第1縁から前記第2縁の方向に前記第1軸に沿って順に配列された第1部分、第2部分及び第3部分を含み、前記第1導電部、前記第2導電部、前記第3導電部、及び前記第4導電部は、当該光集積素子の前記第1部分に設けられ、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の配列は、当該光集積素子の前記第2部分に設けられ、前記光分岐デバイスは、当該光集積素子の前記第3部分に設けられる。
この光集積素子によれば、第1変調器、第2変調器、第3変調器及び第4変調器に光信号入力部からの光を分岐する光分岐デバイスが、第1軸の方向に順に配列された第1部分、第2部分及び第3部分のうち第3部分に設けられ、変調器の配列が第2部分に設けられ、終端デバイスのための導電部が第1部分に設けられる。変調器の配列と第1縁との間に、光分岐デバイスが設けられる。変調器の配列と第2縁との間に、終端デバイスのための導電部を配置する第1部分が設けられるので、光分岐デバイス、変調器の配列及び導電部の配置に妨げられることなく、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部の配列と第1変調器〜第4変調器の配列との間隔により個々の信号入力と光変調器との間隔を規定できる。
本実施形態に係る光集積素子は、前記第1変調器の前記第1電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第1導電部と、前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第2導電部と、前記第3変調器の前記第3電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第3導電部と、前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第4導電部と、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に前記光信号入力部からの光を分岐する光分岐回路とを更に備えることができる。当該光集積素子は、前記第1軸の方向に配列された第1部分及び第2部分を含み、前記第1導電部、前記第2導電部、前記第3導電部、及び前記第4導電部は、当該光集積素子の前記第1部分に設けられ、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の配列は、当該光集積素子の前記第2部分の第1領域に設けられ、前記光分岐回路は、当該光集積素子の前記第2部分の第2領域に設けられ、前記第2部分の前記第1領域及び前記第2領域は、前記第2軸の方向に配列されている。
この光集積素子によれば、終端デバイスのための導電部が、第1軸の方向に順に配列された第1部分及び第2部分のうち第1部分に設けられ、変調器の配列が第2部分内の第1領域に設けられる。第1変調器、第2変調器、第3変調器及び第4変調器に光を分岐する光分岐デバイスが、第2部分内の第2領域に設けられる。変調器の配列と第2縁との間に、終端デバイスのための導電部を配置する第1部分が設けられるので、光分岐デバイス、変調器の配列及び導電部の配置に妨げられることなく、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部の配列と第1変調器〜第4変調器の配列との間隔により個々の信号入力と光変調器との間隔を規定できる。
また、光分岐デバイス及び変調器の配列が、変調器の配列と第1縁との間のエリアを避けて、第2軸の方向に配列される。これ故に、光分岐デバイスの配置と独立して、変調器の配列と第1縁との間隔を規定できる。
本実施形態に係る光集積素子では、前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁に設けられることが好ましい。或いは、本発明に係る光集積素子では、前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第3縁に設けられることが好ましい。
本実施形態に係る光集積素子では、前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第3縁に設けられ、前記光信号出力部は、第1光出力ポート、第2光出力ポート、第3光出力ポート、及び第4光出力ポートを含み、前記第1光出力ポート、前記第2光出力ポート、前記第3光出力ポート、及び前記第4光出力ポートは、前記第2縁に沿って配列されており、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々は電界吸収型半導体変調器を含み、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は、それぞれ、前記第1光出力ポート、前記第2光出力ポート、前記第3光出力ポート、及び前記第4光出力ポートに光学的に結合されている。
この光集積素子によれば、個々の変調器は、それぞれ、当該光集積素子の第3縁に設けられる光信号入力部内の個々の光入力ポートからの光を受けて、第2縁に沿って配列された個々の光出力ポートに光学的に結合される。この配置は、電界吸収(EA)型半導体変調器の配置に好適である。
本実施形態に係る光集積素子は、前記第1変調器の前記第1電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第1導電部と、前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第2導電部と、前記第3変調器の前記第3電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第3導電部と、前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第4導電部とを更に備えることができる。前記第1導電部及び前記第2導電部は、前記第3縁に沿って配列されており、前記第3導電部及び前記第4導電部は、前記第4縁に沿って配列されており、前記光信号入力部は、第1光入力ポート、第2光入力ポート、第3光入力ポート、及び第4光入力ポートを含み、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は、それぞれ、前記第1光入力ポート、前記第2光入力ポート、前記第3光入力ポート、及び前記第4光入力ポートに光学的に結合されており、前記第1光入力ポート、前記第2光入力ポート、前記第3光入力ポート、及び前記第4光入力ポートは、前記第3縁に沿って配列されている。
この光集積素子によれば、終端デバイスのための第1導電部及び第2導電部が第3縁に沿って配列されており、終端デバイスのための第3導電部及び第4導電部が第4縁に沿って配列されている。終端デバイスのための導電部の配置が、電気信号の入力の配置及び光信号の出力の配置を妨げない。
本実施形態の別の側面に係る光モジュールは、(a)上記のいずれかの光集積素子と、(b)前記光集積素子の前記第1電気信号入力部、前記第2電気信号入力部、前記第3電気信号入力部、及び前記第4電気信号入力部に、それぞれ、第1駆動信号、第2駆動信号、第3駆動信号、及び第4駆動信号を供給する駆動素子と、(c)前記光集積素子の前記光信号出力部に光学的に結合された出力光導波路と、(d)前記光集積素子に光学的に結合されて前記光集積素子に入力光を供給する入力光導波路と、(e)前記光集積素子、前記駆動素子、前記出力光導波路、及び前記入力光導波路を支持するハウジングを備える。前記ハウジングは第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁及び前記第2側壁は前記第2軸の方向に延在し、前記第1側壁は前記第2側壁の反対側にあり、前記ハウジングの前記第1側壁は前記出力光導波路及び前記入力光導波路を受け入れており、前記ハウジングの前記第2側壁は前記駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する。
この光モジュールによれば、ハウジングの第1側壁が出力光導波路及び入力光導波路を支持すると共に、ハウジングの第2側壁が、駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する。これ故に、光信号の入力及び出力の配置が、電気信号の入力の配置を邪魔しない。また、第1駆動信号、第2駆動信号、第3駆動信号、及び第4駆動信号は、第2側壁の導電体から電気信号を受ける駆動素子を介して、上記の光集積素子の第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部及び第4電気信号入力部に供給される。駆動素子が、第2側壁と光集積素子との間に位置するので、ハウジングの第2側壁の導電体の配列から光集積素子への電気信号の流れにおいて信号間のスキューを低減できる。
本実施形態の更なる別の側面に係る光モジュールは、(a)上記のいずれかの光集積素子と、(b)前記光集積素子の前記複数の電気信号入力部に、それぞれ、複数の駆動信号を供給する駆動素子と、(c)前記光集積素子の前記光信号出力部に光学的に結合された出力光導波路と、(d)前記光集積素子に入力光を供給すると共に前記光集積素子に光学的に結合された入力光導波路と、(e)前記光集積素子、前記駆動素子、前記出力光導波路、及び前記入力光導波路を支持するハウジングと、を備え、前記ハウジングは第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁及び前記第2側壁は前記第2軸の方向に延在し、前記第1側壁は前記第2側壁の反対側にあり、前記ハウジングの前記第1側壁は前記出力光導波路及び前記入力光導波路を受け入れており、前記ハウジングの前記第2側壁は前記駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する。
この光モジュールによれば、ハウジングの第1側壁が出力光導波路及び入力光導波路を支持すると共に、ハウジングの第2側壁が、駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する。これ故に、光信号の入力及び出力の配置が、電気信号の入力の配置を邪魔しない。また、複数の駆動信号は、第2側壁の導電体から電気信号を受ける駆動素子を介して、上記の光集積素子の複数の電気信号入力部に供給される。駆動素子が、第2側壁と光集積素子との間に位置するので、ハウジングの第2側壁の導電体の配列から光集積素子への電気信号の流れにおいて信号間のスキューを低減できる。
本実施形態に係る光モジュールは、前記光集積素子の前記光信号出力部からの光を多重化して、多重化された光を前記出力光導波路に提供する第1光回路と、前記入力光導波路からの光を前記光集積素子の光信号入力部に提供する第2光回路とを更に備えることができる。前記ハウジングは支持面を有しており、前記支持面は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含み、前記第2エリアは、前記第2軸の方向に配列された第4エリア及び第5エリアを含み、前記支持面の前記第1エリアは前記駆動素子を搭載し、前記支持面の前記第3エリアは前記第1光回路を搭載し、前記支持面の前記第4エリアは前記光集積素子を搭載し、前記支持面の前記第5エリアは前記第2光回路を搭載する。
この光モジュールによれば、光集積素子における電気端子の配置、光出力ポートの配置及び光入力ポートの配置に対応づけて、光集積素子、駆動素子、第1光回路及び第2光回路を配置できる。この配置は、ハウジングにおいて電気端子の配置、光出力ポートの配置及び光入力ポートの配置に関連づけられている。
本実施形態に係る光モジュールは、前記光集積素子の前記光信号出力部からの光を多重化して、多重化された光を前記出力光導波路に提供する第1光回路と、前記入力光導波路からの光を前記光集積素子の光信号入力部に提供する第2光回路とを更に備えることができる。前記ハウジングは支持面を有しており、前記支持面は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含み、前記支持面の前記第1エリアは、前記駆動素子を搭載し、前記支持面の前記第2エリアは、前記光集積素子を搭載し、前記支持面の前記第3エリアは、前記第1光回路及び前記第2光回路を搭載する。
