JP2010063436A - 食品成型方法 - Google Patents

食品成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063436A
JP2010063436A JP2008235317A JP2008235317A JP2010063436A JP 2010063436 A JP2010063436 A JP 2010063436A JP 2008235317 A JP2008235317 A JP 2008235317A JP 2008235317 A JP2008235317 A JP 2008235317A JP 2010063436 A JP2010063436 A JP 2010063436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
molded
food material
small piece
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131474B2 (ja
Inventor
Toshifumi Ando
敏文 安藤
Yasuhiko Murata
康彦 村田
Kazuhito Takeda
一仁 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2008235317A priority Critical patent/JP5131474B2/ja
Publication of JP2010063436A publication Critical patent/JP2010063436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131474B2 publication Critical patent/JP5131474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

【課題】食材本来の味や香りを損なうことなしに、結着性に優れた食品成型物を成型する食品成型方法を提供する。
【解決手段】本発明による食品成型方法は、成型すべき食材を第1の小片の形態にカットする工程と、成型すべき食材を微塵と汁液の形態にすりおろす工程と、第1の小片の形態の食材、微塵及び汁液の形態の食材、及び多糖類の粉末を混合する工程と、混合した食材を圧縮成型する工程と、を有する。好ましくは、成型すべき食材を、第1の小片よりも小さい第2の小片の形態にカットする工程を有し、上記混合する工程は、第2の小片を混合する工程を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品の成型方法に関し、更に詳細には、カットした食材を一定形状に成型する方法に関する。
豚肉片と、切断した幾つかの玉葱片とを交互に串に刺してから、豚肉片と玉葱片に衣をつけて揚げることによって、串かつが作られる。豚肉片と玉葱片を串に刺す作業は、人手によって、又は、串刺し機によって行われている。切断後の玉葱片は、ばらばらになるので、いずれの方法であっても、玉葱片をある程度人手で並べ揃えたり、整列させたりする必要がある。従って、串刺し作業の工程は低生産性を余儀なくされている。
玉葱片を並べ揃えたり整列させたりする代わりに、玉葱片を予め結着材によって結着(結合)させておく方法がある(特許文献1参照)。特許文献1では、多糖類を水で膨潤させ、粘稠なペースト状にして、固形食品を結着する。
特開平6−189697号公報(段落[0008]及び[0012]参照)
特許文献1の方法で玉葱片を結着させても、結着力が不十分な場合があった。また、水で膨潤させた多糖類を用いるため、食材本来の味や香りが水で希薄になることがあった。
そこで、本発明は、食材本来の味や香りを損なうことなしに、結着性に優れた食品成型物を成型する食品成型方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明による食品成型方法は、成型すべき食材を小片にカットする工程と、成型すべき食材を微塵と汁液にすりおろす工程と、小片の形態の食材、微塵及び汁液の形態の食材、及び多糖類の粉末を混合する工程と、混合した食材を圧縮成型する工程と、を有することを特徴としている。
このように構成された食品成型方法では、上記混合する工程において、小片の形態の食材の隙間に、微塵及び汁液の形態の食材が入り込む。また、多糖類の粉末が汁液に溶解され、微塵及び汁液が粘着性を有するようになる。従って、小片の形態の食材の間の隙間に入り込んだ微塵及び汁液の形態の食材が結着材となって、小片の形態の食材を効果的に結着させる。その結果、成型後の食材の結着性を確保して、食材がばらばらになることを防止することができる。
また、多糖類の粉末を、水で溶解させるのではなく、食材の汁液で溶解させるので、食材の味や香りが水で薄められることが防止される。
本発明による食品成型方法において、好ましくは、更に、圧縮成型した食材の表面に、カルシウムの2価イオンを含む溶液を付着させる工程を有する。
このように構成された食品成型方法では、圧縮成型した食材の表面をゲル化させて固化させるので、成型後の食材の結着性を向上させることができる。
本発明による食品成型方法において、好ましくは、更に、圧縮成型した食材を、カルシウムの2価イオンを含む溶液に浸す工程を有する。