この光モジュールによれば、光集積素子における電気端子の配置、光出力ポートの配置及び光入力ポートの配置に対応づけて、光集積素子、駆動素子、第1光回路及び第2光回路を配置できる。この配置は、ハウジングにおいて電気端子の配置、光出力ポートの配置及び光入力ポートの配置に関連づけられている。
図1は、本実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。光集積素子1は、電気信号入力部11と、光信号出力部13と、第1変調器15と、第2変調器17と、第3変調器19と、第4変調器21と、光信号入力部23とを備える。光集積素子1は第1縁2a及び第2縁2bを有し、第1縁2aは第2縁2bの反対側にある。また、光集積素子1は第3縁2c及び第4縁2dを有し、第3縁2cは第4縁2dの反対側にある。第3縁2c及び第4縁2dは第1軸Ax1の方向に延在する。第1縁2a及び第2縁2bは第2軸Ax2の方向に延在する。第2軸Ax2は第1軸Ax1に交差する方向に延在しこの交差は例えば直角である。電気信号入力部11は、第1電気信号入力部25a、第2電気信号入力部25b、第3電気信号入力部25c、及び第4電気信号入力部25dを備える。第1電気信号入力部25a、第2電気信号入力部25b、第3電気信号入力部25c、及び第4電気信号入力部25dは、光集積素子1の第1縁2aに沿って配列される。光信号出力部13は、光集積素子1の第2縁2bに設けられる。一実施例では、光信号出力部13は、例えば第1光信号出力部28a及び第2光信号出力部28bを備え、第1光信号出力部28a及び第2光信号出力部28bは光集積素子1の第2縁2bに沿って配列されている。
光信号入力部23は、外部からの入力光LINを受けて、これを第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21に提供する。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21は光信号出力部13に光学的に結合されて、光信号出力部13は、第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の変調光信号LM1、LM2、LM3、LM4を受ける。
第1変調器15は、第1電気信号入力部25aからの第1電気信号SE1を受ける第1電極部33を含む。第2変調器17は、第2電気信号入力部25bからの第2電気信号SE2を受ける第2電極部35を含む。第3変調器19は、第3電気信号入力部25cからの第3電気信号SE3を受ける第3電極部37を含む。第4変調器21は、第4電気信号入力部25dからの第4電気信号SE4を受ける第4電極部39を含む。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21は第2軸Ax2の方向に順に配列される。
この光集積素子1によれば、第1電気信号入力部25a、第2電気信号入力部25b、第3電気信号入力部25c、及び第4電気信号入力部25dが当該光集積素子1の第1縁2aに沿って配列されると共に光信号出力部13が当該光集積素子1の第2縁2bに設けられる。第1縁2aに配列された第1〜第4電気信号入力部25a〜25dからの電気信号SE1〜SE4が、第2軸Ax2の方向に順に配列される第1変調器〜第4変調器15、17、19、21を駆動し、第1変調器〜第4変調器15、17、19、21からの変調光信号L1、LM2、LM3、LM4が、第1縁2aの反対側にある第2縁2bに設けられた光信号出力部13に向かう。これ故に、変調光信号LM1、LM2、LM3、LM4の出力ポート(13)の位置が、第1変調器〜第4変調器15、17、19、21のための駆動信号SE1〜SE4の電気入力11(第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部25a〜25d)の配置を妨げない。
また、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部25a〜25dが第2軸Ax2の方向に配列されると共に、第1変調器〜第4変調器15、17、19、21も第2軸Ax2の方向に配列される。これ故に、個々の信号入力SE1〜SE4と光変調器15、17、19、21との間隔は、おおまかに、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部25a〜25dの配列(配列軸AY1)と第1変調器〜第4変調器15、17、19、21の配列(配列軸AY2)との間隔により規定される。この変調器配列MARYは、第1電気信号入力部〜第4電気信号入力部25a〜25dをそれぞれ第1変調器〜第4変調器15、17、19、21に接続する複数の配線導体なかでその長さの差異を生じ難くする。このため、第1変調器〜第4変調器間15、17、19、21の信号スキューが低減される。
(第1実施形態)
第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の各々はマッハツェンダ変調器を含む。図2は、マッハツェンダ変調器の一例を示す図面である。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の各々のためのマッハツェンダ変調器MZIは、第1アーム導波路27a、第2アーム導波路27b、第1アーム導波路27a及び第2アーム導波路27bに光学的に結合された第1分岐器27c、並びに第1アーム導波路27a及び第2アーム導波路27bに光学的に結合された第1合波器27dを含む。第1分岐器27c及び第1合波器27dは例えば多重干渉器(MMI)、方向性結合器、Y字分岐等であることができる。第1アーム導波路27aは、第1軸Ax1の方向に延在する変調用の光導波路27eを有しており、光導波路27e上には、変調のための駆動信号を受ける電極27fが設けられている。電極27fは光導波路27eに沿って第1軸Ax1の方向に延在する。電極27fは一端27g及び他端27hを有しており、一端27gは、電気入力11からの電気信号を受ける導電線に接続され、他端27hは終端デバイスに接続される導電線に接続される。第2アーム導波路27bは、第1軸Ax1の方向に延在する変調用の光導波路27iを有しており、光導波路27i上には、変調のための駆動信号を受ける電極27jが設けられている。電極27jは光導波路27iに沿って第1軸Ax1の方向に延在する。電極27jは一端27k及び他端27mを有しており、一端27kは、電気入力11からの電気信号を受ける導電線に接続され、他端27mは終端デバイスに接続される導電線に接続される。一実施例では、電極27fの長さ(一端27gと他端27hとの距離)は、電極27jの長さ(一端27kと他端27mとの距離)に等しい。また、第1軸Ax1の方向に関して、一端27g、27kの位置がそろっている。
より詳細には、第1電気信号SE1を受ける第1電極部33は、第1変調器15のマッハツェンダ変調器の第1アーム導波路27aの変調器電極27f及び第2アーム導波路27bの変調器電極27jを含み、第1電気信号SE1は、第1変調器15のマッハツェンダ変調器の変調器電極27f及び変調器電極27jのための差動信号SE1+、SE1−を含む。第2電気信号SE2を受ける第2電極部35は、第2変調器17のマッハツェンダ変調器の第1アーム導波路27aの変調器電極27f及び第2アーム導波路27bの変調器電極27jを含み、第2電気信号SE2は、第2変調器17のマッハツェンダ変調器の変調器電極27f及び変調器電極27jのための差動信号SE2+、SE2−を含む。第3電気信号SE3を受ける第3電極部37は、第3変調器19のマッハツェンダ変調器の第1アーム導波路27aの変調器電極27f及び第2アーム導波路27bの変調器電極27jを含み、第3電気信号SE3は、第3変調器19のマッハツェンダ変調器の変調器電極27f及び変調器電極27jのための差動信号SE3+、SE3−を含む。第4電気信号SE4を受ける第4電極部39は、第4変調器21のマッハツェンダ変調器の第1アーム導波路27aの変調器電極27f及び第2アーム導波路27bの変調器電極27jを含み、第4電気信号SE4は、第4変調器21のマッハツェンダ変調器の変調器電極27f及び変調器電極27jのための差動信号SE4+、SE4−を含む。
上記の説明から理解されるように、第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の各々は変調用の光導波路27e及び光導波路27iを有し、該光導波路27e、27iは第1軸Ax1の方向に延在する。また、電極27f及び電極27jも第1軸Ax1の方向に延在する。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の配列MARYにおいては、電極27f及び電極27jは第2軸Ax2の方向に配列され、光導波路27e、27iも第2軸Ax2の方向に配列される。
光集積素子1は、分岐光導波路部41及び分岐(合波)光導波路部43を含む。分岐光導波路部41は、第1縁2aと第1変調器〜第4変調器15、17、19、21の配列MARYとの間に設けられる。光分岐導波路部43は、第2縁2bと第1変調器〜第4変調器15、17、19、21の配列MARYとの間に設けられる。光信号入力部23は、当該光集積素子の第2縁2b、第3縁2c、及び第4縁2dのいずれかに設けられることができ、図1では、第3縁2cに設けられている。この光集積素子1によれば、光信号入力部23が、光集積素子1の第1縁2aと異なる縁に設けられているので、入力光の入力ポート(23)の位置が、第1変調器〜第4変調器15、17、19、21のための駆動信号の入力導体の配置を妨げることなく、また第1変調器〜第4変調器15、17、19、21からの変調光信号LM1〜LM4のための出力ポート(13)の配置を妨げない。
この光集積素子1によれば、光信号入力部23が、光集積素子1の第1縁2aと異なる縁に設けられているので、入力光信号LINの入力ポート(23)の位置が、第1変調器〜第4変調器15、17、19、21のための駆動信号SE1〜SE4の入力導体の配置を妨げることがない。第1変調器〜第4変調器15、17、19、21から光分岐導波路部43を介して出力ポート13に変調光信号LM1〜LM4が提供される。光分岐導波路部43が第2縁2bと第1変調器〜第4変調器15、17、19、21の配列MARYとの間に設けられるので、変調光信号LM1〜LM4の伝搬経路及び出力ポート13の配置が、入力光信号LINの入力ポート23の位置を妨げない。光分岐導波路部43は、第1合波器43a及び第2合波器43bを含む。第1合波器43aは、第1変調器及び第2変調器15、17からの変調光信号LM1及びLM2を合波し多重化信号光LOUT1を生成して、出力ポート28aに提供する。第2合波器43bは、第3変調器及び第4変調器19、21からの変調光信号LM3及びLM4を合波して多重化信号光LOUT2を生成して、出力ポート28bに提供する。
光集積素子1は、第1導電部51と、第2導電部53と、第3導電部55と、第4導電部57とを備える。第1導電部51は、第1変調器15の第1電極部33の他端に接続されており、第1電極部33の他端を終端デバイスに接続する。第2導電部53は、第2変調器53の第2電極部35の他端に接続されており、第2電極部35の他端を終端デバイスに接続する。第3導電部55は、第3変調器19の第3電極部37の他端に接続されており、第3電極部37の他端を終端デバイスに接続する。第4導電部57は、第4変調器21の第4電極部39の他端に接続されており、第4電極部39の他端を終端デバイスに接続する。終端デバイスは、導電体の物理的な端で生じる電気的な反射を低減するために接続される受動素子(例えば、抵抗)を含む。
光集積素子1は、光分岐デバイス(分岐光導波路部41)を更に備えることができる。光分岐デバイス(分岐光導波路部41)は、第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の配列MARYに光を分岐する。
本実施例では、光分岐デバイス(分岐光導波路部41)は、第1光分岐器41a、第2光分岐器41b及び第3光分岐器41cを含むことができる。第1光分岐器41aは、入力ポート23からの光LINを導波する光導波路45aに接続され、光導波路45aから光LINを受ける。第1光分岐器41aの一経路は光導波路45bを介して第2光分岐器41bに光学的に結合される。第2光分岐器41bは第1変調器15及び第2変調器17に光学的に結合され、第1変調器15及び第2変調器17に光を分岐する。また、第1光分岐器41aの他経路は光導波路45cを介して第3光分岐器41cに光学的に結合される。第3光分岐器41cは第3変調器19及び第4変調器21に光学的に結合され、第3変調器19及び第4変調器21に光を分岐する。
光集積素子1は、第1縁2aから第2縁2bの方向に第1軸の方向に沿って順に配列された第1部分4a、第2部分4b及び第3部分4cを含む。第1導電部51、第2導電部53、第3導電部55、及び第4導電部57は、当該光集積素子1の第1部分4aに設けられる。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の配列MARYは、当該光集積素子1の第2部分4bに設けられる。光分岐デバイス(分岐光導波路部41)は、当該光集積素子1の第3部分4cに設けられる。
この光集積素子1によれば、第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21に光を分岐する光分岐デバイス(分岐光導波路部41)が、第1軸Ax1の方向に順に配列された第1部分4a、第2部分4b及び第3部分4cのうち第3部分4cに設けられる。変調器の配列MARYが第2部分4bに設けられる。終端デバイスのための導電部51、53、55、57の配列PARYが第1部分4aに設けられる。変調器の配列MARYと第1縁2aとの間に、光分岐デバイス41が設けられる。変調器の配列MARYと第2縁2bとの間に、導電部51、53、55、57を配置する第1部分4aが設けられる。これ故に、光分岐デバイス41、変調器の配列MARY及び導電部の配置PARYが、第1電気信号入力部25a〜第4電気信号入力部25dの配列IARYと変調器配列MARYとの間隔により個々の信号入力と光変調器との距離DISを規定することを妨げない。
第1導電部51の一端は、第1変調器15の第1電極部33に接続されると共に、第1導電部51の他端は、第3縁2cに位置する導電パッドに接続され、この導電パッドには終端デバイスが接続される。第2導電部53の一端は、第2変調器17の第2電極部35に接続されると共に、第2導電部53の他端は、第3縁2cに位置する導電パッドに接続され、この導電パッドには終端デバイスが接続される。第3導電部55の一端は、第3変調器19の第3電極部37に接続されると共に、第3導電部55の他端は、第4縁2dに位置する導電パッドに接続され、この導電パッドには終端デバイスが接続される。第4導電部57の一端は、第4変調器21の第4電極部39に接続されると共に、第4導電部53の他端は、第4縁2dに位置する導電パッドに接続され、この導電パッドには終端デバイスが接続される。
第1変調器15のマッハツェンダ変調器の電極33の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第1電気信号入力部25aに配線導体61を介して接続される。第2変調器17のマッハツェンダ変調器の電極35の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第2電気信号入力部25bに配線導体63を介して接続される。第3変調器19のマッハツェンダ変調器の電極37の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第3電気信号入力部25cに配線導体65を介して接続される。第4変調器21のマッハツェンダ変調器の電極39の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第4電気信号入力部25dに配線導体67を介して接続される。配線導体61は、その直線部分に対して角度THの傾斜で二回曲げられる。配線導体63は、その直線部分に対して角度THの傾斜で二回曲げられる。配線導体65は、その直線部分に対して角度THの傾斜で二回曲げられる。配線導体67は、その直線部分に対して角度THの傾斜で二回曲げられる。配線導体61、63、65において、本実施例によれば、その屈曲角度は同様な値にすることができる。角度THの範囲は90度よりは小さく、例えば45度以下であることができる。また、配線導体61、63、65、67は、好ましい実施例では、例えば3mm以下であることができる。配線導体61、63、65、67の間の長さの違いを例えば0.5mm以下であることができる。
(第2実施形態)
図3は、別の実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。光集積素子1aにおいても、第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の各々は、図2に示されるマッハツェンダ変調器を含む。可能な場合には、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付する。
光集積素子1aは、第1軸Ax1の方向に配列された第1部分4a及び第2部分4bを含む。第1導電部51、第2導電部53、第3導電部55、及び第4導電部57は、当該光集積素子1aの第1部分4aに設けられる。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の配列MARYは、当該光集積素子1aの第2部分4bに設けられ、より詳細には第2部分4bの第1領域6aに設けられる。光分岐デバイス(光分岐回路)41は、第2部分4bの第2領域6bに設けられる。第2部分4bの第1領域6a及び第2領域6bは、第2軸Ax2の方向に配列されている。
この光集積素子1aによれば、終端デバイス用の導電部51、53、55、57が、第1軸Ax1の方向に順に配列された第1部分4a及び第2部分4bのうち第1部分4aに設けられる。変調器配列MARYが第2部分4b内の第1領域6aに設けられる。光分岐デバイス41が、第2部分4b内の第2領域6bに設けられる。変調器配列MARYと第2縁2bとの間に、導電部51、53、55、57の配列PARYを配置する第1部分4aが設けられ、分岐(合波)光導波路部43も設けられる。これ故に、光分岐デバイス41、変調器配列MARY及び導電部配列PARYの配置が、第1電気信号入力部25a〜第4電気信号入力部25dの配列IARYと変調器配列MARYとの間隔DISにより個々の信号入力11と光変調器15、17、19、21との間隔を規定することを妨げない。
また、光分岐デバイス41及び変調器配列MARYが、変調器配列MARYと第1縁2aとの間のエリアを避けて、第2軸Ax2の方向に配列される。これ故に、光分岐デバイス41の配置と独立して、変調器配列MARYと第1縁2aとの間隔DISを規定できる。
第1変調器15のマッハツェンダ変調器の電極33の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第1電気信号入力部25aに配線導体61を介して接続される。第2変調器17のマッハツェンダ変調器の電極35の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第2電気信号入力部25bに配線導体63を介して接続される。第3変調器19のマッハツェンダ変調器の電極37の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第3電気信号入力部25cに配線導体65を介して接続される。第4変調器21のマッハツェンダ変調器の電極39の一端は、光集積素子1の第1縁2aに位置する第4電気信号入力部25dに配線導体67を介して接続される。本実施例では、配線導体61、63、65、67は、実質的に直線状に延在できる。また、配線導体61、63、65、67は、好ましい実施例では、例えば1mm以下であることができる。配線導体61、63、65、67の間の長さは、実質的に異なることがなく、例えば0.1mm以下であることができる。
光信号入力部23は、光集積素子1aの第2縁2bに設けられることが好ましい。この場合には、光の入力ポートと出力ポートが同一縁上にあるため、入出力端面に設けられる無反射コーティングの形成工程の回数を減らせることができる。このため素子製造工程を短縮できる。さらに、光の入力ポートと出力ポートが同一縁上にあることから、外部の光導波路や光ファイバとの接続が容易である。或いは、光信号入力部23は、当該光集積素子1aの第3縁2cに設けられることが好ましい。この場合には、光集積素子内の光導波路(光の損失が自由空間に比べて高い)の長さを比較的短くできるため、光の損失を下げることができる。なお、この配置は、第1実施形態にも適用可能である。
(第3実施形態)
図4は、別の実施の形態に係る光集積素子を示す図面である。光集積素子1bにおいても、第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21の各々は、電界吸収(Electroabsorption:EA)型変調器を含む。電界吸収型変調器は、InGaAsP系又はInGaAlAs系の量子井戸構造において量子閉じ込めシュタルク効果を利用して光の変調を行う。可能な場合には、第3実施形態の説明において、第1実施形態及び第2実施形態と同一の部分には同一の符号を付する。
光集積素子1bでは、光信号入力部23は、第3縁2cに設けられる。光信号出力部13は、第1光出力ポート13a、第2光出力ポート13b、第3光出力ポート13c、及び第4光出力ポート13cを含む。第1光出力ポート〜第4光出力ポート13dは、第2縁2bに沿って配列されている。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21は、それぞれ、第1光出力ポート13a、第2光出力ポート13b、第3光出力ポート13c、及び第4光出力ポート13dに光学的に結合されている。
この光集積素子1bによれば、個々の電界吸収型変調器15、17、19、21は、それぞれ、当該光集積素子1bの第3縁2cに設けられる光信号入力部23内の個々の光入力ポート23a〜23dからの光を受けて、第2縁2bに沿って配列された個々の光出力ポート13〜13dに光学的に結合される。この配置は、電界吸収型半導体変調器の配置に好適である。
光集積素子1bでは、第1導電部51は、第1変調器15の第1電極部33に接続されており、第1電極部33を終端デバイスに接続する。第2導電部53は、第2変調器17の第2電極部35に接続されており、第2電極部35を終端デバイスに接続する。第3導電部57は、第3変調器19の第3電極部37に接続されており、第3電極部37を終端デバイスに接続する。第4導電部57は、第4変調器21の第4電極部39に接続されており、第4電極部39を終端デバイスに接続する。第1導電部51及び第2導電部53は第3縁2cに沿って配列されており、第3導電部55及び第4導電部57は第4縁2dに沿って配列されている。第1変調器15、第2変調器17、第3変調器19、及び第4変調器21は、それぞれ、第1光入力ポート23a、第2光入力ポート23b、第3光入力ポート23c、及び第4光入力ポート23dに光学的に結合されている。第1光入力ポート23a、第2光入力ポート23b、第3光入力ポート23c、及び第4光入力ポート23dは、第3縁2c又は第4縁2c(図4では、第3縁2c)に沿って配列されている。