このように構成された食品成型方法では、溶液が、成型後の食材の表面から内部に浸透し、食材をゲル化させて固化させるので、成型後の食材の結着性を向上させることができる。
本発明による食品成型方法において、好ましくは、更に、成型すべき食材を、第1の小片よりも小さい第2の小片の形態にカットする工程を有し、上記混合する工程は、更に、第2の小片を混合する工程を含む。
このように構成された食品成型方法では、第1の小片の間の隙間に、第2の小片が入り込み、更に、第2の小片の間の隙間に微塵及び汁液が入り込むことにより、成型後の食材の決着性を向上させることができる。
好ましくは、成型すべき食材が、玉葱である。
上述したように、本発明による食品成型方法によれば、食材本来の味や香りを損なうことなしに、結着性に優れた食品成型物を成型することができる。
本発明による食品成型方法が対象とする食材は、例えば、玉葱、キャベツ等の野菜、りんご、マンゴー等果物、魚の切り身などである。本発明の方法は、特に玉葱を使用した時に多糖類の粉末と混合した時に結着作用が生じて好ましい成型品とすることができる。
本発明による食品成型方法は、まず、食材を、ダイスカッター、カッター等で小片の形態にする。また、食材を、磨砕機、おろし金等ですりおろし、微塵及び汁液の形態にする。
小片の形態の食材の寸法、及び、小片の形態の食材と微塵及び汁液の形態の食材の配合割合は、成型後の食材に応じて異なるのがよい。野菜、果物等の歯ざわりや食感を残すために、小片の形態の食材の大きさは、1辺が7mmの立方体の大きさと1辺が10mmの立方体の大きさの間の範囲内にあることが好ましい。また、小片の形態の食材と微塵及び汁液の形態の食材の配合割合は、小片の形態の食材を均等、均一に密着させるために、微塵及び汁液の形態の食材が、小片の形態の食材の隙間に十分入り込む程度の割合であることが好ましく、例えば、8:2〜9:1である。
上記小片(第1の小片)よりも小さい第2の小片の形態の食材を更に準備してもよい。この場合、第2の小片の形態の食材の大きさは、1辺が2mmの立方体の大きさと1辺が7mmの立方体の大ききの間の範囲内にあることが好ましい。また、第1の小片の形態の食材と、第2の小片の形態の食材と、微塵及び汁液の形態の食材の配合割合は、例えば、4:4:2〜4.5:4.5:1である。
次いで、小片の形態の食材、及び、微塵及び汁液の形態の食材に、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム等の多糖類の粉末を添加し、それらを混合する。汁液の形態の食材は、多糖類の粉末を溶解する媒体として働く。出来た多糖類の溶液は、小片の形態の食材及び微塵の形態の食材を互いに結着させる。
多糖類の粉末を溶解させるのに、別途、水等の溶液を添加する必要がないので、成型後の食材の味や香りが希薄になることが防止される。
次いで、混合した食材を、ドラム成型機、型抜き等で定型に圧縮成型する。
成型後、1〜2%の塩化カルシウム、乳酸カルシウム等の溶液を、スプレー乃至は浸漬させることが好ましい。スプレー又は比較的短時間(例えば、5秒)の浸漬により、上記溶液に含まれるカルシウム(Ca)の2価イオンが、成型した食材の表面に付着して、かかる表面をゲル転移させ、成型後の食材の結着性を向上させることができる。また、比較的長時間(例えば、30分)の浸漬により、上記溶液に含まれるカルシウム(Ca)の2価イオンが、成型した食材の内部まで浸透して、成型した食材の内部をゲル転移させ、成型後の食材の結着性を更に向上させることができる。
〔実施例〕
単にカットしただけの数枚の玉葱片の代わりに、本発明による食品成型方法によって成型した一口大の成型玉葱を使用して、串かつを生産した。
玉葱を、7〜10mmの大きさの第1の小片の形態にカットした。また、玉葱を2〜7mmの大きさの第2の小片にカットした。また、玉葱をすりおろして、微塵及び汁液の形態にした。
次いで、第1の小片4kg(40%)と、第2の小片を4kg(40%)と、微塵及び汁液2kg(20%)を混合して、食材の混合物10kgを得た。更に、食材の混合物に、アルギン酸カリウムの粉末75gを添加して、十分に攪拌した。
次いで、ドラム式成型機で、食材を直径30mm、高さ15mmの円柱形に圧縮成型した。
次いで、圧縮成型した食材を成型機から取り出し、コンベアによって搬送した。食材の上から、1%の塩化カルシウム液をスプレーした。それにより、食材の表面をゲル化させた。
次いで、食材を1%の塩化カルシウム液の入ったタンクの中に所定時間(例えば、5分)、浸漬させた。それにより、食材をその中心まで完全に固化させた。
次いで、食材の表面を軽く水で洗った後、串かつの具材として串刺し機にて串にさした。
成型品を串でさしたときに、くずれた成形品は無かった。すなわち、成型品の結着性を向上させることができた。また、串かつの玉葱の食感は、カットした数枚の玉葱片を用いる従来の串かつの玉葱の食感とほぼ同じであった。その結果、串刺し機による生産性を向上させることができた。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明による食品成型方法を使用することができる食材は、玉葱に限らず、野菜、果物、魚肉・肉端材等不定形な食材である。本発明による食品成型方法により、かかる食材を一定の形状及び均一の重量に成型する際、結着性を向上させることができる。その結果、食材の取扱いの間、成型した食材がくずれることが防止され、製品の規格均一化を図ることができる。また、食材の取扱いが容易になり、整列、計量等、人手を要する作業の軽減化、生産性の向上をもたらすことができる。