この光集積素子1bによれば、終端デバイスのための第1導電部51及び第2導電部53が第3縁2cに沿って配列されており、終端デバイスのための第3導電部55及び第4導電部57が第4縁2dに沿って配列されている。これらの導電部の配置が、電気信号の入力(11)の配置及び光信号の出力(13)の配置を妨げない。
(第4実施形態)
図5は、本実施の形態に係る光モジュールを概略的に示す図面である。図5と共に、図1、図3及び図4を参照しながら、光モジュール62を説明する。光モジュール62は、上記のいずれか一項に記載された光集積素子1(1a、1b)と、駆動素子64と、出力光導波路(例えば、光ファイバ)66と、入力光導波路(例えば、光ファイバ)68と、光回路(入力光回路69及び出力光回路71)と、ハウジング73とを備える。駆動素子64は、光集積素子1の第1電気信号入力部25a、第2電気信号入力部25a、第3電気信号入力部25c、及び第4電気信号入力部25dに、それぞれ、第1駆動信号SD1、第2駆動信号SD2、第3駆動信号SD3、及び第4駆動信号SD4を供給する。駆動素子64は、高周波信号の中継を行うデバイス、又は信号駆動用の集積回路を含むことができる。出力光導波路66は、光集積素子1bの光信号出力部13に光学的に結合される。入力光導波路68は、光集積素子1bに光学的に結合されて、光集積素子1bに入力光LINを供給する。ハウジング73は、光集積素子1、駆動素子64、出力光導波路66、入力光導波路68、光回路(入力光回路69及び出力光回路71)を支持する。ハウジング73は、第1側壁73a、第2側壁73b、第3側壁73c及び第4側壁73dを有し、第1側壁73a及び第2側壁73bは第2軸Ax2の方向に延在する。第1側壁73aは第2側壁73bの反対側にある。第3側壁73c及び第4側壁73dは第1軸Ax1の方向に延在する。第3側壁73cは第4側壁73dの反対側にある。
第1側壁73aは出力光導波路66及び入力光導波路68を受け入れている。ハウジング73の第2側壁73aは駆動素子64に接続される複数の導電体(例えばリード端子)74の配列を有する。出力光導波路66は、例えばコリメータレンズ(CL)を介して出力光回路71に光学的に結合される。入力光導波路68は、例えばコリメータレンズ(CL)を介して入力光回路69に光学的に結合される。
この光モジュール62によれば、ハウジング73の第1側壁73aが出力光導波路66及び入力光導波路68を受け入れると共に、ハウジング73の第2側壁73bが駆動素子64に接続される複数の導電体74の配列を有する。これ故に、光信号LINの入力23及び光信号LOUTの出力(13)の配置が、電気信号SD1〜SD4の入力(11)の配置と干渉しない。また、第1駆動信号SD1、第2駆動信号SD2、第3駆動信号SD3、及び第4駆動信号SD4は、第2側壁73bの導電体74から電気信号を受ける駆動素子64を介して、上記の光集積素子1(1a、1b)の第1電気信号入力部25a、第2電気信号入力部25b、第3電気信号入力部25c及び第4電気信号入力部25dに供給される。これ故に、ハウジング73の第2側壁73bの導電体74の配列から光集積素子1(1a、1b)への電気信号の流れにおいて信号間のスキューを低減できる。
光モジュール62では、第1光回路71は、例えば、光集積素子1の光信号出力部13からの光を多重化して、多重化された光を出力光導波路66に提供する。光多重化のために半波長板と偏波ビームコンバイナ等が用いられる。第2光回路69は、入力光導波路68からの光を光集積素子1(1a、1b)の光信号入力部23に提供する。第2光回路69は、例えば入力光導波路68からの光の進行方向を変更するミラー69aと、コリメータレンズ(CL)69bとを含むことができる。
ハウジング73は支持面73eを有する。支持面73eは、第1軸Ax1の方向に配列された第1エリア72a、第2エリア72b及び第3エリア72cを含む。第2エリア72cは、第2軸Ax2の方向に配列された第4エリア72d及び第5エリア72eを含む。支持面73eの第1エリア72aは、駆動素子64を搭載する。支持面73eの第3エリア72cは、第1光回路71を搭載する。支持面73eの第4エリア72dは光集積素子1(1a、1b)を搭載する。支持面73eの第5エリア72eは第2光回路69を搭載する。この光モジュール62によれば、光集積素子1(1a、1b)における電気端子74の配置、光出力ポート(13)の配置及び光入力ポート(23)の配置に対応づけて、光集積素子1(1a、1b)、駆動素子64及び光回路69、71を配置できる。この配置は、ハウジング73において電気端子74の配置、光入力ポート(23)の配置及び光出力ポート(13)の配置に関連づけられている。
図3に示された光集積素子のための光モジュールは、光集積素子の光信号出力部からの光を多重化して、多重化された光を出力光導波路に提供する第1光回路と、入力光導波路からの光を光集積素子の光信号入力部に提供する第2光回路とを更に備えることができる。ハウジング73は支持面73eを有しており、支持面は、軸Ax1の方向に配列された第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含む。第1エリア72aは、駆動素子64を搭載し、第2エリア72bは、光集積素子1aを搭載し、第3エリア72cは第1光回路及び第2光回路を搭載することが好ましい。
図6は、特許文献1に示されるような集積MZ変調素子81を示す。この集積MZ変調素子81は、第2軸Ax2の方向に延在する第1縁81a及び第2縁81b、並びに第1軸Ax1の方向に延在する第3縁81c及び第4縁81dを有する。第1縁81aに光入力ポートが設けられ、第2縁81bに光出力ポートが設けられる。この集積MZ変調素子では、マッハツェンダ変調器は第1軸Ax1の方向に変調導波路を有する。これらのマッハツェンダ変調器は、第1軸Ax1の方向に延在する第3縁81cから電気信号V2(t)、V3(t)、V2(t)_、V3(t)_を受ける。これらの信号は入力伝送線路を介して個々のマッハツェンダ変調器に供給される。また、個々のマッハツェンダ変調器は、終端のために出力伝送線路を介して第4縁81dに到達する。伝送線路は90度の角度で屈曲されている。
図7は、特許文献1に示されるような集積MZ変調素子81を収容する光モジュール83を概略的に示す図面である。光モジュール83のためのハウジング85は、第1側壁85a、第2側壁85b、第3側壁85c及び第4側壁85dを有する。第1側壁85aは入力光ファイバを支持し、第2側壁85bは出力光ファイバを支持する。第3側壁85cはRF入力端子を有する。
図8は、実施例の光集積素子を概略的に示す図面である。図9は、特許文献2に示されるような光集積素子を概略的に示す図面である。図9を参照すると、電気信号の伝送路の差DEが示されている。図9の光集積素子には、最も短い長さの入力伝送線を有する光変調器と最も長い長さの入力伝送線を有する光変調器とが形成される。伝送線路の差DEは必然的に生じる。また、入力伝送線及び出力伝送線の重なりを避けるために、光変調器の位置が第1軸Ax1の方向に関してシフトされている。このシフトが光学的な伝送路の差DLを生じさせる。電気伝送路の差2mm、電気信号の群速度1.5×10m/sであるとき、電気信号のスキューは13psと見積もられる。光伝送路の差2mm、光信号の群速度1.0×10m/sであるとき、光信号のスキューは20psと見積もられる。これらの合計は最も大きいときには、33psである。
図8を参照すると、図1に示された光集積素子1と類似構造の光集積素子1cが示されている。この光集積素子では、電気伝送路の差(DE)0.5mm、電気信号の群速度1.5×10m/sであるとき、電気信号のスキューは3.3psと見積もられる。光伝送路の差は殆どゼロであるので、光信号のスキューは0psと見積もられる。これらの合計は、3.3psである。
以上説明したように、複数のEA変調器(例えば4個のEA変調器)が集積された集積素子では、光の入力導波路が変調導波路と垂直方向を向いているのに対して、入力側の電気信号の伝送線路は変調導波路と平行に伸びている。入力導波路と変調導波路の間で光導波路は90度の角度で曲げられている。この光導波路の曲がりの半径Rが小さければ(例えばR<800μm)、電気信号の伝送線路を短くできる。
また、EA変調器では、光導波路での光損失を抑制するために、変調用導波路以外の導波路のコアを光吸収の小さい材料(例えば、PL波長1.2μmのInGaAsP)を用いることが良い。変調用導波路と伝送用導波路(パッシブ導波路)との接続は、例えばバットジョント成長を適用してバットジョイント接合される。
EA変調器を含む光集積素子の光導波路がハイメサ構造を有するとき、上記のような小さい曲げ半径を実現できる。ハイメサ構造の光導波路は、InP系半導体を用いて実現できる。この光導波路は、InP下部クラッド層、コア層(AlGaInAs/InP多重量子井戸構造)、及びInP上部クラッド層を含む積層構造を有する半導体メサを含み、コア層の左右が低誘電率材料(SiO)で埋め込まれていても良く、また埋め込まずに、メサ側面が空気であってもよい。
なお、出力(終端)側の電気伝送線路の長さが長くても、また損失が高くても良い。入力側及び出力側の光導波路は短いことが好ましく、光損失が低減される。このため、出力側の光電気伝送線路は90度の角度で曲げて光集積素子の側縁に引き出す一方で、出力用の光導波路を直線的に延在させている。
また、以上説明したように、複数のMZ変調器(例えば4個のMZ変調器)が集積された集積素子は、DP−QPSKといった多値変調のために用いられる。用途)。この電気信号の伝送線路は、差動ペアの構造(中央にGND線とその左右に差動対の導電線)を有する。入力側の光導波路は光入力ポートから曲線導波路により90度の角度の向きを変更しており、これにより、電気信号の入力を設ける縁と異なる縁から光を入力できる。MZ変調器のコアの光吸収はEA変調器より小さいので、パッシブ導波路は変調用導波路と同じ構造を有することができるので、バットジョントは必要ない。図10の(a)部は、図1に示されたI−I線に沿ってとられた断面を示し、図10の(b)部は、図1に示されたII−II線に沿ってとられた断面を示す。MZ変調器の導波路は、図10の(a)部に示されるように、下部InPクラッド層91、半導体コア層92及び上部InPクラッド層93を含む積層構造を含み、この積層構造は半絶縁性InP基板94上に設けられる。導波路はメサ構造を有しており、変調用の光導波路上には、上部InPクラッド層に電位を加える変調用電極95が設けられている。2つのアーム導波路の間には、共通の下部InPクラッド層に接続されるGND電極96が設けられる。一方、変調器の変調用電極及びGND電極に接続される一群の導体配線97は、図10の(b)部に示されるように、半導体メサを埋め込むBCB樹脂体98上に設けられる。一群の導体配線は、変調用信号を伝える一対の信号配線99a、99b及びGND配線99cを含み、一対の信号配線の間にGND配線が延在する。
複数の光変調器を含む光集積素子において、入力側の電気信号の伝送線路は、変調用の導波路と同じ方向に延在する。光集積素子の光変調器の配列ピッチは電気信号の入力パッドの配列ピッチと異なるときは、伝送線路を角度(図1に示される角度TH=−20度〜+20度の角度範囲で)曲げて、配列ピッチの違いを補うことができる。伝送線路の配置を実現するために、入力側の光導波路は、入力ポートから曲線状の光導波路を90度程度(70度〜110度)の角度で向きを変更する。この構造を用いることにより、電気入力のための伝送線路を短くでき、伝送損失を抑制できる。この損失抑制により、駆動電圧振幅を抑制でき、また動作帯域を拡大できる。また、入力伝送線路に曲がりが少なく、ほぼまっすぐなので、スキューが小さい。
電気吸収(EA)型光変調器やマッハツェンダ(MZ)型光変調器の配列含む光集積素子をキャリアに搭載した実装形態では、単一の光変調器を駆動する際の特性に比べて、電気信号の損失が増加する。この損失増加により、駆動電圧振幅の増加や動作帯域の低下といった特性劣化が生じる。複数の光変調器を含む光集積素子では、単一の光変調器に駆動信号を供給する配線に比べて、変調器の集積に起因して電気信号入力部と光変調器とを繋ぐ伝送線路が長くなるので、光集積素子の伝送損失が増える。