上述した実施例では、2種類の大きさの小片の形態の玉葱片を準備したけれども、1辺が7mmの立方体大きさと1辺が10mmの立方体の大きさの間の範囲内にある大きさの小片だけを準備してもよい。即ち、8kg(80%)と、微塵及び汁液20%を混合して、混合物10kgを準備してもよい。
上述した実施例において、食材が取扱い中にくずれなければ、圧縮成型した食材の表面に、カルシウムの2価イオンを含む溶液を付着させる工程、又は、圧縮成型した食材をかかる溶液に浸漬させる工程を省略してもよい。

Claims (5)

  1. 食品成型方法であって、
    成型すべき食材を第1の小片の形態にカットする工程と、
    成型すべき食材を微塵と汁液の形態にすりおろす工程と、
    第1の小片の形態の食材、微塵及び汁液の形態の食材、及び多糖類の粉末を混合する工程と、
    混合した食材を圧縮成型する工程と、を有することを特徴とする食品成型方法。
  2. 更に、圧縮成型した食材の表面に、カルシウムの2価イオンを含む溶液を付着させる工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の食品成型方法。
  3. 更に、圧縮成型した食材を、カルシウムの2価イオンを含む溶液に浸す工程を有することを特徴とする、請求項1に記載の食品成型方法。
  4. 更に、成型すべき食材を、第1の小片よりも小さい第2の小片の形態にカットする工程を有し、
    前記混合する工程は、第2の小片を混合する工程を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の食品成型方法。
  5. 成型すべき食材が、玉葱であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の食品成型方法。
JP2008235317A 2008-09-12 2008-09-12 食品成型方法 Active JP5131474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235317A JP5131474B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 食品成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235317A JP5131474B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 食品成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063436A true JP2010063436A (ja) 2010-03-25
JP5131474B2 JP5131474B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42189602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235317A Active JP5131474B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 食品成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131474B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158753A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kazuo Hara 非可逆性成形ゲル及び成形ゲル状食品の製造方法
JPS6265658A (ja) * 1985-09-19 1987-03-24 Ajinomoto Co Inc バラ状食品の充填方法
JPS63301777A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Shiyoubee:Kk さつま揚げ
JPH022324A (ja) * 1988-01-22 1990-01-08 Takeda Chem Ind Ltd 造形食品およびその製造法
JPH02145157A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Fuji Oil Co Ltd 冷凍食品
JPH06189697A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Unie Colloid Kk 油揚げ食品及びその製法
JPH0779713A (ja) * 1993-06-29 1995-03-28 Kibun Foods Inc 野菜入りこんにゃく及びその製造法
JPH10290670A (ja) * 1996-03-13 1998-11-04 Chiba Seifun Kk 食品接着用組成物及び該組成物を用いて接着してなる接着食品
JP2003144107A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Kimica Corp 離水防止された具材を含む生餃子