差動信号により駆動されるマッハツェンダ変調器を含む半導体素子では、ペアの信号間の伝送遅延時間差(スキュー)が生じる。スキューは、光出力信号の劣化を引き起こす原因の一つである。素子の一端にある電気信号の入力のためのワイヤーパッドと光変調器を繋ぐ伝送線路は、差動ペアのための2本の伝送線路の長さが異なるように曲がる(外側の方が長くなるように曲がる)。この曲がりは、スキューの原因になる。
(第5実施形態)
図11は、本実施の形態に係る光集積素子1dを示す図面である。可能な場合には、第5実施形態の説明において、上記の実施形態と同一の部分には同一の符号を付する。光集積素子1dは、例えば64QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)信号を生成できる。光集積素子1dは、光集積素子1と同様に、第1縁2a、第2縁2b、第3縁2c及び第4縁2dを有する。第1縁2aは第2縁2bの反対側にあり、第3縁2cは第4縁2dの反対側にある。第3縁2c及び第4縁2dは第1軸Ax1の方向に延在する。第1縁2a及び第2縁2bは第2軸Ax2の方向に延在する。光集積素子1dは、変調器15、17、19、21に加えて変調器16、18を備える。変調器16、18も、変調器15、17、19、21、16、18と同様の構成を備えることができる。光集積素子1dは、電気信号入力部25a〜25dに加えて、電気信号入力部25e、25fを備える。電気信号入力部25a〜25fは、光集積素子1dの第1縁2aに沿って配列される。光信号出力部13は、光集積素子1dの第2縁2bに設けられる。光信号入力部23は、外部からの入力光LINを受けて、これを変調器15、17、19、21、16及び18に提供する。これらの変調器15、17、19、21、16及び18は光信号出力部13に光学的に結合されて、光信号出力部13は、第1変調器15、17、19、21、16及び18からの変調光信号LM1、LM2、LM3、LM4、LM5、LM6を受ける。変調器15、17、19、21と同様に、変調器16は、電気信号入力部25eからの電気信号SE5を受ける電極部34を含む。変調器18は、電気信号入力部25fからの電気信号SE6を受ける電極部36を含む。変調器15、17、19、21、16、18は第2軸Ax2の方向に順に配列される。
この光集積素子1dによれば、電気信号入力部25a〜25fが当該光集積素子1dの第1縁2aに沿って配列されると共に光信号出力部13が当該光集積素子1dの第2縁2bに設けられる。第1縁2aに配列された電気信号入力部25a〜25fからの電気信号SE1〜SE6が、第2軸Ax2の方向に順に配列される変調器15、17、19、21、16、18を駆動し、変調器15、17、19、21、16、18からの変調光信号L1、LM2、LM3、LM4、LM5、LM6が、第1縁2aの反対側にある第2縁2bに設けられた光信号出力部13に向かう。これ故に、変調光信号LM1〜LM6のための光信号出力部13の出力ポートの位置が、変調器15、17、19、21、16、18のための駆動信号SE1〜SE6の電気入力11(電気信号入力部25a〜25f)の配置を妨げない。
また、電気信号入力部25a〜25fが第2軸Ax2の方向に配列されると共に、変調器15、17、19、21、16、18も第2軸Ax2の方向に配列される。これ故に、個々の信号入力SE1〜SE6と光変調器15、17、19、21、16、18との間隔は、おおまかに、電気信号入力部25a〜25fの配列(配列軸AY1)と変調器15、17、19、21、16、18の配列(配列軸AY2)との間隔により規定される。この変調器配列MARYは、電気信号入力部25a〜25fをそれぞれ変調器15、17、19、21、16、18に接続する複数の配線導体なかでその長さの差異を生じ難くする。このため、変調器間15、17、19、21、16、18の信号スキューが低減される。
この実施形態においても、変調器15、17、19、21、16及び18の各々は、例えば図2に示されるマッハツェンダ変調器を含むことができる。マッハツェンダ変調器の構造に関して、変調器16、18は変調器15、17、19及び21と同様な構造を備える。例えば、変調器15、17、19及び21と同様に、変調器16、18の各々も、変調用の光導波路の対を有し、一対の光導波路は第1軸Ax1の方向に延在する。また、変調器16、18の各々は、一対の光導波路にそれぞれ接続される一対の電極を備え、一対の光導波路及び一対の電極は、第1軸Ax1の方向に延在する。変調器15、17、19、21、16、18の配列MARYにおいては、変調用の電極は第2軸Ax2の方向に配列され、変調用の光導波路も第2軸Ax2の方向に配列される。
光集積素子1dは、分岐光導波路部41及び分岐(合波)光導波路部43を含む。分岐光導波路部41は、第1縁2aと変調器15、17、19、21、16、18の配列MARYとの間に設けられる。分岐光導波路部41は、変調器15、17、19、21、16及び18の配列MARYに光を強度比16:16:4:4:1:1の割合で分岐する。光分岐導波路部43は、第2縁2bと変調器15、17、19、21、16、18の配列MARYとの間に設けられる。分岐光導波路部43は、変調器15、17、19、21、16及び18の配列MARYからの強度比16:16:4:4:1:1の割合の光を合波する。光信号入力部23は、当該光集積素子の第2縁2b、第3縁2c、及び第4縁2dのいずれかに設けられることができ、図11では、第3縁2cに設けられている。この光集積素子1dによれば、光信号入力部23が、光集積素子1の第1縁2aと異なる縁に設けられているので、入力光の入力ポート(23)の位置が、変調器15、17、19、21、16、18のための駆動信号の入力導体の配置を妨げることなく、また変調器15、17、19、21、16、18からの変調光信号LM1〜LM6のための光信号出力部13の出力ポートの配置を妨げない。
この光集積素子1dによれば、変調器15、17、19、21、16、18から光分岐導波路部43を介して出力ポート13に変調光信号LM1〜LM6が提供される。光分岐導波路部43が第2縁2bと変調器15、17、19、21、16、18の配列MARYとの間に設けられるので、変調光信号LM1〜LM6の伝搬経路及び出力ポート13の配置が、入力光信号LINの入力ポート23の位置を妨げない。このとき、光信号入力部23を、光集積素子1の第1縁2aと異なる縁に設けることができ、これ故に入力光信号LINの入力ポート(23)の位置が、変調器15、17、19、21、16、18のための駆動信号SE1〜SE6の入力導体の配置を妨げることがない。光分岐導波路部43は、変調器15、17、19、21、16、18からの変調光信号LM1〜LM6を合波し多重化信号光LOUTを生成して、出力ポートに提供する。
光集積素子1dは、導電部51、53、55及び57に加えて、導電部52、54を備える。導電部51の一端、導電部53の一端、導電部55の一端、導電部57の一端、導電部52の一端及び導電部54の一端は、それぞれ、変調器15の電極部33の一端、変調器17の電極部35の一端、変調器19の電極部37の一端、変調器21の電極部39の一端、変調器14の電極部34の一端及び変調器16の電極部36の一端に接続される。また、導電部51の他端、導電部53の他端、導電部55の他端、導電部57の他端、導電部52の他端及び導電部54の他端は、第3縁2c又は第4縁2dに位置する導電パッドに接続され、この導電パッドには終端デバイスが接続される。終端デバイスは、導電体の物理的な端で生じる電気的な反射を低減するために接続される受動素子(例えば、抵抗)を含む。変調器15の電極部33の他端、変調器17の電極部35の他端、変調器19の電極部37の他端、変調器21の電極部39の他端、変調器14の電極部34の他端及び変調器16の電極部36の他端は、それぞれ、配線導体61、63、65、67、64及び66に接続される。配線導体61及び66は、互いに逆方向に、その直線部分に対して角度(例えば図1における「TH」)の傾斜で二回曲げられる。配線導体63及び64は、互いに逆方向に、その直線部分に対して角度THの傾斜で二回曲げられる。配線導体65及び67は、互いに逆方向に、その直線部分に対して角度THの傾斜で二回曲げられる。配線導体61、63、65、67、64及び66において、本実施例によれば、その屈曲角度は同様な値にすることができる。角度THの範囲は90度よりは小さく、例えば45度以下であることができる。
光集積素子1dは、第1縁2aから第2縁2bの方向に第1軸Ax1の方向に沿って順に配列された第1部分4a、第2部分4b及び第3部分4cを含む。導電部51、53、55、57、52及び54は、当該光集積素子1dの第1部分4aに設けられる。変調器15、17、19、21、14及び16の配列MARYは、当該光集積素子1dの第2部分2bに設けられる。分岐光導波路部41は、当該光集積素子1の第3部分4cに設けられる。この光集積素子1dによれば、変調器15、17、19、21、16及び18に光を分岐する光分岐デバイス(本実施例では、分岐光導波路部41)が、第1軸Ax1の方向に順に配列された第1部分4a、第2部分4b及び第3部分4cのうち第3部分4cに設けられ、変調器の配列MARYが第2部分4bに設けられ、終端デバイスのための導電部51、53、55、57、52及び54の配列PARYが第1部分4aに設けられ、変調器の配列MARYと第1縁2aとの間に分岐光導波路部41が設けられる。変調器の配列MARYと第2縁2bとの間に、導電部51、53、55、57、52及び54を配置する第1部分4aに位置する。これ故に、分岐光導波路部41、変調器の配列MARY及び導電部の配列PARYの配置が、電気信号入力部25a〜25fの配列IARYと変調器の配列MARYとの間隔として、個々の信号入力と光変調器との距離DISを取ることを可能にする。
図1〜図4に記載された光集積素子に係る知見は、図11に示された光集積素子1dにも適用される。また、図5、図8及び図10に記載された光モジュールに係る知見は、図11に示された光集積素子1dを含む光モジュールにも適用される。さらに、図11に示された光集積素子は、6個の変調器を含んでおり、本実施の形態において図1〜図4及び図11で説明された知見は、2個以上の変調器を含む光集積素子にも同様に適用可能である。このような変調器では、QPSK,16QAM,64QAMといった変調方式を採用できる。
本実施の形態によれば、集積された光変調器のあいだで光変調器への信号伝搬を揃えるような配置を含む光集積素子が提供される。
付記_1。
本実施形態の説明から理解されるように、以下に示されるように、集積光学素子はn個の変調器及びn個の電気信号入力部を備えることができ、ここで「n」は2以上の自然数である。この集積光学素子は、第1エッジ部、第2エッジ部、第3エッジ部及び第4エッジ部を備え、第2エッジ部は第1エッジ部の反対側に位置する。第4エッジ部は第3エッジ部の反対側に位置する。集積光学素子は複数の変調器を備える。各変調器は光導波路及び電極部を備え、電極部は光導波路上に設けられ、該光導波路は第1方向に延在する。集積光学素子は複数の電気信号入力部を備え、複数の電気信号入力部は第1エッジ部に沿って配列され、また第1エッジ部は、第1軸に交差する第2軸の方向に延在する。電気信号入力部の各々は、変調器の電極部のうちの一つに接続されている。集積光学素子は光出力部を備え、光出力部は第2エッジ部に設けられ、第2エッジ部は第2軸の方向に延在する。光出力部は複数の変調器に光学的に結合されている。複数の変調器の配列は、第2軸の方向に形成されている。光出力部は、第2エッジ部、第3エッジ部及び第4エッジ部のいずれかに位置している。
付記_2。
集積光学素子は、導波路型の分岐部を更に備えることができる。分岐部は第2エッジ部と変調器の配列との間に設けられる。光入力部は分岐部を介して複数の変調器に光学的に結合されている。各変調器はマッハツェンダ変調器を含む。
付記_3。
集積光学素子は、終端デバイスを接続するための複数の導電体を備え、各導電体は変調器における複数の電極部の一つに接続されている。集積光学素子は、光学分岐器を備え、光学分岐器は変調器に光信号入力部を光学的に結合する。集積光学素子は、第1部分、第2部分、及び第3部分を含み、第1部分、第2部分、及び第3部分は、第2エッジ部から第1エッジ部への方向に第1軸に沿って順に配列されている。複数の導電体は、集積光学素子における第1部分に設けられており、複数の変調器は、集積光学素子における第2部分に設けられており、光分岐器は、集積光学素子における第3部分に設けられている。
付記_4。
集積光学素子は、終端デバイスを接続するための複数の導電体を備え、各導電体は変調器における複数の電極部の一つに接続されている。集積光学素子は、光学分岐器を備え、光学分岐器は光信号入力部及び変調器を互いに光学的に結合する。集積光学素子は、第1部分、第2部分、及び第3部分を含み、第1部分、第2部分、及び第3部分は、第1軸に沿って順に配列されている。複数の導電体は、集積光学素子における第1部分に設けられており、複数の変調器は、集積光学素子における第2部分の第1領域に設けられており、光分岐器は、集積光学素子における第2部分の第2領域に設けられている。第2部分の第1領域及び第2領域は、第2軸の方向に配列されている。
付記_5。
集積光学素子においては、光入力部は第3エッジ部に設けられ、第3エッジ部第1軸の方向に延在する。
付記_6。
集積光学素子においては、光入力部は、第2エッジ部に設けられる。
付記_7。
集積光学素子においては、複数の変調器は、第1変調器、第2変調器、第3変調器及び第4変調器を含む。複数の電気信号入力部は、第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部及び第4電気信号入力部を含む。第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部及び第4電気信号入力部は、ぞれぞれ、第1変調器、第2変調器、第3変調器及び第4変調器に接続されている。第1変調器、第2変調器、第3変調器及び第4変調器は、順に、第2軸の方向に配列されている。第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部及び第4電気信号入力部は、第2軸の方向に延在する第1エッジ部に沿って配列されている。光入力信号部は第1軸の方向に延在する第3エッジ部に設けられている。
付記_8。
集積光学素子においては、光出力信号部は、第2エッジ部に沿って配列された複数の光出力ポートを含む。光入力信号部は、第3エッジ部に設けられている。光入力信号部は、第3エッジ部に沿って配列された複数の光入力ポートを含む。変調器の各々は、電界吸収型の変調器を含み、また光出力ポートの一つ及び光入力ポートの一つに光学的に結合されている。
付記_9。
この集積光学素子は、終端デバイスを接続するための複数の導電部を更に備える。導電部の各々は、変調器の電極部の一つに接続されている。導電部は、第3エッジ部又は第4エッジ部のいずれかに配列されている。
本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。
本発明によれば、集積された光変調器のあいだで光変調器への信号伝搬を揃えるような配置を含む光集積素子を提供でき、また該光集積素子を含む光モジュールを提供できる。
1、1a、1b…光集積素子、11…電気信号入力部、13…光信号出力部、15…第1変調器、17…第2変調器、19…第3変調器、21…第4変調器、23…光信号入力部、2a…第1縁、2b…第2縁、2c…第3縁、2d…第4縁、Ax1…第1軸、Ax2…第2軸、25a…第1電気信号入力部、25b…第2電気信号入力部、25c…第3電気信号入力部、25d…第4電気信号入力部、28a…第1光信号出力部、28b…第2光信号出力部、LIN…入力光、L1、LM2、LM3、LM4…変調光信号、33…第1電極部、35…第2電極部、37…第3電極部、39…第4電極部。

Claims (14)

  1. 光集積素子であって、
    当該光集積素子の第1縁に沿って配列された複数の電気信号入力部と、
    当該光集積素子の第2縁に設けられた光信号出力部と、
    前記光信号出力部に光学的に結合された複数の変調器と、
    外部からの入力光を受けて、前記複数の変調器に提供するための光信号入力部と、
    を備え、
    前記複数の変調器における電極部は、それぞれ、前記複数の電気信号入力部からの変調用の電気信号を受け、前記複数の変調器の各々は変調用の光導波路を有し、該光導波路は第1軸の方向に延在し、
    前記第1縁及び前記第2縁は前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在し、前記第1縁は前記第2縁の反対側にあり、当該光集積素子は、前記第1軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有し、前記第3縁は前記第4縁の反対側にあり、
    前記複数の変調器は前記第2軸の方向に順に配列され、
    前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁、前記第3縁、及び前記第4縁のいずれかに設けられる、光集積素子。
  2. 前記複数の変調器は、少なくとも、第1変調器、第2変調器、第3変調器、及び第4変調器を備え、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は、それぞれ、第1電極部、第2電極部、第3電極部、及び第4電極部を含み、
    前記複数の電気信号入力部は、少なくとも、第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部、及び第4電気信号入力部を備える、請求項1に記載された光集積素子。
  3. 光集積素子であって、
    当該光集積素子の第1縁に沿って配列された第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部、及び第4電気信号入力部と、
    当該光集積素子の第2縁に設けられた光信号出力部と、
    前記第1電気信号入力部からの第1電気信号を受ける第1電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第1変調器と、
    前記第2電気信号入力部からの第2電気信号を受ける第2電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第2変調器と、
    前記第3電気信号入力部からの第3電気信号を受ける第3電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第3変調器と、
    前記第4電気信号入力部からの第4電気信号を受ける第4電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第4変調器と、
    外部からの入力光を受けて、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に提供するための光信号入力部と、
    を備え、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々は変調用の光導波路を有し、該光導波路は第1軸の方向に延在し、
    前記第1縁及び前記第2縁は前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在し、前記第1縁は前記第2縁の反対側にあり、当該光集積素子は、前記第1軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有し、前記第3縁は前記第4縁の反対側にあり、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は前記第2軸の方向に順に配列され、
    前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁、前記第3縁、及び前記第4縁のいずれかに設けられる、光集積素子。
  4. 前記第2縁と前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の配列との間に設けられた分岐光導波路部を更に備え、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々はマッハツェンダ変調器を含む、請求項2又は請求項3に記載された光集積素子。
  5. 前記第1変調器の前記第1電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第1導電部と、
    前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第2導電部と、
    前記第3変調器の前記第3電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第3導電部と、
    前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第4導電部と、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に光を分岐する光分岐デバイスと、
    を更に備え、
    当該光集積素子は、前記第1縁から前記第2縁の方向に前記第1軸に沿って順に配列された第1部分、第2部分及び第3部分を含み、
    前記第1導電部、前記第2導電部、前記第3導電部、及び前記第4導電部は、当該光集積素子の前記第1部分に設けられ、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の配列は、当該光集積素子の前記第2部分に設けられ、
    前記光分岐デバイスは、当該光集積素子の前記第3部分に設けられる、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載された光集積素子。
  6. 前記第1変調器の前記第1電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第1導電部と、
    前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第2導電部と、
    前記第3変調器の前記第3電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第3導電部と、
    前記第4変調器の前記第4電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第4導電部と、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に光を分岐する光分岐回路と、
    を更に備え、
    当該光集積素子は、前記第1軸の方向に配列された第1部分及び第2部分を含み、
    前記第1導電部、前記第2導電部、前記第3導電部、及び前記第4導電部は、当該光集積素子の前記第1部分に設けられ、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の配列は、当該光集積素子の前記第2部分の第1領域に設けられ、
    前記光分岐回路は、当該光集積素子の前記第2部分の第2領域に設けられ、
    前記第2部分において、前記第1領域及び前記第2領域は、前記第2軸の方向に配列されている、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載された光集積素子。
  7. 前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第3縁に設けられる、請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載された光集積素子。