JP2003334002A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nichiro Corp 大根おろしデザート
JP2009297011A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Food Business Supply:Kk 菊芋こんにゃく

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158753A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kazuo Hara 非可逆性成形ゲル及び成形ゲル状食品の製造方法
JPS6265658A (ja) * 1985-09-19 1987-03-24 Ajinomoto Co Inc バラ状食品の充填方法
JPS63301777A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Shiyoubee:Kk さつま揚げ
JPH022324A (ja) * 1988-01-22 1990-01-08 Takeda Chem Ind Ltd 造形食品およびその製造法
JPH02145157A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Fuji Oil Co Ltd 冷凍食品
JPH06189697A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Unie Colloid Kk 油揚げ食品及びその製法
JPH0779713A (ja) * 1993-06-29 1995-03-28 Kibun Foods Inc 野菜入りこんにゃく及びその製造法
JPH10290670A (ja) * 1996-03-13 1998-11-04 Chiba Seifun Kk 食品接着用組成物及び該組成物を用いて接着してなる接着食品
JP2003144107A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Kimica Corp 離水防止された具材を含む生餃子
JP2003334002A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nichiro Corp 大根おろしデザート
JP2009297011A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Food Business Supply:Kk 菊芋こんにゃく

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131474B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332780B2 (en) Gelated crab meat and food products derived from gelated crab meat
US20020048623A1 (en) Composite meat product and method for the manufacture thereof
SI2445357T1 (en) Procedure for the production of a feed forage and product
JP6406915B2 (ja) 油揚様外皮被覆食品の製造方法
JP5131474B2 (ja) 食品成型方法
CN104472623A (zh) 一种速冻粘粉海鲜蔬菜饼的制作方法
JPH09299026A (ja) 圧着成型チーズ製品及びその製造方法
JP2009178077A (ja) 揚げ物用海老加工食品及びその製造方法
CN103892333A (zh) 一种鲜味丸子的制备方法
JP2008072926A (ja) 揚げ物用打ち粉
JP5431226B2 (ja) チーズ食品およびその製造方法
JP2011019468A (ja) 粗挽きハムまたはソーセージのスプレッドおよびその製造方法
JP2011078356A (ja) 食肉加工品の製造方法
JP2019037203A (ja) 漬物ペースト及びその製造方法
CN104304962A (zh) 一种用于油炸肉制品的外裹粉及其加工方法
JP5323595B2 (ja) 生食用魚肉の加工方法
US20170339989A1 (en) Meat and methods of preparing same having reduced sodium content
RU2797860C1 (ru) Долма с мясом креветок
KR102477069B1 (ko) 고함량의 새우를 함유하는 햄버거용 새우패티의 제조방법
KR101126267B1 (ko) 도넛형 가공육 제조방법과 이를 이용한 가공육
JP7026650B2 (ja) 冷凍成型トンカツの製造方法
JP4679292B2 (ja) 漬け物を素材とする食品の製造方法、及び漬け物を素材とする食品
JPH07177867A (ja) ゲル化魚貝類及びその製造法
CN104824559A (zh) 一种即食牛肉面
CN115812917A (zh) 一种不规则肉块的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250