  8. 前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第2縁に設けられる、請求項2〜請求項7のいずれか一項に記載された光集積素子。
  9. 光集積素子であって、
    当該光集積素子の第1縁に沿って配列された第1電気信号入力部、第2電気信号入力部、第3電気信号入力部、及び第4電気信号入力部と、
    当該光集積素子の第2縁に設けられた光信号出力部と、
    前記第1電気信号入力部からの第1電気信号を受ける第1電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第1変調器と、
    前記第2電気信号入力部からの第2電気信号を受ける第2電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第2変調器と、
    前記第3電気信号入力部からの第3電気信号を受ける第3電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第3変調器と、
    前記第4電気信号入力部からの第4電気信号を受ける第4電極部を含むと共に前記光信号出力部に光学的に結合された第4変調器と、
    外部からの入力光を受けて、前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器に提供するための光信号入力部と、
    を備え、
    前記光信号出力部は、第1光出力ポート、第2光出力ポート、第3光出力ポート、及び第4光出力ポートを含み、
    前記第1光出力ポート、前記第2光出力ポート、前記第3光出力ポート、及び前記第4光出力ポートは、前記第2縁に沿って配列されており、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々は電界吸収型変調器を含み、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は、それぞれ、前記第1光出力ポート、前記第2光出力ポート、前記第3光出力ポート、及び前記第4光出力ポートに光学的に結合され、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器の各々は変調用の光導波路を有し、該光導波路は第1軸の方向に延在し、
    前記第1縁及び前記第2縁は前記第1軸に交差する第2軸の方向に延在し、前記第1縁は前記第2縁の反対側にあり、当該光集積素子は、前記第1軸の方向に延在する第3縁及び第4縁を有し、前記第3縁は前記第4縁の反対側にあり、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は前記第2軸の方向に順に配列され、
    前記光信号入力部は、当該光集積素子の前記第3縁に設けられる、光集積素子。
  10. 前記第1変調器の前記第1電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第1導電部と、
    前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第2導電部と、
    前記第3変調器の前記第3電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第3導電部と、
    前記第2変調器の前記第2電極部に接続されており、終端デバイスを接続するための第4導電部と、
    を更に備え、
    前記第1導電部及び前記第2導電部は、前記第3縁に沿って配列されており、
    前記第3導電部及び前記第4導電部は、前記第4縁に沿って配列されており、
    前記光信号入力部は、第1光入力ポート、第2光入力ポート、第3光入力ポート、及び第4光入力ポートを含み、
    前記第1変調器、前記第2変調器、前記第3変調器、及び前記第4変調器は、それぞれ、前記第1光入力ポート、前記第2光入力ポート、前記第3光入力ポート、及び前記第4光入力ポートに光学的に結合されており、
    前記第1光入力ポート、前記第2光入力ポート、前記第3光入力ポート、及び前記第4光入力ポートは、前記第3縁に沿って配列されている、請求項9に記載された光集積素子。
  11. 光モジュールであって、
    請求項2〜請求項10のいずれか一項に記載された光集積素子と、
    前記光集積素子の前記第1電気信号入力部、前記第2電気信号入力部、前記第3電気信号入力部、及び前記第4電気信号入力部に、それぞれ、第1駆動信号、第2駆動信号、第3駆動信号、及び第4駆動信号を供給する駆動素子と、
    前記光集積素子の前記光信号出力部に光学的に結合された出力光導波路と、
    前記光集積素子に入力光を供給すると共に前記光集積素子に光学的に結合された入力光導波路と、
    前記光集積素子、前記駆動素子、前記出力光導波路、及び前記入力光導波路を支持するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングは第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁及び前記第2側壁は前記第2軸の方向に延在し、前記第1側壁は前記第2側壁の反対側にあり、
    前記ハウジングの前記第1側壁は前記出力光導波路及び前記入力光導波路を受け入れており、
    前記ハウジングの前記第2側壁は前記駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する、光モジュール。
  12. 光モジュールであって、
    請求項1又は請求項2に記載された光集積素子と、
    前記光集積素子の前記複数の電気信号入力部に、それぞれ、複数の駆動信号を供給する駆動素子と、
    前記光集積素子の前記光信号出力部に光学的に結合された出力光導波路と、
    前記光集積素子に入力光を供給すると共に前記光集積素子に光学的に結合された入力光導波路と、
    前記光集積素子、前記駆動素子、前記出力光導波路、及び前記入力光導波路を支持するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングは第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁及び前記第2側壁は前記第2軸の方向に延在し、前記第1側壁は前記第2側壁の反対側にあり、
    前記ハウジングの前記第1側壁は前記出力光導波路及び前記入力光導波路を受け入れており、
    前記ハウジングの前記第2側壁は前記駆動素子に接続される複数の導電体の配列を有する、光モジュール。
  13. 前記光集積素子の前記光信号出力部からの光を多重化して、多重化された光を前記出力光導波路に提供する第1光回路と、
    前記入力光導波路からの光を前記光集積素子の光信号入力部に提供する第2光回路と、
    を更に備え、
    前記ハウジングは支持面を有しており、
    前記支持面は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含み、
    前記第2エリアは、前記第2軸の方向に配列された第4エリア及び第5エリアを含み、
    前記支持面の前記第1エリアは、前記駆動素子を搭載し、
    前記支持面の前記第3エリアは、前記第1光回路を搭載し、
    前記支持面の前記第4エリアは、前記光集積素子を搭載し、
    前記支持面の前記第5エリアは、前記第2光回路を搭載する、請求項11又は請求項12に記載された光モジュール。
  14. 前記光集積素子の前記光信号出力部からの光を多重化して、多重化された光を前記出力光導波路に提供する第1光回路と、
    前記入力光導波路からの光を前記光集積素子の光信号入力部に提供する第2光回路と、
    を更に備え、
    前記ハウジングは支持面を有しており、
    前記支持面は、前記第1軸の方向に配列された第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含み、
    前記支持面の前記第1エリアは、前記駆動素子を搭載し、
    前記支持面の前記第2エリアは、前記光集積素子を搭載し、
    前記支持面の前記第3エリアは、前記第1光回路及び前記第2光回路を搭載する、請求項11又は請求項12に記載された光モジュール。
JP2013232331A 2012-11-09 2013-11-08 光集積素子、光モジュール Active JP6287084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232331A JP6287084B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 光集積素子、光モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247614 2012-11-09
JP2012247614 2012-11-09
JP2013232331A JP6287084B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 光集積素子、光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112219A true JP2014112219A (ja) 2014-06-19
JP6287084B2 JP6287084B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50681767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232331A Active JP6287084B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 光集積素子、光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9081253B2 (ja)
JP (1) JP6287084B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021210A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 日本電信電話株式会社 半導体光変調器及びその製造方法
JP2018005079A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱電機株式会社 光半導体集積素子
JP2018173595A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友大阪セメント株式会社 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
JP2018189699A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日本電信電話株式会社 光送信器
JP2019095698A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
JPWO2018174083A1 (ja) * 2017-03-22 2019-11-07 日本電信電話株式会社 Iq光変調器
US11009659B2 (en) 2015-11-20 2021-05-18 Lumentum Technology Uk Limited Optical modulation device
US11256154B2 (en) 2018-06-14 2022-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Optical modulator and optical transmission module
US11493788B2 (en) 2020-03-31 2022-11-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator
US11892743B2 (en) 2019-03-29 2024-02-06 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulation element and optical modulation module

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652284B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-14 富士通株式会社 光半導体素子
JP2017173346A (ja) * 2014-08-04 2017-09-28 古河電気工業株式会社 光変調器
JP6432574B2 (ja) * 2016-08-24 2018-12-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光送信装置
JP6840975B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-10 住友大阪セメント株式会社 光変調器モジュール
JP6183527B1 (ja) * 2016-09-30 2017-08-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
US10606143B2 (en) * 2017-06-27 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multimode interferometer, Mach-Zehnder modulation device
JP7176837B2 (ja) * 2017-09-06 2022-11-22 住友電気工業株式会社 マッハツェンダ変調器、光変調装置
CN111684344B (zh) * 2018-02-09 2023-03-21 三菱电机株式会社 光半导体元件及其制造方法
JP7302946B2 (ja) * 2018-03-13 2023-07-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、およびこれを用いた光通信モジュール
US11467350B2 (en) * 2019-11-29 2022-10-11 Corning Research & Development Corporation Method for making a low-loss fiber optic connector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470633U (ja) * 1990-10-30 1992-06-23
JPH0980360A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fujitsu Ltd アクティブ光コネクタおよび光mcm
JP2005337844A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光サンプリング装置
JP2010286770A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイス
JP2011138049A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP2012083610A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器およびそのための光部品
US20130202312A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Futurewei Technologies, Inc. Arrayed Optical Device Block for Photonic Integration

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083310B2 (ja) 2007-03-27 2012-11-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 多値光強度変調器
JP5439838B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP5326624B2 (ja) * 2009-02-10 2013-10-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470633U (ja) * 1990-10-30 1992-06-23
JPH0980360A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fujitsu Ltd アクティブ光コネクタおよび光mcm
JP2005337844A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光サンプリング装置
JP2010286770A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイス
JP2011138049A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器
JP2012083610A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調器およびそのための光部品
US20130202312A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Futurewei Technologies, Inc. Arrayed Optical Device Block for Photonic Integration

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021210A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 日本電信電話株式会社 半導体光変調器及びその製造方法
US11009659B2 (en) 2015-11-20 2021-05-18 Lumentum Technology Uk Limited Optical modulation device
JP2018005079A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱電機株式会社 光半導体集積素子
JPWO2018174083A1 (ja) * 2017-03-22 2019-11-07 日本電信電話株式会社 Iq光変調器
US10845668B2 (en) 2017-03-22 2020-11-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation IQ optical modulator
JP7069558B2 (ja) 2017-03-31 2022-05-18 住友大阪セメント株式会社 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
JP2018173595A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友大阪セメント株式会社 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
JP2018189699A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日本電信電話株式会社 光送信器
JP2019095698A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
JP7077591B2 (ja) 2017-11-27 2022-05-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器
US11256154B2 (en) 2018-06-14 2022-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Optical modulator and optical transmission module
US11892743B2 (en) 2019-03-29 2024-02-06 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulation element and optical modulation module
US11493788B2 (en) 2020-03-31 2022-11-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20140133794A1 (en) 2014-05-15
JP6287084B2 (ja) 2018-03-07
US9081253B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287084B2 (ja) 光集積素子、光モジュール
US9817294B2 (en) Optical modulation device
CN104467980B (zh) 光模块和光发送器
US9081216B2 (en) Optical device having optical modulators
US20120106888A1 (en) Optical modulator
WO2012114777A1 (ja) 光変調器
JP2014092713A (ja) 偏波多重光変調器装置、集積光学素子
JP2011034057A (ja) 光変調器
JP7069558B2 (ja) 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
JP6915412B2 (ja) 半導体光変調器
WO2011155391A1 (ja) 光90度ハイブリッド
WO2015115382A1 (ja) 光デバイス
JP2014112171A (ja) 光変調器
JP7334616B2 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
US11892743B2 (en) Optical modulation element and optical modulation module
JP2010225991A (ja) 多波長レーザ装置
JP2015197616A (ja) 光モジュール
US20220308286A1 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission device
JP2015102686A (ja) 光変調器
US11442329B2 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
US11726381B2 (en) Modulator arrangement and method for fabricating a modulator arrangement
US20220382119A1 (en) Optical waveguide device, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
JP5646945B2 (ja) 光変調器
WO2022097289A1 (ja) Iq光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250